JP3259663B2 - 熱加硫型シリコーンゴムコンパウンドの製造方法 - Google Patents

熱加硫型シリコーンゴムコンパウンドの製造方法

Info

Publication number
JP3259663B2
JP3259663B2 JP18757997A JP18757997A JP3259663B2 JP 3259663 B2 JP3259663 B2 JP 3259663B2 JP 18757997 A JP18757997 A JP 18757997A JP 18757997 A JP18757997 A JP 18757997A JP 3259663 B2 JP3259663 B2 JP 3259663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone rubber
mixer
group
rubber compound
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18757997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1112368A (ja
Inventor
政晴 高橋
裕 萩原
実 五十嵐
慶治 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP18757997A priority Critical patent/JP3259663B2/ja
Priority to US09/109,967 priority patent/US6001917A/en
Publication of JPH1112368A publication Critical patent/JPH1112368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3259663B2 publication Critical patent/JP3259663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生産性に優れ、か
つ、原料成分の分散混合状態が良好な熱加硫型シリコー
ンゴムコンパウンドの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】熱加硫
型シリコーンゴムは、耐候性、耐久性、耐熱性、生理活
性、着色性などに優れているため、建築材料、電気電子
材料、事務機部品、自動車部品、医療器具等幅広い分野
で使用されている。
【0003】熱加硫型シリコーンゴムの製造方法として
は、ニーダーミキサーのように槽内に2つの混合翼を備
えた大型の混合機、インターナルミキサー、バンバリー
ミキサーのように槽内に2つのローターを有し、上方か
ら加圧することで原料を圧縮しながら混練りすることが
できる混練機、二軸回転押し出し機のように連続的な混
練が可能な混練押し出し機などを用いて原料を均一に混
合する方法が知られている。
【0004】一般的には、2つの混合翼を備えた大型の
ニーダーミキサーが使用される。ニーダーミキサーの最
大容量は、数千リットルにまで及ぶことから、一度に大
量の製品を製造することが可能であるが、原料の均一化
に時間がかかり、容易に良好な分散状態が得られないと
いう問題がある。
【0005】また、米国特許第3951389号公報に
例示されるバンバリーミキサーのような密閉式混合機を
用いれば短時間で良好な均一状態が得られるが、機器容
量がせいぜい数百リットルと小さい。米国特許第430
0841号公報には、高速回転ミキサーにより原料を均
一に粉体化した後、ロールを用いて混練する方法が例示
されているが、加熱処理を要する場合不向きである。一
方、混練押し出し機を用いた連続製造方法が特開昭64
−56736号公報に例示されているが、工程時間が短
時間であるため、効率的な連続製造が可能となるが、品
質の安定化が困難である。
【0006】従って、分散性に優れ、品質の安定した熱
加硫型シリコーンゴムコンパウンドを短時間で効率的に
生産することは困難であった。
【0007】本発明は、これらの諸問題を解決するため
になされたもので、効率よく、かつ原料成分の分散混合
状態が良好な熱加硫型シリコーンゴムコンパウンドの製
造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者らは、上記課題を達成するために鋭意検討した結
果、オルガノポリシロキサン生ゴム、補強性シリカ充填
剤、加工助剤で構成される基本成分を回分式の密閉式混
合機に供給し、50〜120℃の条件下で混合した後、
得られた混合物をニーダーミキサーに供給し、150〜
250℃の条件下で混合・加熱処理することより熱加硫
型シリコーンゴムコンパウンドを製造した場合、生産性
に優れ、かつ、分散状態が良好な熱加硫型シリコーンゴ
ムコンパウンドが得られることを見出し、本発明をなす
に至った。
【0009】従って、本発明は、 (A)オルガノポリシロキサン生ゴム 100重量部 (B)補強性シリカ充填剤 5〜100重量部 (C)加工助剤 0.1〜30重量部 から構成される基本成分を回分式の密閉式混合機に供給
し、50〜120℃の温度条件下で混合する第1工程、
及び、第1工程で得られた混合物をニーダーミキサーに
供給し、150〜200℃の温度条件下で加熱処理する
第2工程を含むことを特徴とする熱加硫型シリコーンゴ
ムコンパウンドの製造方法を提供する。
【0010】以下、本発明につき更に詳細に説明する。
(A)成分のオルガノポリシロキサン生ゴムとしては、
下記一般式(1) R2(R1 2SiO)nSiR1 22 (1) で表される線状の高粘度オルガノポリシロキサンを用い
ることができる。
【0011】ここで、R1基は、炭素数1〜10、より
好ましくは1〜6の置換又は非置換一価炭化水素基であ
り、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、
ドデシル基等のアルキル基、ビニル基、アリル基、ブテ
ニル基等のアルケニル基、フェニル基、トリル基等のア
リール基、ベンジル基、β−フェニルエチル基等のアラ
ルキル基などの炭化水素基、並びにこれら炭化水素基中
の水素原子の一部又は全部がハロゲン原子、シアノ基等
で置換された3,3,3−トリフルオロプロピル基、シ
アノエチル基等の置換炭化水素基などである。R2
は、メチル基、ビニル基、水酸基よりなる群から選ばれ
る。nは1000以上、好ましくは3000〜2000
0の数である。
【0012】ここで、シリコーンゴムの特性を考慮すれ
ば、全R1、R2基の50モル%以上がメチル基であり、
0.025〜0.5モル%、特に0.05〜0.3モル
%のビニル基を含有することが好ましい。
【0013】(B)成分の補強性シリカ充填剤として
は、例えばヒュームドシリカ、焼成シリカ、沈降性シリ
カ等が挙げられ、これらは1種を単独で又は2種以上を
組み合わせて使用してもよい。また、それらのシリカ充
填剤はその表面を、例えば鎖状オルガノポリシロキサ
ン、環状オルガノポリシロキサン、ヘキサメチルジシラ
ザン、反応性シランによって処理されたものでもよい
が、表面処理により補強性充填剤が高価なものとなるか
ら、特別の特性付与以外の目的では使用しないことが望
ましい。特に得られたシリコーンゴムの透明性、補強性
において比表面積が100〜400m2/gであるヒュ
ームドシリカが望ましい。また、得られたシリコーンゴ
ムのコスト、弾性などの物性では比表面積が50〜80
0m2/gの補強性沈降性シリカが特に望ましい。
【0014】上記(B)成分の補強性シリカ充填剤の配
合量は、(A)成分のオルガノポリシロキサン100重
量部に対して5〜100重量部の割合であり、より好ま
しくは10〜50重量部である。配合量が多すぎる場合
又は少なすぎる場合には、得られるシリコーンゴム組成
物の特性が低下し、またそのシリコーンゴム組成物を硬
化して得られる硬化物が十分な引張強度、引裂強度など
の機械的強度を有さなくなる。
【0015】(C)成分の加工助剤は、(B)成分の補
強性シリカ充填剤の分散性を向上させると共に、シリコ
ーンゴムに種々の特性を付与するために使用されるもの
であり、下記一般式(2) R4O−(R3 2SiO)m−R4 (2) で表されるものを使用し得る。
【0016】R3基は、R1基と同様のものが例示され、
より好ましくはメチル基、ビニル基、フェニル基、3,
3,3−トリフルオロプロピル基からなる群より選択さ
れる。R4基はメチル基、エチル基、水素原子よりなる
群から選択され、mは100以下の整数であり、特に2
〜50が好ましい。
【0017】(C)成分の加工助剤の配合量は、(A)
成分のオルガノポリシロキサン100重量部に対して
0.1〜30重量部であり、1種を単独で又は2種以上
を組み合わせて使用してもよい。
【0018】本発明によるシリコーンゴムコンパウンド
には、更に、必要に応じて粉砕石英や珪藻土、炭酸カル
シウム、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化チタン、カーボンブラ
ック、酸化バリウム、酸化マグネシウム、水酸化セリウ
ム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、アスベスト、ガラス
ウール、微粉マイカ、溶融シリカ粉末等の充填剤、顔
料、金属酸化物の脂肪酸塩といった耐熱向上剤、白金化
合物のような難燃性付与剤、オルガノハイドロジェンポ
リシロキサンのような加硫物着色防止剤などを添加する
ことも任意である。
【0019】上記の成分は、第1工程の回分式の密閉式
混合機に供給され、混合・均一化される。かかる回分式
の密閉式混合機は、冷却又は加熱機能を備えていてもよ
く、混合時の内温は室温〜150℃、好ましくは50〜
120℃程度に維持されることが望ましい。回分式の密
閉式混合機による混合には、ニーダーミキサーと比較し
て短時間でしかも良好な分散状態が得られるという利点
がある。
【0020】ここで、回分式の密閉式混合機は、密閉さ
れた槽内に2つのローターを有し、上方から加圧しなが
ら混練りする混合機であり、バンバリミキサー、インタ
ーナルミキサー、インテンシブミキサー、インターミッ
クスミキサー等が例示される。
【0021】得られた混合物は、直接或いは押し出し機
などの搬送機を用いて加熱しながら第2工程のニーダー
ミキサーに供給される。ニーダーミキサーには、スチー
ム又は熱媒による加熱機能が備えられていることが望ま
しく、供給された混合物は、窒素ガス又は二酸化炭素ガ
ス通気下又は減圧下のニーダーミキサー中で150〜2
50℃、好ましくは200℃までの範囲で加熱処理され
る。温度が低すぎる場合には加熱処理に長時間を要し、
また高すぎる場合にはシリコーンゴムコンパウンドの劣
化を引き起こす可能性があり、好ましくない。
【0022】一般的に知られているシリコーンゴムコン
パウンドの製造方法は、原料の混合・均一化から加熱処
理までの一連の工程をニーダーミキサー中で行うが、本
発明ではニーダーミキサーでは比較的不得手な混合・均
一化を、第1工程において短時間での均一化が可能な回
分式の密閉式混合機で行い、第2工程のニーダーミキサ
ーでは加熱処理のみを行うことから、工程毎の機器分担
がなされ、生産性が向上する。
【0023】ニーダーミキサー中の混合物は、ニーダー
ミキサーを転倒させて排出するのが一般的であるが、底
部に押し出しスクリューなどの排出機能を備えたニーダ
ーミキサーを第2工程の加熱処理機として用いれば、連
続的に所望のシリコーンゴムコンパウンドを得ることが
でき、大幅な生産性向上が達成される。
【0024】即ち、第1工程で得られた混合物を押し出
し機などの機器により第2工程のニーダーミキサーに連
続的に定量供給し、ニーダーミキサー内で所定の加熱処
理を施した後、連続的に排出することができる。
【0025】また、第1工程において回分式の密閉式混
合機を用いて混合・均一化するため、原料成分の分散状
態が良好となり、得られたシリコーンゴムコンパウンド
の作業性や硬化時の特性が向上するといった利点もあ
る。
【0026】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限される
ものではない。
【0027】〔実施例1〕ジメチルビニルシロキシ基で
末端が封鎖された0.15モル%のメチルビニルシロキ
シ単位と99.85モル%のジメチルシロキシ単位から
なる平均重合度約8000のオルガノポリシロキサン生
ゴム50kg、比表面積約200m2/gの湿式シリカ
(日本シリカ(株)製、ニプシルLP)20.5kg、
両末端がシラノール基である平均鎖長3〜4の線状ジメ
チルシロキサン2kg、ビニルトリメトキシシラン0.
05kgを容量75Lのバンバリーミキサーに供給し、
フローティングウエイトによる加圧下で約5分間混練
し、混合・均一化した。均一化した混合物の温度は10
5℃であった。この混合物を予熱された容量200Lの
ニーダーミキサーに供給し、窒素を5Nm3/hrの割
合で通気しながら170〜190℃の温度で1時間加熱
処理し、シリコーンゴムコンパウンドを得た(昇温時間
1時間)。
【0028】このベースコンパウンド100重量部に対
して有機過酸化物2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−
ブチルパーオキシ)ヘキサン0.5重量部をロールで均
一に混合させ、165℃,10分間のプレス加硫を行
い、次いで200℃,4時間の後加硫を施して厚さ2m
mのシリコーンゴムシート得た。
【0029】このものについてJIS−K6301に従
って物理試験を行った。
【0030】〔実施例2〕実施例1のバンバリーミキサ
ーによる混練を3回繰り返し、約210kgの混合物を
得た。このうち約70kgを、底部にスクリュー排出機
能を備えた容量200Lのニーダーミキサーに供給し
た。容量200Lのニーダーミキサーに供給された混合
物は、窒素5Nm3/hr通気下昇温され、170〜1
90℃の温度で加熱処理された。170〜180℃の温
度で1時間経過した時点からバンバリーミキサーによる
混合物の残りを直径75mmの1軸スクリュー型押し出
し機で加熱しながらニーダーミキサーに70kg/hr
の供給速度で2時間連続的に定量供給した。同時にニー
ダーミキサーへの供給量と同等の速度で加熱処理された
混合物をニーダーミキサー底部より連続的に排出させ、
シリコーンゴムコンパウンドを得た。
【0031】上記より算出されるニーダーミキサー内の
平均滞留時間はおよそ1時間である。得られたコンパウ
ンドについて実施例1と同様の方法で物理試験を行っ
た。
【0032】〔実施例3〕ニーダーミキサーへの混合物
供給量及びニーダーミキサーからの排出量を約35kg
/hrとし、ニーダーミキサー内の平均滞留時間をおよ
そ2時間とした以外は実施例2に従ってシリコーンゴム
コンパウンドを得た。得られたコンパウンドについて実
施例1と同様の方法で物理試験を行った。
【0033】〔比較例1〕実施例1の基本成分をニーダ
ーミキサーに供給し、窒素5Nm3/hr通気下50〜
100℃の温度で約1.5時間混練し、混合・均一化し
た。その後、昇温し、170〜190℃の温度で1時間
加熱処理し、シリコーンゴムコンパウンドを得た。この
一連の工程時間にはおよそ4時間を要した。得られたコ
ンパウンドについて実施例1と同様の方法で物理試験を
行った。
【0034】〔比較例2〕実施例1の基本成分をニーダ
ーミキサーに供給し、窒素5Nm3/hr通気下50〜
100℃の温度で約0.5時間混練し、混合・均一化し
た。その後、昇温し、170〜190℃の温度で0.5
時間加熱処理し、シリコーンゴムコンパウンドを得た。
この一連の工程時間にはおよそ2時間を要した。得られ
たコンパウンドについて実施例1と同様の方法で物理試
験を行った。
【0035】上記実施例1〜3、比較例1、2の結果を
表1に示す。
【0036】
【表1】
【0037】表1の結果から、実施例と比較例を比較し
た場合、同等の硬化特性を有するシリコーンゴムコンパ
ウンドを短時間で大量に製造することが可能となること
が確認された。なお、従来のニーダー法で実施例1と同
等の生産性が得られた比較例2は、硬度が高く、プレス
加硫後と後加硫後の硬度差が大きく、プレス加硫のみで
は特性が不安定なものとなっている。
【0038】〔実施例4〕ジメチルビニルシロキシ基で
末端が封鎖された0.15モル%のメチルビニルシロキ
シ単位と99.85モル%のジメチルシロキシ単位から
なる平均重合度約8000のオルガノポリシロキサン生
ゴム50kg、比表面積約200m2/gの湿式シリカ
(日本シリカ(株)製、ニプシルLP)21.5kg、
両末端がシラノール基である平均鎖長3〜4の線状ジメ
チルシロキサン0.5kg、トリメチルシロキシ基で末
端が封鎖され、平均重合度約40のメチルハイドロジェ
ンポリシロキサン1.8kgを容量75Lのバンバリー
ミキサーに供給し、フローティングウエイトによる加圧
下で約5分間混練し、混合・均一化した。均一化した混
合物の温度は90℃であった。この混合物を予熱された
容量200Lのニーダーミキサーに供給し、窒素を5N
3/hrの割合で通気しながら170〜180℃の温
度で1.5時間加熱処理した(昇温時間1時間)。加熱
処理後、冷却しながらステアリン酸カルシウム100g
及び平均鎖長3〜4の線状ジメチルシロキサン0.25
kgを添加・混合し、シリコーンゴムコンパウンドを得
た(冷却0.5時間)。
【0039】〔比較例3〕実施例4のバンバリーミキサ
ーによる混合・均一化をニーダーミキサーで行わせ、加
熱処理条件を170〜190℃、2時間にしたこと以外
は実施例4の方法に従いシリコーンゴムコンパウンドを
得た。この一連の工程時間には4.5時間を要した。
【0040】上記実施例4、比較例3について実施例1
と同様の方法によりシリコーンゴムシートを作成し、試
験を行った。更に、実施例4と比較例3で得られたシリ
コーンゴムコンパウンドを用いて伸長疲労特性を調べ
た。結果を表2に示す。伸長疲労特性 ゴムシートの100%伸長引張圧縮を毎分30回の速度
で繰り返し、ゴムシート破断までのサイクル回数を示し
た。
【0041】
【表2】
【0042】表2の結果から、実施例の伸長疲労特性が
大きな値を示すことは、実施例4により得られたシリコ
ーンゴムコンパウンド中の原料分散状態が良好であるこ
とを示すものである。また、比較例3と比較した場合、
同等以上の硬化特性を有するシリコーンゴムコンパウン
ドを短時間で大量に製造することが可能となることが確
認された。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、原料成分の分散特性に
優れたシリコーンゴムコンパウンドを効率よく短時間で
大量に製造することができる。
フロントページの続き (72)発明者 五十嵐 実 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社 シリコーン電 子材料技術研究所内 (72)発明者 柴田 慶治 群馬県安中市磯部2丁目13番1号 信越 化学工業株式会社 群馬事業所内 (56)参考文献 特開 平7−133356(JP,A) 特開 平2−102007(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 3/00 - 3/28 C08L 1/00 - 101/16

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)オルガノポリシロキサン生ゴム
    100重量部 (B)補強性シリカ充填剤 5〜100重量部 (C)加工助剤 0.1〜30重量部 から構成される基本成分を回分式の密閉式混合機に供給
    し、50〜120℃の温度条件下で混合する第1工程、
    及び、第1工程で得られた混合物をニーダーミキサーに
    供給し、150〜200℃の温度条件下で加熱処理する
    第2工程を含むことを特徴とする熱加硫型シリコーンゴ
    ムコンパウンドの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第2工程のニーダーミキサー内の滞
    留時間が3時間以内である請求項1記載の熱加硫型シリ
    コーンゴムコンパウンドの製造方法。
JP18757997A 1997-06-27 1997-06-27 熱加硫型シリコーンゴムコンパウンドの製造方法 Expired - Fee Related JP3259663B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18757997A JP3259663B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 熱加硫型シリコーンゴムコンパウンドの製造方法
US09/109,967 US6001917A (en) 1997-06-27 1998-06-27 Method for preparing heat-curable silicone rubber compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18757997A JP3259663B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 熱加硫型シリコーンゴムコンパウンドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1112368A JPH1112368A (ja) 1999-01-19
JP3259663B2 true JP3259663B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=16208584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18757997A Expired - Fee Related JP3259663B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 熱加硫型シリコーンゴムコンパウンドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6001917A (ja)
JP (1) JP3259663B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3475740B2 (ja) * 1997-09-05 2003-12-08 信越化学工業株式会社 熱加硫型シリコーンゴムコンパウンドの製造方法
JP2002105317A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 耐火性シリコーンゴム用組成物および耐火性シリコーンゴム
JP4155718B2 (ja) * 2001-02-16 2008-09-24 東レ・ダウコーニング株式会社 液状シリコーンゴムベースの連続的製造方法および連続的製造装置
JP4149413B2 (ja) * 2004-05-21 2008-09-10 日信工業株式会社 炭素繊維複合材料及びその製造方法
JP4905736B2 (ja) * 2009-07-16 2012-03-28 信越化学工業株式会社 シリコーン組成物の製造方法
FI20155022A (fi) * 2015-01-13 2016-07-14 Oy Pro-Hydro Ab Menetelmä ja laitejärjestely silikonimassan sekoittamiseksi

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3951389A (en) * 1972-11-17 1976-04-20 The B. F. Goodrich Company Elastomer processing method
US4300841A (en) * 1980-04-04 1981-11-17 Tredair Industries, Inc. Processing of silicone polymers

Also Published As

Publication number Publication date
US6001917A (en) 1999-12-14
JPH1112368A (ja) 1999-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0180843B1 (en) Silicone elastomer composition
US5519082A (en) Curable silicone rubber composition and method for preparing silicone rubber
JPH02283764A (ja) 補強用シリカ充填剤及びその製造方法
DD203064A5 (de) Verfahren zur herstellung von silikonkautschuk
EP0826734B1 (en) Method for the preparation of silicone rubber
US4755554A (en) Silicone rubber composition
US20070093589A1 (en) Method of making kaolin containing silicone rubber compositions
JPS645621B2 (ja)
JP3259663B2 (ja) 熱加硫型シリコーンゴムコンパウンドの製造方法
JP3475740B2 (ja) 熱加硫型シリコーンゴムコンパウンドの製造方法
US20020016412A1 (en) Silicone rubber composition for extrusion molding and method for fabricating silicone rubber extrusion moldings
EP0265779B1 (en) Improved silicone extrusion stock
JP3472472B2 (ja) シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム成形体の製造方法
JP3482834B2 (ja) シリコーンゴムの製造方法
US20020077440A1 (en) Extrudable silicone rubber composition and method of manufacturing articles extruded from silicone rubber
JPH0791474B2 (ja) シリコーンゴム組成物及び硬化物
JP3919011B2 (ja) 熱硬化性シリコーンゴム組成物
JP2002128938A (ja) スポンジ成形用シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴムスポンジ成形品の製造方法
JPH07179765A (ja) シリコーンゴム組成物及びその製造方法
JPH08208994A (ja) 液状シリコーンゴム組成物及びその製造方法
JPH04353563A (ja) シリコーンゴム組成物
JPH06107807A (ja) シリコーンゴム成形品の製造方法
JP2001139814A (ja) シリコーンゴム組成物およびその製造方法
JP2001214062A (ja) シリコーンゴム組成物およびその製造方法
JPH10316859A (ja) シリコーンゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees