JP3254480B2 - 自己架橋性樹脂 - Google Patents

自己架橋性樹脂

Info

Publication number
JP3254480B2
JP3254480B2 JP16081992A JP16081992A JP3254480B2 JP 3254480 B2 JP3254480 B2 JP 3254480B2 JP 16081992 A JP16081992 A JP 16081992A JP 16081992 A JP16081992 A JP 16081992A JP 3254480 B2 JP3254480 B2 JP 3254480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
parts
vinyl monomer
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16081992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05178959A (ja
Inventor
嘉之 湯川
元志 ▲やぶ▼田
泰志 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP16081992A priority Critical patent/JP3254480B2/ja
Publication of JPH05178959A publication Critical patent/JPH05178959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3254480B2 publication Critical patent/JP3254480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、同一分子中に相補性反
応基であるブロックイソシアネート基と水酸基とを併存
する、特に水に溶解もしくは分散させてなる水性タイプ
の接着剤、塗料などに有用な新規な自己架橋性樹脂に関
する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】従来、アクリルポリオール
等の水酸基含有ポリマーをイソシアネート系架橋剤で硬
化させる二液型または一液型塗料は、硬化塗膜が耐薬品
性、物性、耐候性等に優れており、自動車用塗料等の分
野で幅広く使用されている。
【0003】しかし、このうち二液型では、イソシアネ
ート系架橋剤配合時および塗装時等の安全衛生上の問題
や該両成分を混合した後の塗料液のポットライフ(可使
時間)が短く塗装作業中に増粘したり、塗装機器の洗浄
が困難になる等の欠陥がある。また、一液型では、架橋
剤のブロックイソシアネートと基本樹脂であるアクリル
ポリオールとの相溶性が必ずしも十分とは言えず、相溶
した場合でも、硬化塗膜を微視的に見れば表面とその内
部とで組成を異にし、硬化性、光沢および平滑性が劣化
するという欠陥がある。
【0004】これらの欠陥を解決する方法として、イソ
シアネート基を含有する重合性単量体またはそのイソシ
アネート基をブロックしたものと水酸基含有重合性単量
体とを共重合して同一分子内に相補性反応基を導入した
自己架橋性樹脂が特開昭63−186722号公報に開
示されている。
【0005】しかし、この樹脂には製造上の問題点があ
る。即ち、上記製造方法では、未ブロックのイソシアネ
ート基含有ラジカル重合性単量体と水酸基含有ラジカル
重合性単量体との共重合反応を可能な限り低温で行なっ
てもイソシアネート基と水酸基との反応を防ぐことは困
難であり、重合反応中にゲル化しやすい。また、開始剤
についてみると特に上記公報ではイソシアネート基含有
単量体はα−メチルスチレンの誘導体であるので、アゾ
系の重合開始剤では十分な重合率が得られず、また、過
酸化物系やカーボネート系の開始剤を用いても高い重合
率を得るためには100℃以上の温度での重合が必要で
ある。
【0006】一方、ブロックされたイソシアネート基含
有重合性単量体を用いると重合反応中にゲル化の恐れは
少ないが、特に、フェノール系やオキシム系のブロック
剤でブロックしたイソシアネート基含有重合性単量体を
用いると比較的高温(120〜140℃)で重合反応を
行う必要があるため生成物が著しく着色するという欠点
がある。また、これら以外のブロック剤では解離温度が
高くなるため、得られた自己架橋性樹脂の硬化のために
は高温(170℃以上)加熱が必要になり、低温(例え
ば、120℃以下)硬化性のものが得られにくい。
【0007】また、周知の如く、大気汚染防止、省資源
等の観点から水系塗料の重要性は益々増してきている。
しかし、水系塗料の架橋剤は、依然として水溶性のメラ
ミン樹脂が主として使用されており、硬化性および耐薬
品性の面で問題がある。また、従来のブロックイソシア
ネート架橋剤は水系で使用すると、前記の通り高温加熱
が必要であり、しかも塗膜の着色が著しく実用困難であ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前述のよ
うな事情に鑑み、鋭意検討を重ねた結果、硬化塗膜の耐
薬品性等にすぐれ、合成反応中のゲル化、着色、重合率
低下等を起こすことがなく、しかも、低温硬化性にする
ことも可能な同一分子中にブロックイソシアネート基と
水酸基を有するカチオン型の特に水系として有用な自己
架橋性樹脂の開発に至った。
【0009】すなわち、本発明は、ブロックイソシアネ
ート基含有樹脂と、水酸基並びに3級アミノ基又は/及
び4級アンモニウム基を含有する樹脂とを、ウレタン結
合を介して結合してなる自己架橋性樹脂に係る。
【0010】本発明の自己架橋性樹脂は、イソシアネー
ト基含有ビニル単量体(以下、「NCO基含有単量体」
と略称する)を必須成分とし、さらに必要に応じて他の
ビニル単量体を重合させてなる1分子中に2個以上のイ
ソシアネート基を有するビニル重合体(以下、「NCO
基含有重合体」と略称する)を用い、これを好ましくは
後記(A)〜(D)法に基いて反応させることによって
製造することができる。
【0011】NCO基含有単量体は、1分子中に、未ブ
ロックイソシアネート基とラジカル重合性二重結合とを
それぞれ少なくとも1個ずつ有する化合物であって、例
えば、メタクリロイルイソシアネート、2−イソシアネ
ートエチルメタクリレート、m−またはp−イソプロペ
ニル−α,α′−ジメチルベンジルイソシアネート、ま
たは、水酸基含有ビニル単量体とジイソシアネート化合
物との1:1(モル比)付加物などから選ばれた1種ま
たは2種以上が用いられる。
【0012】NCO基含有単量体の調製に用いる上記水
酸基含有ビニル単量体は1分子中に水酸基とラジカル重
合性二重結合とをそれぞれ1個以上有する化合物であ
り、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロ
キシブチルアクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピ
ルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシエチ
ルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−エトキシエチル
アクリレートなどがあげられる。さらにアクリル酸また
はメタクリル酸とグリコール(炭素数2〜20)との等
モル付加物などがあげられる。
【0013】また、NCO基含有単量体の調製に用いる
上記ジイソシアネート化合物は1分子中に2個のイソシ
アネート基を有するものであり、例えばトリレンジイソ
シアネート、4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジ
イソシアネート、リジンジイソシアネート、4,4´−
メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチ
ルシクロヘキサン−2,4(2,6)−ジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネートおよびトリメチルヘキ
サンジイソシアネートなどの芳香族系、脂環族系および
脂肪族系のジイソシアネート化合物があげられる。
【0014】NCO基含有単量体として上記のうち特に
