JP3274215B2 - 燃料集合体 - Google Patents

燃料集合体

Info

Publication number
JP3274215B2
JP3274215B2 JP06628793A JP6628793A JP3274215B2 JP 3274215 B2 JP3274215 B2 JP 3274215B2 JP 06628793 A JP06628793 A JP 06628793A JP 6628793 A JP6628793 A JP 6628793A JP 3274215 B2 JP3274215 B2 JP 3274215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
assembly
fuel rods
quadrant
fuel assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06628793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06281769A (ja
Inventor
毅 中嶋
久生 野際
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP06628793A priority Critical patent/JP3274215B2/ja
Publication of JPH06281769A publication Critical patent/JPH06281769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3274215B2 publication Critical patent/JP3274215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は沸騰水型原子炉用燃料集
合体に係り、特に高燃焼度化を図りより効率的な資源利
用が可能となる核燃料集合体に関する。
【0002】
【従来の技術】沸騰水型原子炉に装荷される燃料集合体
において、集合体外周部付近は中央部と比べて燃料棒近
傍における水対燃料比が大きいため熱中性子束が高くな
る。したがって、可燃性毒物を含んだ燃料棒を燃料集合
体外周部付近に多数配置すると、燃焼初期の可燃性毒物
が熱中性子を吸収するため、特に熱中性子を吸収し易い
中性子吸収物質(ボロン,ハフニウム等)で構成される
制御棒の反応度価値は小さくなる。
【0003】つまり、全制御棒挿入時の制御棒による反
応度抑制量が小さくなるため、全制御棒が炉心内に挿入
された原子炉停止状態において、最大の制御棒価値を有
する1本の制御棒が何らかの理由によって抜けた時の原
子炉の未臨界性の余裕(以下、これを炉停止余裕と呼
ぶ)が小さくなり原子炉制御上大きな問題となる。
【0004】また、特に高燃焼度化を図った燃料集合体
では、燃料寿命末期において十分な中性子無限増倍率を
維持するために、通常の燃料集合体に比べて核分裂性物
質(ウラン235 等)濃縮度を高くする必要があり、燃料
寿命初期に必要とされる可燃性毒物の量が多くなる。
【0005】したがって、燃料集合体において可燃性毒
物を含んだ燃料棒の本数が増加し、燃料棒配置の自由度
が減少する。これを改善するために可燃性毒物入り燃料
棒を対面に隣接配置して燃料棒配置の自由度を増加させ
るという考え方もあるが、この考え方は採用されていな
い。
【0006】これは、 (1) 集合体外周部付近にこの可燃性毒物入り燃料棒を対
面隣接配置すると前記理由により、炉停止余裕の悪化を
招く。 (2) 集合体中央部付近に対面隣接配置しても、隣接する
可燃性毒物入り燃料棒からの熱中性子の吸収量が減るた
め、中性子吸収効果が低下し、可燃性毒物入り燃料棒本
数をさらに増加しなければならなくなる。 という理由によるものである。
【0007】そのため、やはり低い自由度で燃料集合体
を作成することになり、燃料集合体の局所出力ピーキン
グおよび集合体内の燃料棒について燃料棒周囲の相互の
影響を考慮した出力関数(以下、これをR因子と呼ぶ)
が悪化し、この燃料集合体によって一部あるいは全部を
構成された原子炉炉心においては、最大線出力密度およ
び最小限界出力比といった熱的特性が悪化する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の燃料集合体、特
に高燃焼度化を図った燃料集合体では、燃料棒配置の自
由度の関係から熱的特性が悪化し、それを改善するた
め、図5に示したように可燃性毒物入り長尺燃料棒Gを
互いに対面位置で隣接することのないように配置して燃
料棒配置の自由度を増加させた燃料集合体が考慮されて
いる。
【0009】図5中符号2はチャンネルボックスで、3
は長尺燃料棒、Pは短尺燃料棒、Gは可燃性毒物入り長
尺燃料棒、Wはウォータロッドを示している。長尺燃料
棒3は48本、Wは2本、Pは8本で、Gは18本である。
図5では燃焼初期に熱中性子吸収効果が得られるガドリ
ニア入り燃料棒の燃料集合体内配置を径方向断面で示し
ている。
【0010】しかしながら、図5に示す従来例では逆に
可燃性毒物入り燃料棒の本数が増加して自由度が結果的
に低下してしまったり、炉停止余裕が悪化するという課
題があった。
【0011】本発明は上記課題を解決するためになされ
たもので、炉停止余裕、熱的特性を悪化させることがな
く高燃焼度化に好適な燃料集合体を提供することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、核燃料物質を
含有する複数の燃料棒と、前記核燃料物質のほかに可燃
性毒物をも含有する複数の可燃性毒物入り燃料棒とを正
方格子状に束ねチャンネルボックスで囲んで集合体を構
成する燃料集合体において、前記チャンネルボックス内
集合体断面の各辺を2等分する2本のXY軸をなす直線
で4つの正方領域に分割し、そのうち2辺が制御棒に隣
接する正方領域を第2象限としこの第2象限領域の対角
に位置する正方領域を第4象限として第1ないし第4象
限を定めた場合、各象限領域内には複数の可燃性毒物入
り燃料棒が配置され、第2象限領域は、最外周部分に可
燃性毒物入り燃料棒は存在せずかつ領域内で可燃性毒物
入り燃料棒どうしはXY軸方向で対面しないように互い
に隣接して配置されてなり、かつ、前記第1、第3、第
4象限領域のうち1つまたは2つは、可燃性毒物入り燃
料棒どうしがXY軸方向で対面しないように互いに隣接
して配置されてなるタイプA領域であり、さらに前記第
1、第3、第4象限領域のうち前記タイプA領域でない
ものは、最外周または外周から2層目に可燃性毒物入り
燃料棒どうしがXY軸方向に対面して隣接して配置され
てなるタイプB領域であることを特徴とする。
【0013】
【作用】上記ように構成された燃料集合体では、集合
体最外周もしくは外周から2層目のどの位置にも可燃性
毒物入り燃料棒どうしが対面位置に隣接することのない
図5に示した従来の燃料集合体に比較して燃料棒配置の
自由度が増加する。
【0014】この理由は、熱中性子束が高い集合体最外
周ないし最外周から2層目に可燃性毒物入り燃料棒を従
来の燃料集合体と比較して多数配置することにより可燃
性毒物の価値が上がり、対面隣接配置することによる熱
中性子吸収量の低下を補って余りある熱中性子吸収効果
が得られる。
【0015】その結果、可燃性度毒物入り燃料棒を対面
隣接配置しても燃料棒の本数を増加する必要はなく、場
合によっては、むしろ燃料棒の本数を減らすことさえ可
能となる。
【0016】そのため、燃料棒配置の自由度が増加し、
その結果、燃料集合体における局所出力ピーキングおよ
びR因子が改善され、炉心装荷時の最大線出力密度およ
び最小限界出力比などの熱的特性が改善される。
【0017】また、図3に示すように燃料集合体を集合
体断面の各辺を2等分する2本のXY軸をなす直線で4
つの正方領域I(第1象限),II(第2象限),III
(第3象限),IV(第4象限)に分割した場合、制御棒
17の価値に最も影響を与える2辺が制御棒に隣接する
2象限II内では、熱中性子束が高い集合体最外周ないし
最外周から2層目に可燃性毒物入り燃料棒を対面隣接配
置しないため、従来の燃料集合体と比較しても制御棒価
値の減少量は少なく、炉停止余裕が大きく悪化するよう
なことはない。
【0018】
【実施例】本発明に係る燃料集合体の一実施例を図1か
ら図3を参照しながら説明する。図1は本実施例に係る
燃料集合体を一部切欠して示す立面図である。
【0019】燃料集合体1は49本の長尺燃料棒3、17本
の可燃性毒物入り長尺燃料棒G1〜G3、8本の短尺燃
料棒8および2本のウォータロッド4をスペーサ5で正
方格子状に束ねてこれを上部タイプレート6および下部
タイプレート7で固定し、さらにチャンネルボックス2
で囲んで構成されている。
【0020】図2(A)は図1に示した燃料集合体1の
径方向断面図であり、断面が円形の各燃料棒内に数字・
記号11〜16およびP,G1,G2,G3は、核分裂性物
質(ウラン235 )の濃縮度および可燃性毒物(ガドリニ
ア)量の異なる燃料棒の種類を示す参照符号である。
【0021】符号11〜16は長尺燃料棒、Pは短尺燃料
棒、G1〜G3は可燃性毒物入り長尺燃料棒、17は制御
棒、2はチャンネルボックス、Wはウォータロッドを示
している。
【0022】また、図2(B)は図2(A)に対応し、
燃料集合体1に収納される長尺燃料棒11〜16およびG
1,G2,G3ならびに短尺燃料棒Pの軸方向のウラン
235 濃縮度とガドリニア含有量を示す。ウラン235 濃縮
度a,b,c,d,e,fの大きさは、a>b>c>d
>e>fであり、ガドリニア含有量XG,YGの大きさ
は、YG>XGである。
【0023】符号10は天然ウランブランケットで、これ
は各燃料棒の上下部に装填されている。左側の数値1〜
24は燃料部の長さを任意単位で示している。
【0024】この実施例では、図3で示した2辺が制御
棒に隣接する第2象限領域II内に配置される互いに隣接
して配置されるガドリニア入り燃料棒はXY軸方向で
して配置していない(タイプA領域)。また、第1象
領域Iおよび第3象限領域III 内では、ガドリニア入
り燃料棒どうしを燃料集合体外周から2層目にかつXY
軸方向で対面するように隣接して配置している(タイプ
B領域)。
【0025】図5は従来の燃料集合体で、燃焼初期に図
2に示した燃料集合体と同等の熱中性子吸収効果を得ら
れるガドリニア入り長尺燃料棒Gの燃料集合体内配置を
集合体径方向断面で示したものである。
【0026】図2の本実施例の燃料集合体に比較して、
ガドリニア入り燃料棒の本数を1本増加させなければな
らず、当然燃料棒配置の自由度が低下し、局所出力ピー
キングおよびR因子が約15%程度も悪化している。
【0027】また、本実施例は第2象限領域II内にはガ
ドリニア入り燃料棒を集合体外周付近にXY軸方向に
面隣接配置せず、対角方向で隣接するように配置してい
ので、図5の従来の燃料集合体におけるガドリニア入
り燃料棒G配置のものと比較して制御棒価値の低下は1
%以内である。
【0028】このように、本実施例の燃料集合体1は炉
停止余裕をほとんど損なうことなく最大線出力密度、最
小限界出力比等の原子炉の熱的特性が大幅に改善されて
いることが認められる。
【0029】なお、本実施例では燃料集合体の第1象限
領域Iおよび第3象限領域III 内の最外周から2層目に
ガドリニア入り燃料棒を隣接配置したが、正方領域I,
IIIもしくはIV内で最外周位置にガドリニア入り燃料棒
を隣接配置しても同等の特性が得られる。
【0030】さらに、本実施例では短尺燃料棒が存在す
るが、短尺燃料棒を持たない燃料集合体にも、本発明は
適用可能である。
【0031】なお、本実施例では燃料としてウラン化合
物を用いたが、その他の核分裂性物質を燃料として用い
た場合でも適用可能である。また、可燃性毒物としてガ
ドリニア以外の熱中性子に対する吸収が大きな物質を用
いた場合でも適用できる。
【0032】本発明の他の実施例を図4を用いて説明す
る。図4は本発明に係る他の実施例の燃料集合体の径方
向断面図で図2(A)と対応している。なお、燃料集合
体に収納される燃料棒の軸方向濃縮度分布およびガドリ
ニア濃度分布は図2に示したものと同じである。図2
(A)と同一部分には同一符号を付しているので重複す
る部分の説明は省略する。
【0033】この実施例では、図3で示した正方領域
うち第1,第2,第3象限領域I,II,III 内では、隣
接するガドリニア入り燃料棒G1〜G3はXY軸方向に
対面隣接配置せず対角方向に隣接するように配置してい
る(タイプA領域)。また、第4象限領域IV内の集合体
最外周に配置されるガドリニア入り燃料棒G1は互いに
XY軸方向で対面隣接するように配置している(タイプ
B領域)。本実施例の燃料集合体では、ガドリニア入り
燃料棒(G1〜G3)が互いにXY軸方向で対面隣接配
置されているタイプB領域は上記のように1領域だけで
ある。
【0034】しかし、この第4象限領域IVでは、熱中性
子束の最も高い最外周位置にガドリニア入り燃料棒を
Y軸方向で対面隣接配置しているため、中性子吸収効果
が大きく、図2で示した燃料集合体1とほぼ同等な中性
子増倍率が得られる。
【0035】なお、上記各実施例では短尺燃料棒Pが存
在するが、短尺燃料棒を持たない燃料集合体にも、本発
明は適用可能である。
【0036】また、本実施例では燃料としてウラン化合
物を用いたが、その他の核分裂性物質を燃料として用い
た場合でも適用可能である。さらに、可燃性毒物として
ガドリニア以外の熱中性子に対する吸収が大きな物質を
用いた場合でも適用可能である。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、従来の燃料集合体と比
較して、燃焼期間を通じて燃料集合体の局所出力ピーク
およびR因子を低減でき、炉心の熱的余裕を増大するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る燃料集合体の一実施例を一部断面
で示す立面図。
【図2】(A)は本発明に係る燃料集合体の一実施例に
おける径方向の燃料棒配置を示す径方向断面図。(B)
は(A)における燃料集合体の軸方向核分裂性物質濃縮
度分布および可燃性毒物濃度分布を示す濃度分布図。
【図3】図2における燃料集合体を集合体断面の各辺を
2等分する2本の直線で4つの正方領域I,II,III ,
IVに分割した径方向断面図。
【図4】本発明の他の実施例に係る燃料集合体を示す径
方向断面図。
【図5】従来の燃料集合体を示す径方向断面図。
【符号の説明】
1…燃料集合体、2…チャンネルボックス、3…長尺燃
料棒、4…ウォータロッド、5…スペーサ、6…上部タ
イプレート、7…下部タイプレート、8…短尺燃料棒、
10…天然ウランブランケット、11〜16…長尺燃料棒、17
…制御棒、P…短尺燃料棒、G…可燃性毒物入り燃料
棒、W…ウォータロッド、G1〜G3…可燃性毒物入り
長尺燃料棒。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−178693(JP,A) 特開 昭63−149588(JP,A) 特開 平3−108690(JP,A) 特開 平4−50796(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G21C 3/328

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 核燃料物質を含有する複数の燃料棒と、
    前記核燃料物質のほかに可燃性毒物をも含有する複数の
    可燃性毒物入り燃料棒とを正方格子状に束ねチャンネル
    ボックスで囲んで集合体を構成する燃料集合体におい
    て、 前記チャンネルボックス内集合体断面の各辺を2等分す
    る2本のXY軸をなす直線で4つの正方領域に分割し
    そのうち2辺が制御棒に隣接する正方領域を第2象限と
    しこの第2象限領域の対角に位置する正方領域を第4象
    限として第1ないし第4象限を定めた場合、各象限領域内には複数の可燃性毒物入り燃料棒が配置さ
    れ、 第2象限 領域は、最外周部分に可燃性毒物入り燃料棒は
    存在せずかつ領域内で可燃性毒物入り燃料棒どうしは
    Y軸方向で対面しないように互いに隣接して配置されて
    なり、 かつ、前記第1、第3、第4象限領域のうち1つまたは
    2つは、 可燃性毒物入り燃料棒どうしがXY軸方向で対面しない
    ように互いに隣接して配置されてなるタイプA領域であ
    り、 さらに前記第1、第3、第4象限領域のうち前記タイプ
    A領域でないものは、 最外周または外周から2層目に可燃性毒物入り燃料棒ど
    うしがXY軸方向に対面して隣接して配置されてなるタ
    イプB領域である ことを特徴とする燃料集合体。
JP06628793A 1993-03-25 1993-03-25 燃料集合体 Expired - Lifetime JP3274215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06628793A JP3274215B2 (ja) 1993-03-25 1993-03-25 燃料集合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06628793A JP3274215B2 (ja) 1993-03-25 1993-03-25 燃料集合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06281769A JPH06281769A (ja) 1994-10-07
JP3274215B2 true JP3274215B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=13311464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06628793A Expired - Lifetime JP3274215B2 (ja) 1993-03-25 1993-03-25 燃料集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3274215B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3186546B2 (ja) * 1995-10-11 2001-07-11 株式会社日立製作所 初装荷炉心

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06281769A (ja) 1994-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6141396A (en) Initial loading core
JP3274215B2 (ja) 燃料集合体
JP2928606B2 (ja) 燃料集合体
JP2000019278A (ja) 燃料集合体
JP3525657B2 (ja) 燃料集合体
JP2723253B2 (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JP3514869B2 (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JP4138190B2 (ja) 燃料集合体及び原子炉の炉心
JP4351798B2 (ja) 燃料集合体および原子炉
JP4046870B2 (ja) Mox燃料集合体
JP2507321B2 (ja) 燃料集合体
JP3212744B2 (ja) 燃料集合体
JP3115392B2 (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JP3309797B2 (ja) 燃料集合体
JP2729325B2 (ja) 燃料集合体
JP3314382B2 (ja) 燃料集合体
JP3880696B2 (ja) 原子炉の炉心および燃料集合体
JP3051762B2 (ja) 核燃料集合体
JPH0886894A (ja) Mox燃料集合体
JPH10170673A (ja) Mox燃料集合体及び原子炉の炉心
JPH10206582A (ja) 燃料集合体
JPS636492A (ja) 原子炉燃料集合体
JP2002062390A (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JP2000292575A (ja) 燃料集合体
JPH09166678A (ja) Mox燃料集合体

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 12