JP3275338B2 - 1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブタンの製造方法 - Google Patents

1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブタンの製造方法

Info

Publication number
JP3275338B2
JP3275338B2 JP00380892A JP380892A JP3275338B2 JP 3275338 B2 JP3275338 B2 JP 3275338B2 JP 00380892 A JP00380892 A JP 00380892A JP 380892 A JP380892 A JP 380892A JP 3275338 B2 JP3275338 B2 JP 3275338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hexafluorobutene
reaction
hexafluorobutane
dichloro
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00380892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05194286A (ja
Inventor
英司 関
博一 青山
哲 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP00380892A priority Critical patent/JP3275338B2/ja
Publication of JPH05194286A publication Critical patent/JPH05194286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3275338B2 publication Critical patent/JP3275338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷媒、発泡剤または溶
剤として有用な化合物である1,1,1,4,4,4−ヘキ
サフルオロブタンの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び課題】1,1,1,4,4,4−ヘキサフ
ルオロブタンを製造する方法としては、2−クロロ−
1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブテン−2あるい
は1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブチン−2を原
料として液相中で各種貴金属触媒を用いて水素添加を行
う方法が知られているが、この方法は副生成物の生成が
多く収率が低いため、工業的には適していない。また、
1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブチン−2を原料
として、パラジウム触媒を用いて水素添加を行う方法も
知られているが(Youji Huaxue,2、125、198
4年)、この方法では、原料の入手が困難であり、工業
的な製造方法とはいいがたい。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を解決すべく、1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブ
タンの製造方法について鋭意検討した結果、2,3−ジ
クロロ−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブテン−
2を原料として、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニ
ウムなどを含む貴金属触媒の存在下、気相中で、塩基の
不存在下に、還元および水素転化反応を行えば、高収率
にて、目的物が得られることを見いだし、本発明を完成
するに至った。
【0004】すなわち、本発明の要旨は、2,3−ジク
ロロ−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブテン−2
を、白金、パラジウム、ロジウムまたはルテニウムを含
む貴金属触媒の存在下、塩基の不存在下に、気相中で水
素と反応させ、還元および水素転化を行うことを特徴と
する1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブタンの製造
方法に存する。
【0005】貴金属触媒に担持する貴金属は、白金、パ
ラジウム、ロジウム、ルテニウムなどが好ましいが、特
に、パラジウムが好ましい。
【0006】貴金属触媒は、通常活性炭、アルミナ、シ
リカゲル、酸化チタン、ジルコニアその他の担体に担持
されたものが好ましい。また担体の粒径はほとんど反応
に影響を及ぼさないが、0.1〜100mmが好適であ
る。担持濃度としては0.05〜10%と幅広いものが
使用可能であるが、通常0.5〜5%担持品が推奨され
る。
【0007】水素の使用量は、2,3−ジクロロ−1,
1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブテン−2に対して1
〜50モル等量の使用が好適である。反応温度は、通常
50〜400℃、好ましくは70〜300℃であるが、
特に200℃以上で高収率が期待できる。
【0008】反応方式は、反応管に充填された貴金属触
媒上を原料である2,3−ジクロロ−1,1,1,4,4,4
−ヘキサフルオロブテン−2をガス状にて水素とともに
流通させるといった気相反応に限定される。気相反応の
方式としては、固定床型気相反応、流動層型気相反応な
どの方式をとることができる。
【0009】反応の圧力は特に限定されず、加圧下、減
圧下または常圧下で可能であるが、減圧下では装置が複
雑になるため、加圧下、常圧下で反応を行う方が好まし
い。接触時間は、通常0.1〜300秒、特には1〜3
0秒である。
【0010】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。実施例1 内径2cm、長さ40cmのSUS316製反応管に活性炭
に0.5%濃度で担持させた白金触媒25.5ccを充填
し、窒素ガスを流しながら、電気炉にて加熱し、200
℃に達した後、2,3−ジクロロ−1,1,1,4,4,4−
ヘキサフルオロブテン−2を予め気化させガス状で1
5.5cc/分、水素を77cc/分の割合で導入した。反
応温度は200℃を保つように外部熱源の温度調節を行
った。生成ガスを水洗し、塩化カルシウムで乾燥後、ガ
スクロマトグラフィにより分析を行った。結果を表1に
示す。
【0011】実施例2 実施例1と同じ反応装置に、活性炭に0.5%濃度で担
持させたパラジウム触媒25.5ccを充填し、窒素ガス
を流しながら、電気炉にて200℃に加熱した後、2,
3−ジクロロ−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブ
テン−2を予め気化させガス状で15cc/分、水素を7
7cc/分の割合で導入した。反応温度は200℃を保つ
ように外部熱源の温度調節を行った。生成ガスを、水洗
し、塩化カルシウムで乾燥後、ガスクロマトグラフィに
より分析を行った。結果を表1に示す。
【0012】実施例3 実施例1と同じ反応装置に、活性炭に0.5%濃度で担
持されたパラジウム触媒25.5ccを充填し、窒素ガス
を流しながら、電気炉にて250℃に加熱した後、2,
3−ジクロロ−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブ
テン−2を予め気化させガス状で8cc/分、水素を45
cc/分の割合で導入した。反応温度は250℃を保つよ
うに外部熱源の温度調節を行った。生成ガスを、水洗
し、塩化カルシウムで乾燥後、ガスクロマトグラフィに
より分析を行った。結果を表1に示す。
【0013】実施例4 実施例1と同じ反応装置に、活性炭に1%濃度で担持さ
れた白金触媒20ccを充填し、窒素ガスを流しながら、
電気炉にて加熱し200℃に達した後、2,3−ジクロ
ロ−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブテン−2を
予め気化させガス状で、7cc/分、水素を50cc/分の
割合で導入した。反応温度は200℃を保つように外部
熱源の温度調節を行った。生成ガスを、水洗し、塩化カ
ルシウムで乾燥後、ガスクロマトグラフィにより分析を
行った。結果を表1に示す。
【0014】
【表1】 実施例 転化率(%) 選択率(%) 1 96 85 2 99 98 3 99 99 4 99 88
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07C 17/00 C07C 17/00 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (56)参考文献 特開 平5−155788(JP,A) 特開 平3−163033(JP,A) 特開 平2−67235(JP,A) 特開 平1−146831(JP,A) 「化学大辞典5(第5巻)」(昭和 35.4.15.共立出版株式会社発行)第 349〜350頁接触還元(接 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 19/08 C07C 17/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2,3−ジクロロ−1,1,1,4,4,4−
    ヘキサフルオロブテン−2を、白金、パラジウム、ロジ
    ウムまたはルテニウムを含む貴金属触媒の存在下、塩基
    の不存在下に、気相中で水素と反応させ、還元および水
    素添加を行うことを特徴とする1,1,1,4,4,4−ヘ
    キサフルオロブタンの製造方法。
JP00380892A 1992-01-13 1992-01-13 1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブタンの製造方法 Expired - Fee Related JP3275338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00380892A JP3275338B2 (ja) 1992-01-13 1992-01-13 1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブタンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00380892A JP3275338B2 (ja) 1992-01-13 1992-01-13 1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブタンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05194286A JPH05194286A (ja) 1993-08-03
JP3275338B2 true JP3275338B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=11567496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00380892A Expired - Fee Related JP3275338B2 (ja) 1992-01-13 1992-01-13 1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブタンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3275338B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3500617B2 (ja) * 1993-08-27 2004-02-23 ダイキン工業株式会社 ヘキサフルオロシクロブタンの製造方法
JP3729281B2 (ja) * 1994-11-24 2005-12-21 独立行政法人産業技術総合研究所 弗素化アルケン誘導体および弗素化アルカン誘導体の製造方法
US7795482B2 (en) 2007-07-03 2010-09-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of hydrodechlorination to produce dihydrofluorinated olefins
US8399721B2 (en) 2008-12-22 2013-03-19 E I Du Pont De Nemours And Company Method of hydrodechlorination to produce dihydrofluorinated olefins

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「化学大辞典5(第5巻)」(昭和35.4.15.共立出版株式会社発行)第349〜350頁接触還元(接

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05194286A (ja) 1993-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0349115A1 (en) Hydrodehalogenation of 1,1,1,2-tetrafluorochloroethane in the presence of supported Pd
US4059675A (en) Decomposition of halogenated organic compounds
JPH0588690B2 (ja)
JPS63255253A (ja) アミン類の製造方法
JP3275338B2 (ja) 1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブタンの製造方法
JPH05507028A (ja) フッ素と少なくとも1種の他のハロゲンとを含有するハロゲン置換炭化水素の水素化脱ハロゲンに使用するための貴金属触媒の活性化
US6291729B1 (en) Halofluorocarbon hydrogenolysis
JPH0393602A (ja) 一酸化炭素の選択的除去方法
EP0594858A1 (en) Process for producing 1,1-dichloro-2,2,2-trifluoroethane
US5302765A (en) Catalytic process for producing CF3 CHClF
JP2519976B2 (ja) 含酸素化合物の製造方法
EP0658531A1 (en) Process for producing 1,1,1,2,3-pentafluoropropane
JPH05155788A (ja) 1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブタンの製造方法
EP0040414B1 (en) Process for producing acetaldehyde
JPH05140009A (ja) 1,1,1,2,2,3,4,5,5,5−デカフルオロペンタンの製造方法
WO1995013256A1 (fr) Procede de production de 1,1,1,3,3-pentafluoropropane__________
US5872075A (en) Catalyst for oxidation of hydrogen, method for selective oxidation of hydrogen, and method for dehydrogenation of hydrocarbon
EP0687659A1 (en) Process for producing 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
JPH0747551B2 (ja) ペルハロゲン化エタン誘導体の選択的水素添加分解
US5602288A (en) Catalytic process for producing CF3 CH2 F
JPH0242815B2 (ja)
JPH0193549A (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの製造方法
JPS6210984B2 (ja)
JPS6260376B2 (ja)
JP2512637B2 (ja) アリルクロライドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees