JP3251384B2 - 管路分岐部の補修方法およびその補修具 - Google Patents

管路分岐部の補修方法およびその補修具

Info

Publication number
JP3251384B2
JP3251384B2 JP15652993A JP15652993A JP3251384B2 JP 3251384 B2 JP3251384 B2 JP 3251384B2 JP 15652993 A JP15652993 A JP 15652993A JP 15652993 A JP15652993 A JP 15652993A JP 3251384 B2 JP3251384 B2 JP 3251384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
repair
branch
repairing
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15652993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0735287A (ja
Inventor
久夫 三谷
一弥 磯野
健司 長谷川
廣明 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansei Co
Original Assignee
Kansei Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansei Co filed Critical Kansei Co
Priority to JP15652993A priority Critical patent/JP3251384B2/ja
Publication of JPH0735287A publication Critical patent/JPH0735287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3251384B2 publication Critical patent/JP3251384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/179Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders specially adapted for bends, branch units, branching pipes or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/26Pigs or moles, i.e. devices movable in a pipe or conduit with or without self-contained propulsion means
    • F16L55/265Pigs or moles, i.e. devices movable in a pipe or conduit with or without self-contained propulsion means specially adapted for work at or near a junction between a main and a lateral pipe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、排水管等の管路にお
いて、分岐管の形成された管路分岐部を補修する方法お
よびその補修方法に用いる補修具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】管路分岐部は、一般に本管に分岐管を接
続して形成するので、その接続部分が損傷しやすく、管
路を補修する場合にはその管路分岐部を含んだ領域につ
いて補修する必要性が高い。
【0003】管路の分岐部を補修する従来の技術として
は、例えば特開昭63-167193号公報に示すように、スリ
ーブ部とフランジ部とを一体に有する補強パッドを用い
るものがある。
【0004】この補強パッドは、その表面に接着剤を塗
布した後、スリーブ部を分岐管内に挿入するとともに,
フランジ部を本管の内面に密着するように本管の内側か
ら装着することにより、補強パッドを分岐管および本管
の内面に接着させ、この補強パッドで損傷を覆うことに
よって、管路分岐部の損傷からの浸入水や水漏れ等を防
止するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、前記した従
来の技術による補修構造においては、補強パッドが損傷
を覆うことによる補修は行なわれるが、管路分岐部に形
成された損傷そのものを補修するものでなく、この補修
後に補強パッドの劣化や損傷が生じるとそのまま管路分
岐部の損傷となるので、補修構造の信頼性の点では必ず
しも十分とはいいがたい。
【0006】この発明は、このような背景に基づいてな
されたもので、管路分岐部に形成された損傷を覆うとと
もに、その損傷そのものを積極的に補修することによ
り、管路分岐部の損傷に対し信頼性に優れた補修を行な
うことを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、本管と分岐管とで構成する
管路分岐部の内側から、可撓性材料で形成され、筒状の
スリーブ部と,そのスリーブ部の一端部に形成されたフ
ランジ部とを有する補修具を装着する管路分岐部の補修
方法であって、前記スリーブ部を分岐管内に挿入すると
ともに,前記フランジ部を本管の内面側に密接するよう
に前記補修具を装着する工程と、管路分岐部を含む本管
の内面上に合成樹脂を含浸した補修材を積層する工程と
を有し、前記合成樹脂が硬化した後、その補修材で前記
スリーブ部の開口部分に対応する部位を切除するものに
おいて、前記補修具に薬液室を形成して止水剤を保持さ
せ、その止水剤を前記補修具の装着から前記補修材の積
層の完了までのいずれかの工程中に、薬液室から噴出さ
せて管路分岐部の損傷に充填することを特徴とする管路
分岐部の補修方法である。
【0008】
【作用】請求項1記載の発明によれば、補修具が管路分
岐部を覆っている他に、薬液室に保持されていた止水剤
が噴出して管路分岐部の損傷を充填して損傷そのものを
積極的に補修するので、信頼性に優れた補修を管路分岐
部の損傷に対して行なうことができる。
【0009】
【実施例】以下、図面に示す実施例によりこの発明を説
明するが、まず補修具の一実施例を説明し、その後、管
路分岐部の補修方法を説明する。
【0010】図2,3において、1は補修具であって、
合成ゴムや軟質の塩化ビニール等の可撓性材料で一体的
に形成されたものである。
【0011】補修具1は円筒状のスリーブ部2とそのス
リーブ部2の下端部に形成されたフランジ部3とを有す
る。
【0012】スリーブ部2の外径寸法は使用される分岐
管の内径と概ね同等であり、スリーブ部2の内径側は分
岐管に装着された後に分岐管の流路として機能するもの
である。そのため、スリーブ部2の内径側上端部は上部
ほど内径が拡大するテーパ面として形成され、分岐管を
流れる異物がひっかかり分岐管につまりを生じることを
軽減するようになっている。
【0013】フランジ部3の内部には環状の薬液室4が
形成されており、この薬液室4内には止水剤6が充填保
持されている。
【0014】そして、前記薬液室4の上面側には複数の
薄肉部5が形成されており、これらの薄肉部5は後述す
るように本管と分岐管との接続位置に臨んで配設されて
いる。
【0015】これらの薄肉部5は、後述の補修方法の実
施の際に補修具1を加圧することによりその部位で破
れ、補修具1に加わった圧力で薬液室4内の止水剤6を
管路分岐部の所要の位置に噴出させ、管路分岐部の損傷
に向けて強制的に止水剤6を充填するための手段の一つ
である。
【0016】なお、補修具1においては、前記薄肉部5
を形成せずに、補修具1の使用に先だって前記薬液室4
の所要の部位にピン穴を開けることとしてもよい。
【0017】このような補修具1を用いての管路分岐部
の補修方法は、次のようである。
【0018】図4において、11は管路としての本管、
12は分岐管を示し、本管11と分岐管12は合流のた
めの管路分岐部Gが形成され、この管路分岐部Gの両側
には公知のようにマンホール13が形成されている(図
5参照)。
【0019】そして、以下の説明において、この管路分
岐部Gの本管11と分岐管12との接続部分に損傷が生
じているものとする。
【0020】この管路分岐部Gへの前記補修具1の装着
工程は、図4に示すように、空気シリンダあるいは油圧
シリンダ等のジャッキ14を備えた装着用台車15を本
管11内に挿入し、位置決め用ロープ16を管路分岐部
Gの両側に位置するマンホール13から引き合うことに
より、補修具1を分岐管12の開口端直下に位置させ
る。
【0021】この後、前記ジャッキ14を構成する空気
シリンダに空気ホース17を介して圧縮空気を供給して
矢印のように伸長させ、補修具1のスリーブ部2を分岐
管12内に挿入させるとともに、フランジ部3を本管1
1の内面に密接状態となるように装着する。
【0022】この実施例においては、前記補修具1の薬
液室4はこの工程の終了時点では未だ破れていない状態
である。
【0023】しかし、前記ジャッキ14の補修具保持部
14aは、前記補修具1のフランジ部3を押し上げるも
のとしてあるので、前記ジャッキ14による補修具1の
押圧力を大きくすれば、この工程において前記フランジ
部3を本管11の内面との間で挟みつけて前記薬液室4
の薄肉部5を破ることができる。
【0024】これにより、薬液室4から噴出する止水剤
6によって補修具1を管路分岐部Gの所要の位置に粘着
固定するとともに、管路分岐部Gに形成された損傷を充
填させることも可能である。
【0025】前記のように補修具1を管路分岐部Gに装
着した後、前記ジャッキ14を縮小させ、一方のマンホ
ール13側から撤去する。
【0026】この後、図5に示す補修材の積層工程が行
なわれる。
【0027】補修材の積層工程に用いられる補修装置2
1は、外形が略円筒状に形成され、その外周部に設置さ
れた可撓膜22の内側に圧縮空気等の流体圧を導入する
ことによってその可撓膜22を膨張収縮可能としたもの
である。
【0028】そして、この補修装置21の前記可撓膜2
2の外周上に装着される補修材23はガラス繊維やプラ
スチック繊維からなる繊維基材に液状のエポキシ樹脂や
不飽和ポリエステル樹脂を含浸させたものである。な
お、この補修材23としてはシート状に限らず、予め筒
状に形成されたものであってもよい。
【0029】この積層工程に先だって、地上において前
記補修装置21の可撓膜22の外周上に前記補修材23
を装着し、その状態の補修装置21を前記装着用台車1
5と同様にマンホール13を経て前記管路分岐部Gに位
置させる。
【0030】その後、前記補修装置21にコンプレッサ
24からの圧縮空気を空気ホース25を介して、前記可
撓膜22の内側に供給する。
【0031】これによって、前記可撓膜22は膨張し、
これに連れて前記補修材23は本管11の内面側に押圧
される。その結果、管路分岐部Gに装着された補修具1
は補修材23と本管11との間に挟み込まれた状態に押
し付けられる。
【0032】そして、この補修装置21に加わる圧縮空
気の圧力は前記補修具1のフランジ部3を本管11の内
面に強く押し付けるように作用し、その圧力も高いの
で、前記薬液室4の薄肉部5が破れ、止水剤6が補修具
1の表面側に密接して位置する本管11等の内面側に向
けて噴出する。
【0033】この場合、補修具1が前記補修材23を介
して可撓膜22により全体に管路分岐部Gに押し付けら
れているので、前記薄肉部5から噴出した止水剤6は、
他所に逃げることなく,管路分岐部Gに形成された目的
の損傷に強制的に送り込まれてこれを充填することとな
る。
【0034】この実施例において、管路分岐部Gは本管
11に形成された貫通穴に分岐管12の端部を挿入した
構造のものであるため、両者の接続部分は分岐管12の
外周に沿ったものとなっている。一方、補修具1には前
記のようにフランジ部3の上面に薄肉部5を形成してあ
るので、破れた薄肉部5から噴出した止水剤6はその流
れの方向をそれほど曲げることなく前記接続部分に到達
することができ、止水剤6は確実に損傷を充填すること
ができる。
【0035】前記の状態を一定時間保持して前記補修材
23の合成樹脂が硬化した後、前記補修装置21の圧縮
空気を排出して、可撓膜22を収縮させ、マンホール1
3を経て外部に撤去する。このとき、前記補修材23は
前記管路分岐部Gの内面側全体を覆った状態に本管11
に固着している(図6参照)。
【0036】次に、このようにして管路分岐部Gの内面
に形成された補修材23の切除工程を図6で説明する。
【0037】この切除工程は、先に述べた補修材23の
積層工程により前記補修具1のスリーブ部2の下端部の
開口が補修材23で覆われ、本管11と分岐管12との
連通が損なわれているので、これを回復するものであ
る。
【0038】この切除工程は、電動モータで回転駆動さ
れるホルソー装置31をジャッキ装置32上に設置して
なる切除用台車33を前記装着用台車15と同様にして
位置決めを行い、所要の位置で前記ホルソー装置31を
駆動させながらジャッキ装置32を伸長させて前記スリ
ーブ部2の下端部の開口に対応する部分の補修材23を
切除する。
【0039】このようにして得られた管路分岐部Gの補
修構造は、図1に示すとおりである。
【0040】図1からあきらかなように、前記補修具1
が保持していた止水剤6は、本管11と分岐管12との
接続部分に形成された,管路分岐部Gの損傷部分に強制
的に充填されており、その損傷そのものの補修がなされ
ている。
【0041】そのうえ、その損傷を含む管路分岐部Gの
全体がさらに補修具1に覆われているので、補修が完全
であり、補修構造の信頼性や耐久性が良好である。
【0042】以上説明した補修方法は、図7,図8に示
す変形例の補修具を用いても同様に実施することができ
る。
【0043】図7の補修具41は、装着工程でのジャッ
キ14の補修具保持部14aに対する係止突部42を形
成してある点が前記補修具1と相違する。
【0044】このように係止突部42を補修具41のス
リーブ部2に形成してあることにより、補修具41の分
岐管12への装着時にフランジ部3に加わる圧力を確実
に小さくすることができ、誤って薬液室4を強圧し、止
水剤6を噴出させるおそれが皆無となる利点がある。
【0045】図8の補修具51は、フランジ部3からス
リーブ部2の下部に至る薬液室52が形成され、スリー
ブ部2の下部で外周側に向けて薄肉部5が形成されてい
る点が前記補修具1と相違する。
【0046】このような薬液室52と薄肉部5の配置に
より、分岐管12の端部を貫通穴の形成された本管11
の外周面に衝合させた接続構造の管路分岐部Gにおい
て、その補修を行なう場合に損傷の生じるおそれの強
い,分岐管12の端部と本管11の外周面との接続部分
に止水剤6を確実に供給できる利点がある。
【0047】なお、以上説明した実施例においては、補
修具を管路分岐部Gに装着する工程の後に、補修材の積
層工程を行なうこととしたが、本願の補修方法において
はこれに限らず、補修材の積層工程の後に、補修材の切
除工程を行い、その後補修具の装着工程を行なうことと
してもよい。この場合、前記補修具51のようにスリー
ブ部2の下部で外周側に向けて薬液室4の薄肉部5が形
成されているものを用いることとすれば、損傷の生じた
前記接続部分への薬液の到達を一層確実なものとするこ
とができる。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、補修具が管路分岐部を覆っている他に、薬
液室に保持されていた止水剤が噴出して管路分岐部の損
傷を充填して損傷そのものを積極的に補修するので、信
頼性に優れた補修を管路分岐部の損傷に対して行なうこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願方法による管路分岐部の補修構造断面図で
ある。
【図2】補修具の断面図である。
【図3】図2のA矢視図である。
【図4】補修具の装着工程の説明図である。
【図5】補修材の積層工程の説明図である。
【図6】補修材を切除する切除工程の説明図である。
【図7】補修具の変形例の断面図である。
【図8】補修具の別の変形例の断面図である。
【符号の説明】
G 管路分岐部 1 補修具 2 スリーブ部 3 フランジ部 4 薬液室 5 薄肉部 6 止水剤 11 本管 12 分岐管 23 補修材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 篠原 廣明 大阪府吹田市千里山竹園1−18−7 (56)参考文献 特開 平5−154914(JP,A) 特開 昭62−132632(JP,A) 特開 昭59−99196(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16L 55/16 - 55/165 F16L 55/179 F16L 55/18 F16L 41/02 B29C 63/34

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本管と分岐管とで構成する管路分岐部の
    内側から、可撓性材料で形成され、筒状のスリーブ部
    と,そのスリーブ部の一端部に形成されたフランジ部と
    を有する補修具を装着する管路分岐部の補修方法であっ
    て、 前記スリーブ部を分岐管内に挿入するとともに,前記フ
    ランジ部を本管の内面側に密接するように前記補修具を
    装着する工程と、管路分岐部を含む本管の内面上に合成
    樹脂を含浸した補修材を積層する工程とを有し、 前記合成樹脂が硬化した後、その補修材で前記スリーブ
    部の開口部分に対応する部位を切除するものにおいて、 前記補修具に薬液室を形成して止水剤を保持させ、その
    止水剤を前記補修具の装着から前記補修材の積層の完了
    までのいずれかの工程中に、薬液室から噴出させて管路
    分岐部の損傷に充填することを特徴とする管路分岐部の
    補修方法。
  2. 【請求項2】 筒状のスリーブ部とそのスリーブ部の一
    端部に形成されたフランジ部とを有する補修具を可撓性
    材料で形成するとともに、その補修具に止水剤を保持す
    る薬液室を形成したことを特徴とする管路分岐部の補修
    具。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の管路分岐部の補修用補修
    具において、前記薬液室で前記補修具の外面側となる部
    位には肉厚の薄い薄肉部を形成してあることを特徴とす
    る管路分岐部の補修用補修具。
JP15652993A 1993-06-28 1993-06-28 管路分岐部の補修方法およびその補修具 Expired - Lifetime JP3251384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15652993A JP3251384B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 管路分岐部の補修方法およびその補修具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15652993A JP3251384B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 管路分岐部の補修方法およびその補修具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0735287A JPH0735287A (ja) 1995-02-07
JP3251384B2 true JP3251384B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=15629789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15652993A Expired - Lifetime JP3251384B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 管路分岐部の補修方法およびその補修具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3251384B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4611779B2 (ja) * 2004-06-16 2011-01-12 株式会社P・C・Gテクニカ 配管ライニング装置および配管ライニング方法
JP2007071349A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Asahi Tec Corp 取付管の引込補修工法
JP2007321841A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Miyama Ind Corp 分岐管を有する管路の補修に用いるパッカ―

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0735287A (ja) 1995-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6056017A (en) Pipe lining method
EP0489090B1 (en) Method and apparatus for repairing ruptures in underground conduits
US5049003A (en) Method and apparatus for repairing ruptures in underground conduits
JP3839597B2 (ja) 管ライニング工法
EP0978681B1 (en) Branch pipe liner bag and pipe lining method
US5916406A (en) Branch pipe liner bag and pipe lining method
US6006787A (en) Branch pipe liner bag and branch pipe lining method
US5931198A (en) Fabric reinforced pipe
JP2974132B2 (ja) 管ライニング工法
JPH10278115A (ja) 枝管ライニング材及び管ライニング工法
LV11225B (en) Improvements relating to the lining of pipelines and passageways
JP3251384B2 (ja) 管路分岐部の補修方法およびその補修具
JP2726449B2 (ja) 分岐管部の補修方法及びその方法に使用するライニング材
JP2845798B2 (ja) 枝管ライニング材及び枝管ライニング工法
EP0891857A2 (en) Device for confirming the position of branch pipe opening and pipe lining method using the device
JP2974131B2 (ja) 枝管ライニング材及び管ライニング工法
JP3202773B2 (ja) 管路補修装置および管路補修工法
JP3466533B2 (ja) 既設管の本管及び取付管のライニング方法
JP2000055289A (ja) 人孔底辺部と管路との取付部分の補修材
KR100547008B1 (ko) 지관라이닝재및관라이닝공법
KR20030042159A (ko) 매설관 보수 공법
JP2702099B2 (ja) 枝管用鍔付スタートライナー及び管ライニング工法
JP2865240B2 (ja) 管路内面の補修材
JP2644444B2 (ja) 副管ライニング工法
JP3226263B2 (ja) 枝管ライニング材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term