好ましいのは、2−イソシアネートエチルメタクリレー
ト、m−イソプロペニル−α,α´−ジメチルベンジル
イソシアネート、2−ヒドロキシエチルアクリレートと
イソホロンジイソシアネートとの等モル付加物などであ
る。
【0015】NCO基含有重合体は、上記NCO基含有
単量体のみを重合するかまたは他のビニル単量体と共重
合せしめることによって得られる。
【0016】他のビニル単量体は1分子中にラジカル重
合性二重結合を有し、かつイソシアネート基と反応する
活性水素を有さない化合物が好ましく、具体的にはスチ
レン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香族
ビニル系単量体;メチル(メタ)アクリレート、エチル
(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、
2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル
(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレー
ト、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル
(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート
等の(メタ)アクリル酸エステル類;ビスコース3F、
同3MF、同8F、同8MF(以上、大阪有機化学社
製、商品名)、パーフルオロシクロヘキシル(メタ)ア
クリレート、N−2−プロピルパーフルオロオクタンス
ルホン酸アミドエチル(メタ)アクリレート、フッ化ビ
ニル、フッ化ビニリデン等の含フッ素ビニル系単量体;
N,N′−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、N,N′−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレ
ート、N,N′−ジブチルアミノエチル(メタ)アクリ
レート、N,N′−ジメチルアミノプロピル(メタ)ア
クリルアミド等の含窒素ビニル系単量体;ビニルエチル
エーテル、ビニルブチルエーテル等のビニルエーテル系
単量体;および、(メタ)アクリル酸グリシジル、3,
4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレー
ト、アリールグリシジルエーテル、メチロールアクリル
アミドのアルキルエーテル化物、(メタ)アクリルアミ
ド、(メタ)アクリル酸クロライド、塩化ビニル、塩化
ビニリデン、(メタ)アクリロニトリル、γ−メタクリ
ロキシアルキルトリメトキシシラン等が挙げられ、これ
らは1種もしくは2種以上混合されて用いる。
【0017】NCO基含有単量体と他のビニル単量体と
の比率は、NCO基含有重合体1分子中に遊離イソシア
ネート基を2個以上有する範囲であれば特に制限されな
いが、NCO基含有単量体/他のビニル単量体(重量
比)に基づいて100/0〜1/99、好ましくは70
/30〜10/90の範囲が適している。
【0018】また、NCO基含有単量体のみもしくはN
CO基含有単量体と他のビニル単量体との混合系の重合
反応は通常活性水素を有しない不活性有機溶剤中で行な
うことが好ましい。活性水素を有しない不活性有機溶剤
とは、イソシアネート基と反応する活性水素を有しない
溶剤を意味し、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン
等の脂肪族炭化水素系、ベンゼン、トルエン、キシレン
等の芳香族系、エステル系、ケトン系等の単一、また
は、混合溶剤が用いられる。
【0019】本発明による自己架橋性樹脂を水性タイプ
の接着剤や塗料などに適用する場合には、重合時におい
て、例えばジエチレングリコールジメチルエーテル、エ
チレングリコールジメチルエーテル、N−メチル−2−
ピロリドン、ジメチルホルムアミド、メチルセロソルブ
アセテート等の活性水素を有しない親水性又は水溶性溶
剤を使用すると、水性タイプに転換しやすいので好まし
い。これらの親水性の溶剤は水分を含有していることが
多いので、予め脱水等の処理をするか、又は脱水剤を使
用するのが好ましい。これらの親水性溶剤を重合時に用
いて得た自己架橋性樹脂は、そのまま水で希釈できる。
【0020】一方、重合時に非水溶性有機溶剤を用いて
も、反応終了後減圧等で該非水溶性溶剤を除去もしくは
濃縮するか、又はスプレードライ法等により除去し、粉
末化したものを、水又は水と親水性有機溶剤との混合液
中に溶解又は分散させる方法、又は共沸法等によって水
系液体中に転換させることによって水性組成物にするこ
とができる。
【0021】この場合の不活性非水溶性溶剤としては、
例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルエチルケト
ン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、メ
チルアミルケトン、ジエチルケトン、エチルブチルケト
ン、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ア
ミル、セロソルブアセテート、カルビトールアセテート
等が使用できる。
【0022】NCO基含有単量体を重合する工程では上
記のような活性水素を有しない溶剤が使用されるが、本
発明の樹脂を得る途中工程以降、NCO基含有重合体中
のイソシアネート基がブロック剤および水酸基含有ビニ
ル単量体との反応に供され、つまり遊離のNCO基が存
在しない系では活性水素を有する溶剤を使用してもかま
わない。かかる溶剤として例えば、セロソルブ、ブチル
セロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、メチルセロソルブ、メタノール、エタノール、プロ
パノール、ブタノールがあげられ、これらはいずれも水
への溶解性が大きく水性組成物とするのに好適である。
【0023】これらの重合反応は、通常、50〜180
℃の温度でラジカル重合開始剤を用いて行なわれ、該重
合体の分子量は反応濃度、開始剤量等によって調整でき
る。反応濃度は重合体として20〜80重量%の範囲で
行なわれる。
【0024】ラジカル重合開始剤は、例えば過酸化ベン
ゾイル、過酸化ラウロイル、過酸化カプロイル、ter
t−ブチルパーオクトエート、過酸化ジアセチル等の有
機過酸化物;アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス−
2,4−ジメチルバレロニトリル、ジメチル−2,2′
−アゾイソブチレート等のアゾ系触媒;ジイソプロピル
ペルオキシカルボネート、t−ブチルペルオキシイソプ
ロピルカーボネート等のカーボネート系触媒、および、
レドックス系開始剤等が使用できる。重合開始剤の濃度
は全単量体の0.01〜15重量%の範囲内で使用され
得るが、0.1〜10重量%の範囲内が好ましい。
【0025】また、重合開始剤を用いる代りに、電子
線、紫外線等を利用しても重合可能である。
【0026】また、ラジカル重合以外に、イオン重合や
グループトランスファポリメリゼーション法も利用でき
る。
【0027】この重合反応において、NCO基含有単量
体として、m−イソプロペニル−α,α′−ジメチルベ
ンジルイソシアネートを用いる場合には、重合率を上げ
るために、過酸化物系またはカーボネート系の開始剤を
用い、反応温度は100℃以上で行なうのが好ましい。
より好ましくは、アクリレート系ビニル単量体を併用す
ると重合率の高いポリマーを得やすい。
【0028】本発明において用いる上記のごとく製造さ
れるNCO基含有重合体の重量平均分子量は、500〜
50000程度、好ましくは1000〜30000の範
囲が良い。
【0029】NCO基含有重合体は、その1分子中に遊
離のイソシアネート基を2個以上有しているが、活性水
素を全く有していないことが好ましい。
【0030】本発明の自己架橋性樹脂は、上記NCO基
含有重合体を用い、これを好ましくは以下の(A法)、
(B法)、(C法)または(D法)により、重合反応中
にゲル化、着色、重合率低下等を起こすことなく、好適
に調製できる。
【0031】A法:該NCO基含有重合体骨格中の該イ
ソシアネート基の一部に水酸基含有ビニル単量体を反応
させ、重合性二重結合を導入し、次いで、該重合体骨格
中に残存する上記イソシアネート基をブロック剤で完全
ブロックしたのち、水酸基含有ビニル単量体、3級アミ
ノ基又は/及び4級アンモニウム基含有ビニル単量体を
必須成分とする不飽和単量体成分(1)を上記導入した
重合性二重結合に重合せしめる方法。
【0032】B法:該NCO基含有重合体骨格中の該イ
ソシアネート基の一部をブロック剤でブロックし、次い
で該重合体骨格中に残存する上記イソシアネート基に水
酸基含有ビニル単量体を反応させて重合性二重結合を導
入したのち、水酸基含有ビニル単量体、3級アミノ基又
は/及び4級アンモニウム基含有ビニル単量体を必須成
分とする不飽和単量体成分(1)を上記導入した重合性
二重結合に重合せしめる方法。
【0033】C法:該NCO基含有重合体骨格中の該イ
ソシアネート基の一部に水酸基含有ビニル単量体を反応
させて重合性二重結合を導入し、次いで、該重合体骨格
中に残存する上記イソシアネート基をブロック剤で完全
ブロックしたのち、水酸基含有ビニル単量体及びグリシ
ジル基含有ビニル単量体を必須成分とする不飽和単量体
成分(2)を、上記導入した重合性二重結合に重合せし
め、次に該グリシジル基に第2級アミンを反応させて第
3級アミノ基を導入する方法。
【0034】D法:該NCO基含有重合体骨格中の該イ
ソシアネート基の一部をブロック剤でブロックし、次い
で該重合体骨格中に残存する上記イソシアネート基に水
酸基含有ビニル単量体を反応させて重合性二重結合を導
入したのち、水酸基含有ビニル単量体及びグリシジル基
含有ビニル単量体を必須成分とする不飽和単量体成分
(2)を、上記導入した重合性二重結合に重合せしめ、
次に該グリシジル基に第2級アミンを反応させて第3級
アミノ基を導入する方法。
【0035】上記(A),(B),(C)および(D)
法においてNCO基含有重合体に反応させる水酸基含有
ビニル単量体としては、前記NCO基含有単量体の製造
において例示したものが好適である。
【0036】上記A法およびC法においてNCO基含有
重合体と水酸基含有ビニル単量体との反応は、イソシア
ネート基と水酸基とのウレタン化反応であり、具体的に
はNCO基含有重合体の有機溶液中に水酸基含有ビニル
単量体を配合し、通常40〜100℃の温度でウレタン
化反応が行なわれる。またこの反応において必要に応じ
てスズ系などの触媒を用いても良い。水酸基含有ビニル
単量体の配合量は、NCO基含有重合体の重量平均分子
量で500〜50000程度の各一分子あたり少なくと
も0.1個とするが、好ましくは重量平均分子量で10
00〜30000程度の範囲で1.5〜0.5個が好ま
しく、特にNCO基含有重合体1分子あたり1個の重合
性二重結合が導入されるのが最も好ましい。
【0037】次に、A法およびC法において上記のごと
く水酸基含有ビニル単量体を反応せしめてなる重合性二
重結合が導入されたNCO基含有重合体に含まれる残り
の遊離のイソシアネート基をブロック剤と反応させて残
存イソシアネート基を完全にブロックする。ブロック剤
としては、例えば、フェノール、クレゾール、キシレノ
ール、p−エチルフェノール、o−イソプロピルフェノ
ール、p−tert−ブチルフェノール、p−tert
−オクチルフェノール、チモール、p−ナフトール、p
−ニトロフェノール、p−クロロフェノールなどのフェ
ノール系;メタノール、エタノール、プロパノール、ブ
タノール、エチレングリコール、メチルセロソルブ、ブ
チルセロソルブ、メチルカルビトール、ベンジルアルコ
ール、フェニルセロソルブ、フルフリルアルコール、シ
クロヘキサノールなどのアルコール系;マロン酸ジメチ
ル、アセト酢酸エチルなどの活性メチレン系;ブチルメ
ルカプタン、チオフェール、tert−ドデシルメルカ
プタン等のメルカプタン系;アセトアニリド、アセトア
ニシジド、酢酸アミド、ベンズアミドなどの酸アミド
系;コハク酸イミド、マレイン酸イミドなどのイミド
系;ジフェニルアミン、フェニルナフチルアミン、アニ
リン、カルバゾールなどのアミン系;イミダゾール、2
−エチルイミダゾールなどのイミダゾール系;尿素、チ
オ尿素、エチレン尿素などの尿素系;N−フェニルカル
バミン酸フェニル、2−オキサゾリドンなどのカルバミ
ン酸塩系;エチレンイミンなどのイミン系;ホルムアル
ドオキシム、アセトアルドオキシム、メチルエチルケト
オキシム、メチルイソブチルケトオキシム、シクロヘキ
サノンオキシムなどのオキシム系;重亜硫酸ソーダ、重
亜硫酸カリウムなどの亜硫酸塩系;ε−カプロラクタ
ム、δ−バレロラクタム、γ−ブチロラクタム、β−プ
ロピオラクタムなどのラクタム系などのものがあげら
れ、特に好ましいのはフェノール系、ラクタム系、アル
コール系、オキシム系のものである。
【0038】重合性二重結合を有するNCO基含有重合
体とブロック剤との反応は、NCO基含有重合体の有機
溶液中にブロック剤を配合し、通常20〜100℃の温
度で行なわれる。また必要に応じてスズ系の触媒を用い
ても良い。
【0039】A法およびC法では、ブロック剤は原則と
して、重合性二重結合を導入したNCO基含有重合体に
残存している遊離のイソシアネート基のすべてにブロッ
ク剤が反応するように必要な量を配合することが好まし
い。
【0040】上記B法およびD法において、NCO基含
有重合体へのブロック剤の配合量は、次工程における水
酸基含有ビニル単量体のウレタン化反応に基づく重合性
二重結合の導入量が前記A法と同程度になるように遊離
イソシアネート基を残存させるのに必要な量であれば良
く、特に好ましいのは、NCO基含有重合体1分子あた
り1個の重合性二重結合が導入できるだけの遊離イソシ
アネート基を残存させ、残りの遊離イソシアネート基を
完全にブロックさせるのに必要な量のブロック剤を配合
するのが最も好ましい。
【0041】そして、該ブロック剤を反応後、残存する
遊離イソシアネート基のすべてに水酸基含有ビニル単量
体を反応せしめるのである。B法およびD法における上
記反応は、前記A法と同様にして行なうことができる。
【0042】本発明の上記A法およびB法による自己架
橋性樹脂は、重合性二重結合を有するブロックイソシア
ネート基含有重合体の有機溶剤中で、水酸基含有ビニル
単量体、3級アミノ基又は/及び4級アンモニウム基含
有ビニル単量体を必須成分とする不飽和単量体成分
(1)を上記重合性二重結合に重合せしめることによっ
て得られ、このものはブロックイソシアネート基含有樹
脂分子と、水酸基並びに3級アミノ基又は/及び4級ア
ンモニウム基を含有する樹脂分子とが、ウレタン結合を
介して結合してなっている。従って、該両樹脂分子のグ
ラフトポリマーともいえる。
【0043】上記重合に使用される有機溶剤としては、
例えば、セロソルブ、メチルセロソルブ、ブチルセロソ
ルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メタ
ノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノー
ル、ブタノール、ベンジルアルコール、ヘキシレングリ
コール等の活性水素含有有機溶剤を好適に使用でき、こ
れらはそれぞれ単独で使用しても良く、2種以上混合し
て用いてもよい。
【0044】不飽和単量体成分(1)は、水酸基含有ビ
ニル単量体、3級アミノ基又は/及び4級アンモニウム
基含有ビニル単量体を必須成分とし、さらに必要に応じ
てカルボキシル基含有ビニル単量体及び/又はこれら以
外のその他のビニル単量体を使用することも可能であ
る。
【0045】このうち、水酸基含有ビニル単量体および
その他のビニル単量体としては前記したものが好適に用
いられる。
【0046】3級アミノ基含有ビニル単量体としては、
例えばN,N′−ジメチルアミノエチルアクリレート、
N,N′−ジメチルアミノエチルメタクリレート等のジ
アルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート類;N,
N′−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド
等のジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド
類;グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレー
ト等のエポキシ基含有ビニル単量体と2級アミンの反応
生成物;等が挙げられる。エポキシ基との反応に用いら
れる2級アミンとしては、ジエチルアミン、ジプロピル
アミン、ジブチルアミン、メチルブチルアミン等が挙げ
られる。
【0047】4級アンモニウム基含有ビニル系単量体
は、通常3級アミノ基含有単量体を4級化することによ
り得られる。この4級化は3級アミノ基含有単量体を酸
と反応させて3級アミノ基を4級アンモニウム基とすれ
ば良い。用いられる酸としては、例えば乳酸、蟻酸、酢
酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸等の有機酸、塩酸、燐
酸、硫酸、硝酸等の無機酸が挙げられる。
【0048】また、4級アンモニウム基を含有せしめる
別法として、上記のように3級アミノ基含有ビニル単量
体を用いて導入した3級アミノ基含有自己架橋性樹脂に
上記のごとく酸を反応させて4級アンモニウム基とした
ものも本発明において有用である。これらの酸は、4級
化した窒素原子と塩を形成する。酸の使用割合は、樹脂
中の3級アミノ基の割合によって変わるが、通常3級ア
ミノ基の約50〜100%をアンモニウム塩とするのに
十分な量である。3級アミノ基を4級化する際に、例え
ば水、親水性有機溶剤、その他各種添加剤等を添加して
も良い。
【0049】カルボキシル基含有ビニル単量体は1分子
中にカルボキシル基とラジカル重合性不飽和結合とをそ
れぞれ少くとも1個有する化合物であって、例えばアク
リル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水
マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、フマル酸、
シトラコン酸等のα,β−エチレン性不飽和カルボン酸
などがあげられる。
【0050】不飽和単量体成分(1)における上記ビニ
ル単量体の構成比率は特に制限がないが、該単量体成分
の全重量に基づき、水酸基含有ビニル単量体が1〜90
重量%、特に10〜60重量%、3級アミノ基または4
級アンモニウム基含有ビニル単量体が0.5〜50重量
%、特に1〜30重量%、カルボキシル基含有ビニル単
量体が0〜5重量%、特に0〜3重量%、およびその他
のビニル単量体が0〜99重量%、特に20〜80重量
%が好ましい。
【0051】次に、上記C法およびD法による自己架橋
性樹脂は、重合性二重結合を有するブロックイソシアネ
ート基含有重合体の有機溶剤中で、水酸基含有ビニル単
量体及びグリシジル基含有ビニル単量体を必須成分とす
る不飽和単量体成分(2)を、上記導入した重合性二重
結合に重合せしめ、次にこれに第2級アミンを反応させ
て第3級アミノ基を導入することによって得られ、この
ものはブロックイソシアネート基含有樹脂分子と、水酸
基並びに3級アミノ基を含有する樹脂分子とが、ウレタ
ン結合を介して結合してなっている。従って、該両樹脂
分子のグラフトポリマーともいえる。
【0052】C法およびD法における不飽和単量体成分
(2)は、水酸基含有ビニル単量体、グリシジル基含有
ビニル単量体を必須成分とし、さらに必要に応じてカル
ボキシル基含有ビニル単量体及び/又はこれら以外のそ
の他のビニル単量体を使用することも可能である。
【0053】このうち、水酸基含有ビニル単量体、カル
ボキシル基含有ビニル単量体およびその他のビニル単量
体としては前記したものが好適に用いられる。グリシジ
ル基含有ビニル単量体としては、1分子中にグリシジル
基と重合性二重結合とをそれぞれ1個以上有するもの
で、例えばグリシジルアクリレート、グリシジルメタク
リレート、メチルグリシジルアクリレート、メチルグリ
シジルメタクリレートなどが特に好ましい。
【0054】該不飽和単量体成分(2)における上記ビ
ニル単量体の構成比率は特に制限はないが、該単量体成
分の全重量に基づき、水酸基含有ビニル単量体が1〜9
0重量%、特に5〜60重量%、グリシジル基含有ビニ
ル単量体が0.5〜50重量%、特に1〜30重量%、
カルボキシル基含有ビニル単量体が0〜5重量%、およ
びその他のビニル単量体が0〜99重量%、特に20〜
80重量%が好ましい。
【0055】上記のA法〜D法において、重合性二重結
合を有するブロックイソシアネート基含有重合体と不飽
和単量体成分(1)又は(2)との重合は、通常ラジカ
ル重合開始剤を用いて行なわれる。使用可能なラジカル
重合開始剤は、例えば過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロ
イル、過酸化カプロイル、tert−ブチルパーオクト
エート、過酸化ジアセチル等の有機過酸化物;アゾビス
イソブチロニトリル、アゾビス−2,4−ジメチルバレ
ロニトリル、ジメチル−2,2′−アゾイソブチレート
等のアゾ系触媒;ジイソプロピルペルオキシカーボネー
ト、t−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート等
のカーボネート系触媒;および、レドックス系開始剤等
が使用できる。重合開始剤の濃度は全単量体の0.01
〜15重量%の範囲内で使用され得るが、0.1〜10
重量%の範囲内が好ましい。
【0056】上記重合の際に存在させる不飽和単量体成
分(1)又は(2)の使用割合は、該樹脂の種類等に応
じて広い範囲から選択できるが、一般には重合性二重結
合を有するブロックイソシアネート基含有重合体100
重量部に対して不飽和単量体(1)又は(2)を5〜5
00重量部程度好ましくは10〜350重量部とするの
が適当である。さらに有機液体中における重合性二重結
合を有するブロックイソシアネート基含有重合体と不飽
和単量体成分(1)又は(2)との合計濃度は、一般に
30〜80重量%程度好ましくは40〜70重量%とす
るのが適当である。
【0057】重合は、それ自体公知の方法で行なうこと
ができ、重合時の温度としては通常50〜100℃程度
の範囲内とするのが適当であるが、必要以上の高温で反
応を進めると、重合性二重結合を有するブロックイソシ
アネート基含有重合体中のブロックイソシアネート基の
ブロック剤が一部解離してイソシアネート基と水酸基の
反応が起こり増粘したり、ゲル化したりすることがある
ので、70℃以下の温度で行なうのが好ましい。
【0058】また、C法およびD法において、不飽和単
量体成分(2)を重合性二重結合を有するブロックイソ
シアネート基含有重合体に重合させた後、得られた共重
合体中のグリシジル基に約40〜100℃、好ましくは
約60〜90℃で2級アミンを反応させて3級アミノ基
を含有した共重合体とすることができる。グリシジル基
との反応に用いられる2級アミンとしては、ジエチルア
ミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、メチルブチ
ルアミン等が挙げられる。
【0059】このようにして得られる本発明の自己架橋
性樹脂は、少くとも1個のブロックイソシアネート基を
有する樹脂と、少くとも1個の水酸基及び少くとも1個
の3級アミノ基又は/及び4級アンモニウム基を有する
樹脂とがウレタン結合を介して結合してなり、その重量
平均分子量は1000〜100000程度好ましくは、
5000〜50000程度である。
【0060】本発明の自己架橋性樹脂は、さらに必要に
応じて上記3級アミノ基を酸で中和した後、水又は水と
親水性有機液体との混合液中に該重合体を溶解又は分散
せしめることにより、水性自己架橋性樹脂組成物とする
ことができる。
【0061】即ち、該樹脂を水系液体中に中和により転
換せしめることによって、カチオン型水系自己架橋性樹
脂が得られる。用いる中和剤としては、酸であれば特に
制限はないが、例えば乳酸、蟻酸、酢酸、プロピオン
酸、酪酸、吉草酸等の有機酸、塩酸、リン酸、硫酸、硝
酸等の無機酸が挙げられる。
【0062】尚、中和反応は主に3級アミノ基に起るの
で、4級アンモニウム基のみを有する場合は、必ずしも
中和をする必要はない。又、4級アンモニウム基を有す
る場合には、それ自体水に対する溶解性乃至分散性が優
れているので、通常、酸で中和する必要はない。
【0063】酸の使用割合は、樹脂中の3級アミノ基の
割合によって変わるが、通常3級アミノ基の約10〜1
00モル%を中和するのに十分な量である。中和する際
に、例えば水、親水性有機液体又はその他各種添加剤等
を予め又は同時に添加してもよい。
【0064】中和後、該樹脂を攪拌下に水系液体に配合
するか、又は該樹脂中に攪拌下に水系液体を配合するこ
とによって、任意の樹脂固形分含有率の水性組成物が得
られる。該組成物の樹脂固形分含有率は、特に限定され
ないが、通常5〜90重量%程度の範囲とするのが良
い。
【0065】かくして得られた自己架橋性樹脂及び水性
自己架橋性樹脂組成物は、少くとも1個のブロックイソ
シアネート基及び少くとも1個の水酸基を有する樹脂を
含むので、これを加熱することによりイソシアネート基
を再生し、このイソシアネート基が水酸基と反応し、一
液型の架橋化が可能である。
【0066】本発明の自己架橋性樹脂は、その一分子中
にブロックイソシアネート基と水酸基の量が等量になる
ようにすれば自己架橋性塗膜としての架橋度は最も高く
なるが、塗料や接着剤に用いる場合には素地、層間との
密着性等を考慮してどちらか一方の官能基が過剰になる
ようにすることが好ましく、水酸基価(mgKOH/g樹
脂)が20〜250、イソシアネート基価(g/100
0g樹脂)は15〜250の範囲が適している。
【0067】本発明において前記のNCO基含有重合体
の調製に関し、NCO基含有単量体の重合反応系におい
てイソシアネート基と反応する活性水素を有する重合性
単量体や有機溶剤などを使用することがないのでゲル化
することが全くない。また、本発明ではNCO基含有重
合体にブロック剤を反応させるには、目的とするブロッ
ク剤がイソシアネート基と反応するのに必要な最適温度
で行なうことができ、例えばフェノール系やオキシム系
などの高温で着色しやすいブロック剤は高熱に加熱する
ことなく約100℃以下でイソシアネート基をブロック
できるので、着色することが全くない。特に低温硬化性
が要求される場合は、NCO基含有単量体としてm−イ
ソプロペニル−α,α´−ジメチルベンジルイソシアネ
ート(TMI)を用いると、ブロック剤が低温(100
℃以下)で解離するので、これを使用することが最も望
ましい。また、解離温度が高いブロック剤であっても、
該ブロック剤とNCO基含有重合体との反応は容易に行
なわれゲル化することは全くない。
【0068】かくして得られたブロックイソシアネート
基と水酸基の両方を含有する自己架橋性樹脂の水系組成
物は、塗料、接着剤等に用いられる。
【0069】塗料等に用いる場合には、各種の着色顔
料、メタリック顔料、フィラー、表面調整剤、劣化防止
剤等を添加して、一液型塗料として使用できる。また、
必要に応じて、その他のポリオール、反応性希釈剤、お
よび、他の架橋剤(例えば、メラミン樹脂、ブロックポ
リイソシアネート、エポキシ樹脂、酸化合物、アルコキ
シシラン化合物等)を配合することもできる。また、各
種の硬化触媒も使用しうる。
【0070】硬化触媒としては、例えば、テトライソプ
ロピルチタネート、テトラブチルチタネート、酢酸リチ
ウム、アセチルアセトン鉄(III )、2−エチルヘキソ
ン酸亜鉛、酢酸銅、三塩化バナジウム、オクチル酸錫、
ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジオクトエート、
ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジマレート等の金
属触媒をあげることができる。これら金属触媒は単独
で、または2種以上の混合物として用いてもよい。更に
また、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、ジ
メチルシクロヘキシルアミン、N−テトラメチルヘキサ
ン−1,6−ジアミン、N−ペンタメチルジエチレント
リアミン、2−メチル−1,4−ジアザビシクロ[2,
2,2]オクタンなどの3級アミンも好ましく用いるこ
とができる。特に、オクチル酸錫、ジブチル錫ジラウレ
ート等の有機錫化合物が好ましく用いられる。硬化触媒
の量はその種類により異なるが、通常、約0.05〜5
重量%程度である。
【0071】これらから成る塗料、接着剤等は、50〜
200℃、好ましくは、80〜150℃の温度下で加熱
あるいは硬化触媒によりブロックイソシアネート基より
イソシアネート基が再生し、この再生したイソシアネー
ト基が水酸基と反応してウレタン結合を形成し、三次元
架橋体をあたえる。
【0072】また、例えば、電着塗料としてはカチオン
型であって、電着浴に入れた被塗物を陰極として約10
0〜300Vで約1〜10分通電することにより、被塗
物側に樹脂が析出する。この被塗物を浴から引上げ、水
洗後、約100〜150℃で10〜60分焼き付けるこ
とにより樹脂中のブロックイソシアネート基よりイソシ
アネート基が再生し、水酸基と反応してウレタン結合を
形成し、三次元架橋被膜が得られる。被塗物としては、
導体であればいずれでも良く、特に鉄、スチール、アル
ミニウム、銅等の金属が好ましい。
【0073】
【発明の効果】本発明の自己架橋性樹脂は、同一分子中
に相補性反応基であるブロックイソシアネート基と水酸
基とを併有しており、又ゲル化や着色等を生じることな
く容易に重合等して製造でき、そして、3級アミノ基又
は/及び4級アンモニウム基を有するので容易に水系と
することができ、しかも低温硬化性にすることもでき
る。さらに、その硬化塗膜は、耐薬品性、物理的性能お
よび耐候性などにすぐれている。
【0074】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに説明する
が、本発明はこれによって何等限定されるものではな
い。なお、製造例、実施例および比較例における「部」
はすべて「重量部」であり、「%」はすべて「重量%」
である。
【0075】実施例1 NCO基含有重合体の合成 撹拌機、還流冷却器及び温度計を備えた反応器に、メチ
ルイソブチルケトン35部を入れ、110℃に加熱保持
して、2−イソシアネートエチルメタクリレート23.
1部、スチレン20部、n−ブチルメタクリレート35
部、メチルメタクリレート10部、2−エチルヘキシル
メタクリレート11.9部およびアゾビスイソブチロニ
トリル2.5部の混合物を3時間かけて滴下した。
【0076】ついで、メチルイソブチルケトン7.9
部、アソビスイソブチロニトリル0.5部の混合液を1
時間かけて滴下し、さらに1時間熟成した(この反応液
をNCO基含有重合体液[a−1]と称する。)。
【0077】得られた重合体液は、固形分含有率70%
で無色透明な液であった。イソシアネート基価は62.
6g/1000g樹脂であり、ガードナー粘度(25
℃)はPであり、重量平均分子量約9000であった。
【0078】重合性二重結合の導入 上記NCO基含有重合体液[a−1]145.9部を8
0℃に加熱保持して、攪拌しながら2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート1.3部を加えて、1時間熟成した後、
40℃まで冷却した。メチルエチルケトオキシム12.
6部を30分かけて滴下し3時間熟成した後、イソプロ
パノール5.95部を加えて、固形分含有率70%に調
整した(この反応液を二重結合導入重合体液[a−2]
と称する。)。
【0079】自己架橋性樹脂の合成 撹拌機、還流冷却器及び温度計を備えた反応器に、イソ
プロパノール40部を入れ、70℃に加熱保持して、メ
チルメタクリレート38部、スチレン10部、エチルア
クリレート10部、2−エチルヘキシルメタクリレート
15部、2−ヒドロキシエチルアクリレート15部、
N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド12
部、二重結合導入重合体液[a−2]123.1部およ
び2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)4部の混合液を3時間かけて滴下した。
【0080】次いで、ブチルセロソルブ10部、2,2
´−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.
5部の混合液を1時間かけて滴下し、さらに1時間熟成
した。反応終了後、反応液を40℃に冷却し、液温を保
ちながら酢酸4.5部とイソプロパノール11.2部の
混合溶液を1時間で滴下し、更に1時間反応させて本発
明の自己架橋性樹脂を得た。該樹脂液は、ほぼ無色透明
で、ヘリーゲ色数は1であった。この溶液に脱イオン水
336.4部を加え、水溶化された樹脂を得た。固形分
含有率は、30%であった。樹脂の水酸基価は、38.
9mgKOH/g樹脂であり、イソシアネート基価は2
4.9g/1000g樹脂であり、重量平均分子量は約
18000であった(この反応液を自己架橋性樹脂液
[A]と称する。)。
【0081】該樹脂液[A]のゲル分率(注1)は80
%であった。
【0082】(注1)ゲル分率:樹脂液をブリキ板に硬
化塗膜が20μmになるように塗装し、160℃で30
分間加熱硬化させてから、該塗膜を水銀アマルガム法に
よって剥離し、300メッシュのステンレススチール製
の網状容器に入れてソックスレー抽出器でアセトン/メ
タノール(1/1)溶媒を用いて還流温度で7時間抽出
した後、下式に従ってゲル分率の算出を行なった。
【0083】ゲル分率(%)=(抽出した後の塗膜重量
/抽出前の塗膜重量)×100 実施例2 NCO基含有重合体の合成 撹拌機、還流冷却器及び温度計を備えた反応器に、メチ
ルイソブチルケトン35部を入れ、118℃に加熱保持
して、m−イソプロペニル−α,α´−ジメチルベンジ
ルイソシアネート40部、スチレン15部、nーブチル
アクリレート35部、2−エチルヘキシルアクリレート
10部およびtーブチルペキオキシイソプロピルカーボ
ネート4部の混合物を3時間かけて滴下した。次いで、
メチルイソブチルケトン7.9部、t−ブチルペルオキ
シイソプロピルカーボネート1.0部の混合液を1時間
かけて滴下し、さらに1時間熟成した(この反応液をN
CO基含有重合体液[b−1]と称する。)。得られた
重合体液は、固形分含有率70%で無色透明な液であっ
た。イソシアネート基価は80.9g/1000g樹脂
であり、ガードナー粘度(25℃)はNであり、重量平
均分子量は約10000であった。
【0084】重合性二重結合の導入 上記重合体液[b−1]147.9部を40℃の温度に
調整してからメチルエチルケトオキシム16.8部を3
0分かけて滴下し1時間熟成した。その後、80℃に加
熱して、攪拌しながら2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト1.2部を加えて、3時間熟成した後、イソプロパノ
ールを7.1部加え、固形分含有率70%に調整した
(この反応液を二重結合導入重合体液[b−2]と称す
る。)。
【0085】自己架橋性樹脂の合成 撹拌機、還流冷却器及び温度計を備えた反応器に、イソ
プロパノール40部を入れ、70℃に加熱保持して、メ
チルメタクリレート37部、n−ブチルアクリレート2
3部、スチレン10部、エチルメタクリレート5部、2
−ヒドロキシエチルメタクリレート10部、N,N′−
ジメチルアミノエチルメタクリレート15部、二重結合
導入重合体液[b−2]79.2部および2,2´−ア
ゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)4部の混合
物を3時間かけて滴下した。次いで、ブチルセロソルブ
10部、2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)0.5部の混合液を1時間かけて滴下し、さ
らに2時間熟成した。反応終了後、反応液を40℃に冷
却し、液温を保ちながら酢酸5.7部とイソプロパノー
ル6.3部の混合溶液を1時間で滴下し、更に1時間反
応させた。この樹脂液はほぼ無色透明で、ヘリーゲ色数
は1であった。この溶液に脱イオン水277部を加え、
水溶化された樹脂を得た。
【0086】得られた樹脂の水酸基価は31.1mgKO
H/g樹脂であり、イソシアネート基価は24.5g/
1000g樹脂であり、重量平均分子量は約20000
であった(この反応液を自己架橋性樹脂液[B]と称す
る。)。
【0087】該樹脂液[B]の固形分含有率は約30%
であり、ゲル分率(注1)は82%であった。
【0088】実施例3 NCO基含有重合体の合成 撹拌機、還流冷却器及び温度計を備えた反応器に、メチ
ルイソブチルケトン35部を入れ、110℃に加熱保持
して、イソホロンジイソシアネート/2−ヒドロキシエ
チルアクリレートの等モル付加物35部、スチレン15
部、n−ブチルメタクリレート35部、2−エチルヘキ
シルメタクリレート15部およびアゾビスイソブチロニ
トリル2.5部の混合物を3時間かけて滴下した。
【0089】次いで、メチルイソブチルケトン7.5
部、アゾビスイソブチロニトリル0.5部の混合液を1
時間かけて滴下し、さらに1時間熟成した(この反応液
をNCO基含有重合体液[c−1]と称する。)。
【0090】得られた重合体液は、固形分含有率70%
の無色透明な液で、イソシアネート基価は43.4g/
1000g樹脂であり、重量平均分子量は約10000
であった。
【0091】重合性二重結合の導入 該重合体液[c−1]145.5部を80℃に加熱保持
して、攪拌しながら2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト1.2部を加えて、1時間熟成した後、40℃まで冷
却した。次いで、メチルイソブチルケトオキシム10.
9部を30分かけて滴下し3時間熟成した。その後、イ
ソプロパノールを5.2部加えて、固形分含有率70%
に調整した(この反応液を二重結合導入重合体液[c−
2]と称する。)。
【0092】自己架橋性樹脂の合成 撹拌機、還流冷却器及び温度計を備えた反応器に、イソ
プロパノール40部を入れ、70℃に加熱保持して、メ
チルメタクリレート22部、n−ブチルアクリレート1
3部、スチレン10部、エチルメタクリレート30部、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート10部、N,N′
−ジメチルアミノエチルアクリレート15部、二重結合
導入重合体液[c−2]110.6部および2,2´−
アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)4部の混
合物を3時間かけて滴下した。次いで、ブチルセロソル
ブ10部、2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバレ
ロニトリル)0.5部の混合液を1時間かけて滴下し、
さらに1時間熟成した。反応終了後、反応液を40℃に
冷却し、液温を保ちながら酢酸6.3部とイソプロパノ
ール11.2部の混合溶液を1時間で滴下し、更に1時
間反応させた。この樹脂液はほぼ無色透明で、ヘリーゲ
色数は1であった。この溶液に脱イオン水313.3部
を加え、水溶化された樹脂を得た。
【0093】得られた樹脂の水酸基価は24.3mgKO
H/g樹脂であり、イソシアネート基価は16g/10
00g樹脂であり、重量平均分子量は約20000であ
った(この反応液を自己架橋性樹脂液[C]と称す
る。)。
【0094】該樹脂液[C]の固形分含有率は約30%
であり、また、ゲル分率(注1)は81%であった。
【0095】実施例4 撹拌機、還流冷却器及び温度計を備えた反応器に、イソ
プロパノール40部を入れ、70℃に加熱保持して、メ
チルメタクリレート38部、スチレン10部、エチルア
クリレート10部、2−エチルヘキシルメタクリレート
15部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート15部、
グリシジルアクリレート12部、前記二重結合導入重合
体液[a−2]123.1部および2,2´−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)4部の混合物を3
時間かけて滴下した。
【0096】次いで、ブチルセロソルブ20部、2,2
´−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.
5部の混合液を1時間かけて滴下し、さらに2時間熟成
した。さらに、ジブチルアミン12部を加え、80℃に
おいて1時間反応させて3級アミノ基を導入した。反応
終了後、反応液を40℃に冷却し、液温を保ちながら酢
酸4.5部とイソプロパノール11.5部の混合溶液を
1時間で滴下し、更に1時間反応させて本発明の自己架
橋性樹脂を得た。このものはほぼ無色透明で、ヘリーゲ
色数は1であった。この溶液に脱イオン水361部を加
え、水溶化された樹脂を得た。
【0097】得られた樹脂溶液の不揮発分は30%であ
った。また、樹脂の水酸基価は38.5mgKOH/g樹
脂であり、イソシアネート基価は24.9g/1000
g樹脂であり、重量平均分子量は約19000であった
(この反応液を自己架橋性樹脂液[D]と称する。)。
【0098】該樹脂液[D]の固形分含有率は約30%
であり、また、ゲル分率(注1)は82%であった。
【0099】実施例5 撹拌機、還流冷却器及び温度計を備えた反応器に、イソ
プロパノール40部を入れ、70℃に加熱保持して、メ
チルメタクリレート37部、n−ブチルアクリレート2
3部、スチレン10部、エチルメタクリレート5部、2
−ヒドロキシエチルメタクリレート10部、グリシジル
メタクリレート15部、前記二重結合導入重合体液[b
−2]79.2部および2,2´−アゾビス(2,4−
ジメチルバレロニトリル)4部の混合物を3時間かけて
滴下した。次いで、ブチルセロソルブ25部、2,2´
−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.5
部の混合液を1時間かけて滴下し、さらに1時間熟成し
た。その後、ジエチルアミン13部を加え、80℃にお
いて1時間反応させて3級アミノ基を導入した。反応終
了後、反応液を40℃に冷却し、液温を保ちながら酢酸
5.7部とイソプロパノール6.3部の混合溶液を1時
間で滴下し、更に1時間反応させた。このものはほぼ無
色透明で、ヘリーゲ色数は1であった。この溶液に脱イ
オン水292.5部を加え、水溶化された樹脂を得た。
【0100】得られた樹脂の水酸基価は31.1mgKO
H/g樹脂であり、イソシアネート基価は24.5g/
1000g樹脂であり、重量平均分子量は約21000
であった(この反応液を自己架橋性樹脂液[E]と称す
る。)。
【0101】該樹脂液[E]の固形分含有率は約30%
であり、また、ゲル分率(注1)は80%であった。
【0102】比較例1 撹拌機、還流冷却器及び温度計を備えた反応器に、キシ
レン35部を入れ、90℃に加熱保持して、2−イソシ
アネートエチルメタクリレートメチルイソブチルケトオ
キシムブロック体20部、スチレン15部、2−エチル
ヘキシルメタクリレート15部、n−ブチルメタクリレ
ート20部、2−ヒドロキシエチルアクリレート15
部、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート15
部、およびアゾビスイソブチロニトリル1.5部の混合
物を3時間かけて滴下した。ついで、ブチルセロソルブ
10部、アゾビスイソブチロニトリル0.5部の混合液
を1時間かけて滴下し、さらに1時間熟成した。このよ
うにして得られた比較用樹脂液(1)は、不揮発分67
%で赤褐色に着色した液であった。共重合体の水酸基価
は29.1mgKOH/g樹脂であり、重量平均分子量は
22000であった。このものは赤褐色で、ヘリーゲ色
数8であった。この溶液に酢酸5.5部を加えて中和
し、さらに脱イオン水を配合して、固形分含有率30%
の水性液とした。
【0103】該比較用樹脂液−1は固形分含有率が約3
0%、またゲル分率(注1)は55%であった。
【0104】比較例2 撹拌機、還流冷却器及び温度計を備えた反応器に、キシ
レン35部を入れ、90℃に加熱保持して、m−イソプ
ロペニル−α,α´−ジメチルベンジルイソシアネート
のエタノールブロック体15部、メチルメタクリレート
15部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート15部、
2−エチルヘキシルメタクリレート20部、n−ブチル
アクリレート20部、N,N−ジメチルアミノエチルメ
タクリレート15部、およびα,α′−アゾビスイソブ
チロニトリル2部の混合物を3時間かけて滴下した。つ
いで、ブチルセロソルブ10部、アゾビスイソブチロニ
トリル0.5部の混合液を1時間かけて滴下し、さらに
1時間熟成した。得られた樹脂液は、不揮発分59%で
黄色に着色した液であった。共重合体の水酸基価は29
mgKOH/g樹脂であり、重量平均分子量は20000
であった。このものは黄色で、ヘリーゲ色数7であっ
た。この溶液に酢酸5部及び脱イオン水を加え、固形分
含有率30%の水溶液[比較用樹脂液(2)]にした。
【0105】該比較用樹脂液−2は固形分含有率が約3
0%、またゲル分率(注1)は57%であった。
【0106】比較例3 撹拌機、還流冷却器及び温度計を備えた反応器に、キシ
レン35部を入れ、70℃に加熱保持して、m−イソプ
ロペニル−α,α´−ジメチルベンジルイソシアネート
15部、スチレン15部、2−ヒドロキシエチルアクリ
レート15部、n−ブチルメタクリレート35部、2−
エチルヘキシルメタクリレート10部、N,N−ジメチ
ルアミノエチルメタクリレート10部およびα,α´−
アゾビスイソブチロニトリル2.5部の混合物を3時間
かけて滴下し、重合しようとしたが滴下を開始して40
分後にゲル化した。
【0107】比較例4 撹拌機、還流冷却器及び温度計を備えた反応器に、キシ
レン35部を入れ、90℃に加熱保持して、イソホロン
ジイソシアネート/2−ヒドロキシエチルアクリレート
の等モル付加物のメチルエチルケトオキシムブロック体
40部、スチレン8部、2−ヒドロキシエチルアクリレ
ート15部、n−ブチルメタクリレート14部、2−エ
チルヘキシルメタクリレート10部、N,N−ジメチル
アミノエチルメタクリレート13部およびアゾビスイソ
ブチロニトリル2部の混合物を3時間かけて滴下した。
ついで、ブチルセロソルブ10部、アゾビスイソブチロ
ニトリル0.5部の混合液を1時間かけて滴下し、さら
に1時間熟成した。得られた樹脂液は、不揮発分66%
で黄褐色に着色した液であった。このものは黄褐色で、
ヘリーゲ色数8であった。この溶液に酢酸4.2部及び
脱イオン水を加え、固形分含有率30%の水溶液にした
[比較用樹脂液(3)]。
【0108】該比較用樹脂液−3は固形分含有率が約3
0%、またゲル分率(注1)は55%であった。
【0109】実施例6 自己架橋性樹脂[A]にジブチルスズジラウレートを該
樹脂[A]固形分100部当り1.0部加えた。
【0110】実施例7 自己架橋性樹脂[B]にジブチルスズジラウレートを該
樹脂[B]固形分100部当り0.5部加えた。
【0111】実施例8 自己架橋性樹脂[C]にオクチル酸錫を該樹脂[C]固
形分100部当り1.0部加えた。
【0112】実施例9 自己架橋性樹脂[D]にオクチル酸錫を該樹脂[D]固
形分100部当り1.0部加えた。
【0113】実施例10 自己架橋性樹脂[E]にジブチルスズジラウレートを該
樹脂[E]固形分100部当り1.0部加えた。
【0114】比較例5 比較例1の樹脂溶液にジブチルスズジラウレートを該樹
脂固形分100部当り1.0部加えた。
【0115】比較例6 比較例2の樹脂溶液にジブチルスズジラウレートを該樹
脂固形分100部当り1.0部加えた。
【0116】比較例7 比較例4の樹脂溶液にジブチルスズジラウレートを該樹
脂固形分100部当り1.0部加えた。
【0117】性能試験結果 実施例6〜10および比較例5〜7で得た組成物を各種
方法で塗装し、形成した塗膜の性能を評価した。
【0118】その結果は第1表の通りである。
【0119】
【表1】
【0120】
【表2】
【0121】表1において、 (1)塗装法 X:ブリキ板にドクターブレードで硬化塗膜が20μm
になるように塗装した。
【0122】Y:リン酸亜鉛処理済のダル鋼板にエポキ
シ系カチオン電着塗料を硬化塗膜が20μmとなるよう
に電着塗装し、170℃で20分間焼き付け、次いで#
400サンドペーパーにて塗面を研磨した後、石油ベン
ジンをしめしたガーゼで塗面を拭き、脱脂した。その
後、アミノアルキド系自動車用中塗り塗料を硬化塗膜が
30μmとなるように塗装し、140℃で30分間焼き
付けた。次いで、#600サンドペーパーにて塗面を水
研し、水切り、乾燥し石油ベンジンで塗面を拭き、塗装
素材とした。該塗装素材に硬化膜厚が20μmとなるよ
うにスプレー塗装した。
【0123】Z:燐酸亜鉛処理鋼板に電圧250V、通
電時間3分、浴液温度30℃の条件でカチオン電着塗装
した。
【0124】(2)塗膜外観:塗膜を140℃で30分
間加熱して硬化せしめ、平滑性、着色性などについて目
視評価した。平滑性がすぐれ、着色が認められないもの
を良とした。
【0125】(3)ゲル分率:ブリキ板に実施例及び比
較例で得た組成物を乾燥膜厚が20μmとなるように塗
装し、120℃で30分間、140℃で30分間又は1
60℃で30分間焼き付け硬化させた。この塗膜を水銀
アマルガム法によってブリキ板から剥離し、300メッ
シュのステンレススチール製の網状容器に入れソックス
レー抽出器でアセトン/メタノール(1/1)溶媒を用
いて還流温度で7時間抽出した後、次式に従ってゲル分
率の算出を行なった。
【0126】ゲル分率(%)=(抽出した後の重量/抽
出前の重量)×100 (4)黄変性:アミノ・アクリル樹脂系白色熱硬化性塗
料による硬化塗膜面に、実施例及び比較例で得た組成物
を硬化塗膜が20μmとなるように塗装し、160℃で
30分間焼き付け硬化させた。一方、ブランクとして、
上記素材自体も160℃で30分間焼き付け硬化させ
た。次に、実施例及び比較例の組成物を塗装したものと
ブランクとの色差(Δb)を調べ、黄変性の指標とし
た。
【0127】(5)光沢:硬化させた塗面を、JIS
K−5400に準じて60゜鏡面反射率を測定した。
【0128】(6)鉛筆硬度:硬化させた塗面を、JI
S K−5400に準じて測定した。
【0129】(7)耐酸性:硬化させた塗面に、40%
硫酸0.5mlを滴下し、60℃で15分乾燥後、水洗
してから塗面を観察した。
【0130】○:全く異常なし、△:少し白化、×:フ
クレ多く発生。
【0131】(8)耐溶剤性:硬化させた塗面を、キシ
ロールを湿らせたガーゼで、10cmの長さを強く押し
付けながら20往復擦った後の膜面を調べた。評価基準
は、次の通りである。
【0132】○:異常なし、△:ツヤビケ少し発生、
×:ツヤビケ多く発生。
【0133】(9)耐水性:硬化させた塗板を、40℃
の水中に240時間浸漬した後の膜面を調べた。評価基
準は、次の通りである。
【0134】○:異常なし、△:ツヤビケ少し発生、
×:ツヤビケ、フクレ発生。
【0135】(10)光沢保持率:Qパネル社製促進耐
候性試験器を用いたQUV促進バクロ試験による。試験
条件としては、紫外線照射16hr/60℃と水凝結9
hr/50℃とを1サイクルとして1000時間(40
サイクル)試験した後の塗膜の60゜鏡面反射率を測定
し、バクロ前のものと比べ、次式に従って光沢保持率を
算出した。
【0136】光沢保持率(%)=(バクロ後の反射率/
バクロ前の反射率)×100 (11)付着性:ゴバン目(1×1mm、100個)に粘
着テープを貼着し、それを急激に剥離した後の塗膜残存
ゴバン目の数を調べた。
【0137】○:剥離なし(残存100個)、△:少し
剥離(残存80個以下)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−275319(JP,A) 特開 平2−169616(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 18/00 - 18/87 C08G 81/00 - 81/02 C08F 251/00 - 297/08

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブロックイソシアネート基含有樹脂と、
    水酸基並びに3級アミノ基又は/及び4級アンモニウム
    基を含有する樹脂とを、ウレタン結合を介して結合して
    なる自己架橋性樹脂であって、1分子中に2個以上のイ
    ソシアネート基を有するビニル重合体骨格中の該イソシ
    アネート基の一部に水酸基含有ビニル単量体を反応させ
    て重合性二重結合を導入し、次いで、該重合体骨格中に
    残存する上記イソシアネート基をブロック剤で完全ブロ
    ックしたのち、水酸基含有ビニル単量体、3級アミノ基
    又は/及び4級アンモニウム基含有ビニル単量体を必須
    成分とする不飽和単量体成分を、上記導入した重合性二
    重結合に重合せしめて得られたものである自己架橋性樹
    脂。
  2. 【請求項2】 ブロックイソシアネート基含有樹脂と、
    水酸基並びに3級アミノ基又は/及び4級アンモニウム
    基を含有する樹脂とを、ウレタン結合を介して結合して
    なる自己架橋性樹脂であって、1分子中に2個以上のイ
    ソシアネート基を有するビニル重合体骨格中の該イソシ
    アネート基の一部をブロック剤でブロックし、次いで該
    重合体骨格中に残存する上記末ブロックイソシアネート
    基に水酸基含有ビニル単量体を反応させて重合性二重結
    合を導入したのち、水酸基含有ビニル単量体、3級アミ
    ノ基又は/及び4級アンモニウム基含有ビニル単量体を
    必須成分とする不飽和単量体成分を、上記導入した重合
    性二重結合に重合せしめて得られたものである自己架橋
    性樹脂。
  3. 【請求項3】 ブロックイソシアネート基含有樹脂と、
    水酸基並びに3級アミノ基を含有する樹脂とを、ウレタ
    ン結合を介して結合してなる自己架橋性樹脂であって、
    1分子中に2個以上のイソシアネート基を有するビニル
    重合体骨格中の該イソシアネート基の一部に水酸基含有
    ビニル単量体を反応させて重合性二重結合を導入し、次
    いで、該重合体骨格中に残存する上記イソシアネート基
    をブロック剤で完全ブロックしたのち、水酸基含有ビニ
    ル単量体及びグリシジル基含有ビニル単量体を必須成分
    とする不飽和単量体成分を、上記導入した重合性二重結
    合に重合せしめ、次にこれに第2級アミンを反応させて
    第3級アミノ基を導入して得られたものである自己架橋
    性樹脂。
  4. 【請求項4】 ブロックイソシアネート基含有樹脂と、
    水酸基並びに3級ア ミノ基を含有する樹脂とを、ウレタ
    ン結合を介して結合してなる自己架橋性樹脂であって、
    1分子中に2個以上のイソシアネート基を有するビニル
    重合体骨格中の該イソシアネート基の一部をブロック剤
    でブロックし、次いで該重合体骨格中に残存する上記末
    ブロックイソシアネート基に水酸基含有ビニル単量体を
    反応させて重合性二重結合を導入したのち、水酸基含有
    ビニル単量体及びグリシジル基含有ビニル単量体を必須
    成分とする不飽和単量体成分を、上記導入した重合性二
    重結合に重合せしめ、次にこれに第2級アミンを反応さ
    せて第3級アミノ基を導入して得られたものである自
    架橋性樹脂。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の自己架
    橋性樹脂を、必要に応じて酸で中和した後、水又は水と
    親水性有機液体との混合液中に該重合体を溶解又は分散
    せしめて得られたものであることを特徴とする水性自己
    架橋性樹脂組成物。
JP16081992A 1991-06-20 1992-06-19 自己架橋性樹脂 Expired - Lifetime JP3254480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16081992A JP3254480B2 (ja) 1991-06-20 1992-06-19 自己架橋性樹脂

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-148889 1991-06-20
JP14888991 1991-06-20
JP16081992A JP3254480B2 (ja) 1991-06-20 1992-06-19 自己架橋性樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05178959A JPH05178959A (ja) 1993-07-20
JP3254480B2 true JP3254480B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=26478944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16081992A Expired - Lifetime JP3254480B2 (ja) 1991-06-20 1992-06-19 自己架橋性樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3254480B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5394003B2 (ja) * 2007-08-30 2014-01-22 株式会社ダイセル 共重合体
JP5220525B2 (ja) * 2008-09-11 2013-06-26 株式会社シミズ 熱硬化型アニオン電着塗料組成物および水性電着塗料組成物
JP6564653B2 (ja) * 2015-09-04 2019-08-21 日本ペイントホールディングス株式会社 低温硬化性被覆組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05178959A (ja) 1993-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0445739B1 (en) Self-curing resin
JP3091871B2 (ja) 自己架橋性樹脂の製造方法
JP3170617B2 (ja) 自己架橋性樹脂
JP3051938B2 (ja) 自己硬化性樹脂の製造方法
US5424369A (en) Self-crosslinking resin
JP3254480B2 (ja) 自己架橋性樹脂
CA2096979C (en) Self-crosslinking single pack pregrafted polyurethane coating compositions
JP3254479B2 (ja) 自己架橋性樹脂
JP4184689B2 (ja) 塗料組成物
US5288803A (en) Self-crosslinking resin
JP2002167422A (ja) 低ラクトン変性ヒドロキシアルキル(メタ)アクリル酸エステル組成物を用いたイソシアネート硬化系塗料組成物
JP4819249B2 (ja) 1コート仕上げ用着色塗料組成物
US5658988A (en) Resinous composition for coating
JPH0759684B2 (ja) 自己架橋性高剛性電着用樹脂組成物
JPH07224249A (ja) 被覆用組成物
JPH11140380A (ja) ポットライフを可視化した2液型水性塗料組成物
JPH07310036A (ja) 低温硬化性艶消し電着塗料組成物及びその塗膜形成方法
JPH08259887A (ja) 塗料組成物及びこれを用いた塗装仕上げ方法
JPH10168185A (ja) 塗膜形成方法
JPH04227977A (ja) 塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11