JP3254778B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3254778B2
JP3254778B2 JP36159692A JP36159692A JP3254778B2 JP 3254778 B2 JP3254778 B2 JP 3254778B2 JP 36159692 A JP36159692 A JP 36159692A JP 36159692 A JP36159692 A JP 36159692A JP 3254778 B2 JP3254778 B2 JP 3254778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
image forming
heating
film
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36159692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06202510A (ja
Inventor
康裕 中田
敏生 善本
安昌 梨子田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP36159692A priority Critical patent/JP3254778B2/ja
Publication of JPH06202510A publication Critical patent/JPH06202510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3254778B2 publication Critical patent/JP3254778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像形成装置に関する。
より詳しくは、記録材を加熱体に耐熱性フィルムを介し
て密着させ加熱体と耐熱性フィルムとを相対移動させ、
加熱体の熱を耐熱性フィルムを介して記録材へ与える加
熱手段を有する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】被加熱材の加熱装置として、特開昭63
−313182号公報・特開平1−263679号公報
・特開平2−157878号公報・特開平4−4407
5〜44083号公報等でフィルム加熱方式の加熱装置
が知られている。
【0003】この加熱装置は、被加熱材を加熱体と耐熱
フィルムを介して密着させ加熱体と耐熱フィルムとを相
対移動させて加熱体の熱を耐熱フィルムを介して被加熱
材へ与える方式・構成のものであり、電子写真複写機・
プリンタ・ファクシミリ等の画像形成装置における画像
加熱定着装置(熱定着器)、即ち電子写真・静電記録・
磁気記録等の適宜の画像形成プロセス手段により加熱溶
融性の樹脂等よりなるトナーを用いて記録材(エレクト
ロファックスシート・静電記録シート・転写材シート・
印刷紙など)の面に直接方式もしくは間接(転写)方式
で形成した目的の画像情報に対応した未定着トナー画像
を該画像を担持している記録材面に永久固着画像として
加熱定着処理する手段として活用できる。
【0004】また、例えば、画像担持した記録材を加熱
して表面性(艶など)を改質する装置、仮定着処理する
装置など、その他、被加熱材を加熱処理する手段として
広く使用できる。
【0005】このようなフィルム加熱方式の加熱装置
は、昇温の速い低熱容量の加熱体や薄膜のフィルムを用
いることができるため、省電力化やウェイトタイムの短
縮化(クイックスタート性)が可能となる、画像形成装
置等の本機の機内昇温を低めることができる等の利点を
有し、効果的なものである。
【0006】加熱体としては、耐熱性・絶縁性のセラミ
ック基板と、該基板に印刷・焼成を経て形成された厚膜
抵抗体を基本構成とし、該抵抗体に電力を供給して発熱
させる所謂セラミックヒータが用いられている。
【0007】図5・図6に、特開平4−44075〜4
4083号公報等に開示の、画像加熱定着装置としての
フィルム加熱方式の加熱装置を示した。図5は要部の概
略の横断面図、図6は要部の一部切欠き分解斜視図であ
る。
【0008】1はフィルム内面ガイド部材(ガイドステ
ー部材)、3はこのフィルム内面ガイド部材の下面に耐
熱・断熱材製のヒータホルダ2を介して配設した加熱体
としてのセラミックヒータ、4はこのヒータ3付のフィ
ルム内面ガイド部材1にルーズに外嵌させた円筒型の耐
熱性フィルム(定着フィルム)、5は該フィルム4を介
してヒータ3に対して圧接させた加圧部材としての加圧
ローラである。
【0009】加熱体としてのセラミックヒータ3は被加
熱材としての記録材Pの搬送方向に直交する方向(図5
において図面に垂直な方向)を長手とする絶縁性・高耐
熱性・低熱容量のアルミナ等のセラミック基板31と、
この基板31の表面側(フィルム擦動面側)に長手に沿
って印刷・焼成を経て形成されたPdAg等の線状或い
は細帯状の発熱源としての厚膜抵抗体(通電発熱抵抗
体)32を基本構成とする全体的に低熱容量のものであ
る。厚膜抵抗体32を形成した側の基板表面側はガラス
・フッ素樹脂等の薄い表面保護層33を設けてある。ま
た基板裏面側には検温素子(温度測定器、例えばサーミ
スタ)34・過熱保護手段(過熱防止部材、例えば温度
ヒューズ)35等を設けてある。
【0010】該セラミックヒータ3は厚膜抵抗体32の
長手両端間に通電がなされて該抵抗体32が発熱し全体
が急速昇温する。そしてその昇温が検温素子34で検知
されその検知情報に基づいて通電制御系により厚膜抵抗
体32への通電が制御され、ヒータ3の温度が所定の定
着温度に制御される。
【0011】8(図6)は厚膜抵抗体32に対する通電
コネクタであり、ヒータ3の長手一端部に嵌着されて厚
膜抵抗体32と通電回路とを接続化する。9はサーミス
タ34の信号を取り出すコネクタであり、ヒータ3の長
手他端部に嵌着されて検温素子であるサーミスタ34と
制御回路とを接続化する。
【0012】フィルム4は熱容量を小さくしてクイック
スタート性を向上させるためにフィルム膜厚は100μ
m以下、好ましくは50μm以下、20μm以上の、耐
熱性・トナー離型性・強靭性を有するPTFE、PF
A、FEP等の単層フィルム、あるいはポリイミド、ポ
リアミドイミド、PEEK、PES、PPE等の円筒型
フィルムの外周表面にPTFE、PFA、FEP等をコ
ーティングした複合層フィルムを使用できる。
【0013】加圧ローラ5は芯金に同心一体にシリコン
ゴム等の離型性の良い耐熱ゴム層を形成したものなどで
ある。
【0014】この加圧ローラ5とヒータ3との間にフィ
ルム4を挟ませて加圧ローラ5とヒータ3とを所定の押
圧力で圧接させてある。Nはフィルム4を挟んでヒータ
3と加圧ローラ5との圧接で形成されるニップ部(定着
ニップ部)である。
【0015】加圧ローラ5はその一方の軸端に固着した
ギヤ(不図示)が画像形成装置本体の駆動系のギヤ(不
図示)に噛合しており、所定の周速度をもって回転駆動
されることで加圧ローラ5の表面摩擦力で円筒型の定着
フィルム4がヒータ3の表面に密着摺動してフィルム内
面ガイド部材1の回りを回転駆動される。
【0016】フィルム4が加圧ローラ5の回転駆動によ
り回転しており、またヒータ3の加熱状態において、不
図示の画像形成プロセス手段部から搬送された、被加熱
材としての未定着トナー画像を上面に担持した記録材P
が入口ガイド6で定着ニップ部Nの回転フィルム4と回
転加圧ローラ5との間に導入される。
【0017】定着ニップ部Nに導入された記録材Pは回
転するフィルム4の面に密着して該フィルム4と一緒に
定着ニップ部Nを通過することで、記録材Pが定着ニッ
プ部Nを通過する過程で、ヒータ3の熱エネルギーがフ
ィルム4を介して記録材Pに与えられてトナー画像の加
熱定着がなされる。
【0018】定着ニップ部Nを通過した記録材Pは排出
ガイド7を通過して所定の排出トレイ(不図示)へ出力
される。
【0019】図7はヒータ3に対する通電系のブロック
回路図である。ヒータ3の一端部に通電用コネクタ8が
嵌着されるので、商用電源102→トライアック等の抵
抗体通電手段101→ヒータ3の表面側の厚膜抵抗体3
2→ヒータ3の裏面側の過熱保護手段としての温度ヒュ
ーズ35、の通電回路が構成され、通電手段101で制
御された電力がヒータ3の厚膜抵抗体32へ供給されて
ヒータが加熱される。
【0020】またヒータ3の他端部に信号取り出し用コ
ネクタ9が嵌着されることで、ヒータ3の裏面側の検温
素子であるサーミスタ34と制御系のA/Dコンバータ
103とが接続化され、分圧抵抗104でサーミスタ電
圧が取り出されてA/Dコンバータ103へ入力され、
8ビットのディジタルデータS1としてCPU100へ
取り込まれる。
【0021】CPU100はその入力ディジタルデータ
1を基にヒータ3を所定の一定温度に制御すべく通電
手段101を制御する。
【0022】またCPU100は所定の制御信号群S2
で画像データ処理ユニット(コントローラ)105と接
続され、さらに該ユニット105はインターフェース信
号S3により画像形成装置外のホストコンピュータ10
6と接続される。
【0023】ヒータ3の過熱保護手段35は、ヒータ3
の暴走でヒータが所定の温度以上に過熱されると厚膜抵
抗体32に対する通電を緊急遮断する役目をする。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】従来、画像形成装置に
おいて画像定着用の加熱装置としての画像加熱定着装置
の最も一般的なものは、ハロゲンヒータを内装した加熱
ローラ(定着ローラ)を所定の温度に制御し、この加熱
ローラと加圧ローラとの圧接ニップ部に未定着画像を形
成担持させた記録材を導入して挟持搬送することで画像
を加熱定着する熱ローラ方式のものである。
【0025】このような装置の場合は、加熱手段である
加熱ローラの熱容量がフィルム加熱方式で用いられる前
記のような加熱体に比べて大きいため、記録材の通過す
る加熱ローラ部分(通紙部)と、通過しない加熱ローラ
部分(被通紙部)との加熱ローラ表面の温度差(非通紙
部昇温)はさほど大きくならない。
【0026】記録材の定着ニップ部通過スピードや加熱
ローラの制御温度等の条件により異なるが、大むね上記
の温度差は20deg〜50deg程度である。
【0027】しかし、前述のようなフィルム加熱方式の
加熱装置では、加熱手段としてのヒータ3と、被加熱材
としての記録材Pとの間には耐熱性フィルム4しかな
く、加圧ローラ5を含めた加熱系の熱容量が小さいの
で、耐熱性フィルム表面の記録材通紙部と非通紙部との
温度差は最悪条件では100deg位となってしまう。
【0028】図8にCPU100(図7)が加熱体3を
一定温度に制御したときの、幅広Waの記録材Pを通紙
したときと、幅狭Wbの記録材Pを通紙したときとにお
ける、フィルム4と加圧ローラ5との間(定着ニップ部
N)の長手に沿う温度分布を示した。(b)が幅広Wa
の記録材Pを通紙したとき、(c)が幅狭Wbの記録材
Pを通紙した時のものである。(c)では通紙部と被通
紙部の温度差△Tは最悪100degにもなる。
【0029】(c)の様な状態では、非通紙部の温度T
が200°Cをこえるため、加熱手段であるヒータ3の
過熱保護手段35がその取り付け位置によっては画像形
成装置の使い方には問題ないのに切れてしまうことがあ
る。
【0030】又、切れてしまわない様に過熱保護部材3
5をヒータ3から遠ざけて配設することが必要となる。
このような場合、ヒータ3が画像形成装置内の何らかの
不具合により過熱したときに、過熱保護部材35が作動
する温度が上がってしまうため、画像形成装置の安全性
が低下してしまう。
【0031】そこで本発明の目的は、この種の加熱装置
について、過熱保護部材35の誤作動を防ぐとともに、
安全性の高い、信頼性のあるものにすることにある。ま
た該加熱装置を画像形成定着装置として備えた安全性の
高い画像形成装置を提供することにある。
【0032】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の構成を特
徴とする画像形成装置である。
【0033】(1)記録材を加熱体に耐熱性フィルムを
介して密着させ加熱体と耐熱性フィルムとを相対移動さ
せ、加熱体の熱を耐熱性フィルムを介して記録材へ与え
る加熱手段を有する画像形成装置において、前記加熱手
段に設けた過熱保護手段と記録材搬送基準との両者の記
録材搬送方向と直交する方向の距離L1と、画像形成装
置内の記録材搬送路上に配置した記録材有無検出手段と
記録材搬送基準との両者の記録材搬送方向と直交する方
向の距離L2との関係がL1<L2であることを特徴とす
る画像形成装置。
【0034】(2)記録材有無検出手段は画像形成装置
の画像形成動作が開始されるトリガとなることを特徴と
する(1)の画像形成装置。
【0035】(3)加熱手段の加熱体が、セラミック基
板と、該基板上に印刷・焼成を経て形成された厚膜抵抗
体と、該セラミック基板上に薄膜形成された感温抵抗体
を備え、前記厚膜抵抗体に電力が供給されて発熱し、前
記感温抵抗体の検温情報に基づいて前記厚膜抵抗体に対
する供給電力の制御がなされることを特徴とする(1)
の画像形成装置。
【0036】
【作用】上記(1)乃至(3)の構成のフィルム加熱方
式の加熱手段を有する画像形成装置において、加熱手段
の過熱保護手段の取付位置と記録材有無検出手段の搬送
基準位置からの距離L1とL2の関係をL1<L2とするこ
とにより、過熱保護手段は加熱手段の通紙部に対応し、
過熱保護手段の誤動作を防ぐとともに、安全性の高い画
像形成装置を構成することが可能となる。
【0037】さらに、画像形成部の上流に接続したコン
トローラへの画像印字可能信号を上記記録材有無検出手
段信号を基に生成することにより、フィルム加熱方式の
加熱手段とその周辺の温度を不用意に上昇させることな
く耐熱性の高くない部材で加熱手段を構成することが可
能となる。
【0038】
【実施例】〈第1の実施例〉(図1・図2) 図1は画像形成装置内の画像加熱手段である前記フィル
ム加熱方式の定着装置のヒータ3と、該ヒータ3に設け
た過熱保護手段としての温度ヒューズ35と、記録材有
無センサ60との位置関係を示している。
【0039】不図示の画像形成プロセス手段部からの画
像定着すべき記録材Pは記録材搬送基準線O(本例では
片側基準搬送)に沿って矢印a方向に搬送されて定着装
置の定着ニップ部Nへ導入される。
【0040】センサ60は定着装置よりも記録材搬送方
向上流側の記録材搬送路上に配設してある。
【0041】そしてヒータ3の温度ヒューズ35と記録
材搬送基準線Oとの両者の記録材搬送方向と直交する方
向の距離L1と、センサ60と記録材搬送基準線Oとの
両者の記録材搬送方向と直交する方向の距離L2はL1
2の関係となるように構成してある。記録材Pは紙幅
がWaの場合とWbの場合を示している。
【0042】図2は前述図7と同様の、ヒータ3に対す
る通電系のブロック回路図である。この回路図におい
て、上記の記録材有無検出センサ60の記録材検出信号
4がCPU100へ取り込まれる。他の回路構成は前
述図7と同じであるから再度の説明は省略する。
【0043】CPUは100はセンサ60の信号S4
紙有状態になったときに、コントローラ105に対して
画像形成可能信号をインターフェースを介して出力し、
コントローラ105はホストコンピュータ19へ同様に
画像データ受信可能信号をインターフェースを介して出
力する。
【0044】記録材Pの紙幅がL2より小さくなると、
センサ60で紙有状態が検出できないので、画像形成動
作には入らなく、ヒータ3の抵抗体32への通電が開始
されない。紙巾がL2より大きくなると、紙有を検出し
て抵抗体32への通電を行ない一連の印字動作を開始す
る。
【0045】〈第2の実施例〉(図3) 図3は本実施例における、ヒータ3の過熱保護手段とし
ての温度ヒューズ35と、記録材有無センサ60との位
置関係を示しており、本実施例は記録材搬送を中央基準
搬送Oとしている場合である。この場合も前述第1の実
施例の場合と同様にL1<L2の関係構成としてある。
【0046】〈第3の実施例〉(図4) 図4は本実施例のヒータ3に対する通電系のブロック回
路図である。通電系の制御は前述第1の実施例の図2の
回路と同じであるが、本実施例では、記録材有無検出セ
ンサ60の信号を画像形成装置外部の別構成ユニット2
00へ供給するようにしてある。
【0047】該別構成ユニット200は例えばオプショ
ナルカセットであり、画像形成装置が有する手差し口へ
紙を供給する封筒フィーダであってもよい。
【0048】201は該ユニット200内のコントロー
ルCPUであり、不図示のモータ・ソレノイド等を制御
し、自動的に手差し口へ紙を供給する。
【0049】今まで説明した実施例では過熱保護手段3
5として温度ヒューズを用いたが、他のいかなるもので
あってもよい。又、画像形成装置内の過熱保護手段35
と記録材有無検出センサ60の位置を記述したが、L1
<L2の関係が保たれるならどのような配置でもかまわ
ない。
【0050】以上の第1〜第3の実施例のように、画像
加熱定着のためにフィルム加熱方式の加熱手段を有する
画像形成装置において、加熱手段3の過熱保護手段35
の取付位置と紙有無検出手段60の搬送基準位置0から
の距離L1とL2の関係をL1<L2とすることにより、過
熱保護手段35は加熱手段の通紙部に対応し、過熱保護
手段35の誤動作を防ぐとともに、安全性の高い画像形
成装置を構成することが可能となる。
【0051】さらに、画像形成部の上流に接続したコン
トローラへの画像印字可能信号を上記記録材有無検出手
段60信号を基に生成することにより、フィルム加熱方
式の加熱手段とその周辺の温度を不用意に上昇させるこ
となく耐熱性の高くない部材で加熱手段を構成すること
が可能となった。
【0052】
【発明の効果】以上のように本発明に依れば、加熱保護
手段の誤動作を防ぐとともに、安全性の高い、加熱装置
ないしは画像形成装置を構成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施例の画像形成装置の構成説明図
【図2】 加熱体に対する通電制御系のブロック回路図
【図3】 第2の実施例の画像形成装置の構成説明図
【図4】 第3の実施例の画像形成装置の加熱体に対す
る通電制御系のブロック回路図
【図5】 フィルム加熱方式の加熱装置(画像加熱定着
装置)の要部の概略の横断面図
【図6】 要部の一部切欠き分解斜視図
【図7】 加熱体に対する通電制御系のブロック回路図
【図8】 (a)・(b)・(c)は非通紙部昇温の説
明図
【符号の説明】
1 フィルム内面ガイド部材(ガイドステー部材) 2 ヒータホルダ 3 加熱体 31 セラミック基板 32 膜厚抵抗体 4 耐熱性フィルム 5 加圧ローラ P 被加熱材(記録材)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−134667(JP,A) 特開 平1−263679(JP,A) 特開 平3−144477(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 13/20 G03G 15/20

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録材を加熱体に耐熱性フィルムを介し
    て密着させ加熱体と耐熱性フィルムとを相対移動させ、
    加熱体の熱を耐熱性フィルムを介して記録材へ与える加
    熱手段を有する画像形成装置において、 前記加熱手段に設けた過熱保護手段と記録材搬送基準と
    の両者の記録材搬送方向と直交する方向の距離L1と、
    画像形成装置内の記録材搬送路上に配置した記録材有無
    検出手段と記録材搬送基準との両者の記録材搬送方向と
    直交する方向の距離L2との関係がL1<L2であること
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、記録材有無検出手段
    は画像形成装置の画像形成動作が開始されるトリガとな
    ることを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、加熱手段の加熱体
    が、セラミック基板と、該基板上に印刷・焼成を経て形
    成された厚膜抵抗体と、該セラミック基板上に薄膜形成
    された感温抵抗体を備え、前記厚膜抵抗体に電力が供給
    されて発熱し、前記感温抵抗体の検温情報に基づいて前
    記厚膜抵抗体に対する供給電力の制御がなされることを
    特徴とする画像形成装置。
JP36159692A 1992-12-29 1992-12-29 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3254778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36159692A JP3254778B2 (ja) 1992-12-29 1992-12-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36159692A JP3254778B2 (ja) 1992-12-29 1992-12-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06202510A JPH06202510A (ja) 1994-07-22
JP3254778B2 true JP3254778B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=18474227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36159692A Expired - Fee Related JP3254778B2 (ja) 1992-12-29 1992-12-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3254778B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6090305A (en) * 1999-03-15 2000-07-18 Lexmark International, Inc. Heater for use in electrophotographic image fixing device
KR102114679B1 (ko) * 2015-02-19 2020-05-25 캐논 가부시끼가이샤 정착 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06202510A (ja) 1994-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3161114B2 (ja) 加熱装置
JPH10207266A (ja) 画像形成装置
JP3275408B2 (ja) 加熱体及び像加熱装置
JP2000206811A (ja) 加熱定着装置および画像形成装置
JP3254778B2 (ja) 画像形成装置
JP3094890B2 (ja) 定着装置
JP2002014566A (ja) 定着装置
JPH06308854A (ja) 加熱装置
JP2008026362A (ja) 画像加熱装置、及び画像形成装置
JP2001282036A (ja) 画像形成装置
JP2002236429A (ja) 定着装置
JP2001318546A (ja) 定着装置
JPH0980940A (ja) 加熱装置
JPH1165351A (ja) 温度制御方法及び定着装置
JP2004212769A (ja) 画像形成装置
JP2002365959A (ja) 画像形成装置
JP4684449B2 (ja) 定着装置
JP2000194228A (ja) 定着装置
JP2002214962A (ja) 定着装置
JPH1154242A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JPH06202507A (ja) 加熱装置
JPH10233276A (ja) 加熱装置、像加熱装置及び画像形成装置
JP3624991B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH05265350A (ja) 画像形成装置の定着装置
JPH10186911A (ja) 加熱定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees