JP3259138B2 - 鉄道車両の構体構造 - Google Patents

鉄道車両の構体構造

Info

Publication number
JP3259138B2
JP3259138B2 JP07241199A JP7241199A JP3259138B2 JP 3259138 B2 JP3259138 B2 JP 3259138B2 JP 07241199 A JP07241199 A JP 07241199A JP 7241199 A JP7241199 A JP 7241199A JP 3259138 B2 JP3259138 B2 JP 3259138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
window opening
vertical
vehicle
continuous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07241199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000264200A (ja
Inventor
慶知 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP07241199A priority Critical patent/JP3259138B2/ja
Publication of JP2000264200A publication Critical patent/JP2000264200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3259138B2 publication Critical patent/JP3259138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、窓開口部の剛性を
確保しつつ側窓を大きくして、乗客への眺望サービスを
向上させた鉄道車両の構体構造に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、鉄道車両の多くが採用しているセ
ミモノコック構造の構体では、骨部材を接合した外板に
よって、車体に負荷される荷重を負担して剛性を確保し
ている。ところが、最近では乗客への眺望サービス提供
の観点から側窓を大きくして連続窓とする傾向が強く、
今後もこの傾向は続くと考えられる。しかしながら、上
述の構造では、窓開口部では吹寄せ部の外板である程度
の剛性を確保する必要があるから、側窓を大きくするに
も限界がある。また、外板面積を小さくするにしたがっ
てその分板厚を増す必要があるなど重量面での問題があ
る。
【0003】このため、実開昭61−161166号公
報に示されるように、幕板と一体の三角形の吹寄せと
腰板と一体の三角形の吹寄せとを吹寄せ部の中央でピン
継手で接続して、曲げモーメントやせん断力の分担を減
少させることで、吹寄せ部の幅を減少させようとするも
のや、実開昭61−174376号公報に示されるよう
に、窓開口部に、透明な中空部材で構成した窓柱内部
に、張力を調整可能な線材を配設して連続窓を形成した
ものや、外側の透明板と内側の透明板とで連続窓を形成
し、両透明板間に張力を調整可能な線材を配設したもの
がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前者の三角形
の吹寄せをピン接続する構造では、吹寄せ部の幅は減少
するものの、側窓の拡大には限界がある。また、後者の
透明な中空部材と線材による構造では、剛性の確保に問
題があり、特に線材は圧縮荷重を負担することができな
い。しかも、今後の課題として、車両の斜め下方の眺望
を提供することも予想されるが、現状のセミモノコック
構造では大幅な重量増となる。
【0005】そこで本発明は、窓開口部の剛性を確保し
つつ窓を大きくでき、また、窓開口部の下方の剛性を高
くして外板に替えて連続窓を形成することができる鉄道
車両の構体構造を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本発明は、側構に形成した窓開口部に複数の窓柱
を設けた鉄道車両の構体構造において、前記側構の骨組
を、車体前後方向の横骨部材と車体上下方向の縦骨部材
を結合して構成し、前記横骨部材のうちの幕板帯と腰帯
との間に、前記複数の窓柱を、傾斜方向を交互にして、
間隔を空けて互いに交叉しないように横方向に配設し、
かつ、隣接する窓柱の傾斜角度を鉛直線を挟んで対称に
設定して前記窓開口とし、該窓開口部全体に連続する窓
ガラスを設けたことを特徴とし、また、前記側構の骨組
は、腰帯の下方に横骨部材として 腰帯補強を設け、前記
腰帯と腰帯補強との間に、複数の縦骨部材を、傾斜方向
を交互にして、互いに交叉しないように横方向に配設
し、かつ、前記腰帯と腰帯補強との間の隣接する縦骨部
材の傾斜角度を鉛直線を挟んで対称に設定して下部窓開
口部とし、該下部窓開口部全体に連続する窓ガラスを設
けたことを特徴としている。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を、図面に示す実施
形態例に基づいて、さらに詳細に説明する。図1乃至図
5は本発明の第1実施形態例を示すもので、車両構体1
は、台枠2と、いわゆるスケルトン構造の側構3と、セ
ミモノコック構造の妻構4と屋根構5とで一体に構成さ
れている。側構3は、骨組6と外板7とで構成され、扉
開口部8及び窓開口部9を形成している。
【0008】骨組6は、車体前後方向の横骨部材である
長桁10、幕板帯11及び腰帯12と、車体上下方向の
縦骨部材である側柱13と、扉開口部8の両側の戸柱1
4,14と、窓開口部9下方の腰部15に配置された上
下方向の複数の腰骨部材16と、窓開口部9上方の幕板
部17に配置された上下方向の複数の幕板骨部材18と
で構成されている。この骨組6は、車体前後方向各部に
おいて上下方向への変形を抑制するのに十分な剛性を有
する構造になっている。
【0009】窓開口部9には、幕板帯11と腰帯12と
の間に複数の窓柱19が設けられている。各窓柱19
は、傾斜方向を交互にして、間隔を空けて互いに交叉し
ないように横方向に配設し、かつ、隣接する窓柱19,
19の傾斜角度が鉛直線を挟んで対称に設定されてい
る。各窓柱19の車体外側には、窓開口部9全体に連続
する窓ガラス20が設けられている。なお、各窓柱19
を、外板7の外面よりも車体内側になるように設けて、
窓ガラス20の外面を外板7の外面と面一になるように
設けることもできる。
【0010】この構成により、車体上下方向の剛性は前
記骨組6が有しているから、斜めに設けた各窓柱19は
窓開口部9に伝わる車体前後方向の力を効率的に負担で
きる。したがって、吹寄せ部外板なしに従来のセミモノ
コック構造の側構と同重量で剛性を向上させることが可
能となり、窓をより大きくすることができ、図4に示さ
れるような客室全長に亘る連続窓21や、図5に示され
るような客室の一部長さの連続窓22,23を形成する
ことができる。
【0011】図6乃至図8は本発明の第2実施形態例を
示すもので、前記第1実施形態例と同一要素のものには
同一の符号を付してその説明を省略する。本実施形態例
は、前記第1実施形態例と同様に構成した窓開口部9下
方の腰部15の下部に車体前後方向の腰帯補強30を設
け、該腰帯補強30と腰帯12との間に複数の縦骨部材
31を、傾斜方向を交互にして、互いに交叉しないよう
に横方向に配設し、かつ、隣接する縦骨部材31,31
の傾斜角度を鉛直線を挟んで対称に設定し、各縦骨部材
31の上端同士及び下端同士を近接させたいわゆるトラ
ス状の構造に設け、下部窓開口部32としている。
【0012】このように、トラス構造の縦骨部材31
を設けることにより、縦骨部材31が車体上下及び前後
方向の力を効率的に負担できるので、従来のセミモノコ
ック構造の側構と同重量で剛性を向上させることが可能
となり、窓開口部9下方に下部窓開口部32を形成する
ことができ、縦骨部材31の車体外側に下部窓開口部3
2全体に連続する窓ガラス33を設けることにより、客
室の一部に限らず、客室全長に亘って下部連続窓34を
形成することができる。
【0013】なお、上記両実施形態例の構造は、側構体
以外は従来の車両と共通の設計とすることができるの
で、在来車の中にこのような構造の車両を組込む場合で
も、側構だけ新規設計すればよく、設計コストを抑える
ことが可能である。また、前記窓柱19及び骨部材32
は、ステンレス構体の標準的な40mm角の中空パイプ
で、肉厚2〜4mm程度が好ましく、窓柱20の傾斜角
度は45度前後が好ましい。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の鉄道車両
の構体構造は、窓開口部を形成した側構の骨組を、車体
前後方向の横骨部材と車体上下方向の縦骨部材を結合し
て構成し、横骨部材のうちの幕板帯と腰帯との間に、
記複数の窓柱を、傾斜方向を交互にして、間隔を空けて
互いに交叉しないように横方向に配設し、かつ、隣接す
る窓柱の傾斜角度を鉛直線を挟んで対称に設定して前記
窓開口とし、前記窓開口部全体に連続する窓ガラスを
けたので、車体上下方向の剛性は骨組が有しているか
ら、各窓柱が窓開口部に伝わる車体前後方向の力を効率
的に負担して、従来のセミモノコック構造の側構と同重
量で剛性を向上させることが可能となり、吹寄せ部外板
が不要となるので、窓をより大きくすることができ、連
続窓を形成することができる。また、窓開口部下方の車
体腰部に縦骨部材をトラス状に設けることにより、縦骨
部材が車体上下及び前後方向の力を効率的に負担できる
ので、従来のセミモノコック構造の側構と同重量で車体
腰部の剛性を向上させることが可能となり、窓開口部下
方に下部窓開口部を形成することができ、縦骨部材の車
体外側に窓ガラスを設けることにより、客室の一部に限
らず、客室全長に亘って下部連続窓を形成することがで
きる。したがって、客室レイアウトの自由度が増し、乗
客への眺望サービスを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態例を示す車両構体の車
体内側から見た斜視図である。
【図2】 同じく外側面図である。
【図3】 同じく側構の断面図である。
【図4】 客室全長に亘る連続窓を形成した車両の側面
図である。
【図5】 客室の一部長さの連続窓を形成した車両の側
面図である。
【図6】 本発明の第2実施形態例を示す車両構体の車
体内側から見た斜視図である。
【図7】 同じく外側面図である。
【図8】 同じく側構の断面図である。
【符号の説明】
1…車両構体、2…台枠、3…側構、4…妻構、5…屋
根構、6…骨組、7…外板、9…窓開口部、15…腰
部、19…窓柱、20,33…窓ガラス、21,22,
23…連続窓、31…縦骨部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−167067(JP,A) 特開 平11−139308(JP,A) 実開 昭61−161166(JP,U) 実開 昭61−174376(JP,U) 実開 昭60−58478(JP,U) 実開 平3−98174(JP,U) 特公 昭63−44107(JP,B1) 実公 昭63−40056(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B61D 17/08 B61D 17/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側構に形成した窓開口部に複数の窓柱を
    設けた鉄道車両の構体構造において、前記側構の骨組
    を、車体前後方向の横骨部材と車体上下方向の縦骨部材
    を結合して構成し、前記横骨部材のうちの幕板帯と腰帯
    との間に、前記複数の窓柱を、傾斜方向を交互にして、
    間隔を空けて互いに交叉しないように横方向に配設し、
    かつ、隣接する窓柱の傾斜角度を鉛直線を挟んで対称に
    設定して前記窓開口部とし、該窓開口部全体に連続する
    窓ガラスを設けたことを特徴とする鉄道車両の構体構
    造。
  2. 【請求項2】 前記側構の骨組は、腰帯の下方に横骨部
    材として腰帯補強を設け、前記腰帯と腰帯補強との間
    に、複数の縦骨部材を、傾斜方向を交互にして、互いに
    交叉しないように横方向に配設し、かつ、前記腰帯と腰
    帯補強との間の隣接する縦骨部材の傾斜角度を鉛直線を
    挟んで対称に設定して下部窓開口部とし、該下部窓開口
    部全体に連続する窓ガラスを設けたことを特徴とする請
    求項1記載の鉄道車両の構体構造。
JP07241199A 1999-03-17 1999-03-17 鉄道車両の構体構造 Expired - Fee Related JP3259138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07241199A JP3259138B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 鉄道車両の構体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07241199A JP3259138B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 鉄道車両の構体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000264200A JP2000264200A (ja) 2000-09-26
JP3259138B2 true JP3259138B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=13488527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07241199A Expired - Fee Related JP3259138B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 鉄道車両の構体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3259138B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112026809A (zh) * 2020-08-06 2020-12-04 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 端部侧墙结构、车体及轨道车辆

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4913619B2 (ja) * 2007-02-07 2012-04-11 東急車輛製造株式会社 車両パネル構造体
JP6034698B2 (ja) * 2011-02-17 2016-11-30 東日本旅客鉄道株式会社 鉄道車両
CN112026808B (zh) * 2020-08-06 2021-11-12 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 侧墙单元、车体及轨道车辆

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112026809A (zh) * 2020-08-06 2020-12-04 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 端部侧墙结构、车体及轨道车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000264200A (ja) 2000-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6685254B2 (en) Low floor mass transit vehicle
US8656841B2 (en) Bodyshell structure of railcar
JPS6364883A (ja) 自動車のフロントフレ−ム構造
JP4662837B2 (ja) 連節型の鉄道車両の構体
JP3259138B2 (ja) 鉄道車両の構体構造
US9108647B2 (en) Bodyshell structure of railcar
JP5730415B2 (ja) 鉄道車両
JP3939261B2 (ja) 鉄道車両の低床構体及び鉄道車両の構体構造
JPH0295971A (ja) 鉄道車両の車体
JP3494847B2 (ja) 車 体
JPH0739720Y2 (ja) 車両の妻構体
JP3528079B2 (ja) 鉄道車両の構体構造
JP2007062440A (ja) 鉄道車両の車体構造
JP2576731B2 (ja) 鉄道車両構体
CN111098937B (zh) 一种后地板结构及车辆
GB2513817A (en) Rail vehicle body structure
JP2000142466A (ja) 自動車のルーフサイド部の構造
JP5050237B2 (ja) 鉄道車両の吹寄構造
JP3493912B2 (ja) 鉄道車両の構体
JPH09118227A (ja) 鉄道車両構体
JPH06107233A (ja) 自動車の側部車体構造
JPS6397473A (ja) 自動車のサイドシル補強構造
JP2560938B2 (ja) 積層パネルおよび車両
KR19990002267A (ko) 자동차의 실사이드
JP2537008Y2 (ja) 車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees