JP3274597B2 - パルスジェネレータ - Google Patents

パルスジェネレータ

Info

Publication number
JP3274597B2
JP3274597B2 JP35220595A JP35220595A JP3274597B2 JP 3274597 B2 JP3274597 B2 JP 3274597B2 JP 35220595 A JP35220595 A JP 35220595A JP 35220595 A JP35220595 A JP 35220595A JP 3274597 B2 JP3274597 B2 JP 3274597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse generator
stator
rotor assembly
coil
magnetic poles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35220595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09191620A (ja
Inventor
譲 鈴木
栄 藤谷
賢一 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP35220595A priority Critical patent/JP3274597B2/ja
Priority to US08/751,815 priority patent/US5705871A/en
Priority to DE69623918T priority patent/DE69623918T2/de
Priority to EP96120842A priority patent/EP0781980B1/en
Publication of JPH09191620A publication Critical patent/JPH09191620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3274597B2 publication Critical patent/JP3274597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/249Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using pulse code
    • G01D5/2492Pulse stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/2006Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
    • G01D5/2033Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils controlling the saturation of a magnetic circuit by means of a movable element, e.g. a magnet
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/965Switches controlled by moving an element forming part of the switch
    • H03K17/97Switches controlled by moving an element forming part of the switch using a magnetic movable element

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パルスジェネレー
タ、特に、ロータ組立体の1回転中1回だけ有効電気信
号を出力するパルスジェネレータ、更に詳しくは、VT
R、FDD等のスピンドルモータの回転位置検出用に利
用できるインデックス発電機に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、3.5インチのFDDのメディ
ア間の互換性を保証するために、インデックス信号が用
いられている。このインデックス信号は、スピンドルモ
ータで生成され1回転に付き1度信号を出力し、被検出
回転体の絶対位置を正しく決めるのに用いられ、その信
号は信頼性を維持するために一般に非接触で検出され
る。具体的には、被検出回転体の1個所にインデックス
信号発生用マグネットを設け、磁電変換素子(例えば、
ホール素子を用いたセンサ(ホールセンサ))で被検出
回転体の絶対位置を検出するようになっている。
【0003】ところが、ホールセンサには次の問題があ
る。 (1)ホールセンサ自体が高価である。 (2)ホールセンサは小型であるため、これを精度よく
電気回路板に実装することが難しい。 (3)ホールセンサは電流を流しておかなければ出力が
得られないため効率が悪い。 (4)ホールセンサは半導体素子であるため、温度特性
変化が大きくて広い温度範囲で使用することができな
い。 (5)ホールセンサは電気的ストレスにも機械的ストレ
スにも弱い。
【0004】また、FG(フリーケンシージェネレー
タ)は、その1回転中に複数個の交番電圧を発生するも
のであるから、本発明が目的とする回転体の絶対位置を
検知するインデックス信号パルスジェネレータとは本質
的に異なるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、ホー
ルセンサなどの磁電変換素子を使用せずに、広範な温度
範囲で信頼性の高いインデックス信号を生成することが
でき、組立精度が高く、電気・機械的ストレスにも強
く、エネルギー変換効率の高いパルスジェネレータを安
価に提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、本発明に基づくパルスジェネレータは、互いに逆
極性の複数の磁極を交互に円周方向に配設して形成した
永久磁石から成るロータ組立体と複数のステータコイル
をロータ組立体に対向して共軸に設けて形成したステー
タ組立体とを備え、磁極の、ロータ組立体の中心からの
割付角の大きさを互いに不等とし、ロータ組立体の1回
転中に1度だけステータコイルが対応の磁極に電磁的に
整合するようにステータコイルのピッチを設定すること
によって構成されている。
【0007】本発明のパルスジェネレータにおいては、
ロータ組立体の磁極の割付角を互いに異なる大きさにし
て配設し、ステータ組立体のコイルも同様のピッチで配
置されている。そのため、パルスジェネレータの1回転
に付き磁極とステータ組立体とが磁気的に正確に整合し
たただ1位置のみが、他の位置における出力よりも明確
に大きな発電電圧を発生するようになっている。この結
果、このパルスジェネレータは1回の回転に付き正確に
1インデックス信号を発生する。
【発明の実施形態】
【0008】以下、本発明のパルスジェネレータを、図
1乃至7を参照して第1実施例に、図8乃至15を参照
して第2実施例に、図16を参照して第3実施例に、図
17を参照して第4実施例に、図18を参照して第5実
施例に基づいて説明する。
【0009】図1は、第1実施例のパルスジェネレータ
1の分解斜視図であり、このパルスジェネレータ1は、
浅い円形板皿状のロータカバー24と磁石18より成る
ロータ組立体2とこれに共軸の概略円板状のステータ組
立体3を有する。ステータ組立体3の上方にアルミニウ
ム材から削り出されて形成されたハウジング4があり、
ステータ組立体3とハウジング4との間にフランジ板5
が配設されている。ハウジング4の中心部に形成された
有孔のボス部6,7に、それぞれ、ラジアルボールベア
リング8,9が嵌合している。また、下方のボス部7は
フランジ板5を貫通している。
【0010】ステータ組立体3は、そのステータヨーク
3Aに、中央孔10を有する円板状中心部11を有し、
この中心部11で、取付ボルト12によって、フランジ
板5及びハウジング4に固定されている。回転シャフト
13は、カップリング14に圧入等により固定されてお
り、ハウジング4のラジアルボールベアリング8,9を
貫通し、ロータ組立体2の中央部に設けられたボス部1
5と対向し、ボルト16によってロータ組立体2に固定
されている。このカップリング14は、パルスジェネレ
ータ1により回転を検出されるべきモータのような被検
出回転体やその他の外部駆動源に接続されるものであ
る。このパルスジェネレータ1においては、被検出回転
体の回転に応じてカップリング14が回転し、回転シャ
フト13を通してロータ組立体2がステータ組立体3に
対して共軸に回転することになる。
【0011】図1及び2に示すように、ロータ組立体2
は極性の異なる複数個の磁極Mを円周方向に交互に配設
して成る磁石18を有する。図2中各磁極Mにおける
N、SはそれぞれN極及びS極を示している。これらの
磁極はこの第1実施例では20であり、角度基準線19
から反時計方向へ向けて、それぞれ、M1、M2、M
3、−−−、M19、M20で表わされており、それら
のロータ組立体2の中心20からの割付角がθ1、θ
2、θ3、−−−、θ19、θ20で表わされている。
但し、その数は20に限定されるものではなく、以下の
通り決定できる。即ち、磁極Mの数を一般化された数n
とする。
【0012】その場合、磁極M1、M2、−−−Mk、
−−−、Mnの割付角θ1、θ2、−−−、θk、−−
−、θnは互いに不等に設定されている。特に、第1実
施例では、これら割付角θの大きさは、等差数列の順序
に設定される。即ち、この等差数列の初項をβ゜として
割付角θ1を当て、公差をδ゜とすると、k番目の磁極
Mkの割付角θkは{β+(k−1)δ}である。そし
て、最後の磁極Mnの割付角θnを{β+(n−1)
δ}と仮定すると、θ1からθnまでの総和Snは、
{2β+(n−1)δ}n/2になる。
【0013】上記式より、磁極Mの取り方によってはS
nは正確に360゜になるとは限らず、これより若干の
差が生じ得る。この最大差を±ε゜(ε>0)とする
と、 360−ε≦Sn≦360+ε −−− (1) となる。換言すれば、Snは360に等しいかこれに近
い値になる。特に、後に述べるようにパルスジェネレー
タに誤信号を発生させないようにするためには、n番目
の磁極Mnの実際の割付角θnは他のどの磁極の割付角
とも等しくならないことが望ましい。そのためには、ε
=δ/2にすることが望ましく、この場合、 360−δ/2≦Sn≦360+δ/2 −−− (2) になる。
【0014】本発明の発明時においては、機械加工精度
の関係で、δ゜は0.10゜乃至1.5゜である。しか
し、δの値をこの範囲に限るわけでなく、達成できる限
り更に狭い範囲内のものにすることができる。一例とし
て、磁極数nを20個とし、β゜=8゜、δ゜=1.0
5゜とした場合、Sn=359.50゜となり、360
゜との差は0.5゜であり、δ゜/2=0.525゜よ
りも小さくなり、上記式(1)を満足するばかりでなく
式(2)をも満足している。
【0015】ステータヨーク3Aは電磁鋼板をプレス抜
きして複数枚積層して形成されており、図3に示す如
く、中心部11の外周面から半径方向外側へ延び円周方
向に離間して配設されたステータ突起Pを有する。そし
て、これらの数は第1実施例ではロータ組立体2の磁極
Mの極数N(20個として説明されている)に等しくな
っている。これらのステータ突起Pは、図3においてそ
れらの内の1つから始まって反時計方向に向けてP1、
P2、P3、−−−、Pn−1、Pn(第1実施例では
最終の突極はP20)で表わされている。なお、図1で
はステータ突極は12個しか示されていないが、これは
図が複雑になるのを避けるためである。
【0016】これらのステータ突起Pには、最初のステ
ータ突起P1の時計方向側にある入力端子21から最後
のステータ突起Pn(図3ではP20)の反時計方向側
にある出力端子22までポリウレタン銅線23を、最初
のステータ突起P1から順次最後のステータ突起Pn
(P20)まで順次巻き掛けてn個(図3では20個)
のステータコイルBを形成している。図3においては、
これらステータコイルは反時計方向回りに、それぞれ、
B1、B2、−−−、B20で示されており、奇数番ス
テータコイルと偶数番ステータコイルとの巻線方向は逆
になっている。各ステータ突起Pの先端にステータ突極
子Tが設けられており、図3では反時計方向回りに、そ
れぞれ、T1、T2、−−−、T20で示されている。
ステータ突起子Tの外周面はロータ組立体2の内周面か
ら所定間隔離間する円周面を成す。
【0017】隣接するステータ突起P間の間隔(以下、
「ピッチ」という)は、図3においてステータ突起P1
から反時計方向(図4乃至6に於いても同じ)に向けて
それぞれα1、α2、−−−、α20(ステータ突起P
の数をnとすれば、最後のピッチはαn)で表されてお
り、それらの大きさは、それぞれ、ロータ組立体2の磁
極Pの割付角θ1、θ2、−−−、θ20(一般の場合
はθn)に等しくなっている。このように形成されたス
テータヨーク3Aを図2のロータ組立体2の内側に共軸
に設置されている。なお、α20又はαnは最後のステ
ータコイルB20又はBnと最初のステータコイルB1
との間のピッチである。
【0018】今、VTR(ビデオテープレコーダ)やF
DD(フロッピーディスクドライブ)などの被検出回転
体の回転がカップリング14を介してロータ組立体2に
伝達され、このロータ組立体2を時計方向へ回転させて
いるとする。この回転が行われている間に、図4に示す
ように、ステータ組立体3の突極子T1、T2、−−
−、Tk、−−−、T20の中心と磁極M1、M2、−
−−、Mk、−−−、M20の反時計側側面が一致する
場合には(この場合の時間tをt0とする)、磁極Mと
それらに対応するコイルBとが、他の場合よりも最も良
く磁気的に整合する。そのために、対応の磁極とコイル
によって巻線中最も多く発生する正の誘導電圧が加重さ
れて、図7に示すように、t=t0において、最も大き
な正の合成誘導起電力(合成発電出力)VO=Vmax
(例えば+100mV)が引出し部の入力端子21と出
力端子22との間に発生する。なお、図4以降の図中の
コイル内の矢印は誘電電圧の方向を示している。
【0019】図5は、ロータ組立体2がステータ組立体
3に対して時間tよりも微少時間Δ1(例えば、数mS
EC)前にある状態、即ち、時間がt=t0−Δ1にお
ける状態を示す。この場合には、ステータコイルB1乃
至B9の9個に図6における場合(即ち、t=t0)と
逆向きの、B14乃至B20の7個には図6における場
合と同じ向きの誘導起電力が発生するが、B10乃至B
13の4個にはほとんど誘導起電力が発生しない。その
ために、図7においてt=t−Δ1で示すように入力端
子21と出力端子22との間にVmaxよりも絶対値が
明らかに小さくかつ負の合成誘導起電力(合成発電出
力)VO=V1(例えば、−65mV)が発生する。
【0020】また、図6に示すように、ロータ組立体2
がステータ組立体3に対して時間t=t0よりも微少時
間Δ2(例えば、数mSEC)後の位置にある場合、即
ち、時間がt=t0+Δ2における場合は、ステータコ
イルB1乃至B7の7個にt=t0における場合の逆向
きの合成誘導起電力が発生し、B8乃至B14の7個に
t=t0における場合と同じ方向の合成誘導起電力(合
成発電出力)を発生するが、B15乃至B20の6個に
はほとんど誘導起電力が発生しない。従って、図7にお
いてt=t0+Δ2で示すように入力端子21と出力端
子22との間にVmaxのみならずV1よりも絶対値が
小さい負の合成誘導起電力(合成発電出力)VO=V2
(例えば、−30数mV)が発生する。そのため、合成
誘導起電力(合成発電出力)VOは、t=t0の近傍を
含めた全周ではt=t0における場合が際立って大きく
なる。換言すれば、ロータ組立体2とステータ組立体3
とがt=t0の位置にある時にのみ各ステータコイルB
に生じる誘導起電力は最大になり、従って、この位置の
みで合成誘導起電力が最大となる。
【0021】以下、図7の対時間合成発電出力特性図に
示すように、ロータ組立体2が図4の整合状態から正確
に1回転するまで、合成誘導起電力(合成発電出力)V
Oは時間tの経過と共に減少気味になる。そして、特性
がロータ組立体2の回転毎に正確に繰り返される。従っ
て、ロータ組立体2の1回転につき磁極MとコイルBと
が、図4に示すように、磁気的に完全に一致した時にの
み、他の場合に比して著しく大きな合成誘導起電力VO
が得られることになり、これによって、被検出回転体な
どの外部駆動源の回転位置が正確に検出される。即ち、
本実施例においては、ロータ組立体2の1回転につき1
回大きな正の電圧を発生し、この発生位置はジェネレー
タの電磁的関係が変わらない限り回転毎に変動すること
がないので、被検出回転体の絶対位置を決めることがで
きる。なお、この実施例におけるごとき発電出力波形の
正のピーク値を選択することは現在の電子回路技術では
極めて容易なことである。
【0022】 第1実施例のパルスジェネレータ1は、
ステータ組立体3のコイルピッチを互いに不等になるよ
うに設定し、ロータ組立体2の磁極Mの割付角もこれら
のコイルピッチに対応させて設定することにより、1回
転につきただ1箇所で正確にインデックス信号が得られ
る。また、本実施例によれば、ホールセンサーのような
高価な磁電変換素子を用いる必要がなくかつセンサー使
用時に電流を流す必要がないから経済的である。また、
このパルスジェネレータは、温度特性が良く、広い温度
範囲で用いることができる。さらには、電気的及び機械
的ストレスに強く過酷な環境でも使用できる。
【0023】図8乃至図15は、本発明のモータ駆動用
にロータ部をも有するパルスジェネレータの第2実施例
の分解斜視図であり、図1に示す場合に対して天地した
状態で示されている。
【0024】このパルスジェネレータは、ロータカバー
24と、これに適当な固定手段によって共軸に固定され
るモータ及びパルスジェネレータ共用のロータ組立体
(ロータ磁石)25と、その内部に配設されるモータ用
ステータ組立体26と、パルスジェネレータ用プリント
コイル27が形成されると共にモータ駆動用IC28
(公知のものを用いるので単なるブロックで示してい
る)を設けた電子回路基板29と、第1実施例の場合と
基本的には同構造のハウジング30と、回転シャフト3
1とを有し第1実施例の場合と同じ機能を有する円板状
のカップリング32とから成る。
【0025】 モータ用ステータ組立体26は、取付ボ
ルト33によって電子回路基板29とハウジング30の
上面に一体的に固定される。また、ロータ組立体25
は、ロータカバー24の下面中央に形成されたボス部3
4でカップリング32に設けられた回転シャフト31を
受け、ボルト41により固定されている。回転シャフト
31は、ハウジング30のボス部36,38に設けられ
たラジアルボールベアリング37,39により回転可能
に保持されている。
【0026】ロータ組立体25には、図10に示すよう
に、着磁面が径方向である上方のモータ駆動用ロータマ
グネット42と着磁面が軸方向の下方のパルス発生用の
ロータマグネット43とから成る。このようにすれば、
磁極Mの部品点数を増加させることなく、かつ偏平に、
コンパクトにこれをモータ端部に組み込むことができ
る。なお、パルスジェネレータ用磁極の幅はコイル線素
の長さよりも小さいことが望ましい。
【0027】図9に示すように、ロータ組立体25のモ
ータ用ロータマグネット42とパルス発生用ロータマグ
ネット43は、共に、円周方向にN極とS極を交互に配
するが、それらの磁極割付角は、モータ用には等しく、
パルス発生用には互いに不等に構成されている。本実施
例の場合、パルス発生用は、第1実施例と同様に、角度
基準線19から数えて反時計回りに初項β ゜、公差δ
゜とする等差数列を成すように構成されている。そし
て、磁極数が20個の場合、例えば、初項β゜が8゜、
公差が1.05゜になるように選択されている。そし
て、例えば、磁極Mの奇数番目はS極に、偶数番目はN
極になるように配設されている。又、モータ用は、図示
されていないが、16極を等配したものである。なお、
当然のことながら、パルス発生用の磁極の割付角は互い
に不等であれば等差数列に限るものではない。
【0028】モータ用ステータ組立体26は、中心孔4
0が形成された円板状の中心部26Aと、その外周から
半径方向外側へ突出し円周方向の先端にステータ突極子
Tが形成されたステータ突起Pと、これに巻回するモー
タ用ステータコイルより成る。ステータ突起Pの数は、
本例では12である。
【0029】図11に、電子回路基板29上に形成され
るパルス発生用のコイルの一種であるプリントコイル2
7の1実施例を示す。これは、半径方向へ延びる発電線
素L1乃至L20(対応のロータマグネット43との電
磁作用によって有効電圧をを誘導する線素であり、反時
計方向に番号が付されている)とこれらを結合する結合
線素Kとによりジグザグに形成されている。又、第2線
素L2が引出し部の入力端子44に、第3線素L3が引
出し部の出力端子45に接続されている。そして、隣接
する結合線素間のピッチは、第1実施例のステータ突極
子T間のピッチα1、α2、−−−、α20、即ち、第
2実施例のパルス発生用ロータマグネット43の割付角
θ1、θ2、−−−、θ20に等しく設定されている。
【0030】第2実施例のロータ組立体25は、図12
乃至14において時計方向に回転するようになってお
り、パルス発生用ロータマグネット43がプリントコイ
ル27に対面してこの上に共軸に配列される。そして、
図12に発電線素L1乃至L20の中心線にロータ組立
体25のパルス発生用ロータマグネット43の磁極M1
乃至M20の時計方向側面が一致した状態(第1実施例
の図4の状態に相当)を示す。また、図13及び14
に、図12の状態の時間をt=t0とした場合、t=t
0−Δ1及びt=t0+Δ2(Δ1及びΔ2共に正の微
少時間、例えば、数mSEC)の場合の発電線素L1乃
至L20の中心線とロータ組立体25のパルス発生用ロ
ータマグネット43の磁極M1乃至M20との関係位置
を示す。更に、図15にこのパルスジェネレータの対時
間合成発電出力特性を示す。
【0031】図15に示すように、t=t0−Δ1にお
いて合成発電出力(合成誘導起電力)V0は正の最大に
なり、t=t0+Δ2で負の値で最大になる。そして、
正負の最大合成発電出力の間の合成発電出力(合成誘導
起電力)がゼロになるt=t0でパルス検出を行うよう
になっている。このように正の最大値から負の最大値
へ、又は逆に負の最大値から正へ最大値に向かう間に合
成発電出力が0である時間t=t0を正確に定めること
は現在の電気的乃至は電子的波形処理技術では極めて容
易なことである。従って、第2実施例によっても、被検
出回転体の回転位置の正確な検出を容易に行うことがで
きる。
【0032】図16は、第2実施例と同様にロータマグ
ネットをパルス発生用とモータ制御用に共用した本発明
の第3実施例を示す。パルス発生用ロータマグネット
は、第1及び第2実施例と同様にピッチが互いに不等で
あり、発電線素L1乃至L20とL3に始まり反時計方
向にL1まで順次に隣接した発電線素をつなぐ接続線素
Kとから成るプリントコイル46の外側にこれを囲繞す
る環状のリターンコイル部47が設けられている。最初
の発電線素L1は引出し部の出力端子48に、リターン
コイル部47の末端は引出し部の入力端子49に接続さ
れている。
【0033】ロータマグネットをパルス発生用とモータ
制御用に共用した場合に、ロータマグネットが回転する
ことにより、モータ用ロータマグネットの漏洩磁束がプ
リントコイルと鎖交し、合成発電出力のS/N比を低下
させることがある。しかし、リターンコイル部47を設
けることによってこの合成発電出力のS/N比の低下を
防止できる。
【0034】図17は本発明の第4実施例であり、この
プリントコイル50は第3実施例のプリントコイル46
から3番目乃至6番目の発電線素(図16のL1乃至L
6に相当する)を間引いたものである。第3実施例及び
第4実施例に比して発電線素数が少ない分だけ合成発電
出力は低下するが、他方では、間引かれて生じた空間を
用いてプリントコイル50の内部にもモータ駆動用のパ
ターン(例えば、モータコイルへの給電線)を付加する
ことができるという利点がある。どの発電線素を間引く
かは設計上や性能上の点から決められるが、その数は合
成発電出力のS/N比を必要以上低下させないために最
小限に押さえなくてはならず、そのためにはピッチが大
きいものを間引くようにすればよい。
【0035】図18は、本発明の第5実施例を示す。こ
の実施例では、第3実施例の場合と同様の発電線素が半
径方向内側に延びたL1乃至L20とそれらの外側端
び内側端を結合した円周方向結合線素Kとから成るジグ
ザグ状のプリントコイル51と、これら発電線素L1乃
至L20にそれぞれ対応して半径方向外側へ延びる発電
線素L’1乃至L’20とこれらの内側端及び外側端
を結合した結合線素K’とから成るジグザグ状のプリン
トコイル52から成る。この実施例では、両プリントコ
イル51及び52の時計方向側端部は19番目のもの同
士で結合し合い、反時計方向側端部はそれぞれ引出し部
の出力端子53と入力端子54に結合されている。但
し、この結合方法は任意であってもよい。この実施例に
おいては、リターンコイルを用いなくとも合成発電出力
のS/N比が減少しないという利点がある。
【0036】第2実施例以降ではコイルとしてプリント
コイルを用いている。これらは鉄心に巻かれるものでは
なくて、パターン構成になっているため、これらを用い
るとパルスジェネレータは全体が偏平に構成され、イン
デックス割出しをしたい回転体(多くの場合はモータ)
への組込みが容易になる。さらに、鉄心を用いないの
で、コギングトルクが小さくなり、精度の良い検出が可
能となる。なお、プリントコイルのパターンは第2実施
例以降のものに限定される訳ではなくて、ロータ乃至は
ロータ組立体の1回転につき1度だけロータマグネット
の磁極割付角が対応のコイルのピッチに磁気的に一致す
る磁気的結合が行われる構成を有するものでもよい。
【0037】以上の説明は、ステータの外周をロータが
回転するタイプのパルスジェネレータについて行った
が、これとは逆にステータの内側でロータが回転するタ
イプのものにも適用できる。
【0038】
【発明の効果】以上の通り、本発明のパルスジェネレー
タは、ステータのコイルピッチを互いに不等になるよう
に設定し、ロータの磁極の割付角もこれらのコイルピッ
チに対応させて設定することにより、1回転につきただ
1箇所で正確にインデックス信号が得られるという効果
がある。また、ホールセンサーのような高価な磁電変換
素子を用いる必要がないから経済的であるという効果も
ある。また、本発明のパルスジェネレータは、温度特性
が良いことから広い温度範囲で使用できるという効果も
あり、かつ、電気的及び機械的ストレスに強く過酷な環
境でも使用できるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づくパルスジェネレータの第1実施
例の分解斜視図である。
【図2】図1のロータ組立体の平面図である。
【図3】図1のステータ組立体の平面図である。
【図4】図1のパルスジェネレータにおいて、ロータ組
立体がステータ組立体と磁気的に最も整合した状態にあ
る時の平面図である。
【図5】図1のパルスジェネレータにおいて、ロータ組
立体がステータ組立体に対し、図4の状態から微少時間
前の合成発電出力が負の方向に最も大きく成った位置に
ある時の平面図である。
【図6】図1のパルスジェネレータにおいて、ロータ組
立体がステータ組立体に対し、図4の状態から微少時間
後の合成発電出力が負の方向に最も大きく成った位置に
ある時の平面図である。
【図7】図1のパルスジェネレータの対時間合成発電出
力特性である。
【図8】本発明に基づくパルスジェネレータの第2実施
例の分解斜視図である。
【図9】図10のパルスジェネレータ用ロータマグネッ
トの着磁状態を示す。
【図10】図9のロータ組立体の軸断面図である。
【図11】図8のパルスジェネレータのステータ組立体
の平面図である。
【図12】図8のパルスジェネレータにおいて、ロータ
組立体がステータ組立体と磁気的に最も整合した状態に
ある時の平面図である。
【図13】図8のパルスジェネレータにおいて、ロータ
組立体がステータ組立体に対し、図9の状態から微少時
間前の合成発電出力が正の方向に最も大きく成った位置
にある時の平面図である。
【図14】図8のパルスジェネレータにおいて、ロータ
組立体がステータ組立体に対し、図4の状態から微少時
間後の合成発電出力が負に最も大きく成った位置にある
時の平面図である。
【図15】図8のパルスジェネレータの対時間合成発電
出力特性である。
【図16】本発明の第3実施例のプリントコイルの平面
図である。
【図17】本発明の第4実施例のプリントコイルの平面
図である。
【図18】本発明の第5実施例のプリントコイルの平面
図である。
【符号の説明】
1 パルスジェネレータ 2 ロータ組立体 3 ステータ組立体 13 回転シャフト 18 磁石 19 角度基準線 20 中心 25 ロータ組立体 26 モータ用ステータ組立体 27 プリントコイル 31 回転シャフト 42 ロータマグネット(モータ用) 43 ロータマグネット(パルス発生用) 46 プリントコイル 47 リターンコイル部 50 プリントコイル 51 プリントコイル 52 プリントコイル B ステータコイル K 接続線素 L 発電線素 M 磁極 T ステータ突極部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−194079(JP,A) 特開 昭62−104466(JP,A) 特開 昭61−221555(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02K 21/00 H02K 11/00 H02K 29/00 H02K 1/27

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに逆極性の複数の磁極を交互に円周
    方向に配設して形成した永久磁石から成るロータ組立体
    と複数のステータコイルを該ロータ組立体に対向して共
    軸に設けて形成したステータ組立体とを有するパルスジ
    ェネレータにおいて、前記磁極の、前記ロータ組立体の
    中心からの割付角の大きさを互いに不等とし、前記ロー
    タ組立体の1回転中に1度だけ該ステータコイルが対応
    の前記磁極に電磁気的に整合するように該ステータコイ
    ルのピッチを設定したことを特徴とするパルスジェネレ
    ータ。
  2. 【請求項2】 前記磁極は、前記割付角の大きさが等差
    数列を成すように配設されたことを特徴とする請求項1
    に記載のパルスジェネレータ。
  3. 【請求項3】 前記等差数列は、初項をβ°、公差をδ
    °とし、nを前記ロータ組立体の磁極数とする時、{2
    β+(n−1)δ}n/2≒360又は{2β+(n−
    1)δ}n/2=360であることを特徴とする請求項
    2に記載のパルスジェネレータ。
  4. 【請求項4】 前記等差数列は、初項をβ°、公差をδ
    °とし、nを前記ロータ組立体の磁極数とする時、36
    0−δ/2<{2β+(n−1)δ}n/2<360+
    δ/2であることを特徴とする請求項2に記載のパルス
    ジェネレータ。
  5. 【請求項5】 前記等差数列の公差は0.1゜乃至1.
    5゜であることを特徴とする請求項2乃至4の何れかの
    1に記載のパルスジェネレータ。
  6. 【請求項6】 前記ステータコイルはプリントコイルで
    あることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかの1に
    記載のパルスジェネレータ。
  7. 【請求項7】 前記プリントコイルを構成する発電線素
    の数は前記磁極の数と等しいことを特徴とする請求項6
    に記載のパルスジェネレータ。
  8. 【請求項8】 前記プリントコイルを構成する発電線素
    は1部が間引かれていることを特徴とする請求項6に記
    載のパルスジェネレータ。
  9. 【請求項9】 該プリントコイルの出力端側に直列に接
    続されたプリント状のリターンコイルを円周方向に延在
    させたことを特徴とする請求項6乃至8の何れかの1に
    記載のパルスジェネレータ。
  10. 【請求項10】 前記プリントコイルはジグザク状に形
    成されていることを特徴とする請求項6乃至9の何れか
    の1に記載のパルスジェネレータ。
  11. 【請求項11】前記ロータ組立体は、パルスジェネレー
    タ用のマグネットとモータ駆動用マグネットを重ね合わ
    せて一体に形成したことを特徴とする請求項6乃至10
    の何れかの1に記載のパルスジェネレータ。
JP35220595A 1995-12-28 1995-12-28 パルスジェネレータ Expired - Fee Related JP3274597B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35220595A JP3274597B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 パルスジェネレータ
US08/751,815 US5705871A (en) 1995-12-28 1996-11-19 Pulse generator having index angles formed by permanent magnet rotor
DE69623918T DE69623918T2 (de) 1995-12-28 1996-12-23 Impulsgenerator
EP96120842A EP0781980B1 (en) 1995-12-28 1996-12-23 Pulse generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35220595A JP3274597B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 パルスジェネレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09191620A JPH09191620A (ja) 1997-07-22
JP3274597B2 true JP3274597B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=18422491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35220595A Expired - Fee Related JP3274597B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 パルスジェネレータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5705871A (ja)
EP (1) EP0781980B1 (ja)
JP (1) JP3274597B2 (ja)
DE (1) DE69623918T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7123871B2 (ja) 2018-07-12 2022-08-23 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス テクノロジー カンパニー リミテッド 身元認証方法、身元認証装置、電子機器及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2777710B2 (ja) * 1996-06-13 1998-07-23 ミネベア株式会社 パルスジェネレータ
JPH10304605A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Toshiba Corp 直流モータ
US6118193A (en) * 1998-10-13 2000-09-12 Morris; Richard M. Electromagnetic machine for providing a propulsive force
TW476180B (en) * 1999-09-30 2002-02-11 Sanyo Electric Co Permanent magnet stepping motor
JP2002136094A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Minebea Co Ltd ステッピングモータ
ATE385072T1 (de) 2001-02-24 2008-02-15 Marquardt Gmbh Einrichtung zur drehwinkeleinstellung
JP2003021140A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 制御型ラジアル磁気軸受
EP1665503A4 (en) 2003-08-02 2008-11-26 Inoki Kanji ROTARY MACHINE AND ELECTROMAGNETIC MACHINE
JP2005218183A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Yukio Kinoshita 回転電機および電磁機器
JP4986657B2 (ja) * 2007-03-09 2012-07-25 パナソニック株式会社 ブラシレスモータ
JP5112219B2 (ja) * 2007-11-05 2013-01-09 株式会社東芝 永久磁石モータ、洗濯機、および、制御装置
DE102008017276A1 (de) * 2008-04-04 2009-10-15 Danfoss Compressors Gmbh Rotor für einen elektrischen Antriebsmotor eines Kältemittelkompressors
US8461739B2 (en) * 2009-09-25 2013-06-11 Ford Global Technologies, Llc Stator for an electric machine
FI122696B (fi) * 2010-03-31 2012-05-31 Kone Corp Sähkömoottori, nostokoneisto sekä hissijärjestelmä
JP2011223820A (ja) 2010-04-14 2011-11-04 Alphana Technology Co Ltd ディスク駆動装置
DE102013001367A1 (de) * 2013-01-28 2014-07-31 Abb Ag Energieautarkes Elektronik-Gerät
US10476348B2 (en) * 2017-12-18 2019-11-12 GM Global Technology Operations LLC Electric motor having asymmetric configuration for generating unbalanced force
US11171553B2 (en) * 2019-07-22 2021-11-09 Honeywell International Inc. High detent torque permanent magnet stepper motor
WO2022124411A1 (ja) * 2020-12-11 2022-06-16 マブチモーター株式会社 レゾルバ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62237314A (ja) * 1986-04-08 1987-10-17 Diesel Kiki Co Ltd 回転角度検出装置
JPS62262645A (ja) * 1986-05-09 1987-11-14 Sanyo Electric Co Ltd ブラシレスモ−タ
JPS63117278A (ja) * 1986-11-05 1988-05-21 Mitsubishi Electric Corp 光磁気共鳴磁力計
US4785242A (en) * 1986-12-15 1988-11-15 Sundstrand Corporation Position detecting apparatus using multiple magnetic sensors for determining relative and absolute angular position
JPH0768487B2 (ja) * 1987-02-03 1995-07-26 三菱鉛筆株式会社 水性ボ−ルペン用インク組成物
JPH01146782A (ja) * 1987-12-03 1989-06-08 Seiko Epson Corp インクフィルムカセット
JPH0260449A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Tokyo Electric Co Ltd メディア駆動装置用モータ
JPH0289253A (ja) * 1988-09-26 1990-03-29 Toshiba Corp モータの回転基準位置信号の出力タイミング調整方法
JPH03128652A (ja) * 1989-10-11 1991-05-31 Mitsubishi Electric Corp モータの回転位置検出装置
MY109288A (en) * 1990-06-01 1996-12-31 Mitsubishi Electric Corp Electric motor
US5109193A (en) * 1990-06-07 1992-04-28 F.M.E. Corporation Inductive digital encoder array
US5334894A (en) * 1991-05-14 1994-08-02 Shinko Electric Co., Ltd. Rotary pulse motor
US5408153A (en) * 1991-07-05 1995-04-18 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Index position detecting apparatus for an electromagnetic rotary machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7123871B2 (ja) 2018-07-12 2022-08-23 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス テクノロジー カンパニー リミテッド 身元認証方法、身元認証装置、電子機器及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
DE69623918T2 (de) 2003-07-31
JPH09191620A (ja) 1997-07-22
EP0781980A1 (en) 1997-07-02
US5705871A (en) 1998-01-06
EP0781980B1 (en) 2002-09-25
DE69623918D1 (de) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3274597B2 (ja) パルスジェネレータ
US7595575B2 (en) Motor/generator to reduce cogging torque
US6680553B1 (en) Rotating electrical apparatus
US4788465A (en) Armature for DC motor
JP4586717B2 (ja) モータ
US4745312A (en) Stepping motor
US4220879A (en) Brushless DC motor
US4855629A (en) DC brushless motor with three teeth and two windings
JP2777710B2 (ja) パルスジェネレータ
US4714853A (en) Low profile electric motor
JP2007282393A (ja) 磁石発電機
EP0200537A2 (en) Electrical motor with improved tachometer generator
US6603635B1 (en) Motor structure for use with optical disks
JPH07194081A (ja) モータ
JP2021122171A (ja) ステッピングモータ
JPH10243624A (ja) モータ
WO2024018820A1 (ja) モータ及び天井扇
JP2631461B2 (ja) 情報記録装置用駆動装置
JP2697202B2 (ja) ブラシレスモータ
KR20180085494A (ko) 로터 위치 감지장치 및 이를 포함하는 모터
JP2601049B2 (ja) モータ
JP2002119022A (ja) ブラシレスモータ
JPH0610812U (ja) 回転位相検出機構付モータ
KR200265987Y1 (ko) 인덕션 교류 서보모터의 구조
JPS608554Y2 (ja) 位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees