JP3277406B2 - 輻射式火災感知器 - Google Patents

輻射式火災感知器

Info

Publication number
JP3277406B2
JP3277406B2 JP10967893A JP10967893A JP3277406B2 JP 3277406 B2 JP3277406 B2 JP 3277406B2 JP 10967893 A JP10967893 A JP 10967893A JP 10967893 A JP10967893 A JP 10967893A JP 3277406 B2 JP3277406 B2 JP 3277406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
inspection
test
fire
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10967893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06325271A (ja
Inventor
信行 市川
育久 畠中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP10967893A priority Critical patent/JP3277406B2/ja
Publication of JPH06325271A publication Critical patent/JPH06325271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3277406B2 publication Critical patent/JP3277406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、火炎から放射される輻
射光を検出して火災を感知する輻射式火災感知器、特に
点検用テスタによる火災感知動作の点検試験機能を有す
る輻射式火災感知器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、輻射式の火災感知器としては、火
炎から放射される特定波長帯の輻射エネルギーが一定量
以上に達したことを検出する定輻射式、火炎特有のちら
つきを検出するちらつき式、さらに複数の波長帯の輻射
エネルギーの大きさを比較する2波長式、3波長式等の
各種方式が存在する。そして、これらの輻射式火災感知
器においては、火炎から放射される紫外線や赤外線等の
輻射光を受光素子(例えばフォトダイオード、焦電素
子、放電管等)で検出するものが多い。
【0003】また前記受光素子の前面には、防塵用の透
明ガラスや光学フィルタなどよりなる透光性カバーを設
けて、前記火炎からの輻射光はこの透光性カバーを透過
して受光素子に受光させるが、外部からの異物、水分も
しくはガス等の通過は阻止する構造(例えば気密構造)
とし、受光素子及び内部の火災感知回路等の保護を行っ
ているものが多い。
【0004】前記輻射式火災感知器の点検試験を行なう
ためのテスタには、例えば火炎から放射される輻射光と
同一の波長帯で、火炎特有のゆらぎと同一の周波数帯域
を有する擬似炎光を発生させる光源が設けられている。
保守員は、前記テスタの電源をオンにして前記擬似炎光
を発生させ、テスタを被点検火災感知器に接近させ、火
災感知器内の受光素子に前記擬似炎光を照射する。そし
てこの受光素子の検出信号に基づき火災感知器が正常に
火災感知動作を行なうか否かを試験することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】例えば火災感知器をト
ンネル内に設置する場合には、一般にトンネル内では、
それぞれの火災感知領域が多少重複するように複数又は
多数の火災感知器が設定される。そしてやや遠隔の中央
制御室等にすべての情報を管理する受信機が設けられ、
各火災感知器は、共通の信号伝送線を介して前記受信機
に接続されることが多い。また火災感知器の数が多くな
ったり、信号伝送線が長距離になった場合には、信号伝
送線の途中に単数又は複数の中継器を設けて、伝送途中
の信号の増幅及び中継を行なう場合もある。図14は、
トンネル内に設置された複数の火災感知器と信号伝送線
を介して接続される受信機との例を示す図である。同図
において、T1〜Tnは、それぞれ#1〜#n火災感知
器であり、nは例えば32、64等の数である。
【0006】また前記n個の各火災感知器には、それぞ
れを識別可能とし、該当する感知領域を特定できるよう
に、あらかじめアドレス番号が付与されており、各火災
感知器は火炎を検出すると、自己のアドレス番号と火災
検出信号とを共に前記受信機に送信し、また受信機はア
ドレス番号を指定して所望の火災感知器を呼出すように
している。そして保守員が前記テスタを用いて火災感知
器の点検試験を行なう場合に、必ずしもアドレス番号順
に行なうとは限らないし、また使用中に生じる機器の交
換等により火災感知器のアドレスが順番に設けられてい
るとも限らない。
【0007】従って点検試験による火炎検出信号を受信
する受信機側では、現在何番の火災感知器をテスト中で
あるかを知る必要があり、従来は火災感知器の設置場所
の保守員が受信機側の保守員にトランシーバ等で、これ
から何番の火災感知器のテストを行なうかの連絡を要す
るという問題点があった。また前記点検試験を開始して
から終了するまでは、受信機は複数のすべての火炎感知
器からの火炎検出信号を、点検モード中の擬似炎信号に
基づく火炎検出信号して処理するので、いまある1つの
火災感知器の点検試験中に、他の火災感知器が実際の火
災発生に基づく火炎検出信号を受信機に通報しても、こ
の通報を受信した受信機は、点検試験による火炎検出信
号として処理してしまうという問題点があった。さらに
受光素子の前面に設けられた透光性カバーが汚損し透光
率が減少したり、または受光素子の受光感度が劣化する
と、点検試験により機器故障と判定されることがあるの
で、点検試験を行なう前に透光性カバーの清掃や受光感
度の手動補償を行なう必要があり、点検試験に多くの作
業時間を要するという問題点もあった。
【0008】本発明は、かかる問題点を解決するために
なされたもので、テスタにより複数の火災感知器の点検
試験を順次行なう場合に、現在どの火災感知器が点検試
験中であるかを受信機が識別可能であり、また点検試験
中でない他の火災感知器は、本来の火炎検出機能を維持
することができ、さらに、透光性カバーの汚損や受光素
子の感度劣化を自動的に補償して点検試験を行なうこと
ができる輻射式火災感知器を得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
輻射式火災感知器は、火炎から放射される輻射光または
テスタから照射される擬似炎光を受光する受光素子と、
該受光素子の検出信号に基づく火災感知手段とを有する
輻射式火災感知器において、前記テスタから擬似炎光を
前記受光素子に照射して前記火災感知手段の点検試験を
行なう場合に、前記テスタによる点検試験中であること
を当該輻射式感知器に知らせるため、前記テスタにあら
かじめ設けられた点検告知信号発生手段から発生される
前記擬似炎光とは異なるパルスもしくは異なる波長の
光、電磁波、超音波、または磁力のいずれかの点検告知
信号を非接触で検出する点検告知信号検出手段と、前記
点検告知信号検出手段が検出した点検告知信号を、火災
感知の場合に通報を行なうべき受信機または中継器等に
送信する送信手段とを備えたものである。
【0010】本発明の請求項2に係る輻射式火災感知器
は、火炎から放射される輻射光またはテスタから照射さ
れる擬似炎光を受光する受光素子と、該受光素子の検出
信号に基づく火災感知手段とを有する輻射式火災感知器
において、前記テスタから擬似炎光を前記受光素子に照
射して前記火災感知手段の点検試験を行なう場合に、前
記テスタによる点検試験中であることを当該輻射式感知
器に知らせるため、前記テスタにあらかじめ設けられた
固定又は移動可能な突出部を該当輻射式感知器の凹欠部
に接触させたときに、前記突出部の接触を点検告知信号
として検出する点検告知信号検出手段と、前記点検告知
信号検出手段が検出した点検告知信号を、火災感知の場
合に通報を行なうべき受信機または中継器等に送信する
送信手段とを備えたものである。
【0011】本発明の請求項3に係る輻射式火災感知器
は、受信機又は中継器から送信された前記テスタによる
点検試験の開始を許可する旨の点検開始許可信号を受信
検出する受信手段と、前記受信手段により受信検出され
た点検開始許可信号に基づき、前記点検告知信号検出手
段を動作不能状態から動作可能状態に制御する信号検出
動作制御手段とを前記本発明の請求項1又は請求項2に
係る輻射式火災感知器に付加したものである。
【0012】本発明の請求項4に係る輻射式火災感知器
は、受信機又は中継器から送信された前記テスタによる
点検試験の開始を許可する旨の点検開始許可信号を受信
検出する受信手段と、前記受信手段により受信検出され
た点検開始許可信号に基づき、前記点検告知信号検出手
段を動作不能状態から動作可能状態に制御する信号検出
動作制御手段と、前記受信手段により受信検出された点
検開始許可信号に基づき、前記信号検出動作制御手段が
前記点検告知信号検出手段を動作可能状態に制御した場
合で、前記火災感知手段が火炎からの輻射光または前記
テスタから照射された擬似炎光を受光して火炎感知動作
を行ったときに、前記点検告知信号検出手段が点検告知
信号を検出したか否かにより、擬似炎光による火災感知
か、実際の火炎による火災感知かを判別し、該判別結果
を前記通報を行なうべき受信機又は中継器等に送信する
動作判別及び送信手段とを前記本発明の請求項1又は請
求項2に係る輻射式火災感知器に付加したものである。
【0013】本発明の請求項5に係る輻射式火災感知器
は、前記本発明の請求項1乃至請求項4のいずれかに係
る輻射式火災感知器において、前記テスタから擬似炎光
を前記受光素子に照射して前記火災感知手段の点検試験
を行なう場合に、受光素子の感度劣化を補償して点検試
験を行なうため、前記受光素子の受光感度試験用の発光
素子と、該発光素子を受光感度試験時に点灯して受光感
度試験光を発光させる受光感度試験手段と、該発光され
た受光感度試験光を前記受光素子に照射し、該受光素子
の検出信号レベルを計測し、該計測値に基づいて前記受
光素子の受光感度を算出する受光感度算出手段と、前記
受光感度の算出値があらかじめ設定された受光感度許容
範囲の下限値以上であるか否かを判別する受光感度判別
手段と、該受光感度判別手段の判別結果が肯定の場合
に、前記受光感度の算出値に応じて、前記受光素子の出
力を増幅する増幅器の増幅度を変化させるか、または火
災を感知するしきい値を変化させて、前記受光感度の劣
化を補償する受光感度補償手段とを含む受光感度の自動
補償手段を備えたものである。
【0014】本発明の請求項6に係る輻射式火災感知器
は、前記本発明の請求項1乃至請求項4のいずれかに係
る輻射式火災感知器において、前記火炎から放射される
輻射光またはテスタから照射される擬似炎光を透過さ
せ、該透過光を前記受光素子に受光させる透光性カバー
を設け、前記テスタから擬似炎光を前記透光性カバーを
透過して前記受光素子に照射し前記火災感知手段の点検
試験を行なう場合に、透光性カバーの汚損を補償して点
検試験を行なうため、前記透光性カバーの汚損試験用に
該カバーの外側に設けられた発光素子と、該発光素子を
汚損試験時に点灯して汚損試験光を発光させる汚損試験
手段と、該発光された汚損試験光を前記透光性カバーを
透過して前記受光素子に照射し、該受光素子の検出信号
レベルを計測し、該計測値に基づいて前記透光性カバー
の減光率を算出する減光率算出手段と、前記減光率の算
出値があらかじめ設定された減光率許容範囲の下限値以
上であるか否かを判別する汚損程度判別手段と、該汚損
程度判別手段の判別結果が肯定の場合に、前記減光率の
算出値に応じて、前記受光素子の出力を増幅する増幅器
の増幅度を変化させるか、または火災を感知するしきい
値を変化させて、前記透過性カバーの汚損を補償する汚
損補償手段とを含む汚損自動補償手段を備えたものであ
る。
【0015】本発明の請求項7に係る輻射式火災感知器
は、前記本発明の請求項1乃至請求項4のいずれかに係
る輻射式火災感知器において、前記火炎から放射される
輻射光またはテスタから照射される擬似炎光を透過さ
せ、該透過光を前記受光素子に受光させる透光性カバー
を設け、前記テスタから擬似炎光を前記透光性カバーを
透過して前記受光素子に照射し前記火災感知手段の点検
試験を行なう場合に、透光性カバーの汚損を補償すると
共に、受光素子の感度劣化も補償して点検試験を行なう
ため、前記透光性カバーの汚損試験用に該カバーの外側
に設けられた発光素子と、該発光素子を汚損試験時に点
灯して汚損試験光を発光させる汚損試験手段と、該発光
された汚損試験光を前記透光性カバーを透過して前記受
光素子に照射し、該受光素子の検出信号レベルを計測
し、該計測値に基づいて前記透光性カバーの減光率を算
出する減光率算出手段と、前記減光率の算出値があらか
じめ設定された減光率許容範囲の下限値以上であるか否
かを判別する汚損程度判別手段と、該汚損程度判別手段
の判別結果が肯定の場合に、前記減光率の算出値に応じ
て、前記受光素子の出力を増幅する増幅器の増幅度を変
化させるか、または火災を感知するしきい値を変化させ
て、前記透光性カバーの汚損を補償する汚損補償手段と
を含む汚損の自動補償手段と、前記受光素子の受光感度
試験用に前記透光性カバーの内側に設けられた発光素子
と、該発光素子を受光感度試験時に点灯して受光感度試
験光を発光させる受光感度試験手段と、該発光された受
光感度試験光を前記受光素子に照射し、該受光素子の検
出信号レベルを計測し、該計測値に基づいて前記受光素
子の受光感度を算出する受光感度算出手段と、前記受光
感度の算出値があらかじめ設定された受光感度許容範囲
の下限値以上であるか否かを判別する受光感度判別手段
と、該受光感度判別手段の判別結果が肯定の場合に、前
記受光感度の算出値に応じて、前記受光素子の出力を増
幅する増幅器の増幅度を変化させるか、または火災を感
知するしきい値を変化させて、前記受光感度の劣化を補
償する受光感度補償手段とを含む受光感度の自動補償手
段とを備えたものである。
【0016】
【作用】本請求項1に係る発明においては、火炎から放
射される輻射光またはテスタから照射される擬似炎光を
受光する受光素子と、該受光素子の検出信号に基づく火
災感知手段とを有する輻射式火災感知器において、前記
テスタから擬似炎光を前記受光素子に照射して前記火災
感知手段の点検試験を行なう場合に、点検告知信号検出
手段は、前記テスタによる点検試験中であることを該当
輻射式感知器に知らせるため、前記テスタにあらかじめ
設けられた点検告知信号発生手段から発生される前記擬
似炎光とは異なるパルスもしくは異なる波長の光、電磁
波、超音波、または磁力のいずれかの点検告知信号を非
接触で検出する。送信手段は、前記点検告知信号検出手
段が検出した点検告知信号を、火災感知の場合に通報を
行なうべき受信機または中継器等に送信する。
【0017】本請求項2に係る発明においては、火炎か
ら放射される輻射光またはテスタから照射される擬似炎
光を受光する受光素子と、該受光素子の検出信号に基づ
く火災感知手段とを有する輻射式火災感知器において、
前記テスタから擬似炎光を前記受光素子に照射して前記
火災感知手段の点検試験を行なう場合に、点検告知信号
検出手段は、前記テスタによる点検試験中であることを
該当輻射式感知器に知らせるため、前記テスタにあらか
じめ設けられた固定又は移動可能な突出部を該当輻射式
感知器の凹欠部に接触させたときに、前記突出部の接触
を点検告知信号として検出する。送信手段は、前記点検
告知信号検出手段が検出した点検告知信号を、火災感知
の場合に通報を行なうべき受信機又は中継器等に送信す
る。
【0018】本請求項3に係る発明においては、前記請
求項1又は請求項2に係る発明に受信手段及び信号検出
動作制御手段が付加され、受信手段は、受信機又は中継
器から送信された前記テスタによる点検試験の開始を許
可する旨の点検開始許可信号を受信検出する。信号検出
動作制御手段は、前記受信手段により受信検出された点
検開始許可信号に基づき、前記点検告知信号検出手段を
動作不能状態から動作可能状態に制御する。
【0019】本請求項4に係る発明においては、前記請
求項1又は請求項2に係る発明に、受信手段、信号検出
動作制御手段並びに動作判別及び送信手段が付加され、
受信手段は、受信機又は中継器から送信された前記テス
タによる点検試験の開始を許可する旨の点検開始許可信
号を受信検出する。信号検出動作制御手段は、前記受信
手段により受信検出された点検開始許可信号に基づき、
前記点検告知信号検出手段を動作不能状態から動作可能
状態に制御する。動作判別及び送信手段は、前記受信手
段により受信検出された点検開始許可信号に基づき、前
記信号検出動作制御手段が前記点検告知信号検出手段を
動作可能状態に制御した場合で、前記火災感知手段が火
炎からの輻射光または前記テスタから照射された擬似炎
光を受光して火炎感知動作を行ったときに、前記点検告
知信号検出手段が点検告知信号を検出したか否かによ
り、擬似炎光による火災感知か、実際の火炎による火災
感知かを判別し、該判別結果を前記通報を行なうべき受
信機又は中継器等に送信する。
【0020】本請求項5に係る発明においては、前記請
求項1乃至請求項4のいずれかに係る発明において、受
光感度の自動補償手段は受光感度試験用発光素子、受光
感度試験手段、受光感度算出手段、受光感度判別手段及
び受光感度補償手段を含み、受光感度試験手段は受光感
度試験時に受光感度試験用発光素子を点灯させて発光し
た受光感度試験光を前記受光素子に照射する。受光感度
算出手段は前記受光素子の検出信号レベルを計測し、該
計測値に基づいて前記受光素子の受光感度を算出する。
受光感度判別手段は前記受光感度の算出値があらかじめ
設定された受光感度許容範囲の下限値以上であるか否か
を判別する。受光感度補償手段は前記受光感度判別手段
の判別結果が肯定の場合に、前記受光感度の算出値に応
じて、前記受光素子の出力を増幅する増幅器の増幅度を
変化させるか、または火災を感知するしきい値を変化さ
せて、前記受光感度の劣化を補償する。そして前記テス
タから擬似炎光を前記受光素子に照射して前記火災感知
手段の点検試験を行なう場合に、前記受光感度の自動補
償手段により受光感度の劣化を補償して点検試験を行な
う。
【0021】本請求項6に係る発明においては、前記請
求項1乃至請求項4のいずれかに係る発明において、透
光性カバーは前記火炎から放射される輻射光またはテス
タから照射される擬似炎光を透過させ、該透過光を前記
受光素子に受光させる。汚損の自動補償手段は前記透光
性カバーの汚損試験用発光素子、汚損試験手段、減光率
算出手段、汚損程度判別手段及び汚損補償手段を含み、
汚損試験用発光素子は透光性カバーの外側に設けられ
る。汚損試験手段は汚損試験時に汚損試験用発光素子を
点灯させて発光した汚損試験光を前記透光性カバーを透
過して前記受光素子に照射する。減光率算出手段は前記
受光素子の検出信号レベルを計測し、該計測値に基づい
て前記透光性カバーの減光率を算出する。汚損程度判別
手段は前記減光率の算出値があらかじめ設定された減光
許容範囲の下限値以上であるか否かを判別する。汚損補
償手段は前記汚損程度判別手段の判別結果が肯定の場合
に、前記減光率の算出値に応じて、前記受光素子の出力
を増幅する増幅器の増幅度を変化させるか、または火災
を感知するしきい値を変化させて、前記透光性カバーの
汚損を補償する。そして前記テスタから擬似炎光を前記
透光性カバーを透過して前記受光素子に照射し前記火災
感知手段の点検試験を行なう場合に、前記汚損の自動補
償手段により透光性カバーの汚損を補償して点検試験を
行なう。
【0022】本請求項7に係る発明においては、前記請
求項1乃至請求項4のいずれかに係る発明において、透
光性カバーは前記火炎から放射される輻射光またはテス
タから照射される擬似炎光を透過させ、該透過光を前記
受光素子に受光させる。汚損の自動補償手段は前記透光
性カバーの汚損試験用発光素子、汚損試験手段、減光率
算出手段、汚損程度判別手段及び汚損補償手段を含み、
汚損試験用発光素子は透光性カバーの外側に設けられ、
汚損試験手段は汚損試験時に汚損試験用発光素子を点灯
させて発光した汚損試験光を前記透光性カバーを透過し
て前記受光素子に照射する。減光率算出手段は前記受光
素子の検出信号レベルを計測し、該計測値に基づいて前
記透光性カバーの減光率を算出する。汚損程度判別手段
は前記減光率の算出値があらかじめ設定された減光率許
容範囲の下限値以上であるか否かを判別する。汚損補償
手段は前記汚損程度判別手段の判別結果が肯定の場合
に、前記減光率の算出値に応じて、前記受光素子の出力
を増幅する増幅器の増幅度を変化させるか、または火災
を感知するしきい値を変化させて、前記透光性カバーの
汚損を補償する。また受光感度の自動補償手段は受光感
度試験用発光素子、受光感度試験手段、受光感度算出手
段、受光感度判別手段及び受光感度補償手段を含み、受
光感度試験用発光素子は透光性カバーの内側に設けられ
る。受光感度試験手段は受光感度試験時に受光感度試験
用発光素子を点灯させて発光した受光感度試験光を前記
受光素子に照射する。受光感度算出手段は前記受光素子
の検出信号レベルを計測し、該計測値に基づいて前記受
光素子の受光感度を算出する。受光感度判別手段は前記
受光感度の算出値があらかじめ設定された受光感度許容
範囲の下限値以上であるか否かを判別する。受光感度補
償手段は前記受光感度判別手段の判別結果が肯定の場合
に、前記受光感度の算出値に応じて、前記受光素子の出
力を増幅する増幅器の増幅度を変化させるか、または火
災を感知するしきい値を変化させて、前記受光感度の劣
化を補償する。そして前記テスタから擬似炎光を前記透
光性カバーを透過して前記受光素子に照射し前記火災感
知手段の点検試験を行なう場合に、前記汚損の自動補償
手段により透光性カバーの汚損を補償とすると共に、前
記受光感度の自動補償手段により受光感度の劣化を補償
して点検試験を行なう。
【0023】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示す輻射式火災感
知器の構成ブロック図である。図2は図1の輻射式火災
感知器の構造図であり、同図の(a)はその平面図を、
(b)はその断面図を示している。図3は図1の輻射式
火災感知器の左側と右側の2つの感知領域を示す図であ
り、図4は図2の受光素子と内部発光ダイオード(LE
D)との位置関係を示す図である。
【0024】最初に単一の火災感知器でも複数の感知領
域を有することが可能であることを説明する。図1の実
施例の輻射式火災感知器は、例えば壁面に設置される
と、火災感知器の正面方向(壁面に垂直な方向)に対し
て左右にそれぞれ45度の方向を中心軸とする2つのほ
ぼ独立した3次元空間の火災感知領域を有する。図3は
図1の輻射式火災感知器が壁面に設置された場合に、水
平面における左側と右側の感知領域を示すものであり、
例えば受光素子の受光面に垂直な直線距離で約50メー
トル程度までをこの感知領域とすることが可能である。
図3の左側と右側の感知領域内の火炎からそれぞれ放射
される輻射光は、方向別にその受光指向特性が前記感知
領域と一致するように配設された受光素子によりそれぞ
れ受光される。
【0025】図1〜図4において、1L,1Rは、それ
ぞれ左側と右側の感知領域に生じた火炎から放射される
赤外光のうち青色光成分(例えば波長が0.6〜0.7
5μ程度の成分であり、本発明では短波長成分ともい
う)を別個に受光する青色光受光素子であり、この実施
例では、共にフォトダイオードを使用する。2L,2R
は、それぞれ前記左側と右側の感知領域に生じた同一の
火炎から放射される赤外光のうち赤色光成分(例えば波
長が0.8〜2μ程度の成分であり、本発明では長波長
成分ともいう)を別個に受光する赤色光受光素子であ
り、この実施例では、共に焦電素子(赤外線を吸収し温
度変化を生じると、電圧又は焦電流を発生する素子)を
使用する。そして前記フォトダイオード1Lと焦電素子
2Lが図3の左側感知領域の受光素子として、フォトダ
イオード1Rと焦電素子2Rが図3の右側感知領域の受
光素子として、それぞれ炎の青色光成分と赤色光成分と
を別個に検出する。
【0026】3Lb,3Lrは、受光感度試験を行なう
ときに、それぞれ左側の青色光受光フォトダイオード1
Lと、左側の赤色光受光焦電素子2Lとを別個に照射す
るため、火炎と同一帯域の赤色光を、炎のゆらぎ周波数
である約8〜12Hzで点滅して発光する左側用の第2
の試験用の発光素子であり、この実施例では発光ダイオ
ードを用い、受光ガラス7の内側に設けられるので、以
下左側の内部LEDという。同様に、3Rb,3Rr
は、受光感度試験を行なうときに、それぞれ右側の青色
光受光フォトダイオード1Rと、右側の赤色光受光焦電
素子2Rとを別個に照射する火炎と同一帯域の赤色光を
約8〜12Hzで点滅して発光する右側用の第2の試験
用の発光素子であり、この実施例では発光ダイオードを
用い、受光ガラス7の内側に設けられるので、以下右側
の内部LEDという。上記左側又は右側の内部LED3
Lb,3Lr,3Rb,3Rrと、受光素子であるフォ
トダイオード1L,1R及び焦電素子2L,2Rとの位
置関係は本実施例では図4に示されているように、直接
照射するようになっている。なお、直接照射する代り
に、受光ガラスの内面、またはフォトダイオード1L,
1R及び焦電素子2L,2Rの前面に設けた光学フィル
タの内面で反射させて照射、すなわち間接照射するよう
にしてもよい。
【0027】4L,4Rは、受光ガラス7の左側と右側
の光透過部分についての汚損程度(具体的には光の透過
率)の試験を行なうため、それぞれ受光ガラス7の外部
に設けられ、火炎と同一帯域の赤色光を前記約8〜12
Hzで点滅して発光する左側用と右側用の第1の試験用
の発光素子であり、汚損程度の試験時には、左側又は右
側の方向から発光した炎の擬似光を、それぞれ、受光ガ
ラス7を透過させ、その内側にある左側のフォトダイオ
ード1Lと右側のフォトダイオード1Rとを別個に照射
する。この実施例では、発光素子として発光ダイオード
を用い、以下左側、右側の外部LEDという。
【0028】5L,5Rは、それぞれ左側と右側の動作
・火災表示灯であり、この実施例では、緑色と赤色の2
色発光ダイオードを用い、緑色LEDは動作表示灯とし
て、赤色LEDは火災表示灯として使用している。そし
てこの2色LEDによる表示状態は、火災感知器が火炎
検出信号を受信機へ送信し、これを受信した受信機の指
示に基づき行なわれるものであるが、この実施例におい
ては、最初に火炎を検出したときには、緑色LEDによ
るフラッシング点灯が行なわれ、この最初の検出信号が
受信機により蓄積復旧(リセット)された後の連続する
2回目の火炎を検出したときには、赤色LEDによるフ
ラッシング点灯が行なわれ、連続する3回以上の火炎検
出信号が受信機により確認された後には、赤色LEDに
よる連続点灯となる。なお、2色LEDの表示モード
は、上記3つの表示状態のほかに、2つの各LEDにつ
いて、フラッシング点灯(点滅周波数の低い場合と高い
場合がある)、連続点灯又は消灯を組み合せると、多く
の表示モードが考えられる。下記の表1にその表示モー
ド例を示す。
【0029】
【表1】
【0030】この実施例においては、点検用テスタの擬
似炎光源からの照射光をこの火災感知器に受光させて点
検試験を行なう場合に、前記テスタによる点検試験中で
あることを当該火災感知器に知らせるため、前記テスタ
にあらかじめ設けられた点検告知信号発生手段から火炎
に含まれる周波数帯とは異なる周波数で変調された光、
例えば約500Hzで点滅する光を発生する。6はこの
テスタから発生される前記点検告知信号の受光素子であ
り、この例では前記約500Hzで点滅する光を受光す
るホトダイオードである。なお点検用テスタについて
は、図6及び図7により説明する。7は透光性カバーと
しての受光ガラスであり、火災発生時の炎信号をこの受
光ガラス7を透過させ、フォトダイオード1L,1R及
び焦電素子2L,2Rへ受光させる。8L,8Rは、そ
れぞれ左側の外部LED4L及び動作・火災表示灯5L
と、右側の外部LED4R及び動作・火災表示灯5Rの
上に設けられた透明ガラスである。9A,9Bは、それ
ぞれこの火災感知器のケースA、ケースBである。
【0031】図1の11L,11Rは、それぞれフォト
ダイオード1L,1Rの受光出力信号を増幅するプリア
ンプ、12L,12Rは、それぞれ焦電素子2L,2R
の受光出力信号を増幅するプリアンプ、13L,13
R,14L,14Rはそれぞれプリアンプ11L,11
R,12L,12Rの出力信号を増幅するアンプであ
る。ここで前記プリアンプ11L,11R,12L,1
2R及びアンプ13L,13R,14L,14Rは、各
受光素子から得られる出力信号のうち眞の火炎信号のみ
を増幅するため、例えば火災時の炎のゆらぎ周波数帯域
である約8〜12Hz程度の交流信号のみを、内蔵する
帯域通過フィルタ(BPF)により抽出して増幅するよ
うに設計されている。例えばアクティブフィルタを組込
んだ狭帯域増幅器として設計され、入力信号のうちの直
流成分と約12Hz以上の高域成分は減衰させ、前記狭
帯域信号のみを増幅している。
【0032】またプリアンプ11Lとアンプ13L、1
2Lと14L、11Rと13R、又は12Rと14Rよ
りなる2段の増幅回路は、ハイゲインで高感度であるの
で、火災の輻射光エネルギーが小さい遠方又は小規模火
災の場合にも、十分な計測値が得られる回路として使用
される。そしてプリアンプ11L,12L,11R、又
は12Rのみの増幅回路は、ロウゲインで低感度である
ので、火災の輻射光エネルギーが大きい大規模の場合に
も、増幅回路の出力は飽和せず、正しい計測値が得られ
る回路として使用される。15L〜18L及び15R〜
18Rは、それぞれ平滑回路であり、例えば抵抗器とコ
ンデンサとで構成され、前記プリアンプ又はアンプの出
力信号を入力して、この入力信号の平滑化信号を出力し
てセンサ制御回路20へ供給する。
【0033】センサ制御回路20は、前記火災の輻射光
エネルギーの大小に応じて、プリアンプ出力の入力され
た平滑回路の出力、またはアンプ出力の入力された平滑
回路の出力のいずれかを選択し、さらにプリアンプ又は
アンプの増幅度を制御することにより、受光信号レベル
が微小レベルと飽和レベルの中間に存在するリニア領域
における信号値を計測する。19は点検告知信号受光素
子6の出力信号を増幅するアンプであるが、常時動作可
能ではなく、この火災感知器が外部の受信機や中継器か
ら点検開始許可信号を受信したときに、センサ制御回路
20によって動作不能状態から動作可能状態にセットさ
れるアンプである。
【0034】20はセンサ制御回路、21は伝送制御回
路であり、それぞれマイクロプロセッサMPU、複数の
リード・オンリ・メモリROM、複数のランダム・アク
セス・メモリRAM、入出力(I/O)インタフェース
等を内蔵するものである。
【0035】図5は図1のセンサ制御回路の一例を示す
構成ブロック図である。図5において、MPU1と、R
OM1〜ROM9、RAM1〜RAM6及びI/Oイン
タフェースとは、データバス及びアドレスバスを介して
相互に結合されている。そして、この実施例では、RO
M1は制御プログラムの記憶領域、ROM2は受光素子
及び増幅器を介して得られる受光出力信号の正常範囲基
準値の記憶領域、ROM3は受光素子単体の補正可能範
囲しきい値の記憶領域、ROM4は受光素子及び増幅器
を介して得られる受光出力信号の汚損補正可能範囲のし
きい値の記憶領域、ROM5は減光率基準値の記憶領
域、ROM6は火災判断用のしきい値の記憶領域、RO
M7は複数の火災感知器を識別するため各火災感知器毎
に付与されたアドレスコード、種別コード等の記憶領
域、ROM8はその他の補助記憶領域にそれぞれ割当て
られた読出し専用メモリである。
【0036】またRAM1はデータの作業領域、RAM
2は減光率データ格納領域、RAM3は受光素子単体の
受光感度算出値格納用領域、RAM4は受光センサから
の受光出力値格納用領域、RAM5はタイマ領域、RA
M6はその他の補助記憶領域にそれぞれ割当てられた読
み書き自在のメモリである。I/Oインタフェースは、
内部にA/D変換器、マルチプレクサ、出力ポート、入
力ポート等を含んでいる。このマルチプレクサは平滑回
路15L〜18L、15R〜18Rや、アンプ19から
アナログ入力信号を選択してA/D変換器へ供給し、A
/D変換器はこれをディジタルデータに変換して、セン
サ制御回路内でのディジタル信号処理を可能にする。ま
たこの出力ポートは、例えば点灯回路へ点灯制御信号を
出力し、入力ポートは例えば伝送制御回路21からのデ
ータを入力する。なお、I/Oインタフェースには、プ
リアンプ11L,11R,12L,12R及びアンプ1
3L,13R,14L,14Rの増幅度を制御するため
の出力ポート等も設けられているが、図示を省略してい
る。
【0037】22は信号送受信部であり、受信回路、デ
ータの直列/並列変換回路、送信回路、データの並列/
直列変換回路等で構成され、伝送制御回路21の制御に
基づき、信号伝送線を介して、受信機又は中継器とデー
タの送受信を行なう。23L,23Rは、それぞれセン
サ制御回路20からの出力信号に基づき、外部LED4
L,4Rの点灯を制御する点灯回路、24Lと24R
も、それぞれセンサ制御回路20からの出力信号に基づ
き、内部LED3Lb,3Lrと3Rb,3Rrの点灯
を制御する点灯回路である。
【0038】25L,25Rは、それぞれセンサ制御回
路20からの出力信号に基づき、動作・火災表示灯5
L,5Rの点灯(連続点灯及びフラッシング点灯を含
む)を制御する点灯制御回路である。26,27は、共
にクロック回路であり、それぞれのクロック信号を発生
し、センサ制御回路20、伝送制御回路21へ供給す
る。28,29は、共にリセット回路であり、電源投入
後の初期動作や手動操作によりそれぞれリセット信号を
発生し、センサ制御回路20、伝送制御回路21へ供給
する。
【0039】図6は火災感知器の点検用テスタの一例を
示す外観図であり、同図の(a)は側面図を、(b)は
前面図を示している。図6において、31L,31R
は、それぞれ左側と右側の擬似炎信号として、前記火炎
の赤外光帯域において、炎のゆらぎ周波数である約8〜
12Hzで発光する発光素子(例えば発光ダイオード)
である。また32は、この点検用テスタによりある火災
感知器を点検中に、該当火災感知器に点検試験中である
ことを知らせることを目的とする点検告知信号として、
上記炎のゆらぎ周波数より高い周波数(この実施例では
約500Hz)で発光する発光素子である。また図6の
(a)に示されるように、点検用テスタには、左側
(L)、右側(R)、左右両方(中央位置)の3位置の
いずれかを選択するスイッチが設けられており、8〜1
2Hz用発光素子31Lまたは31Rのいずれか一方、
または両方を選択して発光できるようにしている。なお
以下の例では、左側(L)と右側(R)の片側づつ点検
試験を行なう場合について説明する。
【0040】図7は点検時の火災感知器と点検用テスタ
の位置関係を示す図である。図7において、点検時に
は、点検用テスタの前面を火災感知器の受光ガラス7に
かぶせるまで押しつける。その結果、8〜12Hz用発
光素子31L又は31Rから発光された光は、それぞれ
フォトダイオード1L及び焦電素子2L又はフォトダイ
オード1R及び焦電素子2Rにより受光され、また50
0Hz用発光素子32から発光された光は点検告知信号
受光素子6により受光される。
【0041】そして、この火災感知器が外部の受信機又
は中継器から点検開始許可信号を受信し、センサ制御回
路20によってアンプ19が既に動作可能状態にセット
されている場合には、点検告知信号受光素子6の出力信
号はアンプ19により増幅されてセンサ制御回路20に
供給されるので、センサ制御回路20は、この点検告知
信号により、自己の火災感知器が現在テスタによって点
検試験中であることを認識し、後述する点検フラグをオ
ンにする。また上記点検フラグのオンまたはオフによ
り、センサ制御回路20は、受光素子の検出信号に基づ
き火炎検出を行なった場合に、擬似炎信号を検出したの
か、または実際の火災発生による火炎信号を検出したの
かを判別するが、この詳細説明は図12及び図13のフ
ローチャートにより説明する。
【0042】なお、図6の点検用テスタにおいては、点
検告知信号発生手段として、500Hz用発光素子32
を設けた場合の例を示したが、本発明はこれに限定され
るものではない。点検告知信号発生手段として、例え
ば、高周波帯の電磁波もしくは超音波を所定コードのパ
ルス等で変調して送信し、火災感知器は、テスタが接近
して近距離になると、前記送信された電磁波もしくは超
音波を、内蔵するアンテナもしくは受波器を介して受信
して、前記所定コードのパルス等をデコードすることに
より、自己の機器が現在テスタによって点検試験中であ
ることを認識するものでもよい。なお上記近距離におい
てコード化パルス等を送受波する技術は、テレビもしく
はVTRのリモコン等に広く使用されている公知技術の
ため詳細説明は省略する。
【0043】また点検告知信号発生手段として、例えば
電磁石等により磁力を発生させるものでもよく、この場
合には火災感知器にリードスイッチ等の磁力に感応する
素子をあらかじめ設けておき、ごく近距離にまでテスタ
を火災感知器に接近させると、前記リードスイッチの接
点がオンとなり点検告知信号を検出することができる。
【0044】さらに点検告知信号発生手段としては、例
えば、テスタの所定位置にあらかじめ設けられた固定ま
たは移動可能な突出部もしくは棒状部材でもよい。この
場合は、火災感知器の前記テスタの突出部もしくは棒状
部材に対応する位置の陥没部(又は凹欠部)に、あらか
じめ押下されると作動するマイクロスイッチ等を設けて
おき、前記テスタの突出部もしくは棒状部材を火災感知
器の陥没部に挿入し、前記マイクロスイッチのバネを押
下することにより、該マイクロスイッチの接点をオンと
させるものでもよい。このように点検告知信号発生手段
としては、非接触式または接触子式のいずれの方式でも
よい。
【0045】なお、上記実施例において、テスタに設け
られた500Hz用発光素子32は点検告知信号発生手
段の一例であり、点検告知信号受光素子6、アンプ19
とセンサ制御回路20が点検告知信号検出手段の一例で
ある。また伝送制御回路21と信号送受信部22は、送
信手段または受信手段の一例であり、センサ制御回路2
0は、信号検出動作制御手段の一例であると共に、擬似
炎光源による火災感知か実際の火炎による火災感知かを
判別する判別動作手段の一例である。またセンサ制御回
路20と伝送制御回路21及び信号送受信部22は、動
作判別及び送信手段の一例である。また内部LED3L
b、3Lr、3Rb、3Rrは受光感度試験用の発光素
子の一例であり、外部LED4L、4Rは汚損試験用の
発光素子の一例である。
【0046】またセンサ制御回路20のMPU1、RO
M1、ROM2、ROM3と点灯回路24L、24Rが
受光感度試験手段の一例であり、センサ制御回路20の
MPU1、ROM1、ROM4、ROM5と点灯回路2
3L、23Rが汚損試験手段の一例である。また、セン
サ制御回路20のMPU1、ROM1、ROM2とRO
M3が受光感度判別手段の一例であり、同じくMPU
1、ROM1とROM4が汚損程度判別手段の一例であ
る。また、センサ制御回路20のMPU1、ROM1と
ROM2が受光感度算出手段の一例であり、同じくMP
U1、ROM1とROM5が減光率算出手段の一例であ
る。また、センサ制御回路20のMPU1、ROM1、
ROM2とROM3が受光感度補償手段の一例であり、
同じくMPU1、ROM1、ROM4とROM5が汚損
補償手段の一例である。
【0047】図8は図1の輻射式火災感知器の制御プロ
グラムのメインルーチンを示すフローチャートである。
図9及び図10は、図1の輻射式火災感知器の受信割込
プログラムのその1及びその2を示すフローチャートで
ある。図11は図1の輻射式火災感知器の試験プログラ
ムを示すフローチャートである。図12及び図13は図
1の輻射式火災感知器の炎検出プログラムのその1及び
その2を示すフローチャートである。以下図8〜図13
を用いて、図1及び図4の火災感知器の動作を説明す
る。
【0048】図8のステップS31において、火災感知
器は、電源投入後のイニシャル処理を行なう。このイニ
シャル処理としては、例えば、センサ制御回路20及び
伝送制御回路21に含まれるRAMデータのクリアとR
OMデータのサムチェック(データの加算値のチェッ
ク)、図5のRAM3へ受光素子単体の補正用初期デー
タの格納、タイマ、カウンタ等のクリア、アンプの安定
化所要時間(例えば約0.5秒程度)の待機等の動作を
行なう。
【0049】図8のステップS32において、火災感知
器内のセンサ制御回路20は、図5のI/Oインタフェ
ースを用いて各受光センサの出力信号を平滑回路15L
〜18L、15R〜18Rから読込み、その値を量子化
してRAM4に格納する。前記I/Oインタフェース
は、MPU1の指令に基づき、内蔵するマルチプレクサ
により前記各平滑回路から出力される8つの入力信号か
ら逐次1つの信号を選択し、この選択された信号をA/
D変換器により量子化して、該量子化データを逐次RA
M4に格納し、該格納した複数データの平均値を算出す
る演算を行ない最終的な火災監視データを得るようにし
ている。
【0050】また前記A/D変換器を介したデータのサ
ンプリング周波数は、ナイキストのサンプリング定理に
基づき、火炎のゆらぎの最高周波数12Hzの2倍以上
の周波数、例えば25Hz以上とすることが望ましい
(即ちサンプリング周期は、0.04秒以下が望まし
い)。また前記サンプリングされた複数データの平均値
の算出は、サンプルデータの最大値と最小値の影響を排
除し、積分的機能を持たせるため、サンプルデータの数
はできるだけ多い方が望ましい。しかし火炎発生から火
災感知までに許容される時間は、一般に制約があるの
で、この時間的制約の範囲内で、左側及び右側の感知領
域につき、それぞれ長波長と短波長の各受光センサにつ
いて、可及的に多数のサンプルデータを収集し、この収
集したデータの平均値を算出して、この値を各波長域の
火災監視データとしている。
【0051】なお、受光センサの出力レベルが大きい場
合には、アンプから平滑回路を経た信号は飽和レベルと
なるので、その前段のプリアンプから平滑回路を経た信
号を取込み、飽和レベルに達する前のリニア領域におけ
る信号レベルを計測するようにしている。
【0052】図8のステップS33において、センサ制
御回路20は、受光素子単体の補正が必要か否かを判別
する。これはフォトダイオード1L,1R又は焦電素子
2L,2Rの各素子単体の受光感度が、使用後の時間の
経過と共に劣化することに対する補正の要否である。従
って所定期間毎に、内部LED3Lb,3Lrと3R
b,3Rrを駆動し、左側のフォトダイオード1L及び
焦電素子2Lと、左側のフォトダイオード1R及び焦電
素子2Rの受光出力値をそれぞれ計測し、該計測値と設
置初期の基準値との比を受光感度として算出し、該算出
値を図5のRAM3に格納しておく。
【0053】前記受光感度の算出値は、設置時の初期値
が1.00で、受光感度の低下に応じ、例えば、0.9
5、0.90、0.85…等と更新される。従って図5
のMPU1は、RAM3内の該当受光センサの受光感度
算出値を読出し、正常範囲(例えば1.00〜0.8
5)内であるか否かを判別し、ROM2に格納されてい
る正常範囲内であれば補正は不要と判断し、ステップS
35へ移り、正常範囲の下限値以下の値のときは補正は
必要と判断し、ステップS34において、前記火災監視
データに補正値(前記受光感度の逆数、即0.60の場
合には逆数の1/0.6)を乗算して補正演算を行な
う。これにより火災監視データは受光感度の低下による
影響が除去される。なお、前記受光感度には許容範囲
(例えば1.00〜0.50)をあらかじめ設定してR
OM3に格納しておき、受光感度の算出値が、この下限
値(上記例の0.50)以下になると、補正演算は行な
わずに、補正の限界を越えた旨の信号を出力する。この
詳細は図11おいて説明する。
【0054】図8のステップS35において、センサ制
御回路20は、受光ガラス7の汚損補正が必要か否かを
判別する。これは、例えば火災感知器がトンネル内等に
設置された場合、時間の経過と共に車の排気ガス等によ
り受光ガラス7の表面が汚れて、光の透過率が次第に低
下するからである。従って所定時間毎に外部LED4
L,4Rを用いて、受光ガラス7の左側及び右側の部分
の光の透過率をそれぞれ測定し、この減光率データをR
AM2に格納しておく。前記減光率データも、設置時の
初期値は1.00で、受光ガラス7の表面の汚れが進む
と、0.95、0.90、0.85、…等と更新され
る。
【0055】従って図5のMPU1はRAM2内の該当
する左側又は右側の減光率データを読出し、例えば1.
00であれば補正は不要と判別し、ステップS37へ移
り、1.00以下の値のときは補正が必要と判別し、前
記ステップS32による平均値データ又はステップS3
4による補正データに対して、ステップS36におい
て、補正値(前記減光率データの逆数)を乗算して補正
演算を行なう。これにより、平均値データ又は補正デー
タは、受光ガラスの汚損による影響が除去される。なお
前記減光率のデータには許容範囲の下限値(例えば0.
50)をあらかじめ設定してROM4に格納しておき、
この下限値以下になると、前記補正演算は行なわずに、
補正の限界を越えた旨の信号を出力したり、また前記下
限値よりやや上の値(例えば0.6)に設定された前置
下限値になると、受光ガラスの清掃を要する旨の信号を
出力したりする。この詳細は図11において説明する。
【0056】一般に2波長式輻射火災感知器において
は、火炎の赤色光を検出する受光センサ(この例では焦
電素子)の受光出力から、火炎の青色光を検出する受光
センサ(この例ではフォトダイオード)の受光出力を減
算して差分値を求め、この差分値が火炎判別用のしきい
値を越える場合に火炎と判別している。この実施例にお
いては、MPU1は、図8のステップS37において、
必要に応じあらかじめ前記受光感度と汚れの補正演算が
それぞれ行なわれた、監視領域別の焦電素子の受光出力
算出値からフォトダイオードの受光出力算出値を減算
し、その差データを算出する。そして次のステップS3
8において、前記減算結果の差データが、図5のROM
6にあらかじめ格納されている火炎判別用しきい値を越
えるかどうかを判別し、火炎判別を行なう。
【0057】前記火炎判別用しきい値としては、単一の
しきい値で火炎の検出は可能である。しかしこの実施例
では、検出した火炎が遠いか、近いかも同時に判るよう
に、ステップS38で火炎判別を行なう場合に、図5の
ROM6には、火炎判別用に、やや小さな値である第1
のしきい値と、やや大きな値である第2のしきい値とを
格納するようにしている。当然第2のしきい値は第1の
しきい値より大きな値である。そして前記ステップS3
7で算出した差のデータを、ステップS38では、まず
前記第1のしきい値と比較して、第1のしきい値を越え
る場合は火炎と判別する。そして次に前記差のデータを
第2のしきい値と比較して、第2のしきい値を越える場
合は近距離の火炎と判別し、越えない場合は遠距離の火
炎と判別する。勿論前記差のデータが第1のしきい値を
越えない場合は、火炎ではないと判別することになる。
【0058】MPU1は、ステップS38の判別結果が
火炎でない場合は、ステップS32に戻り、ステップS
32〜S38の処理を繰返す。また判別結果が火炎の場
合には、ステップS39において、伝送制御回路21に
火炎検出を通報し、伝送制御回路21は、信号送受信部
22を駆動し、信号伝送線を介して受信機に火炎検出信
号を送信する。
【0059】なお火災感知器から火炎検出信号を受信し
た受信機は、この検出信号を確認すると、直ちに火炎蓄
積復旧信号を火災感知器に送信し、最初の火炎検出信号
をリセットさせ、再び火災感知器が2回目の火炎検出信
号を送信してくるかをチェックする。そして同一の火災
感知器から連続して所定回数(例えば3回)以上の火炎
検出信号が送信されてきた場合に、眞の火災であると判
断する。このようにして誤警報の発生を防止している。
【0060】図9及び図10により図1の火災感知器の
受信割込ルーチンを説明する。まず受信機が複数の火災
感知器のうちの1つを選択し、この選択した火災感知器
にある動作指令を行なう場合には、各火災感知器毎にあ
らかじめ付与されたアドレスと動作指令の情報を信号伝
送線を介して送信する。図9及び図10は、前記受信機
が送信したアドレスと動作指令の情報を受信した火災感
知器が割込み処理として行なうルーチンを示している。
図9の受信割込ルーチンでは、各火災感知器は、まず受
信したアドレスが自己に付与されているアドレスと一致
するかを判別する(ステップS41)。自己のアドレス
と受信アドレスが異なる場合は、受信割込ルーチンから
メインルーチンに戻る。
【0061】火災感知器は、自己のアドレスと受信アド
レスとが一致した場合には、まず受信指令が情報要求で
あるかを判別し(ステップS42)、判別結果がYES
の場合には、自己の現在の情報を受信機へ送出する(ス
テップS43)。ここで火災感知器の現在情報とは、例
えば、現在火炎が検出されているか、もし検出されてい
る場合には、何回目の検出であるか、現在受光ガラス7
の光透過率は許容範囲内であるか、現在受光素子の受光
感度は許容範囲内であるか、等の現在の状態を示す複数
の情報を含むものである。
【0062】受信指令が情報要求でない場合は、次に受
信指令が試験命令であるかを判別し(ステップS4
4)、判別結果がYESの場合には、火災感知器は、ま
ず図8のステップS33の処理と同様に、左側と右側の
内部LED3Lb,3Lrと、3Rb,3Rrとを順番
に発光させ、左側のフォトダイオード1L及び焦電素子
2Lと、右側のフォトダイオード1R及び焦電素子2R
の受光感度をそれぞれ測定する。そして測定した受光感
度が設定されたしきい値(例えば基準値の50%)以下
であれば、この感度不良を記憶し、さらにこの試験を複
数回繰返して、感度不良の回数が連続して所定回数(例
えば3回)以上に達すると、はじめて試験を行った受光
素子が故障であると判断して、該当受光素子の故障信号
を受信機へ送信する。
【0063】次に火災感知器は、図8のステップS35
の処理と同様に、外部LED4Lと4Rとを順番に発光
させ、受光ガラス7の汚損程度を示す光の透過率を測定
し、この測定した光の透過率があらかじめ設定されたし
きい値(例えば基準値の50%)以下であれば、この汚
損不良を記憶し、前記と同様にこの試験を複数回繰返し
て、汚損不良の回数が、連続して所定回数(例えば3
回)以上に達すると、受光ガラスの汚れの清掃を要する
旨の通報を受信機に行なう。そして試験処理終了後、メ
インルーチンに戻る。
【0064】受信指令が試験命令でない場合は、次に点
検開始指令であるかを判別し(ステップS46)、判別
結果がYESなら、さらに右側のみか、左側のみか、左
右両方かを判別し(ステップS47)、この判別結果に
より、図6に示した点検用テスタの擬似炎光源により右
側受光素子の点検処理(ステップS48)、左側受光素
子の点検処理(ステップS50)、または右側と左側の
受光素子の点検処理(ステップS49及びS50)を行
なう。上記ステップS46〜S50の処理内容に関係す
る点検開始指令は、通常、点検試験を行なう場合に、受
信機から複数のすべての火災感知器に対して送信される
(図14を参照)。そして保守員が前記テスタを用いて
各火災感知器毎に点検を行なう場合に、必ずしもアドレ
ス番号順に行なうとは限らないし、また使用中に生じる
機器の交換等により火災感知器のアドレスが順番に設け
られているとも限らない。このため現在どの火災感知器
が点検試験中であるかを知るため前記点検告知信号が必
要となる。
【0065】この実施例においては、火災感知器は受信
指令が点検開始指令であるかを判別すると(ステップS
46)、センサ制御回路20は、アンプ19に電源を供
給して、動作可能状態にセットする。また前記テスタに
は、擬似炎光源とは別に、点検告知信号(この例では約
500Hzの光信号)発生手段である発光素子32が設
けられており、点検試験を行なう火災感知器に対して、
現在テスタによる点検試験中であることを告知する信号
として前記約500Hzの光信号を照射する。
【0066】そして点検試験中の火災感知器は、前記約
500Hzの光信号を点検告知信号受光素子6及びアン
プ19を介して検出すると、この検出信号を自己のアド
レス番号と共に、受信機又は中継器等に送信する。従っ
て従来必要とされたトランシーバ等の連絡は不要とな
る。また前記テスタは、擬似炎光源からの光信号を火災
感知器に照射するから、受光ガラス7の汚損と受光素子
の感度が許容範囲内で、機器が正常に動作していれば、
該当火災感知器から火炎検出信号と点検中信号とが受信
機に送信される。
【0067】それ故、受信機側は、前記火炎検出信号と
点検中信号とを同時に受信することにより、点検試験中
の火災感知器が正常に動作したことを知ると共に、もし
他の火災感知器から火炎検出信号のみを受信した場合に
は、該当火災感知器が実際の火炎を検出したものである
ことを知ることができる。このように点検試験中の火災
感知器を除く、他のすべての火災感知器の火炎検出機能
を保持したままで、点検試験を行なうことができる。そ
して上記点検試験の処理が終了すると、該当火災感知器
はメインルーチンに戻る。
【0068】図9のステップS46において、点検開始
指令でないと判別された場合に、センサ制御回路20内
のMPU1は、図10のステップS51において、受信
した動作指令が動作表示灯(この実施例では、動作・火
災表示灯5L,5Rに含まれる2色LEDのうちの緑色
LED)の点灯又は消灯指令であるかを判別し、この判
別結果がYESの場合には、ステップS52において、
右側の動作灯か、左側の動作灯かを判別し、右側の場合
はステップS53で、また左側の場合はステップS54
で、それぞれ動作表示灯を点滅(フラッシング)点灯さ
せるか、または点滅状態を消灯させるかの動作を行な
う。上記点灯又は消灯動作が終了するとメインルーチン
に戻る。
【0069】図10のステップS51において、動作表
示灯の点灯又は消灯指令でないと判別された場合に、セ
ンサ制御回路20内のMPU1は、ステップS55にお
いて、受信した動作指令が火災表示灯(この実施例では
前記2色LEDのうちの赤色LED)の点灯又は消灯指
令であるかを判別し、この判別結果がYESの場合に
は、ステップS56において、右側の火災表示灯か、左
側の火災表示灯かを判別し、右側の場合はステップS5
7で、また左側の場合はステップS58で、それぞれ火
災表示灯を連続点灯とさせるか、または連続点灯状態を
消灯とさせるかの動作を行なう。上記点灯又は消灯動作
が終了するとメインルーチンに戻る。
【0070】図10のステップS55において、火災表
示灯の点灯又は消灯指令でないと判別された場合に、セ
ンサ制御回路20内のMPU1は、ステップS59にお
いて、受信した動作指令が蓄積復旧指令であるかを判別
する。ここで蓄積復旧指令とは、火災感知器が最初に火
炎を検出し、この検出信号を受信機に送信すると、この
検出信号を受信した受信機は、少し時間をおいて該当火
災感知器に対して、それまで収集して蓄積した火災監視
データをリセットさせ、再び新規データを収集させ、2
回目の火炎検出が行なわれるかどうかをテストしてみる
ため、即ち誤警報の発生を防止するために行なうリセッ
ト指令である。ステップS59の判別結果がYESの場
合には、右側か左側かを判別し(ステップS60)、右
側であればステップS61で、左側であればステップS
62で、それぞれ上記蓄積復旧の動作を行ない、その後
メインルーチンへ戻る。
【0071】図10のステップS59において、蓄積復
旧指令でないと判別された場合に、センサ制御回路20
内のMPU1は、ステップS63において、復旧指令で
あるかを判別し、この判別結果がYESの場合には、ス
テップS64において、すべてのデータをリセットさ
せ、NOの場合は直ちにメインルーチンに戻る。ここで
すべてのデータをリセットさせるとは、それまで収集し
た火災監視データのリセットのほか、動作表示灯や火災
表示灯の点灯データもリセット(即ち消灯)させて、火
災感知器を電源投入後の初期状態に復旧させることであ
る。この復旧処理の終了後にメインルーチンに戻る。
【0072】図11のフローチャートにより図1の火災
感知器の試験動作を説明する。この実施例では、図11
の試験ルーチンは、火災感知器の電源投入時、受信機か
らの試験指令、またはタイマ割込処理のいずれかの場合
に起動される。しかしどのような場合に、この試験ルー
チンを起動するかを、スイッチ等により選択するように
してもよい。図11のステップS71では、センサ制御
回路20は、左側又は右側の内部擬似光源(内部LE
D)3Lb,3Lr、又は3Rb,3Rrをフラッシン
グ点灯する。この場合に、前記擬似光は火炎のゆらぎ周
波数帯域である約8〜12Hzでフラッシングさせるよ
うにしている。
【0073】そしてセンサ制御回路20は、前記内部擬
似光源を発光させた状態で、受光素子である、フォトダ
イオード1Lと焦電素子2L、又はフォトダイオード1
Rと焦電素子2Lの検出信号に基づく各受光データを、
それぞれI/Oインタフェース内のマルチプレクサ及び
A/D変換器を介して逐次読込み、この読込んだデータ
を順次RAM4に格納する。そして火災感知までに許容
された時間の範囲内で、できるだけ多く読込んだ受光デ
ータの平均化処理を行ない、この平均化されたデータを
受光出力データとしてRAM4に格納する(ステップS
72)。前記受光データ収集の終了後に、センサ制御回
路20は、内部擬似光源を消灯し(ステップS73)、
前記平均化された受光データと、ROM2内にあらかじ
め格納されている受光感度基準値との比を該当受光素子
の受光感度として算出し、この受光感度の算出値があら
かじめ設定されROM2内に格納されている受光感度の
正常範囲(例えば1.00〜0.85)内であるか否か
により、前記受光データが正常か否かを判別する(ステ
ップS74)。
【0074】ステップS74の判別結果が正常の場合
は、補正は不要であると判断してステップS78へ移
り、正常でない場合はステップS75へ移る。ステップ
S75においては、前記受光感度の算出値が正常範囲内
ではないが、なお補正可能の範囲内であるかを次のよう
にして判別する。この実施例においては、前記受光感度
の許容範囲を、例えば1.00〜0.50のようにあら
かじめ設定してROM3に格納しておく。そして前記受
光感度の算出値が前記許容範囲の下限値(上記例の0.
50)以上であるか否かにより、前記受光データの補正
が可能であるか否かを判別する。
【0075】また、この実施例においては、前記受光感
度の許容範囲の下限値(前記0.50)よりもやや上の
値(例えば0.60)を前置下限値としてあらかじめ設
定しておき、前記ステップS75において、前記受光感
度の算出値が、前記前置下限値以下であるかの判別も同
時に行なうようにしている。
【0076】ステップS75で補正が可能と判別された
場合には、センサ制御回路20は、前記受光感度算出値
の逆数を前記受光データに乗算して、感度劣化の補正演
算を行ない、前記受光感度の値をRAM3に格納する
(ステップS76)。そしてステップS78へ移る。そ
してステップS75で、前記受光感度算出値が前記許容
範囲の下限値(上記例の0.50)以下であり、感度補
正が限界を越えて不可能と判別されると、火災感知器
は、ステップS77で該当受光素子の感度異常信号を受
信機へ送信する。またステップS75で、前記前置下限
値(上記例の0.60)との比較判別を行ない、前記受
光感度算出値が前記前置下限値以下になった場合には、
同様にステップS77で受信感度劣化の予告信号(感度
劣化の直前であり、部品の手配等の修理の準備を要する
ことを知らせる信号)を受信機に通報するようにしてい
る。
【0077】火災感知器から受光素子の異常信号を受信
した受信機は、該当火災感知器の同一受光素子の感度試
験を繰返して実施して、連続する所定回数(例えば3
回)以上の異常信号が返信された場合に、該当受光素子
は、故障したものと判断し、直ちに修理の指示を行な
う。また受信機が受光感度劣化の予告信号を受信した場
合も、同様に繰返し動作による確認を行ない、確認後修
理の準備を行なう。なお上記試験は左の試験と右側の試
験とを別個に行なう。
【0078】図11のステップS78では、センサ制御
回路20は、受光ガラス7の汚損試験のため、左側又は
右側の外部擬似光源(外部LED)4L又は4Rをフラ
ッシング点灯する。この場合に、前記光源は火災時の炎
のゆらぎ周波数帯域である約8〜12Hzでフラッシン
グさせるようにする。
【0079】そしてセンサ制御回路20は、この外部擬
似光源を発光させた状態で、受光素子である、フォトダ
イオード1L又は1Rの検出信号に基づく受光データ
を、それぞれI/Oインタフェース内のマルチプレクサ
及びA/D変換器を介して逐次読込み、この読込んだデ
ータを順次RAM4に格納する。そして時間の許容範囲
内で、できるだけ多く読込んだ受光データの平均化処理
を行ない、この平均化されたデータを受光出力データと
してRAM4に格納する(ステップS79)。なおこの
受光ガラス7の汚損試験の場合には、受光素子は1個で
足りるので、この実施例では焦電素子の受光データは利
用していない。
【0080】センサ制御回路20は、前記データ収集の
終了後に外部擬似光源を消灯し(ステップS80)、受
光ガラス7の左側と右側毎に、減光率の算出をする(ス
テップS81)。前記減光率は、前記平均化された受光
データとROM5にあらかじめ格納されている減光率基
準値との比として算出される。この実施例においては、
前記減光率の許容範囲を、例えば1.00〜0.50の
ようにあらかじめ設定してROM4に格納しておく。そ
して前記減光率の算出値が前記許容範囲の下限値(上記
例の0.50)以上であるか否かにより前記受光データ
の補正が可能であるか否かを判別する(ステップS8
2)。
【0081】また、この実施例においては、前記減光率
の許容範囲の下限値(前記0.50)よりもやや上の値
(例えば0.60)を前置下限値としてあらかじめ設定
しておき、前記ステップS82において、前記減光率の
算出値が、前記前置下限値以下であるかの判別も同時に
行なうようにしている。
【0082】ステップS82で補正が可能と判別された
場合には、センサ制御回路20は、前記減光率算出値の
逆数を前記受光データに乗算して、汚損の補正演算を行
ない、前記減光率の値をRAM2に格納する(ステップ
S83)。そしてステップS82で、前記減光率算出値
が前記許容範囲の下限値(上記例の0.50)以下であ
り、汚損補正が限界を越えて不可能と判別されると、火
災感知器は、ステップS84で受光ガラス7の左側又は
右側の汚損異常信号を受信機へ送信する。またステップ
S82で、前記前置下限値(上記例の0.60)との比
較判別を行ない、前記減光率算出値が前記前置下限値以
下になった場合には、同様にステップS84で汚損異常
の予告信号(汚損異常の直前であり、受光ガラス7の該
当受光方向の清掃を要することを知らせる信号)を受信
機に通報するようにしている。
【0083】火災感知器から汚損異常信号を受信した受
信機は、該当火災感知器の受光ガラスの汚損試験を繰返
して実施して、連続する所定回数(例えば3回)以上の
異常信号が返信された場合に、該当受光ガラスは汚損し
たものと判断し、直ちに清掃の指示を行なう。また受信
機が汚損異常の予告信号を受信した場合も、同様に繰返
し動作による確認を行ない、確認後清掃の準備指示を行
なう。なお上記試験は左側の試験と右側の試験とを別個
に行なう。
【0084】図12及び図13のフローチャートにより
図1の火災感知器の炎検出動作を説明する。なおこのフ
ローチャートに基づく炎検出動作は、実際に発生した火
炎の場合と、点検用テスタから発生される擬似炎信号の
場合に、共通に使用されるもので、図8のフローチャー
トのうち該当部分をさらに詳しく説明するものである。
図12のステップS91で、火災感知器は、イニシャル
処理を行なう。このイニシャル処理は図8のステップS
31の処理と同一のものであり、RAMデータのクリ
ア、ROMデータのサムチェック、受光素子単体の補正
用初期データの格納、カウンタのクリア、アンプの安定
化時間待ち等である。
【0085】そして次に受信データが自己の火災感知器
のアドレスと一致したかを判別し(ステップS92)、
一致した場合はステップS101へ移り、一致しない場
合は受光出力データを読込む(ステップS93)。そし
て時間の許容範囲内で、できるだけ多く読込んだ受光出
力データの平均値を算出する処理と、この算出値につい
て必要に応じて、受光感度の補正及び透光性ガラスの汚
損補正を行なう処理を、図8のステップS32〜S36
及び図11のステップS72と同様に行なう。
【0086】図12のステップS94で、センサ制御回
路20は、図8のステップS38の処理と同様に、前記
2つの受光出力の差データと火災判別用しきい値との大
小比較により、炎が検出されたか否かの判別をする。こ
の際、受光出力は図8のステップS33〜S37の処理
と同様に補正が行なわれた上で判別される。ステップS
94の判別で炎が検出されない場合は、センサ制御回路
20は、炎検出回数を計数するためRAM6内に設けた
カウンタの値fを0にセットし、前記カウンタの計数値
をクリアする(ステップS95)。即ちこのカウンタは
炎検出信号が連続して入力される場合は、順次カウント
アップするが、計数途中で炎検出が行なわれないと、そ
れまでの計数値を0に戻すものである。その後ステップ
S92へ戻る。
【0087】またステップS94の判別により炎が検出
された場合は、センサ制御回路20は、前記カウンタの
それまでの計数値fに1を加算し(ステップS96)、
前記カウンタfの値があらかじめ設定した数F(例えば
3)と等しいか、またはF以上であるかを判別する(ス
テップS97)。この判別結果として、前記カウンタの
値fが設定数F未満の場合には、ステップS92へ戻
り、炎検出回数の加算を繰返す。
【0088】ステップS97の判別結果として、連続し
て炎検出を行った回数(前記カウンタの値f)が設定数
Fに達したか、またはFを越えた場合には、次に点検フ
ラグがオンかどうかを判別し(ステップS98)、ここ
で擬似炎信号の検出か(点検フラグがオン)、火災発生
による炎信号の検出か(点検フラグがオフ)を判断す
る。そして擬似炎信号の検出の場合には、火炎信号と点
検中信号を共に送出情報としてセットし(ステップS9
9)、火災の炎信号の検出の場合にには、火炎信号のみ
を送出情報としてセットし(ステップS100)、ステ
ップS92へ戻る。
【0089】センサ制御回路20は、ステップS101
で、受信データが情報要求指令であるかを判別し、情報
要求指令の場合には、火災感知器内にあらかじめセット
された情報、例えば前記ステップS99,S100でセ
ットした火炎検出情報等を送出し(ステップS10
2)、この送出の終了した情報をクリアする(ステップ
S103)。なお、ステップS102でセットされた情
報を送出する際、自己アドレスを付加して送出するよう
にしてもよい。ステップS101で情報要求指令ではな
いと判別された場合には、センサ制御回路20は、受信
データが点検開始許可信号であるかを判別し(ステップ
S104)、この判別結果がYESの場合には、点検告
知信号受光回路である図1のアンプ19の電源をオンと
し、点検用テスタが自己の火災感知器に対して、点検告
知信号である前記約500Hzの光信号を照射したとき
に、この照射光を検出可能な状態にセットする(ステッ
プS105)。
【0090】保守員が前記点検用テスタを、点検対象と
する火災感知器の受光ガラス7に接近させ作動させる
と、テスタから発光された前記約500Hzの光信号は
点検告知信号受光素子6及びアンプ19を介して検出さ
れ、センサ制御回路20に供給される。センサ制御回路
20は、点検告知信号を供給されると、直ちに図13の
右側上部に示される点検告知信号受信割込ルーチンを起
動し、まず自己の火災感知器がテスタにより点検試験中
であることを受信機に通報できるように、点検告知信号
を送出情報としてセットし(ステップS111)、点検
フラグをオンして(ステップS112)、ステップS9
2へ戻る。
【0091】ステップS104で点検開始許可信号でな
いと判別された場合には、センサ制御回路20は、図1
3のステップS106で、受信データが自己の火災感知
器への点検終了信号であるかを判別し、この判別結果が
YESの場合には、点検信号受光回路(図1のアンプ1
9)の電源をオフにする(ステップS107)。ステッ
プS106で点検終了信号でないと判別された場合に
は、センサ制御回路20は、図13のステップS108
で、受信データが自己の火災感知器への復旧信号である
かを判別し、この判別結果がYESの場合には、図10
のステップS36で説明した復旧処理と同一の処理を行
ないステップS92へ戻る。また判別結果が復旧信号で
ない場合は、直接ステップS92へ戻る。
【0092】なお、上記実施例における輻射式火災感知
器は、透光性カバーの汚損程度を判別するのに、受光素
子の検出信号レベルの計測値と減光率基準値とから減光
率を算出して判別するようにしているが、受光素子の汚
損程度を判別する基準値として、あらかじめ計測値に対
応する汚損程度の許容範囲を設定して例えばROM5に
格納しておき、受光素子の検出信号レベルの計測値を汚
損程度許容範囲の下限値と比較して判別するようにして
もよい。また、受光素子の劣化程度を判別するのに、受
光素子の検出信号レベルの計測値と受光感度基準値との
比から受光感度を算出して判別するようにしているが、
受光素子の劣化程度を判別する基準値として、あらかじ
め計測値に対応する劣化許容範囲を設定して例えばRO
M2に格納しておき、受光素子の検出信号レベルの計測
値を劣化許容範囲の下限値と比較して判別するようにし
てもよい。
【0093】上記実施例における輻射式火災感知器は、
火炎からの輻射光の2つの波長帯において検出した輻射
エネルギーの大小関係を比較する2波長式の場合の例を
示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例
えば単一の波長帯の輻射エネルギー量を検出する定輻射
式や、火炎特有のちらつきを検出するちらつき式、さら
に3波長またはこれ以上の波長を利用する方式であって
も、さらに透光性カバーの有無には無関係に、擬似炎光
により点検試験を実施することができるすべての輻射式
火災感知器に適用可能であり、同様の効果を奏すること
ができる。
【0094】上記実施例における輻射式火災感知器は、
設置面に対する前方左側と右側の2つの感知領域を有す
る場合の例を示したが、本発明はこれに限定されるもの
ではなく、例えば前方のすべての3次元空間を単一の感
知領域とする場合や、広場の中心に設けられ、前方左側
と右側及び後方左側と右側の4つの感知領域を有する場
合であっても、即ち単数又は複数のいずれの感知領域を
有する輻射式火災感知器の場合にも、本発明を適用して
同様の効果を得ることが可能である。
【0095】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、火炎から
放射される輻射光またはテスタから照射される擬似炎光
を受光する受光素子と、該受光素子の検出信号に基づく
火災感知手段とを有する輻射式火災感知器において、前
記テスタから擬似炎光を前記受光素子に照射して前記火
災感知手段の点検試験を行なう場合に、テスタから発生
される前記擬似炎光とは異なるパルスもしくは異なる波
長の光、電磁波、超音波、または磁力のいずれかの点検
告知信号を非接触で検出して、この検出した点検告知信
号を受信機又は中継器に送信するようにしたので、従来
のように火災感知器の設置場所の保守員が受信機側の保
守員にトランシーバ等で、これから何番の火災感知器の
テストを行なうかを連絡する作業が不要となった。
【0096】また本発明よれば、前記輻射式火災感知器
に対して、前記テスタから擬似炎光を前記受光素子に照
射して前記火災感知手段の点検試験を行なう場合に、前
記テスタにあらかじめ設けられた固定又は移動可能な突
出部を該当輻射式感知器の凹欠部に接触させたときに、
前記突出部の接触を点検告知信号として検出し、該検出
信号を受信機等に送信するようにしたので、低コストで
点検告知信号を検出できるようになった。
【0097】また本発明によれば、前記輻射式火災感知
器は、受信機等から送信される点検開始許可信号を受信
した後に、はじめて点検告知信号を検出できるようにし
たので、外部からの正規でない信号の入力や物品の接触
を誤って点検告知信号として検出することがなく機器の
信頼性が向上した。
【0098】また本発明によれば、前記輻射式火災感知
器は、受信機等から送信される点検開始許可信号を受信
して告知信号検出回路を動作可能とし、テスタから発生
される点検告知信号を実際に検出した火災感知器のみが
点検試験中であることを受信機等に通報するので、受信
機は点検試験中の火災感知器を認識し、その他の火災感
知器には本来の火炎検出機能を維持させることが可能と
なった。
【0099】また発明によれば、前記輻射式火災感知器
に受光素子の受光感度補償手段を備えて、前記テスタか
ら擬似炎光を前記受光素子に照射して前記火災感知手段
の点検試験を行なう場合に、前記受光感度の自動補償手
段により受光感度の劣化を補償して点検試験を行なうこ
とができるので、従来の点検試験時の手動による受光感
度の補償作業が不要となった。
【0100】また本発明によれば、前記輻射式火災感知
器に透光性カバーがある場合に、該透光性カバーの汚損
の自動補償手段を備えて、前記テスタから擬似炎光を前
記透光性カバーを透過して前記受光素子に照射し前記火
災感知手段の点検試験を行なう場合に、前記汚損の自動
補償手段により透光性カバーの汚損を補償して点検試験
を行なうことができるので、従来の点検試験時の透光性
カバーの清掃作業が不要となった。
【0101】また本発明によれば、前記輻射式火災感知
器に透光性カバーがある場合に、該透光性カバーの汚損
の自動補償手段と受光素子の受光感度補償手段を備え
て、前記テスタから擬似炎光を前記透光性カバーを透過
して前記受光素子に照射し前記火災感知手段の点検試験
を行なう場合に、前記汚損の自動補償手段により透光性
カバーの汚損を補償すると共に、前記受光感度の自動補
償手段により受光感度の劣化を補償して点検試験を行な
うことができるので、従来の点検試験時の透光性カバー
の清掃作業及び受光感度の補償作業が不要となり作業時
間が大幅に低減された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す輻射式火災感知器の構
成ブロック図である。
【図2】図1の輻射式火災感知器の構成図である。
【図3】図1の輻射式火災感知器の左側と右側の感知領
域を示す図である。
【図4】図2の受光素子と内部LEDとの位置関係を示
す図である。
【図5】図1のセンサ制御回路の一例を示す構成ブロッ
ク図である。
【図6】火災感知器の点検用テスタの一例を示す外観図
である。
【図7】点検時の火災感知器と点検用テスタとの位置関
係を示す図である。
【図8】図1の輻射式火災感知器の制御プログラムのメ
インルーチンを示すフローチャートである。
【図9】図1の輻射式火災感知器の受信割込プログラム
のその1を示すフローチャートである。
【図10】図1の輻射式火災感知器の受信割込プログラ
ムのその2を示すフローチャートである。
【図11】図1の輻射式火災感知器の試験プログラムを
示すフローチャートである。
【図12】図1の輻射式火災感知器の炎検出プログラム
のその1を示すフローチャートである。
【図13】図1の輻射式火災感知器の炎検出プログラム
のその2を示すフローチャートである。
【図14】トンネル内に設置された複数の火災感知器と
信号伝送線を介して接続される受信機との例を示す図で
ある。
【符号の説明】
1L,1R 左側、右側フォトダイオード 2L,2R 左側、右側焦電素子 3Lb,3Lr 左側内部LED 3Rb,3Rr 右側内部LED 4L,4R 左側、右側外部LED 5L,5R 左側、右側動作・火災表示灯 6 点検告知信号受光素子 7 受光ガラス 8L,8R 左側、右側透明ガラス 9A ケースA 9B ケースB 11L,12L 左側プリアンプ 11R,12R 右側プリアンプ 13L,14L 左側アンプ 13R,14R 右側アンプ 15L〜18L 左側平滑回路 15R〜18R 右側平滑回路 19 アンプ 20 センサ制御回路 21 伝送制御回路 22 信号送受信部 23L,24L 左側点灯回路 23R,24R 右側点灯回路 25L,25R 左側、右側点灯制御回路 26,27 クロック回路 28,29 リセット回路
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G08B 17/00 G08B 17/10 G08B 17/12

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 火炎から放射される輻射光またはテスタ
    から照射される擬似炎光を受光する受光素子と、該受光
    素子の検出信号に基づく火災感知手段とを有する輻射式
    火災感知器において、 前記テスタから擬似炎光を前記受光素子に照射して前記
    火災感知手段の点検試験を行なう場合に、 前記テスタによる点検試験中であることを該当輻射式感
    知器に知らせるため、前記テスタにあらかじめ設けられ
    た点検告知信号発生手段から発生される前記擬似炎光と
    は異なるパルスもしくは異なる波長の光、電磁波、超音
    波、または磁力のいずれかの点検告知信号を非接触で検
    出する点検告知信号検出手段と、 前記点検告知信号検出手段が検出した点検告知信号を、
    火災感知の場合に通報を行なうべき受信機または中継器
    等に送信する送信手段とを備えたことを特徴とする輻射
    式火災感知器。
  2. 【請求項2】 火炎から放射される輻射光またはテスタ
    から照射される擬似炎光を受光する受光素子と、該受光
    素子の検出信号に基づく火災感知手段とを有する輻射式
    火災感知器において、 前記テスタから擬似炎光を前記受光素子に照射して前記
    火災感知手段の点検試験を行なう場合に、 前記テスタによる点検試験中であることを当該輻射式感
    知器に知らせるため、前記テスタにあらかじめ設けられ
    た固定又は移動可能な突出部を該当輻射式感知器の凹欠
    部に接触させたときに、前記突出部の接触を点検告知信
    号として検出する点検告知信号検出手段と、 前記点検告知信号検出手段が検出した点検告知信号を、
    火災感知の場合に通報を行なうべき受信機または中継器
    等に送信する送信手段とを備えたことを特徴とする輻射
    式火災感知器。
  3. 【請求項3】 受信機又は中継器から送信された前記テ
    スタによる点検試験の開始を許可する旨の点検開始許可
    信号を受信検出する受信手段と、 前記受信手段により受信検出された点検開始許可信号に
    基づき、前記点検告知信号検出手段を動作不能状態から
    動作可能状態に制御する信号検出動作制御手段とを付加
    した請求項1又は請求項2記載の輻射式火災感知器。
  4. 【請求項4】 受信機又は中継器から送信された前記テ
    スタによる点検試験の開始を許可する旨の点検開始許可
    信号を受信検出する受信手段と、 前記受信手段により受信検出された点検開始許可信号に
    基づき、前記点検告知信号検出手段を動作不能状態から
    動作可能状態に制御する信号検出動作制御手段と、 前記受信手段により受信検出された点検開始許可信号に
    基づき、前記信号検出動作制御手段が前記点検告知信号
    検出手段を動作可能状態に制御した場合で、前記火災感
    知手段が火炎からの輻射光または前記テスタから照射さ
    れた擬似炎光を受光して火炎感知動作を行ったときに、
    前記点検告知信号検出手段が点検告知信号を検出したか
    否かにより、擬似炎光による火災感知か、実際の火炎に
    よる火災感知かを判別し、該判別結果を前記通報を行な
    うべき受信機又は中継器等に送信する動作判別及び送信
    手段とを付加した請求項1又は請求項2記載の輻射式火
    災感知器。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載
    の輻射式火災感知器において、 前記受光素子の受光感度試験用の発光素子と、該発光素
    子を受光感度試験時に点灯して受光感度試験光を発光さ
    せる受光感度試験手段と、該発光された受光感度試験光
    を前記受光素子に照射し、該受光素子の検出信号レベル
    を計測し、該計測値に基づいて前記受光素子の受光感度
    を算出する受光感度算出手段と、前記受光感度の算出値
    があらかじめ設定された受光感度許容範囲の下限値以上
    であるか否かを判別する受光感度判別手段と、該受光感
    度判別手段の判別結果が肯定の場合に、前記受光感度の
    算出値に応じて、前記受光素子の出力を増幅する増幅器
    の増幅度を変化させるか、または火災を感知するしきい
    値を変化させて、前記受光感度の劣化を補償する受光感
    度補償手段とを含む受光感度の自動補償手段を備え、 前記テスタから擬似炎光を前記受光素子に照射して前記
    火災感知手段の点検試験を行なう場合に、前記受光感度
    の自動補償手段により受光感度の劣化を補償して点検試
    験を行なうことを特徴とする輻射式火災感知器。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載
    の輻射式火災感知器において、 前記火炎から放射される輻射光またはテスタから照射さ
    れる擬似炎光を透過させ、該透過光を前記受光素子に受
    光させる透光性カバーと、 前記透光性カバーの汚損試験用に該カバーの外側に設け
    られた発光素子と、該発光素子を汚損試験時に点灯して
    汚損試験光を発光させる汚損試験手段と、該発光された
    汚損試験光を前記透光性カバーを透過して前記受光素子
    に照射し、該受光素子の検出信号レベルを計測し、該計
    測値に基づいて前記透光性カバーの減光率を算出する減
    光率算出手段と、前記減光率の算出値があらかじめ設定
    された減光率許容範囲の下限値以上であるか否かを判別
    する汚損程度判別手段と、該汚損程度判別手段の判別結
    果が肯定の場合に、前記減光率の算出値に応じて、前記
    受光素子の出力を増幅する増幅器の増幅度を変化させる
    か、または火災を感知するしきい値を変化させて、前記
    透光性カバーの汚損を補償する汚損補償手段とを含む汚
    損の自動補償手段を備え、 前記テスタから擬似炎光を前記透光性カバーを透過して
    前記受光素子に照射し前記火災感知手段の点検試験を行
    なう場合に、前記汚損の自動補償手段により透光性カバ
    ーの汚損を補償して点検試験を行なうことを特徴とする
    輻射式火災感知器。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載
    の輻射式火災感知器において、 前記火炎から放射される輻射光またはテスタから照射さ
    れる擬似炎光を透過させ、該透過光を前記受光素子に受
    光させる透光性カバーと、 前記透光性カバーの汚損試験用に該カバーの外側に設け
    られた発光素子と、該発光素子を汚損試験時に点灯して
    汚損試験光を発光させる汚損試験手段と、該発光された
    汚損試験光を前記透光性カバーを透過して前記受光素子
    に照射し、該受光素子の検出信号レベルを計測し、該計
    測値に基づいて前記透光性カバーの減光率を算出する減
    光率算出手段と、前記減光率の算出値があらかじめ設定
    された減光率許容範囲の下限値以上であるか否かを判別
    する汚損程度判別手段と、該汚損程度判別手段の判別結
    果が肯定の場合に、前記減光率の算出値に応じて、前記
    受光素子の出力を増幅する増幅器の増幅度を変化させる
    か、または火災を感知するしきい値を変化させて、前記
    透光性カバーの汚損を補償する汚損補償手段とを含む汚
    損の自動補償手段と、 前記受光素子の受光感度試験用に前記透光性カバーの内
    側に設けられた発光素子と、該発光素子を受光感度試験
    時に点灯して受光感度試験光を発光させる受光感度試験
    手段と、該発光された受光感度試験光を前記受光素子に
    照射し、該受光素子の検出信号レベルを計測し、該計測
    値に基づいて前記受光素子の受光感度を算出する受光感
    度算出手段と、前記受光感度の算出値があらかじめ設定
    された受光感度許容範囲の下限値以上であるか否かを判
    別する受光感度判別手段と、該受光感度判別手段の判別
    結果が肯定の場合に、前記受光感度の算出値に応じて、
    前記受光素子の出力を増幅する増幅器の増幅度を変化さ
    せるか、または火災を感知するしきい値を変化させて、
    前記受光感度の劣化を補償する受光感度補償手段とを含
    む受光感度の自動補償手段とを備え、 前記テスタから擬似炎光を前記透光性カバーを透過して
    前記受光素子に照射し前記火災感知手段の点検試験を行
    なう場合に、前記汚損の自動補償手段により透光性カバ
    ーの汚損を補償とすると共に、前記受光感度の自動補償
    手段により受光感度の劣化を補償して点検試験を行なう
    ことを特徴とする輻射式火災感知器。
JP10967893A 1993-05-11 1993-05-11 輻射式火災感知器 Expired - Fee Related JP3277406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10967893A JP3277406B2 (ja) 1993-05-11 1993-05-11 輻射式火災感知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10967893A JP3277406B2 (ja) 1993-05-11 1993-05-11 輻射式火災感知器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06325271A JPH06325271A (ja) 1994-11-25
JP3277406B2 true JP3277406B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=14516413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10967893A Expired - Fee Related JP3277406B2 (ja) 1993-05-11 1993-05-11 輻射式火災感知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3277406B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3681138B2 (ja) * 1996-12-02 2005-08-10 能美防災株式会社 火災検出装置
JP4623608B2 (ja) * 1999-12-28 2011-02-02 ホーチキ株式会社 火災検知器
JP3892407B2 (ja) 2003-03-25 2007-03-14 富士通株式会社 撮影装置
JP4845555B2 (ja) * 2006-03-27 2011-12-28 能美防災株式会社 火災感知器の作動試験器
JP5711028B2 (ja) * 2011-03-30 2015-04-30 綜合警備保障株式会社 監視装置、監視システム及び点検方法
JP6755105B2 (ja) * 2016-03-08 2020-09-16 深田工業株式会社 炎検知器
JP6900206B2 (ja) * 2017-03-08 2021-07-07 ホーチキ株式会社 トンネル防災システム
JP6862250B2 (ja) * 2017-04-03 2021-04-21 ホーチキ株式会社 トンネル防災設備の試験システム
JP6989291B2 (ja) * 2017-05-29 2022-01-05 ホーチキ株式会社 火炎検出装置
JP7045200B2 (ja) * 2018-01-23 2022-03-31 能美防災株式会社 火災検知システム
JP7322205B2 (ja) * 2018-04-25 2023-08-07 ホーチキ株式会社 炎検出装置
JP7241831B2 (ja) * 2020-06-22 2023-03-17 ホーチキ株式会社 防災システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06325271A (ja) 1994-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3277406B2 (ja) 輻射式火災感知器
US7978087B2 (en) Fire detector
KR101817730B1 (ko) 오경보 방지를 위해 복수의 센서그룹을 가진 화재감지장치
JP2001175963A (ja) 火災アラーム装置
US5381130A (en) Optical smoke detector with active self-monitoring
US5523744A (en) Device for testing the operation of smoke detectors
JP4268043B2 (ja) 高感度粒子検出器
US7956329B2 (en) Flame detector and a method
CA3016951A1 (en) Optical detection of particle characteristics
JP3248114B2 (ja) 輻射式火災感知器
US8346500B2 (en) Self check-type flame detector
US7948628B2 (en) Window cleanliness detection system
JP3240586B2 (ja) 輻射式火災感知器
JP7061215B2 (ja) トンネル防災設備の試験システム
JP3277405B2 (ja) 輻射式火災感知器
KR101021058B1 (ko) 자가진단형 불꽃감지기
JP3980816B2 (ja) 火災検知器
JPH04205400A (ja) 煙感知器
JP2002042264A (ja) 光学式火災検知器及び防災監視システム
JP2002042263A (ja) 火災検知器
KR100920067B1 (ko) 자가진단형 불꽃감지기
JP4638011B2 (ja) 防災受信盤
JP4624546B2 (ja) 防災監視設備
JP2005121490A (ja) 自動試験機能付炎感知器
JP4650914B2 (ja) 防災受信盤及び光学式火災検知器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees