JP3266262B2 - 偽造のきかない文書を作成するための干渉顔料 - Google Patents

偽造のきかない文書を作成するための干渉顔料

Info

Publication number
JP3266262B2
JP3266262B2 JP51372994A JP51372994A JP3266262B2 JP 3266262 B2 JP3266262 B2 JP 3266262B2 JP 51372994 A JP51372994 A JP 51372994A JP 51372994 A JP51372994 A JP 51372994A JP 3266262 B2 JP3266262 B2 JP 3266262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigments
pigment
color
interference
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51372994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08504376A (ja
Inventor
オステルターク,ヴェルナー
シュミット,ヘルムート
Original Assignee
ビーエーエスエフ アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6474978&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3266262(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ビーエーエスエフ アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ビーエーエスエフ アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH08504376A publication Critical patent/JPH08504376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3266262B2 publication Critical patent/JP3266262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0081Composite particulate pigments or fillers, i.e. containing at least two solid phases, except those consisting of coated particles of one compound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/14Security printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/24Interference pigments comprising a metallic reflector or absorber layer, which is not adjacent to the core
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/30Interference pigments characterised by the thickness of the core or layers thereon or by the total thickness of the final pigment particle
    • C09C2200/306Thickness of an absorbing layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/40Interference pigments comprising an outermost surface coating
    • C09C2200/401Inorganic protective coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/40Interference pigments comprising an outermost surface coating
    • C09C2200/402Organic protective coating
    • C09C2200/403Low molecular weight materials, e.g. fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2220/00Methods of preparing the interference pigments
    • C09C2220/10Wet methods, e.g. co-precipitation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、干渉顔料の反射色に対して補色である散乱
色顔料と組み合わせた特定の干渉顔料を使用することに
より、偽造のきかない、特にフォトコピーが困難又は不
可能である、重要な書類を製造する方法に関する。
紙幣、郵便切手、小切手、納税印紙、チェックカー
ド、鉄道又は航空切符、クレジットカード、テレフォン
カード、富くじチケット、株券、商品券、定期券又は身
分証明書のような重要な書類の耐偽造性は、過去に強力
なカラーコピー機が導入されたこと及び、偽造に付随す
る範囲の観点から一層重要となってきている。
耐偽造性は、今日まで種々の方法で追求されてきた。
例えば、実物に磁気顔料又は蛍光染料を使用してマーク
を付した。しかしながら、これらのマークはその存在が
直ちに視覚的に認識できないという欠点を有し;これら
のマークは、相応の、多少複雑な読取り装置を使用して
のみ検出可能である。同様のことは、IR又はUV染料又は
顔料によるマークについても当てはめる。
それゆえ、より一層強い関心は、何らの助けを得るこ
となく、裸眼で十分の信頼性をもって同定することがで
き、実物をコピー物から容易に区別しうるマークに向け
られている。実際には、この種のマークは透かし模様−
光の全反射のためにコピー時に黒色を目立たせる銀白色
の明かるい金属片−又はホログラムの形態をとる。しか
しながら、これらのマークの欠点は、これらは模倣が容
易であり、又は、ホログラムの場合には費用がかかり損
傷しやすいことである。真正なものであることをマーク
する方法のうち最も新しい方法は、簡単な干渉顔料の使
用である。しかしながら、淡く着色された下塗りの頂部
に使用されると、干渉顔料は実質的には目に見えず、結
果としてこのマークは容易に見落とされてしまう。
慣用の意味での干渉顔料(米国特許第3087827号明細
書に記載されている)は、薄小板のカラーを形成させる
ために高度に屈折性の物質、例えば金紅石、二酸化ジル
コニウム又は二酸化スズの層で一定の厚さ(一般には>
50nm)にコーティングされた雲母基質から主に構成され
た小板状の艶あり顔料である。干渉顔料は方向を合わせ
た状態で使用されなければならない。しかしながら、干
渉色顔料(interference color pigments)の色の強度
は散乱色顔料(scattering color pigments)の強度に
比べて低い。この干渉色顔料は、角度依存型の反射上限
を有する。この型の干渉顔料は、多年に亘って化粧品及
び合成樹脂において使用されてきた。
米国特許第3 087 828号明細書には、高度に吸収性の
カーボン層でコーティングされた干渉顔料が記載されて
いるが、しかし、これらの顔料は書類に対しては今まで
使用されていない。
欧州特許出願公開第353 544号明細書には、証券印刷
に適している金属被膜を有する干渉顔料が記載されてい
るが;しかし、この顔料は、特定の有色顔料と組み合わ
せては使用されていない。
さらに、明らかに角度依存性の色変化を示し、薄いフ
ィルムであることが保証されたデバイス(基質から脱落
させた薄い多層フィルム)を微粉状にして製造される多
層顔料が開示されている;米国特許第4 434 010号、同
第5 059 245号明細書参照。かかる顔料の光学的原理
は、透過フィルターのものにある。かかる顔料を構成す
る層の配列は、典型的には、定屈折率の誘電層、例えば
二酸化珪素、半透明の反射金属層、例えば、チタン、ア
ルミニウム又はクロム、低屈折率の誘電層、例えば二酸
化珪素、高度に反射性の不透明の金属層、例えばアルミ
ニウム又はチタン、低屈折率の誘電層、例えば二酸化珪
素、半透明の反射金属層、例えば、アルミニウム、クロ
ム又はチタン、及び低屈折率の誘電層、例えば二酸化珪
素を含む。
この種の顔料は、費用がかかり、かつアルカリに対し
て安定でなく、さらには、通常望ましい耐酸性を有しな
いという欠点を有する。
本発明の目的は、重要な書類の偽造のきかないマーク
を付与するための適当な顔料又は顔料の組合せを提供す
ることであり、その結果、特にこれらの書類を強力なコ
ピー機でフォトコピーすることを一層困難にさせ、又は
色合いを変化させることによりフォトコピーすることを
不可能とさせることである。
上記目的は、干渉顔料の反射色に対して補色である散
乱色顔料と組み合わせた、 A) 高屈折率を有し無色又は選択的に吸収性の金属酸
化物を含む第一層、 B) 本質的に炭素、金属又は金属酸化物から成る非選
択的に吸収性の、半透明の第二層、及び必要に応じて C) 無色又は選択的に吸収性の金属酸化物を含む第三
層 から成る多層コーティングされた小板状の珪酸塩の基質
に基づく、偽造のきかない書類、特にコピーを困難又は
不可能とする重要な書類を作成するための使用により達
成されることが見い出された。
意図した干渉顔料は、自体公知の物質である。この干
渉顔料は、例えば、その製造法とともに、米国特許第30
87827号、同第3 087 828号及び先行のドイツ国特許出願
第P41 41 069号に記載されている。
適当な小板状の珪酸塩基質は、特に淡く着色された又
は白色の雲母、特に好適には薄片の、又は好適には湿時
粉砕した白雲母である。もちろん、金雲母又は黒雲母の
ような他の天然雲母、人工雲母又はタルク又はガラス薄
片を使用することも可能である。
これらの基質は、すでに無色又は選択的に吸収性の
(即ち、非黒色の)高屈折率の金属酸化物、例えば、酸
化チタン、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化クロム、
酸化鉄、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化亜鉛、オキ
シ塩化ビスマス又はこれらの混合物を含む第一層でコー
ティングされている。好適には、酸化鉄(III)又は酸
化ジルコニウムにより、特に好適には二酸化チタンによ
りコーティングされたものである。
これらで単独にコーティングされた顔料は一般に知ら
れている;例えば、ドイツ国特許第1467468号明細書、
欧州特許出願公開第45851号明細書、ドイツ国特許出願
公開第3237264号明細書又はドイツ国特許出願公開第361
7430号明細書参照。金属酸化物でコーティングされた雲
母の小板は、さらに、イリオジン(Iriodin(登録商
標))(E.メルク社、ダルムシュタット)フロナック
(Flonac(登録商標))(ケミラオイ(Kemira Oy)
社、ポリ(Pori)、フィンランド)又はメーリン(Mear
lin(登録商標))(メール社(Mearl Corporatiom)、
オッシニング(Ossining)、ニューヨーク)の商品名で
市販されている。
非選択的に吸収性で、透明な第2の層は、炭素、金
属、例えば、鉄、コバルト、ニッケル、クロム、モリブ
デン又はタングステンのような揮発性化合物の気相分解
により利用しうるもの、又は酸化鉄、磁鉄鉱酸化ニッケ
ル、酸化コバルト(CoO,Co3O4)、酸化バナジウム(V
O2,V2O3)のような黒色金属酸化物又はこれらの混合
物、特に鉄と磁鉄鉱の混合物から構成し得る。本質的に
炭素でコーティングされた干渉顔料の使用が好適であ
る。
使用される干渉顔料は、必要に応じて、無色あるいは
選択的に吸収性の金属酸化物を含む第三の層を有してい
てもよい。この層に対する適当な金属酸化物は、酸化チ
タン、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化クロム、酸化
鉄、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化亜鉛又はこれら
の混合物である。特に好ましいのは、酸化鉄(III)、
二酸化チタン、二酸化ジルコニウム又はこれらの混合物
である。酸化物の第三の層は、有利にはそれぞれのケー
スに応じて第二の黒色層に利用される。
望ましいのは、2個の層を有する干渉顔料を使用する
ことである。
さらに、好適なものは、艶あり顔料の重量に基づい
て、0.03〜5重量%、好適には0.1〜0.6重量%の第2の
非選択的に吸収性の層を含む干渉顔料を使用することで
ある。これは、1〜30nmの第2の層の厚さに相当する。
さらに、好適には、(最大粒径に基づいて)5〜30μ
mの平均粒径を有する干渉顔料を使用することが記載さ
れている。
本発明の目的のための散乱顔料は、主に選択的吸収又
は乱反射(diffuse scattering)により作用する着色顔
料である。散乱色顔料として、透明な着色剤で表面が着
色された散乱白色顔料を使用することも可能である。
適当な散乱色顔料は、無機のみならず、1.65より大き
い屈折率nを有する有機顔料を含む。
無機顔料の例は、酸化鉄、バナジウム酸ビスマス、着
色されたスピネル及びニッケル チタン イエローであ
る。
有機顔料の例は、モノアゾ顔料(例えば、アセトアセ
タリールイド(acetoacetarylide)誘導体又はβ−ナフ
トール誘導体から誘導される物質)、レーキ化された
(laked)β−ヒドロキシナフトイック染料のようなレ
ーキ化されたモノアゾ染料、ジスアゾ顔料、溶融したジ
スアゾ顔料、イソインドリン誘導体、ナフタレン−又は
ペリレン−テトラカルボン酸の誘導体、アントラキノン
顔料、チオインディゴ誘導体、アゾメチン誘導体、キナ
クリドン、ジオキサジン、ピラゾロキナゾロン、フタロ
シアニン顔料又はレーキ化されたトリアリールメタン染
料のようなレーキ化された塩基性染料であって、1.65よ
り大きい屈折率nを有するものであることを条件とす
る、それぞれの種類に属するものである。その他の場合
には、これらの顔料は散乱白色顔料の表面着色のために
適当である。
表面着色に適当な散乱白色顔料は、特に二酸化チタン
である。
本発明による干渉顔料の使用は、視覚による知覚にと
り2つの利点を有する。第1に、顔料を有するマーク
は、透明又は淡く着色された下地に対してさえも、あら
ゆる角度から容易に見ることができる。第2に、コーテ
ィングは、反射された干渉色が実質的に一層明確にかつ
一層高い強度で見えるという効果を有する。さらに、本
発明により使用される干渉顔料により重要な書類をコー
ティングすると、強力なカラーコピー機でコピーしたと
きでさえも、本発明による色顔料と組み合わせて目視不
可能になる、ずれた色相の色を生じるという効果を有す
る。
例えば、紫色干渉顔料(構成:雲母基質/115nmの金紅
石/20nmの炭素)及び散乱白色顔料(金紅石)でマーク
された書類をコピーするときには、紫の反射色を有する
干渉顔料は、白色の散乱背景に対して黄色にみえる。も
し背景が二酸化チタンに代えてアイアン レッド、コバ
ルト スピネル ブルー又はハロゲン化されたフタロシ
アニンで染色されているならば、カラーコピーは茶色が
かった、緑色がかった又は黄緑のずれた色相の色を示す
であろう。同様の結果は、散乱白色顔料を染料、例えば
ペーパー染料で赤色、青色又は黄色に着色する際にも得
られる。
干渉顔料と、干渉顔料の反射色に対して補色である散
乱色顔料との本発明による組合せは、散乱色顔料の背景
の頂部に干渉顔料を適用する際に、特に有利である。例
えば、青味がかった紫反射色を有する干渉顔料を黄色光
線を散乱する顔料で着色された背景の頂部に適用する
と、カラーコピーは本質的に黄色以外の何物も示さない
であろう;すなわち、青味がかった紫の干渉顔料は本質
的に見ることができないであろう。
上述の効果を得るためには、干渉顔料の黒色吸収層
は、余りに厚いものであってはならない。これは、入射
光に対して半透明でなければならない。入射光を全て吸
収する厚い層の顔料は、カラーコピー時に黒色としてあ
らわれる。赤、青又は緑の反射色を有する顔料がコピー
時に黒色として表われるときには、これもまたずれた色
相の色としてみなされる。
偽造のきかない書類は、好適には紫又は青色の反射光
を有する干渉顔料を使用して製造される。それらは、黄
色又は緑がかった黄色の色あいを有する散乱色顔料と組
み合わせて使用される。
上述の着色剤は、印刷インクの製造及び慣用の印刷方
法、例えばスクリーン印刷、凹刻印刷、ブロンズ化(br
onzing)フレキソ印刷又はオフセット印刷を用いるその
後の印刷を通して適用される。
干渉顔料及び散乱色顔料でコピーのきかない書類を製
造することは、干渉顔料がその最上部で終わる、即ち散
乱色顔料の印刷された下塗りの頂部に印刷される場合に
常に最善のものではあるが、望まれる色の偽造の効果は
干渉顔料及び散乱色顔料が混合されているときでも、強
力なものではないとしても、依然として知覚しうる。
以下の実施例により、本発明を詳説する。
例1. 市販の雲母顔料イリオジン(Iriodin)9225金紅石パ
ール ブルー(E.メルク社、ダルムシュタット;平均粒
径19μm、比表面積3m2/g、白雲母、金紅石コーティン
グ)100gを、ソルビトール4gを含む水溶液100mlへ撹拌
しながら導入した。このペースト状の固まりを乾燥棚で
160℃にて10時間乾燥し、次いで、細かに砕き、回転球
オーブン内で窒素雰囲気下にて70分かけて460℃に加熱
した。生成物をその温度に3時間維持し、その後窒素雰
囲気下で冷却した。
得られた顔料は濃い青色で、0.5重量%の炭素含有を
有している。電子顕微鏡写真は、雲母粒子が炭素の均一
のコーティングを有していることを示している。炭素含
量から層の厚さは2.5nmであると計算することができ
る。
次いで、この顔料をバナジウム酸ビスマス顔料を含む
印刷インクで均一に印刷された黄色のペーパーシートに
ブロンズ化により適用した。このために、バナジウム酸
ビスマス顔料でコーティングされた黄色のペーパーは市
販の顔料を加えていないオフセット バインダー(組
成:マレイン酸レジン/亜麻仁油/鉱油)で印刷され、
次いで上述のようにして製造された青色の艶あり顔料を
振りかけた。顔料はバインダー印刷された領域に接着
し、一方、ビロードのロールを利用して印刷されていな
い領域からは容易に除去される。
艶あり顔料で製造された印刷物は、光沢のある青色を
有している。キャノンCLC500カラーコピー機で行ったコ
ピーは、黄色を除き何も示さない。艶あり顔料で印刷さ
れたペーパー領域は、実質的にコピーのものでは見るこ
とができない。
例2 市販の雲母顔料イリオジン(Iriodin)9219金紅石パ
ール パープルWR100gを炭素でコーティングするため
に、例1を繰り返したが、これは濃い紫色の顔料を生成
し、ブロンズ化方法によりバナジウム酸ビスマスで印刷
された黄色ペーパーに適用した。
艶あり顔料で製造された印刷物は、光沢のある紫色を
有している。カラーコピー機(キャノンCLC500)で作成
されたコピーは、黄色を除き何も示さない。艶あり顔料
で印刷された領域は、コピー物では実質的に見ることは
できない。
例3 市販の雲母顔料イリオジン(Iriodin)231金紅石ファ
イン グリーン100gを、ソルビトール8gを含む水溶液10
0mlに撹拌しながら導入した。混合物を乾燥棚で155℃に
て乾燥し、へらで凝集物をつぶし、乾燥球オーブン内で
窒素雰囲気下450℃にて18時間加熱し、かつ窒素雰囲気
下で4時かけて室温に冷却した。
得られた顔料は濃い緑色の反射色である。この炭素含
量は0.8重量%である。炭素のコーティングは、電子顕
微鏡下で見ることができる。
顔料を市販のバインダー アルコール溶液中に撹拌混
入し、52重量%のニトロセルロース/エタノールジオク
チル フタレート及び8.5重量%の顔料を含む凹刻印刷
インクを製造した。
このインクを次いで、Fe2O3−含有オフセットインク
で赤色コーティングされたペーパー上に印刷した(cm12
0゜当たり54本の線、40〜45μmのウェル深さ)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−241199(JP,A) 特開 平3−172360(JP,A) 欧州特許出願公開353544(EP,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 3/14 C09D 5/36 B44C 1/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】偽造のきかない重要な書類を製造する方法
    において、干渉顔料の反射色に対して補色である散乱色
    顔料と組み合わせた、 A) 高屈折率を有し無色又は選択的に吸収性である金
    属酸化物を含む第1の層、 B) 本質的に炭素、金属又は金属酸化物、から成る非
    選択的に吸収性である半透明の第2の層、及び必要に応
    じて C) 無色又は選択的に吸収性の金属酸化物を含む第3
    の層 を有する多層コーティングされた小板状の珪酸塩基質に
    基づく干渉顔料を使用することを特徴とする、偽造のき
    かない重要な書類を製造する方法。
JP51372994A 1992-12-11 1993-11-30 偽造のきかない文書を作成するための干渉顔料 Expired - Fee Related JP3266262B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4241753.8 1992-12-11
DE4241753A DE4241753A1 (de) 1992-12-11 1992-12-11 Verwendung von Interferenzpigmenten zur Herstellung von fälschungssicheren Wertschriften
PCT/EP1993/003351 WO1994013489A1 (de) 1992-12-11 1993-11-30 Verwendung von interferenzpigmenten zur herstellung von fälschungssicheren wertschriften

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08504376A JPH08504376A (ja) 1996-05-14
JP3266262B2 true JP3266262B2 (ja) 2002-03-18

Family

ID=6474978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51372994A Expired - Fee Related JP3266262B2 (ja) 1992-12-11 1993-11-30 偽造のきかない文書を作成するための干渉顔料

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5573584A (ja)
EP (1) EP0673319B1 (ja)
JP (1) JP3266262B2 (ja)
AT (1) ATE143314T1 (ja)
CA (1) CA2143940C (ja)
DE (2) DE4241753A1 (ja)
ES (1) ES2091687T3 (ja)
FI (1) FI952830A0 (ja)
TW (1) TW242645B (ja)
WO (1) WO1994013489A1 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4323744A1 (de) * 1993-07-15 1995-01-19 Basf Ag Kohlenstoffhaltige Glanzpigmente
EP0657297B2 (en) * 1993-12-10 2003-04-23 Agfa-Gevaert Security document having a transparent or translucent support and containing interference pigments.
EP0668329B1 (de) * 1994-02-21 1998-07-22 BASF Aktiengesellschaft Mehrfach beschichtete metallische Glanzpigmente
DE4405492A1 (de) * 1994-02-21 1995-08-24 Basf Ag Mehrfach beschichtete metallische Glanzpigmente
DE4415357A1 (de) * 1994-05-02 1995-11-09 Basf Ag Verwendung von Interferenzpigmenten zur Herstellung von fälschungssicheren Wertschriften
DE4419089A1 (de) * 1994-06-01 1995-12-07 Basf Ag Verwendung von Interferenzpigmenten zur Herstellung von fälschungssicheren Wertschriften und Verpackungen
DE19511696A1 (de) * 1995-03-30 1996-10-02 Basf Ag Glanzpigmente auf Basis reduzierter titandioxidbeschichteter silikatischer Plättchen
GB2317448B (en) * 1995-06-22 1999-10-27 Secr Defence Anticounterfeiting method
DE19522864A1 (de) * 1995-06-23 1997-01-02 Merck Patent Gmbh Goldpigmente
US5958125A (en) * 1996-07-05 1999-09-28 Schmid; Raimund Goniochromatic luster pigments based on transparent, nonmetallic, platelet-shaped substrates
GB2321620A (en) * 1997-01-29 1998-08-05 Neopost Ltd Method and apparatus for printing and prevention of copying of postage indicia
US5951750A (en) * 1997-06-19 1999-09-14 Engelhard Corporation Anti-yellowing polyolefin compositions containing pearlescent pigment to prevent yellowing and method therefore
DE19731968A1 (de) * 1997-07-24 1999-01-28 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitsdokument
DE19746067A1 (de) * 1997-10-17 1999-04-22 Merck Patent Gmbh Interferenzpigmente
US6139615A (en) * 1998-02-27 2000-10-31 Engelhard Corporation Pearlescent pigments containing ferrites
DE19817286A1 (de) * 1998-04-18 1999-10-21 Merck Patent Gmbh Mehrschichtiges Perlglanzpigment auf Basis eines opaken Substrates
US6297508B1 (en) 1998-08-10 2001-10-02 Cryovac Inc. Method of determining authenticity of a packaged product
US6157489A (en) 1998-11-24 2000-12-05 Flex Products, Inc. Color shifting thin film pigments
JP2000222615A (ja) * 1998-11-27 2000-08-11 Nittetsu Mining Co Ltd 真偽判別方法、真偽判別対象物および真偽判別装置
US6150022A (en) * 1998-12-07 2000-11-21 Flex Products, Inc. Bright metal flake based pigments
DE19901609A1 (de) * 1999-01-18 2000-07-20 Merck Patent Gmbh Mehrschichtiges Perlglanzpigment
US6056815A (en) * 1999-03-08 2000-05-02 Em Industries, Inc. Methods and compositions related to pearlescent pigments
US6241858B1 (en) 1999-09-03 2001-06-05 Flex Products, Inc. Methods and apparatus for producing enhanced interference pigments
US6524381B1 (en) 2000-03-31 2003-02-25 Flex Products, Inc. Methods for producing enhanced interference pigments
US6545809B1 (en) * 1999-10-20 2003-04-08 Flex Products, Inc. Color shifting carbon-containing interference pigments
DE19951869A1 (de) * 1999-10-28 2001-05-03 Merck Patent Gmbh Farbstarke Interferenzpigmente
DE19951871A1 (de) 1999-10-28 2001-05-03 Merck Patent Gmbh Farbstarke Interferenzpigmente
JP2004502822A (ja) 2000-07-03 2004-01-29 ベロル・コーポレイション パールインキ、筆記用具、及び方法
US6749676B2 (en) 2000-07-03 2004-06-15 Berol Corporation Erasable inks, writing instruments, and methods
US6586098B1 (en) 2000-07-27 2003-07-01 Flex Products, Inc. Composite reflective flake based pigments comprising reflector layers on bothside of a support layer
US6686042B1 (en) 2000-09-22 2004-02-03 Flex Products, Inc. Optically variable pigments and foils with enhanced color shifting properties
US6569529B1 (en) 2000-10-10 2003-05-27 Flex Product, Inc. Titanium-containing interference pigments and foils with color shifting properties
US6572784B1 (en) 2000-11-17 2003-06-03 Flex Products, Inc. Luminescent pigments and foils with color-shifting properties
US6565770B1 (en) 2000-11-17 2003-05-20 Flex Products, Inc. Color-shifting pigments and foils with luminescent coatings
DE10116315A1 (de) 2001-04-02 2002-10-10 Giesecke & Devrient Gmbh Farbcodierung zur Kennzeichnung von Gegentänden
US20020160194A1 (en) 2001-04-27 2002-10-31 Flex Products, Inc. Multi-layered magnetic pigments and foils
US6808806B2 (en) * 2001-05-07 2004-10-26 Flex Products, Inc. Methods for producing imaged coated articles by using magnetic pigments
US6827277B2 (en) * 2001-10-02 2004-12-07 Digimarc Corporation Use of pearlescent and other pigments to create a security document
US6830327B2 (en) * 2001-10-22 2004-12-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Secure ink-jet printing for verification of an original document
US7207494B2 (en) 2001-12-24 2007-04-24 Digimarc Corporation Laser etched security features for identification documents and methods of making same
US7694887B2 (en) 2001-12-24 2010-04-13 L-1 Secure Credentialing, Inc. Optically variable personalized indicia for identification documents
CA2471457C (en) 2001-12-24 2011-08-02 Digimarc Id Systems, Llc Covert variable information on id documents and methods of making same
AU2003221894A1 (en) 2002-04-09 2003-10-27 Digimarc Id Systems, Llc Image processing techniques for printing identification cards and documents
US7824029B2 (en) 2002-05-10 2010-11-02 L-1 Secure Credentialing, Inc. Identification card printer-assembler for over the counter card issuing
US7804982B2 (en) 2002-11-26 2010-09-28 L-1 Secure Credentialing, Inc. Systems and methods for managing and detecting fraud in image databases used with identification documents
US7169472B2 (en) 2003-02-13 2007-01-30 Jds Uniphase Corporation Robust multilayer magnetic pigments and foils
CA2522551C (en) 2003-04-16 2009-12-22 Digimarc Corporation Three dimensional data storage
ITVR20030054A1 (it) * 2003-05-07 2004-11-08 Cartiere Fedrigoni & C Spa Procedimento per la produzione di carta patinata ad effetto perlescente
US7744002B2 (en) 2004-03-11 2010-06-29 L-1 Secure Credentialing, Inc. Tamper evident adhesive and identification document including same
DE102004044459B4 (de) * 2004-09-15 2009-07-09 Ovd Kinegram Ag Sicherheitsdokument mit transparenten Fenstern
EP1812344B1 (en) * 2004-09-30 2018-01-24 Cabot Corporation Metal and oxides thereof and methods to make same
DE102004063433A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-06 Eckart Gmbh & Co. Kg Mehrschichtiges Effektpigment mit zentraler Absorberschicht, Verfahren zu deren Herstellung, Verwendung derselben, Beschichtungsmittel und beschichteter Gegenstand
CA2570965A1 (en) 2005-12-15 2007-06-15 Jds Uniphase Corporation Security device with metameric features using diffractive pigment flakes
DE102006044076A1 (de) * 2006-09-20 2008-03-27 Merck Patent Gmbh Photokatalytisch aktive Beschichtung
FR3004471B1 (fr) 2013-04-11 2015-10-23 Arjowiggins Security Element de securite comportant une structure de masquage contenant un melange de charges nanometriques.
FR3004470B1 (fr) * 2013-04-11 2015-05-22 Arjowiggins Security Element de securite comportant un pigment interferentiel et une charge nanometrique.
US9482800B2 (en) 2013-06-10 2016-11-01 Viavi Solutions Inc. Durable optical interference pigment with a bimetal core
US11118061B2 (en) * 2018-12-17 2021-09-14 Viavi Solutions Inc. Article including at least one metal portion
US11740532B2 (en) 2018-12-17 2023-08-29 Viavi Solutions Inc. Article including light valves

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE619447A (ja) * 1961-06-28
US3087828A (en) * 1961-06-28 1963-04-30 Du Pont Nacreous pigment compositions
DE1165182B (de) * 1961-06-28 1964-03-12 Du Pont Pigment auf der Basis von durchscheinenden glimmerartigen Schuppen und Verfahren zu dessen Herstellung
DE2557796C2 (de) * 1975-12-22 1985-05-02 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Rußhaltige Pigmente
FR2429292A1 (fr) * 1978-06-19 1980-01-18 Arjomari Prioux Papier de securite comportant comme moyen de securite au moins une substance iridescente
US4434010A (en) * 1979-12-28 1984-02-28 Optical Coating Laboratory, Inc. Article and method for forming thin film flakes and coatings
US5059245A (en) * 1979-12-28 1991-10-22 Flex Products, Inc. Ink incorporating optically variable thin film flakes
DE3030056A1 (de) * 1980-08-08 1982-03-25 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von mit metalloxiden beschichteten schuppenfoermigen glimmerpigmenten
DE3150483A1 (de) * 1981-12-19 1983-06-30 Herberts Gmbh, 5600 Wuppertal Waessriges anstrichmittel, damit versehener gegenstand und verwendung von interferenzpigmenten hierfuer
DE3237264A1 (de) * 1982-10-08 1984-04-12 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von mit metalloxid beschichteten effektpigmenten
DE3312570C1 (de) * 1983-04-08 1984-04-19 Herberts Gmbh, 5600 Wuppertal Kennzeichenschild, insbesondere für Kraftfahrzeuge
DE3617430A1 (de) * 1986-05-23 1987-11-26 Merck Patent Gmbh Perlglanzpigmente
JPH01108267A (ja) * 1987-10-21 1989-04-25 Toyota Motor Corp 顔料
DE3825702A1 (de) * 1988-07-28 1990-02-01 Michael Huber Muenchen Gmbh Fa Goniochromatische pigmente, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung zur herstellung von sicherheits- und effektfarben
DE3938055A1 (de) * 1989-11-16 1991-05-23 Merck Patent Gmbh Mit plaettchenfoermigen pigmenten beschichtete materialien
DE4141069A1 (de) * 1991-12-13 1993-06-17 Basf Ag Glanzpigmente auf der basis von mehrfach beschichteten plaettchenfoermigen silikatischen substraten

Also Published As

Publication number Publication date
TW242645B (ja) 1995-03-11
DE4241753A1 (de) 1994-06-16
EP0673319A1 (de) 1995-09-27
DE59304009D1 (de) 1996-10-31
JPH08504376A (ja) 1996-05-14
FI952830A (fi) 1995-06-08
ES2091687T3 (es) 1996-11-01
CA2143940C (en) 2004-06-15
FI952830A0 (fi) 1995-06-08
EP0673319B1 (de) 1996-09-25
ATE143314T1 (de) 1996-10-15
CA2143940A1 (en) 1994-06-23
WO1994013489A1 (de) 1994-06-23
US5573584A (en) 1996-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3266262B2 (ja) 偽造のきかない文書を作成するための干渉顔料
AU2014304739B2 (en) Magnetic or magnetisable pigment particles and optical effect layers
AU2006243298B2 (en) Black-to-color shifting security element
KR101309969B1 (ko) 안료
MXPA06013480A (es) Elemento de seguridad legible con una maquina para productos de seguridad.
CA2187809A1 (en) Goniochromatic luster pigments with silicon-containing coating
US5693135A (en) Interference pigments containing reduced titanium oxide layers for preparing forgeryproof documents and packaging
AU757967B2 (en) Ink composition comprising first and second optically variable pigments
CN102935769A (zh) 一种安全制品及印制防伪标记的方法
EP0681009B1 (de) Verwendung von ilmenithaltigen Interferenzpigmenten zur Herstellung von fälschungssicheren Wertschriften und Verpackungen
JP6139411B2 (ja) 着色された磁化可能なセキュリティ要素
JP2003302519A (ja) 真贋判定機能を有するフィルム、及びそれを使用した真贋判定機能を有したシート状物
JP2003306897A (ja) 真贋判定機能を有するスレッド、及びそれを使用した偽造防止用紙
CN107499013A (zh) 一种安全制品及其制作方法
CN207643982U (zh) 一种安全制品
JP4759890B2 (ja) パール調印刷物の印刷濃度管理方法
JPH11273932A (ja) 有色磁性粉体及び真性品判定方法
JPS63254482A (ja) 複写防止用塗工剤及び複写防止用シ−ト
MXPA00005620A (en) Ink composition comprising first and second optically variable pigments

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees