JP3268647B2 - 着色コンタクトレンズの製造方法および着色被覆組成物 - Google Patents

着色コンタクトレンズの製造方法および着色被覆組成物

Info

Publication number
JP3268647B2
JP3268647B2 JP52501194A JP52501194A JP3268647B2 JP 3268647 B2 JP3268647 B2 JP 3268647B2 JP 52501194 A JP52501194 A JP 52501194A JP 52501194 A JP52501194 A JP 52501194A JP 3268647 B2 JP3268647 B2 JP 3268647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
polymer
urethane
compound
colored coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52501194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08511290A (ja
Inventor
ベンスキー,フレディー
Original Assignee
ベンスキー,フレディー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベンスキー,フレディー filed Critical ベンスキー,フレディー
Publication of JPH08511290A publication Critical patent/JPH08511290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3268647B2 publication Critical patent/JP3268647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、コンタクトレンズの着色方法およびその方
法に使用される着色被覆剤に関する。
背景技術 ステンド(着色)コンタクトレンズの目的は、被害者
の虹彩の外観の色彩を変化させることにある。現在使用
される着色技術では、できる限り自然な印象を与えるよ
うにコンタクトレンズ表面に着色被覆剤を配置する。
被覆は、結合剤ポリマー、着色物質とたぶん溶媒、お
よび前記ポリマーを修飾するその他の材料を含む着色混
合物を刷り込むことででき、その粘度は、プリント法に
適するように順応させられている。プリントにより形成
される着色被覆剤は、その後、レンズ表面に貼られる。
この接着は、結合剤ポリマーを化学的に硬化させること
により行われる。
コンタクトレンズの着色技術は、プリント技術、色彩
の永続性と被着耐性、被着の快適さおよびプリントとレ
ンズとの相互作用を考慮すると、まだ十分とはいえな
い。
着色被覆剤の固定化に関して、着色被覆剤に含まれる
結合剤ポリマーとレンズポリマーとを架橋させる2官能
剤が使用されている。フィンランド特許FI−84111に開
示されているコンタクトレンズの製造方法では、着色被
覆剤の固定用に、なかでも、2つのイソシアネート基を
含有する化合物が着色被覆剤中に使用されている。この
印用例の方法では、結合剤ポリマーとレンズポリマーと
が、イソシアネート基と水酸基、カルボキシル基および
/またはアミノ基とを反応させることにより結合する。
実際には、その段取りでは作用しないこと見出だされ
た。その原因となるのは、高活性イソシアネート基と上
記官能基を有するポリマーとの適時でない反応である。
例えば、ジイソシアネート化合物を、一般に公知のHEMA
(ヒドロキシエチルメタクリレート)結合剤ポリマーか
らなるプリンターのインク混合物に加えると、その化合
物が直ちに結合剤ポリマーと反応し、混合物をゲル化し
て(gelifying)プリントに適さなくする。また、イソ
シアネートは人の健康に強い毒性を示す物質であって、
コンタクトレンズの着色に使用すると健康上のリスクを
負う。
本発明の目的は、かかる不利益を除くことにある。
本発明の目的は、特に、コンタクトレンズを架橋剤を
含有する着色剤で簡便に被覆する方法を提供することに
ある。それにより、レンズ表面に着色剤被覆剤を堅く固
定することが可能となる。
さらに、本発明の目的は、コンタクトレンズ被覆用の
着色被覆剤を提供することにある。
発明の開示 本発明の特徴は、請求の範囲により明らかとなる。
本発明の方法では、水酸基および/またはカルボキシ
ル基を有するポリマーからなるレンズ表面の少なくとも
一部を、着色剤、水酸基および/またはカルボキシル基
を含有する結合剤ポリマーおよびポリマーの架橋剤とし
て少なくとも2つのウレタン基を含有する化合物または
それらの化合物の混合物を含む着色被覆剤で被覆する。
着色被覆剤は、結合剤を硬化させ、さらに制御ウレタン
交換反応によりレンズ表面に固定する。
本発明に関する研究において、驚くべきことに、少な
くとも2のウレタン基を含有するウレタン化合物が結合
剤ポリマーとレンズポリマーとの架橋に使用できること
が、見出されている。これらの研究では、上記のように
被覆されるレンズ(の配列に)おいて、適当な条件でウ
レタン基と結合剤ポリマーの水酸基および/またはカル
ボキシル基やレンズポリマーとを反応させて、制御ウレ
タン交換反応を行うことが可能であることが見出され
た。このように形成された新しいウレタン結合のおかげ
で、ポリマーは、お互いに、結合でき、すなわち、架橋
される。
本発明方法で、レンズの被覆に、都合よく、着色物
質;使用する被覆法や硬化の所定程度の観点から粘度お
よび重合度が順応するような適宜な量の結合剤ポリマ
ー;および所定の架橋を行う量の架橋ウレタン化合物ま
たはウレタン化合物の混合物を含む着色被覆剤が使用さ
れる。結合剤ポリマーとウレタン化合物との割合は、硬
化着色被覆物が所定硬度、被着耐性と接着特性とを満た
すように、選択されるべきである。ウレタン化合物の割
合は、結合剤ポリマーの重量に対して、例えば約2〜20
重量%である。
着色被覆剤は、溶媒(それにより、必要により、例え
ば、粘度を調整できる)、ウレタン交換反応用の触媒、
結合剤の硬化用開始剤および着色被覆剤に通常使用する
付加物を含むことができる。
本発明方法で使用されるウレタン化合物は、例えば、
その技術の分野で公知のイソシアネート化合物よりも、
結合剤ポリマーおよびレンズポリマーとの反応性が低い
ので、この方法では前述のゲル化問題を十分に避けるこ
とができる。このように、架橋剤と結合剤ポリマーと
は、被覆ステップ前に混合できる。
本発明を実施するための最良の形態 本発明の1実施態様によれば、着色被覆剤は、混合物
の形態で提供され、その技術分野で公知であるいかなる
被覆方法を用いても、レンズ表面に、簡単に、1ステッ
プで施すことができる。かかる混合物の粘度は、溶媒の
助けを借りて、被覆方法に適するように都合よく調整さ
れる。
被覆は、油擦プリントなどのプリントにより都合よく
行われる。着色被覆剤は、レンズ表面に、その分野にお
いて公知の方法で、都合よく刷り込んで、紅彩の構造を
シュミュレートできる配置を提供できる。
必要により、着色被覆法は、着色被覆剤の成分の少な
くとも1部分がレンズ表面に別々に沈着するという点に
おいて、数ステップからなるようにできる、ことを述べ
るべきである。被覆順序は、そのような例において変更
できる。
着色被覆物をレンズ表面に固定するため、結合剤は熱
を施す公知の方法で硬化する。硬化すると、結合剤ポリ
マーは、被覆レンズと接着する、堅くて被着耐性ポリマ
ーネットワークを形成し、着色物質を結合させる。
ウレタン交換反応は、被覆レンズを加熱することによ
り制御された方法で行われる。加熱は、約80〜200℃、
好ましくは100〜140℃で都合よく行われる。ウレタン交
換反応で生ずる架橋は、着色被覆物の接着力を増加さ
せ、その被着耐性と硬度とを高める。
ウレタン交換反応および結合剤の硬化は、連続加熱ス
テップにおいて実現させることができる。必要により、
所定の効果を得るため、温度をステップにより上げるこ
とができる。さらに、加熱ステップとの関連において、
開始剤や溶媒などの残留物質は、蒸発または分解させる
ことができる。
被覆コンタクトレンズは、最終的に水和できる。
本発明方法により、色彩が良好で永続性を与え、硬
く、被着耐性の被覆物が得られる。
本発明で教示されるような架橋剤には、ジウレタン化
合物が好都合である。ジウレタン化合物として、約80〜
200℃の温度における方法に従ってウレタン交換反応を
生じさせるジウレタン化合物であれば、いかなるもので
も使用できる。
本発明のその他の実施態様によれば、ジウレタン化合
物としてトルエン ジウレタンおよび/またはヘキサメ
チレン ジウレタンなどに基礎を置く化合物が使用され
る。かかる化合物の中で特に好都合なものは、ウレタン
単位の交換可能なエステル基がオキシム、脂肪族アルコ
ールまたは芳香族アルコールを用いて形成される化合物
である。例として、トルエン ジウレタンおよびヘキサ
メチレン ジウレタンを挙げることができる。ここで、
ウレタン単位の交換エステル基は、メチルエチルケトキ
シム(methylethylketoxime,MEKO)を用いて形成されて
いる。ウレタン化合物とそれらの初期材料は、その技術
分野ではそれ自体は公知であり、関連する文献から公知
の方法で調製でき、例えば、公知のイソシアネート化合
物およびオキシムまたは脂肪族アルコールまたは芳香族
アルコールから開始する。
着色被覆剤に含有される結合剤ポリマーは、遊離ラジ
カル開始剤によるモノマーの重合により形成される物質
であると理解される。結合剤ポリマーは、いくらかの非
反応モノマーと残留遊離ラジカル開始剤、および溶媒だ
とおもわれるものを含有し、いわゆるプレポリマーの形
態となる。結合剤ポリマーは、形成されるポリマーが官
能基として水酸基またはカルボキシル基を側鎖基として
含むように、その技術分野において公知のモノマーまた
は異なるモノマー混合物から形成できる。さらに、結合
剤ポリマーの特性を修飾するため、その技術分野で公知
の各種モノマーを使用できる。
結合剤に使用される好都合な物質には、ヒドロキシア
ルキルメタクリレートまたはその誘導体、特に重合して
次の種類のポリマーを形成するヒドロキシエチルメタク
リレート(HEMA)が好ましい: 結合剤ポリマーを重合し、さらにたぶん着色被覆物を
硬化する際の遊離ラジカル開始剤として、かかる技術分
野において公知の開始剤を使用できる。例として、アゾ
−ビス−イソブチロニトリル(AIBN)を挙げることがで
きる。
溶媒として、例えば、テトラハイドロフラン、アルコ
ール、ケトンまたはその他の極性溶媒を挙げることがで
き、シクロヘキサンまたはシクロペンタノンが好都合で
ある。
着色物質として、コンタクトレンズに関して一般に認
められている、色彩を変化させる着色物質が使用でき
る。また、二酸化チタンなどの不透明を生じさせる物質
も使用できる。着色物質の使用量は、使用される着色物
質や所定の作用に基づいて変化する。
本発明の方法は、特にソフトコンタクトレンズの着色
に十分に適用される。コンタクトレンズ用に、特に、ポ
リマーが官能基として水酸基および/またはカルボキシ
ル基を含有するように、公知のモノマーまたはモノマー
混合物からポリマーが形成されるレンズの選択が好まし
い。特に好ましいレンズポリマーは、ヒドロキシエチル
メタクリレートなどのヒドロキシアルキルメタクリレー
トから形成される。
結合剤ポリマーとレンズポリマーとは、それらの化学
的および物理的な特性が、お互いにできる限り似るよう
に選択することが好ましい。
本発明の方法は、使用される着色剤が架橋物質を含有
してもプリント技術に関して、容易に実現できる。
また、本発明で使用される架橋剤は、着色被覆物の固
定を改良できる。さらに、本発明で使用される架橋剤と
の作用は、イソシアネート化合物などの初期の架橋剤と
比較してかなり高い安全性を提供できる。
本発明は、実施例および図面を参照して詳細に説明す
る。
図面の簡単な説明 図1と2は、試験に使用された架橋剤の赤外線スペク
トルを示し、イソシアネート基およびウレタン基の代表
的なピークを示す。
図3は、加熱ステップの間に着色被覆物/レンズ系に
生ずる変化を示す。
実施例 (1)結合剤ポリマーの製造法: 撹拌機を取り付けた、1リットルの反応容器の加熱を
しているバスに次の成分を装入する: シクロヘキサノン 163.5g 54.5重量% AIBN(アゾ−ビス−イソブチロニトリル) 1.5g 0.5重量% メタクリル酸 1.5g 0.5重量% メルカプトエタノール 1.5g 0.5重量% HEMA 132.0g 44.5重量%。
バス温度を70℃に制御し、混合を開始する。重合時間
は、約16時間である。重合時間は、最適混合物の好まし
い粘度が得られるように選択する。
この様にして得られる生成物は、シロップ粘度を有す
る(約100Pa・s±50%のオーダー)。重合で得られる
プレポリマーは、添加溶媒(幾らかは重合の間に蒸発す
る)、幾らかの非反応HEMA、および残留遊離ラジカル開
始剤、AIBN、約15%の残留量のほとんど全てを含んでい
る。
結合剤ポリマーの最適粘度は、溶媒を蒸発し、または
加えることにより調整できる。生成物は、密閉容器内、
暗所、好ましくは冷蔵庫で保存される。
(2)架橋剤の製造法: 公知の化合物であるトルエンジイソシアネート(TD
I)およびヘキサメチレンジイソジアネート(HDI)から
開始し、2のジウレタン化合物の混合物を製造する。TD
Iについて、US特許3,746,689が参照できる。
ウレタン結合を形成するため、公知の化合物であるメ
チルエチルケトキシム(MEKO)を、使用されるジイソシ
アネートのモル量の2倍モル量である理論量論的で、さ
らに約20〜30%過剰の状態で使用する。
TDI(9.6g)、HDI(2.4g)およびMEKO(13g)をTHF溶
液(25g)中で反応させる。反応は、発熱的である。熱
の発生が終了するや否や、混合物を反応する終了するま
で、80℃でさらに保持する。反応の終了は、例えば、IR
スペクトロメーターで観察できる。イソシアネート基の
代表的なピークは、2273cm-1に生ずる(図1)。ウレタ
ン基の代表的なピークは、約1754と3339cm-1に現れる
(図2)。
この様にして得られる混合物のトルエンジウレタンの
割合は80%、ヘキサメチレンジウレタンの割合は20%で
あることが見出される。混合物はそのまま使用される。
(3)プリントに使用される着色剤混合物の製造法: 次の組成により着色剤混合物を製造する: (1)のように製造された結合剤ポリマー 100g シクロペンタノン中のAIBN 二者択一 アミン触媒 0.2g (2)のように製造されたジウレタン化合物混合物 (24重量%) 2〜6g 着色物質 所定量。
成分を伸長に混合する。粘度は、必要により、溶媒で
調整できる。
(4)コンタクトレンズへの被覆法: レンズは、油擦法により、レンズ表面に(3)で得ら
れた着色混合物を刷り込むことにより被覆する。
(5)着色被覆剤のレンズ表面への固定法: 着色被覆剤は、オーブン中でレンズを加熱することに
よりレンズ表面に固定され、それにより、結合剤は化学
的に硬化し、ウレタン交換反応が生ずる。図3は、加熱
中に被覆レンズ配列で生ずる変化を示す。図3におい
て、符号1は結合剤ポリマーを、符号2は架橋剤を、符
号3はレンズ表面を、符号4は着色物質を、符号5は溶
媒を、さらに符号△は加熱を示す。
温度上昇は、例えば、2ステップで行われるので、約
75〜90℃の温度で約15分保持され、その後、約130〜135
℃に昇温させて約20〜30分保持する。
また、加熱処理において、溶媒と残留蒸発非反応成分
とを蒸発させる。
加熱処理は、真空オーブンのような減圧下(部分的真
空)において都合よく実施される。もし加熱処理が大気
圧で行われるならば、例えば、窒素などの保護ガスが使
用される。
(6)被覆レンズの水和法: 加熱処理をするやいなや、乾燥レンズと生理学的食塩
水に浸漬し、レンズを約0.5時間、沸騰させる。それに
より、水は溶液からレンズに吸収され、さらに溶液はレ
ンズに残る潜在的な非反応成分を溶解する。
その他の実験 結合剤ポリマー製造の際に、混合物おそらく着色被覆
混合物、例えば、次の開始剤はAIBN開始剤の代わりに使
用できる: VP 1230 1,1,4,4,7,7ヘキサメチル−シクロ−4,7−ジパーオキシ−ノナン、 2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)−ヘキシン(he
xine)、 DTBP ジ−t−ブチルパーオキサイド、 CUHP キュモルヒドロパーオキサイド80% (cumolhydroperoxide 80%)、 TBHP t−ブチルヒドロパーオキサイド80%、 2,5−ジメチル−2,5−ビス−(t−ブチルパーオキシ)−ヘキサン、 DCP ジキュミルパーオキサイド、 TBPB t−ブチルパーベンゾエート、 BPB 2,2−ビス−(ブチルパーオキシ)ブタン、 ジ−t−ブチルジパーフタレート、 P 1335 t−ブチルパーイソノナネート、 TBPA t−ブチルパーアセテート、 P 1380 2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジパーベンゾエート、 P 1253 3,5,5−トリメチル シクロヘキサノン パーケタール、 TBPW モノ−t−ブチルパーマレイネート、 P 1313 t−ブチルパーイソブチレート、 p−C1BP p−クロロベンゾイルパーオキサイド、 P 1310 BP ベンゾイルパーオキサイド、 DAP ジアセチルパーオキサイド、 SUCP スクシニルパーオキサイド、 プロピオニルパーオキサイド、 カプリロイルパーオキサイド、 LP ラウロイルパーオキサイド、 デカノイルパーオキサイド、 P 1600 イソノナノイルパーオキサイド、 P1330 +DCP ジクロロベンゾイルパーオキサイド、 IPP イソプロピルパーオキサイド カルボナール、 P 1654 α−エチルヘキシルパーオキサイド カルボネート、 P 1652 シクロヘキシルパーオキサイド カルボネート、 P 1555 アセチルシクロヘキサン スルホニル パーオキサイド、またはこれらの塩。
結合剤ポリマーは、本書7〜9頁に記載の出発物質を
用いて製造できるが、その使用量は着色被覆混合物を製
造する際に使用される結合剤ポリマーの粘度を10〜1000
Pa・sとするように選択できる。
これらの実施例は、本発明を説明するためであって、
限定するものではない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−347638(JP,A) 特開 昭59−81341(JP,A) 特開 昭58−101121(JP,A) 特表 平4−500696(JP,A) 米国特許4668240(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 7/00 - 7/18 C08G 18/80 C09D 175/04 C09D 201/08 G02C 7/04

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水酸基および/またはカルボキシル基を含
    有するポリマーからなるレンズの表面の少なくとも一部
    が、着色物質、水酸基および/またはカルボキシル基を
    含有する結合剤ポリマーおよびポリマーと架橋する物質
    を含む着色被覆剤で被覆され、さらに該着色被覆剤が該
    レンズ表面に固定されるコンタクトレンズの着色方法に
    おいて、 (a)前記レンズは、ポリマー架橋剤として、少なくと
    も2つのウレタン基を有する化合物または該化合物の混
    合物を含む前記着色被覆剤で被覆されており、さらに (b)ウレタン交換反応が、前記ウレタン基と前記結合
    剤ポリマーおよび前記レンズポリマーの水酸基および/
    またはカルボキシル基とを反応させることにより、前記
    レンズポリマーと前記結合剤ポリマーとを架橋するよう
    に行われることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】前記被覆レンズは、ウレタン交換反応を行
    うために、加熱される請求の範囲1に記載の方法。
  3. 【請求項3】前記ウレタン交換反応は、80〜200℃の温
    度において行われる請求の範囲1ないし2に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】架橋剤として、80〜200℃の温度において
    ウレタン交換反応を起こすジウレタン化合物を使用する
    請求の範囲1〜3項のいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】架橋剤として、トルエンジウレタンおよび
    /またはヘキサメチレンジウレタン、ここでウレタン単
    位の交換可能なエステル基がオキシム、脂肪族アルコー
    ルまたは芳香族アルコールを用いて形成されている、を
    使用する請求の範囲1〜4項のいずれか1項に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】前記架橋剤は、前記結合剤ポリマー重量に
    対して、2〜20重量%使用される請求の範囲1〜5項の
    いずれか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】前記着色被覆剤は、結合剤ポリマー、着色
    物質、ジウレタン化合物および溶媒を含有する着色被覆
    混合物としてレンズ表面に刷り込まれる請求の範囲1〜
    6項のいずれか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】水酸基またはカルボキシル基を含有するポ
    リマーからなるコンタクトレンズの表面を被覆し、さら
    に該表面に固定される、水酸基またはカルボキシル基を
    含有する結合剤ポリマー、着色物質およびポリマーに対
    する架橋剤を含む着色被覆剤において、 前記ポリマーに対する架橋剤は少なくとも2つのウレタ
    ン基を含有する化合物またはそれらの混合物であり、架
    橋はウレタン交換反応の助けを借りて行うことを特徴と
    する着色被覆剤。
  9. 【請求項9】前記架橋剤は、80〜200℃の温度において
    ウレタン交換反応を起こすジウレタン化合物である請求
    の範囲8に記載の着色被覆剤。
  10. 【請求項10】前記架橋剤は、トルエンジウレタンまた
    はヘキサメチレンジウレタンである、ここでウレタン単
    位の交換可能なエステル基がオキシム、脂肪族アルコー
    ル、芳香族アルコールまたはそれらの混合物を用いて形
    成されている、請求の範囲8または9項に記載の着色被
    覆剤。
  11. 【請求項11】前記架橋剤の割合は、前記結合剤ポリマ
    ーの重量に対し、2〜20重量%である請求の範囲8〜10
    項のいずれか1項に記載の着色被覆剤。
  12. 【請求項12】前記着色被覆剤は、プリントにより前記
    レンズ表面に適用されるように、結合剤ポリマー、着色
    物質、ジウレタン化合物および溶媒を含有する着色混合
    物である請求の範囲8〜11項のいずれか1項に記載の着
    色被覆剤。
  13. 【請求項13】2つのウレタン基を含有する化合物また
    は該化合物の混合物を請求の範囲1〜7項のいずれか1
    項に記載の方法および/または請求の範囲8〜11項のい
    ずれか1項に記載の硬化性着色被覆剤としての使用方
    法。
JP52501194A 1993-05-06 1994-05-06 着色コンタクトレンズの製造方法および着色被覆組成物 Expired - Lifetime JP3268647B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI932062A FI95720C (fi) 1993-05-06 1993-05-06 Menetelmä piilolinssien värjäämiseksi ja väripäällystekoostumus
FI932062 1993-05-06
PCT/FI1994/000178 WO1994027178A1 (en) 1993-05-06 1994-05-06 Method for making colored contact lenses and color coating composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08511290A JPH08511290A (ja) 1996-11-26
JP3268647B2 true JP3268647B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=8537876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52501194A Expired - Lifetime JP3268647B2 (ja) 1993-05-06 1994-05-06 着色コンタクトレンズの製造方法および着色被覆組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5713963A (ja)
EP (1) EP0699312B1 (ja)
JP (1) JP3268647B2 (ja)
AU (1) AU6650794A (ja)
CA (1) CA2162156C (ja)
DE (1) DE69423350T2 (ja)
FI (1) FI95720C (ja)
WO (1) WO1994027178A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6488375B2 (en) 1999-10-28 2002-12-03 Ocular Sciences, Inc. Tinted contact lens and method for making same
US6880932B2 (en) * 1999-11-01 2005-04-19 Praful Doshi Tinted lenses and methods of manufacture
US7048375B2 (en) * 1999-11-01 2006-05-23 Praful Doshi Tinted lenses and methods of manufacture
US7267846B2 (en) 1999-11-01 2007-09-11 Praful Doshi Tinted lenses and methods of manufacture
NZ518516A (en) 1999-11-01 2004-07-30 Praful Doshi Tinted lenses and methods of manufacture
SG121688A1 (en) * 2000-08-24 2006-05-26 Oculus Contact Lens Mfg Pte Lt Ink for printing contact lenses, a printing process for coloured contact lenses, and lenses made thereby
CA2371965C (en) * 2001-02-23 2010-07-06 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Colorants for use in tinted contact lenses and methods for their production
US20020133889A1 (en) * 2001-02-23 2002-09-26 Molock Frank F. Colorants for use in tinted contact lenses and methods for their production
JP4307078B2 (ja) 2001-03-16 2009-08-05 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト コンタクトレンズ用の着色印刷インキ
US6773108B2 (en) * 2001-03-21 2004-08-10 Invicta Corporation Lens with photochromic elastomer film and method of making it
US20030165015A1 (en) * 2001-12-05 2003-09-04 Ocular Sciences, Inc. Coated contact lenses and methods for making same
US20050258408A1 (en) * 2001-12-20 2005-11-24 Molock Frank F Photochromic contact lenses and methods for their production
KR20020064267A (ko) * 2002-07-22 2002-08-07 조경래 컬러가 변화되는 미용 콘택트렌즈 및 이의 제조 방법
US20090244479A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Diana Zanini Tinted silicone ophthalmic devices, processes and polymers used in the preparation of same
GB2560147A (en) * 2017-01-05 2018-09-05 Raj Tanda A contact lens
GB2561816A (en) * 2017-03-16 2018-10-31 Tanda Raj A silicone hydrogel contact lens

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4373009A (en) * 1981-05-18 1983-02-08 International Silicone Corporation Method of forming a hydrophilic coating on a substrate
JPS58199192A (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 Dainippon Printing Co Ltd 感熱記録用バインダ−
US4668240A (en) * 1985-05-03 1987-05-26 Schering Corporation Pigment colored contact lenses and method for making same
JPS645883A (en) * 1987-06-29 1989-01-10 Asahi Chemical Ind Thermal recorder
US4857072A (en) * 1987-11-24 1989-08-15 Schering Corporation Hydrophilic colored contact lenses
JP3196780B2 (ja) * 1989-06-20 2001-08-06 日本板硝子株式会社 プラスチックレンズの製造法
US5219638A (en) * 1989-08-02 1993-06-15 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Thermal transfer sheet
JPH03247491A (ja) * 1990-02-27 1991-11-05 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート及び熱転写方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0699312B1 (en) 2000-03-08
AU6650794A (en) 1994-12-12
DE69423350D1 (de) 2000-04-13
CA2162156A1 (en) 1994-11-24
US5713963A (en) 1998-02-03
EP0699312A1 (en) 1996-03-06
JPH08511290A (ja) 1996-11-26
FI932062A (fi) 1994-11-07
CA2162156C (en) 2004-07-13
WO1994027178A1 (en) 1994-11-24
FI95720B (fi) 1995-11-30
FI95720C (fi) 1996-03-11
FI932062A0 (fi) 1993-05-06
DE69423350T2 (de) 2000-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3268647B2 (ja) 着色コンタクトレンズの製造方法および着色被覆組成物
CA1331115C (en) Hydrophilic colored contact lenses
US4963159A (en) Hydrophilic colored contact lens
US4668240A (en) Pigment colored contact lenses and method for making same
US5135964A (en) Ultraviolet cured peelable film and method therefor
GB2170501A (en) Aqueous polyurethane - polyolefin compositions
JPH0774256B2 (ja) ポリシロオキサン―グラフト化共重合体
JPH11256033A (ja) 自己架橋性ポリウレタンポリアクリレートハイブリッド分散液
EP0336406B1 (en) Ultraviolet cured peelable film and method therefor
DE3217653A1 (de) Verfahren zur erzeugung eines (epsilon)-caprolacton-modifizierten hydroxyalkylacrylats oder -methacrylats sowie beschichtungsmischpolymerisat daraus
KR910002477B1 (ko) 착색된 콘택트렌즈 및 이의 제조방법
KR100689345B1 (ko) 휘발성 삼차 아민을 함유하지 않은 음이온 수성 폴리머분산액의 제조방법, 상기 방법에 의해 얻어진 분산액 및상기 분산액으로부터 얻어진 코팅
JPH08508246A (ja) イミダゾリジノン・ジアミン及びその誘導体
JPH01226386A (ja) ボーリング用ボール印刷法または彩飾法
JPS59157275A (ja) 塗膜および金属蒸着皮膜からなる皮膜の形成方法
RU2008712C1 (ru) Способ получения косметической контактной линзы
Dougherty et al. Acryloyl Morpholine for
JPH08113627A (ja) 照射硬化型水性樹脂
JPH07138514A (ja) 放射線硬化性水性印刷インキ組成物
DE19951730A1 (de) Hydrophilierbare Blockcopolymere
MXPA01006124A (en) Process for the preparation of anionic aqueous polymer dispersions containing no volatile tertiary amine, obtained dispersion and coating result
JPS59176707A (ja) 反射型偏光板

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term