JP3270712B2 - 保温釜の保温温度調節方法 - Google Patents

保温釜の保温温度調節方法

Info

Publication number
JP3270712B2
JP3270712B2 JP14520997A JP14520997A JP3270712B2 JP 3270712 B2 JP3270712 B2 JP 3270712B2 JP 14520997 A JP14520997 A JP 14520997A JP 14520997 A JP14520997 A JP 14520997A JP 3270712 B2 JP3270712 B2 JP 3270712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
key
heat
heat retention
retention temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14520997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1052362A (ja
Inventor
ヤン−ジョー セオ
Original Assignee
エルジー電子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー電子株式会社 filed Critical エルジー電子株式会社
Publication of JPH1052362A publication Critical patent/JPH1052362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3270712B2 publication Critical patent/JP3270712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J36/00Parts, details or accessories of cooking-vessels
    • A47J36/32Time-controlled igniting mechanisms or alarm devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J27/00Cooking-vessels
    • A47J27/004Cooking-vessels with integral electrical heating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、保温釜に係るもの
で、詳しくは、使用者の要望に従って保温温度を容易に
再設定し得る保温釜の保温温度の調節方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来の保温釜においては、保温キー、炊
事キー、時キー、分キー、及び保温機能制御装置を備え
てこれらのキー操作により保温及び炊事を行うようにな
っているため、使用者は保温釜の外面に設けられた該当
するキーを押して適宜な炊事を行い、炊事後の保温と保
温の確認及び再設定等の保温温度の調節を行っていた。
【0003】そして、従来の保温釜の保温温度を調節す
る方法では、時及び分キーを順次押した後、電源をオン
にして保温温度の調節モードを選択する過程と、選択さ
れた保温温度の調節モードにて既設定された保温温度を
再設定するため、「時キー」又は「分キー」を夫々数回
押し押された回数により既設定された保温温度を新しい
保温温度に再設定する過程と、電源をオフにして保温温
度の調節モードを解除する過程と、を順次行うようにな
っていた。
【0004】即ち、先ず、保温釜の電源をオフにし、
「分キー」及び「時キー」を順次押した後、電源をオン
にすると、保温機能制御装置(図示せず)により保温温
度の調節モードに転換される。次いで、保温温度の調節
モードでは、現在の保温温度表示が、例えば、70℃
は、IF(H) に、71℃は、4F(H) に、72℃は、5
(H) のような16進数に表示されるため、保温温度を
上昇させるときには、「時キー」を押すとIF(H ) →4
(H) →5A(H) に変化して表示され、保温温度を下降
させるときには、分キーを押すと4E(H) →4D(H)
4C(H) に変化して表示される。
【0005】次いで、このようにキーの操作を行った
後、電源をオフして保温温度の調節モードを終了してい
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】然るに、このような従
来の保温釜の保温温度の調節方法においては、温度が1
6進数に表示されるため、使用者は実際にその温度が何
度であるかを判断することが難しく、保温温度を設定し
た後、設定した保温温度を確認又は再設定するときに
は、再び「時キー」及び「分キー」を複数回押して保温
温度の調節モードを選択することになるため、極めて操
作上煩雑であるという不都合な点があった。
【0007】そこで、本発明の目的は、保温温度の設定
及び設定された保温温度を容易に確認し得る保温釜の保
温温度の調整方法を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような本発明の目的
を達成するため、本発明に係る保温釜の保温温度の調節
方法においては、既設定した保温温度の確認又は保温温
度の再設定を行うときに、「保温キー」を所定時間(例
えば、4秒〜6秒)の間押し続けて保温温度の調節モー
ドを選択する過程と、選択された保温温度の調節モード
にて既設定された温度よりも保温温度を上昇させるとき
は「時キー」を押し、既設定温度よりも下降させるとき
は「分キー」を押して保温温度を再設定する過程と、既
再設定した保温温度を保温釜の保温機能制御装置に記憶
させるべくセッティングする過程と、を順次行うように
なっている。
【0009】このような本発明の方法は、既設定された
保温温度を使用者の要望に従い極めて簡単に変更して再
設定し、設定された温度を容易に確認することができ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る実施形態につ
いて図面を用いて説明する。本発明に係る保温釜の保温
温度の調節方法においては、図1に示したように、「保
温キー」「炊事キー」「時キー」「分キー」及び保温機
能制御装置(図示せず)を備えた保温釜の保温温度調節
方法において、既設定した保温温度の確認又は保温温度
の再設定を行うとき、「保温キー」を所定時間(例え
ば、1秒〜6秒)の間継続して押して保温温度の設定温
度を選択する過程と、選択された保温温度の調節モード
にて既設定された保温温度よりも保温温度を上昇したい
ときは、「時キー」を押し、既設定温度よりも保温温度
を下降したいときは、「分キー」を押して保温温度を再
設定する過程と、再設定した保温温度を保温釜の保温機
能制御装置に記憶させるセッティング過程と、を順次行
う。
【0011】そして、保温温度の調節モードでは、保温
温度が10進数にて表示され、保温機能制御装置に再設
定保温温度をセッティングする過程は、使用者は何れの
キーも押さずに、所定時間(例えば、6秒〜8秒)経過
した後、自動的にセッティングされるようになってい
る。即ち、電源が印加された状態で、保温釜の保温機能
制御装置は、「保温キー」が選択されたか否かを判断
し、「保温キー」が選択されているとき、選択時間をカ
ウントし、カウントした時間が所定時間(約5秒程度)
以上のとき、保温機能の実行を中止し、保温温度の調節
モードに変換して、現在の保温温度を表示する。このと
き、保温釜の加熱は取り消し状態になる。
【0012】即ち、保温温度を再設定するときには、電
源を印加し、「保温キー」を約5秒の間、継続して押し
て保温温度調節モードを選択する。次いで、保温温度の
調節モードにて「時キー」を押して保温温度を既設定温
度よりも高く再設定し、「分キー」を押して低く再設定
する。例えば、現在の保温温度73℃を76℃に上昇さ
せるときには、「時キー」を押すと、73℃→74℃→
75℃→76℃に順次上昇して温度は10進数として7
3℃→74℃→75℃→76℃に表示される。
【0013】さらに、既設定された保温温度73℃を7
0℃に下降させるときには、「分キー」を押すと、73
℃→72℃→71℃→70℃に順次下降して、実際に、
73℃→72℃→71℃→70℃に表示される。このよ
うに「時キー」及び「分キー」を用いて表示される温度
を確認しながら所望の温度に保温温度の再設定を行う。
【0014】このとき、使用者は、炊事又は保温キーを
押さなくても保温温度の調節は自動的に終了され、所定
時間(約7秒程度)が経過すると、再設定した保温温度
が自動的にセッティングされる。且つ、再設定された保
温温度を取り消す場合には、約7秒以内に取り消しキー
を押すと、以前の保温温度に復帰する。又、このように
保温温度の調節が終了した後に、再設定された保温温度
を確認したい場合には、保温キーを再び約5秒の間押し
て保温温度の調節モードを選択すると容易に確認するこ
とができる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る保温
釜の保温温度の調節方法では、電源のオン/オフ及び該
当キーの選択の如き煩雑な操作を行わずに、保温キーの
みを押して保温温度の調節モードを選択し、その後、
「時キー」及び「分キー」のみを用いて簡単に保温温度
を使用者の所望の温度に再設定し得るという効果があ
る。且つ、使用者が一度保温温度を設定すると、他のキ
ーを押すことなく、設定温度が自動的にセッティングさ
れるため、極めて便利であるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る保温釜の保温温度の調整方法を示
したフローチャートである。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−154038(JP,A) 特開 昭63−181717(JP,A) 特開 平2−119806(JP,A) 特開 平4−90724(JP,A) 特開 平6−133864(JP,A) 特開 平5−293043(JP,A) 特開 平8−89399(JP,A) 特開 平3−41916(JP,A) 実開 平2−109526(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A47J 27/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 「保温キー」「炊事キー」「時キー」
    「分キー」及び保温機能制御装置を備えた保温釜の保温
    温度調節方法において、 前記保温機能制御装置は、 「保温キー」が選択されたか否か判断し、選択されてい
    るとき選択時間をカウントする過程と、 前記カウントした時間が、所定時間以上のとき保温機能
    の実行を中止し、保温温度の調整モードに変換して現在
    の保温温度を表示する過程と、 前記保温温度の調整モードにおいて、「時キー」が選択
    されたときは、保温温度を前記現在の保温温度より上昇
    させ、「分キー」が選択されたときは、保温温度を前記
    現在の保温温度より下降させて保温温度を再設定する過
    程と、 前記「保温キー」「炊事キー」のいずれもが選択されず
    に所定時間経過すると、前記再設定した保温温度を保温
    釜の前記保温機能制御装置に自動的にセッティングする
    過程と、 を順次実行することを特徴とする保温釜の保温温度調節
    方法。
  2. 【請求項2】 前記セッティングする過程が終了した後
    に、「保温キー」が前記所定時間以上選択されていると
    きは、前記再設定の保温温度を表示する過程をさらに備
    えた請求項1に記載の保温釜の保温温度調節方法。
  3. 【請求項3】 前記再設定の保温温度を表示する過程の
    後に、所定時間以内に「取り消しキー」が選択されてい
    るときは、前記再設定された保温温度を取り消し、前記
    現在の保温温度に復帰する過程をさらに備えた請求項2
    に記載の保温釜の保温温度調節方法。
JP14520997A 1996-06-04 1997-06-03 保温釜の保温温度調節方法 Expired - Lifetime JP3270712B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960019824A KR980000291A (ko) 1996-06-04 1996-06-04 보온밥솥의 보온온도 조정방법
KR19824/1996 1996-06-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1052362A JPH1052362A (ja) 1998-02-24
JP3270712B2 true JP3270712B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=19460783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14520997A Expired - Lifetime JP3270712B2 (ja) 1996-06-04 1997-06-03 保温釜の保温温度調節方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3270712B2 (ja)
KR (1) KR980000291A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100314439B1 (ko) * 1998-12-26 2002-02-19 구자홍 전기밥솥의보온온도조절방법
CN102949084B (zh) * 2012-09-24 2015-04-22 张杭生 智能中餐烹饪装置及其烹饪方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1052362A (ja) 1998-02-24
KR980000291A (ko) 1998-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2521017B2 (ja) 自動調理器の調理デ―タ変更装置
JP2009131599A (ja) 炊飯器
JP3270712B2 (ja) 保温釜の保温温度調節方法
JPH01308509A (ja) 電気保温釜
JP3284920B2 (ja) 加熱調理器
JPH0454147B2 (ja)
JP3127778B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP3156548B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPS60227719A (ja) 炊飯ジヤ−の保温制御方法
JPH0811088B2 (ja) 自動炊飯器
JP2851628B2 (ja) 加熱調理器
JP3295382B2 (ja) 炊飯調理器
JPH08228919A (ja) 炊飯器
JP3179771B2 (ja) 電気炊飯器の保温温度調節方法
JP3892975B2 (ja) 炊飯器の操作装置
JP2565917Y2 (ja) 調理用加熱器
JPH05115359A (ja) 炊飯器
JP2799546B2 (ja) 炊飯器
JPH0795977B2 (ja) 電気炊飯器
JP3076723B2 (ja) 米飯の保温制御方法
JPH0796930B2 (ja) 多機能調理用加熱器
JP3312327B2 (ja) 炊飯器
JPH0588603B2 (ja)
KR100364704B1 (ko) 전기밥솥의 보온 제어방법
JPH0767421B2 (ja) 炊飯器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term