JP3271791B2 - 非磁性ステンレス鋼厚板の製造方法 - Google Patents

非磁性ステンレス鋼厚板の製造方法

Info

Publication number
JP3271791B2
JP3271791B2 JP10044592A JP10044592A JP3271791B2 JP 3271791 B2 JP3271791 B2 JP 3271791B2 JP 10044592 A JP10044592 A JP 10044592A JP 10044592 A JP10044592 A JP 10044592A JP 3271791 B2 JP3271791 B2 JP 3271791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
stainless steel
rolling
cold
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10044592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05271768A (ja
Inventor
美博 植松
貞雄 廣津
康 村田
芳明 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP10044592A priority Critical patent/JP3271791B2/ja
Publication of JPH05271768A publication Critical patent/JPH05271768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3271791B2 publication Critical patent/JP3271791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、超電導関連構造用部材
等に厚板バネ部品として使用されるビッカース硬さHV
400以上の硬度を持つ非磁性ステンレス鋼の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】SUS304に代表されるCr−Ni系
オーステナイトステンレス鋼は、良好な耐食性と焼鈍状
態で非磁性のオーステナイト組織を有することから、非
磁性鋼として電気,精密機器部品用に使用されている。
なかでも、N含有量の大きなSUS304N,SUS3
16N系鋼がバネ用鋼として用いられている。
【0003】Nを添加するとき、オーステナイトステン
レス鋼の強度が向上する。このオーステナイトステンレ
ス鋼に冷間加工及び低温焼鈍処理を施すことにより、バ
ネ特性が付与される。しかしながら、この種のオーステ
ナイトステンレス鋼は、本来薄板の高強度材として開発
されたものであり、非磁性材料として使用するには問題
がある。
【0004】たとえば、SUS304N系鋼は、冷間加
工を施し加工硬化させてバネ用鋼として用いるが、高度
の冷間加工を施すとき強磁性のマルテンサイト相が誘起
される。その結果、冷間加工後に磁性を帯び、非磁性鋼
としては使用できなくなる。特に板厚6〜12mmの厚
板の焼鈍材を冷間圧延するとき、板厚が厚いことから加
工歪みに起因する熱エネルギーが材料内に蓄積され、材
料温度が約200℃に達することもある。材料温度の上
昇は、圧延により導入された加工歪みを解放する。その
結果、厚板から得られた冷延材は、同じ圧延率で薄板材
を冷間圧延した場合に比較して、硬度が低く、所望の強
度が得られない。
【0005】SUS316N系鋼は、オーステナイト相
が安定であるため、冷間加工によって磁性を帯びること
はない。しかし、合金成分としてのMoは、耐食性に優
れた効果を発揮するものの、非磁性並びにバネ特性に対
する寄与は低い。また、高価なNi及びMoを多量に含
有しているため、SUS316N系鋼は、高価な割に非
磁性鋼としては不適当な材料である。
【0006】そこで、本出願人は、Ni含有量が11.
5〜13.5重量%と比較的少なく且つMoを含有させ
る必要がない加工硬化型非磁性ステンレス鋼を特開昭6
1−26143号公報で紹介した。この加工硬化型非磁
性ステンレス鋼は、ニッケル当量Nieq(=Ni+0.
60Mn+9.69(C+N)+0.18Cr−0.1
1Si2)を16.0〜21.0の範囲に維持することに
よって、冷間圧延を受けても非磁性を維持することがで
きる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、特開昭61
−26143号公報で紹介したステンレス鋼にあって
も、厚板を冷間圧延するとき、圧延条件の如何によって
は強度が不足する場合がみられた。強度不足は、被圧延
材料の板厚によって左右され、冷延材に要求される機械
的強度を満足しない原因となる。
【0008】厚板を冷間圧延したときにみられる強度不
足は、次の現象に起因するものと推察される。厚板を冷
間圧延するとき、薄板に比較して大きな加工歪みが熱エ
ネルギーとなって被圧延材料に蓄積される。その結果、
材料温度が上昇し、加工歪みが解放され、強度が低下す
る。
【0009】本発明は、このような問題を解消すべく案
出されたものであり、特定した条件下で冷間圧延を行う
ことにより、加工硬化によってビッカース硬さHV40
0以上の強度を確保すると共に、透磁率μ1.005以
下の非磁性ステンレス鋼を安定して得ることを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明においては、重量
C:0.08重量%以下,Si:3.0重量%以下,M
n:2.0〜5.0重量%,Ni:11.5超〜13.
5重量%,Cr:16.0〜20.0重量%及びN:
0.10〜0.30重量%を含有するステンレス鋼を使
用する。このステンレス鋼において、成分調整によっ
て、式(1)で定義されるニッケル当量Nieqを16.
0〜21.0の範囲に維持する。 Nieq=Ni+0.60Mn+9.69(C+N) +0.18Cr−0.11Si2 ・・・・(1)
【0011】このステンレス鋼を板厚6〜12mmに仕
上げた後、仕上焼鈍を施し、次いで、材料温度が100
℃を超えることなく圧延率40〜70%の範囲で、かつ
上記Nieqとの関係で冷延後の透磁率μが1.005以
下となる圧延率で冷間加工を施す。冷間圧延された厚板
は、更に600℃以下の温度に1時間以内で加熱される
熱処理を施すこともできる。
【0012】
【作用】本発明者等は、厚板のCr−Ni系オーステナ
イトステンレス鋼のバネ特性に及ぼす合金元素,冷間加
工及び熱処理の影響を調査・研究した。その結果、合金
成分及びその含有量が特定されたステンレス鋼に施す冷
間圧延温度及び圧延率を制御することにより、優れたバ
ネ特性及び冷間加工後の高強度が呈されると共に、非磁
性を維持し得ることを知見し、本発明を完成した。
【0013】本発明においては、加工硬化を与える圧延
率を図1に斜線で示した領域に設定している。この圧延
率で冷間圧延するとき、厚板に所定の加工歪みが付与さ
れ、ステンレス鋼の強度が上昇する。しかし、単に圧延
率の制御だけで十分な強度を得ることができないこと
は、前述した通りである。そこで、冷間圧延時に材料温
度が100℃を超えることがないように圧延条件を調整
する。たとえば、材料温度が上昇する傾向がみられると
きには、圧延速度を遅くし、圧延油を多量に使用するこ
とによって材料温度を低下させる。この温度管理によ
り、冷間圧延時に導入された加工歪みが解放されること
なく、冷間圧延後の硬度をビッカース硬さHV400以
上に維持する。
【0014】以下、バネ特性の優れた非磁性ステンレス
鋼厚板の製造方法を具体的に説明する。本発明で素材と
して使用するステンレス鋼の成分及びその含有量を説明
する。 C:Nと同様なオーステナイト相安定化元素であり、且
つバネ特性の向上に有効な元素である。しかし、多量の
C含有量は、耐食性を低下させる。そこで、C含有量の
上限を0.08重量%に規定した。
【0015】Si:高強度を得る上で有用な元素であ
る。しかし、Si含有量の増加に従って、冷間加工後の
透磁率が急激に上昇する。その結果、非磁性を維持する
ことができなくなる。そのため、Si含有量の上限を
3.0重量%に規定した。
【0016】Mn:Niと同様にオーステナイト安定化
元素であり、冷間加工による透磁率の上昇を抑制する。
Mnは、Nの固溶度を高める上でも有効な合金元素であ
る。これらの性能を発揮させるのに、2.0%重量以上
のMn含有量が必要である。また、冷間加工後の非磁性
を維持するため、Ni含有量と共にMn含有量を調整す
る必要がある。しかし、5.0重量%を超えてMnを含
有させても、それに見合う効果は見られない。したがっ
て、Mn含有量は、5.0重量%以下とした。
【0017】Cr:ステンレス鋼の基本成分であり、優
れた耐食性を得るために16.0重量%以上の含有が必
要である。しかし、多量のCrが含有されると、多量の
δフェライトが生成し、非磁性が確保できなくなる。し
たがって、Cr含有量を16.0〜20.0%の範囲に
設定した。
【0018】Ni:オーステナイト鋼の基本成分であ
り、オーステナイト相の安定化に必須の合金元素であ
る。冷間加工後の透磁率μを1.005以下に確保する
には、11.5重量%を超えるNiを含有させることが
必要である。しかし、13.5重量%を超える多量のN
iを含有させると、冷間加工による強度上昇効果を低下
させる。したがって、Ni含有量を、11.5超〜1
3.5重量%の範囲に設定した。
【0019】N:ステンレス鋼の強度を高める上で必須
の成分であると共に、オーステナイト相を安定化させる
合金元素である。これらの性能を発揮させるには、Nを
0.10重量%以上含有させる必要がある。また、Mn
を2.0〜5.0%含有していることから、Nの固溶度
が上昇する。しかし、N含有量が0.30%を超える
と、気泡等の発生がみられ、健全な鋼塊が得られない。
したがって、0.10〜0.30重量%の範囲にN含有
量を規定した。
【0020】Nieq:ニッケル当量Nieqの数式(1)
は、本発明者等の実験結果から導出されたものであり、
図1も実験結果に基づいている。すなわち、Si,N及
びMnを含有させて成分調整したCr−Niオーステナ
イトステンレス鋼を冷間加工し、或いはその後に熱処理
を施すことにより、優れたバネ特性が得られる。このと
きの指標として、ビッカース硬さHV400以上を得る
ためにNieq21.0以下が必要である。また、図2に
示すように冷延後の透磁率を1.005以下に抑えるた
めに、Nieq16.0以上が必要である。
【0021】冷間圧延:仕上焼鈍材に付与する圧延率が
増加すると共に、冷間圧延された厚板の硬さが上昇す
る。ビッカース硬度HV400以上の高硬度を得るため
には、40〜70%の冷間加工率が必要である。70%
を超える圧延率で冷間加工を施しても、圧延率上昇に見
合う硬度の上昇はほとんど見られず、却って冷延後の鋼
板表面性状及び成型性が劣化する。
【0022】更に、オーステナイト相が安定で、冷間圧
延を施しても非磁性が維持される成分をもつ厚板を冷間
圧延するとき、材料温度の上昇により所望の強度が得ら
れない場合が生じる。そこで、本発明においては、通板
材の温度を100℃以下に制御している。高強度を発現
させる上からは、冷延率が小さいほど材料温度を低く制
御する。
【0023】熱処理:冷間圧延後に1時間以内の熱処理
を施すことによって、一層の高強度が得られる。このと
き、600℃よりも高い温度で熱処理を行うと、強度の
低下がみられる。また、熱処理温度が400℃未満であ
ると、硬度向上効果が得られない。したがって、400
〜600℃の温度範囲での熱処理の実施が望ましい。ま
た、熱処理時間は、熱処理温度が低いほど長く設定す
る。
【0024】
【実施例】本実施例で使用したステンレス鋼の成分を表
1に示す。試料No.A1〜A3は従来鋼で、A1はS
US304、A2はSUS304N、A3はSUS30
5である。C1及びC2は、合金成分及び含有量に関し
ては本発明で規定する範囲にあるが、ニッケル当量Ni
eqが本発明で規定する範囲を外れた比較鋼である。試料
No.B1〜B5は、合金成分含有量及びニッケル当量
Nieq共に本発明の規定を満足する鋼である。
【0025】
【表1】
【0026】それぞれの鋼を30kg高周波誘導溶解炉
で溶製し、鍛造,熱間圧延により板厚9mm及び板幅1
00mmの熱延板とした。この熱延板に、1000℃に
5分加熱する均熱焼鈍を施し、次いで30〜80%の圧
延率で冷間圧延を施した。
【0027】得られた冷延板から試験片を切り出し、9
8Nの荷重でビッカース硬さHVを測定した。また、7
9.6×103 A/mの磁場の下で、透磁率を測定し
た。測定結果を表2に示す。
【0028】
【表2】
【0029】表2から明らかなように、A1は、非磁性
鋼として使用できないまで、冷間圧延によって透磁率が
急激に上昇している。A2は、A1に比べ冷間加工によ
る透磁率の上昇は小さいものの、冷延後の透磁率が1.
005を超えており、非磁性材料としての信頼性に欠け
る。A3も、冷間圧延による透磁率の上昇が大きく、冷
延後の透磁率が1.005を超え、また冷延後の硬さは
HV400に満たない。
【0030】他方、比較鋼C1では、圧延率が本発明範
囲の上限値の70%を付与した場合、圧延温度が上限値
の100℃であるにも拘らず、圧延後の透磁率が1.0
05を超えている。また、比較鋼C2は、圧延率が本発
明の範囲の上限値の70%であり、更に冷延後に500
℃に1時間加熱する熱処理を行っているにも拘らず、硬
さがHV400に満たない。
【0031】これに対し、本発明に従って製造された試
験No.B1〜B5の鋼は、冷間圧延後においても透磁率
が1.005以下で、オーステナイト相が極めて安定し
ていることが判る。また、冷間圧延を施すことにより硬
度が著しく増大しビッカース硬さHV400以上にな
り、強度的にも優れた特性が示された。
【0032】しかしながら、ニッケル当量Nieqを含め
成分的には本発明で規定する要件を満足するステンレス
鋼であっても、本発明範囲を外れた圧延率を付与したと
き、比較法に示されるように、冷延後に550℃に5分
加熱する熱処理を施しても硬さはHV400に満たな
い。また、圧延温度が100℃を超えると、ビッカース
硬さがHV400に満たない。更に、本発明範囲の圧延
率で冷間圧延した試験No.B2のステンレス鋼に本発明
範囲を外れる高温の熱処理を施したとき、著しい硬度の
減少がみられ、ビッカース硬さHVが400以下に低下
した。試験No.B4においても、本発明の範囲を超える
圧延率を付与することによって、透磁率が1.005を
超えている。
【0033】表3には、試験No.B6及びB7のステン
レス鋼を被圧延材として使用し、冷間圧延前の板厚が
1.5mmの場合と9mmの場合について冷間圧延時の
温度制御を行い、圧延率60%で通常の圧延方法を施す
ことにより得られた冷延鋼板のビッカース硬さHVを示
す。表3から明らかなように、4mmを越えて元板厚が
厚いステンレス鋼を圧延したとき、通常の冷間圧延方法
ではHV400以上の硬さは得られなかった。
【0034】
【表3】
【0035】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の方法に
よるとき、板厚2〜4mm,ビッカース硬さHV400
以上で且つ透磁率1.005以下の非磁性ステンレス鋼
厚板が得られる。このステンレス鋼厚板は、従来にない
板厚を活かし、リニアモーターカー等の超電導関連構造
部材用バネ部品を始めとして、電子機器部品,装置等の
材料として使用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 非磁性を維持するのに必要な最小限のニッケ
ル当量Nieqと圧延率の関係を示すグラフ
【図2】 材料温度100℃,圧延率40〜70%で冷
間圧延を施した冷延鋼板の透磁率とニッケル当量Nieq
との関係を示すグラフ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀 芳明 山口県新南陽市野村南町4976番地 日新 製鋼株式会社鉄鋼研究所内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C21D 8/00 - 8/10 C22C 38/00 - 38/60

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量C:0.08重量%以下,Si:
    3.0重量%以下,Mn:2.0〜5.0重量%,N
    i:11.5〜13.5重量%,Cr:16.0〜2
    0.0重量%及びN:0.10〜0.30重量%を含有
    し、且つ式Nieq=Ni+0.60Mn+9.69(C
    +N)+0.18Cr−0.11Si2で定義されるニ
    ッケル当量Nieqが16.0〜21.0を満足するステ
    ンレス鋼を板厚6〜12mmに仕上げた後、仕上焼鈍を
    施し、次いで、材料温度が100℃を超えることなく圧
    延率40〜70%の範囲で、かつ上記Ni eq との関係で
    冷延後の透磁率μが1.005以下となる圧延率で冷間
    加工を施すことを特徴とする非磁性ステンレス鋼厚板の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 重量C:0.08重量%以下,Si:
    3.0重量%以下,Mn:2.0〜5.0重量%,N
    i:11.5〜13.5重量%,Cr:16.0〜2
    0.0重量%及びN:0.10〜0.30重量%を含有
    し、且つ式Nieq=Ni+0.60Mn+9.69(C
    +N)+0.18Cr−0.11Si2で定義されるニ
    ッケル当量Nieqが16.0〜21.0を満足するステ
    ンレス鋼を板厚6〜12mmに仕上げた後、仕上焼鈍を
    施し、次いで、材料温度が100℃を超えることなく圧
    延率40〜70%の範囲で、かつ上記Ni eq との関係で
    冷延後の透磁率μが1.005以下となる圧延率で冷間
    加工を施し、更に600℃以下の温度で1時間以内の熱
    処理を施すことを特徴とする非磁性ステンレス鋼厚板の
    製造方法。
JP10044592A 1992-03-26 1992-03-26 非磁性ステンレス鋼厚板の製造方法 Expired - Fee Related JP3271791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10044592A JP3271791B2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 非磁性ステンレス鋼厚板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10044592A JP3271791B2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 非磁性ステンレス鋼厚板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05271768A JPH05271768A (ja) 1993-10-19
JP3271791B2 true JP3271791B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=14274127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10044592A Expired - Fee Related JP3271791B2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 非磁性ステンレス鋼厚板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3271791B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3947679B2 (ja) * 2002-03-25 2007-07-25 Ykk株式会社 検針器対応ステンレス鋼及びスライドファスナー並びにボタン
JP5142601B2 (ja) * 2007-06-20 2013-02-13 新日鐵住金ステンレス株式会社 高硬度・非磁性の快削ステンレス鋼

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05271768A (ja) 1993-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7794552B2 (en) Method of producing austenitic iron/carbon/manganese steel sheets having very high strength and elongation characteristics and excellent homogeneity
JPH0647694B2 (ja) 加工性に優れ溶接軟化のない高強度ステンレス鋼材の製造方法
JP2756549B2 (ja) ばね特性に優れた高強度複相組織ステンレス鋼帯の製造法
JPWO2002101108A1 (ja) スチールベルト用複相ステンレス鋼帯
JP3602201B2 (ja) 高強度複相組織ステンレス鋼帯又は鋼板の製造方法
EP3559295B1 (en) An object comprising a duplex stainless steel and the use thereof
JPH07113144A (ja) 表面性状に優れた非磁性ステンレス鋼及びその製造方法
JP3470660B2 (ja) ばね用複層組織クロム系ステンレス鋼材およびその製造方法
JPH0598391A (ja) 析出硬化型高強度非磁性ステンレス鋼
JP3606200B2 (ja) クロム系ステンレス鋼箔およびその製造方法
JP3271791B2 (ja) 非磁性ステンレス鋼厚板の製造方法
JP2583694B2 (ja) 延性, 耐摩耗性および耐銹性に優れた電気材料用フェライト系ステンレス鋼の製造方法
JP3289980B2 (ja) 靭性に優れた高強度オーステナイト系ステンレス鋼の製造方法
JP2002105601A (ja) 高強度複相ステンレス鋼及びその製造方法
JP3271790B2 (ja) 非磁性ステンレス鋼厚板の製造方法
JP2668113B2 (ja) 加工性に優れた高強度非磁性ステンレス鋼材料の製造方法
JP3503959B2 (ja) 靭性に優れた高強度ステンレス鋼およびその製造方法
JP3172561B2 (ja) 複合組織ステンレス鋼ばねの製造法
JP3430794B2 (ja) 磁気特性に優れる無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JPH07100822B2 (ja) 面内異方性の小さい高延性高強度の複相組織クロムステンレス鋼帯の製造法
JP3384887B2 (ja) 強度及び捩り特性に優れたバネ用析出硬化型ステンレス鋼
JP3144228B2 (ja) 耐リジング性と加工性に優れた高クロム冷延鋼帯の製造方法およびその素材用の熱延鋼帯の製造方法
JPH05195054A (ja) 加工性に優れた構造用高強度ステンレス鋼材の製造方法
JPH05255814A (ja) 制振性に優れたステンレス鋼薄板とその製造方法
TWI773346B (zh) 沃斯田鐵系不鏽鋼材及其製造方法、以及板彈簧

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020108

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees