JP3280040B2 - アミノベンゼン化合物 - Google Patents

アミノベンゼン化合物

Info

Publication number
JP3280040B2
JP3280040B2 JP05075391A JP5075391A JP3280040B2 JP 3280040 B2 JP3280040 B2 JP 3280040B2 JP 05075391 A JP05075391 A JP 05075391A JP 5075391 A JP5075391 A JP 5075391A JP 3280040 B2 JP3280040 B2 JP 3280040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nitrogen
membered heterocyclic
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05075391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04211647A (ja
Inventor
義一 後藤
秀文 行正
政臣 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP05075391A priority Critical patent/JP3280040B2/ja
Priority to CA002038962A priority patent/CA2038962A1/en
Priority to EP91104745A priority patent/EP0449195B1/en
Priority to AT91104745T priority patent/ATE137747T1/de
Priority to DE69119282T priority patent/DE69119282T2/de
Publication of JPH04211647A publication Critical patent/JPH04211647A/ja
Priority to US08/266,614 priority patent/US5580883A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3280040B2 publication Critical patent/JP3280040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/46Oxygen atoms attached in position 4 having a hydrogen atom as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般式(I)、(I
I)、(III)、(IV)で表わされるアミノベンゼ
ン化合物またはその塩の中枢性抗酸化剤に関する。
【0002】
【従来技術及び発明が解決すべき課題】脳梗塞、脳卒
中、心拍動の一時停止、肺手術、脳損傷等から生じる脳
虚血、酸素欠乏症により引き起こされる脳神経細胞の変
性及び壊死は、興奮性アミノ酸であるグルタミン酸、ア
スパラギン酸が原因であると考えられているが、そのメ
カニズムに関しては、未知の部分が多い。現在までこれ
ら脳神経細胞の変性及び壊死を抑制する手段として、グ
ルタメートの拮抗剤の探索に多くの努力が払われてきた
にもかからわず、有効で満足すべき薬剤が今なお見い出
し得ないのが現状である。
【0003】本発明の目的は、グルタミン酸の添加によ
る細胞壊死を抑制する化合物を探索し、これら有効化合
物を中枢性抗酸化剤として提供することにある。N−1
8−RE−105細胞系(Neuroblastoma−primary r
etina hybridcells)に対するグルタミン酸の添加は、
シスチンの細胞内取り込み阻害と、それにともなうグル
タチオンの細胞内濃度の減少を引き起こし、細胞の酸化
的ストレス、すなわち細胞内の活性酸素、過酸化物の蓄
積を生ぜしめ、その結果、細胞の変性、壊死をもたらす
と考えられている(Neuron, , 1547(198
9);J.Pharmacol.Exp.Ther., 250, 11
32(1989))。この評価系を用い、グルタミン酸
に起因する細胞壊死を抑制する化合物を探索した結果、
下記式(I)で表わされる化合物が細胞壊死を抑制する
作用を有することを見い出し、さらに検討を加えて本発
明を完成した。
【0004】すなわち、本発明は式(I)
【化8】 [式中、AとBはそれぞれ独立して(1)式
【化9】 {式中、R1とR2は、それぞれ独立して水素原子、置換
基を有していてもよい炭化水素残基もしくは置換基を有
していてもよい複素環基を示すか、又は互いに結合して
隣接する窒素原子とともに環状アミノ基を形成してもよ
い(但し、R1とR2は同時に水素原子ではない)}で表
わされる基又は(2)式
【化10】 {式中、DはO又はSを示し、R3は水素原子、置換基
を有していてもよい炭化水素残基又は置換基を有してい
てもよいアシル基を、mは1、2又は3を、nは0、1、
2、3又は4を示す}で表わされる基を示し、pは1又
は2を示し(但し、pが2のときは2つのAは同一でも
又異なっていてもよい)、R4、R5及びR6はそれぞれ
独立して、水素原子、低級アルキル又は低級アルコキシ
を示すか、R5及びR6は結合して−CH=CH−CH=
CH−を形成していてもよい]で表わされる化合物を有
効成分とする脳細胞変性、脳細胞壊死抑制作用を有する
中枢性抗酸化剤(以下、中枢性抗酸化剤と称する)に関
する。
【0005】式(I)で表わされる化合物のうち、式
【化11】 [式中、各記号は前記と同義である]で表わされる化合
物又はその塩、式
【化12】 [式中、R1′は置換基を有していてもよい炭化水素残
基を示し(但し、置換基を有しないアルキル基を除
く)、
【化13】 はR1、R2が互いに結合して隣接する窒素原子とともに
環状アミノ基を形成していることを示し、他の記号は前
記の通りである]で表わされる化合物又はその塩及び式
【化14】 [式中、R1″は置換基を有していてもよい複素環基を
示し、他の記号は前記の通りである]で表わされる化合
物又はその塩は新規化合物であり、本発明者らにより創
製された。従って、本発明のもう1つの側面はこれら新
規化合物を提供することである。
【0006】前記式(I)においてR1、R1′、R2
びR3で示される[置換基を有していてもよい炭化水素
残基]の「炭化水素残基」としては、例えば、炭素数1〜
6のアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、
ブチル、ヘキシル、4−メチルペンチル)、炭素数2〜
4のアルケニル基(例えば、ビニル、アリル、2−ブテ
ニール等)、炭素数2〜4のアルキニル基(例えば、プ
ロパルギル、2−ブチニル等)、炭素数6〜12のアリ
ール基(例えば、フェニル、ナフチル等)、炭素数7〜
14のアラルキル基(例えば、ベンジル、ジフェニルメ
チル、フェニルエチル、ナフチルメチル、ナフチルエチ
ル等)等があげられる。R1、R1′、R2およびR3にお
けるアリール基、アラルキル基はその環上に1〜3の置
換基を有していてもよく、置換基としては例えば、炭素
数1〜3のアルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、
炭素数1〜3のアルキル基(例、メチル、エチル、プロ
ピル)、シアノ基、アミノ基、モノ−又はジ−C16
ルキルアミノ基、5〜7員環状アミノ基(例えば、R1
及びR2が互いに結合して、隣接する窒素原子と共に形
成する環状アミノ基に関して下記するような基)、水酸
基、ニトロ基、ハロゲン(例、塩素原子、フッ素原子、
臭素原子)等が挙げられる。
【0007】又、R1、R1′、R2及びR3で表わされる
上記アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基は1〜
4個、好ましくは1〜3個の置換基を有していてもよ
く、これらの置換基としては、例えば、上記したような
ハロゲン、炭素数1〜3のアルコキシ基、シアノ基、ア
ミノ基、モノ−又はジ−C16アルキルアミノ基、5〜
7員環状アミノ基(例えば、R1及びR2が互いに結合し
て、隣接する窒素原子と共に形成する環状アミノ基に関
して下記するような基)、水酸基等が挙げられる。但
し、R1′は無置換のアルキル基ではない。
【0008】R1,R2及びR1″で表わされる「置換基を
有していてもよい複素環基」としては、N、O、Sから
選ばれるヘテロ原子を1〜4個、好ましくは1〜2個、
環構成原子として含む5〜8員、好ましくは5〜6員飽
和又は不飽和複素環基が好ましい。このような複素環基
としては、とりわけピペリジニル基、ピロリジニル基等
で代表される含窒素飽和複素環基が好ましい。従って、
式(I)及び(II)中に含まれる式
【化15】 (各記号は前記の通り)で表わされるような基が好まし
い。
【0009】R3で表わされる「置換基を有していてもよ
いアシル基」の「アシル基」としては、カルボン酸アシル
基(例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリルなどの
炭素数2〜6のアルキルカルボニル)、置換オキシカル
ボニル基(例えば、メチルオキシカルボニル、第三ブチ
ルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルなどの
炭素数2〜8のアルキル又はアラルキルオキシカルボニ
ル)、置換アミノカルボニル基(例えば、メチルアミノ
カルボニル、エチルアミノカルボニル、ジメチルアミノ
カルボニル、ジエチルアミノカルボニルなどの炭素数1
〜4のアルキル又はジアルキルアミノカルボニル)等が
挙げられる。
【0010】これらアシル基が有していてもよい置換基
としてはハロゲン(例えば、ヨウ素、臭素、フッ素、塩
素)、アミノ基、炭素数1〜6のアルキル基(例えば、
メチル、エチル、プロピル、ヘキシル)を有する1級又
は2級アミノ基等が挙げられ、これらの基を1〜3個、
好ましくは1〜2個有していてもよい。R1及びR2
「互いに結合して隣接する窒素原子と共に形成する環状
アミノ基」としては、含窒素5〜7員複素環基及びさら
にベンゼン環が縮合した含窒素5〜7員複素環基が含ま
れ、例えば、式
【化16】 で表わされる基等が挙げられる。
【0011】ここでsは0、1、2、tは1、2を示し、
7は水素原子又は炭素数1〜6(例えば、メチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、ヘキシル)の低級アルキル基を
示す。R8はこれらR1、R2で形成される環状アミノ基
が有していてもよい置換基又は水素原子を示し、置換基
としては例えば、炭素数1〜3のアルキル基(例えば、
メチル、エチル、プロピル),炭素数1〜3のアルキルカ
ルボニル基(例、アセチル、プロピオニル、ブチリル)、
オキソ、ヒドロキシ基、フェニル基、ベンジル基、ジフ
ェニルメチル基、アミノ基のような置換基を示す。
【0012】R4、R5、R6及びR7表わされる低級アル
キル基としては、R1等について上述したC16アルキ
ル基があげられ、又R4、R5及びR6で表わされる低級
アルコキシ基としては、同様なC16アルキル基を含む
16アルコキシ基があげられる。pが2のときは2つ
のAは同一でも又異なっていてもよい。
【0013】尚、Aが式
【化17】 で表わされる基のとき、pは1が好ましく、Aが式
【化18】 で表わされる基のとき、pは1が好ましい。
【0014】前記式(I)で表わされる化合物のうちA、
Bがそれぞれ
【化19】 又は−NHR1(R1がC16アルキル基とりわけC6アル
キル基)である化合物は特に好ましい。さらに、Aが
【化20】 でBが(CH3)2CH(CH2)3である化合物はとりわけ下
記薬効の点ですぐれている。
【0015】前記(II)式で示される化合物の好ましい
態様としては、例えば、下記のものが挙げられる。
1、R2は好ましくは炭素数1〜4のアルキル基、フェ
ニルメチル基又はR1とR2が隣接する窒素原子と共に環
状アミノ基を形成している場合であり、さらに好ましく
はR1、R2が炭素数1〜3のアルキル基又はR1とR2
窒素原子と共に式
【化21】 で表わされる基、sは0、1、2、R8は水素原子、フェ
ニル基、ベンジル基の場合である。R3は好ましくは水
素原子、炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、mは1
又は2が好ましく、特に2が好ましい。nは0、1が好
ましく、特に0が好ましい。
【0016】前記式(II)で示される化合物のもう1つ
の好ましい態様としては、例えば、下記のものが挙げら
れる。DがOでnが0、mが2の化合物でR3が水素又は
炭素数1〜7よりなるアルキルの化合物が好ましく、特
に水素又は炭素数1〜4のアルキルが好ましい。化合物
(II)の
【化22】 としては
【化23】 が好ましい。
【0017】前記(III)式で示される化合物の好まし
い態様としては、例えば、下記のものが挙げられる。薬
効の点からR1′は炭素数3〜7のアルキル基、シクロ
アルキル基が好ましく、
【化24】 としては
【化25】 が好ましい。
【0018】前記式(IV)で示される化合物の好ましい
態様としては、
【化26】 としては
【化27】 である化合物が、又R1″としては
【化28】 である化合物があげられる。式(I)〜(IV)の化合物に
おいて、R4、R5、R6としては水素原子又は炭素数1
〜3のアルキル基が好ましい。
【0019】本発明の化合物としては、化合物(I)、
(II)、(III)、(IV)の酸付加塩、とりわけ生理学
的に許容される酸付加塩を形成していてもよく、それら
の塩としては、例えば、無機塩(例えば、塩酸、硫酸、
硝酸、リン酸、臭化水素酸)、あるいは有機酸(例えば、
酢酸、プロピオン酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、
クエン酸、リンゴ酸、蓚酸、安息香酸、メタンスルホン
酸、ベンゼンスルホン酸)との塩が挙げられる。
【0020】本発明の化合物の製造法を以下に説明す
る。前記式(I)で表わされる化合物のうち一部は例え
ば、米国特許第3,480,617号、第3586,65
5号、カナディアン・ジャーナル・オブ・ケミストリー
45,195(1967)、テトラヘドロン, 33, 95
5(1977)などに記載されている公知化合物であり、
式(I)の化合物は上記文献に記載された方法またはそれ
に準ずる方法により合成することができる。一方、式
(I)で表わされる本発明の化合物のうち、式(II)で表
わされる化合物は上記のように新規化合物であるが、こ
れらは例えば下記の方法で製造することもできる。式
(II)の化合物のうち、式(Ia)
【化29】 [式中、R3′はR3の定義のうち、置換基を有していて
もよいアシル基を示す。他の各記号は前記と同意義]で
表わされる化合物(以下、単に化合物(Ia)と称する。以
下同様に略称する)は例えば、式(II′)
【化30】 [式中、各記号は前記と同意義]で表わされる化合物と、
例えば式(II″)
【化31】 [式中、Xはハロゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)を
示し、他の記号は前記と同意義]で表わされる化合物を
反応して得られる式(V)
【化32】 [式中、各記号は前記と同意義]の化合物を還元して式
(V’)
【化33】 [式中各記号は前記と同意義]で表わされる化合物に導
き、本化合物と、例えば、式(VI) [式中、R1は前記と同意義、Xはハロゲン(臭素,塩素,
ヨウ素)を示す]で示される化合物とを反応させることに
より得られる。
【0021】又、式(Ia)で示される化合物は、式
(V’)で示される化合物と式(VII) [式中R1″は、R1″CH2がR1と同意義になるような
「置換基を有していてもよい炭化水素残基」を示す]で示
される化合物を反応させることによっても得られる。
【0022】式(II′)と式(II″)で示される化合物
との反応は自体公知の方法で行なうことができる。例え
ば式(II′)で表わされる化合物と式(II″)で表わさ
れる化合物を、溶媒を用いずに、または溶媒中、−50
℃〜300℃程度、好ましくは20℃〜200℃程度の
温度で行なうことができる。溶媒としては一般に使用さ
れる溶媒ならばいずれでもよく、例えば、水、メタノー
ル、エタノール、プロパノール、クロロホルム、ジクロ
ロメタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、アセトニト
リル、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、
ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。更に、本反応
は必要に応じて、例えば、ピリジン、4−ジメチルアミ
ノピリジン、トリエチルアミン、トリエチレンジアミ
ン、テトラメチルエチレンジアミンなどの有機塩基や、
例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウムなどの無機塩基、水素化ナトリウム、水素化カ
リウムなどの存在下に行なうことができる。式(II′)
で表わされる化合物1モルに対して、式(II″)で表わ
される化合物は通常約1〜3モル量、好ましくは1〜
1.5モル量程度用いる。又、反応時間は通常0.5時
間〜24時間、好ましくは2時間〜10時間程度であ
る。
【0023】式(V)で示される化合物を還元する自体公
知の方法としては、例えば、溶媒としては、反応を妨げ
ない限り、化学反応において一般に使用される溶媒なら
ばいずれでもよく、例えば、水、メタノール、エタノー
ル、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン等の溶媒中、触媒としては、パラジウム系、ロジ
ウム系、白金系、ラネーニッケル系の触媒存在下、−1
0℃〜100℃、好ましくは20℃〜50℃程度で、水
素圧1気圧〜100気圧、好ましくは1気圧〜5気圧、
所望により、酸存在下で行なうことができる。用いられ
る酸としては、鉱酸(例えば、塩酸、硝酸、リン酸、臭
化水素酸)、あるいは有機酸(例えば、酢酸、プロピオン
酸、酒石酸、安息香酸、メタンスルホン酸、トルエンス
ルホン酸)などが挙げられる。
【0024】式(V’)で表わされる化合物と、式(VI)
で表わされる化合物との反応も自体公知の方法で行なう
ことができる。例えば、式(V’)で表わされる化合物
と、式(VI)で表わされる化合物を、溶媒中、20〜2
00℃程度、好ましくは50℃〜100℃程度の温度で
行なうことができる。溶媒としては一般に使用される溶
媒ならばいずれでもよく、例えば、水、メタノール、エ
タノール、プロパノール、クロロホルム、ジクロロメタ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン、アセトニトリル、
ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチ
ルスルホキシドなどが挙げられる。更に、本反応は必要
に応じて、例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムなどの無機塩基などの存在下に行な
うことができる。
【0025】式(V’)で表わされる化合物1モルに対し
て、式(VI)で表わされる化合物は通常約0.3〜2モ
ル量、好ましくは0.5〜1モル量程度用いる。又、反
応時間は通常約1時間〜48時間、好ましくは10時間
〜20時間程度である。式(V’)で表わされる化合物と
式(VII)で表わされる化合物の反応は、溶媒として、
例えば、メタノール、エタノール、プロパノールなどの
溶媒中、シアノ水素化ホウ素ナトリウムを用い、還元的
アミノ化反応に付すことにより行なうことができる。式
(V’)で表わされる化合物1モルに対して、式(VII)
で表わされる化合物は通常約0.5〜10モル量、好ま
しくは1〜2モル量程度用いる。反応温度は0℃〜50
℃、反応時間は1時間から24時間、好ましくは2時間
から5時間程度である。
【0026】又、化合物(II)のうち式(Ib)
【化34】 [式中、各記号は前記と同意義]で表わされる化合物は、
上記式(Ia)で示される化合物と式(VIII) [式中、R2は前記と同意義、Xはハロゲン(臭素、塩
素、ヨウ素)を示す]の化合物又は式(IX) [式中R2′はR2′CH2がR2と同意義になるような「置
換基を有していてもよい炭化水素残基」を示す]の化合物
とを、前記の式(V’)と式(VI)の化合物又は式(V’)
と式(VII)の化合物との反応と同様の条件で行なうこ
とにより得ることができる。更に、式(Ib)の化合物
は、式(V’)の化合物と式(VI)又は式(VII)の化合
物を反応させることにより得ることもできる。この場
合,R1とR2は同一の置換基を有していてもよい炭化水
素残基となる。
【0027】又、式(Ib)の化合物は、式(V’)の化合
物と式(X) [式中R9は炭素数1〜6のアルキル基を示す]で表わさ
れる化合物を、溶媒を用いずに、又は、溶媒中、100
℃〜300℃程度、好ましくは150℃〜200℃程度
の温度で反応を行ない得ることができる。溶媒として
は、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジ
メチルスルホキシドなどの溶媒が挙げられる。通常式
(V’)の化合物1モルに対し、式(X)で表わされる化合
物は、1〜3モル量、好ましくは1〜1.5モル量程度
用いる。又、反応時間は通常1時間〜10時間、好まし
くは3時間〜5時間程度である。
【0028】又、化合物(II)のうち、式(Ic)
【化35】 [式中、各記号は前記と同意義を示す。但し、
【化36】 で定義したうち、隣接する窒素原子とともに環状アミノ
基を形成していることを示す。]で表わされる化合物
は、式(V’)の化合物と、式(XI)
【化37】 [式中、Xはハロゲン(例えば、臭素、塩素、ヨウ素)
を、
【化38】 のNを除いた二価の基を表す]で表わされる化合物とを
反応させることによって得られる。
【0029】式(V’)で表わされる化合物と、式(XI)
で表わされる化合物との反応は自体公知の方法で行うこ
とができる。例えば、式(V’)の化合物と式(XI)の化
合物を、溶媒を用いずに、または溶媒中、−50℃〜3
00℃程度、好ましくは20℃〜200℃程度の温度で
行なうことができる。溶媒としては一般に使用される溶
媒ならばいずれでもよく、例えば、水、メタノール、エ
タノール、プロパノール、クロロホルム、ジクロロメタ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン、アセトニトリル、
ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチ
ルスルホキシドなどが挙げられる。更に、本反応は必要
に応じて、例えば、ピリジン、4−ジメチルアミノピリ
ジン、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、テト
ラメチルエチレンジアミンなどの有機塩基や、例えば、
炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
などの無機塩基、水素化ナトリウム、水素化カリウムな
どの存在下に行なうことができる。式(V’)で表わされ
る化合物1モルに対して、式(I)で表わされる化合物は
通常約0.1〜3モル量、好ましくは0.5〜1モル量
程度用いる。又、反応時間は通常約1時間〜48時間、
好ましくは3時間〜20時間程度である。
【0030】又、化合物(II)のうち、式(Id)
【化39】 [式中、各記号は前記と同意義]で表わされる化合物は、
式(Ia)、(Ib)、(Ic)で表わされる化合物を鉱酸(例え
ば、硝酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ素酸、硫酸等)また
は水酸化アルカリ(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水酸化バリウム、水酸化リチウム等)の水溶
液中、10℃〜150℃、好ましくは50℃〜100℃
で脱アシル化反応を行なうことにより得ることができ
る。通常式(Ia)、(Ib)、(Ic)の化合物1モルに対
し、酸又は塩基を10〜100当量、好ましくは20〜
40当量用いる。酸及び塩基の強さとしては、1規定〜
10規定前後がよく、好ましくは4規定〜10規定で行
なうことができる。反応時間は、反応温度にもよるが、
通常1時間〜24時間、好ましくは2時間〜10時間程
度である。
【0031】化合物(II)のうち、式(Ie)
【化40】 [式中、R3″は、R3の定義から水素原子を除いたも
の、つまり「置換基を有していてもよい炭化水素残基」及
び「置換基を有していてもよいアシル基」を示す。他の各
記号は前記と同意義]で表わされる化合物は式(Id)で表
わされる化合物を、式(XII) [式中R3″は前記と同意義、Xはハロゲン(臭素原子、
塩素原子、ヨウ素原子)を示す。]で表わされる化合物と
反応させることにより得ることができる。通常この反応
は、溶媒としては反応を妨げない限り、化学反応におい
て一般に使用される溶媒ならいずれでもよく、プロトン
性溶媒(例、水、メタノール、エタノール、プロパノー
ル等)、もしくは非プロトン性溶媒(例、エチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルム
アミド、アセトニトリル等)の溶媒中、−10℃〜20
0℃、好ましくは20℃〜100℃の温度で行なうこと
ができる。
【0032】更に、本反応は必要に応じて、例えば、ピ
リジン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミ
ン、トリエチレンジアミン、テトラメチルエチレンジア
ミンなどの有機塩基や、例えば、炭酸水素ナトリウム、
炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基、水素
化ナトリウム、水素化カリウムなどの存在下に行なうこ
とができる。式(Id)で表わされる化合物1モルに対し
て、式(XII)で表わされる化合物は通常約1〜10モ
ル量、好ましくは1〜2モル量程度用いる。又、反応時
間は通常約1時間〜48時間、好ましくは1時間〜10
時間程度である。
【0033】更に、式(II)で表わされる本発明の目的
化合物のうち、式(If)
【化41】 [式中、R3″′、R3の定義のうち、「置換基を有してい
てもよい炭化水素残基」を示す。他の各記号は前記と同
意義]で表わされる化合物は、例えば、式(XIII)
【化42】 [式中、各記号は前記と同意義]で表わされる化合物と式
(II″)で表わされる化合物とを、上記の式(I′)と式
(II″)の化合物の反応と同様の反応条件で反応させて
得られる式(XIV)
【化43】 [式中、各記号は前記と同意義]で表わされる化合物を、
式(V)の化合物を式(V’)の化合物に導いたのと同様の
反応条件で、式(XV)
【化44】 [式中、各記号は前記と同意義]に導き、本化合物と、例
えば、式(XVI) [式中、R1′は前記と同意義、Xはハロゲン(臭素原
子、塩素原子、ヨウ素原子)を示す]で示される化合物と
を反応させて得られる式(XVII)
【化45】 [各記号は前記と同意義]で表わされる化合物を、還元す
ることによって得ることができる。
【0034】式(XV)で表わされる化合物と式(XVI)
で表わされる化合物との反応は、自体公知の反応であ
り、例えば式(XV)で表わされる化合物と式(XVI)で
表わされる化合物を、溶媒を用いずに、または溶媒中、
−50℃〜100℃程度、好ましくは20℃〜50℃程
度の温度で行なうことができる。溶媒としては一般に使
用される溶媒ならばいずれでもよく、例えば、水、クロ
ロホルム、ジクロロメタン、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、N−メ
チルピロリドン、ジメチルスルホキシドなとが挙げられ
る。更に、本反応は必要に応じて、例えば、ピリジン、
4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、トリ
エチレンジアミン、テトラメチレンジアミンなどの有機
塩基や、例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムなどの無機塩基、水素化ナトリウ
ム、水素化カリウムなどの存在下に行なうことができ
る。式(XV)の化合物1モルに対して、式(XVI)の化
合物は通常約1〜10モル量、好ましくは1.5〜4モ
ル量程度用いる。また、反応時間は通常約1時間〜48
時間、好ましくは2時間〜10時間程度である。式(X
VII)の化合物を還元する条件としては、溶媒中、金
属水素化物(例えば、水素化ジイソブチルアルミニウ
ム、水素化トリフェニルスズ)、金属水素錯化合物(例え
ば、水素化アルミニウムリチウム、水素化アルミニウム
ナトリウム、水素化トリエトキシアルミニウムナトリウ
ム)で処理することにより製造することができる。用い
られる溶媒としては、反応を妨げない限り、化学反応に
おいて一般に使用される溶媒ならいずれでもよく、プロ
トン性溶媒(例、水、メタノール、エタノール、プロパ
ノール)、もしくは非プロトン性溶媒(例、エチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン)などの溶媒中、
−10℃〜200℃、好ましくは20℃〜100℃の温
度で行なうことができる。
【0035】又、式(II)で表わされる化合物のうち式
(Ig)
【化46】 [式中、各記号は前記と同意義]で表わされる化合物は、
例えば式(If)で表わされる化合物と式(XVIII) [式中、R2′は前記と同意義、Xはハロゲン(臭素原
子、塩素原子、ヨウ素原子)を示す]で示される化合物と
を、式(XV)と式(XVI)の化合物の反応と同様の反応
条件により反応して得られる式(XIX)
【化47】 [式中、各記号は前記と同意義]で表わされる化合物を、
式(XVII)の化合物を、還元して式(If)の化合物を
得たのと同様の反応条件により、還元することにより得
ることができる。
【0036】式(I)で表わされる化合物のうち式(II
I)で表わされる化合物も新規化合物である。化合物(I
II)は自体公知の製法によって製造できるが、例え
ば、下記製造法によっても製造することができる。すな
わち、式(XX)
【化48】 [式中、Yはハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ
素)を示す]で表わされる化合物と、例えば、式(XXI)
【化49】 [式中、各記号は前記と同意義]で表わされる化合物とを
反応して得られる化合物、式(XXII)
【化50】 [式中、各記号は前記と同意義]で表わされる化合物を式
(XXIII)
【化51】 [式中、各記号は前記と同意義]で表わされる化合物に導
き、これと式(XXIV) [式中、各記号は前記と同意義]で表わされる化合物とを
反応させるか、式(XXV) [式中、R1′は前記と同意義]で表わされる化合物を反
応させるか、式(XXVI) [式中、各記号は前記と同意義]で表わされる化合物とを
反応させて得られる式(XXVII)
【化52】 [式中、各記号は前記と同意義]を還元することによって
得ることができる。
【0037】式(XX)で示される化合物と式(XXI)で
示される化合物との反応は、溶媒は必ずしも必要としな
いが、用いる場合は、通常炭化水素系溶媒(例、ペンタ
ン、ヘキサン、ベンゼン、トルエン)、ハロゲン系炭化
水素系溶媒(例、ジクロロメタン、クロロホルム、ジク
ロロエタン、四塩化炭素)、エーテル系溶媒(例、エチル
エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキ
シエタン)、アミド系溶媒(例、ジメチルホルムアミド、
ヘキサメチルホスホノトリアミド)、ジメチルスルホキ
シドなどの有機溶媒を用いるのがよい。反応は、−10
℃〜200℃、好ましくは0℃〜50℃で行なうことが
できる。
【0038】式(XX)に示される化合物に対し式(XX
I)に示される化合物を約1〜20当量、好ましくは1
〜4当量用いる。反応時間は、反応温度にもよるが、通
常1時間〜24時間、好ましくは2時間〜10時間程度
である。本反応は、例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸
水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基、水素化ナ
トリウム、水素化カリウム、n−ブチルリチウムなどの
存在下に行なうことができる。
【0039】式(XX)で表わされる化合物を式(XXI)
で表わされる化合物に導く手段としては、式(XXII)
で表わされる化合物のニトロ基をアミノ基に還元する自
体公知の方法により行なうことができる。すなわち、式
(XXII)で示される化合物を、溶媒中、触媒存在下、
接触水素還元することにより製造することできる。溶媒
としては、反応を妨げない限り、化学反応において一般
に使用される溶媒ならばいずれでもよく、例えば、水、
メタノール、エタノール、ジメチルホルムアミド、テト
ラヒドロフラン、ジオキサンなどの溶媒中、触媒として
は、パラジウム系、ロジウム系、白金系、ラネーニッケ
ル系の触媒存在下、−10℃〜100℃、好ましくは2
0℃〜50℃程度で、水素圧1気圧〜100気圧、好ま
しくは1気圧〜5気圧、所望により、酸の存在下で行う
ことができる。用いられる酸としては、鉱酸(例えば、
塩酸、硝酸、リン酸、臭化水素酸)あるいは有機酸(例え
ば、酢酸、プロピオン酸、酒石酸、安息香酸、メタンス
ルホン酸、トルエンスルホン酸)などが挙げられる。
【0040】式(XXIII)で示される化合物と式(X
XIV)で示される化合物との反応は、溶媒としては反
応を妨げない限り、化学反応において一般に使用される
溶媒ならいずれでもよく、プロトン性溶媒(例、水、メ
タノール、エタノール、プロパノール等)、もしくは非
プロトン溶媒(例、エチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリ
ル等)の溶媒中、−10℃〜200℃、好ましくは20
℃〜100℃の温度で行なうことができる。
【0041】更に、本反応は必要に応じて、例えば、ピ
リジン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミ
ン、トリエチレンジアミン、テトラメチルエチレンジア
ミンなどの有機塩基や、例えば、炭酸水素ナトリウム、
炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基、水素
化ナトリウム、水素化カリウムなどの存在下に行なうこ
とができる。式(XXIII)で表わされる化合物1モル
に対し、式(XXIV)で表わされる化合物は通常1〜5
モル量、好ましくは1〜2モル量程度用いる。又、反応
時間は通常約1時間〜48時間、好ましくは1時間〜1
0時間程度である。
【0042】式(XXI)で表わされる化合物と式(XX
V)で表わされる化合物との反応は、反応を妨げない限
り、化学反応において一般に使用される溶媒ならいずれ
でもよく、通常、水、メタノール、エタノール、プロパ
ノール等の溶媒中、シアノ水素化ホウ素リチウム、水素
化アルミニウムリチウム、ジボラン等で還元することに
より行なうことができる。反応温度は−30℃〜100
℃、好ましくは10℃〜30℃の温度で行なうことがで
き、式(XXIII)で表わされる化合物1モルに対し、
式(XXV)で表わされる化合物は、通常1〜10モル
量,好ましくは1〜2モル量程度用いる。又、反応時間
は通常約0.5時間〜10時間、好ましくは1時間〜4
時間程度である。
【0043】式(XXIII)で表わされる化合物と式
(XXVI)で表わされる化合物との反応は、通常、炭化
水素系溶媒(例、ペンタン、ヘキサン、ベンゼン、トル
エン)、ハロゲン系炭化水素系溶媒(例、ジクロロメタ
ン、クロロホルム、ジクロロエタン、四塩化炭素)、エ
ーテル系溶媒(例、エチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジメトキシエタン)、アミド系溶媒
(例、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホノト
リアミド)、ジメチルスルホキシドなどの有機溶媒を用
いるのがよい。反応は、−10℃〜100℃、好ましく
は10℃〜40℃で行なうことができる。更に、本反応
は必要に応じて、例えば、ピリジン、4−ジメチルアミ
ノピリジン、トリエチルアミン、トリエチレンジアミ
ン、テトラメチルエチレンジアミンなどの有機塩基や、
例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウムなどの無機塩基、水素化ナトリウム、水素化カ
リウム、n−ブチルリチウムなどの存在下に行なうこと
ができる。
【0044】式(XXIII)で表わされる化合物1モル
に対し、式(XXVI)で表わされる化合物は通常1〜5
モル量、好ましくは1〜2モル量程度がよい。式(XX
VII)で表わされる化合物を還元する自体公知の方法
としては、炭化水素系溶媒(例、ペンタン、ヘキサン、
トルエン)、ハロゲン系溶媒(例、ジクロロメタン、クロ
ロホルム、ジクロロエタン)、好ましくはエーテル系溶
媒(例、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン)中、反応温度は−30℃
〜200℃、好ましくは0℃〜60℃、水素化リチウム
アルミニウム、水素化アルミニウムナトリウム等を用い
ることによって行なうことができる。
【0045】式(IV)で表わされる化合物のうちR1
が前記式
【化53】 [式中、各記号は前記の通り]で表わされる基である化合
物、すなわち、式
【化54】 [式中、各記号は前記の通りである]で表わされる化合物
は、特に式(XXIII)で表わされる化合物と、例えば
式(XXVIII)
【化55】 [式中、各記号は前記と同意義]で表わされる化合物とを
反応させることにより製造することができる。つまり、
反応を妨げない限り、化学反応において一般に使用され
る溶媒ならいずれでもよく、通常、水、メタノール、エ
タノール、プロパノール等の溶媒中、シアノ水素化ホウ
素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウム、ジボラン
等で還元することにより製造することができる。反応温
度は−30℃〜100℃、好ましくは10℃〜30℃の
温度で行なうことができ、式(XXIII)で表わされる
化合物1モルに対し、式(XXVIII)で表わされる化
合物は、通常1〜10モル量、好ましくは1〜2モル量
程度用いる。又、反応時間は通常約0.5時間〜10時
間、好ましくは1時間〜4時間程度である。式(IV)で
表わされる化合物は上記方法に準じる方法又は自体公知
の方法により製造することができる。
【0046】尚、得られた目的物が遊離のものである場
合、常法に従って前記したような酸付加塩にでき、又、
目的物が塩で得られた場合には、慣用技術に従い遊離の
化合物に変換できる。反応生成物は、公知の手段、例え
ば、溶媒抽出、液性変換、転溶、塩柝、晶出、再結晶、
クロマトグラフィーなどによって単離精製することがで
きる。本発明において用いられる原料化合物は公知方法
により得られる。
【0047】本発明の化合物(I)、(II)、(III)、
(IV)(以下化合物(I)とまとめて称する)は、脳内低酸
素、脳虚血にともなう諸症状、頭部外傷にともなう諸症
状、手術時における諸症状に対し、細胞内の活性酸素、
過酸化物の蓄積を抑制することにより、脳神経細胞の変
性、壊死を抑制する脳神経細胞保護作用、中枢性抗酸化
作用を示すことが認められ、これらに伴う疾病の予防又
は治療に用いることができる。
【0048】本発明の化合物(I)を上記諸症状の予防、
治療等に用いる場合には、原末のままでもよいが、通常
製剤用担体と共に調製された形で経口的、もしくは非経
口的に投与される。投与製剤の剤型は、特に限定され
ず、例えば、錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、注射
剤、坐剤など種々の剤型が挙げられる。本発明の化合物
(I)又はその塩の製剤は常法に従って調製される。経口
用製剤担体としては、デンプン、マンニット、結晶セル
ロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム等の製
剤分野において常用されている物質が用いられる。注射
用担体としては、蒸留水、生理食塩水、グルコース溶
液、輸液剤等が用いられる。
【0049】本発明の化合物(I)又はその塩の投与量
は、対象疾患の種類、症状、年令、体重などにより差異
はあるが、一般的に成人において、注射投与の場合、一
日につき0.1mg〜3mg、最も好ましくは3mg〜50mg
である。経口投与の場合、一日につき好ましくは1mg〜
1g、最も好ましくは10mg〜300mgである。
【0050】
【実施例】以下実施例、製剤例、試験例を示して本発明
をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定され
るものではないことはいうまでもない。 実施例11−アセチル−4−(4−ピロリジノフェニルオキシ)ピ
ペリジン
【化56】 1) 1−アセチル−4−ヒドロキシピペリジン3.7g
をジメチルホルムアミド20mlに溶かし、それに水素化
ナトリウム(油性、60%)1.04gを加え、室温で30
分間撹拌した後、パラフルオロニトロベンゼン2.8ml
を滴下した後、室温で30分間撹拌した。それに水を5
0ml加えた後、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル)で分離精
製後、酢酸エチル/エチルエーテルより再結晶し、淡黄
色の融点91−92℃の結晶5.5gを得た。 2) 1−アセチル−4−(4−ニトロフェニルオキシ)
ピペリジン4.72gをエタノール50mlに溶かし、それ
に濃塩酸2.5mlを加えた。10%パラジウム/炭素を
触媒とし、常温常圧で接触還元を行なった。反応終了
後、触媒を除き、溶媒を留去し、残った油状化合物に水
20mlを加えた後、固体炭酸カリウムを加え、溶液をア
ルカリ性にした後、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、油状化合物、1−
アセチル−4−(4−アミノフェニルオキシ)ピペリジン
3.9gを得た。この油状化合物1.77gをジメチルホル
ムアミド10mlに溶かし、これに炭酸カリウム2.1
g、1,4−ジブロモブタン0.9mlを加え、100℃で
1時間加熱撹拌した。反応終了後水50mlを加え、酢酸
エチルで抽出した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、
溶媒を留去した。残った油状化合物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル)で分離精製
し、得られた固体を酢酸エチル/エチルエーテルより再
結晶し、融点69−70℃の無色結晶1.5gを得た。 元素分析値 C172422として
【0051】実施例21−アセチル−4−(4−モルフォリノフェニルオキシ)
ピペリジン
【化57】 実施例1で得られた1−アセチル−4−(4−アミノフ
ェニルオキシ)ピペリジン1.77gをジメチルホルムア
ミド10mlに溶かし、これに炭酸カリウム2.1g、ヨウ
化カリウム0.2g、2,2′−ジクロロエチルエーテル
0.9mlを加えた後、100℃で一夜加熱撹拌した。以
下実施例1と同様の操作により、無色油状化合物1.4g
を得た。 元素分析値 C172423として NMR(CDCl3)δ:1.5−2.0(4H,m),2.12(3
H,s),3.0−3.2(4H,m),3.2−3.9(4H,m),
3.75−3.95(4H,m),4.2−4.6(1H,m),6.
86(4H,s)
【0052】実施例31−アセチル−4−(4−イソインドリノフェニルオキ
シ)ピペリジン
【化58】 実施例1で得られた1−アセチル−4−(4−アミノフ
ェニルオキシ)ピペリジン0.94gをジメチルホルムア
ミド10mlに溶かし、これに炭酸カリウム1.1g、α,
α′−ジブロモオルトキシレン1.06gを加え、100
℃で1時間加熱撹拌した。以下実施例1と同様にして得
られた固体をエタノール/酢酸エチルより再結晶し、融
点198−199℃の無色結晶1.1gを得た。 元素分析値 C212422として
【0053】実施例41−アセチル−4−(4−ジメチルアミノフェニルオキ
シ)ピペリジン
【化59】 実施例1で得られた1−アセチル−4−(4−アミノフ
ェニルオキシ)ピペリジン2.34gに、リン酸トリメチ
ル1.17mlを加え、200℃で2時間加熱撹拌した
後、水10mlと水酸化ナトリウム1.5gを加え、室温で
さらに2時間撹拌した。酢酸エチルで抽出後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した後、残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチ
ル)で分離精製した。得られた固体は、酢酸エチル/エ
チルエーテルより再結晶し、融点78−80℃の無色結
晶1.2gを得た。 元素分析値 C152222として
【0054】実施例54−(4−ピロリジノフェニルオキシ)ピペリジン フマ
レート
【化60】 実施例1で得られた1−アセチル−4−(4−ピロリジ
ノフェニルオキシ)ピペリジン1.5gをエタノール5m
l、水5ml、濃塩酸5mlの混合溶液に溶かし、100℃
で15時間加熱撹拌した。溶液を炭酸カリウムで塩基性
にした後、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、溶媒を留去し、残った油状化合物1.22g
をメタノール30mlに溶かし、それにフマル酸0.52g
を加えて溶かした後、溶媒を留去すると固体が残り、そ
れをエタノールより再結晶し、融点199−201℃の
無色結晶1.4gを得た。 元素分析値 C192625として
【0055】実施例64−(4−モルフォリノフェニルオキシ)ピペリジン フ
マレート
【化61】 実施例2で得られた1−アセチル−4−(4−モルフォ
リノフェニルオキシ)ピペリジン1.3gを実施例5と同
様の操作により、融点208−209℃の無色結晶1.
1gを得た。 元素分析値 C192626として
【0056】実施例74−(4−ジメチルアミノフェニルオキシ)ピペリジン
フマレート
【化62】 実施例4で得られた1−アセチル−4−(4−ジメチル
アミノフェニルオキシ)ピペリジン1.0gを実施例5と
同様の操作により、融点191−192℃の無色結晶
0.99gを得た。 元素分析値 C172425として
【0057】実施例84−(4−イソインドリノフェニルオキシ)ピペリジン
2塩酸塩
【化63】 実施例3で得られた1−アセチル−4−(4−イソイン
ドリノフェニルオキシ)ピペリジン1.1gをエタノール
5ml、水5ml、濃塩酸5mlの混合溶液に溶かし、100
℃で15時間加熱撹拌した後、溶媒を留去し、得られた
固体を水/エタノールより再結晶し、融点222−22
6℃の無色固体0.9gを得た。 元素分析値 C1924Cl22Oとして
【0058】実施例91,3−ジ(1−アセチル−4−ピペリジルオキシ)−4
−ピロリジノベンゼン
【化64】 1) 1−アセチル−4−ヒドロキシピペリジン3.7g
をジメチルホルムアミド20mlに溶かし、それに水素化
ナトリウム(油性、60%)1.04gを加え、室温で30
分間撹拌した後、2,4−ジフルオロニトロベンゼン1.
42mlを滴下した。以下実施例1と同様の操作を行なっ
た後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:
メタノール:ジクロロメタン=1:19(V/V)で分離精
製し、3.6gの無結晶固体、1,3−ジ(1−アセチル−
4−ピペリジルオキシ)−4−ニトロベンゼンを得た。 2) 1,3−ジ(1−アセチル−4−ピペリジルオキシ)
−4−ニトロベンゼン3.7gをエタノール30ml、濃塩
酸1mlの混合溶液に溶かした後、実施例1の2)と同様
の操作により、接触還元を行なった。反応終了後、触媒
を除き、溶媒を除去することにより、2,4−ジ(1−ア
セチル−4−ピペリジルオキシ)アニリン塩酸塩3.9g
を無結晶性固体で得た。この無結晶固体1.23gをジメ
チルホルムアミド5mlに溶かし、炭酸カリウム1.24
g、1,4−ジブロモブタン0.36mlを加え100℃で
1時間加熱撹拌した。反応終了後水50mlを加え、酢酸
エチルで抽出した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、
溶媒を留去した。残った油状化合物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(展開溶媒:メタノール:ジクロロメ
タン=1:19(V/V)で分離精製し、油状化合物0.9
gを得た。 元素分析値 C243534として NMR(CDCl3)δ:1.5−2.1(12H,m),2.15
(6H,s),3.1−3.3(4H,m),3.3−4.1(8H,
m),4.2−4.6 (2H,m),6.35−6.80(2H,m),
8.03(1H,s)
【0059】実施例101,3−ジ(4−ピペリジルオキシ)−4−ピロリジノベ
ンゼン 2フマレート
【化65】 実施例9で得られた1,3−ジ(1−アセチル−4−ピペ
リジルオキシ)−4−ピロリジノベンゼン0.8gを実施
例5と同様の操作により、無色非結晶性固体1.1gを得
た。NMR(D2O+DMSO−d6)δ:1.5−2.3(1
2H,m),2.8−3.5 (12H,m),4.3−4.8(2H,
m),6.4−6.8(3H,m),6.60(4H,s)
【0060】実施例111−メチルアミノカルボニル−4−(4−ピロリジノフ
ェニルオキシ)ピペリジン 塩酸塩
【化66】 実施例5の化合物の合成途上で得られる4−(4−ピロ
リジノフェニルオキシ)ピペリジン0.62gを酢酸エチ
ル10mlに溶かし、これにメチルイソシアネート0.4
5mlを加え、室温で1時間撹拌した後、溶媒を留去し、
残った油状化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(展開溶媒:酢酸エチル)で分離精製した後、塩酸塩に
することにより0.6gの無色非結晶状固体を得た。 元素分析値 C1726ClN32として NMR(DMSO−d6)δ:1.2−1.7(2H,m),1.7
−2.4(6H,m),2.63(3H,s),2.9−3.4(2H,
m),3.4−3.9(6H,m),4.4−4.8(1H,m),6.9
5−7.20(2H,m),7.60−7.85(2H,m)
【0061】実施例124−[4−(4−メチルペンチルアミノ)フェニルオキシ]
ピペリジン フマレート
【化67】 1) 実施例1の1)で得られた1−アセチル−4−(4
−ニトロフェニルオキシ)ピペリジン13.2gをエタノ
ール40ml、濃塩酸40mlの混合溶媒に溶かし、100
℃で15時間加熱撹拌した。溶媒を留去した後、水10
0mlを加え、それに固体炭酸水素ナトリウム12.6gと
二炭酸−ジ−第三ブチル16.4gを加え、室温で8時間
撹拌した。酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥後、溶媒を留去し、残った油状化合物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ジクロロメタ
ン)で分離精製し、1−第三ブチルオキシカルボニル−
4−(4−ニトロフェニルオキシ)ピペリジン13gを得
た。NMR(CDCl3)δ:1.50(9H,s),1.5−2.
2(4H,m),3.2−3.9(4H,m),4.50−4.80
(1H,m),6.9−7.1(2H,m),8.15ー8.35(2
H,m) 2) 1−第三ブチルオキシカルボニル−4−(4−ニト
ロフェニルオキシ)ピペリジン5.47gをエタノール1
00mlに溶かし、濃塩酸2mlを加えた後、実施例1の
2)と同様の操作により、接触還元を行なった。反応終
了後、触媒を除き、溶媒を留去し、油状化合物5.6gを
得た。この油状化合物3.17gのジクロロメタン30ml
溶液にトリエチルアミン4.2mlを加え、イソカプロン
酸クロリド2.0gを加え、室温で30分撹拌した。反応
溶液に水50mlに加え、固体炭酸カリウムで水層を塩基
性にした後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
溶媒を留去した。得られた油状化合物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(展開溶媒:メタノール:ジクロロ
メタン=1:99(v/v))で分離精製し、油状化合物1.
9gを得た。NMR(CDCl3)δ:0.93(6H,d),1.
50(9H,s),1.5−2.1(7H,m),2.33(2H,t),
3.1−3.5(2H,m),3.5−3.9(2H,m),4.3−
4.6(1H,m),6.8−7.0(2H,m),7.30(1H,br
oad),7.35−7.55(2H,m) 3) 1−第三ブチルオキシカルボニル−4−[4−(4
−メチルバレロイルアミノ)フェニルオキシ]ピペリジン
1.90gをトリフルオロ酢酸10mlに溶かし、室温で1
0分間放置した。それに6規定の塩化水素ジオキサン溶
液3mlを加え、溶媒を留去し、得られた固体をエタノー
ル/酢酸エチルより再結晶し、融点258−263℃の
無色結晶1.3gを得た。 4) 4−[4−(4−メチルバレロイルアミノ)フェニル
オキシ]ピペリジン塩酸塩1.3gをテトラヒドロフラン
30mlに懸濁させ、これに水素化リチウムアルミニウム
1.44gを少量ずつ加え、加え終わった後、60℃で3
0分間、加熱撹拌した。これに水2.4ml、10%水酸
化ナトリウム水溶液1.9mlを加え、室温で10分間撹
拌し、不溶物を濾去後、水50ml、酢酸エチル50mlを
加えた。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒
を留去すると、無水油状化合物1.1gを得た。これを
メタノール20mlに溶かし、さらにフマール酸0.42g
を加え溶かした後、溶媒を留去し、残った固体をエタノ
ール/酢酸エチルより再結晶し、融点138−140℃
の無色結晶1.25gを得た。 元素分析値 C213225
【0062】実施例131−第三ブチルオキシカルボニル−4−(4−ジメチル
アミノフェニルオキシ)メチルピペリジン
【化68】 1) 1−第三ブチルオキシカルボニル−4−ピペリジ
ン酢酸 N−ヒドロキシコハク酸イミドエステル15.
0gをジオキサン30mlに溶かした。これを氷冷下、水
素化ホウ素ナトリウム1.8gをメタノール,水(4:1)の
混合液に懸濁したものに滴下した。氷冷下1時間撹拌し
た。反応液を減圧濃縮して水を加え、食塩を飽和させ、
塩化メチレン(100ml×3)で抽出した。全抽出液を飽
和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減
圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(展開溶媒:ヘキサン:酢酸エチル=1:1(v/
v))で精製することにより、融点76−78℃の無色結
晶として1−第三ブチルオキシカルボニル−4−ヒドロ
キシメチルピペリジン3.2gを得た。 元素分析値 C1121NO3として 2) 1−第三ブチルオキシカルボニル−4−ヒドロキ
シメチルピペリジン2.8gをジメチルホルムアミド(1
0ml)に溶かし、それに水素化ナトリウム(油性、60
%)0.52gを加え、室温で30分間撹拌した。これ
にパラフルオロニトロベンゼン2.1gを加え、室温で1
夜撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、塩
化メチレン(50ml×3)で抽出した。全有機層を飽和食
塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧
留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(展開溶媒:ヘキサン:酢酸エチル=5:1(v/v))
にて精製することにより融点130−131℃の淡黄色
結晶として1−第三ブチルオキシカルボニル−4−(4
−ニトロフェニルオキシメチル)ピペリジン1.9gを得
た。 元素分析値 C172425として 3) 1−第三ブチルオキシカルボニル−4−(4−ニト
ロフェニルオキシ)メチルピペリジン1.9gをエタノー
ル40mlにとかし、濃塩酸0.5mlを加えた。10%−
パラジウム/炭素を触媒とし、常圧、室温で一夜接触還
元を行なった。反応終了後触媒を濾過して除き、濾液を
減圧濃縮した。濃縮液を塩化メチレンで希釈し、飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を硫酸ナト
リウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン:酢
酸エチル=1:1(v/v))にて精製することにより融点1
00−101℃の白色結晶として1−第三ブチルオキシ
カルボニル−4−(4−アミノフェニルオキシメチル)ピ
ペリジン1.0gを得た。 元素分析値 C172623として 4) 1−第三ブチルオキシカルボニル−4−(4−アミ
ノフェニルオキシメチル)ピペリジン0.9gにリン酸ト
リメチル0.7mlを加え180℃に加熱して5時間撹拌
した。反応液に5%水酸化ナトリウム水溶液10mlを加
え、1時間加熱還流した。水で希釈し、酢酸エチル(5
0ml×3)で抽出した。全有機層を硫酸ナトリウムで乾
燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン:酢酸エチル=
5:1(v/v))にて精製することにより、融点91−93
℃の淡黄色結晶として、1−第三ブチルオキシカルボニ
ル−4−(4−ジメチルフェニルオキシメチル)ピペリジ
ン0.13gを得た。 元素分析値 C193023として
【0063】実施例144−(4−ジメチルアミノフェニルオキシメチル)ピペリ
ジン 1/2フマレート
【化69】 実施例13で得られた1−第三ブチルオキシカルボニル
−4−(4−ジメチルアミノフェニルオキシメチル)ピペ
リジン0.1gにトリフルオロ酢酸0.5mlを加え、室温
で10分間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、濃縮液を塩
化メチレン100mlで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで
乾燥後、減圧濃縮した。残渣をフマール酸と処理し、得
られたフマール酸塩をメタノールから再結晶すると、融
点210−213℃の淡黄色結晶として4−(4−ジメ
チルアミノフェニルオキシメチル)ピペリジン 1/2
フマール酸塩0.1gを得た。 元素分析値 C162423として
【0064】実施例151−第三ブチルオキシカルボニル−4−(4−ピロリジ
ノフェニルオキシメチル)ピペリジン
【化70】 実施例1で得られた4−第三ブチルオキシカルボニル−
4−(4−アミノフェニルオキシメチル)ピペリジン0.
75gをジメチルホルムアミド10mlに溶かし、炭酸カ
リウム1.4g、ジブロモブタン0.54gを加え、70℃
に加熱して一夜撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチ
ル(50ml×3)で抽出した。全抽出液を硫酸ナトリウム
で乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン:酢酸エチ
ル=5:1(v/v))にて精製することにより融点141−
145℃の無色結晶として1−第三ブチルオキシカルボ
ニル−4−(4−ピロリジノフェニルオキシメチル)ピペ
リジン0.55gを得た。 元素分析値 C213223として
【0065】実施例164−(4−ピロリジノフェニルオキシメチル)ピペリジン
フマレート
【化71】 実施例15で得られた1−第三ブチルオキシカルボニル
−4−(4−ピロリジノフェニルオキシメチル)ピペリジ
ン0.55gにトリフルオロ酢酸2mlを加え、室温で10
分間撹拌した。以下実施例2と同様の操作でフマール酸
塩を得、水−エタノール(1:2)から再結晶することに
より、融点200−205℃の無色結晶として4−(4
−ピロリジノフェニルオキシメチル)ピペリジン フマ
ール酸塩0.5gを得た。 元素分析値 C202825として
【0066】実施例17N−(4−エチルアミノフェニル)ピペリジン 2塩酸塩
【化72】 (1) パラフルオロニトロベンゼン(31.8ml)のジメ
チルホルムアミド(200ml)溶液を氷冷し、そこにピペ
リジン(60ml)を滴下した後、そのまま氷冷下2時間撹
拌した。溶媒留去後、残った油状物を酢酸エチルエステ
ル(200ml)に溶かし、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、続いて水で洗った後、溶液を無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。溶媒留去後、残渣をn−ヘキサンより再結
晶し、黄色結晶N−(4−ニトロフェニル)ピペリジン5
2.8gを得た。 (2) N−(4−ニトロフェニル)ピペリジン(12g)の
メタノール(50ml)溶液に濃塩酸(12ml)を加え、10
%パラジウム/炭素を触媒とし、常温、常圧で接触還元
を行なった。反応終了後触媒を除去し、溶媒を留去し、
残渣にエチルエーテルを加えた後、濾取することによ
り、無色固体のN−(4−アミノフェニル)ピペリジン・
2塩酸塩13.7gを得た。 (3) N−(4−アミノフェニル)ピペリジン・2塩酸塩
(2.49g)とトリエチルアミン(5.6ml)のジクロロホ
ルム(30ml)溶液を氷冷し、それに塩化アセチル(1.4
2ml)を滴下した。その後室温で30分間撹拌した後、
水(10ml)を加え、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。溶媒留去した後、残渣をエチルエーテルで再結
晶し、融点150−152℃の無色結晶N−(4−アセ
チルアミノフェニル)ピペリジン2gを得た。 元素分析値 C13182Oとして (4) N−(4−アセチルアミノフェニル)ピペリジン
(1.96g)をテトラヒドロフラン(30ml)に懸濁し、そ
れに水素化リチウムアルミニウム(0.54g)を加えた
後、60℃で30分撹拌した。そこに水(0.9ml)、1
0%水酸化ナトリウム水溶液(0.72ml)を加え、室温
で30分撹拌後、沈澱物を濾去し、母液に6規定塩化水
素のジオキサン溶液3mlを加えると白色沈澱が生じた。
これを濾取し、エタノールより再結晶し、融点182−
197℃の無色結晶2.10gを得た。 元素分析値 C13202・2HClとして
【0067】実施例18 実施例17と同様にして第1表に示す化合物が得られ
た。
【表1】
【0068】実施例191−アセチル−4−[4−(ピペリジン−1−イル)フェ
ニルアミノ]ピペリジン2塩酸塩
【化73】 実施例17で得られたN−(4−アミノフェニル)ピペリ
ジン・2塩酸塩(1.25g)と1−アセチル−4−ピペリ
ドン(0.70g)のメタノール(10ml)溶液にシアノ水素
化ホウ素ナトリウム(0.63g)を加え、室温で5時間撹
拌した。それに酢酸エチルエステル(20ml)と水(30m
l)を加え、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、
溶液に6規定塩化水素のジオキサン溶液(2ml)を加え
て、溶媒を留去した。残渣をエタノールより再結晶し、
融点187−193℃の無色結晶1.2gを得た。 元素分析値 C1829Cl23Oとして
【0069】実施例204−[4−(ピペリジン−1−イル)フェニルアミノ]ピペ
リジン 3塩酸塩
【化74】 実施例19で得られた1−アセチル−4−[4−(ピペリ
ジン−1−イル)フェニルアミノ]ピペリジン・2塩酸塩
(0.70g)の濃塩酸(5ml)溶液を100℃で15時間加
熱撹拌した。溶媒留去後、残渣をエタノールより再結晶
し、融点185−189℃の無色固体0.5gを得た。 元素分析値 C1628Cl33として
【0070】実施例211−アセチル−4−[3−(ピペリジン−1−イル)フェ
ニルアミノ]ピペリジン2塩酸塩
【化75】 (1) メタフルオロニトロベンゼン(9g)とピペリジン
(40ml)の混合液を100℃で15時間加熱撹拌した
後、酢酸エチルエステル(100ml)と飽和炭酸カリウム
水溶液(100ml)を加えた。有機層をさらに水洗し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去すると、黄色
オイル状化合物N−(3−ニトロフェニル)ピペリジン1
3.5gを得た。 (2) N−(3−ニトロフェニル)ピペリジン(12g)の
メタノール(50ml)溶液に濃塩酸(12ml)を加え、10
%パラジウム/炭素を触媒とし、常温,常圧で接触還元
を行なった。反応終了後触媒を除去し、溶媒を留去し、
残渣にエチルエーテルを加えた後、濾取することによ
り、無色固体のN−(3−アミノフェニル)ピペリジン・
2塩酸塩13.2gを得た。 (3) N−(3−アミノフェニル)ピペリジン・2塩酸塩
(3.73g)と1−アセチル−4−ピペリドン(2.1g)の
メタノール(30ml)溶液に、シアノ水素化ホウ素ナトリ
ウム(1.9g)を加え、室温で5時間撹拌した。それに酢
酸エチルエステル(20ml)と水(30ml)を加え、有機層
を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を留去した。
残った油状化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(展開溶媒:酢酸エチルエステル)で分離精製した。こ
の油状化合物をジオキサン(10ml)に溶かし、これに6
規定塩化水素のジオキサン溶液(2ml)を加え、溶媒を留
去し、無色の非結晶性固体3.7gを得た。 NMR(D2O):δ=1.2−2.3(10H,m),2.03
(3H,s),2.5−2.9(1H,m),3.0−3.5(1H,
m),3.5−3.8(5H,m),3.8−4.2(2H,m),7.1
−7.8(4H,m)
【0071】実施例224−[3−(ピペリジン−1−イル)フェニルアミノ]ピペ
リジン 3塩酸塩
【化76】 実施例21で得られた1−アセチル−4−[3−(ピペリ
ジン−1−イル)フェニルアミノ]ピペリジン・2塩酸塩
(1.0g)を実施例20と同様の操作により、融点176
−179℃の無色結晶0.84gを得た。 元素分析値 C1628Cl33として
【0072】実施例234−[4−(4−ヘキサデカニルアミノ)−2−メチルフ
ェニルオキシ]ピペリジン2フマレート
【化77】 1) 1−アセチル−4−ヒドロキシピペリジン9.2g
をジメチルホルムアミド20mlに溶かし、水素化ナトリ
ウム(油性,60%)2.6gを加え、室温で30分間撹拌
した後、2−フルオロ−5−ニトロトルエン10gを滴
下した。室温で10分間撹拌した。反応液に水50mlを
加えた後、塩化メチレン(50ml×3)で抽出し、無水硫
酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:塩化メチレ
ン:メタノール=20:1(v/v)で精製することにより融
点139−141℃の黄色の結晶として1−アセチル−
4−(4−ニトロ−2−メチルフェニルオキシ)ピペリジ
ンを12.6g得た。 2) 1−アセチル−4−(4−ニトロ−2−メチルフェ
ニルオキシ)ピペリジン11.8gに濃塩酸15ml、エタ
ノール15ml、水15mlを加え、一夜加熱還流した。反
応液を減圧濃縮し、得られた残渣をエチルエーテルで洗
浄し、結晶をろ取することにより、融点204−226
℃の白色結晶として4−(4−ニトロ−2−メチルフェ
ニルオキシ)ピペリジン塩酸塩8.3gを得た。 3) 4−(4−ニトロ−2−メチルフェニルオキシ)ピ
ペリジン塩酸塩7.5gの塩化メチレン懸濁液(30ml)に
トリエチルアミン5.56g、二炭酸−ジ−第三ブチル
7.2gを滴下し、氷温にて10分間撹拌した。反応液に
水を加えて、塩化メチレン(50ml×3)で抽出した。全
抽出層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮し
た。得られた残渣をヘキサンで洗浄することにより、融
点82−83℃の黄色結晶として1−第三ブチルオキシ
カルボニル−4−(4−ニトロ−2−メチルフェニルオ
キシ)ピペリジンを9.7g得た。 4) 1−第三ブチルオキシカルボニル−4−(4−ニト
ロ−2−メチルフェニルオキシ)ピペリジン9.0gのエ
タノール溶液(100ml)に濃塩酸2.3mlを加え、10
%パラジウム炭素(48%含水)1gを触媒として常圧接
触還元を1.5時間行った。触媒をろ過して除き、ろ液
を減圧濃縮することにより、淡褐色アモルファスとして
1−第三ブチルオキシカルボニル−4−(4−アミノ−
2−メチルフェニルオキシ)ピペリジン8.7gを得た。 5) 1−第三ブチルオキシカルボニル−4−(4−アミ
ノ−2−メチルフェニルオキシ)ピペリジン1.5gの塩
化メチレン(30ml)溶液に、氷冷下、トリエチルアミン
(1.3g)、塩化パルミトイル(1.2g)を加え、室温で1
時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
を加え、有機層を分離した。水層からさらに塩化メチレ
ン(50ml×2)で抽出し、全有機層を硫酸ナトリウムで
乾燥し、減圧濃縮した。固化した残渣にトリフロロ酢酸
(5ml)を加え、室温下、30分間撹拌した。反応液を減
圧濃縮した後、得られた残渣をエタノールに溶解し、濃
塩酸(0.37ml)を加えた。得られた溶液を減圧濃縮
し、得られた残渣をヘキサンで洗浄し、融点125−1
37℃の白色結晶として4−(4−パルミトイルアミノ
−2−メチルフェニルオキシ)ピペリジン塩酸塩(1.8
g)を得た。 元素分析値 C284922Clとして 6) 4−(4−パルミトイルアミノ−2−メチルフェニ
ルオキシ)ピペリジン塩酸塩(1.5g)を実施例12−
4)と同様の操作により融点116−160℃の無色結
晶1.3gを得た。 元素分析値 C365829として
【0073】実施例24〜27 実施例23と同様の操作により第2表に示す化合物を得
た。
【表2】
【表3】
【0074】実施例284−(4−デカニルアミノ−3−メチルフェニルオキシ)
ピペリジンフマレート
【化78】 1) 1−アセチル−4−ヒドロキシピペリジン9.2g
をジメチルホルムアミド20mlに溶かし、水素化ナトリ
ウム(油性60%)2.6gを加え、室温で30分間撹拌し
た後、5−フルオロ−2−ニトロトルエン10gを滴下
した。室温で10分間撹拌した。反応液に水50mlを加
えた後、塩化メチレン(50ml×3)で抽出し、無水硫酸
ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣に
濃塩酸15ml、エタノール15ml、水15mlを加え、一
夜加熱還流した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣を
エチルエーテルで洗浄し、結晶をろ取することにより、
融点233−236℃の黄色結晶として4−(4−ニト
ロ−3−メチルフェニルオキシ)ピペリジン塩酸塩2.8
gを得た。 2) 4−(4−ニトロ−2−メチルフェニルオキシ)ピ
ペリジン塩酸塩2.8gの塩化メチレン懸濁液(20ml)に
トリエチルアミン2.1g、二炭酸−ジ−第三ブチル2.
7gを滴下し、氷温にて20分間撹拌した。反応液に水
を加えて、塩化メチレン(50ml×3)で抽出した。全抽
出層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。
得られた残渣をエーテルで洗浄することにより、融点1
04−106℃の黄色結晶として1−第三ブチルオキシ
カルボニル−4−(4−ニトロ−2−メチルフェニルオ
キシ)ピペリジンを3.6g得た。 3) 1−第三ブチルオキシカルボニル−4−(4−ニト
ロ−3−メチルフェニルオキシ)ピペリジン3.6gのエ
タノール溶液(30ml)に濃塩酸0.9mlを加え、10%
パラジウム炭素(48%含水)0.3gを触媒として常圧接
触還元を1.5時間行った。触媒をろ過して除き、ろ液
を減圧濃縮することにより、融点160−180℃の淡
褐色結晶として1−第三ブチルオキシカルボニル−4−
(4−アミノ−3−メチルフェニルオキシ)ピペリジン塩
酸塩1.7gを得た。 4) 1−第三ブチルオキシカルボニル−4−(4−アミ
ノ−3−メチルフェニルオキシ)ピペリジン塩酸塩0.7
gの塩化メチレン(10ml)溶液に、氷冷下、トリエチル
アミン(0.62g),塩化デカノイル(0.39g)を加え、
室温で1時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液を加え、有機層を分離した。水層からさらに塩
化メチレン(50ml×2)で抽出し、全有機層を硫酸ナト
リウムで乾燥し、減圧濃縮した。固化した残渣にトリフ
ロロ酢酸(5ml)を加え、室温化、30分間撹拌した。反
応液を減圧濃縮した後、得られた残渣をエタノールに溶
解し、濃塩酸(0.20ml)を加えた。得られた溶液を減
圧濃縮し、得られた残渣をヘキサンで洗浄し、融点17
7−195℃の白色結晶として4−(4−デカノイルア
ミノ−3−メチルフェニルオキシ)ピペリジン塩酸塩
(0.93g)を得た。 元素分析値 C223722Clとして 5) 4−(4−デカノイルアミノ−3−メチルフェニル
オキシ)ピペリジン塩酸塩(0.8g)を実施例12−4)
と同様の操作により、融点110−129℃の無色結晶
0.43gを得た。 元素分析値 C264225として
【0075】実施例294−(4−ヘキサニルアミノ−3−メチルフェニルオキ
シ)ピペリジン フマレート
【化79】 実施例28と同様の操作により、融点131−140℃
の無色結晶を得た。 元素分析値 C223425として
【0076】実施例301−アセチル−4−(4−ペンチルアミノフェニルオキ
シ)ピペリジン
【化80】 実施例1−2)で得られた1−アセチル−4−(4−アミ
ノフェニルオキシ)ピペリジン塩酸塩2.5gをメタノー
ル20mlに溶解し、これに室温下、シアノ水素化ホウ素
ナトリウム1.2g、ペンチルアルデヒド0.8gを加え、
室温下1時間撹拌した。これに飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液50mlを加え、塩化メチレン(50ml×3)で抽出
した。全抽出層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減
圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:ヘキサン=3:1(v/
v))にて精製することにより、融点69−71℃の白色
結晶として、1−アセチル−4−(4−ペンチルアミノ
フェニルオキシ)ピペリジン2.1gを得た。 元素分析値 C182822
【0077】実施例31〜44 実施例30と同様の操作で第3表に示す化合物を得た。
【表4】
【表5】
【表6】
【0078】実施例451−アセチル−4−[4−(1−メチルペンチル)アミノ
−2−メチル]ピペリジン
【化81】 1) 実施例23−1)で得られた1−アセチル−4−
(4−ニトロ−2−メチルフェニルオキシ)ピペリジン
(4.5g)のエタノール溶液(70ml)に濃塩酸(1.4ml)
を加え、10%パラジウム炭素(48%含水)0.5gを触
媒として常圧接触還元を2時間行った。触媒をろ過して
除き、ろ液を減圧濃縮することにより、淡褐色アモルフ
ァスとして1−アセチル−4−(4−アミノ−2−メチ
ルフェニルオキシ)ピペリジン塩酸塩(5.1g)を得た。
NMR(D2O)δ:1.72−2.01(4H,m),2.09
(3H,s),2.21(3H,s),3.40−3.53(2H,m),
3.64−3.75(2H,m),7.07−7.19(3H,m) 2) 1−アセチル−4−(4−アミノ−2−メチルフェ
ニルオキシ)ピペリジン塩酸塩(1.0g)から実施例30
と同様の操作で1−アセチル−4−[4−(1−メチルペ
ンチル)アミノ−2−メチルフェニルオキシ]ピペリジン
を淡褐色油状物(0.78g)として得た。NMR(CDCl
3)δ:0.87−0.94(3H,m),1.14(3H,d,J=
6.4Hz),1.30−1.58(6H,m),1.75−1.9
3(4H,m),2.11(3H,s),2.18(3H,s),3.28
−3.42(2H,m),3.51−3.85(3H,m),4.25
−4.35(1H,m),6.35(1H,dd,J=2.8,8.6
Hz),6.43(1H,d,J=2.8Hz),6.69(1H,d,
J=8.6Hz)
【0079】実施例46〜48 実施例45と同様の操作により、第4表に示される化合
物を合成した。
【表7】
【0080】実施例49〜66 実施例5と同様の操作で実施例30、31、33〜48
化合物から第5表および第6表に示す化合物を得た。
【表8】
【表9】
【表10】
【表11】
【0081】実施例674−[4−(9−エトキシカルボニルノニルアミノ)フェ
ニルオキシ]ピペリジンフマレート
【化82】 エタノール(5ml)をドライアイス−アセトン浴で冷却
し、塩化チオニル0.3mlを滴下した。これに実施例6
2の化合物(1.7g)のエタノール(5ml)溶液を加えた。
室温にもどし、2時間加熱還流した。反応液を濃縮し、
残渣に塩化メチレン50mlを加え、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液で洗浄した。有機層を分離し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥し、溶媒を留去した。残渣をエタノール
(20ml)に溶かし、それにフマル酸0.40gを加えて溶
かした後、溶媒を留去すると固体が残り、それをエタノ
ールより再結晶することにより、融点133−139℃
の白色結晶(1.6g)を得た。 元素分析値 C274227として
【0082】実施例681−第三ブチルオキシカルボニル−4−(4−ヘキシル
アミノフェニルオキシ)ピペリジン
【化83】 実施例12−2)で得られた1−第三ブチルオキシカル
ボニル−4−(4−アミノフェニルオキシ)ピペリジンを
用い、実施例30と同様の操作により、融点46−47
℃の無色結晶を得た。 元素分析値 C223623として
【0083】実施例694−(4−ヘキシルアミノフェニルオキシ)−1−メチル
ピペリジン2塩酸塩
【化84】 実施例68の化合物(1.5g)のテトラヒドロフラン(2
0ml)溶液に水素化アルミニウムリチウム(0.15g)を
加えて、4時間加熱還流した。水を加えて生じた沈澱を
ろ去し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグ
ラフィー(展開溶媒:塩化メチレン:メタノール=10:
1)にて精製することにより、4−(4−ヘキシルアミノ
フェニルオキシ)−1−メチルピペリジンを褐色油状物
(0.92g)として得た。これをエタノール(20ml)に溶
かし、濃塩酸(0.53ml)を加えて、溶媒を留去する
と、固体が残り、これをエタノール/エチルエーテルか
ら再結晶することにより、4−(4−ヘキシルアミノフ
ェニルオキシ)−1−メチルピペリジン2塩酸塩を融点
163−172℃の白色結晶(0.76g)として得た。 元素分析値 C18322OCl2として
【0084】実施例704−(4−ヘキシルアミノフェニルオキシ)−1−エチル
ピペリジン2塩酸塩
【化85】 実施例32の化合物(0.98g)より実施例69と同様の
操作で4−(4−ヘキシルアミノフェニルオキシ)−1−
エチルピペリジン2塩酸塩を非結晶性固体(0.62g)と
して得た。 元素分析値 C19342OCl2 NMR(D2O)δ:0.78−0.85(3H,m),1.20
−1.38(9H,m),1.58−1.73(2H,m),1.84
−2.43(4H,m),3.02−3.69(8H,m),7.1
4,7.15(total 2H, each in 1:2 ratio,J=
9.0Hz),7.40(2H,d,J=9.0Hz).
【0085】実施例714−[4−(10−ヒドロキシデシル)アミノフェニルオ
キシ]ピペリジン フマレート
【化86】 実施例67の化合物の付加酸をはずした化合物(0.85
g)のテトラヒドロフラン(30ml)溶液に水素化アルミニ
ウムリチウム(85mg)を加えて1時間加熱還流した。水
を加えて、生じた沈澱をろ去し、ろ液を濃縮した。残渣
をエタノール(20ml)に溶かし、フマル酸(280mg)を
加えて、溶解した。溶媒を留去し、残った固体をエタノ
ールから再結晶することにより、4−[4−(10−ヒド
ロキシデシル)アミノフェニルオキシ]ピペリジンフマレ
ートを融点139−143℃の淡褐色結晶(0.85g)を
得た。 元素分析値 C253926として
【0086】実施例724−(4−ヘキシルアミノフェニルオキシ)−1−フェニ
ルメチルピペリジン2塩酸塩
【化87】 1) 実施例68の化合物(11.3g)の塩化メチレン(5
0ml)溶液にトリエチルアミン(8.4ml)、塩化アセチル
(2.4g)を氷冷下で加え、室温まで昇温して2時間撹拌
した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、
有機層を分離した。さらに水層から塩化メチレン(50m
l×2)で抽出した。全抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾
燥後、溶媒を留去すると、褐色油状物(12.5g)とし
て、1−第三ブチルオキシカルボニル−4−(N−アセ
チル−N−ヘキシルアミノフェニルオキシ)ピペリジン
を得た。 2) 1−第三ブチルオキシカルボニル−4−(N−アセ
チル−N−ヘキシルアミノフェニルオキシ)ピペリジン
(12.5g)に氷冷下、トリフロロ酢酸(25ml)を加え、
室温で1時間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣に塩化メ
チレン(50ml)を加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
で洗浄した。さらに水層より塩化メチレン(50ml×3)
で抽出し、全有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶
媒を留去した。褐色油状物(9.7g)として4−(N−ア
セチル−N−ヘキシルアミノフェニルオキシ)ピペリジ
ンを得た。 3) 4−(N−アセチル−N−ヘキシルアミノフェニル
オキシ)ピペリジン(1.4g)のエタノール(10ml)溶液
に炭酸カリウム(1.2g)、塩化ベンジル(0.54g)を加
え、一夜加熱還流した。反応液に水を加え、酢酸エチル
(50ml×3)で抽出した。全抽出液を無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(展開溶媒:塩化メチレン:メタノー
ル=10:1(v/v)で精製することにより、淡黄色油状
物(1.2g)として4−(N−アセチル−N−ヘキシルア
ミノフェニルオキシ)−1−フェニルメチルピペリジン
を得た。NMR(CDCl3)δ:0.82−0.88(3H,
m),1.25(6H,m),1.40−1.52(2H,m),1.8
0(3H,s),1.75−2.08(4H,m),2.32(2H,
ddd,J=3.4,8.8,11.4Hz),2.76(2H,ddd,
J=3.8,5.8,11.4Hz),3.54(2H,s),3.6
3(2H,t,J=7.6Hz),4.26−4.36(1H,m),
6.90(2H,d,J=9.0Hz),7.03(2H,d,J=
9.0Hz),7.27−7.34(5H,m) 4) 4−(N−アセチル−ヘキシルアミノフェニルオキ
シ)−1−フェニルメチルピペリジン(0.5g)を実施例
5と同様の操作により、脱アセチル化反応を行ない、融
点187−197℃の無色結晶0.41gを得た。 元素分析値 C2436Cl22Oとして
【0087】実施例73及び74 実施例72と同様の操作により第7表に示す化合物を得
た。
【表12】
【0088】実施例751−第三ブチルオキシカルボニル−4−[4−[N,N−b
is(3−メチル−2−ブテニル)アミノ]フェニルオキシ]
ピペリジン
【化88】 実施例12−2)で得られた1−第三ブチルオキシカル
ボニル−4−(4−アミノフェニルオキシ)ピペリジン
(1.0g)のエタノール溶液に炭酸カリウム(0.84g)、
臭化−3−メチル−2−ブテニル(0.58g)を加えて室
温下、一夜撹拌した。反応液に水を加え、塩化メチレン
(50ml×2)で抽出した。全有機層を飽和食塩水で洗浄
した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。これを減圧濃
縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(展開溶媒:ヘキサン:酢酸エチル=10:1(v/v))
にて精製することにより無色油状物(0.73g)として1
−第三ブチルオキシカルボニル−4−[N,N−ビス(3
−メチル−2−ブテニル)アミノフェニルオキシ]ピペリ
ジンを得た。 元素分析値 C264023 NMR(CDCl3)δ:1.46(9H,s),1.62−1.9
8(4H,m),1.67(6H,s),1.71(6H,s),3.26
(2H,ddd,J=3.6,7.6,13.6Hz),3.66−3.
79(6H,m),4.21−4.31(1H,m),5.17−5.
23(2H,m),6.66(2H,d,J=9.0Hz),6.81
(2H,d,J=9.0Hz)
【0089】実施例764−[4−[N,N−ビス(3−メチル−2−ブテニル)ア
ミノ]フェニルオキシ]ピペリジン フマレート
【化89】 実施例72−2)と同様の操作で実施例75の化合物
(0.65g)より、融点117−120℃の淡褐色結晶と
して4−[4−[N,N−ビス(3−メチル−2−ブテニ
ル)アミノ]フェニルオキシ]ピペリジンフマレート(0.
45g)を得た。
【0090】実施例774−[4−(3−メチル−2−ブテニル)アミノフェニル
オキシ]ピペリジン 1/2フマレート
【化90】 1) 実施例12−2)で得られた1−第三ブチルオキシ
カルボニル−4−(4−アミノフェニルオキシ)ピペリジ
ン(3.0g)から実施例17−3)と同様の操作で融点1
54−156℃の白色結晶として1−第三ブチルオキシ
カルボニル−4−(4−第三ブチルオキシカルボニルア
ミノフェニルオキシ)ピペリジン(3.3g)を得た。 2) 1−第三ブチルオキシカルボニル−4−(4−第三
ブチルオキシカルボニルアミノフェニルオキシ)ピペリ
ジン(0.9g)のアセトン溶液(20ml)に粉状水酸化カリ
ウム(0.13g)と、臭化−3−メチル−2−ブテニル
(0.34g)を加え、一夜加熱還流した。反応液に水を加
え、塩化メチレン(50ml×3)にて抽出した。全有機層
を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を留去した。
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(展開溶媒:ヘキサン:酢酸エチル=4:1(v/v))にて精
製することにより、無色油状物として1−第三ブチルオ
キシカルボニル−4−[4−[N−第三ブチルオキシカル
ボニル−N−(3−メチル−2−ブテニル)アミノ]フェ
ニルオキシ]ピペリジン(0.23g)を得た。NMR(CD
Cl3)δ:1.43(9H,s),1.47(9H,s),1.51(3
H,s),1.69(3H,s),1.71−1.96(4H,m),3.
32(2H,ddd,J=4.0,7.8,13.6Hz),3.70
(2H,ddd,J=4.0,7.4,13.6Hz),4.14(2
H,d,J=7.0Hz),4.42(1H,m),5.26(1H,
m),6.83(2H,d,J=9.0Hz),7.08(2H,d,J
=9.0Hz) 3) 実施例14と同様の操作により、上記1−第三ブ
チルオキシカルボニル−4−[4−[N−第三ブチルオキ
シカルボニル−N−(3−メチル−2−ブテニル)アミ
ノ]フェニルオキシ]ピペリジン(0.2g)から融点145
−148℃の無色結晶0.12gを得た。 元素分析値 C182623として
【0091】実施例781−アセチル−4−(2−ピペリジン−1−イルフェニ
ルオキシ)ピペリジン塩酸塩
【化91】 1) 実施例1−1)と同様の操作で、1−アセチル−4
−ヒドロキシピペリジン(3.0g)とオルトフルオロニト
ロベンゼン(3.3g)から褐色油状物として1−アセチル
−4−(2−ニトロフェニルオキシ)ピペリジン(4.0g)
を得た。 2) 実施例1−2)と同様の操作で、1−アセチル−4
−(2−ニトロフェニルオキシ)ピペリジン(4.0g)を接
触還元して褐色油状物として1−アセチル−4−(2−
アミノフェニルオキシ)ピペリジン(3.4g)を得た。こ
れを、ジメチルホルムアミド(20ml)に溶かし、ジブロ
モペンタン(3.6g)、炭酸カリウム(5.8g)を加えて1
00℃に昇温し、一夜撹拌した。水を加えて、酢酸エチ
ル(50ml×3)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣をエタノール(3
0ml)に溶かし、濃塩酸(1.2ml)を加えた後、溶媒を留
去した。得られた固体をエタノール/エチルエーテルよ
り再結晶し、融点69−70℃の褐色結晶として、1−
アセチル−4−(2−ピペリジン−1−イルフェニルオ
キシ)ピペリジン(4.9g)を得た。 元素分析値 C182722Clとして
【0092】実施例791−アセチル−4−(3−ピペリジン−1−イルフェニ
ルオキシ)ピペリジン塩酸塩
【化92】 1) 実施例1−1)と同様の操作で、1−アセチル−4
−ヒドロキシピペリジン(3.0g)とメタフルオロニトロ
ベンゼン(3.3g)から褐色油状物として、1−アセチル
−4−(3−ニトロフェニルオキシ)ピペリジン(2.1g)
を得た。 2) 実施例1−1)と同様の操作で、1−アセチル−4
−(3−ニトロフェニルオキシピペリジン(2.0g)を接
触還元して、褐色油状物として、1−アセチル−4−
(3−アミノフェニルオキシ)ピペリジン(2.0g)を得
た。これと、ジブロモペンタン(2.2g)から実施例78
−2)と同様の操作で、褐色アモルファスとして、1−
アセチル−4−(3−ピペリジン−1−イルフェニルオ
キシ)ピペリジン塩酸塩(2.3g)を得た。 元素分析値 C182722Clとして NMR(D2O)δ:1.67,1.92(total 10H,br
m),2.04(3H,s),3.33−3.72(8H,m),4.6
6(1H,m),7.05−7.14,7.39−7.47(total
4H,m)
【0093】実施例804−(2−ピペリジン−1−イルフェニルオキシ)ピペリ
ジン1/2フマレート
【化93】 実施例5と同様の操作で、実施例78の化合物(2.8g)
より、融点175−199℃の灰色結晶として、4−
(2−ピペリジン−1−イルフェニルオキシ)ピペリジン
1/2フマレート(0.94g)を得た。 元素分析値 C182623として
【0094】実施例814−(3−ピペリジン−1−イルフェニルオキシ)ピペリ
ジン2塩酸塩
【化94】 実施例5と同様の操作で、実施例79の化合物(1.3g)
より融点220−223℃の淡褐色結晶として、4−
(3−ピペリジン−1−イルフェニルオキシ)ピペリジン
2塩酸塩(0.53g)を得た。 元素分析値 C16262OCl2として
【0095】実施例82〜86 実施例12−4)と同様の操作で第8表に示す化合物を
得た。
【表13】
【0096】製剤例1 (1)4−(4−ペンチルアミノフェニルオキシ)ピペリジン フマレート (実施例50の化合物) 50g (2)乳 糖 198g (3)トウモロコシ澱粉 50g (4)ステアリン酸マグネシウム 2g (1)(2)および20gのトウモロコシ澱粉を混和し、1
5gのトウモロコシ澱粉と25mlの水から作ったペース
トとともに顆粒化し、これに15gのトウモロコシ澱粉
と(4)を加え、混合物を圧縮して、錠剤1錠当たり(1)
を50mg含有する直径5mmの錠剤1000個を製造し
た。
【0097】製剤例2 4−(4−ペンチルアミノフェニルオキシ)ピペリジン
フマレート2gおよびマンニトール1.25gを水に溶解
した後、0.1N−NaOHにてpHを5〜7に調整後、
全量を100mlとする。この溶液を0.2μmのフィルタ
ーで除菌濾過した。これを1ml用アンプル100本に分
注した。
【0098】製剤例3 (1)4−(4−ピロリジノフェニルオキシメチル)ピペリジン フマレート (実施例16の化合物) 50g (2)乳 糖 198g (3)トウモロコシ澱粉 50g (4)ステアリン酸マグネシウム 2g (1)(2)および20gのトウモロコシ澱粉を混和し、1
5gのトウモロコシ澱粉と25mlの水から作ったペース
トとともに顆粒化し、これに15gのトウモロコシ澱粉
と(4)を加え、混合物を圧縮して、錠剤1錠当たり(1)
を50mg含有する直径5mmの錠剤1000個を製造し
た。
【0099】製剤例4 4−(4−ピロリジノフェニルオキシメチル)ピペリジン
フマレート(実施例16の化合物)2gおよびマンニト
ール1.25gを水に溶解した後、0.1N−NaOHにて
pHを5〜7に調整後、全量を100mlとする。この溶
液を0.2μmのフィルターで除菌濾過した。これを1ml
用アンプル100本に分注した。
【0100】N18−RE−105細胞におけるグルタ
ミン酸誘発細胞死に対する保護作用N18−RE−10
5細胞に高濃度のグルタミン酸(1−10mM)を添加す
ると、シスチンの細胞内取り込み阻害による酸化的スト
レスにより細胞死が認められる1'2) 。このグルタミン
酸誘発細胞死に対する化合物の作用について検討した。
1mlのDMEM培地を入れた直径35mmの培養ディッシ
ュに約10,000個の細胞をまき、24時間培養した
のちグルタミン酸および化合物を添加した。諸種濃度の
化合物を溶解したDMEM培地に変換したのち、10m
Mのグルタミン酸を添加した。グルタミン酸添加後、さ
らに24時間培養したのち生存している細胞を集め、細
胞および培地中に含まれている乳酸脱水酵素(LDH)活
性を測定した。細胞の致死率は次式より算出した。
【数1】 本発明の代表的実施例化合物について、細胞致死率を5
0%以下に抑える最小濃度(IC50)を第9表に示す。
【表14】
【0101】
【発明の効果】本発明の脳神経細胞保護剤、中枢性抗酸
化剤として有用な化合物(I)およびその塩は、上記試験
例でも明らかなように、グルタミン酸に起因する細胞壊
死を強く抑制する作用を示した。本発明の脳神経細胞保
護作用、中枢性抗酸化作用を有する化合物(I)およびそ
の塩の有用な対象疾病としては、例えば、脳梗塞、脳卒
中、心拍動の一時停止、肺手術や脳損傷から生じる脳虚
血、酸素欠乏症により引き起こされる諸症状、脳内新生
物質や外傷圧による頭蓋内圧上昇にともなう諸症状、更
に脳浮腫や痴呆症などの疾病が挙げられ、本発明の中枢
性抗酸化剤化合物(I)およびその塩は、これらの疾病の
予防又は治療に用いることができる。従って、本発明は
有用な脳卒中後遺症治療剤とりわけ、脳神経保護剤、中
枢性抗酸化剤を提供する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07D 211/44 C07D 211/44 211/58 211/58 223/04 223/04 295/08 295/08 401/12 401/12 (56)参考文献 特表 平5−505172(JP,A) Steroids Brain Ed ema,Proc.Int.Works hop,p.167−175 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 207/08 C07D 211/08 C07D 211/44 C07D 211/58 C07D 223/04 C07D 295/08 C07D 401/12 A61K 31/40 A61K 31/435 CA(STN) CAOLD(STN) REGISTRY(STN)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化96】 [式中、R1とR2は、それぞれ独立して(1)水素原
    子、(2)それぞれ1〜4個のハロゲン、C1−3アルコ
    キシ基、シアノ基、アミノ基、モノ−もしくはジ−C
    1−6アルキルアミノ基、含窒素5〜7員複素環基、ベン
    ゼン環が縮合した含窒素5〜7員複素環基または水酸基
    で置換されていてもよいC1−6アルキル基、C2−4
    アルケニル基またはC2−4アルキニル基、(3)それ
    ぞれ1〜3個のC1−3アルコキシ基、C1−3アルキル
    基、シアノ基、アミノ基、モノ−もしくはジ−C1−6
    ルキルアミノ基、含窒素5〜7員複素環基、ベンゼン環
    が縮合した含窒素5〜7員複素環基、水酸基、ニトロ基
    またはハロゲンで置換されていてもよいC6−12アリー
    ル基またはC7−14アラルキル基、または(4)環構成
    原子としてN、O、Sから選ばれるヘテロ原子を1〜4
    個含む5〜8員複素環基を示すか、あるいは互いに結合
    して隣接する窒素原子とともにC1−3アルキル基、C
    1−3アルキルカルボニル基、オキソ、水酸基、フェニ
    ル基、ベンジル基、ジフェニルメチル基もしくはアミノ
    基で置換されていてもよい含窒素5〜7員複素環基、ま
    たはベンゼン環が縮合した含窒素5〜7員複素環基を示
    し(ただし、R1とR2は同時に水素原子ではない)、 DはOまたはSを示し、 R3は(1)水素原子、(2)それぞれ1〜4個のハロ
    ゲン、C1−3アルコキシ基、シアノ基、アミノ基、モノ
    −もしくはジ−C1−6アルキルアミノ基、含窒素5〜7
    員複素環基、ベンゼン環が縮合した含窒素5〜7員複素
    環基または水酸基で置換されていてもよいC1−6アル
    キル基、C2−4アルケニル基またはC2−4アルキニ
    ル基、(3)それぞれ1〜3個のC1−3アルコキシ基、
    1−3アルキル基、シアノ基、アミノ基、モノ−もしく
    はジ−C1−6アルキルアミノ基、含窒素5〜7員複素環
    基、ベンゼン環が縮合した含窒素5〜7員複素環基、水
    酸基、ニトロ基またはハロゲンで置換されていてもよい
    6−12アリール基またはC7−14アラルキル基、または
    (4)それぞれ1〜3個のハロゲン、アミノ基またはC
    1−6アルキル基を有する1級もしくは2級アミノ基で
    置換されていてもよいC2−6アルキルカルボニル基、
    2−8アルキルオキシカルボニル基、C2−8アラル
    キルオキシカルボニル基またはモノ−もしくはジ−C
    1−4アルキルアミノカルボニル基を示し、 mは1、2または3を、nは0、1、2、3または4を
    示し、 R4、R5およびR6は、それぞれ独立して水素原子、C
    1−6アルキル基またはC1−6アルコキシ基を示す
    か、R5およびR6は結合して、−CH=CH−CH=C
    H−を形成していてもよい]をそれぞれ示す化合物また
    はその塩を有効成分とする中枢性抗酸化剤。
  2. 【請求項2】 式 【化97】 [式中、Rは (1)水素原子; (2)それぞれ1〜4個のハロゲン、C1−3アルコキ
    シ基、シアノ基、アミノ基、モノ−もしくはジ−C
    1−6アルキルアミノ基、含窒素5〜7員複素環基、ベ
    ンゼン環が縮合した含窒素5〜7員複素環基または水酸
    基で置換されていてもよいメチル、エチル、プロピル、
    ブチル、ヘキシル、4−メチルペンチル、ビニル、アリ
    ル、2−ブテニール、プロパルギルまたは2−ブチリ
    ル; (3)それぞれ1〜3個のC1−3アルコキシ基、C
    1−3アルキル基、シアノ基、アミノ基、モノ−もしく
    はジ−C1−6アルキルアミノ基、含窒素5〜7員複素
    環基、ベンゼン環が縮合した含窒素5〜7員複素環基、
    水酸基、ニトロ基またはハロゲンで置換されていてもよ
    いC6−12アリール基またはC7−14アラルキル
    基;または (4)それぞれ1〜3個のハロゲン、アミノ基またはC
    1−6アルキル基を有する1級もしくは2級アミノ基で
    置換されていてもよいC2−6アルキルカルボニル基、
    2−8アルキルオキシカルボニル基、C2−8アラル
    キルオキシカルボニル基またはモノ−もしくはジ−C
    1−4アルキルアミノカルボニル基を示し、その他の記
    号は請求項1と同義語を示す]で表される化合物(但
    し、DがO、RおよびRがメチル基、Rがアシル
    基、R、RおよびRが水素原子、mが2、nが1
    をそれぞれ示す化合物は除く)またはその塩。
  3. 【請求項3】 式 【化5】 [式中、R′は(1)それぞれ1〜4個のハロゲン、
    1−3アルコキシ基、シアノ基、アミノ基、モノ−もし
    くはジ−C1−6アルキルアミノ基、含窒素5〜7員複素
    環基、ベンゼン環が縮合した含窒素5〜7員複素環基ま
    たは水酸基で置換されていてもよいC1−6アルキル
    基、C2−4アルケニル基またはC2−4アルキニル
    基、または(2)それぞれ1〜3個のC1−3アルコキシ
    基、C1−3アルキル基、シアノ基、アミノ基、モノ−も
    しくはジ−C1−6アルキルアミノ基、含窒素5〜7員複
    素環基、ベンゼン環が縮合した含窒素5〜7員複素環
    基、水酸基またはニトロ基、ハロゲンで置換されていて
    もよいC6−12アリール基またはC7−14アラルキル基を
    示し(但し、置換基を有しないアルキル基を除く)、 【化6】 はR、Rが互いに結合して隣接する窒素原子ととも
    にC1−3アルキル基、C1−3アルキルカルボニル
    基、オキソ、水酸基、フェニル基、ベンジル基、ジフェ
    ニルメチル基もしくはアミノ基で置換されていてもよい
    含窒素5〜7員複素環基、またはベンゼン環が縮合した
    含窒素5〜7員複素環基を形成していることを示し、 R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、
    C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシを示すか、R
    およびRは結合して−CH=CH−CH=CH−を
    形成していてもよい]で表わされる化合物又はその塩。
  4. 【請求項4】 式 【化7】 [式中、R″は環構成原子としてN、O、Sから選ば
    れるヘテロ原子を1〜4個含む5〜8員複素環基を示
    し、 【化95】 はR、Rが互いに結合して隣接する窒素原子ととも
    にC1−3アルキル基、C1−3アルキルカルボニル
    基、オキソ、水酸基、フェニル基、ベンジル基、ジフェ
    ニルメチル基もしくはアミノ基で置換されていてもよい
    含窒素5〜7員複素環基、またはベンゼン環が縮合した
    含窒素5〜7員複素環基を形成していることを示し、R
    、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、C
    1−6アルキルまたはC1−6アルコキシを示すか、R
    およびRは結合して−CH=CH−CH=CH−を
    形成していてもよい]で表わされる化合物又はその塩。
JP05075391A 1990-03-26 1991-02-21 アミノベンゼン化合物 Expired - Fee Related JP3280040B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05075391A JP3280040B2 (ja) 1990-03-26 1991-02-21 アミノベンゼン化合物
CA002038962A CA2038962A1 (en) 1990-03-26 1991-03-25 Aminobenzene compounds, their production and use
EP91104745A EP0449195B1 (en) 1990-03-26 1991-03-26 Aminobenzene compounds, their production and use
AT91104745T ATE137747T1 (de) 1990-03-26 1991-03-26 Aminobenzolverbindungen, herstellung und verwendung
DE69119282T DE69119282T2 (de) 1990-03-26 1991-03-26 Aminobenzolverbindungen, Herstellung und Verwendung
US08/266,614 US5580883A (en) 1990-03-26 1994-06-28 Aminobenzene compounds to prevent nerve cell degradation

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7717890 1990-03-26
JP2-77178 1990-03-26
JP2-169089 1990-06-27
JP16908990 1990-06-27
JP05075391A JP3280040B2 (ja) 1990-03-26 1991-02-21 アミノベンゼン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04211647A JPH04211647A (ja) 1992-08-03
JP3280040B2 true JP3280040B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=27294061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05075391A Expired - Fee Related JP3280040B2 (ja) 1990-03-26 1991-02-21 アミノベンゼン化合物

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0449195B1 (ja)
JP (1) JP3280040B2 (ja)
AT (1) ATE137747T1 (ja)
CA (1) CA2038962A1 (ja)
DE (1) DE69119282T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2214685C (en) 1995-03-10 2008-05-20 Berlex Laboratories, Inc. Benzamidine derivatives their preparation and their use as anti-coagulants
JP3065506B2 (ja) * 1995-04-03 2000-07-17 株式会社資生堂 ピラゾリジン誘導体及びラジカルスカベンジャー、脳梗塞抑制剤、脳浮腫抑制剤
US5977138A (en) * 1996-08-15 1999-11-02 Schering Corporation Ether muscarinic antagonists
US6686364B2 (en) 1997-12-08 2004-02-03 Berlex Laboratories, Inc. Benzamidine derivatives and their use as anti-coagulants
US6262088B1 (en) 1998-11-19 2001-07-17 Berlex Laboratories, Inc. Polyhydroxylated monocyclic N-heterocyclic derivatives as anti-coagulants
US6350761B1 (en) 1999-07-30 2002-02-26 Berlex Laboratories, Inc. Benzenamine derivatives as anti-coagulants
WO2002012190A2 (en) * 2000-08-08 2002-02-14 Ortho Mcneil Pharmaceutical, Inc. Non-imidazole aryloxypiperidines as h3 receptor ligands
US8877766B2 (en) * 2013-02-15 2014-11-04 Peter F. Kador Neuroprotective multifunctional antioxidants and their monofunctional analogs
WO2023016447A1 (en) * 2021-08-09 2023-02-16 Sironax Ltd. Ferroptosis modulators, preparations, and uses thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3480617A (en) 1965-07-12 1969-11-25 Firestone Tire & Rubber Co N-(p - substituted aminophenyl) cyclic alkyleneimines and their preparation
US3586655A (en) 1965-07-12 1971-06-22 Firestone Tire & Rubber Co Use of n-(p-substituted aminophenyl) piperidines in rubbers
DK623586A (da) * 1985-12-27 1987-06-28 Eisai Co Ltd Piperidinderivater eller salte deraf og farmaceutiske kompositioner indeholdende forbindelserne
US4906634A (en) * 1988-03-08 1990-03-06 Schering A.G. Novel N-[4-(aminosubstituted)phenyl]methanesulfonamides and their use as cardiovascular agents
JP2969359B2 (ja) * 1989-01-13 1999-11-02 武田薬品工業株式会社 環状アミン化合物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Steroids Brain Edema,Proc.Int.Workshop,p.167−175

Also Published As

Publication number Publication date
EP0449195B1 (en) 1996-05-08
EP0449195A2 (en) 1991-10-02
CA2038962A1 (en) 1991-09-27
DE69119282T2 (de) 1996-11-14
ATE137747T1 (de) 1996-05-15
EP0449195A3 (en) 1992-05-13
JPH04211647A (ja) 1992-08-03
DE69119282D1 (de) 1996-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1499589B1 (fr) Derives de n-¬phenyl(piperidin-2-yl)methyl|benzamide, leur preparation et leur application en therapeutique
EP1527048B1 (fr) Derives de n-[phenyl(piperidin-2-yl)methyl]benzamide, leur preparation et leur application en therapeutique
EP1682503B1 (fr) Derives de n-[phenyl(alkylpiperidin-2-yl)methyl]benzamide, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2518993A1 (fr) 2-(4-((4,4-dialkyl-2,6-piperidinedion-1-yl))-1-piperazinyl) pyrimidines, leur preparation et leur application pharmacologique
FR2861074A1 (fr) Derives de n-[phenyl(piperidin-2-yl)methyl]benzamide, leur preparation et leur application en therapeutique
CA2542727A1 (fr) Derives de n-[phenyl(pyrrolidin-2-yl)methyl]benzamide, et n-[[azepan-2-yl)phenylmethyl]benzamide, leur preparation et leur application en therapeutique
JP3280040B2 (ja) アミノベンゼン化合物
JPS6135175B2 (ja)
US5580883A (en) Aminobenzene compounds to prevent nerve cell degradation
US5026863A (en) 1,4-dihydropyridine compounds
LU81284A1 (fr) Nouveaux derives de 4-amino-2-piperidino-quinazoline,leur procede de production et medicament les contenant
CA2366829C (fr) Nouveaux derives de morpholine, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
KR19990008406A (ko) 알파-(치환된 알킬페닐)-4-(히드록시디페닐메틸)-1-피페리딘 부탄올 유도체들, 그들의 제조 방법 및 항히스타민제, 항알러지제및 기관지 확장제로서 그들의 용도
JPH06102657B2 (ja) 新規ベンゾチオピラニルアミン
JP2002532471A (ja) 5−ht1a受容体活性を有するアリールピペリジンおよびアリール−1,2,5,6−テトラヒドロピリジンアミド誘導体
WO1995026336A1 (fr) Derives de n-(benzhydryloxyalkyl)-4-(carboxy/carbamoyl-methyl)-piperidine comme agents antidepressifs
JPS60185766A (ja) 新規なアザビシクロ化合物及びその製造方法
FR2706894A1 (en) N-Phenyl-N-(piperidinoalkyl)arylamide derivatives, their preparation and their application in therapeutics
WO2010119222A1 (fr) Derives de n-[(7-aza-bicyclo[2.2.1]hept-1-yl)-aryl-methyl]-benzamide, leur preparation et leur application en therapeutique
DK175352B1 (da) Fremgangsmåde til fremstilling af 4-phenylpiperidinderivater
JPS6257632B2 (ja)
WO2010092286A1 (fr) Derives de n-[(2-aza-bicyclo[2.1.1]hex-1-yl]-aryl-methyl]-benzamide, leur preparation et leur application en therapeutique

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020108

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees