JP3276528B2 - 音像拡大装置 - Google Patents

音像拡大装置

Info

Publication number
JP3276528B2
JP3276528B2 JP07677395A JP7677395A JP3276528B2 JP 3276528 B2 JP3276528 B2 JP 3276528B2 JP 07677395 A JP07677395 A JP 07677395A JP 7677395 A JP7677395 A JP 7677395A JP 3276528 B2 JP3276528 B2 JP 3276528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
signal
output
phase
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07677395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08116597A (ja
Inventor
勝則 城迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP07677395A priority Critical patent/JP3276528B2/ja
Priority to US08/471,455 priority patent/US5657391A/en
Priority to DE69526008T priority patent/DE69526008T2/de
Priority to EP95108684A priority patent/EP0699012B1/en
Publication of JPH08116597A publication Critical patent/JPH08116597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3276528B2 publication Critical patent/JP3276528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S1/00Two-channel systems
    • H04S1/002Non-adaptive circuits, e.g. manually adjustable or static, for enhancing the sound image or the spatial distribution

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ステレオ再生を行なう
音響機器や映像機器等に用いて好適な音像拡大装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のステレオ再生を行なう音響機器に
おいて、左右スピーカ間が充分離れていない状態では、
音の拡がり感が損なわれていた。そこで、左チャンネル
系音声信号Lと右チャンネル系音声信号Rとから差信号
(L−R)を取り出し、レベルと位相とを制御した信号
を左チャンネル系音声信号Lに対しては加算する一方、
右チャンネル系信号Rに対してはレベルと位相とを制御
した信号を位相反転したものを加算し、これにより、音
の拡がりを得るようにしていた。
【0003】例えば、音像拡大回路1’は、図23に示
すような構成を有しており、左・右チャンネル系音声信
号L・Rが、左・右チャンネル系入力端子2L・2Rに
それぞれ入力される。左チャンネル系音声信号Lは加算
器6Lに送られると共に、左チャンネル系音声信号Lを
位相反転したものが加算器3に送られる。一方、右チャ
ンネル系音声信号Rは加算器3及び加算器6Rに送られ
る。
【0004】加算器3では、入力された左・右チャンネ
ル系音声信号L・Rに基づいて、差信号(L−R)が生
成された後、減衰係数Aのアッテネータ4でレベルが所
定量減衰され、信号〔(L−R)・A〕が位相器5に送
られる。
【0005】位相器5では、入力信号〔(L−R)・
A〕の位相がΦだけシフトされ、信号〔(L−R)・
A〕∠Φ(∠は位相を表す)が加算器6Lに送られると
共に、該信号の位相を反転した−〔(L−R)・A〕∠
Φが加算器6Rにそれぞれ送られる。加算器6Lでは、
位相器5の出力と左チャンネル系音声信号Lとが加算さ
れ、信号〔L+((L−R)・A)∠Φ〕が再生音声出
力として出力端子7Lから出力される。一方、加算器6
Rでは、位相器5の出力の位相を反転したものと右チャ
ンネル系音声信号Rとが加算され、信号〔R−((L−
R)・A)∠Φ〕が再生音声出力として出力端子7Rか
ら出力される。
【0006】説明を簡単にするために、右チャンネル系
音声信号R=0とすると、出力端子7Lからは信号〔L
(1+A∠Φ)〕が再生音声出力として出力される一
方、出力端子7Rからは信号(−LA∠Φ)が再生音声
出力として出力される。これをベクトル図で表すと、図
24に示すようになる。なお、図24において、説明の
便宜上、出力端子7L、7Rからの再生音声出力のベク
トルをそれぞれ7L、7Rで表記している。
【0007】ベクトル7L、7Rを合成すると、図24
に示すようになり、合成ベクトルの方向であって、スピ
ーカ10L、10Rを結ぶ線上に仮想スピーカ10L’
が位置することになる。同様に、右チャンネル系音声信
号の場合(左チャンネル系音声信号L=0)、ベクトル
7L、7Rを合成すると、合成ベクトルの方向であっ
て、スピーカ10L、10Rを結ぶ線上に仮想スピーカ
10R’が位置することになる。このような仮想スピー
カ10L’、10R’の配置は、アッテネータ4と位相
器5とを調節することによって実現される。
【0008】以上のように、音像拡大回路1’はアナロ
グ回路を用いてアナログ処理しているが、DSP(Digi
tal Signal Processor)を用いてディジタル処理しても
同様の結果が得られる。
【0009】又、仮想音源は伝達関数に基づいて生成さ
れる。この場合、伝達関数は、DSPが処理するFIR
(Finite Impulse Response)フィルタの次数に基づい
て与えられる。伝達関数に基づく音像拡大について、図
25を参照しながら、以下に説明する。
【0010】図25に示すように、2つのスピーカ10
L、10Rを用いて、仮想スピーカ10L’を実現する
場合について説明する。Lチャンネル、Rチャンネルの
音源をそれぞれSL 、SR とし、スピーカ10L、10
Rからリスナの両耳に達する場合に対応する伝達関数を
AL、HAR、HBL、及びHBRとし、仮想スピーカ10
L’から左耳に達する場合に対応する伝達関数をHR
L とする。又、音声信号はLチャンネル系音声信号L
のみ(SR =0)とし、スピーカ10L、10Rに入力
する信号をそれぞれL、Rとし、両スピーカ10L、1
0Rからの音が左耳に到達したときの音圧レベルをEL
とし、右耳に到達したときの音圧レベルをERとする
と、 EL =L・HAL+R・HBL …(1) ER =L・HAR+R・HBR …(2) 又、仮想スピーカ10L’からの音が左耳に到達したと
きの音圧レベルをEL' とし、右耳に到達したときの音
圧レベルをER' とすると、 EL' =SL ・HL …(3) ER' =SL ・HR …(4) ここで、スピーカ10L、10Rからの音により仮想ス
ピーカを実現するには、リスナの耳の位置で次式が成立
すればよい。 EL' =EL 且つER' =ER 次に、リスナ位置がスピーカ10L、10Rの中央位置
にある場合は、スピーカからの伝達関数が左右対称とな
り、HAL=HBR、HAR=HBLが成立するので、スピーカ
10L、10Rに入力される信号L、Rは、上式より、 R=SL ・(HL ・HAR−HR・HAL)/(HAR・HAR−HAL・HAL)…(5) L=SL ・(HL ・HAL−HR・HAR)/(HAR・HAR−HAL・HAL)…(6) となり、 H0=(HL ・HAR−HR・HAL)/(HAR・HAR−HAL・HAL) H1=(HL ・HAL−HR・HAR)/(HAR・HAR−HAL・HAL) とすると、上式(5)(6)は、次のように表せる。 R=SL ・H0 …(7) L=SL ・H1 …(8) 以上の伝達関数によって表される信号L、Rをスピーカ
10L、10Rから出力することによって仮想スピーカ
10L’が実現できる。
【0011】実際には、伝達関数は、スピーカ10L、
10Rの位置と仮想スピーカ10L’の位置とにおける
実測結果に対して、窓関数等を用いてFIRフィルタの
次数(ステップ数)を求めることによって行なわれる。
通常、FIRフィルタの次数は次のようにして求められ
る。つまり、次数をNとし、サンプリング周波数をfs
とし、通過阻止帯域をΔfとし、係数をD(0.9〜
1.3)とすると、N=〔〔(fs /Δf)・D+
1〕〕により求められる。ここで、〔〔x〕〕は、xよ
り大きい最小の奇数の整数である。
【0012】例えば、fs =48kHz、Δf=200
Hz、D=1とすると、次数Nは、N=243となる。
しかし、一般的には、窓関数等を使用するので、次数が
減り、128ステップで十分実用化されている。したが
って、FIRフィルタの畳み込み演算には、片チャンネ
ル2回演算されるので、合計128×2=256ステッ
プ以上の演算が必要となる。このFIRフィルタの畳み
込み演算の係数を変更することによって仮想スピーカを
所望の位置に定位させることができる。以上の対応する
構成は、図26に示されており、FIRフィルタ35L
は式(7)に対応し、FIRフィルタ36Lは式(8)
に対応している。なお、FIRフィルタ35R、36R
は、音声信号がRチャンネル系音声信号Rのみ(SL
0)とした場合に対応し、ここでは詳細な説明を省略す
る。
【0013】また、従来から、音場の臨場感を得る(ホ
ール、ライブハウス、又はスタジアムの音場シミュレー
ションを得る)ために、入力音声信号に基づいて遅延回
路で残響信号を生成し、これを入力音声信号に加えてフ
ロントの2個のスピーカで再生していた。この場合、更
なる臨場感を得る目的で、フロント(前方)の2個のス
ピーカに加えて、後方に2個のリアスピーカを配し、こ
のリアスピーカにより残響信号を再生することもあっ
た。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、位相シ
フタを使用した上記従来の技術では、左右のスピーカを
結ぶ延長線上を平面的に音が拡がるだけであり、リスナ
の後方に音像を拡げることができず、したがって満足で
きる臨場感も得られなかった。
【0015】又、高音域の音は拡がらず、寧ろモノラル
に近い状態になる。この場合、従来は、リスナより後方
にも別途スピーカを実際に設けることによって臨場感を
向上させる必要があった。
【0016】更に、DSPを用いてディジタル処理する
場合、FIRフィルタで演算したものを再生すると、仮
想スピーカを所望の位置に設定でき、リスナより後方に
位置させることも可能となり、満足できる臨場感は得ら
れるものの、前述のように、片チャンネル当たり256
ステップの演算をDSPが処理するためには、超高速の
DSPを複数個設ける必要がある。しかしながら、超高
速のDSPは非常に高価であり、このため、装置全体が
非常に高価になってしまうという問題点を有していた。
【0017】また、臨場感に係る従来技術によれば、前
方に2個のスピーカを配するのみでは、残響音による効
果は得られるものの臨場感には程遠い。たとえ、前方お
よび後方に4個のスピーカを配しても、リアスピーカの
設置場所を正確に決定する必要等があると共に、リアス
ピーカ2個が別途必要となるので装置が複雑化するの
で、一般家庭にまでは普及するに至っていない。
【0018】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
課題を解決するために、2チャンネルのステレオ信号を
スピーカ再生する音像拡大装置において、以下の手段を
チャンネルごとに備えている。
【0019】即ち、音像拡大装置の各チャンネルは、一
方のチャンネルのステレオ入力信号から、他方のチャン
ネルのステレオ入力信号を第1減衰係数で減衰したもの
を引算し、付加信号として出力する第1付加信号生成手
段と、上記付加信号を第2減衰係数で減衰させ、この減
衰した結果に対して、所定の位相シフトを行なう第1位
相シフト手段と、上記付加信号を第3減衰係数で減衰さ
せ、更に周波数特性を補正した結果に対して、所定の位
相シフトを行なう第2位相シフト手段と、上記の第1位
相シフト手段の出力を位相反転して他方のチャンネルの
ステレオ入力信号に加算する第1加算手段と、上記の第
2位相シフト手段の出力を位相反転して上記第1加算手
段の出力に加算し、加算結果を他方のチャンネルのスピ
ーカに送る第2加算手段とを備えている。
【0020】請求項2の発明は、上記課題を解決するた
めに、請求項1の構成において、上記の第2加算手段に
代えて、上記の第2位相シフト手段の出力を位相反転し
て上記の第1加算手段の出力に加算する第10加算手段
を備えた音像拡大装置であって、他方のチャンネルの第
2位相シフト手段の出力を遅延させ、更に第4減衰係数
で減衰させる第1遅延減衰手段と、上記第1遅延減衰手
段の出力と、上記第10加算手段の出力とを加算し、加
算結果を他方のチャンネルのスピーカに送る第3加算手
段とを更に備えている。
【0021】請求項3の発明は、上記課題を解決するた
めに、請求項1又は請求項2の構成において、上記の第
1位相シフト手段は、入力信号に対して所定周波数帯域
毎に設けられ、該周波数帯域の信号を通過させる複数の
帯域通過手段と、各帯域通過手段の出力に対してそれぞ
れ所定の位相だけ遅延させる遅延手段と、該遅延手段の
出力を加算する第4加算手段とを有すると共に、上記の
第2位相シフト手段は、IIR型ディジタルローパスフ
ィルタを有している。
【0022】請求項4の発明は、上記課題を解決するた
めに、2チャンネルのステレオ信号をスピーカ再生する
音像拡大装置において、以下の手段をチャンネルごとに
備えている。
【0023】即ち、請求項4の発明は、一方のチャンネ
ルのステレオ入力信号から、他方のチャンネルのステレ
オ入力信号を第1減衰係数で減衰したものを引算し、付
加信号として出力する第1付加信号生成手段と、上記付
加信号を第2減衰係数で減衰させ、この減衰した結果に
対して、所定の位相シフトを行なう第1位相シフト手段
と、上記付加信号を第3減衰係数で減衰させ、更に周波
数特性を補正した結果に対して、所定の位相シフトを行
なう第2位相シフト手段と、上記の第1位相シフト手段
の出力を位相反転して他方のチャンネルのステレオ入力
信号に加算する第1加算手段と、上記の第2位相シフト
手段の出力を位相反転して上記第1加算手段の出力に加
算する第10加算手段と、上記付加信号と他方のチャン
ネルの付加信号とを加算する第18加算手段と、第18
加算手段の出力と、他方のチャンネルの第2位相シフト
手段の出力とを加算する第5加算手段と、第5加算手段
の出力を遅延させ、更に第4減衰係数で減衰させる第2
遅延減衰手段と、上記第2遅延減衰手段の出力と、上記
第10加算手段の出力とを加算し、加算結果を他方のチ
ャンネルのスピーカに送る第13加算手段とを備えてい
る。
【0024】請求項5の発明は、上記課題を解決するた
めに、2チャンネルのステレオ信号をスピーカ再生する
音像拡大装置において、以下の手段をチャンネルごとに
備えている。
【0025】即ち、請求項5の発明は、一方のチャンネ
ルのステレオ入力信号から、他方のチャンネルのステレ
オ入力信号を第1減衰係数で減衰したものを引算し、付
加信号として出力する第1付加信号生成手段と、上記付
加信号を第2減衰係数で減衰させ、この減衰した結果に
対して、所定の位相シフトを行なう第1位相シフト手段
と、上記付加信号を第3減衰係数で減衰させ、この減衰
した結果と上記の第1位相シフト手段の出力とを加算す
第8加算手段と、上記の第8加算手段の出力に対して
周波数特性を補正し、この補正結果に対して、所定の位
相シフトを行なう第3位相シフト手段と、上記の第3
相シフト手段の出力を位相反転して他方のチャンネルの
ステレオ入力信号に加算する第11加算手段と、他方の
チャンネルの第3位相シフト手段の出力を遅延させ、更
に第4減衰係数で減衰させる第1遅延減衰手段と、上記
第1遅延減衰手段の出力と、上記の第11加算手段の
出力とを加算し、この加算結果を他方のチャンネルのス
ピーカに送る第14加算手段とを備えている。
【0026】請求項6の発明は、上記課題を解決するた
めに、請求項1の構成において、上記一方のチャンネル
のスピーカにより再生される第1残響音信号と、該スピ
ーカの仮想後方スピーカにより再生される第2残響音信
号とをステレオ入力信号に基づいてチャンネルごとに生
成する残響音信号生成手段と、上記の第1付加信号生成
手段に代えて、一方のチャンネルの第2残響音信号か
ら、他方のチャンネルの第2残響音信号を第1減衰係数
で減衰したものを引算し、付加信号として出力する第2
付加信号生成手段と、上記の第1加算手段に代えて、上
記の第1位相シフト手段の出力を位相反転して他方のチ
ャンネルの第2残響音信号に加算する第9加算手段と、
上記の第2加算手段に代えて、上記の第2位相シフト手
段の出力を位相反転して上記第9加算手段の出力に加算
する第22加算手段と、チャンネルごとに設けられ、上
記一方のチャンネルのステレオ入力信号と、上記の第1
残響音信号とを加算する第6加算手段と、チャンネルご
とに設けられ、上記他方のチャンネルの第22加算手段
の出力と、上記の第6加算手段出力とを加算し、加算結
果を他方のチャンネルのスピーカに送る第7加算手段と
を備えている。
【0027】請求項7の発明は、上記課題を解決するた
めに、請求項2の構成において、上記一方のチャンネル
のスピーカにより再生される第1残響音信号と、該スピ
ーカの仮想後方スピーカにより再生される第2残響音信
号とをステレオ入力信号に基づいてチャンネルごとに生
成する残響音信号生成手段と、上記の第1付加信号生成
手段に代えて、一方のチャンネルの第2残響音信号か
ら、他方のチャンネルの第2残響音信号を第1減衰係数
で減衰したものを引算し、付加信号として出力する第2
付加信号生成手段と、上記の第1加算手段に代えて、上
記の第1位相シフト手段の出力を位相反転して他方のチ
ャンネルの第2残響音信号に加算する第9加算手段と、
上記の第3加算手段に代えて、上記第1遅延減衰手段の
出力と、上記第10加算手段の出力とを加算する第15
加算手段と、チャンネルごとに設けられ、上記一方のチ
ャンネルのステレオ入力信号と、上記の第1残響音信号
とを加算する第6加算手段と、チャンネルごとに設けら
れ、上記他方のチャンネルの第15加算手段の出力と、
上記の第6加算手段出力とを加算し、加算結果を他方の
チャンネルのスピーカに送る第19加算手段とを備えて
いる。
【0028】請求項8の発明は、上記課題を解決するた
めに、請求項5の構成において、上記一方のチャンネル
のスピーカにより再生される第1残響音信号と、該スピ
ーカの仮想後方スピーカにより再生される第2残響音信
号とをステレオ入力信号に基づいてチャンネルごとに生
成する残響音信号生成手段と、上記の第1付加信号生成
手段に代えて、一方のチャンネルの第2残響音信号か
ら、他方のチャンネルの第2残響音信号を第1減衰係数
で減衰したものを引算し、付加信号として出力する第2
付加信号生成手段と、上記の第11加算手段に代えて、
上記の第3位相シフト手段の出力を位相反転して他方の
チャンネルの第2残響音信号に加算する第12加算手段
と、上記の第14加算手段に代えて、上記第1遅延減衰
手段の出力と、上記第12加算手段の出力とを加算する
第16加算手段と、チャンネルごとに設けられ、上記一
方のチャンネルのステレオ入力信号と、上記の第1残響
音信号とを加算する第6加算手段と、チャンネルごとに
設けられ、上記他方のチャンネルの第16加算手段の出
力と、上記の第6加算手段出力とを加算し、加算結果を
他方のチャンネルのスピーカに送る第20加算手段とを
備えている。
【0029】請求項9の発明は、上記課題を解決するた
めに、請求項4の構成において、上記一方のチャンネル
のスピーカにより再生される第1残響音信号と、該スピ
ーカの仮想後方スピーカにより再生される第2残響音信
号とをステレオ入力信号に基づいてチャンネルごとに生
成する残響音信号生成手段と、上記の第1付加信号生成
手段に代えて、一方のチャンネルの第2残響音信号か
ら、他方のチャンネルの第2残響音信号を第1減衰係数
で減衰したものを引算し、付加信号として出力する第2
付加信号生成手段と、上記の第1加算手段に代えて、上
記の第1位相シフト手段の出力を位相反転して他方のチ
ャンネルの第2残響音信号に加算する第9加算手段と、
上記の第13加算手段に代えて、上記第2遅延減衰手段
の出力と、上記第10加算手段の出力とを加算する第1
7加算手段と、チャンネルごとに設けられ、上記一方の
チャンネルのステレオ入力信号と、上記の第1残響音信
号とを加算する第6加算手段と、チャンネルごとに設け
られ、上記他方のチャンネル の第17加算手段の出力
と、上記の第6加算手段出力とを加算し、加算結果を他
方のチャンネルのスピーカに送る第21加算手段とを備
えている。
【0030】
【作用】請求項1の構成によれば、ステレオ信号はチャ
ンネル毎に以下のようにしてスピーカ再生される。
【0031】つまり、第1付加信号生成手段により生成
された付加信号は、第2減衰係数で減衰された後、所定
の位相だけ第1位相シフト手段によってシフトされる。
これと並行して、付加信号は第3減衰係数で減衰され、
更に周波数特性が補正された後、所定の位相だけ第2位
相シフト手段によってシフトされる。
【0032】第1位相シフト手段の出力は、位相が反転
されて第1加算手段に送られ、ここで、他方のチャンネ
ルのステレオ入力信号と加算される。一方、第2位相シ
フト手段の出力は、位相が反転されて第2加算手段に送
られ、ここで、第1加算手段の出力と加算される。
【0033】以上の処理が、他方のチャンネルでも同様
に行われる。つまり、上記構成によれば、第1位相シフ
ト手段、第2位相シフト手段の位相シフト量を調整する
と共に、各減衰係数を調整することによって、仮想スピ
ーカをリスナの後方に確実に定位させることができる。
【0034】請求項2の構成によれば、他方のチャンネ
ルの第2位相シフト手段の出力は、第1遅延減衰手段に
よって、遅延され、更に第4減衰係数で減衰されて、第
3加算手段に送られる。第3加算手段では、上記第1
延減衰手段の出力と、上記第10加算手段の出力とが加
算され、加算結果が他方のチャンネルのスピーカに送ら
れる。
【0035】第1遅延減衰手段は一種のコムフィルタを
形成するので、入力ステレオ信号は遅延量に応じた周波
数成分を減衰、或いは強調させることができる。したが
って、中・低音域の拡がり感を助長させることができる
と共に、高音域のレベル補正も行なえる。
【0036】請求項3の構成によれば、請求項1又は請
求項2の作用に加えて、上記の第1位相シフト手段で
は、各帯域通過手段を通過してきた信号が所定の位相だ
け遅延手段によって遅延されて第4加算手段に送られ
る。第4加算手段では、全ての遅延手段の出力が加算さ
れる。また、上記の第2位相シフト手段は、IIR型デ
ィジタルローパスフィルタにより構成される。したがっ
て、簡単な構成により、音像を確実に拡げることができ
ると共に、処理ステップ数が低減するので、高速度のD
SPを用いることなく、安価なDSPを用いることによ
って仮想スピーカをリスナの後方に定位できる。
【0037】請求項4の構成によれば、請求項2の構成
に加えて第18加算手段と第5加算手段とが設けられて
いるので、一方のチャンネルの付加信号と他方のチャン
ネルの付加信号とが共に同じ第2位相シフト手段によっ
て位相シフトされる。この第2位相シフト手段の出力
が、両チャンネルの付加信号に加算された後に、第2
延減衰手段によって遅延減衰される。したがって、請求
項4の構成によれば、請求項2の作用に加えて、スピー
カに送られる第13加算手段からの出力が、位相シフト
に起因して減少することを確実に回避できる。
【0038】請求項5の構成によれば、付加信号は第2
減衰係数で減衰された後、所定の位相だけ第1位相シフ
ト手段によってシフトされる。また、この付加信号は第
3減衰係数で減衰されて第8加算手段に送られ、ここ
で、第1位相シフト手段の出力と加算される。
【0039】上記の第8加算手段の出力は、周波数特性
が補正された後、所定の位相だけ第3位相シフト手段に
よってシフトされる。第3位相シフト手段の出力は、位
相が反転されて第11加算手段に送られ、ここで、他方
のチャンネルのステレオ入力信号に加算される。
【0040】第1遅延減衰手段の出力と第11加算手段
の出力とは、第14加算手段によって加算され、他方の
チャンネルのスピーカに送られる。
【0041】以上のように、第1位相シフト手段による
位相シフト処理と、第3位相シフト手段による位相シフ
ト処理とがカスケードに行われるので、パラレルに処理
される場合よりも位相シフト量が大きくなり、この結
果、仮想スピーカの定位位置の可変範囲が大きくなる。
【0042】請求項6の構成によれば、請求項1の作用
に加えて、ステレオ入力信号に基づいて生成された第1
残響音信号は、スピーカにより再生される残響音にな
る。一方、ステレオ入力信号に基づいて生成された第2
残響音信号は、音像拡大処理が行なわれた後、仮想スピ
ーカにより再生される残響音となる。
【0043】以上のように、異なる2種類の残響音がス
ピーカと仮想スピーカとでそれぞれ再生されるので、こ
の2種類の残響音の混合状態に応じて、残響音を前方、
後方、横等から再生可能となり、臨場感溢れる音場を実
現できる。
【0044】請求項7の構成によれば、請求項2の作用
に加えて、ステレオ入力信号に基づいて生成された第1
残響音信号は、スピーカにより再生される残響音にな
る。一方、ステレオ入力信号に基づいて生成された第2
残響音信号は、音像拡大処理が行なわれた後、仮想スピ
ーカにより再生される残響音となる。
【0045】以上のように、異なる2種類の残響音がス
ピーカと仮想スピーカとでそれぞれ再生されるので、こ
の2種類の残響音の混合状態に応じて、残響音を前方、
後方、横等から再生可能となり、臨場感溢れる音場を実
現できる。
【0046】請求項8の構成によれば、請求項5の作用
に加えて、ステレオ入力信号に基づいて生成された第1
残響音信号は、スピーカにより再生される残響音にな
る。一方、ステレオ入力信号に基づいて生成された第2
残響音信号は、音像拡大処理が行なわれた後、仮想スピ
ーカにより再生される残響音となる。
【0047】以上のように、異なる2種類の残響音がス
ピーカと仮想スピーカとでそれぞれ再生されるので、こ
の2種類の残響音の混合状態に応じて、残響音を前方、
後方、横等から再生可能となり、臨場感溢れる音場を実
現できる。
【0048】請求項9の構成によれば、請求項4の作用
に加えて、ステレオ入力信号に基づいて生成された第1
残響音信号は、スピーカにより再生される残響音にな
る。一方、ステレオ入力信号に基づいて生成された第2
残響音信号は、音像拡大処理が行なわれた後、仮想スピ
ーカにより再生される残響音となる。
【0049】以上のように、異なる2種類の残響音がス
ピーカと仮想スピーカとでそれぞれ再生されるので、こ
の2種類の残響音の混合状態に応じて、残響音を前方、
後方、横等から再生可能となり、臨場感溢れる音場を実
現できる。
【0050】
【実施例】本発明の一実施例について図1ないし図5に
基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0051】本発明に係る音像拡大装置1には、図2に
示すように、音源8から2チャンネルのステレオ信号
L、Rが左・右チャンネル系入力端子2L・2Rを介し
てそれぞれ入力される。音源8は入力切替装置8dを有
し、入力切替装置8dはCD(Compact Disk)プレーヤ
8a、チューナ8b、及びカセットテープレコーダ8c
からの再生信号を切り替えて、そのうち一つを選択して
出力する。
【0052】音像拡大装置1は、入力された再生信号に
基づいて、音像を前方の2つのスピーカだけで、リスナ
の後方へ拡げるための各種演算処理を行ない、演算結果
を出力端子7L、7R、音量ボリュームVRL 、V
R 、及び増幅器9L、9Rを介して、スピーカ10
L、10Rにそれぞれに送り、ここでそれぞれスピーカ
再生される。
【0053】音像拡大装置1には、マイクロコントロー
ラ50を介して、表示装置51とキー入力部52とが接
続されている。これらは、サラウンド機能のON/OF
F、及び音像コントロールのために設けられている。キ
ー入力部52では、サラウンドのON/OFFが所定キ
ーを介して指示される。又、キー入力部52では、スピ
ーカの設定角度の変更や、サラウンドの拡がり強度の変
更が所定キーを介して指示されるようになっている。
【0054】例えば、サラウンドがOFF状態時に、サ
ラウンドキーが操作されると、マイクロコントローラ5
0は表示装置51に“サラウンドON”を表示させ、図
1のアッテネータ14L・14R(後述する)の減衰係
数を、例えば、0から0.9に変更すると共に、アッテ
ネータ18L・18R(後述する)の減衰係数を、例え
ば、0から0.6に変更する。これにより、第1位相シ
フタ16L(16R)と第2位相シフタ20L(20
R)とで処理された信号が他方のチャンネルに加算さ
れ、スピーカ10R(10L)によってスピーカ再生さ
れ、この結果、仮想スピーカが実現される。なお、括弧
内の部材は他方のチャンネルにそれぞれ対応する。
【0055】又、例えば、音像の拡がり、或いはスピー
カ角度に関するキーが選択されると、マイクロコントロ
ーラ50は、その旨、表示装置51に表示させ、第2位
相シフタ20L(20R)の位相シフト量とアッテネー
タ18L(18R)の減衰係数とが、予め登録されてい
る値にそれぞれ変更される。これにより、仮想スピーカ
の位置をリスナの前方から後方まで制御し、リスナの好
みの音像空間を実現できる。
【0056】ここで、音像拡大装置1の詳細について、
図1を参照しながら、以下に説明する。
【0057】ステレオ入力信号の場合、リスナから見
て、左方、右方、中央位置に対応する信号をそれぞれS
L 、SR 、SC とし、音像拡大装置1の左チャンネルに
入力される左チャンネル系音声信号をL0 とし、右チャ
ンネルに入力される右チャンネル系音声信号をR0 とす
ると、 L0 =SL +SC0 =SR +SC でそれぞれ表される。
【0058】以下に音像拡大装置1内の信号の流れを詳
細に説明する。まず、左チャンネル側から説明する。
【0059】右チャンネル系音声信号R0 は減衰係数a
(第1減衰係数)のアッテネータ13Rに送られ、減衰
されると共に位相反転されて加算器12Lに送られる。
加算器12Lには左チャンネル系音声信号L0 が入力さ
れており、ここで、両者の加算が行なわれ、付加信号L
1として出力される。 L1=L0 −aR0 =(SL +SC )−a(SR +SC ) =SL −aSR +(1−a)SC …(9) 付加信号L1は、減衰係数b(第2減衰係数)のアッテ
ネータ14Lを介してバンドパスフィルタ(BPF)1
5Lに送られ、ここで、位相制御の必要な帯域の成分の
みが第1位相シフタ16Lに送られる。第1位相シフタ
16Lは、リスナ位置における逆相成分が少なくなるよ
うに位相を制御するために設けられている。
【0060】第1位相シフタ16Lは、4つのバンドパ
スフィルタ16L1、16L2、16L3、16L4
と、それぞれの出力に対して遅延処理を行なう遅延回路
16L5、16L6、16L7、16L8とを有してい
る。
【0061】位相制御の必要な帯域は、バンドパスフィ
ルタ16L1、16L2、16L3、16L4によって
4つの帯域に分割され、各帯域に対して遅延回路16L
5、16L6、16L7、16L8によってそれぞれ所
定の遅延処理が行なわれて、位相がそれぞれシフトする
(位相のシフト量は、それぞれφ11、φ12、φ13、φ14
であり、第1位相シフタ16Lでの位相のシフト量Φ1
は、周波数により変化する)。
【0062】遅延回路16L5、16L6、16L7、
16L8の出力は、加算器16L9で加算され信号L2
として出力され、位相が反転された後、加算器17Rに
送られる。信号L2は、 L2=b・L1∠Φ1 =b〔SL −aSR +(1−a)SC 〕∠Φ1 …(10) で表され、加算器17Rからは、信号RL1が出力され
る。信号RL1は、 RL1=R0 −L2 =SR +SC −b〔SL −aSR +(1−a)SC 〕∠Φ1 …(11) で表される。
【0063】ところで、上記付加信号L1は、減衰係数
c(第3減衰係数)のアッテネータ18Lを介してイコ
ライザ19Lに送られ、ここで、低音域が強調されて第
2位相シフタ20Lに送られる。第2位相シフタ20L
は、簡単なIIR型ディジタルローパスフィルタを用い
て構成されている。第2位相シフタ20Lの出力信号L
3は、 L3=c・L1∠Φ2 =c・(SL −aSR +(1−a)SC )∠Φ2 …(12) で表され、L3を位相反転した(−L3)が加算器23
Rに送られる。上記Φ2は、第2位相シフタ20Lでの
位相のシフト量である。
【0064】加算器23Rでは、信号(−L3)と信号
RL1とが加算され、信号RL2が出力される。信号R
L2は、次式のように表され、出力端子7Rに送られ
る。 RL2=RL1−L3 =SR +SC −b〔SL −aSR +(1−a)SC 〕∠Φ1 −c・(SL −aSR +(1−a)SC )∠Φ2 …(13) 信号R3は、以下のようにして求められる。即ち、左チ
ャンネル系音声信号L0 は減衰係数aのアッテネータ1
3Lに送られ、減衰されると共に位相反転されて加算器
12Rに送られる。加算器12Rには右チャンネル系音
声信号R0 が入力されており、ここで、両者の加算が行
なわれ、付加信号R1として出力される。 R1=R0 −aL0 =SR −aSL +(1−a)SC …(14) 上記の付加信号R1は、減衰係数cのアッテネータ18
Rを介してイコライザ19Rに送られ、ここで、低音域
が強調されて第2位相シフタ20Rに送られる。第2位
相シフタ20Rは、簡単なローパスフィルタを用いて構
成される。第2位相シフタ20Rの出力信号R3は、 R3=c・R1∠Φ2 =c・(SR −aSL +(1−a)SC )∠Φ2 …(15) で表される。
【0065】次に、音像拡大装置1内の右チャンネル側
における信号の流れを以下に説明する。
【0066】上式(14)で表される付加信号R1は、減
衰係数bのアッテネータ14Rを介してバンドパスフィ
ルタ(BPF)15Rに送られ、ここで、位相制御の必
要な帯域の成分のみが第1位相シフタ16Rに送られ
る。第1位相シフタ16Rは、リスナ位置における逆相
成分が少なくなるように位相を制御するために設けられ
ている。
【0067】第1位相シフタ16Rは、図示しない4つ
のバンドパスフィルタ16R1、16R2、16R3、
16R4と、それぞれの出力に対して遅延処理を行なう
遅延回路16R5、16R6、16R7、16R8(何
れも図示しない)とを有している。
【0068】位相制御の必要な帯域はバンドパスフィル
タ16R1、16R2、16R3、16R4によって4
つの帯域に分割され、各帯域に対して遅延回路16R
5、16R6、16R7、16R8によってそれぞれ所
定の遅延処理が行なわれて、位相がそれぞれシフトする
(位相のシフト量は、それぞれφ11、φ12、φ13、φ14
であり、第1位相シフタ16Rでの位相のシフト量Φ1
は、周波数により変化する)。
【0069】遅延回路16R5、16R6、16R7、
16R8の出力は、加算器16R9(図示しない)で加
算され信号R2として出力され、位相が反転された後、
加算器17Lに送られる。信号R2は、 R2=b・R1∠Φ1 =b〔SR −aSL +(1−a)SC 〕∠Φ1 …(16) で表され、加算器17Lからは、信号LR1が出力され
る。信号LR1は、 LR1=L0 −R2 =SL +SC −b〔SR −aSL +(1−a)SC 〕∠Φ1 …(17) で表される。
【0070】上式(15)で表されるR3は位相反転さ
れ、(−R3)が加算器23Lに送られる。加算器23
Lでは、信号(−R3)と信号LR1とが加算され、信
号LR2が出力される。信号LR2は、次式のように表
され、出力端子7Lに送られる。 LR2=LR1−R3 =SL +SC −b〔SR −aSL +(1−a)SC 〕∠Φ1 −c・(SR −aSL +(1−a)SC )∠Φ2 …(18) 以上のようにして求めた伝達関数による音像拡大の理論
により得られる仮想スピーカをリスナの後方に位置する
ようにした場合のスピーカ10Lとスピーカ10Rとの
信号の周波数特性及び位相特性に近似するように、上式
(13)(18)中の減衰係数a、b、cと遅延量Φ1 、Φ
2 とが設定できるので、最適な音像空間を実現でき、リ
スナはより良い臨場感を得ることができる。
【0071】上記構成に基づくDSPの処理ステップ数
を求めると、以下のようになる。即ち、上記構成によれ
ば、片チャンネル当たり、アッテネータの次数は2、B
PFの次数は6、イコライザの次数は6、遅延回路の読
み出しの次数は2、遅延回路の書き込みの次数は2、加
算器の次数は1、第2位相シフタの次数は4必要であ
り、アッテネータが3個、BPFが5個、イコライザが
1個、遅延回路が4個、加算器が7個、第2位相シフタ
が1個それぞれ必要である。
【0072】したがって、合計次数は、積和演算により
求められ、 (2×3)+(6×5)+(6×1)+(2×4)+(2×5)+(1×
7)+(2×3)+(4×1)=77ステップとなる。この次数をFI
Rフィルタを用いた場合の次数である128×2=256と比
較すると、約1/3以下の次数で済むことになる。した
がって、高速度のDSPは必要なく、安価なDSPを使
用することができるので、コスト低減が可能である。
【0073】ここで、リスナから見て、左方、右方、中
央位置に、ドラム、ピアノ、サキソフォンをそれぞれ配
した場合の上記減衰係数、遅延量等の具体例について以
下に説明する。なお、スピーカ10L・10Rは、図3
に示すように、リスナを中心にして左右それぞれ30°
の角度をなすように配置されているものとする。
【0074】これら音源の信号をそれぞれSD 、SP
S とすると、左チャンネル系音声信号L0 =SD +S
S が左チャンネル系入力端子2Lを介して音像拡大装置
1に入力される一方、右チャンネル系音声信号R0 =S
P +SS がそれぞれ右チャンネル系入力端子2Rを介し
て音像拡大装置1に入力される。
【0075】このとき、出力端子7Lから出力される信
号LR2、及び出力端子7Rから出力される信号RL2
は、上式(18)、及び上式(13)より、次のようにな
る。 LR2=SD +SS −b〔SP −aSD +(1−a)SS 〕∠Φ1 −c・(SP −aSD +(1−a)SS )∠Φ2 …(19) RL2=SP +SS −b〔SD −aSP +(1−a)SS 〕∠Φ1 −c・(SD −aSP +(1−a)SS )∠Φ2 …(20) これらの式(19)(20)においてドラムの信号のみ取り
出すと(すなわち、SP =SS =0)、信号LR2、及
びRL2はそれぞれ次式(21)(22)のように表せる。 LR2=SD +abSD ∠Φ1 +acSD ∠Φ2 …(21) RL2=−(bSD ∠Φ1 +cSD ∠Φ2 ) …(22) 上式(21)(22)から明らかなように、左チャンネルに
位相項(∠Φ1 、∠Φ2 のうち、少なくとも1つを含む
項)が非反転で付加される一方、右チャンネルに反転さ
れた位相項((22)式のマイナス記号で示される)が付
加された状態でリスナの両耳に到達し、合成されること
によって、左チャンネル系信号の音像を仮想スピーカ1
0L’・10R’に合成することができる。図3におけ
るスピーカ角度θを120°〜150°にするために、
サンプリング周波数をfS とすると、諸係数を例えば次
に示すように設定した。
【0076】即ち、本実施例では、a=0.7〜1、b
=0.9、c=0.7、d=0.4、バンドパスフィル
タ15Lの通過帯域は200Hz〜10kHz、バンド
パスフィルタ16L1はカットオフ周波数が500Hz
のローパスフィルタ、バンドパスフィルタ16L2は通
過帯域が500Hz〜2kHz、バンドパスフィルタ1
6L3は通過帯域が2kHz〜5kHz、バンドパスフ
ィルタ16L4はカットオフ周波数が5kHzのハイパ
スフィルタ、遅延回路16L5の遅延量は8fS 〜10
S 、遅延回路16L6の遅延量は5fS 〜8fS 、遅
延回路16L7の遅延量は4fS 〜7fS 、遅延回路1
6L8の遅延量は3fS 〜6fS 、イコライザ19Lの
周波数特性は図4、第2位相シフタ20Lは図5の構成
を備えたローパスフィルタ(アッテネータによる帰還量
は0.7以下であり、この帰還量とアッテネータ18L
の減衰係数cとによって、仮想スピーカ10L’の位置
が調整できる)とした。このように設定することによっ
て、音像定位理論に記載の位相、及びアッテネータ量に
することができた。
【0077】次に、上式(19)(20)においてピアノの
信号のみ取り出すと(すなわち、SD =SS =0)、信
号LR2、及びRL2はそれぞれ次式(23)(24)のよ
うに表せる。 LR2=−(bSP ∠Φ1 +cSP ∠Φ2 ) …(23) RL2=SP +abSP ∠Φ1 +acSP ∠Φ2 …(24) 上式(23)(24)から明らかなように、ドラムの場合と
は位相項の極性が逆になっており、右側の音源のS
P は、信号LR2における位相シフトと位相反転とに基
づいて、約185°〜200°の位相シフトを達成し、
リスナの位置において合成され、右チャンネル系信号S
P の音像を仮想スピーカ10R’に合成することができ
る。この場合の諸条件は、ドラムの場合と同じである。
【0078】そして、上式(19)(20)においてサキソ
フォンの信号のみ取り出すと(すなわち、SD =SP
0)、信号LR2、及びRL2はそれぞれ次式(25)
(26)のように表せる。 LR2=SS −b(1−a)SS ∠Φ1 −c(1−a)SS ∠Φ2 …(25) RL2=SS −b(1−a)SS ∠Φ1 −c(1−a)SS ∠Φ2 …(26) つまり、この場合、LR2=RL2が成立するので、中
央のサキソフォンの音像は、中央に定位することにな
る。しかしながら、位相項(第2項、及び第3項)は、
LR2(RL2)を減少させる要因になっている。これ
を防止するためには、a=1とすれば、この位相項が全
てゼロとなるが、ドラムとピアノとの音像拡大のために
はa<1を満足する必要がある。そこで、該条件を満足
するように、本実施例では、a=0.9に設定した。
【0079】ここで、音像定位の理論について図6及び
図7を参照しながら、以下に説明する。ステレオ再生に
おいて同相信号によって作られる音像は一般にしまりの
ある音像と言われ、一方、位相差又は時間差をつけた信
号によって作られる音像は一般に広がりのある音像又は
ぼけた音像であると言われている。
【0080】これらの音像の質と定位方向について、仮
想音源の音像方向と質とを実音源のそれと等しくするに
は、両耳間レベル差と両耳間位相差とを、実音源の場合
と一致させることが十分条件ではないが必要条件であ
る。図6のようにリスナーの前方を基準として、右90
度から左90度まで実音源を移動(θ)したときの左耳
の外耳道入口の信号に対する右耳の信号のレベル(Δ
P)と耳間の進み遅れ(ΔΦ)とを周波数500Hzでプ
ロットした軌跡を図7に示す。
【0081】次に前方左、前方右の2個のスピーカに与
える信号のレベル差、位相差を種々組み合わせて視聴試
験を行ない、音像の質(自然さ)について評価を行なっ
たところ、次の結論が導出された。
【0082】任意の方向に置かれた任意の個数のスピ
ーカによって、実音源の軌跡上の点に相当する刺激を聴
取者の左右の外耳道入口に与えると、聴取者に対し、そ
の点に対応する方向に、実音源と質的にも等しい音像、
つまり自然な音像を創造することができる。具体的に
は、位相差を0.95πとしてレベル差を可変すること
で左右90度に仮想音源を得る。
【0083】この曲線以外の点に相当する刺激が左右
の耳に与えられると、聴取者は、ある実音源と定位方向
は等しいが、質の異なる音像、つまり不自然な音像を感
じることになる。具体的には、位相差が0.4πの時が
最も自然であり、位相差がπの時のレベル差がゼロ、位
相差が0.9πの時のレベル差がゼロの場合も同様であ
る。
【0084】また、500Hzのみではなく、広帯域につ
いても視聴実験を行なった結果によると、約1.8kHz
まで上記の解析法に基づく加工を行ない、それ以上の帯
域では、加工を行なわなくても実用上ほぼ充分な結果が
得られている。これは、2kHz 以上の周波数については
両耳間位相差に対する検知限が著しく増大することによ
る。
【0085】そして、正面からα度に置かれた音源に対
し、その方向を(180−α)度とする、所謂、後方の
音源として誤判定が生ずる。これは、レベル差、位相差
が極めて近似していることによると考えられている。
【0086】また、図7において、上下の45度から9
0度までのデータは縦軸ΔΦが2πを周期とする周期関
数であるためであり、上記の結論と同様に考えられ
る。つまり、具体的に位相差を1.05πとすること
で、自然な音像が得られるものである。
【0087】以上の理論により、2kHz 以下においては
左右信号位相差を約0.95π或いは1.05πとする
こと、及びレベル差を仮想スピーカ角度に応じたレベル
差に設定することが好ましい。
【0088】すなわち、図1において、入力信号を左チ
ャンネルのみとした場合の加算器23における左チャン
ネルの出力LR2、および右チャンネルの出力をRL2
は、上式(21)(22)で表される。∠Φ1 =cosΦ1
+jsinΦ1 、∠Φ2 =cosΦ2 +jsinΦ2
え、上式(21)(22)は、 RL2=A+jB …(27) LR2=C+jD …(28) で表される。
【0089】但し、上式(27)(28)において、A=b
cos Φ1 +ccosΦ2、B=bsinΦ1+csinΦ2 、C=
1+abcosΦ1 +accosΦ2 、及びD=(absinΦ1
+acsinΦ2 )としている。
【0090】LR2/RL2に基づいて左チャンネルを
基準とする右チャンネルのレベルxと位相θとを求める
と、 x=〔(A2 +B2 )/(C2 +D2 )〕1/2 …(29) θ= tan-1(A/B)+ tan-1(D/C) …(30) 即ち、3dB≦x≦4dB、且つ0.95π≦θ≦1.
05πを満足するようにx及びθを設定することによっ
て、仮想音源を実現できる。なお、位相差は、θにπ
(180°)を加えたものである。
【0091】次に、上記の音像定位理論における左チャ
ンネルと右チャンネルとの位相差およびレベル差の特性
について説明する。なお、説明の便宜上、右チャンネル
系入力信号R0 をゼロとする。
【0092】第1位相シフタ16Rに基づく信号LR1
と、第1位相シフタ16Lに基づく信号RL1との位相
差およびレベル差は、図8に示すよう、中音域(500
Hz〜2kHz )において位相差が(−π)から−(π+
0.1π)の範囲で変化すると共に、500Hz以下につ
いては位相差が−(π−0.1π)から(−π)の範囲
で変化する。
【0093】第2位相シフタ20Rに基づく信号R3
と、左チャンネル系音声信号L0 との位相差およびレベ
ル差は、図9に示すよう、低音域において位相差が(−
π)から−(π+0.1π)の範囲で変化すると共に、
低音域においてレベル差が(+8)dB程度増幅され且
つ高音域において図に示すような傾斜で減衰する。
【0094】図8及び図9の特性を合成すると、図10
に示すようになり、50Hz〜1.8kHz の周波数帯域に
おいて、(−π±0.1π)の位相差、及び(4〜3)
dBのレベル差にすることができ、これらの位相差、及
びレベル差は音像定位理論の説く値である。
【0095】音像定位理論によれば、仮想スピーカ角は
90°まで可能であり、90°以上については、0°〜
90°と180°〜90°とにおいて対称の位相特性を
示すので、位相コントロールは不可能である。伝達関数
特性より、仮想スピーカ角度が60°の場合と120°
の場合との特性を求めると、それぞれ図11及び図12
に示すようになり、60°の場合と比較すると、120
°の場合、低音域におけるレベルが高音域におけるレベ
ルより上昇している。すなわち、第1位相シフタ16R
・16Lを経由することによって(図8参照)前方60
°で定位すると共に、イコライザ19R・19Lと第2
位相シフタ20R・20Lとを使用することによって
(図10参照)同様の特性を得、擬似的に後方仮想スピ
ーカ(仮想スピーカ角が90°〜180°)を得ること
ができる。
【0096】このことは、第1位相シフタ16R・16
Lに基づく位相差特性が前方60°に近似している(図
8と図11とにおいて位相差特性が互いに近似してい
る)と共に、第2位相シフタ20R・20Lを追加した
ことに基づく位相差特性は後方(120°)に近似して
いる(図9と図12とにおいて位相差特性が互いに近似
している)ことからも明らかである。
【0097】ここで、音像拡大のための各減衰係数を片
チャンネル信号のみ(例えば、左チャンネル分のみ)の
場合について求めることを図13及び図14を参照しな
がら以下に説明する。なお、上述と同一の機能を有する
部材については同一の参照番号を付記し、詳細な説明を
省略する。
【0098】まず、第1位相シフタによる特性は、図1
3で示す簡素化された回路の等価回路で得られる。な
お、係数演算のオーバーフロー防止のために、左チャン
ネル系ステレオ信号L(右チャンネル系ステレオ信号
R)は、アッテネータ40L(40R)によって減衰さ
れる。遅延回路16L・16Rは、周波数に応じて遅延
係数nが変化する。ここでは、例えば、特定周波数とし
て400Hzの場合について説明する。
【0099】アッテネータ40L(40R)の減衰係数
を0.7とし、左チャンネルの入力をXL (Z)、右チ
ャンネルの入力をXR (Z)=0、左チャンネルの出力
をYL (Z)、右チャンネルの出力をYR (Z)とする
と、左チャンネルの伝達関数HL (Z)、及び右チャン
ネルの伝達関数HR (Z)は次式(31)(32)で表され
る。
【0100】 HL (Z)=0.7+abZ-n …(31) HR (Z)=−bZ-n …(32) Z=ejwT (但し、wは角周波数であり、Tはサンプリ
ング周期である)とすると、上式(31)(32)は次式
(33)(34)で表され、これに基づいて周波数応答が求
まる。 HL (ejwT )=0.7+abe-jwnT …(33) HR (ejwT )=−be-jwnT …(34) 上式(33)(34)より、右チャンネル出力に対する左チ
ャンネル出力の伝達関数HRL(Z)は、次式(35)で表
される。 HRL(Z)=HL (Z)/HR (Z)=HL (ejwT )/HR (ejwT ) =(0.7ejwnT+ab)/(−b) …(35) 第1位相シフタでは、拡がりを60°程度にする。音像
拡大の理論より、HRL(ejwT )のレベルを4.5dB
とし、位相を0.05π(但し、マイナス符号を無視し
て計算)とすると、次式が成り立つ。 〔(ab+0.7cos(wnT))2 + (0.7sin(wnT)2 1/2 /b=4.5 dB≒1.68 …(36) 〔0.7sin(wnT) /(0.7cos(wnT) + ab)〕= tan( 0.05π) …(37) 上式(36)において、bが正の数であるとし且つa=
0.9として、( a2−2.82 )b2+1.4cos(wnT)ab +0.49
=0をbについて解くと、上式(36)(37)は、次式
(38)(39)で表される。 b=〔 1.26cos(wnT)+(1.59cos2(wnT)+3.93)1/2 〕/4.02 …(38) 0.7sin(wnT)=0.158 ×(0.7cos(wnT)+0.9b) …(39) 上式(38)(39)より、特定周波数が400Hzの場合、
サンプリング周波数を44.1kHz (=1/T)とする
と、遅延係数n=6、及び減衰係数b=0.87が得ら
れる。なお、特定周波数が2kHz の場合、サンプリング
周波数を44.1kHz とすると、遅延係数n=2、及び
減衰係数b=0.87が得られる。このように、特定周
波数に応じて、遅延係数nが決定されるが、計算量の関
係から5kHz までを4分割し、その中心周波数で位相角
が得られるように、上記導出した値を参考に調整して最
終的に遅延係数nが決定される。
【0101】次に、第2位相シフタによる特性は、図1
4で示す簡素化された回路の等価回路で得られる。この
等価回路において、アッテネータ43L(43R)の減
衰係数をKとし、左チャンネルの伝達関数hL (Z)、
右チャンネルの伝達関数hR(Z)を上記第1位相シフ
タの場合と同様にして求めると、次式(40)(41)で表
される。なお、アッテネータ14L(14R)の出力
と、アッテネータ43L(43R)の出力とは、加算器
41L(41R)で加算されて、第2位相シフタ20L
(20R)に送られる。 hL (Z)=0.7+〔acZ-1/(1−KZ-1)〕 …(40) hR (Z)=−cZ-1/(1−KZ-1) …(41) 図1の加算器23Lの出力における伝達関数h
TL(Z)、及び加算器23Rの出力における伝達関数h
TR(Z)は、前述の第1位相シフタの伝達関数を重複し
ないようにそれぞれ加えたものに等しいので、 hTL(Z)=0.7+abZ-n+〔acZ-1/(1−KZ-1)〕 …(42) hTR(Z)=−〔bZ-n+cZ-1/(1−KZ-1)〕 …(43) 上式(42)(43)に、第1位相シフタの場合の数値a、
b、及びnを代入すると共に、右チャンネル出力に対す
る左チャンネル出力の伝達関数をhRL(Z)とすると、
RL(Z)は次式(44)で表される。 hRL(Z)=hTL(Z)/hTR(Z) …(44) Z=ejwT とし、cを1を越えない正の数とし、h
RL(Z)において、レベルが3dB且つ位相が0.05
πとなるようにKおよびcを求めると、K=0.77、
c=0.63となる。
【0102】以上のように、第1位相シフタ、第2位相
シフタを設けた場合の各アッテネータの減衰係数が求ま
り、図10に示したような音像拡大特性が得られる。な
お、各減衰係数の値は上記の値に限定されるものではな
く、Kおよびcが1以下の正の数であり且つ回路計算上
オーバーフローしないように設定すれば、図10に示し
たような音像拡大特性が得られる。
【0103】以下に、高音域におけるレベルを伝達関数
による特性に近づけることによって、後方への音像定位
を得ることを説明する。
【0104】ここで説明する例(図15参照)は、上記
図1の構成と次の点で異なっている。即ち、加算
器23Lと出力端子7Lとの間に加算器24Lが設けら
れ、加算器24Lには、第2位相シフタ20Lの出力信
号L3が遅延回路21L(遅延位相Φ3 )及びアッテネ
ータ22L(減衰係数d)で遅延減衰されて入力される
と共に、加算器23Lの出力信号LR2が入力される。
加算器23Rと出力端子7Rとの間に加算器24Rが
設けられ、加算器24Rには、第2位相シフタ20Rの
出力信号R3が遅延回路21R(遅延位相Φ3 )及びア
ッテネータ22R(減衰係数d)で遅延減衰されて入力
されると共に、加算器23Rの出力信号RL2が入力さ
れる。
【0105】上記構成によれば、加算器24Rに送られ
る信号A=(R3∠Φ3 )・dは次式(45)で表され
る。 A=c・d(SR −aSL +(1−a)SC )(∠Φ2 +∠Φ3 )…(45) また、加算器24Lに送られる信号B=(L3∠Φ3
・dは次式(46)で表される。 B=c・d(SL −aSR +(1−a)SC )(∠Φ2 +∠Φ3 )…(46) 以上より、出力端子7Rからは次式(47)で表される信
号R4が出力される一方、出力端子7Lからは次式(4
8)で表される信号L4が出力される。 R4=SR +SC −b〔SL −aSR +(1−a)SC 〕∠Φ1 −c・(SL −aSR +(1−a)SC )∠Φ2 +c・d(SR −aSL +(1−a)SC )(∠Φ2 +∠Φ3 )…(47) L4=SL +SC −b〔SR −aSL +(1−a)SC 〕∠Φ1 −c(SR −aSL +(1−a)SC )∠Φ2 +c・d(SL −aSR +(1−a)SC )(∠Φ2 +∠Φ3 )…(48) 例えば、左方、右方、及び中央位置に、ドラム、ピア
ノ、及びサキソフォンを配した具体例について考える
と、信号L4、信号R4はそれぞれ次式(49)(50)で
表される。なお、機能の同じ部材には前述の場合と同一
の参照番号を付記し、他の条件も前述の場合と同じとす
る。
【0106】 L4=SD +SS −b〔SP −aSD +(1−a)SS 〕∠Φ1 −c・(SP −aSD +(1−a)SS )∠Φ2 +c・d(SD −aSP +(1−a)SS )(∠Φ2 +∠Φ3 )…(49) R4=SP +SS −b〔SD −aSP +(1−a)SS 〕∠Φ1 −c・(SD −aSP +(1−a)SS )∠Φ2 +c・d(SP −aSD +(1−a)SS )(∠Φ2 +∠Φ3 )…(50) 上式(49)(50)において、SP =SS =0とし、ドラ
ムの信号のみを取り出す場合、信号L4、信号R4はそ
れぞれ次式(51)(52)で表される。 L4=SD +abSD ∠Φ1 +caSD ∠Φ2 +cdSD (∠Φ2 +∠Φ3 ) …(51) R4=−〔bSD ∠Φ1 +cSD ∠Φ2 +cdaSD (∠Φ2 +∠Φ3 )〕 …(52) 前述の式(25)(26)と同様に、右チャンネルに反転さ
れた位相項に更に位相項(∠Φ2 +∠Φ3 )が付加され
た状態となり、120°〜150°のスピーカ角度θを
得ると共に、減衰係数dを0.2〜0.5に設定して、
高音域の補正と中・低音域の補正が行なわれる。
【0107】上記の遅延回路21Lとアッテネータ22
Lと(或いは遅延回路21Rとアッテネータ22Rと)
は一種のコムフィルタを形成し、その等価回路は図16
に示すようになる。このコムフィルタの周波数特性は、
遅延量をNとし、減衰係数をdとすると、インパルス応
答に基づいて得られる。図16の伝達関数H(z)は、
次式(53)で表される。 H(z)=1+d・Z-N …(53) ここで、z=ejwt とすると、上式(53)は次式(54)
で表される。 H(ejwt)=1+d・e-jNwt =d(1+e-jNwt )+(1−d)…(54) オイラーの定理により上式(54)は、次式(55)のよう
に展開できる。 H(ejwt)=d(2cos(Nwt/2 )・e-jNwt/2 )+(1−d)…(55) 上式(55)から明らかなように、H(ejwt)の振幅は2
d・cos(Nwt/2 )で変化する。また、e-jNwt/2
周期関数であるから、H(ejwt)の最大値(ピーク値)
は(1+d)となる(cos(Nwt/2 )=1の点に対
応)と共に、最小値(ディップ値)は(1−d)となる
(cos(Nwt/2 )=0の点に対応)。この時、Nを2
の整数倍とすると、図16のコムフィルタは、図17に
示すような周期的に変化する(サンプリング周波数fs
の1/8に対応する周期で変化する)周波数特性を示す
ことになる。なお、図17は、N=8の場合を示す。
【0108】以上より、加算器24Lにおいて、加算器
23Lの出力である信号LR2と、遅延回路21L及び
アッテネータ22Lを経由した信号Bとを加算するこ
と、及び加算器24Rにおいて、加算器23Rの出力で
ある信号RL2と、遅延回路21R及びアッテネータ2
2Rを経由した信号Aとを加算することによって、高音
域の補正と中・低音域の補正とを行なうことが可能とな
る。具体的には、遅延量N=8とし、減衰係数d=0.
4とすることによって、高音域を補正すると共に低音域
から1.8kHz までの周波数範囲でレベルを(−3d
B)付近で安定させることができた。
【0109】ここで、上式(49)(50)において、上記
の位相項による減少を防止できる他の実施例について、
図18を参照しながら以下に説明する。なお、図15と
同一の機能を有する部材については同一の参照番号を付
記し、詳細な説明を省略する。
【0110】図18の構成は、以下の2つの点で図15
の構成と異なっている。即ち、図18の構成は、図15
の構成において、加算器12Lの出力と加算器12Rの
出力とを加算する加算器27が更に設けられている。ま
た、図18の構成によれば、図15のように第2位相シ
フタ20L(20R)の出力が遅延回路21L(21
R)に直接送られるのではなくて、第2位相シフタ20
L(20R)の出力と上記加算器27の出力とを加算す
る加算器28L(28R)が更に設けられ、この加算器
28L(28R)の出力が遅延回路21L(21R)に
送られるようになっている。
【0111】図18の構成によれば、加算器27の出力
(L1+R1)は、 (L1+R1)=SD −aSP +(1−a)SS +SP −aSD +(1−a)SS =(1−a)〔SD +SP +2SS 〕 …(56) で表される。
【0112】遅延回路21Lに入力される信号(L1+
R1+L3)は、 L1+R1+L3=(1−a)〔SD +SP +2SS 〕 +c・(SD −aSP +(1−a)SS )∠Φ2 …(57) で表される。
【0113】加算器24Lには、d(L1+R1+L
3)∠Φ3 が送られることになる。したがって、加算器
の出力L4は、 L4=LR2+d(L1+R1+L3)∠Φ3 =SS −b(1−a)SS ∠Φ1 −c(1−a)SS ∠Φ2 +dc(1−a)SS (∠Φ2 +∠Φ3 ) +2d(1−a)SS ∠Φ3 =R4 …(58) で表される。
【0114】上式(58)において、中・低音域の周波数
成分については位相Φ1 〜Φ3 を無視する(即ち、∠Φ
1 ≒∠Φ2 ≒∠Φ3 ≒∠Φ2 +∠Φ3 ≒1)と、 L4=R4=SS +(1−a)〔2d+dc−(b+c)〕SS …(59) で表される。
【0115】 ところで、(1−a)〔2d+dc−(b+c)〕≒0 …(60) が成立するので、中央の信号レベルは低下することはな
く、aの値にかかわらず、自動的に中央の音量を補正で
きる。例えば、a=0.9、b=0.9、c=0.6、
d=0.4とすると、(1−a)〔2d+dc−(b+
c)〕=−0.046となり、電圧比で約0.4dBの
減衰に抑えることができる。これに対して、図1の構成
の場合、(1−a)〔dc−(b+c)〕=−0.12
6となり、電圧比で約1dBの減衰が生じる。約0.4
dBは、人間の耳で知覚するには無視し得る程度のレベ
ルに相当する。
【0116】以上は、第1位相シフタによる処理と、第
2位相シフタによる処理とが並列に行われる場合につい
て説明したが、以下に、第1位相シフタによる処理と、
第2位相シフタによる処理とが直列に行われる他の実施
例について、図19を参照しながら説明する。なお、図
15と同じ機能を有する部材については同じ参照番号を
付記し、詳細な説明を省略する。
【0117】図19の構成によれば、アッテネータ18
L(18R)の出力と第1位相シフタ16L(16R)
の出力L2(R2)とを加算する加算器25L(25
R)を有する一方、図15の構成の加算器17R(17
L)を有していない。このため、第1位相シフタ16L
(16R)の出力L2(R2)は加算器25L(25
R)に送られる。なお、上記括弧は、他方のチャンネル
系に対応する。
【0118】加算器25Lの出力L2’は、 L2’=c・L1+L2 =b〔SL −aSR +(1−a)SC 〕∠Φ1 +c〔SL −aSR +(1−a)SC 〕 …(61) で表される。
【0119】ここで、第2位相シフタ20Lの出力をL
3’とすると、 L3’=L2’∠Φ2 =b〔SL −aSR +(1−a)SC 〕(∠Φ1 +∠Φ2 ) +c〔SL −aSR +(1−a)SC 〕∠Φ2 …(62) で表される。
【0120】出力L3’は位相反転され、−L3’が加
算器23Rに送られ、ここで信号SR と加算される。加
算器23Rの出力をRL2’とすると、 RL2’=SR +SC −L3’ =SR +SC −b〔SL −aSR +(1−a)SC 〕(∠Φ1 +∠Φ2 ) −c〔SL −aSR +(1−a)SC 〕∠Φ2 …(63) で表される。
【0121】同様に右チャンネル系の場合、加算器25
Rの出力R2’とし、第2位相シフタ20Rの出力をR
3’とし、加算器23Lの出力をLR2’とすると、 R2’=b〔SR −aSL +(1−a)SC 〕∠Φ1 +c〔SR −aSL +(1−a)SC 〕 …(64) R3’=b〔SR −aSL +(1−a)SC 〕(∠Φ1 +∠Φ2 ) +c〔SR −aSL +(1−a)SC 〕∠Φ2 …(65) LR2’=SL +SC −b〔SR −aSL +(1−a)SC 〕(∠Φ1 +∠Φ2 ) −c〔SR −aSL +(1−a)SC 〕∠Φ2 …(66) で表される。
【0122】ところで、第2位相シフタ20Lの出力L
3’は、非反転状態で遅延回路21L、アッテネータ2
2Lを介して、加算器24Lに送られ、ここで、信号L
R2’と加算される。加算器24Lの出力をL4’とす
ると、 L4’=LR2’+d・(L3’∠Φ3 ) =SL +SC −b〔SR −aSL +(1−a)SC 〕(∠Φ1 +∠Φ2 ) −c〔SR −aSL +(1−a)SC 〕∠Φ2 +db〔SL −aSR +(1−a)SC 〕(∠Φ1 +∠Φ2 +∠Φ3 ) +dc〔SL −aSR +(1−a)SC 〕(∠Φ2 +∠Φ3 )…(67) で表される。
【0123】同様に、加算器24Rの出力をR4’とす
ると、 R4’=RL2’+d・(R3’∠Φ3 ) =SR +SC −b〔SL −aSR +(1−a)SC 〕(∠Φ1 +∠Φ2 ) −c〔SL −aSR +(1−a)SC 〕∠Φ2 +db〔SR −aSL +(1−a)SC 〕(∠Φ1 +∠Φ2 +∠Φ3 ) +dc〔SR −aSL +(1−a)SC 〕(∠Φ2 +∠Φ3 )…(68) で表される。
【0124】ここで、図15の並列処理の場合の信号L
4(前式(48)参照)、R4(前式(47)参照)と、図
19の直列処理の場合の信号L4’(前式(67)参
照)、R4’(前式(68)参照)とを比較すると以下の
ようになる。
【0125】信号L4、R4、L4’、R4’におい
て、SL 成分のみ取り出した場合の信号をそれぞれ(L
4)L 、(R4)L 、(L4’)L 、(R4’)L とす
ると、以下の式を得る。
【0126】 (L4)L =SL +baSL ∠Φ1 +caSL ∠Φ2 +cdSL (∠Φ2 +∠Φ3 ) …(69) (R4)L =−bSL ∠Φ1 −cSL ∠Φ2 −cdaSL (∠Φ2 +∠Φ3 ) …(70) (L4’)L =SL +baSL (∠Φ1 +∠Φ2 )+caSL ∠Φ2 +dbSL (∠Φ1 +∠Φ2 +∠Φ3 ) +dcSL (∠Φ2 +∠Φ3 ) …(71) (R4’)L =−bSL (∠Φ1 +∠Φ2 )−cSL ∠Φ2 −dbaSL (∠Φ1 +∠Φ2 +∠Φ3 ) −dcaSL (∠Φ2 +∠Φ3 ) …(72) 上式(69)〜(72)において、(L4’)L の位相項の
合成波形が(L4)Lの位相項の合成波形に近似するよ
うに、且つ(R4’)L の位相項の合成波形が(R4)
L の位相項の合成波形に近似するように減衰係数b、c
と位相とを設定することによって、図15と略同じ特性
を得ることができる。
【0127】上式から明らかなように、直列処理の場合
(図19の構成の場合)の方が並列処理の場合(図15
の構成の場合)よりも、位相項が多く且つ(∠Φ1 +∠
Φ2+∠Φ3 )により位相のシフト量が大きく設定でき
る。したがって、仮想スピーカの位置の調整が広範囲に
容易に行なえる。
【0128】加えて、直列処理の場合は、並列処理の場
合と違って、第1位相シフタ16L、16Rの出力信号
を反転加算することが不要となるので、その分、DSP
ステップ数を削減でき、他の機能を追加し易くなる。
【0129】ここで、信号L4’、R4’において、S
C 成分のみ取り出した場合の信号をそれぞれ(L4’)
C 、(R4’)C とすると、 (L4’)C =SC −b(1−a)SC (∠Φ1 +∠Φ2 ) −c(1−a)SC ∠Φ2 +db(1−a)SC (∠Φ1 +∠Φ2 +∠Φ3 ) +dc(1−a)SC (∠Φ2 +∠Φ3 ) …(73) (R4’)C =SC −b(1−a)SC (∠Φ1 +∠Φ2 ) −c(1−a)SC ∠Φ2 +db(1−a)SC (∠Φ1 +∠Φ2 +∠Φ3 ) +dc(1−a)SC (∠Φ2 +∠Φ3 ) …(74) で表される。
【0130】つまり、(L4’)C =(R4’)C とな
り、並列処理の場合と同様に、左右スピーカの中央に定
位することがわかる。なお、信号L4’、R4’におい
てSR 成分のみ取り出した場合も、SL 成分のみ取り出
した前述の場合と同様であるので、詳細な説明は省略す
る。
【0131】ここで、リスナ位置とスピーカ位置との関
係について以下に説明する。
【0132】スピーカの位置とリスナの位置との関係
は、図3に示すように、リスナを中心にして左右それぞ
れ30°の角度をなすようにスピーカ10L、10Rを
配置することを基本にしている。リスナからスピーカ1
0L、10Rまでの距離がそれぞれ等しい場合に、仮想
スピーカ10L’、10R’をリスナの後方に最も効果
的に位置させることができる。これは、スピーカ10
L、10Rからそれぞれ異なった位相の信号によりリス
ナの位置で合成した音が、仮想スピーカを実現できるよ
うに信号処理されているために、リスナからスピーカ1
0L、10Rまでの距離がそれぞれ等しくない場合、位
相がずれてしまい、仮想スピーカは実現されにくくな
る。
【0133】上記30°のスピーカ角度を実現するに
は、リスナが左右方向と前後方向とに対して変位できる
(ずれ得る)限界がある。すなわち、リスナが左右のス
ピーカ10L、10Rの中心線より左、又は右に変位で
きる限界は、左、又は右に略20cm〜30cmであり、こ
れは人間二人分の頭に相当する。又、リスナの前後方向
の限界は、リスニングルームやスピーカの音量にもよる
が、スピーカ10L、10Rの前面からの距離として最
大5m、最小30cm程度の範囲で表せる。
【0134】上記スピーカ角度に関しては、第2位相シ
フタ20Lとアッテネータ18Lと(第2位相シフタ2
0Rとアッテネータ18Rと)を調整することによっ
て、最小5°程度から最大60°程度までの範囲で可変
できる(図20参照)。
【0135】以上を図示すると図20に示すようにな
り、実際には、スピーカ角度は左右各30°で登録され
ている。スピーカ角度が30°で固定の場合、後方に仮
想スピーカを配する限界は、リスナが前後方向に略20
%増減したところに位置した場合に相当する。一方、ス
ピーカ角度が固定でない場合は、使用者がリスナ位置を
登録し、その登録位置に基づいて第2位相シフタ20L
のシフト量とアッテネータ13Rの減衰係数と(第2位
相シフタ20Rのシフト量とアッテネータ13Lの減衰
係数と)が設定されることによって、リスナ後方に仮想
スピーカを実現できる。
【0136】具体的には、スピーカ角度が広がる場合に
第2位相シフタのシフト量を減少する一方、スピーカ角
度が狭くなる場合に同シフト量を増加することによっ
て、リスナ後方に仮想スピーカを実現している。ただ
し、スピーカ角度が5°付近まで狭くなると、左右のス
ピーカ10L、10Rからの音がリスナの左右の耳に達
した時のクロストークが大きくなるので、後方への音像
は失われやすく、特に中高域の音声は拡がり方が悪化
する。
【0137】リスナ位置の登録方法を説明する。まず、
スピーカ角度を10°〜60°まで等間隔で分割し、こ
れらを予め登録しておいたシフト量とアッテネート量と
に対応させておき、所望の量を数値入力したり、或いは
指定手段により選択したりしてリスナ位置が容易に登録
できる。
【0138】ここで、フロント2スピーカのみで、残響
音を前方、後方、及び2チャンネルの残響信号を適度に
混合することで横からも残響信号を再生できる臨場感溢
れる音場を実現できる例について、図21及び図22を
参照しながら、以下に説明する。なお、図21における
音像拡大装置1は、上述の音像拡大装置の何れの構成で
もよい。
【0139】本実施例によれば、図21に示すように、
残響音信号生成回路29(残響音信号生成手段)が音像
拡大装置1の前段に設けられている。残響音信号生成回
路29は、例えば図22に示すような構成を有してお
り、左チャンネル系は遅延メモリ群61、複数のアッテ
ネータ62〜67、及び複数の加算器60、68、6
9、70からなる一方、右チャンネル系は遅延メモリ群
72、複数のアッテネータ73〜78、及び複数の加算
器71、79、80、81からなる。
【0140】入力端子29a(29b)を介して、音源
からステレオ信号L(R)が加算器60(71)に入力
される。この加算器60(71)では、ステレオ信号L
(ステレオ信号R)とアッテネータ67(78)の出力
とが加算され、遅延メモリ群61(72)に送られる。
【0141】遅延メモリ群61(72)は、例えば第1
メモリ61a(72a)〜第5メモリ61e(72e)
を有し、入力された上記加算信号は、まず、第1メモリ
61a(72a)に記憶され、所望時間後に第1メモリ
61a(72a)のアドレスを設定して記憶された信号
を読み出すことによって、遅延時間が得られるようにな
っている。他の第2メモリ61b(72b)〜第5メモ
リ61e(72e)は、割り当てられたアドレスが異な
り、所望の時点での上記加算信号を所望時間後に各アド
レスを設定して記憶された信号を読み出して所望の遅延
時間を得ている。
【0142】第5メモリ61e(72e)の出力は、ア
ッテネータ67(78)で所定の減衰係数で減衰された
後、加算器60(71)に送られ、ステレオ信号L(ス
テレオ信号R)と加算される。このように、第5メモリ
61e(72e)の出力が第1メモリ61a(72a)
に帰還されることによって、連続的な残響音信号の作成
が可能となる。
【0143】第1メモリ61a(72a)から読み出さ
れた信号はアッテネータ62(73)に入力され、ここ
で所定の減衰係数で減衰されて加算器68(79)に送
られる。第2メモリ61b(72b)から読み出された
信号はアッテネータ63(74)に入力され、ここで所
定の減衰係数で減衰されて加算器68(79)に送られ
る。
【0144】加算器68(79)では、アッテネータ6
2・63(73・74)の出力が加算され、加算器69
(80)に送られる。加算器69(80)では、加算器
68(79)の出力と、第2メモリ61b(72b)か
ら読み出され、所定の減衰係数で減衰された信号とが加
算され、第1残響音信号として出力端子29c(29
f)から第6加算手段である加算器30L(30R)に
送られる。
【0145】加算器30L(30R)では、ステレオ信
号L(ステレオ信号R)と第1残響音信号とが加算さ
れ、音像拡大装置1の左チャンネル系(右チャンネル
系)の出力端子7L(7R)からの音像拡大処理済の信
号と加算された後、音量ボリュームVRL (VRR )に
送られる。この第1残響音信号は、前方からの反射音と
して使用される。
【0146】一方、第4メモリ61d(72d)と第5
メモリ61e(72e)とで読み出された信号は、それ
ぞれアッテネータ65(76)とアッテネータ66(7
7)とで所定の減衰係数で減衰された後、加算器70
(81)で加算されて、第2残響音信号として出力端子
29d(29e)から音像拡大装置1の左チャンネル系
(右チャンネル系)の入力端子2L(2R)に送られ、
音像拡大処理が行なわれる。この第2残響音信号は、後
方からの反射音として使用される。
【0147】加算器30L(30R)の出力は、加算器
31L(31R)に送られ、第2残響音信号に基づいて
音像拡大装置1により音像拡大処理された出力信号と加
算される。加算器31L(31R)の出力は、音量ボリ
ュームVRL (VRR )、増幅器9L(9R)を介して
スピーカ10L(10R)に送られる。
【0148】ただし、上記説明は、左チャンネル系につ
いて説明したが、右チャンネル系も同様の説明が成立
ち、上記括弧で示した場合が対応する。
【0149】上記構成によれば、第1残響音信号とステ
レオ信号Lとの加算信号は、前方のスピーカ10Lによ
り再生される残響音となる。一方、音像拡大処理された
第2残響音信号は、仮想左リアスピーカにより再生され
る残響音となる。
【0150】同様に、第1残響音信号とステレオ信号R
との加算信号は、前方のスピーカ10Rにより再生され
る残響音となる。一方、音像拡大処理された第2残響音
信号は、仮想右リアスピーカにより再生される残響音と
なる。
【0151】以上より、フロント2スピーカで残響音を
加えた従来の技術よりも遥かに臨場感に富んだ音場が得
られ、リアスピーカによる残響音再生と同等の効果を奏
すると共に、スピーカを4個使用する場合と比較して配
線等の煩わしさもなく、容易に臨場感溢れる音場を実現
できる。
【0152】上記の第1残響音信号の遅延量は、上記の
第2残響音信号の遅延量より少なくなるように設定する
必要がある。これにより、後方の仮想スピーカからは遅
延量の多い信号が再生されることになり、より自然な音
場を実現することが可能となる。また、第1残響音信号
を得るためのアッテネータの数(遅延数)は、上記説明
の3個に限定されるものではない。
【0153】また、第2残響音信号を得るためのアッテ
ネータの数(遅延数)は、上記説明の2個に限定される
ものではない。つまり、第1及び第2残響音信号の遅延
量が上記関係を満足すれば、何個でもよい。加えて、上
記実施例では、左チャンネル又は右チャンネルを独立し
た遅延メモリ群として説明したが、例えば、両チャンネ
ルのステレオ信号L・Rを混合して第1及び第2残響音
信号を得てもよい。或いは、左チャンネルの遅延出力を
右チャンネルの残響音信号とすることも可能である。こ
のように、音場に合わせて、第1及び第2残響音信号を
得る構成を選択すればよい。
【0154】
【発明の効果】請求項1の音像拡大装置は、以上のよう
に、一方のチャンネルのステレオ入力信号から、他方の
チャンネルのステレオ入力信号を第1減衰係数で減衰し
たものを引算し、付加信号として出力する第1付加信号
生成手段と、上記付加信号を第2減衰係数で減衰させ、
この減衰した結果に対して、所定の位相シフトを行なう
第1位相シフト手段と、上記付加信号を第3減衰係数で
減衰させ、更に周波数特性を補正した結果に対して、所
定の位相シフトを行なう第2位相シフト手段と、上記の
第1位相シフト手段の出力を位相反転して他方のチャン
ネルのステレオ入力信号に加算する第1加算手段と、上
記の第2位相シフト手段の出力を位相反転して上記第1
加算手段の出力に加算し、加算結果を他方のチャンネル
のスピーカに送る第2加算手段とをチャンネルごとに備
えた構成である。
【0155】それゆえ、第1位相シフト手段、第2位相
シフト手段の位相シフト量を調整すると共に、各減衰係
数を調整することによって、仮想スピーカをリスナの後
方に確実に定位させることができるという効果を奏す
る。
【0156】請求項2の音像拡大装置は、以上のよう
に、請求項1の構成において、上記の第2加算手段に代
えて、上記の第2位相シフト手段の出力を位相反転して
上記の第1加算手段の出力に加算する第10加算手段を
備えた音像拡大装置であって、他方のチャンネルの第2
位相シフト手段の出力を遅延させ、更に第4減衰係数で
減衰させる第1遅延減衰手段と、上記第1遅延減衰手段
の出力と、上記第10加算手段の出力とを加算し、加算
結果を他方のチャンネルのスピーカに送る第3加算手段
とを更に備えた構成である。
【0157】それゆえ、請求項1の効果に加えて、第1
遅延減衰手段は一種のコムフィルタを形成するので、入
力ステレオ信号は遅延量に応じた周波数成分を減衰、或
いは強調させることができる。したがって、中・低音域
の拡がり感を助長させることができると共に、高音域の
レベル補正も行なえるという効果を併せて奏する。
【0158】請求項3の音像拡大装置は、以上のよう
に、請求項1又は請求項2の構成において、上記の第1
位相シフト手段は、入力信号に対して所定周波数帯域毎
に設けられ、該周波数帯域の信号を通過させる複数の帯
域通過手段と、各帯域通過手段の出力に対してそれぞれ
所定の位相だけ遅延させる遅延手段と、該遅延手段の出
力を加算する第4加算手段とを有すると共に、上記の第
2位相シフト手段は、IIR型ディジタルローパスフィ
ルタを有している構成である。
【0159】それゆえ、請求項1又は請求項2の効果に
加えて、簡単な構成によって、音像を確実に拡げること
ができると共に、処理ステップ数が低減するので、高速
度のDSPを用いることなく安価なDSPを用いること
によって、仮想スピーカをリスナの後方に定位でき、コ
スト低減が可能であるという効果を併せて奏する。
【0160】請求項4の音像拡大装置は、以上のよう
に、一方のチャンネルのステレオ入力信号から、他方の
チャンネルのステレオ入力信号を第1減衰係数で減衰し
たものを引算し、付加信号として出力する第1付加信号
生成手段と、上記付加信号を第2減衰係数で減衰させ、
この減衰した結果に対して、所定の位相シフトを行なう
第1位相シフト手段と、上記付加信号を第3減衰係数で
減衰させ、更に周波数特性を補正した結果に対して、所
定の位相シフトを行なう第2位相シフト手段と、上記の
第1位相シフト手段の出力を位相反転して他方のチャン
ネルのステレオ入力信号に加算する第1加算手段と、上
記の第2位相シフト手段の出力を位相反転して上記第1
加算手段の出力に加算する第10加算手段と、上記付加
信号と他方のチャンネルの付加信号とを加算する第18
加算手段と、第18加算手段の出力と、他方のチャンネ
ルの第2位相シフト手段の出力とを加算する第5加算手
段と、第5加算手段の出力を遅延させ、更に第4減衰係
数で減衰させる第2遅延減衰手段と、上記第2遅延減衰
手段の出力と、上記第10加算手段の出力とを加算し、
加算結果を他方のチャンネルのスピーカに送る第13
算手段とをチャンネルごとに備えた構成である。
【0161】それゆえ、第1位相シフト手段、第2位相
シフト手段の位相シフト量を調整すると共に、各減衰係
数を調整することによって、仮想スピーカをリスナの後
方に確実に定位させることができる。又、スピーカに送
られる信号は、位相シフトに起因して減少することを回
避できるという効果を併せて奏する。
【0162】請求項5の音像拡大装置は、以上のよう
に、一方のチャンネルのステレオ入力信号から、他方の
チャンネルのステレオ入力信号を第1減衰係数で減衰し
たものを引算し、付加信号として出力する第1付加信号
生成手段と、上記付加信号を第2減衰係数で減衰させ、
この減衰した結果に対して、所定の位相シフトを行なう
第1位相シフト手段と、上記付加信号を第3減衰係数で
減衰させ、この減衰した結果と上記の第1位相シフト手
段の出力とを加算する第8加算手段と、上記の第8加算
手段の出力に対して周波数特性を補正し、この補正結果
に対して、所定の位相シフトを行なう第3位相シフト手
段と、上記の第3位相シフト手段の出力を位相反転して
他方のチャンネルのステレオ入力信号に加算する第11
加算手段と、他方のチャンネルの第3位相シフト手段の
出力を遅延させ、更に第4減衰係数で減衰させる第1
延減衰手段と、上記の第1遅延減衰手段の出力と、上記
第11加算手段の出力とを加算し、この加算結果を他
方のチャンネルのスピーカに送る第14加算手段とをチ
ャンネルごとに備えた構成である。
【0163】それゆえ、第1位相シフト手段による位相
シフト処理と、第3位相シフト手段による位相シフト処
理とがカスケードに行われるので、パラレル処理の場合
よりも位相シフト量が大きくなり、この結果、仮想スピ
ーカの定位位置の可変範囲を大きく設定できるという効
果を奏する。
【0164】請求項6の音像拡大装置は、以上のよう
に、請求項1の構成において、更に、上記一方のチャン
ネルのスピーカにより再生される第1残響音信号と、該
スピーカの仮想後方スピーカにより再生される第2残響
音信号とをステレオ入力信号に基づいてチャンネルごと
に生成する残響音信号生成手段と、上記の第1付加信号
生成手段に代えて、一方のチャンネルの第2残響音信号
から、他方のチャンネルの第2残響音信号を第1減衰係
数で減衰したものを引算し、付加信号として出力する
付加信号生成手段と、上記の第1加算手段に代えて、
上記の第1位相シフト手段の出力を位相反転して他方の
チャンネルの第2残響音信号に加算する 加算手段
と、上記の第2加算手段に代えて、上記の第2位相シフ
ト手段の出力を位相反転して上記第9加算手段の出力に
加算する第22加算手段と、チャンネルごとに設けら
れ、上記一方のチャンネルのステレオ入力信号と、上記
の第1残響音信号とを加算する第6加算手段と、チャン
ネルごとに設けられ、上記他方のチャンネルの第22
算手段の出力と、上記の第6加算手段出力とを加算し、
加算結果を他方のチャンネルのスピーカに送る第7加算
手段とを備えた構成である。
【0165】それゆえ、請求項1の効果に加えて、異な
る2種類の残響音がスピーカと仮想スピーカとでそれぞ
れ再生されるので、この2種類の残響音の混合状態に応
じて、残響音を前方、後方、横等から再生可能となり、
臨場感溢れる音場を実現できる。
【0166】請求項7の音像拡大装置は、以上のよう
に、請求項2の構成において、更に、上記一方のチャン
ネルのスピーカにより再生される第1残響音信号と、該
スピーカの仮想後方スピーカにより再生される第2残響
音信号とをステレオ入力信号に基づいてチャンネルごと
に生成する残響音信号生成手段と、上記の第1付加信号
生成手段に代えて、一方のチャンネルの第2残響音信号
から、他方のチャンネルの第2残響音信号を第1減衰係
数で減衰したものを引算し、付加信号として出力する
付加信号生成手段と、上記の第1加算手段に代えて、
上記の第1位相シフト手段の出力を位相反転して他方の
チャンネルの第2残響音信号に加算する第9加算手段
と、上記の第3加算手段に代えて、上記第1遅延減衰手
段の出力と、上記第10加算手段の出力とを加算する
15加算手段と、チャンネルごとに設けられ、上記一方
のチャンネルのステレオ入力信号と、上記の第1残響音
信号とを加算する第6加算手段と、チャンネルごとに設
けられ、上記他方のチャンネルの第15加算手段の出力
と、上記の第6加算手段出力とを加算し、加算結果を他
方のチャンネルのスピーカに送る第19加算手段とを備
えた構成である。
【0167】それゆえ、請求項2の効果に加えて、異な
る2種類の残響音がスピーカと仮想スピーカとでそれぞ
れ再生されるので、この2種類の残響音の混合状態に応
じて、残響音を前方、後方、横等から再生可能となり、
臨場感溢れる音場を実現できる。
【0168】請求項8の音像拡大装置は、以上のよう
に、請求項5の構成において、更に、上記一方のチャン
ネルのスピーカにより再生される第1残響音信号と、該
スピーカの仮想後方スピーカにより再生される第2残響
音信号とをステレオ入力信号に基づいてチャンネルごと
に生成する残響音信号生成手段と、上記の第1付加信号
生成手段に代えて、一方のチャンネルの第2残響音信号
から、他方のチャンネルの第2残響音信号を第1減衰係
数で減衰したものを引算し、付加信号として出力する
付加信号生成手段と、上記の第11加算手段に代え
て、上記の第3位相シフト手段の出力を位相反転して他
方のチャンネルの第2残響音信号に加算する第12加算
手段と、上記の第14加算手段に代えて、上記第1遅延
減衰手段の出力と、上記第12加算手段の出力とを加算
する第16加算手段と、チャンネルごとに設けられ、上
記一方のチャンネルのステレオ入力信号と、上記の第1
残響音信号とを加算する第6加算手段と、チャンネルご
とに設けられ、上記他方のチャンネルの第16加算手段
の出力と、上記の第6加算手段出力とを加算し、加算結
果を他方のチャンネルのスピーカに送る第20加算手段
とを備えている。
【0169】それゆえ、請求項5の効果に加えて、異な
る2種類の残響音がスピーカと仮想スピーカとでそれぞ
れ再生されるので、この2種類の残響音の混合状態に応
じて、残響音を前方、後方、横等から再生可能となり、
臨場感溢れる音場を実現できる。
【0170】請求項9の音像拡大装置は、以上のよう
に、請求項4の構成において、更に、上記一方のチャン
ネルのスピーカにより再生される第1残響音信号と、該
スピーカの仮想後方スピーカにより再生される第2残響
音信号とをステレオ入力信号に基づいてチャンネルごと
に生成する残響音信号生成手段と、上記の第1付加信号
生成手段に代えて、一方のチャンネルの第2残響音信号
から、他方のチャンネル の第2残響音信号を第1減衰係
数で減衰したものを引算し、付加信号として出力する第
2付加信号生成手段と、上記の第1加算手段に代えて、
上記の第1位相シフト手段の出力を位相反転して他方の
チャンネルの第2残響音信号に加算する第9加算手段
と、上記の第13加算手段に代えて、上記第2遅延減衰
手段の出力と、上記第10加算手段の出力とを加算する
第17加算手段と、チャンネルごとに設けられ、上記一
方のチャンネルのステレオ入力信号と、上記の第1残響
音信号とを加算する第6加算手段と、チャンネルごとに
設けられ、上記他方のチャンネルの第17加算手段の出
力と、上記の第6加算手段出力とを加算し、加算結果を
他方のチャンネルのスピーカに送る第21加算手段とを
備えた構成である。
【0171】それゆえ、請求項4の効果に加えて、異な
る2種類の残響音がスピーカと仮想スピーカとでそれぞ
れ再生されるので、この2種類の残響音の混合状態に応
じて、残響音を前方、後方、横等から再生可能となり、
臨場感溢れる音場を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の他の音像拡大装置の要部構成例を示す
ブロック図である。
【図2】本発明の音像拡大装置の構成を示すブロック図
である。
【図3】リスナ、スピーカ、及び仮想スピーカの関係を
示す説明図である。
【図4】イコライザの周波数特性図である。
【図5】第2位相シフタの構成を示す説明図である。
【図6】音像定位の理論を説明するための説明図であ
る。
【図7】実音源を移動したときの左耳の外耳道入口の信
号に対する右耳の信号のレベルと耳間の進み遅れを周波
数でプロットした時の軌跡を示す説明図である。
【図8】第1位相シフタによる左チャンネルに対する右
チャンネルのレベル差及び位相差の周波数特性を示す説
明図である。
【図9】左チャンネル系入力信号に対する右チャンネル
の第2位相シフタの出力信号の周波数特性を示す説明図
である。
【図10】図8と図9とを合成した場合を示す説明図で
ある。
【図11】仮想スピーカ角度が60°の場合の位相差及
びレベル差の周波数特性を示す説明図である。
【図12】仮想スピーカ角度が120°の場合の位相差
及びレベル差の周波数特性を示す説明図である。
【図13】第1位相シフタの簡素化された回路の等価回
路図である。
【図14】第2位相シフタの簡素化された回路の等価回
路図である。
【図15】本発明の他の音像拡大装置の要部構成例を示
すブロック図である。
【図16】本発明の遅延減衰手段が一種のコムフィルタ
を形成することを示す等価回路図である。
【図17】図18において、N=8の場合の周波数特性
を示す説明図である。
【図18】本発明の他の音像拡大装置の要部構成を示す
ブロック図である。
【図19】本発明の更に他の音像拡大装置の要部構成を
示すブロック図である。
【図20】リスナが前後左右に変位し得る範囲とスピー
カ角度とを示す説明図である。
【図21】残響音信号生成回路が音像拡大装置の前段に
設けられた例を示すブロック図である。
【図22】残響音信号生成回路の具体例を示す説明図で
ある。
【図23】従来の音像拡大回路の要部構成を示すブロッ
ク図である。
【図24】従来のスピーカと仮想スピーカとの関係を示
す説明図である。
【図25】伝達関数に基づく音像拡大の従来例を示す説
明図である。
【図26】従来の音像拡大回路をFIRフィルタで構成
した場合について示す説明図である。
【符号の説明】
2L 左チャンネル系入力端子 2R 右チャンネル系入力端子 13L アッテネータ 13R アッテネータ 14L アッテネータ 14R アッテネータ 12L 加算器 12R 加算器 16L 第1位相シフタ 16R 第1位相シフタ 17L 加算器 17R 加算器 18L アッテネータ 18R アッテネータ 19L イコライザ 19R イコライザ 20L 第2位相シフタ 20R 第2位相シフタ 21L 遅延回路 21R 遅延回路 22L アッテネータ 22R アッテネータ 23L 加算器 23R 加算器 24L 加算器 24R 加算器 25L 加算器 25R 加算器 27 加算器 28L 加算器 28R 加算器 29 残響音信号生成回路 30L 加算器 30R 加算器 31L 加算器 31R 加算器

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2チャンネルのステレオ信号をスピーカ再
    生する音像拡大装置であって、 一方のチャンネルのステレオ入力信号から、他方のチャ
    ンネルのステレオ入力信号を第1減衰係数で減衰したも
    のを引算し、付加信号として出力する第1付加信号生成
    手段と、 上記付加信号を第2減衰係数で減衰させ、この減衰した
    結果に対して、所定の位相シフトを行なう第1位相シフ
    ト手段と、 上記付加信号を第3減衰係数で減衰させ、更に周波数特
    性を補正した結果に対して、所定の位相シフトを行なう
    第2位相シフト手段と、 上記の第1位相シフト手段の出力を位相反転して他方の
    チャンネルのステレオ入力信号に加算する第1加算手段
    と、 上記の第2位相シフト手段の出力を位相反転して上記第
    1加算手段の出力に加算し、加算結果を他方のチャンネ
    ルのスピーカに送る第2加算手段とをチャンネルごとに
    備えたことを特徴とする音像拡大装置。
  2. 【請求項2】上記の第2加算手段に代えて、上記の第2
    位相シフト手段の出力を位相反転して上記の第1加算手
    段の出力に加算する第10加算手段を備えた音像拡大装
    置であって、 他方のチャンネルの第2位相シフト手段の出力を遅延さ
    せ、更に第4減衰係数で減衰させる第1遅延減衰手段
    と、 上記第1遅延減衰手段の出力と、上記第10加算手段の
    出力とを加算し、加算結果を他方のチャンネルのスピー
    カに送る第3加算手段とが更にチャンネルごとに備えら
    れたことを特徴とする請求項1記載の音像拡大装置。
  3. 【請求項3】上記の第1位相シフト手段は、 入力信号に対して所定周波数帯域毎に設けられ、該周波
    数帯域の信号を通過させる複数の帯域通過手段と、 各帯域通過手段の出力に対してそれぞれ所定の位相だけ
    遅延させる遅延手段と、該遅延手段の出力を加算する第
    4加算手段とを有すると共に、 上記の第2位相シフト手段は、IIR型ディジタルロー
    パスフィルタを有することを特徴とする請求項1又は請
    求項2記載の音像拡大装置。
  4. 【請求項4】2チャンネルのステレオ信号をスピーカ再
    生する音像拡大装置であって、 一方のチャンネルのステレオ入力信号から、他方のチャ
    ンネルのステレオ入力信号を第1減衰係数で減衰したも
    のを引算し、付加信号として出力する第1付加信号生成
    手段と、 上記付加信号を第2減衰係数で減衰させ、この減衰した
    結果に対して、所定の位相シフトを行なう第1位相シフ
    ト手段と、 上記付加信号を第3減衰係数で減衰させ、更に周波数特
    性を補正した結果に対して、所定の位相シフトを行なう
    第2位相シフト手段と、 上記の第1位相シフト手段の出力を位相反転して他方の
    チャンネルのステレオ入力信号に加算する第1加算手段
    と、 上記の第2位相シフト手段の出力を位相反転して上記第
    1加算手段の出力に加算する第10加算手段と、 上記付加信号と他方のチャンネルの付加信号とを加算す
    第18加算手段と、第18 加算手段の出力と、他方のチャンネルの第2位相
    シフト手段の出力とを加算する第5加算手段と、 第5加算手段の出力を遅延させ、更に第4減衰係数で減
    衰させる第2遅延減衰手段と、 上記第2遅延減衰手段の出力と、上記第10加算手段の
    出力とを加算し、加算結果を他方のチャンネルのスピー
    カに送る第13加算手段とをチャンネルごとに備えたこ
    とを特徴とする音像拡大装置。
  5. 【請求項5】2チャンネルのステレオ信号をスピーカ再
    生する音像拡大装置であって、 一方のチャンネルのステレオ入力信号から、他方のチャ
    ンネルのステレオ入力信号を第1減衰係数で減衰したも
    のを引算し、付加信号として出力する第1付加信号生成
    手段と、 上記付加信号を第2減衰係数で減衰させ、この減衰した
    結果に対して、所定の位相シフトを行なう第1位相シフ
    ト手段と、 上記付加信号を第3減衰係数で減衰させ、この減衰した
    結果と上記の第1位相シフト手段の出力とを加算する
    加算手段と、 上記の第8加算手段の出力に対して周波数特性を補正
    し、この補正結果に対して、所定の位相シフトを行なう
    第3位相シフト手段と、 上記の第3位相シフト手段の出力を位相反転して他方の
    チャンネルのステレオ入力信号に加算する第11加算手
    段と、 他方のチャンネルの第3位相シフト手段の出力を遅延さ
    せ、更に第4減衰係数で減衰させる第1遅延減衰手段
    と、 上記の第1遅延減衰手段の出力と、上記の第11加算手
    段の出力とを加算し、この加算結果を他方のチャンネル
    のスピーカに送る第14加算手段とをチャンネルごとに
    備えたことを特徴とする音像拡大装置。
  6. 【請求項6】上記一方のチャンネルのスピーカにより再
    生される第1残響音信号と、該スピーカの仮想後方スピ
    ーカにより再生される第2残響音信号とをステレオ入力
    信号に基づいてチャンネルごとに生成する残響音信号生
    成手段と、 上記の第1付加信号生成手段に代えて、一方のチャンネ
    ルの第2残響音信号から、他方のチャンネルの第2残響
    音信号を第1減衰係数で減衰したものを引算し、付加信
    号として出力する第2付加信号生成手段と、 上記の第1加算手段に代えて、上記の第1位相シフト手
    段の出力を位相反転して他方のチャンネルの第2残響音
    信号に加算する第9加算手段と、 上記の第2加算手段に代えて、上記の第2位相シフト手
    段の出力を位相反転して上記第9加算手段の出力に加算
    する第22加算手段と、 チャンネルごとに設けられ、上記一方のチャンネルのス
    テレオ入力信号と、上記の第1残響音信号とを加算する
    第6加算手段と、 チャンネルごとに設けられ、上記他方のチャンネルの
    22加算手段の出力と、上記の第6加算手段出力とを加
    算し、加算結果を他方のチャンネルのスピーカに送る第
    7加算手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載の
    音像拡大装置。
  7. 【請求項7】上記一方のチャンネルのスピーカにより再
    生される第1残響音信号と、該スピーカの仮想後方スピ
    ーカにより再生される第2残響音信号とをステレオ入力
    信号に基づいてチャンネルごとに生成する残響音信号生
    成手段と、 上記の第1付加信号生成手段に代えて、一方のチャンネ
    ルの第2残響音信号から、他方のチャンネルの第2残響
    音信号を第1減衰係数で減衰したものを引算し、付加信
    号として出力する第2付加信号生成手段と、 上記の第1加算手段に代えて、上記の第1位相シフト手
    段の出力を位相反転して他方のチャンネルの第2残響音
    信号に加算する第9加算手段と、 上記の第3加算手段に代えて、上記第1遅延減衰手段の
    出力と、上記第10加算手段の出力とを加算する第15
    加算手段と、 チャンネルごとに設けられ、上記一方のチャンネルのス
    テレオ入力信号と、上記の第1残響音信号とを加算する
    第6加算手段と、 チャンネルごとに設けられ、上記他方のチャンネルの
    15加算手段の出力と、上記の第6加算手段出力とを加
    算し、加算結果を他方のチャンネルのスピーカに送る
    19加算手段とを備えたことを特徴とする請求項2記載
    の音像拡大装置。
  8. 【請求項8】上記一方のチャンネルのスピーカにより再
    生される第1残響音信号と、該スピーカの仮想後方スピ
    ーカにより再生される第2残響音信号とをステレオ入力
    信号に基づいてチャンネルごとに生成する残響音信号生
    成手段と、 上記の第1付加信号生成手段に代えて、一方のチャンネ
    ルの第2残響音信号から、他方のチャンネルの第2残響
    音信号を第1減衰係数で減衰したものを引算し、付加信
    号として出力する第2付加信号生成手段と、 上記の第11加算手段に代えて、上記の第3位相シフト
    手段の出力を位相反転して他方のチャンネルの第2残響
    音信号に加算する第12加算手段と、 上記の第14加算手段に代えて、上記第1遅延減衰手段
    の出力と、上記第12加算手段の出力とを加算する第1
    加算手段と、 チャンネルごとに設けられ、上記一方のチャンネルのス
    テレオ入力信号と、上記の第1残響音信号とを加算する
    第6加算手段と、 チャンネルごとに設けられ、上記他方のチャンネルの
    16加算手段の出力と、上記の第6加算手段出力とを加
    算し、加算結果を他方のチャンネルのスピーカに送る
    20加算手段とを備えたことを特徴とする請求項5記載
    の音像拡大装置。
  9. 【請求項9】上記一方のチャンネルのスピーカにより再
    生される第1残響音信号と、該スピーカの仮想後方スピ
    ーカにより再生される第2残響音信号とをステレオ入力
    信号に基づいてチャンネルごとに生成する残響音信号生
    成手段と、 上記の第1付加信号生成手段に代えて、一方のチャンネ
    ルの第2残響音信号から、他方のチャンネルの第2残響
    音信号を第1減衰係数で減衰したものを引算し、付加信
    号として出力する第2付加信号生成手段と、 上記の第1加算手段に代えて、上記の第1位相シフト手
    段の出力を位相反転して他方のチャンネルの第2残響音
    信号に加算する第9加算手段と、 上記の第13加算手段に代えて、上記第2遅延減衰手段
    の出力と、上記第10加算手段の出力とを加算する第1
    7加算手段と、 チャンネルごとに設けられ、上記一方のチャンネルのス
    テレオ入力信号と、上記の第1残響音信号とを加算する
    第6加算手段と、 チャンネルごとに設けられ、上記他方のチャンネルの第
    17加算手段の出力と、上記の第6加算手段出力とを加
    算し、加算結果を他方のチャンネルのスピーカに送る第
    21加算手段とを備えたことを特徴とする請求項4記載
    の音像拡大装置。
JP07677395A 1994-08-24 1995-03-31 音像拡大装置 Expired - Fee Related JP3276528B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07677395A JP3276528B2 (ja) 1994-08-24 1995-03-31 音像拡大装置
US08/471,455 US5657391A (en) 1994-08-24 1995-06-06 Sound image enhancement apparatus
DE69526008T DE69526008T2 (de) 1994-08-24 1995-06-06 Schallbildverbesserungsvorrichtung
EP95108684A EP0699012B1 (en) 1994-08-24 1995-06-06 Sound image enhancement apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19942594 1994-08-24
JP6-199425 1994-08-24
JP07677395A JP3276528B2 (ja) 1994-08-24 1995-03-31 音像拡大装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08116597A JPH08116597A (ja) 1996-05-07
JP3276528B2 true JP3276528B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=26417904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07677395A Expired - Fee Related JP3276528B2 (ja) 1994-08-24 1995-03-31 音像拡大装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5657391A (ja)
EP (1) EP0699012B1 (ja)
JP (1) JP3276528B2 (ja)
DE (1) DE69526008T2 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5661808A (en) 1995-04-27 1997-08-26 Srs Labs, Inc. Stereo enhancement system
US5692050A (en) * 1995-06-15 1997-11-25 Binaura Corporation Method and apparatus for spatially enhancing stereo and monophonic signals
US5761313A (en) * 1995-06-30 1998-06-02 Philips Electronics North America Corp. Circuit for improving the stereo image separation of a stereo signal
US5850453A (en) 1995-07-28 1998-12-15 Srs Labs, Inc. Acoustic correction apparatus
JP2956545B2 (ja) * 1995-08-28 1999-10-04 ヤマハ株式会社 音場制御装置
US5872851A (en) * 1995-09-18 1999-02-16 Harman Motive Incorporated Dynamic stereophonic enchancement signal processing system
US5970152A (en) * 1996-04-30 1999-10-19 Srs Labs, Inc. Audio enhancement system for use in a surround sound environment
JP3107006B2 (ja) * 1996-09-30 2000-11-06 ヤマハ株式会社 音場拡大器
JP3498888B2 (ja) * 1996-10-11 2004-02-23 日本ビクター株式会社 サラウンド信号処理装置と方法及び映像音声再生方法、記録媒体への記録方法及び記録装置、記録媒体、処理プログラムの伝送方法及び受信方法、並びに記録データの伝送方法及び受信方法
US5912976A (en) 1996-11-07 1999-06-15 Srs Labs, Inc. Multi-channel audio enhancement system for use in recording and playback and methods for providing same
JP3900208B2 (ja) * 1997-02-06 2007-04-04 ソニー株式会社 音響再生方式および音声信号処理装置
US7003119B1 (en) 1997-05-19 2006-02-21 Qsound Labs, Inc. Matrix surround decoder/virtualizer
JP3740670B2 (ja) * 1997-05-20 2006-02-01 株式会社河合楽器製作所 ステレオ音像拡大装置
US6281749B1 (en) 1997-06-17 2001-08-28 Srs Labs, Inc. Sound enhancement system
US5983087A (en) * 1997-06-26 1999-11-09 Delco Electronics Corporation Distributed digital signal processing for vehicle audio systems
JP3513850B2 (ja) * 1997-11-18 2004-03-31 オンキヨー株式会社 音像定位処理装置および方法
JP3657120B2 (ja) 1998-07-30 2005-06-08 株式会社アーニス・サウンド・テクノロジーズ 左,右両耳用のオーディオ信号を音像定位させるための処理方法
US7242782B1 (en) * 1998-07-31 2007-07-10 Onkyo Kk Audio signal processing circuit
JP3880236B2 (ja) * 1999-02-05 2007-02-14 株式会社アーニス・サウンド・テクノロジーズ ステレオ再生用のオーディオ信号の再生音をスピーカ外に音像定位させる方法
WO2000059265A1 (en) * 1999-03-31 2000-10-05 Qsound Labs, Inc. Matrix surround decoder/virtualizer
US6522758B1 (en) 1999-08-18 2003-02-18 Sound Advance Systems, Inc. Compensation system for planar loudspeakers
US7031474B1 (en) 1999-10-04 2006-04-18 Srs Labs, Inc. Acoustic correction apparatus
DE19956690A1 (de) * 1999-11-25 2001-07-19 Harman Audio Electronic Sys Beschallungseinrichtung
US7277767B2 (en) 1999-12-10 2007-10-02 Srs Labs, Inc. System and method for enhanced streaming audio
WO2001060118A1 (en) * 2000-02-11 2001-08-16 Tc Electronic A/S Audio center channel phantomizer
US7433483B2 (en) * 2001-02-09 2008-10-07 Thx Ltd. Narrow profile speaker configurations and systems
US7457425B2 (en) * 2001-02-09 2008-11-25 Thx Ltd. Vehicle sound system
US7254239B2 (en) * 2001-02-09 2007-08-07 Thx Ltd. Sound system and method of sound reproduction
GB2377869B (en) * 2001-07-17 2005-07-06 Sunplus Technology Co Ltd Stereo sound circuit device for providing three dimensional surrounding effect
US6999590B2 (en) * 2001-07-19 2006-02-14 Sunplus Technology Co., Ltd. Stereo sound circuit device for providing three-dimensional surrounding effect
US7684574B2 (en) * 2003-05-27 2010-03-23 Harman International Industries, Incorporated Reflective loudspeaker array
US7826622B2 (en) * 2003-05-27 2010-11-02 Harman International Industries, Incorporated Constant-beamwidth loudspeaker array
US7680289B2 (en) * 2003-11-04 2010-03-16 Texas Instruments Incorporated Binaural sound localization using a formant-type cascade of resonators and anti-resonators
TWI246866B (en) * 2004-01-09 2006-01-01 Mediatek Inc Method and device for digital audio signal processing
CN1765154B (zh) 2004-02-26 2010-07-14 松下电器产业株式会社 声频处理装置
WO2006057521A1 (en) * 2004-11-26 2006-06-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method of processing multi-channel audio input signals to produce at least two channel output signals therefrom, and computer readable medium containing executable code to perform the method
KR100608024B1 (ko) * 2004-11-26 2006-08-02 삼성전자주식회사 다중 채널 오디오 입력 신호를 2채널 출력으로 재생하기위한 장치 및 방법과 이를 수행하기 위한 프로그램이기록된 기록매체
JP4430105B2 (ja) * 2005-03-01 2010-03-10 パイオニア株式会社 音響再生装置
JP4581831B2 (ja) * 2005-05-16 2010-11-17 ソニー株式会社 音響装置、音響調整方法および音響調整プログラム
KR100739776B1 (ko) * 2005-09-22 2007-07-13 삼성전자주식회사 입체 음향 생성 방법 및 장치
EP1951000A4 (en) * 2005-10-18 2011-09-21 Pioneer Corp LOCALIZATION CONTROLLER, LOCALIZATION CONTROL PROCEDURE, LOCALIZATION CONTROL PROGRAM, AND COMPUTER READABLE RECORDING MEDIUM
KR100636252B1 (ko) * 2005-10-25 2006-10-19 삼성전자주식회사 공간 스테레오 사운드 생성 방법 및 장치
US7920708B2 (en) * 2006-11-16 2011-04-05 Texas Instruments Incorporated Low computation mono to stereo conversion using intra-aural differences
US8050434B1 (en) 2006-12-21 2011-11-01 Srs Labs, Inc. Multi-channel audio enhancement system
US8233629B2 (en) * 2008-09-04 2012-07-31 Dts, Inc. Interaural time delay restoration system and method
US8666081B2 (en) * 2009-08-07 2014-03-04 Lg Electronics, Inc. Apparatus for processing a media signal and method thereof
PL2478519T3 (pl) * 2009-10-21 2013-07-31 Fraunhofer Ges Forschung Rewerberator i sposób rewerberacji sygnału audio
JP2011176566A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Jvc Kenwood Holdings Inc 残響付加装置、プログラム、及び残響付加方法
JP5672741B2 (ja) * 2010-03-31 2015-02-18 ソニー株式会社 信号処理装置および方法、並びにプログラム
JP5787128B2 (ja) * 2010-12-16 2015-09-30 ソニー株式会社 音響システム、音響信号処理装置および方法、並びに、プログラム
US9088858B2 (en) 2011-01-04 2015-07-21 Dts Llc Immersive audio rendering system
US9823892B2 (en) 2011-08-26 2017-11-21 Dts Llc Audio adjustment system
JP6261998B2 (ja) * 2014-01-31 2018-01-17 新日本無線株式会社 音響信号処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4218585A (en) * 1979-04-05 1980-08-19 Carver R W Dimensional sound producing apparatus and method
JP2854306B2 (ja) * 1988-11-05 1999-02-03 四一 安藤 音響再生装置
DE3939478C2 (de) * 1989-02-03 1994-09-22 Pioneer Electronic Corp Vorrichtung zur Rauschunterdrückung in einem FM-Stereotuner
JPH03171900A (ja) * 1989-11-29 1991-07-25 Pioneer Electron Corp 狭空間用音場補正装置
US5235646A (en) * 1990-06-15 1993-08-10 Wilde Martin D Method and apparatus for creating de-correlated audio output signals and audio recordings made thereby
US5121433A (en) * 1990-06-15 1992-06-09 Auris Corp. Apparatus and method for controlling the magnitude spectrum of acoustically combined signals
DE4134130C2 (de) * 1990-10-15 1996-05-09 Fujitsu Ten Ltd Vorrichtung zum Aufweiten und Ausbalancieren von Schallfeldern

Also Published As

Publication number Publication date
EP0699012A3 (en) 1997-12-03
DE69526008T2 (de) 2002-11-14
EP0699012A2 (en) 1996-02-28
JPH08116597A (ja) 1996-05-07
DE69526008D1 (de) 2002-05-02
EP0699012B1 (en) 2002-03-27
US5657391A (en) 1997-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3276528B2 (ja) 音像拡大装置
EP0637191B1 (en) Surround signal processing apparatus
JP4657452B2 (ja) 擬似立体音響出力をモノラル入力から合成する装置および方法
US5546465A (en) Audio playback apparatus and method
US20020038158A1 (en) Signal processing apparatus
US7162047B2 (en) Audio reproducing apparatus
US6067360A (en) Apparatus for localizing a sound image and a method for localizing the same
JP2924710B2 (ja) ステレオ音場拡大装置
US5844993A (en) Surround signal processing apparatus
JP3594281B2 (ja) ステレオ拡大装置及び音場拡大装置
JP2982627B2 (ja) サラウンド信号処理装置及び映像音声再生装置
JPH08265899A (ja) サラウンド信号処理装置及び映像音声再生装置
JP4006842B2 (ja) オーディオ信号再生装置
JPH05260597A (ja) 音場信号再生装置
JPH07123498A (ja) ヘッドホン再生システム
JPH06311582A (ja) スピーカ装置
JP2985557B2 (ja) サラウンド信号処理装置
JP2985704B2 (ja) サラウンド信号処理装置
JP3700254B2 (ja) 映像音声再生装置
JP3368835B2 (ja) 音響信号処理回路
JP2947456B2 (ja) サラウンド信号処理装置及び映像音声再生装置
JPH11113098A (ja) マルチチャンネル音声信号の2チャンネルエンコード処理装置
JP3925633B2 (ja) 音声再生装置
JP2003111198A (ja) 音声信号処理方法および音声再生システム
JP3942914B2 (ja) ステレオ信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees