JP3263593B2 - 水位制御装置 - Google Patents

水位制御装置

Info

Publication number
JP3263593B2
JP3263593B2 JP09097596A JP9097596A JP3263593B2 JP 3263593 B2 JP3263593 B2 JP 3263593B2 JP 09097596 A JP09097596 A JP 09097596A JP 9097596 A JP9097596 A JP 9097596A JP 3263593 B2 JP3263593 B2 JP 3263593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inflow
water level
storage tank
rate
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09097596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09282010A (ja
Inventor
國一 熊木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP09097596A priority Critical patent/JP3263593B2/ja
Publication of JPH09282010A publication Critical patent/JPH09282010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3263593B2 publication Critical patent/JP3263593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Barrages (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ダムや堰といった
貯留槽の水位変化を制御する水位制御装置に関し、特
に、流入する貯留物を貯留する貯留槽と、この貯留槽に
貯留された貯留物を放流する放流口と、貯留物の目標放
流量を算出し、放流口からの貯留物の放流を制御する制
御手段とを備え、目標放流量の放流によって貯留槽の貯
留物を任意のレベルで一定に保持するものに関する。
【0002】
【従来の技術】堰やダムでは、自然環境の中で、水位を
任意レベルに保持しつつ水が貯留槽に貯留される。水位
は、貯留槽に流入する水の流入量と、貯留槽から放流さ
れる水の放流量とに基づいて制御される。ただし、堰や
ダムでは、ゲートの開閉を通じて水の放流量のみを制御
するに留まる。
【0003】水位を制御するにあたって目標放流量が設
定される。例えば、水位偏差方式によれば、目標水位か
らの水位偏差に応じて予め決められた放流量が目標放流
量に設定される。また、流入量計算方式によれば、任意
の時間内の貯水量の増加分とその時間内の平均放流量と
に基づいて貯留槽に流入する水の流入量が算出され、こ
の流入量に相当する水量が目標放流量に設定される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述の水位偏差方式で
は、水位偏差を生じさせる水位変化が生じた後、この変
化に応じて目標放流量が決定されることから、遅れ制御
となって水位変動幅が大きくなる。しかも、原理的に
は、水位に定常偏差が生じてしまう。
【0005】その一方で、前述した流入量計算方式で
は、流入量の把握に時間遅れが生じ、しかも、先行する
時間内の流入量を後続する時間内で放流することから、
遅れ制御となる。さらに、流入量の計算にあたって、貯
水位測定誤差や、貯水位から貯水量への変換誤差、放流
量誤差等の誤差要因が存在し、正確な流入量を得ること
が難しく、目標放流量を正確に設定することができなか
った。
【0006】このような遅れ制御や定常偏差を回避する
流入量計算方式では、目標放流量に適切な補正を加える
ことが提案されている。しかしながら、提案された方式
では、流入量の変化を線形にみなしていることから、現
流入量や現水位等のリアルな状況に応じた柔軟な補正を
行うことはできない。
【0007】本発明は、上記実情に鑑みてなされたもの
で、水位を精度よく一定に維持することができる水位制
御装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、上流から流入する貯留物を貯留して放流口から放流
する貯留槽の放流量を制御して、前記貯留槽の水位を制
御する水位制御装置において、前記貯留槽に対する貯留
物の現流入量を算出する諸量演算部と、流入量の関数に
基づいて貯留物の予測流入量を算出する流入量予測部
と、流入量と流入量変化速度との組合せに対応する水位
偏差補正係数を求めるための情報を保持した補正係数情
報保持部と、前記現流入量と前記予測流入量とに基づ
き、平均流入量と平均流入量変化速度とを算出し、この
平均流入量と平均流入量変化速度との組合せに対応する
水位偏差補正係数を前記補正係数情報保持部の情報に基
づいて求める補正係数算出部と、前記貯留槽への流入量
と、前記貯留槽の水位の目標水位からの水位偏差と、に
基づき目標放流量を算出する目標放流量算出部であっ
て、前記貯留槽への流入量として前記現流入量と前記予
測流入量とを考慮すると共に前記水位偏差に対して前記
補正係数算出部で求めた水位偏差補正係数を反映させた
算出式を用いて前記目標放流量を算出する目標放流量算
出部と、を備え、前記目標放流量に基づき前記貯留槽の
放流量を制御する水位制御装置が提供される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しつつ本発
明の好適な実施形態を説明する。
【0010】図1は本発明に係る水位制御装置が適用さ
れたダムの構造を示す。上流から貯留物としての水を流
入させる川10をダム11でせき止めることによって貯
留槽12は形成される。貯留槽12に貯留された貯留水
13は放流口としてのゲート14から放流される。ゲー
ト14からの水の放流は、後述する制御手段によって制
御される。
【0011】図2に示すように、制御手段15には、上
流情報としての上流ダム放流量qouを検出する上流情報
装置16と、貯留水13の水位hを検出する水位計17
と、ゲート14のゲート開度pを検出するゲート開度計
18と、監視情報SVが入力される機側盤19とが接続
される。制御手段15は、上流情報装置16、水位計1
7、ゲート開度計18および機側盤19から入力される
様々な情報に基づいてゲート開閉駆動手段20に対する
制御量を算出する。ゲート開閉駆動手段20は、入力さ
れた制御量に応じてゲート14を開閉する。このゲート
14の開閉によって所望量の放水がなされる。ただし、
上流ダム放流量に代えて、上流河川水位や上流河川流
量、上流雨量、それらの任意の組合せといった上流情報
を用いることもできる。
【0012】図3に示すように、制御手段15は、上流
ダム放流量qouを収集する上流情報収集部21と、監視
情報SVを参照しつつ水位hおよびゲート開度pから現
流入量qiを算出する諸量演算部22と、貯留水の目標
水位hoを設定する目標水位設定部23とを備える。諸
量演算部22は、水位hおよび放流量qoに基づいて現
流入量qiを算出する。目標水位hoは、外部から入力
されるようにしてもよい。
【0013】流入量予測部24は、諸量演算部22で算
出された現流入量qiと、上流情報収集部21で収集さ
れた上流ダム放流量qouとを逐次(例えば10分(=Δ
T)おきに)記憶する。流入量予測部24は、記憶され
た現流入量qiおよび上流ダム放流量qouに基づいて、
次時点例えば10分後の予測流入量をARX方式で算出
する。ただし、上流ダム放流量qouが得られない場合に
は、ARX方式に代えて、AR方式が採用される。
【0014】予測流入量の算出を詳述すると、ARX方
式では、ARXモデル(auto−regressiv
e with exogeneous input m
odel:自己回帰外部入力モデル)に基づいて予測流
入量が算出される。このARXモデルではk時点での流
入量qi(k)が次式で表される。
【0015】
【数1】 ただし、各現流入量qiおよび上流ダム放流量qouのデ
ータはゲート操作時間間隔ΔTごとにサンプリングされ
る。ここで、ゲート操作時間間隔ΔTは10minに設
定される。各パラメータa1 、a2 、…、an 、b1
2 、…、bn や次数nは、過去の実績データに最小二
乗法を適用して平均二乗誤差を算出することによって決
定される。この算出は予め流入量予測部24で実行され
る。
【0016】ARXモデルの式誤差e(k)は白色雑音
であることから予測流入量は次式で表される。
【0017】
【数2】 ここで、k時点を例えば10分後とみなせば、k時点で
の現流入量qiは10分後の流入量の予測値となる。す
なわち、予測流入量は、現時点までに累積された流入量
qiおよび上流ダム放流量qouによって算出されること
ができる。
【0018】またAR方式では、ARモデル(auto
−regressive model:自己回帰モデ
ル)に基づいて予測流入量が算出される。このARモデ
ルではk時点での流入量qi(k)が次式で表される。
【0019】
【数3】 ARX方式と同様に、各パラメータa1 、a2 、…、a
n や次数nは、過去の実績データに最小二乗法を適用し
て平均二乗誤差を算出することによって決定される。こ
の算出は予め流入量予測部24で実行される。ARモデ
ルの式誤差e(k)は白色雑音であることから予測流入
量は次式で表される。
【0020】
【数4】 指標算出部25は、諸量演算部22で算出された現流入
量qiと、流入量予測部24で算出された予測流入量に
基づいて補正係数の指標を算出する。補正係数の指標と
しては、例えば、流入量Aqiや流入量変化速度Dqi
が挙げられる。これらの指標は、瞬間的な変化に惑わさ
れずに大局的な動向を把握するために、予測流入量を含
んだ複数の時点でのデータを平均して用いることが望ま
しい。例えば、指標算出部25は、次式に従って平均流
入量Aqiおよび平均流入量変化速度Dqiを算出す
る。
【0021】
【数5】 補正係数算出部26は、指標算出部25で算出された流
入量Aqiおよび流入量変化速度Dqiに基づいて水位
偏差補正係数Kを算出する。この算出には、補正係数算
出部26に記憶された水位偏差補正係数テーブルが用い
られる。この水位偏差補正係数テーブルには、熟練者の
経験に基づいて、流入量Aqiおよび流入量変化速度D
qiの組合せ条件によって決定される水位偏差補正係数
Kが予め用意されている。補正係数算出部26は、与え
られた流入量Aqiおよび流入量変化速度Dqiから水
位偏差補正係数Kを検索する。流入量Aqiおよび流入
量変化速度Dqiが水位偏差補正係数テーブルに現れな
い中間値である場合には、4点直線補間法に基づいて水
位偏差補正係数Kが算出される。この水位偏差補正係数
Kの算出にファジー理論を採用する場合には、前述の水
位偏差補正係数テーブルがメンバーシップ関数およびフ
ァジールールに相当し、前述の4点直線補間法による水
位偏差補正係数Kの算出がファジー推論演算に相当す
る。
【0022】目標放流量算出部27は、流入量予測部2
4からの予測流入量と、補正係数算出部26からの水位
偏差補正係数Kと、諸量演算部22からの水位hと、目
標水位設定部23からの目標水位hoとに基づいて目標
放流量qooを算出する。
【0023】目標開度算出部28は、目標放流量算出部
27からの水位hおよび目標放流量qooに基づいてゲ
ート14の目標ゲート開度Poを算出する。ゲート開閉
制御部29は、現在のゲート開度Pや監視情報SVを参
照しつつ目標ゲート開度Poに基づいてゲート開閉制御
量を算出する。開閉制御量を含んだゲート開閉指令信号
がゲート開閉駆動手段20に向けて出力され、ゲート1
4が目標ゲート開度Poに設定される。
【0024】図4のフローチャートを参照しつつ本実施
形態の作用を説明する。貯留槽12には川10から水が
流れ込んでいる(図1参照)。ゲート14からの放流は
制御手段15によって制御され、貯留水13の水位は、
目標水位hoで一定に保持される。第1ステップS1で
は、上流ダム放流量qouや貯留水13の水位h、ゲート
開度p、目標水位hoが制御手段15に取り込まれる。
取り込まれた貯留水13の水位h、ゲート開度pおよび
目標水位hoに基づいて、流入量予測部24は第2ステ
ップS2で10分後の予測流入量を算出する。
【0025】第3ステップS3で、指標算出部25は、
式(5)および式(6)に従って補正係数の指標を算出
する。第4ステップS4では、算出された平均流入量A
qiおよび平均流入量変化速度Dqiに基づいて補正係
数算出部26が水位偏差補正係数テーブルから水位偏差
補正係数Kを算出する。ここまでに得られた予測流入量
や水位補正係数K、水位h、目標水位hoは目標放流量
算出部27に送られる。
【0026】第5ステップS5で、目標放流量算出部2
7は、現流入量qiおよび次時点での予測流入量から予
測流入総量を次式に従って算出する。
【0027】
【数6】 予測流入総量と現時点mでの水位偏差から次時点(m+
1)までの目標放流総量Qoo(m)が次式で算出され
る(第6ステップS6)。ここで、Aは貯留水の貯水面
積を示す。
【0028】
【数7】 第7ステップS7では、過去の水位変化の加速度が閾値
α以上であるか否かが次式に従って判断される。
【0029】
【数8】 加速度が閾値α以上であれば、第8ステップS8に進
み、次式に従って目標放流量qooが算出される。
【0030】
【数9】 第7ステップS7で加速度が閾値αに満たないと判断さ
れると、第9ステップS9で、次時点(m+1)での予
測水位が次式に従って算出される。
【0031】
【数10】 第10ステップS10では、算出された予測水位に基づ
いて、予測水位偏差が閾値βに比較される。
【0032】
【数11】 予測水位偏差が閾値β以上であれば、第8ステップS8
に進み、式(10)に従って目標放流量qooが算出さ
れる。予測水位偏差が閾値βに満たなければ、第11ス
テップS11で、前時点(m−1)の目標放流量qoo
(m−1)が現時点mの目標放流量qoo(m)として
保持される。
【0033】このように水位偏差補正係数Kを導入した
ことによって、熟練者の操作に倣って貯留水の放流を実
施することができるので、水位偏差に対応する貯留水を
1度に放流しようとする際に発生するハンチングを防止
することができる。また、本実施形態では、水位不感帯
の閾値βを導入して一定範囲の不感帯を設定し、水位h
の測定精度および波浪等の影響によるハンチングを防止
したり、制御回数を減少させたりしている。ただし、従
来のように現時点mでの水位h(m)に対して判定を行
うのではなく、予測水位h(m+1)に基づいて判定を
行うことから、時間遅れのない制御を可能にすることが
できる。ただし、不感帯を設けたままでは急激な水位変
化に対して追随することが不可能になってしまうので、
過去の水位変化の加速度を観察し、追従性の向上を図っ
ている。
【0034】続いて第12ステップS12では、算出さ
れた目標放流量qooに基づいてゲート14の目標ゲー
ト開度Poが算出され、この目標ゲート開度Poに従っ
て制御量が算出される(第13ステップS13)。算出
された制御量に従って、ゲート開閉駆動手段20はゲー
ト14を開閉駆動する。
【0035】
【実施例】図5は、ゲート操作時間間隔ΔTが10mi
nに設定された本発明に係る水位制御装置が適用された
貯留槽の水位変化を示す。図6に示すように、ARXモ
デルおよびARモデルは6次数に設定され、6次の各パ
ラメータが各々設定される。水位偏差補正係数Kは図7
に示す水位偏差補正係数テーブルに保存される。貯留槽
の貯水面積Aは0.364km2 である。閾値αは例え
ば5cmに設定され、閾値βは例えば5cmに設定され
る。
【0036】図5によれば、目標水位に対する小さな水
位偏差で貯留水のレベルが推移していることがわかる。
【0037】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、熟練者の
操作に倣って貯留水の放流を実施することができるの
で、水位偏差に対応する貯留水を1度に放流しようとす
る際に発生するハンチングを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る水位制御装置が適用されたダム
の断面図である。
【図2】 水位制御装置の全体構成を示すブロック図で
ある。
【図3】 制御手段の構成を示すブロック図である。
【図4】 制御手順を示すフローチャートである。
【図5】 本発明の一具体例に係る水位制御装置の作動
結果を示すグラフである。
【図6】 ARXモデルおよびARモデルのパラメータ
を示す図である。
【図7】 水位偏差補正係数テーブルを示す図である。
【符号の説明】
12 貯留槽、13 貯留物としての貯留水、14 放
流口としてのゲート、15 制御手段、22 諸量演算
部、24 流入量予測部、25 指標算出部、26 補
正係数算出部、27 目標放流量算出部。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上流から流入する貯留物を貯留して放流
    口から放流する貯留槽の放流量を制御して、前記貯留槽
    の水位を制御する水位制御装置において、 前記貯留槽に対する貯留物の現流入量を算出する諸量演
    算部と 流入量の関数に基づいて貯留物の予測流入量を算出する
    流入量予測部と 流入量と流入量変化速度との組合せに対応する水位偏差
    補正係数を求めるための情報を保持した補正係数情報保
    持部と、 前記現流入量と前記予測流入量とに基づき、平均流入量
    と平均流入量変化速度とを算出し、この平均流入量と平
    均流入量変化速度との組合せに対応する水位偏差補正係
    数を前記補正係数情報保持部の情報に基づいて求める
    正係数算出部と 前記貯留槽への流入量と、前記貯留槽の水位の目標水位
    からの水位偏差と、に基づき目標放流量を算出する目標
    放流量算出部であって、前記貯留槽への流入量として前
    記現流入量と前記予測流入量とを考慮すると共に前記水
    位偏差に対して前記補正係数算出部で求めた水位偏差補
    正係数を反映させた算出式を用いて 前記目標放流量を算
    出する目標放流量算出部と を備え、前記目標放流量に基づき前記貯留槽の放流量を
    制御 する水位制御装置。
JP09097596A 1996-04-12 1996-04-12 水位制御装置 Expired - Fee Related JP3263593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09097596A JP3263593B2 (ja) 1996-04-12 1996-04-12 水位制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09097596A JP3263593B2 (ja) 1996-04-12 1996-04-12 水位制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09282010A JPH09282010A (ja) 1997-10-31
JP3263593B2 true JP3263593B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=14013526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09097596A Expired - Fee Related JP3263593B2 (ja) 1996-04-12 1996-04-12 水位制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3263593B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09282010A (ja) 1997-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5816205B2 (ja) ダム制御方式
CN113256005A (zh) 一种基于神经网络模型的电站水位过程预测方法及设备
CN115271380A (zh) 一种自适应的水电站实时水务计算方法
JP3263593B2 (ja) 水位制御装置
JP4146053B2 (ja) ダムまたは河川における流量予測方法
JPH08219828A (ja) ダム流入量予測方法および装置
JP3626851B2 (ja) 河川水位予測装置
JP3625570B2 (ja) 雨水ポンプ制御装置
JP4183963B2 (ja) ダム水位制御方法、ダム水位制御システム、及びダム水位制御プログラム
Bautista et al. Response of ASCE task committee test cases to open-loop control measures
JPH052768B2 (ja)
JPH0757942B2 (ja) 水位一定制御装置
JP2001020368A (ja) ポンプ場流入ゲートの自動制御装置
JPH07138930A (ja) ダムの計画最大放流制御方法及び制御装置、並びにこれを利用したダムの放流設備
JP2000122726A (ja) ダム水位制御方法とこのダム水位制御方法を用いたダムゲート自動制御システム
JP2568942B2 (ja) 材料計量方法
JP3190195B2 (ja) 貯水位制御装置
JPH09204218A (ja) プラント監視装置
JP2001234867A (ja) ポンプ運転制御方法
JPH06173236A (ja) ダム放流監視制御方法及びダム放流設備制御システム
JPH0131572B2 (ja)
JPH10204853A (ja) 水位予測方法及び該方法を用いた堰堤制御システム
JP3015456B2 (ja) ダム流入量計算装置
JPH10292800A (ja) 道路トンネル換気制御装置
JPH05118021A (ja) ダムのゲート制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees