JP3275831B2 - 水質改良貯水器 - Google Patents

水質改良貯水器

Info

Publication number
JP3275831B2
JP3275831B2 JP13341098A JP13341098A JP3275831B2 JP 3275831 B2 JP3275831 B2 JP 3275831B2 JP 13341098 A JP13341098 A JP 13341098A JP 13341098 A JP13341098 A JP 13341098A JP 3275831 B2 JP3275831 B2 JP 3275831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
reservoir
head
opening
hardening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13341098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11319835A (ja
Inventor
未知長 角野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tiger Corp
Original Assignee
Tiger Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tiger Corp filed Critical Tiger Corp
Priority to JP13341098A priority Critical patent/JP3275831B2/ja
Publication of JPH11319835A publication Critical patent/JPH11319835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3275831B2 publication Critical patent/JP3275831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水質改良貯水器に関
し、詳しくは貯水に併せ、貯水を少なくともアルカリ水
化して飲料に供する水質改良貯水器に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、水道水の水質を改良して飲料に供
するものとして、水道水を貯水してこれをミネラル水化
し飲料に供する水質改良器、あるいは水道水を電気的に
イオン分解してアルカリ水化しこれを飲料に供する水質
改良器が各種提供されている。
【0003】これらは、それぞれ異なった機能を奏し、
水事情の悪化や健康増進の意識高揚、あるいはものの味
へのこだわりの向上と言ったことから、それぞれのこだ
わりに応じたものが選択され、使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、これらは次
第に普及し広く用いられるようになる中、人によっては
そのどちらの水質改良器も使用するようになっている。
【0005】しかし、これらいずれの水質改良器も比較
的大きな器体を備えており、台所などの狭い場所に並置
して用いられることが多く邪魔になりやすい。しかも、
2つの機器を購入するのでは高価につく。
【0006】そこで、本出願人は、1つの処理器で貯水
を硬水化して飲料水として供給することと、貯水をアル
カリ水化して飲料に供することとを行える水質改良貯水
器を先に提案している。このものは、それぞれの処理に
必要な機器とこれを使用に供するための吐出機構とを1
つの器体内に合理的に配したものとなっている。
【0007】しかし、アルカリ水化手段は貯水容器内を
アルカリ水側と酸性水側とに隔膜で仕切って、双方に異
なった極性の電極を浸漬する必要があり、構造が比較的
複雑で、電極や隔膜は汚れやすく頻繁に洗浄する必要が
あるが、洗浄や水の補給を行うのに作業しにくいという
問題がある。
【0008】本発明の目的は、器体に収容された貯水容
器内の貯水につき少なくともアルカリ水化処理して飲料
に供するのに、洗浄や水の補給に便利な水質改良貯水器
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するために、本発明の水質改良貯水器は、水を貯水容
器内で負極側と正極側とに隔膜で仕切って双方間に電解
電圧を印加して負極側の貯水をアルカリ水化し使用に供
するアルカリ水化手段を、外装ケース外からこの外装ケ
ースに収容している貯水容器内に着脱できるように設
、前記アルカリ 水化手段は、貯水容器の開口部に位置
するヘッドと、このヘッドから貯水容器内に延びて貯水
容器内に独立した処理室を形成するボックスとを備え、
ヘッドには処理室内と、処理室外の貯水容器内とに垂下
する極性の異なった電極と、これらの電極を貯水容器の
開口の口縁部に設けられた固定側接点と接触させて外装
ケース内の電気回路に接続する可動側接点とが設けら
れ、ボックスの周壁の相対向し合う2箇所に貯水容器内
との間で貯水のイオンが行き来する通口が設けられ、こ
の通口に隔膜を装着してあることを特徴としている。
【0010】これにより、器体に収容された貯水容器内
にてアルカリ水化手段により貯水をアルカリ水化して
使用に供することができる特に、アルカリ水化手段は
そのヘッドに必要構成部材が全て一体化され、取り扱い
やすい上、貯水容器の底部に着座されてるだけで貯水容
器の開口部に位置するヘッドの可動接点が開口の口縁部
の固定接点と接触し合って使用状態になるし、取り外す
のも開口部に位置するヘッドによってアルカリ水化手段
の全体を持ち上げ取り出せるのでごく簡単であり、使用
に便利である。しかも、ボックスの周壁の相対向し合う
2箇所に隔膜を装着した通口が設けられ、貯水容器内と
ボックス内との間で貯水のイオンが行き来しやすくアル
カリ水化手段による処理が効率よく進行する。
【0011】ボックスがその開口部でヘッドと分離でき
るように連結されていると、ボックス、およびボックス
内に垂下する電極を互いに分離して、洗浄しやすくする
ことができる。
【0012】本発明のそれ以上の目的および特徴は以下
の詳細な説明および図面の記載によって明らかになる。
本発明の各特徴は可能な限りそれ単独であるいは種々な
組み合わせで複合して用いることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の水質改良貯水器の
実施の形態につきその実施例とともに具体的に説明す
る。
【0014】本実施の形態は図1に示すように、1つの
器体5にて、貯水Wを循環させて硬水化を行い、また貯
水Wを電気的にイオン分解してアルカリ水化を行う水質
改良貯水器である。貯水容器としての内容器1の貯水W
を、硬水化およびアルカリ水化の双方に、同時にあるい
は異時に利用し、処理後の貯水を使用に供する。基本的
な構成としては、図1に示すように、水を貯水する内容
器1と、水を硬水化する硬水化材2を収容する硬水化容
器3と、内容器1から吐出される貯水Wを濾過する濾過
材11を収容する浄水器4と、内容器1内の貯水Wを電
気的にイオン分解してアルカリ水化するアルカリ水化手
段400とを1つの器体5内に設け、第1の電動ポンプ
6により内容器1内の貯水Wを硬水化容器3に供給し硬
水化容器3を経た水を内容器1内に戻して循環させる硬
水化循環路7と、第2の電動ポンプ8により内容器1内
の水を浄水器4に供給した後浄水器4から出た水を器体
5外に吐出する浄水吐出路9とを備えている。
【0015】これに加え硬水化循環路7を利用した水の
循環経路の少なくとも一か所に、循環する水を空気に触
れさせる瀑気手段101を設けるが、1つの実施例とし
ては図1に示すように、硬水化循環路7の硬水化容器3
から内容器1に水を戻す復路パイプ7bの戻し口7c
を、内容器1内の上部空間100にした向きに開口させ
たものとしている。しかし、上向きに開口させて空気中
への飛散度を高め瀑気効果を向上することもできる。硬
水化容器3は、これに通される水をミネラル分の溶出に
よってミネラル化するものとしてある。
【0016】硬水化容器3は内容器1外に位置するが、
第1の電動ポンプ6、硬水化容器3、および硬水化循環
路7を備えた硬水化手段200を、第1の電動ポンプ6
の駆動にて働かせることにより、内容器1内の水が硬水
化容器3内の硬水化材2を繰り返し通るように循環させ
られるので、内容器1内の水につき硬水化、実施例では
ミネラル化を図って内容器1に貯水することができる。
同時に、硬水化のために循環される水は、この循環を行
う硬水化循環路7の途中に設けられた瀑気手段101を
繰り返し通過することによって、繰り返し空気に触れて
瀑気される。これにより、山等の清流のようにまろやか
さが増大する。一方、浄水器4も内容器1外に位置する
が、第2の電動ポンプ8および浄水吐出路9を備えた吐
出手段300を、第2の電動ポンプ8の駆動にて働か
せ、内容器1内に貯水しミネラル化などしている水を器
体5外に吐出するとき、内容器1内の硬化水が浄水器4
に供給されてこれの濾過材11を通った後器体5外に吐
出されるようにするので、内容器1内の硬水化によるミ
ネラル化水を硬水化材2の微細粒子やカルキ成分、その
他の異物が除去された清浄なものとして吐出し使用に供
することができる。
【0017】さらに具体的に説明すると、器体5は図1
〜図4に示すように、合成樹脂製で容器型の本体14
と、この本体14の上端開口に嵌め付けられた合成樹脂
製の肩部材30とで構成されている。本体14の底部に
は一体成形した脚部14aを設けてある。脚部14aは
無くてもよいし、底部とともに、あるいは脚部14a単
独で別の部材とすることもできる。肩部材30には内容
器1の嵌め付け口21、硬水化容器3および浄水器4を
収容する凹状室22および23を一体形成している。
【0018】内容器1はステンレススチール製で図1に
示すように、上端の外向きフランジ1aを嵌め付け口2
1の下端部に一体形成されている内向きフランジ21a
の上にシールパッキング24aを介し下方より受けら
れ、前記本体14の底部との連結金具16、モータカバ
ー18を介したねじ19による連結にて、肩部材30と
ともに内容器1と一体化する。凹状室22、23は嵌め
付け口21とともに、肩部材30の上面に同一レベルを
持って開口し、その開口位置は内容器1の上端開口位置
よりも上に位置し、内容器1の満水位Hよりもさらに上
方にあるので、硬水化容器3や浄水器4が取り外された
凹状室22、23内に内容器1の側から水が侵入して
も、これが器体5外に溢れでるようなことを防止するこ
とができる。
【0019】硬水化容器3は、図3に示すように合成樹
脂製の筒体で、下端の中央部に水を導入する筒状の導入
口25aが、上端の中央部に硬水化した水を送り出す筒
状の送り出し口25bが一体形成された硬水化カートリ
ッジ25をなし、前記送り出し口25bに前記戻し口7
cを有する復路パイプ7bが嵌め付けられている。凹状
室22の底部には前記導入口25aを上方から嵌め入れ
て循環路7の往路7a側に着脱自在に接続する接続凹部
22aが形成されている。硬水化カートリッジ25が凹
状室22に収容され往路7aに接続されると、前記復路
7bは凹状室22の上部開口から上方に延びた直ぐの位
置から内容器1の開口17の中央部まで真っ直ぐ横方向
に延び、戻し口7cが内容器1の開口17の空間100
部分の中央部に位置し、上記したように下向きに開口す
るようにしてある。肩部材30の嵌め付け口21をヒン
ジ30aのまわりの回動で開閉する合成樹脂製の蓋27
には、内容器1の開口17に対応する位置および大きさ
の合成樹脂製でややドーム型に上向きに凸とした透明板
28を取付けてあり、瀑気手段101の働き具合、ある
いは瀑気手段101の有無、ないしはこれが繋がった硬
水化カートリッジ25の有無など、内部が観察できるよ
うになっている。
【0020】硬水化カートリッジ25内には、図3に示
すように硬水化材2として、抗菌活性炭25e、簀の子
25f、麦飯石25g、簀の子25h、珊瑚石25j、
簀の子25k、およびその他の必要な処理材、例えば浄
水活性炭25mや簀の子25nが順次収容されており、
ミネラル化のほか抗菌処理およびカルキ分の一時浄化処
理等が行われるようにしている。しかし、麦飯石だけや
珊瑚石だけを設けるようにしてもよい。
【0021】第1の電動ポンプ6は往路7aの途中に設
けられ、これが駆動されることにより硬水化手段200
が働き、内容器1内の水は硬水化循環路7を通じて硬水
化容器3に装着した硬水化カートリッジ25内に送り込
まれて、抗菌活性炭25e、麦飯石25g、珊瑚石25
j、浄水活性端25mを順次に透過して、抗菌・浄水処
理に加え、ミネラル分の溶出を受けた後、再度内容器1
内に戻されることを繰り返して循環されるので、内容器
1内の水を均一にミネラル水化することができる。
【0022】硬水化材2を交換するには、硬水化カート
リッジ25を単体として取り扱った凹状室22への着脱
によって、容易かつ迅速に行うことができるし、使用済
みのものの廃棄処理等にも便利である。硬水化カートリ
ッジ25を使い捨てない場合は、これを分離できる構造
にして硬水化材2を交換できるようにするとよい。また
硬水化カートリッジ25の凹状室22への着脱のため
に、凹状室22の上部を下方よりも周りへ拡張した拡張
部22bとし、凹状室22内の硬水化カートリッジ25
を手先で掴みやすくしてある。
【0023】浄水器4は図5に示すように、合成樹脂製
の有底形状本体127と、この本体127の上端開口に
嵌め付けた合成樹脂製の蓋体128とで構成されてい
る。本体127内には中空糸膜4aを合成樹脂製筒体3
1a内に装備した浄水カートリッジ31を有し、本体1
27の底部の一方へ偏心した底部の凹部127a内に着
脱自在に嵌め付けられている。この浄水カートリッジ3
1の周りの残りの空間である活性炭室127bに浄水活
性炭32を収容している。硬水化カートリッジ25内の
浄水活性炭25mは貯水中に水の雑菌が繁殖しない程度
にまで塩素を除去しておくのに用いているのに対し、浄
水器4での浄水活性炭32は貯水中の水質が改良された
水が吐出されるときに残留塩素を除去するのに用いる。
【0024】蓋体128の内側には、本体127の内周
と筒体31aの上端とに嵌まり合う内蓋321を設け
て、蓋体128との間に活性炭室127b上端から筒体
31a上端へと水が流れる経路127cを形成してい
る。
【0025】浄水器4はまた、本体127の底部に活性
炭室31bに通じる筒状の導入口4bと、筒体31aに
通じる筒状の流出口4cとが一体に形成されている。こ
れに対応して凹状室23の底部には、図1に一方を代表
して示してあるように、前記導入口4bおよび流出口4
cを嵌め入れて浄水吐出路9の基部側パイプ9aと先端
部側パイプ9bとに着脱自在に接続する接続凹部23
a、23bが形成されている。これによって導入口4b
と流出口4cとを接続凹部23a、23bに嵌め合わせ
ると、浄水吐出路9の基部側パイプ9aと先端側パイプ
9bとが浄水器4を介してつながる。基部側パイプ9a
の途中には第2の電動ポンプ8が設けられ、これが働く
と、内容器1内に硬水化によりミネラル化した水は浄水
器4の活性炭室127b内の浄水活性炭32を先ず通っ
て残留するカルキ分を最終的に除去された後、前記蓋体
128の内側の経路127cを経て筒体31a内に入
り、ここで無数の中空糸膜4aを通過することによっ
て、活性炭では取れない雑菌や赤水成分も最終的に除去
され、この後器体5の前側上部に設けた嘴状突出部5a
内から下方に突出した浄水吐出路9の吐出口9cに至っ
て外部に吐出され、使用に供される。
【0026】濾過材11を交換するには、浄水器4の凹
状室23への着脱によって、容易かつ迅速に行うことが
できるし、使用済みのものの廃棄処理等にも便利であ
る。浄水器4は実施例の場合使い捨てでなく、これを取
り外し蓋128を取り外すことにより浄水カートリッジ
31や浄水活性炭32を交換するとよい。また浄水器4
の凹状室23および24に共通した上端拡張部234の
開口部には蓋カバー126が上向き段部234aに嵌ま
り合って着脱自在に位置決めされるようにしてある。
【0027】硬水化カートリッジ25および浄水器4は
器体5の前記嘴状突出部5aおよび吐出口9cが位置す
る器体5の前面側に位置している。これにより、吐出が
停止すると浄水吐出路9の浄水器4から吐出口9cの側
に残る水は、次ぎの吐出によって送り出される。しか
し、この際には浄水器4を通ることはなく、前回吐出時
に濾過されたままである。本実施例では浄水器4が器体
5の前面側で吐出口9cに近い位置にあるため、前記吐
出時の水が残る通路部分を短くすることができ、吐出さ
れず浄水器4以降の部分に残る水の量を極力少なくする
ことができる。
【0028】ところで、硬水化手段200は貯水Wを内
容器1外に導いて硬水化材2と接触させて硬水化し使用
に供するものである。これに対応して、アルカリ水化手
段400だけが図1、図2、図4、図5に示すように内
容器1内に設けられる。アルカリ水化手段400は図
1、図2、図4〜図6に示すように、貯水Wを内容器1
内で負電極401側と正電極402側とに隔膜403で
仕切って双方間に電解電圧を印加して負極側の貯水Wを
アルカリ水化し使用に供するもので、外装ケース14外
から内容器1内に着脱できるように設ける。
【0029】これにより、硬水化手段200は図1に示
すように、貯水Wを内容器1外に導いて硬水化処理する
ので内容器1内になく、内容器1内にはアルカリ水化手
段400だけあればよいので、アルカリ水化手段400
は外装ケース14外から内容器1内に硬水化手段200
の邪魔なく容易に着脱でき、アルカリ水化手段400は
外装ケース14外から内容器1内に着脱できるので、ア
ルカリ水化手段400や内容器1を洗浄したり、内容器
1内に水を補給したりするときアルカリ水化手段400
を取り外すことによって、それらの作業がアルカリ水化
手段単独で、あるいは硬水化手段200の存在による邪
魔なしに簡単に行えるので、さらに便利である。隔膜4
03はアルカリ水化手段400に一体に備えることもで
きるが、着脱できるように装着したものとして、アルカ
リ水化手段400から取り外すことにより、単独で容易
かつ十分に洗浄することができるようにする。この場
合、図5、図6に示すように隔膜403が樹脂成形枠4
04とインサート成形されたモジュール品405にす
る。モジュール品405はアルカリ水化手段400に着
脱したり、洗浄したりして繰り返し使用するのに、一体
の枠404で保形された取り扱いやすいものとなり便利
である。
【0030】さらに具体的には、アルカリ水化手段40
0は図1〜図6に示すように、内容器1の開口部、実施
例では肩部材3が形成する取付け口21の部分に位置す
るヘッド406と、このヘッド406から内容器1内に
延びて内容器1内に独立した処理室407を形成して内
容器1の底部408に図1、図2に示すように着座する
ボックス409とを備え、ヘッド406には処理室40
7内と、処理室407外の内容器1内とに垂下する前記
負電極401と、正電極402と、これらの正負電極4
01、402を内容器1の開口の口縁部の一例である前
記取付け口21に設けられた図9、図11に示すような
固定側接点410と接触してを外装ケース14内の電気
回路に接続する可動側接点412とが設けられ、ボック
ス409の周壁の相対向し合う2箇所には内容器1内と
の間で貯水Wのイオンが行き来する通口413が設けら
れ、この通口413に隔膜403のモジュール405を
着脱できるように装着してある。
【0031】通口413はボックス409の広い面の側
に大きく形成され、これの外部に突出した筒口413a
の端部と、筒口413aの外側に着脱できるようにねじ
合わせたナット環414との間にモジュール405を挟
み込んで着脱できるように装着してある。この挟み込み
に際しモジュール405の外周には図5、図6に示すよ
うなリング状のシールパッキング415を嵌め合わせて
行い、隔膜403を通らない貯水Wおよびイオンの行き
来が内容にしている。
【0032】このように、アルカリ水化手段400はそ
のヘッド406に必要構成部材が全て一体化され、取り
扱いやすい上、内容器1の底部408に着座されてるだ
けで口容器1の開口部としての取付け口21部に位置す
るヘッド406の可動接点412が取付け口21の口縁
部の固定接点411と接触し合って使用状態になるし、
取り外すのも取付け口21に位置するヘッド406によ
ってアルカリ水化手段400の全体を持ち上げ取り出せ
るのでごく簡単であり、使用に便利である。
【0033】しかも、ボックス409の周壁の相対向し
合う2箇所に隔膜403を装着した通口413が設けら
れ、内容器1内とボックス409内との間で貯水のイオ
ンが行き来しやすくアルカリ水化手段400による処理
が効率よく進行する。通口413が特に大きく設けられ
ているので処理効率は特に高くなる。
【0034】ボックス409がその開口部409aでヘ
ッド406と、相対向する2か所での連結爪421と係
合部422との弾性係合によって分離できるように連結
されている。これにより、ボックス409およびボック
ス409内に垂下する正電極402を互いに分離して、
洗浄しやすくすることができる。しかも、ヘッド406
は図2、図8に示す下部ヘッド406aと図2、図7に
示す上部ヘッド406bとで構成され、下部ヘッド40
6aに前記正負電極401、402をねじ431でねじ
止めし、それぞれ相対向する2箇所に設けられた正負接
片432、433に結線し、上部ヘッド406bには下
部ヘッド406aに上方から被せつけて無理嵌めやねじ
止め、あるいは接着や溶着などで結合したときに前記正
負接片432、433に2つの可動側接点412が圧接
して互いに電導状態になるようにしている。下部ヘッド
406aはボックス409外に露出する負電極401の
外側直近に位置する保護壁441を有している。
【0035】ヘッド406は可動側接点412を持って
いる両側部分の上部ヘッド406bに互いに点対称とな
る形状の2股係合片434、435が図7、図9に示す
ように一体形成され、これが取付け口21の口縁に形成
されたガイド溝436、437に嵌まり合うことによっ
て回り止めされ、ガタツキを防止されるようにしてい
る。両側の2股係合片434、435が点対称であるこ
とにより、アルカリ水化手段400は180°向きを換
えて装着することができ、これによって、正負電極40
1、402へ印加する極性を反転させることができる。
これによって、アルカリ水化領域と酸性水化領域を反転
させることができ、この反転で電極および隔膜の自動洗
浄ができるし、酸性化水を硬水化手段200に通した
り、吐出手段300に通したりして洗浄することもでき
る。もっとも、両側の2股係合片434、435の形状
を鏡面対称にすることにより、逆に前記のような180
°向きを換えての使用を禁止することもできる。
【0036】さらに本実施の形態では、蓋27が開かれ
ていると正負電極401、402への通電回路を開成す
るスイッチ451を図1に示すように肩部材3などに設
けておく。これにより、蓋27が開かれるとスイッチ4
51がこれに連動して正負電極401、402への通電
回路を開成するので、蓋27が開かれて接点や電極など
に手が触れられることがあっても、通電が断たれている
ので使用者の安全が図れる。
【0037】正負電極401、402への通電の回数、
通電の累計時間の一方または双方をカウントして、その
一方または双方のカウント値が所定値になるかどうか
で、隔膜の洗浄の要否を判定する判定手段452と、洗
浄が必要と判定されたとき隔膜の洗浄要求を視覚的また
は/および聴覚的に告知する告知手段453を備えてお
く。告知手段453は視覚的告知であると肩部材3の前
部へ突出して吐出口9cの部分を覆うパイプカバー3c
の上面に設けられた操作パネル454に、ランプ表示や
文字表示によって行ったり、聴覚的告知であるとブザー
や疑似音声などによって行う。
【0038】これにより、正負電極401、402や隔
膜403が汚れるとアルカリ水化手段400の作用効率
が低下するが、これらの洗浄の時期を告知手段453に
よる、視覚的または/および聴覚的な洗浄要求として告
知するので、使用者は洗浄の時期を気にしなくても告知
に従って洗浄するだけで、適正な使用を続けることがで
きる。
【0039】なお、図1に示すように電動ポンプ6(電
動ポンプ8にもよいし、双方に併用してもよい。)には
ドレンパイプ500が接続されている。このドレンパイ
プ500は例えば金属や合成樹脂などの硬質のもので、
器体5の外装ケース14が形成する底部501に形成
し、金属カバー503を設けた孔502から底部501
の下に引き出されている。ドレンパイプ500の先端に
は可撓性のある補助パイプ504が接続され栓505を
施し閉じられた先端部を外装ケース14の側面に取付け
た保持具506によって上向きに保持しておき、通常は
ドレンパイプ500を通じて内容液が流出するようなこ
とがないようにしておく。酸性化水で洗浄をした後これ
を排出したいような場合など、補助パイプ504の先端
部を保持具506から外して下に下ろし、栓505を開
けることにより内容液のほとんど全てを抜くことができ
る。内容液を抜きながら新鮮な水を内容器1などに注ぎ
込むことによりこれが濯ぎとなって便利である。
【0040】
【発明の効果】本発明の水質改良貯水器によれば、器体
に収容された貯水容器内にてアルカリ水化手段により貯
水をアルカリ水化して、使用に供することができる
に、アルカリ水化手段はそのヘッドに必要構成部材が全
て一体化され、取り扱いやすい 上、貯水容器の底部に着
座されてるだけで貯水容器の開口部に位置するヘッドの
可動接点が開口の口縁部の固定接点と接触し合って使用
状態になるし、取り外すのも開口部に位置するヘッドに
よってアルカリ水化手段の全体を持ち上げ取り出せるの
でごく簡単であり、使用に便利である。しかも、ボック
スの周壁の相対向し合う2箇所に隔膜を装着した通口が
設けられ、貯水容器内とボックス内との間で貯水のイオ
ンが行き来しやすくアルカリ水化手段による処理が効率
よく進行する。
【0041】ボックスがその開口部でヘッドと分離でき
るように連結されていることにより、ボックス、および
ボックス内に垂下する電極を互いに分離して、洗浄しや
すくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す水質改良貯水器の全
体の断面図である。
【図2】図1の水質改良貯水器の貯水部を図1とは異な
った角度で見た断面図である。
【図3】図1の水質改良貯水器の硬水化容器部分の断面
図である。
【図4】図1の水質改良貯水器の貯水部の蓋を外して見
た平面図である。
【図5】図1の水質改良貯水器の浄水器の断面図であ
る。
【図6】図1の水質改良貯水器の内容器のアルカリ水化
手段が嵌め合わされた状態の平面図である。
【図7】図1の水質改良貯水器のアルカリ水化手段の分
解斜視図である。
【図8】図7のアルカリ水化手段の下ヘッドとそれの付
帯物の斜視図である。
【図9】図1の水質改良貯水器のアルカリ水化手段装着
部の電気接続構造を示す断面図である。
【図10】図9の電気接続部の斜視図である。
【符号の説明】
1 内容器 2 硬水化材 3 硬水化容器 4 浄水器 5 器体 6 電動ポンプ 7 硬水化循環路 7c 戻し口 8 電動ポンプ 9 吐出路 9c 吐出口 200 硬水化手段 300 吐出手段 400 アルカリ水化手段 401 負電極 402 正電極 403 隔膜 405 モジュール 406 ヘッド 407 独立室 408 底部 409 ボックス 410 固定側接点 412 可動側接点 413 通口 414 ナット環 21 取付け口 W 貯水
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C02F 1/68 530 C02F 1/68 540A 540 540E A23L 2/00 V (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 1/46

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水を貯水容器内で負極側と正極側とに
    隔膜で仕切って双方間に電解電圧を印加して負極側の貯
    水をアルカリ水化し使用に供するアルカリ水化手段を、
    外装ケース外からこの外装ケースに収容している貯水容
    器内に着脱できるように設け、前記アルカリ水化手段
    は、貯水容器の開口部に位置するヘッドと、このヘッド
    から貯水容器内に延びて貯水容器内に独立した処理室を
    形成するボックスとを備え、ヘッドには処理室内と、処
    理室外の貯水容器内とに垂下する極性の異なった電極
    と、これらの電極を貯水容器の開口の口縁部に設けられ
    た固定側接点と接触させて外装ケース内の電気回路に接
    続する可動側接点とが設けられ、ボックスの周壁の相対
    向し合う2箇所に貯水容器内との間で貯水のイオンが行
    き来する通口が設けられ、この通口に隔膜を装着してあ
    ことを特徴とする水質改良貯水器。
  2. 【請求項2】 ボックスはその開口部でヘッドと分離で
    きるように連結されている請求項に記載の水質改良貯
    水器。
JP13341098A 1998-05-15 1998-05-15 水質改良貯水器 Expired - Fee Related JP3275831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13341098A JP3275831B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 水質改良貯水器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13341098A JP3275831B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 水質改良貯水器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11319835A JPH11319835A (ja) 1999-11-24
JP3275831B2 true JP3275831B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=15104122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13341098A Expired - Fee Related JP3275831B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 水質改良貯水器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3275831B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103038176A (zh) * 2010-05-03 2013-04-10 金日捧 便携式富氢水制造装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005305309A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Takashi Matsunaga オゾン水生成方法および装置並びにミネラル水生成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103038176A (zh) * 2010-05-03 2013-04-10 金日捧 便携式富氢水制造装置
CN103038176B (zh) * 2010-05-03 2014-09-03 金日奉 便携式富氢水制造装置
US8974646B2 (en) 2010-05-03 2015-03-10 Ilbong Kim Portable hydrogen-rich water generator

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11319835A (ja) 1999-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6953523B2 (en) Portable, refillable water dispenser serving batches of water purified of organic and inorganic pollutants
US7438799B2 (en) Portable, refillable water dispenser serving batches of water purified of organic and inorganic pollutants
US8192619B2 (en) Portable filtration and ozonation apparatus
US6964739B2 (en) Device and method for generating and applying ozonated water
US6183705B1 (en) Method of cleaning and disinfecting contact lens, and apparatus therefor
JPH10337565A (ja) 水をろ過するための装置及びフィルタカート リッジ
JP3275831B2 (ja) 水質改良貯水器
JPH11179372A (ja) 水質改良貯水容器
JPH11319829A (ja) アルカリイオン整水装置
JP2785731B2 (ja) 水質改良貯水容器
JP3114482B2 (ja) ポット型浄水器ユニット
JPH11138178A (ja) 硬水化貯水容器
JP3045001B2 (ja) ポット型浄水器ユニット
GB2315878A (en) Cleaning and disinfecting contact lenses using ultrasound and heat
JP3795642B2 (ja) 除菌水生成器
JP3152146B2 (ja) ミネラル化貯水容器
JP3047734B2 (ja) ポット型浄水器ユニット
JPH08215688A (ja) 水質改良貯水容器
RU2226507C1 (ru) Устройство доочистки воды с активным угольным фильтром
JP2001276584A (ja) 分離膜式浄水カートリッジの洗浄方法及び分離膜式浄水カートリッジの洗浄装置
RU2182132C2 (ru) Установка глубокой доочистки воды озоном
JPH09187759A (ja) ミネラルウォーター生成器
JPH08206665A (ja) 水質改良貯水容器
KR200173152Y1 (ko) 정수기
KR200409340Y1 (ko) 이온정수기의 세정 장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees