JPH052768B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH052768B2
JPH052768B2 JP5807681A JP5807681A JPH052768B2 JP H052768 B2 JPH052768 B2 JP H052768B2 JP 5807681 A JP5807681 A JP 5807681A JP 5807681 A JP5807681 A JP 5807681A JP H052768 B2 JPH052768 B2 JP H052768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dam
amount
discharge amount
upstream
optimal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5807681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57172015A (en
Inventor
Fumio Wakamori
Seiju Funabashi
Shoichi Masui
Mikihiko Oonari
Ryuzo Hirano
Akinori Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP5807681A priority Critical patent/JPS57172015A/ja
Publication of JPS57172015A publication Critical patent/JPS57172015A/ja
Publication of JPH052768B2 publication Critical patent/JPH052768B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B7/00Barrages or weirs; Layout, construction, methods of, or devices for, making same
    • E02B7/20Movable barrages; Lock or dry-dock gates
    • E02B7/205Barrages controlled by the variations of the water level; automatically functioning barrages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Barrages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、河川に直列多段に設置されている複
数のダムや堰(以下、ダムで総称する)の各放流
量を総合的に制御する制御システムに関するもの
である。
河川に直列多段にダムが設置されている場合、
台風や集中豪雨時に上流河川からの流入水量が急
変する時(以下、洪水時と呼ぶ)、各ダムの貯留
容量を有効に活用して下流側河川の流量変化を滑
らかにし、洪水災害の発生を防止する必要があ
る。
しかし、従来から行われているダムの制御で
は、上流側からの流入量を予測し、自ダムの貯留
量を目標値に保つことを主眼としており、下流側
の状況を十分考慮しているとは云えなかつた。即
ち、通常のダムでは、操作規程に放流量の増減値
に上限が設定され、その範囲内での放流量変化で
あれば、下流側で許容できるものとして許してい
る。次の式(1)が代表的な制限式の例である。
|ΔQ0(t)|aQ0(t−Δt)+b ……(1) 但し、ΔQ0(t):時刻tにおける放流量増減値 Q0(t−Δt):時刻t−Δtにおける放流量 a、b:ダム毎に定めた定数 Δt:操作間隔(通常は10分) この制限式の適用によつて、時々刻々の流量変
化は或る範囲内に抑えることができるが、より長
期的、例えば1回の洪水の通過時間を通した場合
に、洪水ピーク流量を減少し災害発生の防止効果
を期待することはできない。
下流側のダムでは、上流ダムの放流量が、ある
時間遅れと自然河川の平滑機構を通つて流れ込ん
でくる。その他に下流側ダム周辺に降つた降雨や
支流河川からの流量が加わり、全体が流入量とな
る。下流側ダムでは、ダムへの流入量のうち、上
流ダムからの放流によるものと、下流ダム周辺に
降つた降雨や支流河川からの流入量を区別し、後
者を残流量と呼んでいる。例えば特開昭50−
73430号公報には、この下流の防御地点の残流量
を考慮に入れたダム制御方式が開示されている
が、これは制御するダムは1つだけであり、河川
に直列多段に設置されている複数のダムを、それ
ぞれ下流の状況を考慮して総合的に制御すること
は示唆していない。
本発明は、上記した従来のダム制御方式とは異
なり、河川に直列多段に設置された各ダムにおい
て、下流側ダムの残流量の予測値に基づき、自ダ
ムからの放流量と残流量の和が滑らかに変化する
ように放流量を決定し、これを上流側ダムから下
流側ダムに対して順次繰り返し行うことにより、
多段ダムを含む水系全体で、洪水時に下流側での
ピーク流量を減少させ、洪水被害の減少を狙つた
多段ダム制御システムを提供するものである。以
下、図面により本発明を詳細に説明する。
第1図は本発明制御システムの基礎となる概念
を説明するための図で、説明の便宜上、ダムは
1、2、3の3段からなる場合を示す。まずダム
1について、ある評価期間Tを設定し、その間の
上流からの流入量QI.1と直下流のダム2の残流量
QR.2の予測値を算出する。そして、それらに基づ
き、設定した評価関数を最小(または最大)にす
る最適放流量QO.1を決定する。次にダム2につい
て、上流側ダム1の最適放流計画値QO.1がダム2
に到達する時間遅れを考慮し、流入量QI.2を算出
する。このQI.2と直下流ダム3の残流量予測値
QR.3に基づき、設定した評価関数を最小(または
最大)にする最適放流量QO.2を決定する。ダム3
についても、ダム2と同様の計算を行うことによ
り、最適放流量QO.3を決定する。この結果、ダム
3の放流量として、従来はパターン4のように急
激な流量変化を発生していたような場合でも、よ
り滑らかな流量パターン5を得ることができ、洪
水流量のピーク・カツトが可能になる。
次に各ダムにおける最適放流量の決定法につい
て説明する。
各ダムについて最適放流計画を算出するために
は、貯留量収支バランスを表わすモデルと最適性
を表わす評価関数を設定する必要がある。まず評
価関数は次のように設定する。
E(k)=k1{v0(k)−v(k)}2+k2{u0(k)−u(k)}2 +k3{Δu(k−1)+ΔQR(k−1)}2 ……(2) 但し、v0(k):目標貯留量 v(k):貯留量 u0(k):発電使用量 u(k):放流量 Δu(k−1):放流量増減値(ゲート操作指令
に対応) ΔQR(k−1):残流量変化値 k1、k2、k3:評価ウエイト この式(2)で、右辺第1項はダム貯留量を目標値
に維持するための項、第2項は発電以外に無効な
放流を少くするための項であり、第3項が残流量
の変化値を考慮して下流ダムの流入量を滑らかに
するための項である。
最適放流計画は、式(2)のE(k)の評価期間Tを通
じて、その総和を最小にするものと定義する。即
ち、次式のように定義する。
minNk=1 E(k) ……(3) 但し、N=T/ΔT ……(4) こゝで、ΔTは制御インターバル、Tは評価期
間である。ダム貯留量収支モデルは次の式(5)、式
(6)で与える。
v(k+1)=v(k)−u(k)+QI(k)
……(5) u(k+1)=u(k)+Δu(k)……(6) ダムの最適放流量を決めるには、式(5)、(6)のも
とで式(3)を満足する放流量増減値Δu(k)を導びけ
ばよい。この計算には、ダイナミツクプログラミ
ング計算を適用する方法と、最大原理に従つて解
を導びく方法が考えられる。これらの計算法それ
自体は周知であるので(例えば、Tou著、中村他
訳、コロナ社発行「現代制御理論」第392頁〜第
396頁)、途中の計算は省略し、結果のみを示す
と、式(3)を満足する放流量増減値Δu(k)は、 Δu(k)=d1(k)v(k)+d2(k)u(k)+d3(k)……(7) という形で、貯留量v(k)、放流量u(k)の関数とし
て求まる。こゝで、d1(k)、d2(k)、d3(k)は係数値で
あり、各時点毎に異なる値を持つ。
このΔu(k)の計算を上流ダムから下流ダムに対
して順次繰り返し行い、その値にもとづいてダム
のゲート操作量を増減することにより、多段ダム
において、総合的にその上流から流れ込む洪水流
量を平滑化することができる。
第2図は本発明による多段ダム制御システムの
一実施例のブロツク図で、ダムが3段の場合の例
である。
ダム流域の各地点には雨量計が配置されてお
り、各雨量計で観測された降雨データが時々刻々
雨量予測装置10に入力され、該雨量予測装置内
のメモリ(図示せず)に記憶される。雨量予測装
置10は、現時点Tまでの各降雨データにもとづ
いて将来時点T+t1までの各地点の降雨量を予測
するもので、その降雨量予測データは各流域別に
それぞれダム1流入量予測装置111、ダム2残
流量予測装置112、ダム3残流量予測装置113
に入力される。雨量予測装置10で予測した降雨
量にもとづき、ダム1流入量予測装置111では
ダム1に対する上流からの流入量QI.1(k)の予
測値を算出し、又、ダム2残流量予測装置112
及びダム3残流量予測装置113では、それぞれ
ダム2やダム3に対する残流量QR.2、QR.3の予測
値を算出する。
ダム1最適放流量計画値計算装置121は、上
記ダム1流入量予測装置111とダム2残流量予
測装置112で求つたダム1の流入量QI.1(k)とダム
2の残流量QR.2(k)、及び、制御条件評価係数設定
器131からのダム1の制限条件v0(k)、u0(k)、k1
k2、k3を入力し、式(2)、式(3)、式(5)及び式(6)にも
とづいてダム1の最適放流量計画値u(k)、フイー
ドバツク係数d1(k)、d2(k)、d3(k)を計算する。この
うち、フイードバツク係数d1(k)、d2(k)、d3(k)がダ
ム1放流量計算装置151に与えられる。ダム1
放流量計算装置151にはダム1の実際の貯留量
v(k)、放流量u(k)を示すデータが入力されてお
り、該放流量計算装置151は、この実績データ
v(k)、u(k)、及び係数値d1(k)、d2(k)、d3(k)により
式(7)を計算して、式(3)の評価関数を最小にする放
流量変更値Δu(k)を出力する。ダム1のゲート操
作量は、この放流量変更値Δu(k)によつて増減す
る。
一方、ダム1の最適放流量計画値u(k)は流量伝
播計算装置141を介してダム2最適放流量計画
値計算装置122の入力となる。流量伝播計算装
置141はダム1の最適放流量計画値u(k)がダム
2に到達するまでの時間遅れを計算するためのも
のである。ダム2最適放流量計画値計算装置12
は、このダム1の最適放流量計画値u(k)、ダム
3残流量予測装置113で予測したダム3の残流
量QR.3(k)、制限条件評価係数設定器132からの
ダム2の各制限条件を入力して、当該ダム2の最
適放流量計画値u(k)とフイードバツク係数d1(k)、
d2(k)、d3(k)を算出する。そしてフイードバツク係
数をダム2の実際の貯留量、放流量データと共に
ダム2放流量計算装置152に入力することによ
り、当該ダム2の放流量変更値Δu(k)が決定され
る。
ダム2の最適放流量計画値u(k)は、それがダム
3に到達するまでの時間遅れを計算する流量伝播
計算装置142を介してダム3最適放流量計画値
計算装置123に与えられる。ダム3最適放流量
計画値計算装置123は前記ダム2の最適放流量
計画値及び制限条件評価係数設定器133の当該
ダム3の各制限条件を入力して、当該ダム3の最
適放流量計画値を計算し、フイードバツク係数d1
(k)、d2(k)、d3(k)を出力する。このフイードバツク
係数がダム3の実際の貯留量、放流量データと共
にダム3放流量計算装置153の入力となり、当
該ダム3の放流量変更値Δu(k)が決定される。
以上の処理を繰り返し行い、ダム放流量計算装
置151,152,153で求まつた放流量変更値
に従つて各ダムのゲート操作量を制御することに
より、多段ダムの各放流量が下流の状況を考慮し
て総合的に制御され、上流から下流に流れ込む洪
水流量を平滑化することができる。なお、第2図
の各装置は、汎用のコンピユータ等により、1つ
の構成にまとめることもできる。
第3図乃至第6図は従来の手動制御による場合
と本発明制御システムによる場合についての実験
結果である。第3図、第4図は従来の手動制御に
おける実績データで、第3図は上流のダム1を、
第4図はその下流のダム2を示す。第3図、第4
図とも、横軸の1目盛は3時間を表わし、縦軸の
1目盛は貯水池水位に対しては1m、各流量に対
しては250m3/sである。第5図、第6図は本発
明制御システムによるシミユレーシヨンで、第5
図は上流のダム1、第6図はその下流のダム2を
示す。目盛については第3図、第4図と同じであ
る。第4図と第6図を比較するに、本発明を適用
した場合、ダム2における放流量が平滑化するこ
とが理解される。しかも、ピーク値も約1000m3
sから750m3/sと大幅に減少している。
以上の説明から明らかな如く、本発明によれ
ば、河川に直列多段に設置されている複数のダム
の放流量を、下流の状況を考慮して総合的に順次
繰り返し制御することにより、洪水時、下流の流
量、水位を平滑化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明制御システムの基礎となる概念
を説明するための図、第2図は本発明の一実施例
のブロツク図、第3図及び第4図は従来の手動制
御におけるダムの実績データを示す図、第5図及
び第6図は本発明制御システムのシミユレーシヨ
ン結果を示す図である。 10……雨量予測装置、111〜113……ダム
流入量(残流量)予測装置、121〜123……ダ
ム最適放流量計画値計算装置、131〜133……
ダム制限条件評価係数設定装置、141,142
…流量伝播計算装置、151〜153……ダム放流
量計算装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 河川に直列多段に設置されている複数のダム
    の放流量を制御するダム制御システムであつて、
    河川流域の雨量計で観測された降雨データを入力
    して、最上流ダムの流入量及び下流ダムの残流量
    を予測する手段と、前記予測した最上流ダムの流
    入量と直下流ダムの残流量データ及び予め定めた
    該最上流ダムの制限条件評価係数にもとづいて該
    最上流ダムの最適放流量の計画値を求める手段
    と、上流ダムの最適流量計画値を所定の時間遅れ
    をもつて入力し、該入力した上流ダムの最適放流
    量計画値と前記予測した直下流ダムの残流量デー
    タ及び予め定めた当該ダムの制限条件評価係数に
    もとづいて当該ダムの最適放流量の計画値を求め
    る手段と、各ダム毎に当該ダムの最適放流量計画
    値と当該ダムの実際の貯留量、放流量データによ
    り当該ダムのゲート操作量を求め、ゲートを制御
    する手段とを具備していることを特徴とする多段
    ダム制御システム。 2 前記各手段の機能をコンピユータ等により一
    体的に実現したことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の多段ダム制御システム。
JP5807681A 1981-04-17 1981-04-17 Control system for multi-stage dam Granted JPS57172015A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5807681A JPS57172015A (en) 1981-04-17 1981-04-17 Control system for multi-stage dam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5807681A JPS57172015A (en) 1981-04-17 1981-04-17 Control system for multi-stage dam

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57172015A JPS57172015A (en) 1982-10-22
JPH052768B2 true JPH052768B2 (ja) 1993-01-13

Family

ID=13073821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5807681A Granted JPS57172015A (en) 1981-04-17 1981-04-17 Control system for multi-stage dam

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57172015A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014105548A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Ebara Corp 河川利水運用に関わる方法及び装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015129427A (ja) * 2014-01-01 2015-07-16 妙子 遠藤 巨大ダムの倒壊リスクを多数の小型ダムや堰で代替する減災工法と安く短期に設置でき非常用水源と非常用電源小型となる据置き堰・防波堤の発明

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014105548A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Ebara Corp 河川利水運用に関わる方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57172015A (en) 1982-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5816205B2 (ja) ダム制御方式
JP4030372B2 (ja) 河川の水位予測装置
JP4146053B2 (ja) ダムまたは河川における流量予測方法
JPH052768B2 (ja)
JPH06102911A (ja) 排水ポンプ所における流入水量予測方法および装置
JP5318081B2 (ja) 取水制御方法及び装置
JP2962931B2 (ja) ダム流入量予測方法
JPH07138930A (ja) ダムの計画最大放流制御方法及び制御装置、並びにこれを利用したダムの放流設備
JPH0968170A (ja) 下水処理場の汚水ポンプ制御装置
JP2000038715A (ja) ダムゲート自動操作支援装置
JP3293193B2 (ja) 堰の放流量演算方法
JP3765964B2 (ja) 放流関数に基づく貯水池操作方法
JPH01175613A (ja) ポンプ制御装置
JP3015456B2 (ja) ダム流入量計算装置
JPH06332503A (ja) 運転制御装置
JP3263593B2 (ja) 水位制御装置
JPH08286729A (ja) 排水機場の運転支援システム
JP3625570B2 (ja) 雨水ポンプ制御装置
JP2574576B2 (ja) ダムのゲート制御装置
JPS58189712A (ja) 下水ポンプ揚水量制御方法
JP7155689B2 (ja) 発電パターン生成装置および発電パターン生成プログラム
JPH0131572B2 (ja)
JP3237274B2 (ja) 雨水ポンプ制御方法
JPH08180109A (ja) 河川管理施設運用方法及び運転員訓練システム
JPH09204218A (ja) プラント監視装置