JP3255536B2 - 環状オレフィン系重合体組成物 - Google Patents

環状オレフィン系重合体組成物

Info

Publication number
JP3255536B2
JP3255536B2 JP08440794A JP8440794A JP3255536B2 JP 3255536 B2 JP3255536 B2 JP 3255536B2 JP 08440794 A JP08440794 A JP 08440794A JP 8440794 A JP8440794 A JP 8440794A JP 3255536 B2 JP3255536 B2 JP 3255536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
cyclic olefin
weight
component
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08440794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07292181A (ja
Inventor
敏裕 相根
雅行 岡部
真佐寛 岸根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ticona GmbH
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Ticona GmbH
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ticona GmbH, Mitsui Chemicals Inc filed Critical Ticona GmbH
Priority to JP08440794A priority Critical patent/JP3255536B2/ja
Publication of JPH07292181A publication Critical patent/JPH07292181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3255536B2 publication Critical patent/JP3255536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は環状オレフィン系重合体
組成物に関する。さらに詳しくは、環状オレフィン系重
合体を含有する耐衝撃性の優れた環状オレフィン系重合
体組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人は先に、エチレンとテトラシク
ロドデセン、ノルボルネンなどの環状オレフィン類とを
共重合させて得られる環状オレフィン系ランダム共重合
体が、透明性に優れ、しかも、耐熱性、耐熱老化性、耐
薬品性、耐溶剤性、誘電特性、剛性のバランスのとれた
合成樹脂であり、かつ光学メモリディスクや光学ファイ
バーなどの光学材料の分野において優れた性能を発揮す
ることを見出し、すでに特開昭60−168708号公
報、特開昭61−98780号公報、特開昭61−11
5912号公報、特開昭61−115916号公報、特
開昭61−120816号公報、特開昭62−2524
07号公報に提案している。またこれらの公報に記載さ
れている環状オレフィン系ランダム共重合体は、構造材
料の分野においても優れた性能を発揮することが知られ
ている。
【0003】しかしながら、これらの環状オレフィン系
共重合体は、耐熱性、剛性に優れるものの、耐衝撃性の
改良の余地があり、これらの環状オレフィン系共重合体
が具備している透明性を保持しつつ、さらに耐衝撃性の
向上が求められている。
【0004】また、本出願人は、特定の軟化温度(TM
A)を有する環状オレフィン系ランダム共重合体と特定
のα-オレフィン系弾性共重合体とからなる組成物が、
耐熱性、耐熱老化性、耐薬品性などの優れた特性を損な
うことなく、耐衝撃性の改良された樹脂となることを見
出し、すでに特開平1−163241号公報に提案して
いる。
【0005】また、本出願人は、耐衝撃性が改良された
環状オレフィン系重合体組成物として、特定の環状オレ
フィン系ランダム共重合体と、特定の軟質共重合体と
を、有機過酸化物の存在下で反応させて得られる生成物
からなる環状オレフィン系共重合体組成物を、すでに特
開平2−167318号公報に提案している。
【0006】しかしながら、特開平1−163241号
公報、特開平2−167318号公報に提案されている
環状オレフィン系重合体組成物は、耐衝撃性が改良され
ているものの、透明性が必ずしも十分とはいえず、改良
の余地があった。
【0007】
【発明が解決すべき課題】本発明の目的は、環状オレフ
ィン系重合体組成物を提供することにある。本発明の他
の目的は、環状オレフィン系共重合体の本来の透明性を
損なうことなしに、その耐衝撃性を改善した環状オレフ
ィン系重合体組成物を提供することにある。本発明のさ
らに他の目的および利点は以下の説明から明らかになろ
う。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、本発明
の上記目的および利点は、第1に、 [A].[A−1] (i)炭素数2以上のα−オレフィンの少なくとも1種
と、 (ii)下記式[I]または[II]
【0009】
【化3】
【0010】(式[I]中、uは0または1であり、v
は0または正の整数であり、wは0または1であり、R
61〜R78ならびにRa1およびRb1は、それぞれ独立に、
水素原子、ハロゲン原子または炭化水素基であり、R75
〜R78は、互いに結合して単環または多環を形成してい
てもよく、かつ該単環または多環が二重結合を有してい
てもよく、またR75とR76とで、またはR77とR78とで
アルキリデン基を形成していてもよい)、
【0011】
【化4】
【0012】(式[II]中、xおよびdは0または1
以上の整数であり、yおよびzは0、1または2であ
り、R81〜R99はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原
子、脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素基、芳香族炭化
水素基またはアルコキシ基であり、R89またはR90が結
合している炭素原子と、R93が結合している炭素原子ま
たはR91が結合している炭素原子とは、直接あるいは炭
素原子数1〜3のアルキレン基を介して結合していても
よく、またy=z=0のとき、R95とR92またはR 95
99とは互いに結合して単環または多環の芳香族環を形
成していてもよい)、
【0013】で表わされる、少なくとも1種の環状オレ
フィンとを共重合して得られる環状オレフィン系ランダ
ム共重合体、[A−2]上記式[I]または[II]で
表わされる、少なくとも1種の環状オレフィンの開環重
合体、[A−3]上記式[I]または[II]で表わさ
れる、少なくとも1種の環状オレフィンの開環重合体の
水添物、からなる群から選ばれ且つ135℃のデカリン
中での極限粘度[η]が0.05〜5.0dl/gであ
り、DSCにより測定したガラス転移温度(Tg)が7
0℃以上であり、25℃で測定した屈折率nDが1.50
0〜1.650である環状オレフィン系重合体がエチレ
ン性不飽和基含有カルボン酸、その無水物、モノビニル
系芳香族単量体およびアルキル(メタ)アクリレート単
量体よりなる群から選ばれる少なくとも1種の変性剤に
より0.05〜20重量%の変性率で変性されているこ
とによって特徴づけられる変性環状オレフィン系重合
体、および
【0014】[B].[B−1]スチレン単位が50重
量%以下のスチレン−ブタジエン系ゴムからなるコア成
分40〜85重量部 および [B−2](b−1)モノビニル系芳香族単量体 20〜80重量% (b−2)これらと共重合可能なアルキル(メタ)アクリレート単量体 20〜80重量% および (b−3)多官能性単量体 0〜3重量% からなる単量体混合物を構成成分としてなる共重合体か
らなるシェル成分15〜60重量部とからなり、但しコ
ア成分[B−1]とシェル成分[B−2]の合計は10
0重量部である、そして一次粒子の平均直径が100〜
300nmの範囲にある、ことによって特徴づけられる
コア・シェルエラストマー、からなり、そして上記
[A]成分対[B]成分の重量比が40/60〜95/
5の範囲にある、ことを特徴とする環状オレフィン系重
合体組成物によって達成される。
【0015】環状オレフィン系ランダム共重合体[A−
1]を共重合する際に用いられる(i)炭素数2以上の
α−オレフインとしては、具体的には、エチレン、プロ
ピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4
−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、
1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、
1−オクタデセン、1−エイコセンなどの炭素数2〜2
0のα−オレフィンが挙げられる。これらを2種以上組
み合わせて用いてもよい。また、これらのうち、特にエ
チレンが好ましく用いられる。
【0016】以下に、環状オレフィン系ランダム共重合
体[A−1]を共重合する際に用いられる、式[I]お
よび[II]で表わされる化合物について説明する。
【0017】式[I]中、uは0または1であり、vは
0または正の整数であり、wは0または1である。なお
wが1の場合には、wを用いて表わされる環は6員環と
なり、wが0の場合には、この環は5員環となる。
【0018】R61〜R78ならびにRa1およびRb1は、そ
れぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子または炭化水素基
である。ここで、ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子またはヨウ素原子である。
【0019】また炭化水素基としては、通常、炭素原子
数1〜20のアルキル基、炭素原子数1〜20のハロゲ
ン化アルキル基、炭素原子数3〜15のシクロアルキル
基または芳香族炭化水素基が挙げられる。より具体的に
は、アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、アミル基、ヘキシル基、オクチ
ル基、デシル基、ドデシル基およびオクタデシル基など
が挙げられる。これらアルキル基はハロゲン原子で置換
されていてもよい。
【0020】シクロアルキル基としては、シクロヘキシ
ル基が挙げられ、芳香族炭化水素基としてはフェニル
基、ナフチル基などが挙げられる。さらに上記式[I]
において、R75とR76とが、R77とR78とが、R75とR
77とが、R76とR78とが、R75とR78とが、あるいはR
76とR77とがそれぞれ結合して(互いに共同して)、単
環または多環の基を形成していてもよく、しかもこのよ
うにして形成された単環または多環が二重結合を有して
いてもよい。ここで形成される単環または多環として
は、具体的に以下のようなものが挙げられる。
【0021】
【化5】
【0022】なお上記例示において、1または2の番号
を付した炭素原子は、式[I]においてそれぞれR
75(R76)またはR77(R78)が結合している炭素原子
を表わす。また、R75とR76とで、またはR77とR78
でアルキリデン基を形成していてもよい。このようなア
ルキリデン基は、通常は炭素原子数2〜20のアルキリ
デン基であり、このようなアルキリデン基の具体的な例
としては、エチリデン基、プロピリデン基およびイソプ
ロピリデン基が挙げられる。
【0023】式[II]中、xおよびdは0または正の
整数であり、yおよびzは0、1または2である。ま
た、R81〜R99は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲ
ン原子、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基またはア
ルコキシ基である。
【0024】ハロゲン原子としては、上記式[I]中の
ハロゲン原子と同じものを例示できる。また脂肪族炭化
水素基としては、通常炭素原子数1〜20のアルキル基
または炭素原子数3〜15のシクロアルキル基が挙げら
れる。より具体的には、アルキル基としては、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、アミル
基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基お
よびオクタデシル基などが挙げられる。これらアルキル
基はハロゲン原子で置換されていてもよい。
【0025】シクロアルキル基としては、シクロヘキシ
ル基が挙げられる。芳香族炭化水素基としては、アリー
ル基、アラルキル基などが挙げられ、具体的には、フェ
ニル基、トリル基、フナチル基、ベンジル基、フェニル
エチル基などが挙げられる。
【0026】アルコキシ基としては、メトキシ基、エト
キシ基、プロホキシ基などが挙げられる。ここで、R89
およびR90が結合している炭素原子と、R93が結合して
いる炭素原子またはR91が結合している炭素原子とは、
直接あるいは炭素原子数1〜3のアルキレン基を介して
結合していてもよい。すなわち、上記二個の炭素原子が
アルキレン基を介して結合している場合には、R89とR
93とが、または、R90とR 91とが互いに共同して、メチ
レン基(−CH2−)、エチレン基(−CH2CH2−)
またはプロピレン基(−CH2CH2CH2−)の内のい
ずれかのアルキレン基を形成している。
【0027】さらに、y=z=0のとき、R95とR92
たはR95とR99とは互いに結合して単環または多環の芳
香族環を形成していてもよい。具体的には、y=z=0
のとき、R95とR92とにより形成される以下のような芳
香族環が挙げられる。
【0028】
【化6】
【0029】ここで、lは式[II]におけるdと同じ
である。
【0030】上記のような式[I]または[II]で表
わされる環状オレフィンとしては、具体的には、ビシク
ロ−2−ヘプテン誘導体(ビシクロヘプト−2−エン誘
導体)、トリシクロ−3−デセン誘導体、トリシクロ−
3−ウンデセン誘導体、テトラシクロ−3−ドデセン誘
導体、ペンタシクロ−4−ペンタデセン誘導体、ペンタ
シクロペンタデカジエン誘導体、ペンタシクロ−3−ペ
ンタデセン誘導体、ペンタシクロ−4−ヘキサデセン誘
導体、ペンタシクロ−3−ヘキサデセン誘導体、ヘキサ
シクロ−4−ヘプタデセン誘導体、ヘプタシクロ−5−
エイコセン誘導体、ヘプタシクロ−4−エイコセン誘導
体、ヘプタシクロ−5−ヘンエイコセン誘導体、オクタ
シクロ−5−ドコセン誘導体、ノナシクロ−5−ペンタ
コセン誘導体、ノナシクロ−6−ヘキサコセン誘導体、
シクロペンタジエン−アセナフチレン付加物、1,4−
メタノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオレン誘
導体、1,4−メタノ−1,4,4a,5,10,10a−ヘ
キサヒドロアントラセン誘導体などが挙げられる。
【0031】以下に、上記のような式[I]または[I
I]で表わされる環状オレフィンの具体的な例を示す。
【0032】
【化7】
【0033】
【化8】
【0034】
【化9】
【0035】
【化10】
【0036】
【化11】
【0037】
【化12】
【0038】
【化13】
【0039】
【化14】
【0040】
【化15】
【0041】
【化16】
【0042】
【化17】
【0043】
【化18】
【0044】
【化19】
【0045】
【化20】
【0046】
【化21】
【0047】
【化22】
【0048】
【化23】
【0049】
【化24】
【0050】
【化25】
【0051】
【化26】
【0052】
【化27】
【0053】上記のような一般式[I]または[II]
で表わされる環状オレフィンは、シクロペンタジエンと
対応する構造を有するオレフィン類とをディールス・ア
ルダー反応させることによって製造することができる。
【0054】前記式[I]または[II]で表わされる
環状オレフィンから導かれる構成単位は、環状オレフィ
ン系ランダム共重合体において、下記式[I']または
[II']で表わされる構造の繰り返し単位を形成して
いると考えられる。
【0055】
【化28】
【0056】(式[I']中、u、v、wおよびR61
78ならびにRa1、Rb1は前記式[I]における定義と
同様である。)
【0057】
【化29】
【0058】(式[II']中、y、z、x、dおよび
81〜R99は前記式[II]における定義と同様であ
る。)これらの環状オレフィンは、単独であるいは2種
以上組み合わせて用いることができる。
【0059】本発明で用いられる環状オレフィン系ラン
ダム共重合体[A−1]は、上記のような、(i)炭素
数2以上のα−オレフィンの少なくとも1種と、(i
i)上記式[I]または[II]で表わされる、少なく
とも1種の環状オレフィンとを、後述するような、可溶
性バナジウム化合物と有機アルミニウム化合物(A)と
から形成される触媒(イ)、または周期律表第IVB
族、またはランタニドから選ばれる遷移金属のメタロセ
ン化合物および有機アルミニウムオキシ化合物、さらに
必要に応じて有機アルミニウム化合物(B)とから形成
される触媒(ロ)の存在下に共重合させることにより製
造することができる。
【0060】このような触媒(イ)を形成する可溶性バ
ナジウム化合物は、具体的には、下記一般式で表わされ
る。 VO(OR)ab またはV(OR)cd ただし式中、Rは炭化水素基であり、a、b、c、dは
それぞれ0≦a≦3、0≦b≦3、2≦a+b≦3、0
≦c≦4、0≦d≦4、3≦c+d≦4を満たす。より
具体的には、 VOCl3、 VO(OC25)Cl2、 VO(OC252Cl、 VO(O−iso−C37)Cl2、 VO(O−n−C49)Cl2、 VO(OC253、VOBr2、VCl4、VOCl2、 VO(O−n−C493、 VOCl3・2OC8177OHなどのバナジウム化合物
が用いられる。これらの化合物は、単独であるいは2種
以上組み合わせて用いることができる。
【0061】また上記可溶性バナジウム化合物は、以下
に示すような電子供与体を接触させて得られる、これら
の電子供与体付加物として用いることもできる。このよ
うな電子供与体としては、アルコール類、フェノール
類、ケトン類、アルデヒド類、カルボン酸類、有機酸ハ
ライド類、有機酸または無機酸のエステル類、エーテル
類、ジエーテル類、酸アミド類、酸無水物類、アルコキ
シシランなどの含酸素電子供与体、アンモニア類、アミ
ン類、ニトリル類、ピリジン類、イソシアネート類など
の含窒素電子供与体が挙げられる。
【0062】より具体的には、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサ
ノール、2−エチルヘキサノール、オクタノール、ドデ
カノール、オクタデシルアルコール、オレイルアルコー
ル、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール、
クミルアルコール、イソプロピルアルコール、イソプロ
ピルベンジルアルコールなどの炭素数1〜18のアルコ
ール類やトリクロロメタノールやトリクロロエタノー
ル、トリクロロヘキサノールなどの炭素数1〜18のハ
ロゲン含有アルコール類;フェノール、クレゾール、キ
シレノール、エチルフェノール、プロピルフェノール、
ノニルフェノール、クミルフェノール、ナフトールなど
の低級アルキル基を有してもよい炭素数6〜20のフェ
ノール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ベン
ゾキノンなどの炭素数3〜15のケトン類、アセトアル
デヒド、プロピオンアルデヒド、オクチルアルデヒド、
ベンズアルデヒド、トルアルデヒド、ナフトアルデヒド
などの炭素数2〜15のアルデヒド類;
【0063】ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢
酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘ
キシル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、吉草酸エチ
ル、クロル酢酸メチル、ジクロル酢酸エチル、メタアク
リル酸メチル、クロトン酸エチル、シクロヘキサンカル
ボン酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息
香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安
息香酸シクロヘキシル、安息香酸フェニル、安息香酸ベ
ンジル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイ
ル酸アミル、エチル安息香酸エチル、アニス酸メチル、
アニス酸エチル、エトキシ安息香酸エチル、γ-ブチロ
ラクトン、δ-バレロラクトン、クマリン、フタリド、
炭酸エチルなどの炭素数2〜18の有機酸エステル類;
アセチルクロリド、ベンゾイルクロリド、トルイル酸ク
ロリド、アニス酸クロリドなどの炭素数2〜15の酸ハ
ライド類;メチルエーテル、エチルエーテル、イソプロ
ピルエーテル、ブチルエーテル、アミルエーテル、テト
ラヒドロフラン、アニソール、ジフェニルエーテルなど
の炭素数2〜20のエーテル類;無水酢酸、無水フタル
酸、無水安息香酸などの酸無水物;ケイ酸エチル、ジフ
ェニルジメトキシシランなどのアルコキシシラン;酢酸
N,N−ジメチルアミド、安息香酸N,N−ジエチルアミ
ド、トルイル酸N,N−ジメチルアミドなどの酸アミド
類;トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチル
アミン、トリベンジルアミン、テトラメチルエチレンジ
アミンなどのアミン類;アセトニトリル、ベンゾニトリ
ル、トリニトリルなどのニトリル類;ピリジン、メチル
ピリジン、エチルピリジン、ジメチルピリジンなどのピ
リジン類などを例示することができる。
【0064】可溶性バナジウム化合物の電子供与体付加
物を調製する際には、これら電子供与体を単独であるい
は2種以上組み合わせて用いることができる。上記のよ
うな可溶性バナジウム化合物とともに触媒(イ)を形成
する有機アルミニウム化合物(A)は、分子内に少なく
とも1個のAl−C結合を有しており、例えば下記
(a)および(b)式で表わされる。
【0065】(a)一般式 R1 mAl(OR2npq (式中、R1およびR2は、通常炭素原子数1〜15、好
ましくは1〜4の炭化水素基であり、これらは同一であ
っても異なっていてもよい。Xはハロゲン原子であり、
mは0≦m≦3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、q
は0≦q<3の数であって、しかもm+n+p+q=3
である) (b)一般式 M1AlR1 (式中、M1はLi、Na、Kであり、R1は前記と同
じ)で表わされる第1族金属とアルミニウムとの錯アル
キル化物) 前記(a)で表わされる有機アルミニウム化合物として
は、具体的に次の化合物を例示することができる。
【0066】(1)一般式 R1 mAl(OR23-m (式中、R1およびR2は前記と同じであり、mは好まし
くは1.5≦m<3の数である) (2)一般式 R1 mAlX3-m (式中、R1は前記と同じであり、Xはハロゲンであ
り、mは好ましくは0<m<3の数である) (3)一般式 R1 mAlH3-m (式中、R1は前記と同じであり、mは好ましくは2≦
m<3の数である) (4)一般式 R1 mAl(OR2nq (式中、R1およびR2は前記と同じであり、Xはハロゲ
ンであり、0<m≦3、0≦n<3、0≦q<3で、m
+n+q=3である) このような(a)で表わされる有機アルミニウム化合物
(A)は、より具体的には、以下のような化合物を例示
することができる。
【0067】(1)で表わされる有機アルミニウム化合
物としては、トリエチルアルミニウム、トリブチルアル
ミニウムなどのトリアルキルアルミニウム;トリイソプ
ロペニルアルミニウムなどのトリアルケニルアルミニウ
ム;ジエチルアルミニウムエトキシド、ジブチルアルミ
ニウムブトキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコ
キシド;エチルアルミニウムセスキエトキシド、ブチル
アルミニウムセスキブトキシドおよび、R1 2.5Al(O
20.5などで表わされる平均組成を有する部分的にア
ルコキシ化されたアルキルアルミニウムなどを挙げるこ
とができる。
【0068】(2)で表わされる有機アルミニウム化合
物としては、ジエチルアルミニウムクロリド、ジブチル
アルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムブロミド
などのジアルキルアルミニウムハライド;エチルアルミ
ニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロ
ド、エチルアルミニウムセスキブロミドなどのアルキル
アルミニウムセスキハライド;エチルアルミニウムジク
ロリド、プロピルアルミニウムジクロリド、ブチルアル
ミニウムジブロミドなどの部分的にハロゲン化されたア
ルキルアルミニウムなどを挙げることができる。
【0069】(3)で表わされる有機アルミニウム化合
物としては、ジエチルアルミニウムヒドリド、ジブチル
アルミニウムヒドリドなどのジアルキルアルミニウムヒ
ドリド;エチルアルミニウムジヒドリド、プロピルアル
ミニウムジヒドリドなどの部分的に水素化されたアルキ
ルアルミニウムなどを挙げることができる。
【0070】(4)で表わされる有機アルミニウム化合
物としては、エチルアルミニウムエトキシクロリド、ブ
チルアルミニウムブトキシクロリド、エチルアルミニウ
ムエトキシブロミドなどの部分的にアルコキシ化および
ハロゲン化されたアルキルアルミニウムを挙げることが
できる。
【0071】さらに上記一般式(a)で表わされる化合
物に類似する化合物、例えば酸素原子や窒素原子を介し
て、2以上のアルミニウムが結合した有機アルミニウム
化合物であってもよい。このような化合物として、具体
的には、 (C252AlOAl(C252、 (C492AlOAl(C492、 (C252AlN(C65)Al(C252 などを例示することができる。
【0072】また前記(b)に属する化合物としては、
LiAl(C254、LiAl(C7154などを例
示することができる。これらのうち、特にアルキルアル
ミニウムハライド、アルキルアルミニウムジハライドま
たはこれらの混合物が好ましい。
【0073】次に、周期律表第IVB族またはランタニ
ドから選ばれる遷移金属のメタロセン化合物および有機
アルミニウムオキシ化合物、さらに必要に応じて有機ア
ルミニウム化合物(B)とから形成される触媒(ロ)に
ついて説明する。
【0074】このようなシクロペンタジエニル骨格を有
する配位子を含む、周期律表第IVB族またはランタニ
ドの遷移金属化合物としては、下記一般式[X]で表わ
される化合物を例示することができる。
【0075】MLX … [X] 上記一般式[X]において、Mは周期律表のIVB族お
よびランタニドから選ばれる遷移金属であるが、具体的
には、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、ネオジウ
ム、サマリウムまたはイットリビウムであり、Lは遷移
金属に配位する配位子であり、少なくとも1個のLは、
シクロペンタジエニル骨格を有する配位子であり、シク
ロペンタジエニル骨格を有する配位子以外のLは炭素数
が1〜12の炭化水素基、アルコシキ基、アリーロキシ
基、ハロゲン原子、トリアルキルシリル基、SO3
(ただし、Rはハロゲンなどの置換基を有していてもよ
い炭素数1〜8の炭化水素基である。)または水素原子
であり、xは遷移金属の原子価である。
【0076】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
としては、例えばシクロペンタジエニル基またはメチル
シクロペンタジエニル基、ジメチルシクロペンタジエニ
ル基、トリメチルシクロペンタジエニル基、テトラメチ
ルシクロペンタジエニル基、ペンタメチルシクロペンタ
ジエニル基、エチルシクロペンタジエニル基、メチルエ
チルシクロペンタジエニル基、プロピルシクロペンタジ
エニル基、メチルプロピルシクロペンタジエニル基、ブ
チルシクロペンタジエニル基、メチルブチルシクロペン
タジエニル基、ヘキシルシクロペンタジエニル基などの
アルキル置換シクロペンタジエニル基あるいはインデニ
ル基、4,5,6,7−テトラヒドロインデニル基、フル
オレニル基などを例示することができる。これらの基は
ハロゲン原子、トリアルキルシリル基などが置換してい
てもよい。
【0077】これらの遷移金属に配位する配位子の中で
は、アルキル置換シクロペンタジエニル基が特に好まし
い。上記一般式[X]で表わされる化合物が、シクロペ
ンタジエニル骨格を有する基を2個以上含む場合、その
うち2個のシクロペンタジエニル骨格を有する基は、エ
チレン、プロピレンなどのアルキレン基、イソプロピリ
デン、ジフェニルメチレンなどの置換アルキレン基、シ
リレン基またはジメチルシリレン基、ジフェニルシリレ
ン基、メチルフェニルシリレン基などの置換シリレン基
などを介して結合されていてもよい。
【0078】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
以外の配位子としては、下記のようなものが挙げられ
る。炭素数が1〜12の炭化水素基として具体的には、
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブ
チル基などのアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘ
キシル基などのシクロアルキル基;フェニル基、トリル
基などのアリール基;ベンジル基、ネオフィル基などの
アラルキル基が例示される。アルコキシ基としては、メ
トキシ基、エトキシ基、ブトキシ基などが例示される。
アリーロキシ基としては、フェノキシ基などが例示され
る。ハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素な
どが例示される。SO3Rで表わされる配位子として
は、p−トルエンスルホナト基、メタンスルホナト基、
トリフルオロメタンスルホナト基などが例示される。
【0079】上記一般式[X]で表わされる化合物は、
例えば遷移金属の原子価が4である場合、より具体的に
は下記一般式[X']で表わされる。 R1 a2 b3 c4 dM … [X'] (式[X']中、Mはジルコニウム、チタン、ハフニウ
ム、ネオジウム、サマリウムまたはイットリビウムであ
り、R1はシクロペンタジエニル骨格を有する基であ
り、R2、R3およびR4はシクロペンタジエニル骨格を
有する基、アルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、アラルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ハ
ロゲン原子、トリアルキルシリル基、SO3Rまたは水
素原子であり、aは1以上の整数であり、a+b+c+
d=4である。)
【0080】本発明では上記一般式[X']において
2、R3およびR4のうち1個がシクロペンタジエニル
骨格を有する基である遷移金属化合物、例えばR1およ
びR2がシクロペンタジエニル骨格を有する基である遷
移金属化合物が好ましく用いられる。これらのシクロペ
ンタジエニル骨格を有する基はエチレン、プロピレンな
どのアルキレン基、イソプロピリデンなどのアルキリデ
ン基、ジフェニルメチレンなどの置換アルキレン基、シ
リレン基またはジメチルシリレン、ジフェニルシリレ
ン、メチルフェニルシリレン基などの置換シリレン基な
どを介して結合されていてもよい。また、R3およびR4
はシクロペンタジエニル骨格を有する基、アルキル基、
シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコ
キシ基、アリーロキシ基、ハロゲン原子、トリアルキル
シリル基、SO3Rまたは水素原子である。
【0081】以下に、Mがジルコニウムである遷移金属
化合物について具体的な化合物を例示する。ビス(イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(インデニル)
ジルコニウムジブロミド、ビス(インデニル)ジルコニ
ウムビス(p−トルエンスルホナト)、ビス(4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロ
リド、ビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
【0082】エチレンビス(インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、エチレンビス(インデニル)ジルコニウム
ジブロミド、エチレンビス(インデニル)ジメチルジル
コニウム、エチレンビス(インデニル)ジフェニルジル
コニウム、エチレンビス(インデニル)メチルジルコニ
ウムモノクロリド、エチレンビス(インデニル)ジルコ
ニウムビス(メタンスルホナト)、エチレンビス(イン
デニル)ジルコニウムビス(p−トルエンスルホナ
ト)、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムビス
(トリフルオロメタンスルホナト)、エチレンビス
(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル-フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロ
ピリデン(メチルシクロペンタジエニル-フルオレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(シク
ロペンタジエニル-インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル-メチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、イソ
プロピリデン(シクロペンタジエニル-フルオレニル)
ジメチルジルコニウム、
【0083】ジメチルシリレンビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス
(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレンビス(ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス
(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(インデニル)
ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホナト)、
ジメチルシリレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン
(シクロペンタジエニル-フルオレニル)ジルコニウム
ジクロリド、ジフェニルシリレンビス(インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、メチルフェニルシリレンビス
(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
【0084】ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジブロミド、ビス(シクロペンタジエニル)メチル
ジルコニウムモノクロリド、ビス(シクロペンタジエニ
ル)エチルジルコニウムモノクロリド、ビス(シクロペ
ンタジエニル)シクロヘキシルジルコニウムモノクロリ
ド、ビス(シクロペンタジエニル)フェニルジルコニウ
ムモノクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ベンジ
ルジルコニウムモノクロリド、ビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムモノクロリドモノハイドライド、ビ
ス(シクロペンタジエニル)メチルジルコニウムモノハ
イドライド、ビス(シクロペンタジエニル)ジメチルジ
ルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジフェニル
ジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジベンジ
ルジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムメトキシクロリド、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムエトキシクロリド、ビス(シクロペン
タジエニル)ジルコニウムビス(メタンスルホナト)、
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(p−
トルエンスルホナト)、ビス(シクロペンタジエニル)
ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホナト)、
【0085】ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、ビス(ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムエトキシクロリド、ビス
(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムビス
(トリフルオロメタンスルホナト)、ビス(ジメチルシ
クロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム、ビス(エ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(メチルエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ビス(プロピルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルプロピルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ブチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(メチルブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、ビス(メチルブチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムビス(メタンスルホナト)、ビス(ト
リメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ヘキシルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ト
リメチルシリルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド。
【0086】なお、上記遷移金属化合物の例示におい
て、シクロペンタジエニル環の二置換体は1,2−およ
び1,3−置換体を含み、三置換体は1,2,3−および
1,2,4−置換体を含む。また、プロピル、ブチルなど
のアルキル基はn−、i−、sec−、tert−などの異性
体を含む。
【0087】本発明では上記のようなジルコニウム化合
物において、ジルコニウム金属を、チタン金属、ハフニ
ウム金属、ネオジウム金属、サマリウム金属またはイッ
トリビウム金属に置換えた遷移金属化合物を用いること
もできる。
【0088】上記のようなシクロペンタジエニル骨格を
有する配位子を含む、周期律表第IVB族またはランタニ
ドの遷移金属化合物とともに触媒(ロ)を形成する有機
アルミニウムオキシ化合物は、従来公知のアルミノオキ
サンであってもよく、またベンゼン不溶性の有機アルミ
ニウムオキシ化合物であってもよい。このような従来公
知のアルミノオキサンは、具体的に下記一般式で表わさ
れる。
【0089】
【化30】
【0090】(式中、Rはメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基などの炭化水素基であり、好ましくはメ
チル基、エチル基、特に好ましくはメチル基であり、m
は2以上、好ましくは5〜40の整数である。) ここで、このアルミノオキサンは式(OAl(R1))
で表わされるアルキルオキシアルミニウム単位および式
(OAl(R2))で表わされるアルキルオキシアルミ
ニウム単位[ここで、R1およびR2はRと同様の炭化水
素基を例示することができ、R1およびR2は相異なる基
を表わす]からなる混合アルキルオキシアルミニウム単
位から形成されていてもよい。
【0091】従来公知のアルミノオキサンは、例えば下
記のような方法によって調製され、通常、芳香族炭化水
素溶媒の溶液として回収される。 (1) 吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有する
塩類、例えば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和物、
硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩化第
1セリウム水和物などを懸濁した芳香族炭化水素溶媒
に、トリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム
化合物を添加して反応させて芳香族炭化水素溶媒の溶液
として回収する方法。
【0092】(2) ベンゼン、トルエン、エチルエーテ
ル、テトラヒドロフランなどの媒体中でトリアルキルア
ルミニウムなどの有機アルミニウム化合物に直接水
(水、氷または水蒸気)を作用させて芳香族炭化水素溶
媒の溶液として回収する方法。
【0093】(3) デカン、ベンゼン、トルエンなどの媒
体中でトリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウ
ム化合物に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキ
シドなどの有機スズ酸化物を反応させる方法。
【0094】これらの方法のうちでは、(1)の方法を採
用するのが好ましい。アルミノオキサンの溶液を調製す
る際に用いられる有機アルミニウム化合物としては、具
体的には、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミ
ニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソプロピル
アルミニウム、トリn−ブチルアルミニウム、トリイソ
ブチルアルミニウム、トリsec−ブチルアルミニウム、
トリtert−ブチルアルミニウム、トリペンチルアルミニ
ウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミ
ニウム、トリデシルアルミニウムなどのトリアルキルア
ルミニウム;トリシクロヘキシルアルミニウム、トリシ
クロオクチルアルミニウムなどのトリシクロアルキルア
ルミニウム;ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチル
アルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムブロミ
ド、ジイソブチルアルミニウムクロリドなどのジアルキ
ルアルミニウムハライド;ジエチルアルミニウムハイド
ライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどの
ジアルキルアルミニウムハイドライド;ジメチルアルミ
ニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシドな
どのジアルキルアルミニウムアルコキシド;ジエチルア
ルミニウムフェノキシドなどのジアルキルアルミニウム
アリーロキシドなどを挙げることができる。
【0095】これらのうち、トリアルキルアルミニウム
が特に好ましい。また、有機アルミニウム化合物とし
て、下記一般式で表わされるイソプレニルアルミニウム
を用いることもできる。
【0096】(i-C49xAly(C510z (式中、x、y、zは正の数であり、z≧2xであ
る。) 上記のような有機アルミニウム化合物は、単独であるい
は組み合せて用いられる。
【0097】本発明で用いられるベンゼン不溶性の有機
アルミニウムオキシ化合物は、例えばアルミノオキサン
の溶液と、水または活性水素含有化合物とを接触させる
方法、あるいは上記のような有機アルミニウム化合物と
水とを接触させる方法などによって得ることができる。
【0098】本発明で用いられるベンゼン不溶性の有機
アルミニウムオキシ化合物では、該化合物を赤外分光法
(IR)によって解析して、1220cm-1付近におけ
る吸光度(D1220)と、1260cm-1付近における吸
光度(D1260)との比(D12 60/D1220)が、0.09
以下、好ましくは0.08以下、特に好ましくは0.4〜
0.07の範囲であることが望ましい。
【0099】上記のようなベンゼン不溶性の有機アルミ
ニウムオキシ化合物は、下記式で表わされるアルキルオ
キシアルミニウム単位を有すると推定される。
【0100】
【化31】
【0101】式中、R3は炭素数1〜12の炭化水素基
である。このような炭化水素基として、具体的にはメチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n
−ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、
オクチル基、デシル基、シクロヘキシル基、シクロオク
チル基などを例示することができる。これらの中でメチ
ル基、エチル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。
【0102】このベンゼン不溶性の有機アルミニウムオ
キシ化合物は、上記式で表わされるアルキルオキシアル
ミニウム単位の他に、下記式で表わされるオキシアルミ
ニウム単位を含有していてよい。
【0103】
【化32】
【0104】式中、R4は炭素数1〜12の炭化水素
基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数6〜20の
アリーロキシ基、水酸基、ハロゲンまたは水素原子であ
る。また該R4および上記式中のR3は互いに異なる基を
表わす。
【0105】ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ
化合物がオキシアルミニウム単位を含有する場合には、
アルキルオキシアルミニウム単位を30モル%以上、好
ましくは50モル%以上、特に好ましくは70モル%以
上の割合で含むアルキルオキシアルミニウム単位を有す
る有機アルミニウムオキシ化合物が望ましい。
【0106】このようなベンゼン不溶性の有機アルミニ
ウムオキシ化合物は、60℃のベンゼンに溶解するAl
成分がAl原子換算で10%以下、好ましくは5%以
下、特に好ましくは2%以下であり、ベンゼンに対して
不溶性あるいは難溶性である。なお本発明で用いられる
有機アルミニウムオキシ化合物は、少量のアルミニウム
以外の金属の有機化合物成分を含有していてもよい。触
媒(ロ)において必要に応じて用いられる有機アルミニ
ウム化合物(B)としては、例えば下記一般式[XI]
で表わされる有機アルミニウム化合物を例示することが
できる。
【0107】R5 nAlX3-n … [XI] (式[XI]中、R5は炭素数1〜12の炭化水素基で
あり、Xはハロゲン原子または水素原子であり、nは1
〜3である。)
【0108】上記一般式[XI]において、R5は炭素
数1〜12の炭化水素基、例えばアルキル基、シクロア
ルキル基またはアリール基であるが、具体的にはメチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、イソ
ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル
基などである。
【0109】このような有機アルミニウム化合物とし
て、具体的には以下のような化合物が用いられる。トリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイ
ソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリオクチルアルミニウム、トリ2-エチルヘキシル
アルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム;イソプ
レニルアルミニウムなどのアルケニルアルミニウム;ジ
メチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムク
ロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、ジイソ
ブチルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウムブ
ロミドなどのジアルキルアルミニウムハライド;メチル
アルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセス
キクロリド、イソプロピルアルミニウムセスキクロリ
ド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミ
ニウムセスキブロミドなどのアルキルアルミニウムセス
キハライド;メチルアルミニウムジクロリド、エチルア
ルミニウムジクロリド、イソプロピルアルミニウムジク
ロリド、エチルアルミニウムジブロミドなどのアルキル
アルミニウムジハライド;ジエチルアルミニウムハイド
ライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどの
アルキルアルミニウムハイドライドなど。
【0110】また有機アルミニウム化合物(B)とし
て、下記一般式[XII]で表わされる化合物を用いる
こともできる。 R5 nAlY3-n … [XII] (式[XII]中、R5は上記と同様であり、Yは−O
6基、−OSiR7 3基、−OAlR8 2基、−NR9 2基、
−SiR10 3基または−N(R11)AlR12 2基であり、n
は1〜2であり、R6、R7、R8およびR12は、メチル
基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロ
ヘキシル基、フェニル基などであり、R9は水素原子、
メチル基、エチル基、イソプロピル基、フェニル基、ト
リメチルシリル基などであり、R10およびR11は、メチ
ル基、エチル基などである。)このような有機アルミニ
ウム化合物としては、具体的には以下のような化合物が
用いられる。 (i)R5 nAl(OR63-nで表わされる化合物、例え
ばジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニ
ウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシド
など、 (ii)R5nAl(OSiR733-nで表わされる化合
物、例えばEt2Al(OSiMe3)、(iso−Bu)2
Al(OSiMe3)、(iso−Bu)2Al(OSiEt
3)など、 (iii)R5 nAl(OAlR8 23-nで表わされる化合
物、例えばEt2AlOAlEt2、(iso−Bu)2Al
OAl(iso−Bu)2など、 (iv) R5 nAl(NR9 23-nで表わされる化合物、例
えばMe2AlNEt2、Et2AlNHMe、Me2Al
NHEt、Et2AlN(SiMe32、(iso-Bu)2
AlN(SiMe32など、 (v)R5 nAl(SiR10 33-nで表わされる化合物、
例えば(iso-Bu)2 AlSiMe3など、 (vi)R5 nAl(N(R11)AlR12 23-nで表わされ
る化合物、例えばEt2AlN(Me)AlEt2、(is
o−Bu)2AlN(Et)Al(iso−Bu)2など。
【0111】上記一般式[XI]および[XII]で表
わされる有機アルミニウム化合物の中では、一般式R5 3
Al、R5 nAl(OR63-n、R5 nAl(OAlR8 2
3-nで表わされる有機アルミニウム化合物を好適な例と
して挙げることができ、R5がイソアルキル基であり、
n=2のものが特に好ましい。これらの有機アルミニウ
ム化合物は、2種以上混合して用いることもできる。
【0112】本発明で用いられる環状オレフィンの開環
重合体[A−2]は上記式[I]または[II]で表わ
される少なくとも1種の環状オレフィンの開環重合体で
ある。
【0113】このような環状オレフィンの開環重合体
は、上記式[I]または[II]で表わされる環状オレ
フィンを単独で、あるいは組み合わせて開環重合するこ
とにより調製することができる。すなわち、上記式
[I]または[II]で表わされる少なくとも1種の環
状オレフィンを、開環重合触媒の存在下に開環重合させ
ることにより開環重合体が調製される。
【0114】ここで使用される開環重合触媒としては、
例えばルテニウム、ロジウム、オスミウム、インジウ
ム、白金、モリブデンおよびタングステンなどの金属の
ハロゲン化物、これらの金属の硝酸塩およびこれらの金
属のアセチルアセトン化合物と、アルコール類あるいは
スズ化合物などの還元剤とからなる触媒、ならびにチタ
ン、バナジウム、ジルコニウム、タングステンおよびモ
ルブデンなどの金属のハロゲン化合物、これらの金属の
アセチルアセトン化合物と、金属アルミニウム化合物と
からなる触媒を挙げることができる。
【0115】なお、上記開環重合体を調製するに際して
は、上記式[I]または[II]で表わされる少なくと
も1種の環状オレフィン以外の他の環状オレフィンを用
いてもよく、このような他の環状オレフィンとしては、
シクロブテン、シクロペンテン、シクロオクテン、シク
ロノネン、メチルシクロペンテン、メチルシクロヘプテ
ン、メチルシクロオクテン、メチルシクロノネン、メチ
ルシクロデセン、エチルシクロペンテン、エチルシクロ
ヘプテン、エチルシクロオクテン、エチルシクロノネ
ン、ジメチルシクロヘプテン、ジメチルシクロオクテ
ン、ジメチルシクロノネン、ジメチルシクロデセン、シ
クロオクタジエン、シクロデカジエンのような炭素数4
以上の単環式オレフィンならびに2,3,3a,7a−テ
トラヒドロ−4,7−メタノ−1H−インデン、3a,
5,6,7a−テトラヒドロ−4,7−メタノ−1H−イ
ンデンなどが挙げられる。
【0116】また、分子量調節剤として、プロピレン、
1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセンなどのアルケ
ンを共重合成分として使用することができる。このよう
な開環重合体中において、上記式[I]で表わされる環
状オレフィンの少なくとも一部は、下記式[I]−aで
表わされる構造を有していると考えられ、上記式[I
I]で表わされる環状オレフィンの少なくとも一部は、
下記式[II]−aで表わされる構造を有していると考
えられる。
【0117】
【化33】
【0118】(式[I]−a中、u、v、w、R61〜R
78ならびにRa1、Rb1は式[I]と同じ意味である)
【0119】
【化34】
【0120】(式[II]−a中、x、y、z、d、R
81〜R99は式[II]と同じ意味である) 本発明で用いられる環状オレフィンの開環重合体の水添
物[A−3]は、いずれも上記式[I]または[II]
で表わされる少なくとも1種の環状オレフィンの開環重
合体の水添物である。
【0121】このような環状オレフィンの開環重合体の
水添物は、上記のように調製された環状オレフィンの開
環重合体を水素添加することにより得ることができ、開
環重合体の水素添加には、水素添加触媒の存在下に行わ
れる通常の水素添加法を採用することができる。
【0122】ここで使用される水素添加触媒としては、
オレフィン系化合物の水素添加の際に一般的に使用され
ている不均一触媒、あるいは均一触媒などの水素添加触
媒を使用することができる。不均一触媒の具体的な例と
しては、ニッケル、パラジウムおよび白金などの金属、
ならびにこれらの金属を、例えばカーボン、シリカ、珪
藻土、アルミナおよび酸化チタンなどの担体に担持させ
た固体触媒(例:ニッケル/シリカ、ニッケル/珪藻
土、パラジウム/カーボン、パラジウム/シリカ、パラ
ジウム/珪藻土、パラジウム/アルミナなど)を挙げる
ことができる。また、均一触媒の例としては、周期律表
第VIII族の金属を基体とする触媒であり、このよう
な触媒の例としては、ナフテン酸コバルト、トリエチル
アルミニウム、オクテン酸コバルト/n−ブチルリチウ
ム、ニッケルアセチルアセトネート/トリエチルアルミ
ニウムなどのニッケル化合物あるいはコバルト化合物と
周期律表第I〜III族金属とから形成される有機金属
化合物を挙げることができ、さらにRh化合物をも使用
することができる。
【0123】上記のような水素添加触媒を用いた水素添
加反応は、触媒の種類に応じて、不均一および均一系の
いずれの系で行なうこともできる。そして、このような
系における反応条件は、通常1〜150気圧の水素雰囲
気下に、通常は0〜180℃、好ましくは20〜100
℃の温度に設定される。このような条件下における水素
添加率は、水素圧、反応温度、反応時間、触媒濃度など
の条件を適宜設定することにより調整することができる
が、重合体の主鎖中に存在する二重結合の内、通常は、
50%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは
90%以上を水素添加する。
【0124】このような水素化環状重合体中において、
上記式[I]で表わされる環状オレフィンの少なくとも
一部は、下記式[I]−bで表わされる構造を有してい
ると考えられ、上記式[II]で表わされる環状オレフ
ィンの少なくとも一部は、下記式[II」−bで表わさ
れる構造を有していると考えられる。
【0125】
【化35】
【0126】(式[I]−b中、u、v、w、R61〜R
78ならびにRa1、Rb1は式[I]と同じ意味である)
【0127】
【化36】
【0128】(式[II−b]中、x、y、z、d、R
81〜R99は式[II]と同じ意味である)
【0129】次に、環状オレフィン系重合体についてよ
り具体的に説明する。 [A−1]環状オレフィン系ランダム共重合体は、α−
オレフィン成分に由来する繰り返し単位は、通常35〜
90モル%、好ましくは40〜85モル%の範囲の量で
存在することが望ましく、上記式[I]または[II]
で表わされる環状オレフィンに由来する繰り返し単位
は、通常10〜65モル%、好ましくは15〜60モル
%の範囲の量で存在することが望ましい。
【0130】135℃デカリン中での極限粘度[η]は
0.05〜5.0dl/g、好ましくは0.15〜4.5d
l/gの範囲であることが望ましい。DSCにより測定
したガラス転移温度(Tg)は70℃以上、好ましくは
70〜250℃の範囲であることが望ましい。
【0131】25℃で測定した屈折率nDは、通常1.5
00〜1.650、好ましくは1.510〜1.600の
範囲であることが望ましい。なお、本発明において屈折
率とは、アッベの屈折率計(D線、589nm)を用い
て25℃で測定したものである。また、ヨウ素価は、3
0以下であることが望ましい。
【0132】[A−2]環状オレフィンの開環重合体、
および[A−3]環状オレフィンの開環重合体の水添物
の135℃デカリン中での極限粘度[η]は、0.05
〜5.0dl/g、好ましくは0.15〜4.5dl/g
の範囲であることが望ましい。
【0133】DSCにより測定したガラス転移温度(T
g)は、70℃以上であり、好ましくは70〜250℃
の範囲であることが望ましい。25℃で測定した屈折率
nDは通常1.500〜1.650、好ましくは1.510
〜1.600の範囲であることが望ましい。また、ヨウ
素価は、30以下であることが望ましい。
【0134】以下、[A]成分で用いる変性剤について
説明する。[A]成分で用いる変性剤は、エチレン性不
飽和基含有カルボン酸、その酸無水物、モノビニル系芳
香族単量体およびアルキル(メタ)アクリレート単量体
よりなる群から選ばれる少なくとも1種の変性剤であ
る。エチレン性不飽和基含有カルボン酸またはこれらの
酸無水物としては、例えば(メタ)アクリル酸、マレイ
ン酸、フマル酸、テトラヒドロフタル酸、イタコン酸、
シトラコン酸、クロトン酸、ノルボルネンジカルボン酸
およびビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−5,6
−ジカルボン酸等の不飽和カルボン酸またはこれらの酸
無水物を挙げることができる。
【0135】また、モノビニル系芳香族単量体として
は、下記式で表わされる化合物が好ましく用いられる。
【0136】
【化37】
【0137】(上記式中、R52、R53およびR54は、そ
れぞれ同一であってもよく異なっていてもよく、水素原
子または低級アルキル基である。) 具体的には、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチ
ルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン、m−エチルスチレン、p−エチルスチレン、o−イ
ソプロピルスチレン、m−イソプロピルスチレン、p−
イソプロピルスチレンなどを挙げることができる。
【0138】上記のような化合物は、単独であるいは2
種以上組み合わせて用いられる。また、アルキル(メ
タ)アクリレートとしては、下記一般式で表わされる単
量体を挙げることができる。
【0139】
【化38】
【0140】上記式中、R55は水素原子またはメチル基
を示し、R56は炭素数1〜10のアルキル基であり、こ
れらは置換基を有していてもよい。この置換基としては
水酸基(−OH)、エポキシ基、ハロゲン、オキシメチ
レン基、オキシエチレン基などが挙げられる。
【0141】このような(メタ)アクリレートとして
は、具体的に、例えば以下に示すような(メタ)アクリ
ル酸エステルを挙げることができる。メチル(メタ)ア
クリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル
(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレ
ート、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)
アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチ
ル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレー
ト、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アク
リレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベン
ジル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)
アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリ
レート、ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレー
ト、テトラメチロールエタンモノ(メタ)アクリレー
ト、ブテンジオールモノ(メタ)アクリレート、ポリエ
チレングリコールモノ(メタ)アクリレート、2−(6
−ヒドロキシヘキサノイルオキシ)エチルアクリレー
ト、グリシジル(メタ)アクリレートなど。上記のよう
な化合物は、単独であるいは2種以上組み合わせて用い
られる。
【0142】以下、[B]成分であるコア・シェルエラ
ストマーについて説明する。[B]成分は、[B−1]
スチレン単位が50重量%以下のスチレン−ブタジエン
系ゴムからなるコア成分40〜85重量部 および[B
−2](b−1)モノビニル芳香族単量体20〜80重
量%、(b−2)これらと共重合可能なアルキル(メ
タ)アクリレート単量体20〜80重量% および(b
−3)多官能性単量体0〜3重量%からなる単量体混合
物を構成成分としてなる共重合体とからなるジエン成分
15〜60重量部とからなる。上記コア・シェルエラス
トマーは[B−1]成分となるスチレン−ブタジエン系
ゴムのラテックス粒子をシードとし、[B−2]成分の
単量体混合物をそれ自体公知の方法に従ってシード重合
せしめることにより製造することができる。
【0143】スチレン単位が50重量%以下のスチレン
−ブタジエン系ゴムのラテックスは、通常乳化重合によ
り得られる。スチレン単位の含有量は50重量%以下で
あり、好ましくは30重量%以下である。また、ゴムラ
テックスを製造する際には公知の分子量調整剤、架橋剤
を加えることができる。架橋剤としては架橋性単量体、
例えばジビニルベンゼン;ジビニルアジペートなどの多
塩基酸の多ビニルエステル;モノまたはポリエチレング
リコールジメタアクリレートなどの多価アルコールのジ
およびトリメタアクリレート(または多価アルコールの
ジおよびトリアクリレート);エチレングリコールジビ
ニルエーテルなどの多価アルコールのジビニルエーテ
ル、ジアリルフタレート、ジアリルマレエート、ジアリ
ルフマレート、ジアリルセバケートなどの多塩基酸のジ
またはトリアリルエステル;ジアリルエーテル、トリア
リルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレートなどの
トリアリル化合物;アリルメタアクリレート、アリルア
クリレート、アリルイタコネート、モノアリルフマレー
ト、モノアリルアレエートなどの重合性カルボン酸のア
リルエステルなどを挙げることができる。架橋性重合体
は3重量%以下の割合で用いるのが好ましい。
【0144】また、スチレンおよびブタジエンと共重合
し得る他のビニル系単量体、例えばアクリロニトリルの
如きビニルシアン化合物、アクリル酸やメタアクリル酸
のアルキルエステルなどを3重量%以下の割合で用いる
こともできる。本発明で用いられるゴムラテックスは、
好ましくは50〜250nmの範囲、より好ましくは6
0〜200nmの範囲にある、一次粒子平均粒子径を有
している。
【0145】「B−2]成分を構成するモノビニル系芳
香族単量体(b−1)としては、下記式で表わされる化
合物が好ましく用いられる。
【0146】
【化39】
【0147】(上記式中、R52、R53およびR54は、そ
れぞれ同一であってもよく異なっていてもよく、水素原
子または低級アルキル基である。) 具体的には、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチ
ルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン、m−エチルスチレン、p−エチルスチレン、o−イ
ソプロピルスチレン、m−イソプロピルスチレン、p−
イソプロピルスチレンなどを挙げることができる。
【0148】上記のような化合物は、単独であるいは2
種以上組み合わせて用いられる。また、共重合可能なア
ルキル(メタ)アクリレート(b−2)としては、下記
一般式で表わされる単量体を挙げることができる。
【0149】
【化40】
【0150】上記式中、R55は水素原子またはメチル基
を示し、R56は炭素数1〜10のアルキル基であり、こ
れらは置換基を有していてもよい。この置換基としては
水酸基(−OH)、エポキシ基、ハロゲン、オキシメチ
レン基、オキシエチレン基などが挙げられる。
【0151】このような(メタ)アクリレートとして
は、具体的に、例えば以下に示すような(メタ)アクリ
ル酸エステルを挙げることができる。メチル(メタ)ア
クリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル
(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレ
ート、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)
アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチ
ル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレー
ト、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アク
リレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベン
ジル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)
アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリ
レート、ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレー
ト、テトラメチロールエタンモノ(メタ)アクリレー
ト、ブテンジオールモノ(メタ)アクリレート、ポリエ
チレングリコールモノ(メタ)アクリレート、2−(6
−ヒドロキシヘキサノイルオキシ)エチルアクリレー
ト、グリシジル(メタ)アクリレートなど。上記のよう
な化合物は、単独であるいは2種以上組み合わせて用い
られる。
【0152】さらに多官能性単量体(b−3)として
は、ゴムラテックスに関して架橋性単量体として例示し
たものと同じ化合物を例示することができる。単量体混
合物中において、モノビニル系芳香族単量体(b−1)
は20〜80重量%、好ましくは30〜70重量%、こ
れらと共重合可能なアルキル(メタ)アクリレート単量
体(b−2)は20〜80重量%、好ましくは30〜7
0重量%、そして多官能性単量体(b−3)は0〜3重
量%、好ましくは0〜2重量%を占めることができる。
【0153】コア・シェルエラストマーは一次粒子の平
均直径が100〜300nmの範囲にあり、好ましくは
150〜250nmの範囲にある。コア・シェルエラス
トマーの屈折率nDは、好ましくは1.52〜1.56で
あり、より好ましくは1.525〜1.555である。
【0154】上記[A]および[B]成分を配合するに
は、例えば下記のような方法により行なうことができ
る。 (1)これらの成分を押出機、ニーダーなどを用いて溶
融ブレンドする方法。 (2)これらの成分を適当な溶媒(例えばヘプタン、ヘ
キサン、デカン、シクロヘキサンのような飽和炭化水
素;トルエン、ベンゼン、キシレンのような芳香族炭化
水素など)に溶解または分散させてブレンドする方法。
【0155】本発明の環状オレフィン系重合体組成物
は、上記[A]成分と[B]成分を、[A]成分/
[B]成分の重量比で40/60〜95/5の範囲、好
ましくは60/40〜90/10の範囲で含有する。本
発明の環状オレフィン系重合体組成物は、[A]成分と
して変性された環状オレフィン系重合体を使用している
ことで、未変性の環状オレフィン系重合体よりも[B]
成分との相溶性が向上し、透明性および耐衝撃性に優れ
ており、また透明性、耐熱性および衝撃強度のバランス
がよい。
【0156】また、上記[A]および[B]成分を、有
機過酸化物、および必要に応じてラジカル重合性多官能
単量体の存在下にラジカル反応させて組成物を得てもよ
い。
【0157】このようなラジカル反応は、有機過酸化
物、必要に応じてラジカル重合性多官能単量体の存在下
に、環状オレフィン系重合体および本発明のコア・シェ
ルエラストマー粉末をラジカル反応させることにより行
われる。
【0158】ここで用いられる有機過酸化物としては、
メチルエチルケトンパーオキシド、シクロヘキサノンパ
ーオキシドなどのケトンパーオキシド類;1,1−ビス
(tert−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2−
ビス(tert−ブチルパーオキシ)オクタンなどのパーオ
キシケタール類;tert−ブチルヒドロパーオキシ
ド、クメンヒドロパーオキシド、2,5−ジメチルヘキ
サン−2,5−ジヒドロキシパーオキシド、1,1,3,3
−テトラメチルブチルヒドロパーオキシドなどのヒドロ
パーオキシド類;ジ−tert−ブチルパーオキシド、2,
5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)
ヘキサン、2,5−ジエチル−2,5−ジ(tert−ブチル
パーオキシ)ヘキシン−3などのジアルキルパーオキシ
ド類、ラウロイルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシ
ドなどのジアシルパーオキシド類;tert−ブチルパーオ
キシアセテート、tert−ブチルパーオキシベンゾエー
ト、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキ
シ)ヘキサンなどのパーオキシエステル類などを挙げる
ことができる。
【0159】必要に応じて用いられるラジカル重合性多
官能単量体としては、例えばジビニルベンゼン、アクリ
ル酸ビニル、メタアクリル酸ビニル、トリアリールイソ
シアヌレート、ジアリールフタレート、エチレンジメタ
アクリレートトリメチロールプロパントリメタアクリレ
ートなどを挙げることができる。
【0160】上記成分を有機過酸化物、必要に応じてラ
ジカル重合性多官能単量体の存在下に、ラジカル反応さ
せて組成物を調製する場合は、1個の反応器を用いて組
成物を調製してもよく、また複数の反応器を用い、一方
の反応器において上記成分を反応させ、他方の反応器に
おいても同様にして3者を反応させ、次いでこの両者を
ブレンドすることにより、最終的な組成物としてもよ
い。
【0161】このようなラジカル反応において、有機過
酸化物は各成分の合計100重量部に対して、通常0.
01〜10重量部、好ましくは0.05〜5重量部の量
で用いられ、また必要に応じて用いられるラジカル重合
性多官能単量体は、各成分の合計100重量部に対し
て、通常0.01〜15重量部、好ましくは0.1〜10
重量部の量で用いられる。
【0162】各成分をラジカル反応させる際には、有機
過酸化物が分解する温度で反応させることが望ましい。
反応に際しては、各原料を同時に混合して反応させるこ
ともできるが、両者を混合した後、有機過酸化物、必要
に応じてラジカル重合性多官能単量体を混合して反応さ
せる方法が好ましい。なお有機過酸化物は、各成分が充
分混合された状態で添加することが望ましい。
【0163】各成分を混合するには、別個に製造した各
成分を押出機などで溶融ブレンドする方法、または各成
分を適当な溶媒(例えばヘプタン、ヘキサン、デカン、
シクロヘキサンのような飽和炭化水素;トルエン、ベン
ゼン、キシレンのような芳香族炭化水素など)に充分溶
解または分散させてブレンドする方法などが採用でき
る。
【0164】こうして得られた各成分の混合物に、有機
過酸化物、および必要に応じてラジカル重合性多官能単
量体を加えてブレンドし、有機過酸化物が分解する温度
で反応させる。
【0165】このようなラジカル反応は、原料の混合物
が溶融した状態で行なうこともでき、また原料の混合物
を溶媒に溶解あるいは分散させた溶液状態で行なうこと
もできる。溶融状態でラジカル反応を行なう場合は、ミ
キシングロール、バンバリーミキサー、押出機、ニー
ダ、連続ミキサーなどの混練り装置を用いて、原料の混
合物を溶融混合して反応させる。ラジカル反応は、有機
過酸化物の1分半減期の温度以上、通常150〜300
℃、好ましくは170〜270℃の温度で、通常10秒
〜30分間、好ましくは3〜10分間行なうことが望ま
しい。
【0166】溶媒に溶解あるいは分散させた状態でラジ
カル反応を行なう場合に使用する溶媒としては前記溶液
ブレンド法で用いた溶媒と同様の溶媒を用いることがで
きる。ラジカル反応は、有機過酸化物の10分半減期の
温度以上、通常50〜300℃の温度で、通常10秒か
ら2時間行なうことが望ましい。
【0167】この組成物は単独で使用することはもちろ
ん、他の透明性樹脂にブレンドして用いることも可能で
ある。このようにして提供される環状オレフィン系重合
体組成物は、周知の方法によって成形加工される。例え
ば単軸押出機、ベント式押出機、二本スクリュー押出
機、円錐型二本スクリュー押出機、コニーダー、プラテ
ィフイケーター、ミクストルーダー、二軸コニカルスク
リュー押出機、遊星ねじ押出機、歯車型押出機、スクリ
ューレス押出機などにより押出成形、射出成形、ブロー
成形、回転成形される。
【0168】またこのような環状オレフィン系重合体組
成物には、該組成物の衝撃強度をさらに向上させるため
にゴム成分を配合したり、耐熱安定剤、耐候安定剤、帯
電防止剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、防曇
剤、滑剤、染料、顔料、天然油、合成油、ワックスなど
を適宜配合することができる。
【0169】例えば任意成分として配合される安定剤と
して具体的には、フェノール系酸化防止剤、イオウ系酸
化防止剤、リン系酸化防止剤、脂肪酸金属塩および多価
アルコールの脂肪酸エステルなどが好ましく用いられ
る。フェノール系酸化防止剤としては、例えば下記式A
n−1
【0170】
【化41】
【0171】(ここで、R1、R2はそれぞれ炭素数1〜
4の直鎖または側鎖を有するアルキル基、R3は炭素数
8〜20の直鎖または側鎖を有するアルキル基、或いは
−CH2−CH2−COOXで、Xは炭素数8〜20の直
鎖または側鎖を有するアルキル基である)、で表わされ
る化合物、下記式An−2
【0172】
【化42】
【0173】(ここで、R1およびR2の定義は上記式A
n−1に同じ)であり、R4およびR5は、互いに独立
に、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基または下記式
【0174】
【化43】
【0175】で表わされる化合物を挙げることができ
る。上記式An−1で表わされる化合物としては、2,
6−ジt−ブチル−4−ノニルフェノール、2,6−ジ
t−ブチル−4−ドデシルフェノール、2,6−ジt−
ブチル−4−ヘキサデシルフェノール、2,6−ジt−
ブチル−4−オクタデシルフェノール、2−t−ブチル
−6−イソプロピル−4−オクタデシルフェノール、
2,6−ジイソプロピル−4−オクタデシルフェノー
ル、3−(4'ヒドロキシ−3',5'−じt−ブチルフェ
ニル)プロピオン酸−n−ドデシル、3−(4'−ヒド
ロキシ−3',5'−ジt−ブチルフェニル)プロピオン
酸−ヘキサデシル、3−(4'−ヒドロキシ−3',5'−
ジt−ブチルフェニル)−プロピオン酸−nオクタデシ
ル、3−(4'−ヒドロキシ−3'−t−ブチル−5'−
イソプロピルフェニル)プロピオン酸−nオクタデシ
ル、3−(4'−ヒドロキシ−3'−t−ブチル−3'−
メチルフェニル)プロピオン酸−nオクタデシルなどが
ある。
【0176】また、上記式An−2で表わされる化合物
の例としては、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン(登録商標
“Topanol CA”で市販)および4,4'−ブチリデンビス
(6−t−ブチル−m−クレゾール)(登録商標“Sant
owhite Powder”で市販)を挙げることができる。“Top
anol CA”が好ましい。フェノール系酸化防止剤として
は、その他テトラキス[メチレン−3(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]
メタン、β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオン酸アルキルエステル、2,2'−
オキザミドビス[エチル−3(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)]プロピオネートなどを挙
げることができる。
【0177】イオウ系酸化防止剤としては、下記式An
−3
【0178】
【化44】
【0179】(ここで、m、nは1〜4の整数で、R6
およびR7は炭素数8〜20の直鎖または側鎖を有する
アルキル基である)、で表わされる化合物を挙げること
ができる。
【0180】上記式An−3で表わされる化合物として
は、ジカプリルチオジプロピオネート、ジラウリルチオ
ジプロピオネート、ジパルミチルチオジプロピオネー
ト、ジステアリルチオジプロピオネートなどがある。イ
オウ系酸化防止剤としては、その他4,4'−チオビス
(6−t−ブチル)−3−メチルフェノール、2,4−
ビス(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−
3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリア
ジンなどを挙げることができる。
【0181】また、リン系酸化防止剤としては下記式A
n−4
【0182】
【化45】
【0183】(ここで、Xは酸素原子または孤立電子対
であり、R8、R9およびR10は、互いに独立に、水素原
子、炭素数1〜20のアルキル基、またはモノーもしく
はジ(炭素数1〜20のアルキル)置換フェニルであ
る)、で表わされる化合物を挙げることができる。上記
式An−4で表わされるリン系化合物としてはリン酸お
よびトリス(ノニルフェニル)ホスファィトを挙げるこ
とができる。
【0184】脂肪酸金属塩としては、例えばステアリン
酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、12−ヒドロキシス
テアリン酸カルシウムなどを挙げることができる。ま
た、多価アルコールの脂肪酸エステルとしては、例えば
グリセリンモノステアレート、グリセリンモノラウレー
ト、グリセリンジステアレート、ペンタエリスリトール
モノステアレート、ペンタエリスリトールジステアレー
ト、ペンタエリスリトールトリステアレートなどを挙げ
ることができる。これらは単独で配合してもよいが、組
み合わせて配合してもよく、例えばテトラキス[メチレ
ン−3(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート]メタンとステアリン酸亜鉛およ
びグリセリンモノステアレートとの組合せなどを例示す
ることができる。
【0185】特に、フェノール系酸化防止剤および多価
アルコールの脂肪酸エステルとを組み合わせて用いるこ
とが好ましく、該多価アルコールの脂肪酸エステルは3
価以上の多価アルコールのアルコール性水酸基の一部が
エステル化された多価アルコール脂肪酸であることが好
ましい。このような多価アルコールの脂肪酸エステルと
しては、具体的には、グリセリンモノステアレート、グ
リセリンモノラウレート、グリセリンモノミリステー
ト、グリセリンモノパルミテート、グリセリンジステア
レート、グリセリンジラウレートなどのグリセリン脂肪
酸エステル、ペンタエリスリトールモノステアレート、
ペンタエリスリトールモノラウレート、ペンタエリスリ
トールジラウレート、ペンタエリスリトールジステアレ
ート、ペンタエリスリトールトリステアレートなどのペ
ンタエリスリトールの脂肪酸エステルが用いられる。こ
のようなフェノール系酸化防止剤は、環状オレフィン系
重合体組成物100重量部に対して0〜5重量部、好ま
しくは0〜2重量部、さらに好ましくは0〜1重量部の
量で用いられる。イオウ系酸化防止剤は、環状オレフィ
ン系重合体組成物100重量部に対し0〜5重量部、好
ましくは0〜2重量部、さらに好ましくは0〜1重量部
で用いられる。リン系酸化防止剤は、環状オレフィン系
重合体組成物100重量部に対し0〜5重量部、好まし
くは0.01〜2重量部、さらに好ましくは0.01〜1
重量部で用いられる。
【0186】脂肪酸金属塩は、環状オレフィン系重合体
組成物100重量部に対し0〜5重量部、好ましくは0
〜2重量部、さらに好ましくは0〜1重量部で用いられ
る。また多価アルコールの脂肪酸エステルは環状オレフ
ィン系重合体組成物100重量部に対して0〜5重量
部、好ましくは0〜2重量部の量で用いられる。
【0187】また必要に応じ、環状オレフィン系共重合
体組成物にシリカ、ケイ藻土、アルミナ、酸化チタン、
酸化マグネシウム、軽石粉、軽石バルーン、水酸化アル
ミニウム、水酸化マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウ
ム、ドロマイト、硫酸カルシウム、チタン酸カリウム、
硫酸バリウム、亜硫酸カルシウム、タルク、クレー、マ
イカ、アスベスト、ガラス繊維、ガラスフレーク、ガラ
スビーズ、ケイ酸カルシウム、モンモリロナイト、ベン
トナイト、グラファイト、アルミニウム粉、硫化モリブ
デン、ボロン繊維、炭化ケイ素繊維、ポリ炭素数2以上
のα−オレフィン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエス
テル繊維、ポリアミド繊維などの充填剤を配合すること
もできる。
【0188】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。なお本発明では、各種物性値の測定および
評価は下記のように行なった。
【0189】コア・シェルエラストマーの各種物性値 (1)コア・シェルエラストマーを構成する共重合成分
量 仕込み量と収率から計算により求めた。 (2)屈折率 アッベの屈折率計(D線、589nm)を用い、25℃
で測定した。 (3)コア・シェルエラスマトーの一次粒子の平均粒径 レーザー回析法粒度分布測定装置(島津(株)製、SA
LD−200)を用いて測定した。
【0190】環状オレフィン共重合体の各種物性値 (1)極限粘度([η]) 135℃、デカリン溶液中でウベローデ型粘度計を用い
て測定した。 (2)ガラス転移点(Tg) セイコー電子社製、DSC−220Cを用いてN2雰囲
気下、10℃/分の昇温速度で測定した。 (3)ポリマー中のモノマー組成比13 C−NMRにより測定した。 (4)ヨウ素価 JIS K3331に準じ、一塩化ヨウ素法により測定
した。
【0191】コア・シェルエラストマー/環状オレフ
ィン共重合体組成物の各種物性値の測定および評価法 (1)組成物の調製法 所定量のコア・シェルエラストマーと環状オレフィン共
重合体を窒素雰囲気下ポリ袋中にてよく混合し、2時間
窒素置換を行なった。混合物を二軸押出機(ハーケ社製
TW100型)により、シリンダー最高温度200℃も
しくは230℃、滞留時間1分にて溶融ブレンドし、ペ
レタイザーにてペレット化した。 (2)試験片の作成 東芝機械(株)製射出成形機IS50EPNおよび所定
の試験片金型を用い、以下の成形条件で成形した。なお
試験片は成形後室温で48時間放置後測定に供した。 成形条件: シリンダ温度:230℃もしくは260℃、 金型温度:30℃もしくは70℃、 射出圧力1次/2次=1000/800kg/cm2
【0192】(3)Haze値 ASTM D−1003に準じ、日本電色工業(株)製
デジタル濁度(曇度)計NDH−20Dを用い、厚さ2
mmのプレスシートをサンプルとして測定した。 (4)Izod衝撃強度 ASTM D256に準じて測定した。 試験片形状:5/2×1/8×1/2tインチ(ノッチ
付き) 試験温度:23℃ (5)熱変形温度(HDT) ASTM D648に準じて行なった。 試験片形状:5×1/4×1/2tインチ 荷重:264psi
【0193】製造例 [環状オレフィン共重合体I(以下、共重合体Iと呼
ぶ)の合成例]シクロヘキサン258mlを装入した1
リットル−ステンレス製オートクレーブに、常温、窒素
気流下でノルボルネン(以下[NB」と略記することが
ある)(118g)を加え、5分間攪拌を行なった。さ
らに、トリイソブチルアルミニウムを系内の濃度が1.
0mmol/リットルとなるように添加した。続いて、
攪拌しながら常圧でエチレンを流通させ系内をエチレン
雰囲気とした。オートクレーブの内温を70℃に保ち、
エチレンにて内圧がゲージ圧で6kg/cm2となるよ
うに加圧した。10分間攪拌した後、予め用意したイソ
プロピリデン(シクロペンタジエニル)(インデニル)
ジルコニウムジクロリドおよびメチルアルモキサンを含
むトルエン溶液5.0mlを系内に添加することによっ
て、エチレン、NBの共重合反応を開始させた。このと
きの触媒濃度は、全系に対してイソプロピリデン(シク
ロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロ
リドが0.015mmol/リットルであり、メチルア
ルモキサンが7.5mmol/リットルである。
【0194】重合中、系内にエチレンを連続的に供給す
ることにより、温度を70℃内圧をゲージ圧で6kg/
cm2に保持した。60分後、重合反応をイソプロピル
アルコールを添加することにより停止した。脱圧後、ポ
リマー溶液を取り出し、水1リットルに対し濃塩酸5m
lを添加した水溶液と1:1の割合でホモミキサーを用
い強攪拌下に接触させ、触媒残渣を水相へ移行させた。
この接触混合液を静置したのち、水相を分離除去し、さ
らに蒸留水で水洗を2回行ない、重合液相を精製分離し
た。
【0195】次いで精製分離された重合液を3倍量のア
セトンと強攪拌下で接触させ、共重合体を析出させた
後、固体部(共重合体)を濾過により採取し、アセトン
で十分洗浄した。さらに、ポリマー中に存在する未反応
のNBを抽出するため、この固体部を40g/リットル
となるようにアセトン中に投入した後、60℃で2時間
の条件で抽出操作を行なった。抽出処理後、固体部を濾
過により採取し、窒素流通下、130℃、350mmH
gで12時間乾燥した。ポリマー収量は36gであっ
た。
【0196】以上のようにして、得られたエチレン・ノ
ルボルネン共重合体(共重合体Iと呼ぶ)は、極限粘度
[η];0.60dl/g、Tg;148℃であり、N
B含量は49.0モル%であった。さらに、得られた共
重合体のヨウ素価は0.2であった。また、該共重合体
Iの屈折率(nD)は1.532であった。
【0197】[環状オレフィン共重合体II(以下、共
重合体IIと呼ぶ)の合成例]バナジウム系触媒を用い
て、エチレンと、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17
,10]−3−ドデセン(以下「TCD」と略記すること
がある)との共重合を下記方法により連続的に行なっ
た。
【0198】攪拌翼を備えた1リットルのガラス製重合
器上部からTCDのシクロヘキサン溶液を、重合器内に
おけるTCDの供給濃度が40g/リットルとなるよう
に、連続的に供給した。また重合器上部から触媒とし
て、VO(O・エチル)Cl2のシクロヘキサン溶液
を、重合器内でのバナジウム濃度が0.5ミリモル/リ
ットルとなるように、エチルアルミニウムセスキクロリ
ド(Al(C251.5Cl1.5)のシクロヘキサン溶液
を重合器内でのアルミニウム濃度が4.0ミリモル/リ
ットルとなるようにそれぞれ重合器内に連続的に供給し
た。また重合系にバブリング管を用いてエチレンを3
6.0リットル/時間、窒素を35.0リットル/時間、
水素を1.0リットル/時間の量で供給した。
【0199】重合器外部に取り付けられたジャケットに
熱媒体を循環させた重合系を10℃に保持しながら共重
合反応を行なった。上記共重合反応によって生成する共
重合体の重合溶液を重合器上部から、重合器内の重合液
が常に1リットルになるように(すなわち平均滞留時間
が0.5時間となるように)連続的に抜き出した。この
抜き出した重合液に、シクロヘキサン/イソプロピルア
ルコール(1:1)混合液を添加して重合反応を停止さ
せた、その後、水1リットルに対し濃塩酸5mlを添加
した水溶液と重合液とを1:1の割合でホモミキサーを
用い強攪拌下で接触させ、触媒残渣を水相へ移行させ
た。この接触混合液を静置した後、水相を分離除去した
後、さらに蒸留水で2回水洗を行ない、重合液相を精製
分離した。次いで精製分離させた重合液を3倍量のアセ
トンと強攪拌下で接触させ共重合体を析出させた後、こ
の固体部を濾過により採取し、アセトンで十分洗浄し
た。さらに、共重合体中に存在する未反応のTCDを抽
出するためこの固体部を40g/リットルとなるように
アセトン中に投入した後、60℃で2時間の条件で抽出
操作を行なった。抽出処理後、固体部を濾過により採取
し、窒素流通下、130℃、350mmHgで12時間
乾燥した。
【0200】以上のようにして、得られたエチレン・T
CD共重合体(以下、共重合体IIと呼ぶ)は、極限粘
度[η]が0.65dl/g、Tg;82℃であり、T
CD含有量は28.1モル%であり、ヨウ素価は0.1g
ヨウ素/100gであった。また、該共重合体IIの屈
折率(nD)は1.538であった。
【0201】[変性環状オレフィン共重合体I(以下、
変性共重合体Iと呼ぶ)の合成例]先に製造した共重合
体Iのペレット3kg対して、メタアクリル酸メチル3
0g、パーヘキシン25B(日本油脂(株)製)3gで
添加し、十分混合した。この混合物を二軸押出機(TE
M−35)により、シリンダ温度250℃で溶融ブレン
ドし、ペレタイザーを用いてペレット化した。メタアク
リル酸メチルのグラフト量は0.3重量%であった。
【0202】[変性環状オレフィン共重合体II(以
下、変性共重合体IIと呼ぶ)の合成例]先に製造した
共重合体〓のペレット3kg対して、無水マレイン酸3
0g、パーヘキシン25B(日本油脂(株)製)3gで
添加し、十分混合した。この混合物を二軸押出機(TE
M−35)により、シリンダ温度250℃で溶融ブレン
ドし、ペレタイザーを用いてペレット化した。無水マレ
イン酸のグラフト量は0.8重量%であった。
【0203】[変性環状オレフィン共重合体III(以
下、変性共重合体IIIと呼ぶ)の合成例]先に製造し
た共重合体IIのペレット3kg対して、メタアクリル
酸メチル30g、パーヘキシン25B(日本油脂(株)
製)3gで添加し、十分混合した。この混合物を変性共
重合体〓と同様の条件で溶融ブレンドし、ペレタイザー
を用いてペレット化した。メタアクリル酸メチルのグラ
フト量は0.3重量%であった。
【0204】[変性環状オレフィン共重合体IV(以
下、変性共重合体IVと呼ぶ)の合成例]変性共重合体
IIの製造において、メタアクリル酸メチルの量を60
gとしたこと以外は変性共重合体IIと同様に製造し
た。メタアクリル酸メチルのグラフト量は0.7重量%
であった。
【0205】[変性環状オレフィン共重合体V(以下、
変性共重合体Vと呼ぶ)の合成例]変性共重合体IIの
製造において、メタアクリル酸メチルの量を90gとし
たこと以外は変性共重合体IIと同様に製造した。メタ
アクリル酸メチルのグラフト量は1.2重量%であっ
た。
【0206】[変性環状オレフィン共重合体VI(以
下、変性共重合体VIと呼ぶ)の合成例]変性共重合体
IIにおいて、メタアクリル酸メチルのかわりにスチレ
ンを使用したこと以外は変性重合体IIと同様に合成し
た。スチレンのグラフト量は0.5重量%であった。
【0207】[変性環状オレフィン共重合体VII(以
下、変性共重合体VIIと呼ぶ)の合成例]変性共重合
体IIにおいて、メタアクリル酸メチルのかわりに無水
マレイン酸を使用したこと以外は変性重合体IIと同様
に合成した。無水マレイン酸のグラフト量は0.7重量
%であった。
【0208】[変性環状オレフィン共重合体VIII
(以下、変性共重合体VIIIと呼ぶ)の合成例]変性
共重合体IIにおいて、メタアクリル酸メチルのかわり
にアクリル酸n−ヘキシルを使用したこと以外は変性重
合体IIと同様に合成した。アクリル酸n−ヘキシルの
グラフト量は0.3重量%であった。
【0209】[コア・シェルエラストマー[I]成分の
合成例] (1)充分チッ素置換を行なった攪拌機付きオートクレ
ーブに下記の組成になるように原料を仕込み、50℃で
15時間攪拌しながら反応させた。 ブタジエン 75部 スチレン 25部 ポリエチレングリコールジメタアクリレート 1.0部 ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド 0.2部 ソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート 0.2部 エチレンジアミンテトラアセティックアシッド (EDTA)・2ナトリウム塩 0.006部 硫酸第1鉄・7水塩 0.002部 ピロリン酸ソーダ 0.3部 オレイン酸ナトリウム 2.0部 イオン交換水 200部 転化率ほぼ98%、平均粒子径80nmのゴムラテック
ス(以下、ラテックスAという)が得られた。
【0210】(2)得られたラテックスを、前記と同様
充分チッ素置換を行なった攪拌機付きオートクレーブ
に、下記の組成になるように仕込み、50℃で50時間
にわたり重合をさせた。 ラテックスA(固形分として) 8部 スチレン 23部 ブタジエン 69部 ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド 0.1部 ソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート 0.1部 EDTA・2ナトリウム塩 0.004部 硫酸第1鉄・7水塩 0.001部 ピロリン酸ソーダ 0.3部 オレイン酸ナトリウム 0.5部 イオン交換水 150部
【0211】反応開始後10時間ごとに、ジイソプロピ
ルベンゼンハイドロパーオキサイド0.1部、ソジウム
ホルムアルデヒドスルホキシレート0.1部づつを添加
した。一方、オレイン酸ナトリウム1.5部を1%水溶
液とし、40時間にわたり連続的に添加した。最終転化
率はほぼ95%であり、得られたゴムラテックス(以
下、ラテックスBという)の平均粒子径は170nmで
あった。ラテックスBを電子顕微鏡で観察したところ、
100nm以下の粒子径および300nm以上の粒子径
を有するラテックス粒子は存在しなかった。以上のよう
にして、スチレンが25重量%、ブタジエンが75重量
%含まれるスチレン−ブタジエン系ゴムラテックス(=
コア成分となるもの)が合成できた(ラテックスB)。
【0212】(3)ラテックスBを用いて、以下の方法
でコア・シェルエラストマーを合成した。チッ素置換を
行ないながら、ガラス容器に下記の組成になるように原
料を仕込み、70℃にて攪拌を行なった。 ラテックスB(固形分として) 70部 EDTA・2ナトリウム塩 0.008部 硫酸第1鉄・7水塩 0.002部 ソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート 0.2部 イオン交換水 250部 該混合物に、下記組成のものを2時間にわたり連続的に
添加した。 メチルメタアクリレート(MMA) 17部 ポリエチレングリコールジメタアクリレート 1.0部 ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイ 0.1部
【0213】添加終了後さらに1時間攪拌を続けたとこ
ろ、転化率は98%であった。さらに引き続き下記組成
のものを2時間にわたり連続的に添加した。 スチレン 13部 ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド 0.2部 添加終了後ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサ
イド0.1部を加え、さらに3時間攪拌を続けたとこ
ろ、転化率は98%であり、得られたラテックス(以
下、ラテックスCという)の平均粒子径は180nmで
あった。ラテックスCを電子顕微鏡で観察した結果、1
00nm以下および300nm以上の粒子径を有するラ
テックス粒子は存在しなかった。得られたラテックスC
に安定剤として2,6−ジターシャリブチル−p−クレ
ゾール(BHT)1部、ジラウリルチオジプロピオネー
ト0.5部を加え、充分攪拌したのち塩酸水溶液を加
え、凝固、脱水、乾燥を行なった。
【0214】[コア・シェルエラストマーIIの合成
例]コアシェルエラストマーIの合成例で用いたラテッ
クスBを用いて、以下の方法でコア・シェルエラストマ
ーを合成した。チッ素置換を行ないながら、ガラス容器
に下記の組成になるように原料を仕込み、70℃にて攪
拌を行なった。 ラテックスB(固形分として) 70部 EDTA・2ナトリウム塩 0.008部 硫酸第1鉄・7水塩 0.002部 ソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート 0.2部 イオン交換水 250部 該混合物に、下記組成のものを2時間にわたり連続的に
添加した。 メチルメタアクリレート(MMA) 14部 グリシジルメタアクリレート(GMA) 3部 ポリエチレングリコールジメタアクリレート 1.0部 ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド 0.1部
【0215】添加終了後さらに1時間攪拌を続けたとこ
ろ、転化率は98%であった。さらに引き続き下記組成
のものを2時間にわたり連続的に添加した。 スチレン 13部 ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド 0.2部 添加終了後ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサ
イド0.1部を加え、さらに3時間攪拌を続けたとこ
ろ、転化率は97%であり、得られたラテックス(以
下、ラテックスDという)の平均粒子径は190nmで
あった。ラテックスDを電子顕微鏡で観察した結果、1
00nm以下および300nm以上の粒子径を有するラ
テックス粒子は存在しなかった。得られたラテックスD
に安定剤として2,6−ジターシャリブチル−p−クレ
ゾール(BHT)1部、ジラウリルチオジプロピオネー
ト0.5部を加え、充分攪拌したのち塩酸水溶液を加
え、凝固、脱水、乾燥を行なった。
【0216】実施例1 上の製造例で示した変性環状オレフィン共重合体(変性
共重合体I)80重量部、B成分の製造例で示したコア
・シェルエラストマー〓20重量部からなる混合物を窒
素雰囲気下ポリ袋にてよく混合し、2時間窒素置換を行
なった。混合物を二軸押出機(ハーケ社製、TW100
型)により、シリンダー最高温度230℃、滞留時間1
分にて溶融ブレンドし、ペレタイザーにてペレット化し
た。得られた結果を表1に示した。
【0217】実施例2〜10および比較例1〜4 表1に示した各成分、添加量で実施例1と同様に組成物
を調製した。結果を表1に示した。
【0218】
【表1】
【0219】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡部 雅行 山口県玖珂郡和木町和木六丁目1番2号 三井石油化学工業株式会社内 (72)発明者 岸根 真佐寛 山口県玖珂郡和木町和木六丁目1番2号 三井石油化学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−313068(JP,A) 特開 平5−70640(JP,A) 特開 平7−233302(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 1/00 - 101/16

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 [A].[A−1] (i)炭素数2以上のα−オレフィンの少なくとも1種
    と、 (ii)下記式[I]または[II] 【化1】 (式[I]中、uは0または1であり、vは0または正
    の整数であり、wは0または1であり、R61〜R78なら
    びにRa1およびRb1は、それぞれ独立に、水素原子、ハ
    ロゲン原子または炭化水素基であり、R75〜R78は、互
    いに結合して単環または多環を形成していてもよく、か
    つ該単環または多環が二重結合を有していてもよく、ま
    たR75とR76とで、またはR77とR78とでアルキリデン
    基を形成していてもよい)、 【化2】 (式[II]中、xおよびdは0または1以上の整数で
    あり、yおよびzは0、1または2であり、R81〜R99
    はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、脂肪族炭化
    水素基、脂環族炭化水素基、芳香族炭化水素基またはア
    ルコキシ基であり、R89またはR90が結合している炭素
    原子と、R93が結合している炭素原子またはR91が結合
    している炭素原子とは、直接あるいは炭素原子数1〜3
    のアルキレン基を介して結合していてもよく、またy=
    z=0のとき、R95とR92またはR 95とR99とは互いに
    結合して単環または多環の芳香族環を形成していてもよ
    い)、で表わされる、少なくとも1種の環状オレフィン
    とを共重合して得られる環状オレフィン系ランダム共重
    合体、[A−2]上記式[I]または[II]で表わさ
    れる、少なくとも1種の環状オレフィンの開環重合体、
    [A−3]上記式[I]または[II]で表わされる、
    少なくとも1種の環状オレフィンの開環重合体の水添
    物、からなる群から選ばれ且つ135℃のデカリン中で
    の極限粘度[η]が0.05〜5.0dl/gであり、D
    SCにより測定したガラス転移温度(Tg)が70℃以
    上であり、25℃で測定した屈折率nDが1.500〜
    1.650である環状オレフィン系重合体がエチレン性
    不飽和基含有カルボン酸、その無水物、モノビニル系芳
    香族単量体およびアルキル(メタ)アクリレート単量体
    よりなる群から選ばれる少なくとも1種の変性剤により
    0.05〜20重量%の変性率で変性されていることに
    よって特徴づけられる変性環状オレフィン系重合体、お
    よび [B].[B−1]スチレン単位が50重量%以下のス
    チレン−ブタジエン系ゴムからなるコア成分40〜85
    重量部 および [B−2](b−1)モノビニル系芳香族単量体 20〜80重量% (b−2)これらと共重合可能なアルキル(メタ)アクリレート単量体 20〜80重量% および (b−3)多官能性単量体 0〜3重量% からなる単量体混合物を構成成分としてなる共重合体か
    らなるシェル成分15〜60重量部とからなり、但しコ
    ア成分[B−1]とシェル成分[B−2]の合計は10
    0重量部である、そして一次粒子の平均直径が100〜
    300nmの範囲にある、ことによって特徴づけられる
    コア・シェルエラストマー、からなり、そして上記
    [A]成分対[B]成分の重量比が40/60〜95/
    5の範囲にある、ことを特徴とする環状オレフィン系重
    合体組成物。
  2. 【請求項2】 上記[A]成分における変性剤が無水マ
    レイン酸である請求項1に記載の環状オレフィン系重合
    体組成物。
  3. 【請求項3】 上記[A]成分における変性剤がメタク
    リル酸メチルである請求項1に記載の環状オレフィン系
    重合体組成物。
  4. 【請求項4】 上記[A]成分における変性剤がスチレ
    ンである請求項1に記載の環状オレフィン系重合体組成
    物。
  5. 【請求項5】 上記[B]成分におけるアルキル(メ
    タ)アクリレート単量体がメタアクリル酸メチルである
    請求項1に記載の環状オレフィン系重合体組成物。
  6. 【請求項6】 上記[B]成分におけるアルキル(メ
    タ)アクリレート単量体がメタアクリル酸メチル及びメ
    タアクリル酸グリシジルである請求項1に記載の環状オ
    レフィン系重合体組成物。
JP08440794A 1994-04-22 1994-04-22 環状オレフィン系重合体組成物 Expired - Lifetime JP3255536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08440794A JP3255536B2 (ja) 1994-04-22 1994-04-22 環状オレフィン系重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08440794A JP3255536B2 (ja) 1994-04-22 1994-04-22 環状オレフィン系重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07292181A JPH07292181A (ja) 1995-11-07
JP3255536B2 true JP3255536B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=13829743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08440794A Expired - Lifetime JP3255536B2 (ja) 1994-04-22 1994-04-22 環状オレフィン系重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3255536B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3890738B2 (ja) 1998-04-09 2007-03-07 日本ゼオン株式会社 軟質重合体配合樹脂組成物
JP2000239476A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 非晶性ポリオレフィン系樹脂組成物
WO2008018951A1 (en) 2006-08-04 2008-02-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymer compositions comprising cyclic olefin polymers, polyolefin modifiers, and fillers
US8519056B2 (en) 2007-06-01 2013-08-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Blends of co-precipitated hydrogenated ethylene-dicyclpentadiene and elastomeric polymers to provide impact modified structural polyolefins
JPWO2009084382A1 (ja) * 2007-12-28 2011-05-19 Jsr株式会社 射出成形体および重合体組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07292181A (ja) 1995-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0671433B1 (en) Polymer composition and core-shell elastomer used therefor
EP0608903B1 (en) Cycloolefin polymer composition
JPH05310845A (ja) 環状オレフィン系ランダム多元共重合体およびその製造方法
US5703180A (en) Catalyst for olefin polymerization, process for olefin polymerization using the same, ethylene/α-olefin copolymer, graft modified ethylene/α-olefin copolymer, and ethylene copolymer composition
JP3255536B2 (ja) 環状オレフィン系重合体組成物
JPH06228380A (ja) 環状オレフィン系重合体組成物
US6596810B1 (en) Blends of cycloolefin and core/shell polymers
EP0597119B1 (en) Cycloolefin copolymer composition and production thereof
JP3237075B2 (ja) 環状オレフィン系共重合体及びその製造方法
JP3493241B2 (ja) 環状オレフィン系重合体組成物およびそれに用いるコア・シェルエラストマー
JP3255533B2 (ja) 環状オレフィン系重合体組成物
US6001941A (en) Ethylene α-olefin copolymer obtained by copolymerizing ethylene with an α-olefin
US5567776A (en) Cycloolefin copolymer composition and method for the preperation thereof
JP3255537B2 (ja) 環状オレフィン系重合体組成物
JP3518081B2 (ja) ゴム強化ビニル系樹脂
JPH06228377A (ja) 環状オレフィン系共重合体組成物
JP3327481B2 (ja) 環状オレフィン系共重合体組成物
JP3320475B2 (ja) 環状オレフィン系共重合体およびその製造方法
JPH06228235A (ja) 環状オレフィン系ランダム共重合体の製造方法
JP3342524B2 (ja) 環状オレフィン系共重合体組成物
JP3237074B2 (ja) 環状オレフィン系共重合体組成物及びその製造方法
CA2328828A1 (en) Cycloolefin polymer composition
JPH06228242A (ja) 環状オレフィン系共重合体組成物
KR0132729B1 (ko) 시클로올레핀 공중합체 조성물
JPH06228378A (ja) 環状オレフィン系共重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011112

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term