JP3266692B2 - 液圧制御装置 - Google Patents

液圧制御装置

Info

Publication number
JP3266692B2
JP3266692B2 JP08304693A JP8304693A JP3266692B2 JP 3266692 B2 JP3266692 B2 JP 3266692B2 JP 08304693 A JP08304693 A JP 08304693A JP 8304693 A JP8304693 A JP 8304693A JP 3266692 B2 JP3266692 B2 JP 3266692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
chamber
hydraulic pressure
control
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08304693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06298056A (ja
Inventor
光宣 山浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP08304693A priority Critical patent/JP3266692B2/ja
Publication of JPH06298056A publication Critical patent/JPH06298056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3266692B2 publication Critical patent/JP3266692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、入力ポートおよび出力
ポートを有するハウジングと、出力ポートに通じる液圧
室ならびに前記入力ポート間の連通・遮断を切換えるカ
ット弁と、ハウジングに摺動可能に嵌合される制御ピス
トンと、該制御ピストンを前進方向に付勢するばねと、
制御ピストンを後退方向に駆動する駆動手段とを備え、
制御ピストンを前進位置に移動させるのに応じてカット
弁を開弁せしめ、該制御ピストンを前進位置から後退作
動させるのに応じてカット弁を閉弁させるとともに前記
液圧室の液圧を減圧させる液圧制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかる装置は、たとえば特開平3
−121963号公報等により知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような液圧制御装
置は、たとえば車両用ブレーキ装置におけるアンチロッ
クブレーキ用モジュレータとして用いられ、マスタシリ
ンダに接続される入力ポートと、出力ポートを介して車
輪ブレーキに接続される液圧室との間のカット弁を車輪
ロックの可能性が大となったときに閉じるとともに液圧
室の液圧を増・減制御するようにしたものである。而し
て上記従来のものでは、液圧室に前端を臨ませた制御ピ
ストンがハウジングに摺動可能に嵌合されており、制御
ピストンを前進位置から後退移動させてカット弁を閉弁
するとともに液圧室の容積を増大させることにより、入
力ポートとは遮断された液圧室の容積増大に応じて出力
ポートの液圧を低下させるようにしているが、カット弁
の開弁時には入力ポートからの液圧が液圧室にそのまま
作用することになり、制御ピストンには、その液圧室に
臨む受圧面積に上記入力液圧を乗じた力が液圧室の容積
を増大させる側に作用することになる。このため、制御
ピストンを前進方向に付勢するためのばねのセット荷重
が比較的大きくなり、その大きなばね荷重に打ち勝って
制御ピストンを後退方向に作動せしめる駆動手段の荷重
が大きくなり、駆動手段の大型化を招くことになる。
【0004】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、駆動手段の小型化を可能とした液圧制御装置
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によれば、入力ポートおよび出力ポートを有
するハウジングと、出力ポートに通じる液圧室ならびに
前記入力ポート間の連通・遮断を切換えるカット弁と、
ハウジングに摺動可能に嵌合される制御ピストンと、該
制御ピストンを前進方向に付勢するばねと、このばねの
付勢力に抗して制御ピストンを後退方向に駆動する駆動
手段とを備え、制御ピストンを前進位置に移動させるの
に応じてカット弁を開弁せしめ、該制御ピストンを前進
位置から後退作動させるのに応じてカット弁を閉弁させ
るとともに前記液圧室の液圧を減圧させる液圧制御装置
において、ハウジングには制御ピストンの前端を臨ませ
る制御室を形成して、この制御室と液圧室との間を連通
させ、その連通部に、液圧室の液圧が所定値を超えて増
大するのに応じて制御室の液圧を液圧室の液圧よりも
減圧させる減圧弁設けことを特徴とする。
【0006】
【実施例】以下、図面により本発明を車両用ブレーキ制
御装置に適用したときの一実施例について説明する。
【0007】図1ないし図5は本発明の一実施例を示す
ものであり、図1はカット弁開弁状態での縦断面図、図
2は図1の要部拡大図、図3はカット弁閉弁状態での図
2に対応する断面図、図4は減圧弁の液圧に応じた開弁
方向および閉弁方向の力の変化を示す図、図5は減圧弁
の減圧特性図である。
【0008】先ず図1において、マスタシリンダMは、
本発明に従って構成される液圧制御装置としてのモジュ
レータ5および比例減圧弁6を介して後輪の車輪ブレー
キBに接続されており、通常制動時にはマスタシリンダ
Mの出力液圧が比例減圧弁6で減圧されて車輪ブレーキ
Bに作用するが、制動時に車輪がロックを生じそうにな
ったときのアンチロック制御時には、モジュレータ5の
作動により、車輪ブレーキBへの制動液圧の減圧、保持
および増圧が制御されることになる。
【0009】図2を併せて参照して、モジュレータ5
は、入力ポート7および出力ポート8を有するハウジン
グ9と、出力ポート8に通じる液圧室10および前記入
力ポート7間の連通・遮断を切換えるカット弁11と、
制御室12に前端を臨ませてハウジング9に摺動可能に
嵌合される制御ピストン13と、液圧室10および制御
室12間に設けられる減圧弁14と、制御ピストン13
を前進方向(図1および図2の上方向)に付勢するばね
15と、制御ピストン13を後退方向(図1および図2
の下方向)に駆動する駆動手段16とを備える。
【0010】ハウジング9は、ハウジング本体17にカ
ット弁11の弁ハウジング18が結合されて成るもので
あり、弁ハウジング18に設けられる入力ポート7にマ
スタシリンダMが接続され、ハウジング本体17に設け
られる出力ポート8に比例減圧弁6を介して車輪ブレー
キBが接続される。
【0011】ハウジング本体17には、その一端側(図
1および図2の上端側)から順に、取付孔19と、取付
孔19よりも小径の収納孔20と、収納孔20よりも小
径の第1摺動孔21と、第1摺動孔21よりも大径の第
2摺動孔22と、第2摺動孔22よりも大径の規制孔2
3と、第2摺動孔22よりも大径であるが規制孔23よ
りも小径である第3摺動孔24とが同軸に設けられる。
而して収納孔20および第1摺動孔21間には段部25
が環状に形成され、第2摺動孔22および規制孔23間
には段部26が環状に形成され、規制孔23および第3
摺動孔24間には前記段部26に対向する段部27が環
状に形成される。また段部26の外周部に開口して外周
面を規制孔23の内面に面一に連ならせる環状溝28
が、第2摺動孔21を同心に囲むようにしてハウジング
本体17に設けられる。
【0012】カット弁11の弁ハウジング18は、前記
取付孔19に嵌合、固定されてハウジング本体17との
間に液圧室10を形成する弁座部材30と、該弁座部材
30に嵌合、固定される蓋部材31とから成るものであ
り、蓋部材31に入力ポート7が設けられ、液圧室10
に通じてハウジング本体17に出力ポート8が設けられ
る。弁座部材30と蓋部材31との間には入力ポート7
に通じる弁室32が形成され、弁座部材30には、液圧
室10に通じる弁孔33を中央部に開口させるテーパ状
の弁座34が弁室32に臨んで設けられる。而して弁室
32内には、弁座34に着座可能な弁体35と、該弁体
35を弁座34に着座させる方向のばね力を発揮する弁
ばね36とが収納される。しかも弁体35には、弁孔3
3に遊挿されるロッド37が一体に設けられており、該
ロッド37の長さは、弁体35が弁座34に着座したと
きにロッド37の先端が液圧室10に突入する程度に設
定される。
【0013】このようなカット弁11では、ロッド37
が液圧室10側から押されたときに弁体35が弁ばね3
6のばね力に抗して弁座34から離反し、弁室32すな
わち入力ポート7が弁孔33を介して液圧室10に連通
し、ロッド37への押圧力が解除されたときには弁体3
5が弁ばね36のばね力により弁座34に着座し、弁室
32すなわち入力ポート7と液圧室10との間が遮断さ
れる。
【0014】制御ピストン13は第3摺動孔24に摺動
可能に嵌合されるものであり、該制御ピストン13の外
周には第3摺動孔24の内面に摺接する環状のシール部
材38が装着される。而してハウジング本体17内に
は、制御ピストン13の前端(図1および図2の上端)
を臨ませるようにして制御室12が形成される。しかも
制御ピストン13の前端には、その外周縁から前方(図
1および図2の上方)に延びる円筒状の突部13aと、
該突部13aで周囲を囲まれるようにした平坦な支持面
13bとが設けられる。
【0015】駆動手段16は、第3摺動孔24の開口端
を覆うようにしてハウジング本体17に取付けられる直
流モータ39と、制御ピストン13の後端(図1および
図2の下端)に同軸に当接するナット40と、直流モー
タ39に連結されて前記ナット40に螺合されるねじ軸
41とを備える。第3摺動孔24の内面には、その軸方
向に延びる規制溝42が設けられており、ナット40に
突設された規制突部40aが該規制溝42に係合され
る。したがってナット40は、軸線まわりの回転動作を
阻止されることになる。
【0016】一方、ナット40および直流モータ39間
には、ねじ軸41を囲繞するコイル状のばね15が縮設
されており、該ばね15は、ナット40すなわち制御ピ
ストン13を前進方向すなわち制御室12の容積を縮小
する方向のばね力を発揮する。
【0017】このような駆動手段16およびばね15に
よると、駆動手段16における直流モータ39の非作動
時には、ばね15のばね力により制御ピストン13が図
2で示すように前進位置まで前進し、前記直流モータ3
9を作動せしめると、ばね15のばね力に抗してナット
40が後退し、それにより制御室12の容積を増大する
方向に制御ピストン13が後退するのが許容されること
になり、制御室12の液圧により制御ピストン13が後
退作動する。
【0018】減圧弁14は、円筒状に形成されるととも
に液圧室10側端部に弁座45を有して第1および第2
摺動孔21,22に摺動自在に嵌合される弁座ピストン
46と、前記弁座45に着座可能にして液圧室10内に
収納される弁体47と、該弁体47を弁座45に着座さ
せる方向のばね力を発揮してカット弁11の弁座部材3
0および弁体47間に縮設される弁ばね48とを備え
る。
【0019】弁座ピストン46は、第1摺動孔21に摺
動自在に嵌合される小径部46aと、第2摺動孔22に
摺動自在に嵌合される大径部46bとが同軸に連設され
て成る段付き円筒状に形成されるものであり、一端を前
記弁座45の中央部に開口させる弁孔49が弁座ピスト
ン46の軸方向全長にわたって設けられる。而して第1
摺動孔21の液圧室10側端部には、小径部46aの外
面に摺接する環状のシール部材50が装着され、収納孔
20および第1摺動孔21間の段部25には、前記シー
ル部材50の抜け出しを阻止する環状の押さえ板51が
当接される。また前記大径部46bの外面には、第2摺
動孔22の内面に摺接する環状のシール部材52が装着
される。
【0020】弁座ピストン46における小径部46aお
よび大径部46bの連設部外面と、第1および第2摺動
孔21,22の連設部内面との間には環状の開放室53
が形成されており、弁座ピストン46の軸方向移動に伴
って該開放室53が加圧されたり、減圧されたりするこ
とを回避するために、ハウジング本体17には開放室5
3を外部に開放する開放孔54が穿設される。
【0021】弁座ピストン46の液圧室10側端部に
は、押さえ板51に当接可能なリテーナ55が係合され
ており、このリテーナ55と、カット弁11の弁座部材
30との間にはばね56が縮設される。このばね56に
より、弁座ピストン46は制御室12側に付勢される。
【0022】弁体47は合成樹脂により形成されるもの
であり、この弁体47には、弁孔49に遊挿されるロッ
ド57の基端がモールド結合され、該ロッド57は、弁
体47が弁座45に着座したときにはロッド57の先端
が弁孔49から制御室12に突出する程度に設定され
る。また弁体47には、弁座ピストン46の軸方向に沿
う前記リテーナ55との相対移動を可能とした規制脚部
47aが一体に設けられており、この規制脚部47aは
押さえ板51に当接可能である。さらに弁体47には、
カット弁11におけるロッド37の先端に当接可能な押
圧部47bが一体に設けられる。
【0023】弁座ピストン46における大径部46bの
制御室12側端部には、制御ピストン13における円筒
状の突部13a内径よりも小さな直径を有する鍔部58
が半径方向外方に張出して一体に設けられ、該鍔部58
の軸方向に沿う厚みは制御ピストン13における突部1
3aの軸方向長さよりも小さく設定される。また弁座ピ
ストン46の制御室12側端面は、制御ピストン13の
支持面13bに密接可能な平坦面に形成されている。
【0024】規制孔23には、その軸方向両端の段部2
6,27で軸方向移動を規制されるリング状の規制板5
9が軸方向移動可能に嵌合されており、この規制板59
の内周縁は弁座ピストン46の前記鍔部58に係合され
る。したがって弁座ピストン46の前進移動は該規制板
59で規制されることになる。しかも規制板59と、環
状溝28の閉塞端との間にはコイル状のばね60が縮設
されており、規制板59は該ばね60のばね力により段
部27側に向けて付勢される。また該規制板59には、
制御ピストン13の前端の突部13aが当接可能であ
る。
【0025】次にこの実施例の作用について説明する
と、通常の制動時には駆動手段16における直流モータ
39を非作動状態とする。そうすると、ばね15のばね
力により制御ピストン13が図2で示すように前進位置
に前進し、規制板59が段部26に押し付けられるとと
もに、減圧弁14の弁座ピストン46がばね56により
制御ピストン13の前端の支持面13bに押付けられ
る。また支持面13bにはロッド57の端部が当接し、
弁体47の押圧部47bはカット弁11のロッド37を
押し上げる。したがってカット弁11は開弁し、入力ポ
ート7が液圧室10に連通した状態となる。
【0026】この状態でマスタシリンダMから制動液圧
が出力されると、その制動液圧はカット弁11、液圧室
10および出力ポート8を経て比例減圧弁6に作用し、
この比例減圧弁6で減圧された制動液圧が後輪の車輪ブ
レーキBに作用することになる。
【0027】この際、減圧弁14の弁座ピストン46
は、図2で示すように弁座45を弁体47から離反させ
た開弁位置と、その開弁位置から前進して弁座45に弁
体47を着座させる閉弁位置との間で移動可能であり、
弁座ピストン46は、それに作用する開弁方向の力と閉
弁方向の力とがバランスするように前後に作動すること
になる。而して液圧をP、ばね56のばね力をS、液圧
室10側の液圧を受ける弁座ピストン46の受圧面積を
1 、制御室12側の液圧を受ける弁座ピストン46の
受圧面積をA2 としたときに、弁座ピストン46に作用
する開弁方向の力FO は(S+P・A1 )であり、閉弁
方向の力FC はP・A2 である。しかも弁座ピストン4
6の液圧室10側の部分すなわち小径部46aは第1摺
動孔21に嵌合されており、弁座ピストン46の制御室
12側の部分すなわち大径部46bは第1摺動孔21よ
りも大径の第2摺動孔22に嵌合されているので、A1
<A 2 である。したがって、液圧Pの変化に応じて開弁
方向の力FO および閉弁方向の力FC は、図4で示すよ
うに変化し、液圧PがFO =FC となる液圧P1 よりも
大きくなると、同一の液圧PではFC >FO となる。
【0028】この結果、マスタシリンダMからの液圧に
より液圧室10の液圧が図5の破線で示すように変化し
たときに、液圧室10の液圧がP1 に達するまでは減圧
弁14が開弁したままであるが、液圧がP1 を超えると
減圧弁14が開閉作動し、制御室12の液圧は図5の実
線で示すように液圧室10の液圧よりも減圧された状態
となる。
【0029】したがって制御室12の容積を増大する側
すなわち後退方向に制御ピストン13を押圧する液圧力
は比較的小さいものとなり、制御ピストン13を前進位
置に保持するためのばね15のばね荷重が比較的小さく
てすむ。
【0030】このような制動状態で、車輪がロックを生
じそうになるのに応じて制動力を減少させる場合には、
直流モータ39を作動せしめ、図3で示すように制御室
12の容積を増大する方向すなわち後退方向に制御ピス
トン13を移動させる。このとき、上述のようにばね1
5のばね荷重が比較的小さいので、そのばね15のばね
力に打ち勝ってナット40を駆動する直流モータ39の
出力も比較的小さくてすみ、直流モータ39すなわち駆
動手段16の小型化が可能となる。
【0031】このように制御室12の容積を増大する方
向に制御ピストン13を移動させると、規制板59はば
ね60により段部27に押付けられ、ロッド57が制御
ピストン13の支持面13bで支持される状態を解除さ
れることにより、弁ばね48で付勢されている弁体47
の押圧部47bがカット弁11のロッド37から離反す
る。これによりカット弁11の弁体35は弁座34に着
座して閉弁し、入力ポート7および液圧室10間が遮断
される。
【0032】この状態で、減圧弁14の弁体47は規制
脚部47aが押さえ板51に当接することにより弁座4
5に着座する方向の移動限を規制されており、弁座ピス
トン46は規制板59に当接することにより弁体47を
弁座45に着座させる閉弁位置を規制されるとともにリ
テーナ55が押さえ板51に当接することにより弁座4
5を弁体47から離反させる開弁側の移動を規制され
る。而して制御室12の容積増大に応じて制御室12の
液圧が減少すると、減圧弁14は制御室12の液圧が図
5で示した特性に従って液圧室10の液圧よりも低くな
るように開閉作動し、それに応じて液圧10の液圧が減
圧され、制動力を減少させることができる。
【0033】この減圧弁14の開閉作動時に減圧弁14
の弁座ピストン46は、規制板59により弁座45を弁
体47に着座させる方向の移動を規制されているので、
弁体47の押圧部47bがカット弁11のロッド37を
押し上げることはなく、カット弁11は閉弁したままで
ある。
【0034】制動力を増大するときには、制御室12の
容積を減少させる方向に制御ピストン13を移動させれ
ばよく、この容積変化に応じた制御室12の液圧増大に
応じて減圧弁14が開閉作動して液圧室10の液圧も増
大されることになる。
【0035】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行なうことが可能である。
【0036】たとえば、液圧室10および制御室12間
に設けられる減圧弁は、上記実施例の減圧弁14の構成
に限定されるものではなく、またモジュレータ5を車両
の前輪ブレーキ用に用いることもでき、その場合、比例
減圧弁6は不要である。
【0037】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ハウジン
グには制御ピストンの前端を臨ませる制御室を形成し
て、この制御室と液圧室との間を連通させ、その連通部
に、液圧室の液圧が所定値を超えて増大するのに応じて
制御室の液圧を液圧室の液圧よりも減圧させる減圧弁
設けので、液圧室の液圧が所定値を超えて増大する
のに応じて制御室の液圧を該液圧室の液圧よりも低下
せることができ、これにより、制御ピストンに作用する
後退方向の液圧力を比較的小さくすることができるた
め、制御ピストンを前進方向に付勢するばね荷重を比較
的小さなものとして駆動手段の小型化を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】カット弁開弁状態での縦断面図である。
【図2】図1の要部拡大図である。
【図3】カット弁閉弁状態での図2に対応する断面図で
ある。
【図4】減圧弁の液圧に応じた開弁方向および閉弁方向
の力の変化を示す図である。
【図5】減圧弁の減圧特性図である。
【符号の説明】
5 液圧制御装置としてのモジュレータ 7 入力ポート 8 出力ポート 9 ハウジング 10 液圧室 11 カット弁 12 制御室 13 制御ピストン 14 減圧弁 15 ばね 16 駆動手段

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力ポート(7)および出力ポート
    (8)を有するハウジング(9)と、出力ポート(8)
    に通じる液圧室(10)ならびに前記入力ポート(7)
    間の連通・遮断を切換えるカット弁(11)と、ハウジ
    ング(9)に摺動可能に嵌合される制御ピストン(1
    3)と、該制御ピストン(13)を前進方向に付勢する
    ばね(15)と、このばね(15)の付勢力に抗して
    御ピストン(13)を後退方向に駆動する駆動手段(1
    6)とを備え、制御ピストン(13)を前進位置に移動
    させるのに応じてカット弁(11)を開弁せしめ、該制
    御ピストン(13)を前進位置から後退作動させるのに
    応じてカット弁(11)を閉弁させるとともに前記液圧
    室(10)の液圧を減圧させる液圧制御装置において、 ハウジング(9)には制御ピストン(13)の前端を臨
    ませる制御室(12)を形成して、この制御室(12)
    と液圧室(10)との間を連通させ、その連通部に、液
    圧室(10)の液圧が所定値を超えて増大するのに応じ
    制御室(12)の液圧を液圧室(10)の液圧より
    も減圧させる減圧弁(14)設けことを特徴とす
    る、液圧制御装置。
JP08304693A 1993-04-09 1993-04-09 液圧制御装置 Expired - Fee Related JP3266692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08304693A JP3266692B2 (ja) 1993-04-09 1993-04-09 液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08304693A JP3266692B2 (ja) 1993-04-09 1993-04-09 液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06298056A JPH06298056A (ja) 1994-10-25
JP3266692B2 true JP3266692B2 (ja) 2002-03-18

Family

ID=13791265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08304693A Expired - Fee Related JP3266692B2 (ja) 1993-04-09 1993-04-09 液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3266692B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06298056A (ja) 1994-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6164183A (en) Brake booster with alternate activation by rotary electric motor
JPS602221B2 (ja) 制動力制御装置
JPH05187570A (ja) 流体回路用圧力調整装置
US6564692B2 (en) Brake booster
US6711982B2 (en) Brake booster
KR100501955B1 (ko) 가변 부스트 비 및 감소된 히스테리시스를 가진 부스트형 제동장치
EP1625988B1 (en) Negative pressure booster
JP3266692B2 (ja) 液圧制御装置
JP2904231B2 (ja) 倍力装置
JP3661259B2 (ja) 倍力装置
JP3356813B2 (ja) ブレ−キアクチュエ−タ
JP3069989B2 (ja) 液圧制御装置
JPH0510263B2 (ja)
JP2854421B2 (ja) 液圧式倍力装置
JP2516926Y2 (ja) ブレーキ倍力装置
JPH07502235A (ja) 可動弁をもった流体制御装置
WO2008044610A1 (fr) Dispositif d'augmentation de la pression négative et servofrein utilisant celui-ci
JPH06265036A (ja) リリーフ弁
US6748847B2 (en) Brake booster
JP3465837B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JPH06179356A (ja) 制動液圧制御装置
JPH1148947A (ja) 負圧式倍力装置
JPH06340253A (ja) ブレーキ用液圧倍力装置
JPH0717388A (ja) ブレーキ用液圧倍力装置
JPH11173451A (ja) 電磁弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees