JP3250515B2 - 有機複合被覆鋼板 - Google Patents

有機複合被覆鋼板

Info

Publication number
JP3250515B2
JP3250515B2 JP07554198A JP7554198A JP3250515B2 JP 3250515 B2 JP3250515 B2 JP 3250515B2 JP 07554198 A JP07554198 A JP 07554198A JP 7554198 A JP7554198 A JP 7554198A JP 3250515 B2 JP3250515 B2 JP 3250515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
steel sheet
coated steel
organic
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07554198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11268176A (ja
Inventor
健一 佐々木
隆広 窪田
勝 鷺山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP07554198A priority Critical patent/JP3250515B2/ja
Publication of JPH11268176A publication Critical patent/JPH11268176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3250515B2 publication Critical patent/JP3250515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M173/00Lubricating compositions containing more than 10% water
    • C10M173/02Lubricating compositions containing more than 10% water not containing mineral or fatty oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/044Mixtures of base-materials and additives the additives being a mixture of non-macromolecular and macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • B05D2202/10Metallic substrate based on Fe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/51One specific pretreatment, e.g. phosphatation, chromatation, in combination with one specific coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/10Compounds containing silicon
    • C10M2201/105Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/14Synthetic waxes, e.g. polythene waxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/023Multi-layer lubricant coatings
    • C10N2050/025Multi-layer lubricant coatings in the form of films or sheets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、亜鉛系めっきが
施された鋼板の上にクロメート処理層及び樹脂皮膜を形
成した、被覆鋼板表面同士が滑りにくく、かつ潤滑性に
も優れた有機複合被覆鋼板に関する。
【0002】
【従来の技術】亜鉛又は亜鉛系合金めっき鋼板(以下、
亜鉛系めっき鋼板と略記する)の上にクロメート処理層
及び樹脂皮膜を形成した有機複合被覆鋼板は、耐食性、
耐指紋性などに優れていることから、各種の産業分野、
特に、自動車、家電製品または建材等の部材に広く利用
されている。
【0003】このような有機複合被覆鋼板は、無塗油で
成形加工されることが多く、潤滑性が求められる。潤滑
性に優れた有機複合被覆鋼板は、従来から盛んに研究さ
れており、例えば以下のものがある。
【0004】(1)特開平5−51763号公報(以
下、先行技術1と記す)。この公報には、めっき鋼板の
表面にクロメート処理を行い、水性樹脂にシリカ、粒径
3μm以下のポリオレフィンワックスディスパージョン
を分散させた潤滑塗料をドライ付着量として0.5〜
5.0g/m2 被覆したものが開示されている。
【0005】(2) 特開平3−16726号公報(以下、
先行技術2と記す)。この公報には、めっき鋼板の表面
にクロメート処理を行い、水酸基および/またはカルボ
キシル基を有する樹脂にシリカ、平均粒径が、1〜7μ
mで乾燥膜厚より大であるポリオレフィンワックスが含
まれる樹脂混合物または複合物を乾燥重量で付着量とし
て0.3〜3g/m2 被覆したものが開示されている。
【0006】(3)特開平1−301332号公報(以
下、先行技術3と記す)。この公報には、めっき鋼板の
表面にクロメート処理を行い、水酸基および/またはカ
ルボキシル基を有する樹脂にシリカ、融点が70℃以上
のポリオレフィンワックスが含まれる樹脂混合物または
複合物を乾燥重量で付着量として0.3〜3g/m2
覆したものが開示されている。これらの先行技術1〜3
により、潤滑性に優れた有機複合被覆鋼板が得られる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】有機複合被覆鋼板、特
に、潤滑性に優れた有機複合被覆鋼板は、潤滑性を有す
るがために、被覆鋼板表面同士が滑りやすいという問題
を有している。具体的に述べると、積み重ねたシート材
が滑り出して、作業上、危険であるとか、製品コイルが
被覆鋼板表面同士が滑りやすいがために、形状が変形す
るといった問題が起こる。
【0008】先行技術1における、ポリオレフィンワッ
クス粒径3μm以下のものを適用する技術では、潤滑性
は優れるものの、被覆鋼板表面同士が滑りやすいという
上記の問題が解決できない。
【0009】先行技術2における、ポリオレフィンワッ
クスの平均粒径が、1〜7μmで乾燥膜厚より大である
ものを適用する技術では、潤滑性は優れるものの、先行
技術1と同様に上記の問題が解決できない。
【0010】先行技術3における、ポリオレフィンワッ
クスの融点が70℃以上のものを適用する技術では、潤
滑性は優れるものの、先行技術1と同様に上記の問題が
解決できない。
【0011】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、優れた潤滑性を有しつつ、被覆
鋼板表面同士が滑りにくい有機複合被覆鋼板を提供する
ことを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明の有機複合被覆
鋼板は、上記課題を解決するためになされたもので、亜
鉛又は亜鉛系合金めっき層が施された鋼板と、該鋼板の
めっき層上に形成され、金属クロム換算で1〜200m
g/mの付着量を有するクロメート処理層と、このク
ロメート処理層上に厚さ0.1及至5μmの範囲で形成
された樹脂皮膜とを具備し、前記樹脂皮膜が実質的に (A)有機樹脂 40〜98重量%、 (B)シリカ微粒子 1〜40重量%、及び (C)有機系潤滑剤 1〜30重量%、 からなり、摩擦係数が0.15以下、樹脂皮膜同士の摩
擦係数が0.06以上である被覆鋼板表面同士が滑りに
くく、かつ潤滑性に優れたものであり、更に、有機系潤
滑剤が粒子径3.5μm以上かつ、軟化点が120℃超
のポリエチレンワックスである。
【0013】本発明において、摩擦係数は、潤滑性を評
価するためのもので、その値は、両面処理した鋼板を工
具と接触させ、押し付け力8kg/mm2 、引き抜き速
度500mm/min.で、引き抜くことによる摩擦係
数測定方法で測定した値である。
【0014】また、被覆鋼板表面間の摩擦係数は、被覆
鋼板表面間の滑りにくさを評価するためのもので、その
値は、両面処理した鋼板を3枚合わせ、押し付け力0.
05kg/mm2 、引き抜き速度50mm/min.
で、その真ん中の板を引き抜くことによる摩擦係数測定
方法により測定された値である。上記の潤滑性を評価す
るための摩擦係数の測定方法と異なるのは以下の理由に
よる。従来、潤滑性を評価するために使用されている摩
擦係数は、上述のように、プレス成形を再現するために
押し付け力8kg/mm2 、引き抜き速度500mm/m
in.と高面圧、高速条件であるために、有機複合被覆
鋼板の中の樹脂皮膜全体の潤滑特性が影響する。しか
し、被覆鋼板表面同士が滑りにくいかどうかに影響する
のは、樹脂皮膜の損傷をほとんど受けないような、被覆
鋼板表面同士間の極底面圧、低速での潤滑特性である。
そこで、上記の摩擦係数測定方法を採用した。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明者らは、有機複合被覆鋼板
における上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、
亜鉛系めっき鋼板のめっき層上に、クロメート処理層を
形成し、その上に、摩擦係数を0.15以下、被覆鋼板
表面間の摩擦係数を0.06以上とした樹脂層を形成す
ることによって、被覆鋼板表面同士が滑りにくく、潤滑
性にも優れた有機複合被覆鋼板が得られることを見いだ
した。以下、本発明を詳細に説明する。 (亜鉛系メッキ鋼板) 本発明においてベースとなる亜鉛系めっき鋼板として
は、亜鉛めっき鋼板、Zn−Niめっき鋼板、Zn−F
eめっき鋼板(電気めっき、合金化溶融亜鉛めっき)、
Zn−Crめっき鋼板、Zn−Mnめっき鋼板、Zn−
Coめっき鋼板、Zn−Co−Cr合金めっき鋼板、Z
n−Cr−Niめっき鋼板、Zn−Cr−Feめっき鋼
板、Zn−Alめっき鋼板(例えば、Zn−5%Al合
金めっき鋼板、Zn−55%Al合金めっき鋼板)、さ
らにはこれらのめっきに金属酸化物、ポリマーなどを分
散した亜鉛系複合めっき鋼板(例えば、Zn−SiO
分散めっき)を用いることができる。また、上記のよう
なめっきのうち、同種または異種のものを二層以上めっ
きした複層めっき鋼板を用いることができる。アルミニ
ウム系めっき鋼板としては、アルミニウムめっき鋼板、
Al−Siめっき鋼板を用いることができる。また、上
記のめっきと鋼板の間に、あらかじめNiなどの薄目付
けのめっきを施しても良い。めっきの方法としては、電
解法(水溶液中での電解、非水溶媒中での電解)、溶融
法、気相法のうち、実施可能ないずれの方法を採用する
ことができる。 (クロメート処理層) クロメート処理層は、鋼板に優れた耐食性を付与すると
共に、樹脂皮膜の形成を容易ならしめる効果を有する。
この層を形成するクロメート処理としては、反応型、塗
布型、電解型等公知のクロメート処理によればよいが、
クロム付着量が金属クロム換算で1〜200mg/m
であるクロメート層を形成する必要がある。付着量が1
mg/m未満では耐食性が不十分であり、また200
mg/mを越えると、その量に見合った耐食性向上効
果を得ることができないのみならず、鋼板の変形を伴う
曲げ加工などが施された場合に、クロメート処理層の凝
集破壊が発生しやすくなる。クロメート処理層のより好
ましい付着量は、金属クロム換算で、鋼板片面当たり1
0〜100mg/mの範囲内である。
【0016】具体例を挙げるならば、反応型クロメート
処理液の組成としては、金属クロム換算で1〜100g
/lの水溶性クロム化合物と、0.2〜20g/lの硫
酸とを主成分とするものが挙げられ、かつ全クロム中の
3価クロムの含有量が50重量%以下、好ましくは20
〜35重量%以下であって、必要に応じてこれらに適量
の金属イオン、例えばZn2+、Co2+、Fe3+等と他の
鉱酸例えばりん酸、フッ酸等を加えたものであってもよ
い。
【0017】塗布型クロメート処理液の具体例として
は、上記反応型クロメート処理と同様の組成の液中に、
分子中に多量のカルボキシル基を含有する水溶性でかつ
上記反応型クロメート処理液と同様の組成の液と相溶性
のある有機高分子樹脂を添加し、pHを2.0〜3.5
に調整したものが挙げられる。この有機高分子として
は、平均分子量1000〜500000であることが好
ましい。その添加量は、一般に樹脂分に換算して0.0
2〜30g/lの範囲である。いずれにしても、第1層
としてのクロメート層の付着量は、上述したように、金
属クロム換算で1〜200mg/m2 の範囲であればよ
い。 (有機樹脂皮膜)次に上層の有機樹脂皮膜について説明
する。
【0018】有機樹脂皮膜または有機複合シリケート皮
膜を0.1〜5μm(固形分)、好ましくは0.3 〜3 μ
m で形成させる。膜厚が0.1μm未満ではアルカリ脱
脂後の耐食性向上効果、塗装性向上効果が不十分であ
り、一方、5μm超ではスポット溶接などを必要とする
部位に適用できない。
【0019】<有機樹脂>有機樹脂としては、水溶性、
水分散性樹脂、有機溶剤可溶性樹脂いずれも用いること
ができるが、コイルコーティングで短時間加熱乾燥に
は、水分散性樹脂もしくは有機溶剤可溶性樹脂が好まし
い。また、最近の地球環境保護を目的としたVOC規制
から、水系樹脂が好ましい。これらのことから水分散性
樹脂が好ましい。また、これらの水分散性樹脂をシラン
カップリング剤を介してシリカと複合化させた有機複合
シリケートも好適である。
【0020】水分散性樹脂としては、以下のものを用い
ることができる (1)アクリル系樹脂 例えば、ポリアクリル酸及びその共重合体、ポリアクリ
ル酸エステル及びその共重合体、ポリメタクリル酸エス
テル及びその共重合体、ポリメタクリル酸エステル及び
その共重合体、ウレタンーアクリル酸共重合体(または
ウレタン変性アクリル樹脂)、スチレンーアクリル酸共
重合体等、さらにこれらの樹脂を他のアルキド樹脂、エ
ポキシ樹脂、フェノール樹脂等によって変性させた樹脂
とすることもできる。
【0021】(2)エチレン樹脂(ポリオレフィン樹
脂) 例えば、エチレンーアクリル酸共重合体、エチレンーメ
タクリル酸共重合体、カルボキシル変性ポリオレフィン
樹脂などのエチレン系共重合体、エチレン−不飽和カル
ボン酸共重合体、エチレン系アイオノマー等、さらにこ
れらの樹脂を他のアルキド樹脂、エポキシ樹脂、フェノ
ール樹脂等によって変性させた樹脂とすることもでき
る。
【0022】(3)アルキド樹脂 例えば、油変性アルキド樹脂、ロジン変性アルギド樹
脂、フェノール変性アルキド樹脂、スチレン化アルキド
樹脂、シリコン変性アルキド樹脂、アクリル変性アルキ
ド樹脂、オイルフリーアルキド樹脂、高分子量オイルフ
リーアルキド樹脂等。
【0023】(4)エポキシ樹脂 例えば、エピクロヒドリン型、グリシジルエーテル型等
のストレートエポキシ樹脂、脂肪酸変性エポキシ樹脂
(エポキシエステル樹脂)、多塩基性酸変性エポキシ樹
脂、アクリル樹脂変性エポキシ樹脂、アルキド(または
ポリエステル)変性エポキシ樹脂、ポリブタジエン変性
エポキシ樹脂、フェノール変性エポキシ樹脂、アミンも
しくはポリアミン変性エポキシ樹脂、ウレタン変性エポ
キシ樹脂等。
【0024】(5)ウレタン樹脂 ポリカーボネート系ポリウレタン樹脂、ポリエステル系
ポリウレタン樹脂、ポリエーテル系ウレタン樹脂等。
【0025】これら上記の二種類以上の水分散性樹脂を
併用してもよい。また、樹脂の乾燥温度の低温化を狙い
として、樹脂粒子のコア部分とシェル部分とで、異なる
樹脂種類、または異なるガラス転移温度の樹脂からなる
コア・シェル型水分散性樹脂を用いることができる。ま
た、自己架橋性を有する水分散性樹脂、例えば、樹脂粒
子にアルコキシシラン基を付与することによって、樹脂
の加熱乾燥時にアルコキシシランの加水分解によるシラ
ノール基の生成と樹脂粒子間のシラノール基の脱水縮合
反応を利用した粒子間架橋を利用することができる。
【0026】以上の水分散性樹脂の中で、耐食性、加工
性、塗装性を考慮すると、エチレン系樹脂系が好まし
く、エチレンーアクリル酸共重合体、エチレンーメタク
リル酸共重合体、カルボキシル変性ポリオレフィン樹脂
などのエチレン系共重合体、エチレン−不飽和カルボン
酸共重合体、エチレン系アイオノマー等が好適である。
また、さらにその中でも、エチレン系アイオノマーが優
れた耐食性、加工性の他にも優れた耐黒変性を発揮す
る。このエチレン系樹脂に水分散性エポキシ樹脂、アク
リル樹脂、ウレタン樹脂を併用することができる。
【0027】さらにこれらの水分散性樹脂に加えて、水
溶性エポキシ樹脂、水溶性フェノール樹脂、水溶性ブタ
ジエンラバー(SBR,NBR,MBR)、メラミン樹
脂、ブロックイソシアネート、オキサゾリン化合物等を
架橋剤として併用することが有効である。
【0028】有機溶剤可溶性樹脂としては (1)エポキシ樹脂 例えば、エピクロルヒドリン型、グリシジルエーテル型
等のストレートエポキシ樹脂、脂肪酸変性エポキシ樹脂
(エポキシエステル樹脂)、多塩基性酸変性エポキシ樹
脂、アクリル樹脂変性エポキシ樹脂、アルキド(または
ポリエステル)変性エポキシ樹脂、ポリブタジエン変性
エポキシ樹脂、フェノール変性エポキシ樹脂、アミンも
しくはポリアミン変性エポキシ樹脂、ウレタン変性エポ
キシ樹脂等。これらのエポキシ樹脂もしくは変性エポキ
シ樹脂は、優れた耐食性、塗装性を付与することができ
る。
【0029】(2)ウレタン樹脂 油変性ポリウレタン樹脂、アルキド系ポリウレタン樹
脂、ポリエステル系ポリウレタン樹脂、ポリエーテル系
ウレタン樹脂等。
【0030】(3)アルキド樹脂 例えば、油変性アルキド樹脂、ロジン変性アルギド樹
脂、フェノール変性アルキド樹脂、スチレン化アルキド
樹脂、シリコン変性アルキド樹脂、アクリル変性アルキ
ド樹脂、オイルフリーアルキド樹脂、高分子量オイルフ
リーアルキド樹脂等。
【0031】(4)アクリルシリコン樹脂 例えば、主剤としてアクリル系共重合体の側鎖又は末端
に加水分解性アルコキシシリル基を含み、これに硬化剤
を添加したもの。これらのアクリルシリコン樹脂を用い
た場合、優れた耐候性が期待できる。
【0032】(5)フッ素樹脂 フルオロオレフィン系共重合体のものがあり、これには
例えば、モノマーとしてアルキルビニルエーテル、シン
クロアルキルビニルエーテル、カルボン酸変性ビニルエ
ステル、ヒドロキシアルキルアリルエーテル、テトラフ
ルオロプロピルビニルエーテル等と、フッ素モノマー
(フルオロオレフィン)との共重合体がある。これらフ
ッ素樹脂を用いた場合、優れた耐候性と優れた疎水性が
期待できる。
【0033】上記の他、可溶性フェノール樹脂なども併
用できる。以上の樹脂の二種類以上を組み合わせてもよ
い。さらに、樹脂皮膜の耐食性、加工性を向上させるこ
とを狙いとして、尿素樹脂(ブチル化尿素樹脂等)、メ
ラミン樹脂(ブチル化メラミン樹脂)、ブチル化尿素・
メラミン樹脂、ペンゾグアナミン樹脂等のアミノ樹脂、
ブロックイソシアネート、オキサゾリン化合物、フェノ
ール樹脂等の硬化剤を配合することができる。
【0034】<シリカ微粒子>本発明で用いるシリカ微
粒子としては、一次粒子径5〜50nm、二次粒子径が
500nm以下の超微細な無定形のシリカ粒子が好適で
ある。一次粒子径が50nmを越えると乾燥後皮膜にク
ラックが入ってしまうため、緻密な皮膜を形成しがた
く、耐食性が劣化しやすい。シリカ微粒子は、粒子表面
にシラノール基を有しており、市場への供給形態によっ
て例えば以下の3種類に分類され、いずれも本発明に適
用することができる。
【0035】(1)シリカ微粉末 一般に乾式シリカと称され、一枚粒子径が50nm以下
のものであり、四塩化ケイ素の燃焼によって製造され
る。このシリカ微粉末は水分散液又は有機溶剤分散液の
いずれかの形態で使用される。
【0036】(2)有機溶剤分散性シリカ いわゆるオルガノシリカゾルであって、例えば米国特許
第2,285,449号に記載されている製造方法によ
って有機溶剤に分散されたものが挙げられる。すなわ
ち、コロイダルシリカ水分散液における水を有機溶剤で
置換したシリカゾルであって、メタノール、イソプロパ
ノール、ブチルセロソルブなどのアルコール類を分散媒
体にしたものが特に有用である。
【0037】(3)水分散性シリカ いわゆるコロイダルシリカであって、水ガラスの脱ナト
リウム(イオン交換法、酸分解法、解膠法などによる)
によって製造され、一次粒子径が5〜50nmである。
この水分散性シリカは通常水分散液として供給される。
【0038】本発明において、樹脂皮膜の主成分である
複合化樹脂中に占めるシリカ微粒子の割合は、耐食性お
よび皮膜の脆さの点から、1〜40重量%の範囲であ
る。1重量%未満の場合には、耐食性が低下する。ま
た、40重量%を越えると皮膜が脆くなってしまうため
耐食性向上効果が認められず、また、樹脂液が増粘しす
ぎてコーティングしにくくなるため皮膜形成が不完全と
なり、耐食性が低下する。さらに塗料密着性も低下す
る。
【0039】本発明においては、上記シリカとクロム酸
塩化合物などのクロム化合物を併用して、合計50重量
%以下の範囲で添加してもよい。この場合のクロム化合
物としては、無水クロム酸(CrO3 )、クロム酸スト
ロンチウム(SrCrO4 )、クロム酸バリウム(Ba
CrO4 )、クロム酸鉛(PbCrO4 )、塩基性クロ
ム酸亜鉛(ZnCrO4 ・4Zn(OH)2 )等の6価
クロム酸化合物およびクロム酸クロム化合物などを適用
することができる。
【0040】<有機系潤滑剤> 有機系潤滑剤の添加量は、樹脂皮膜の主成分である複合
化樹脂に対して1〜30重量%の範囲である。1重量%
より少ないと潤滑性が発揮されないし、30重量%を越
えると樹脂皮膜の強度が低下しやすくなり、塗料密着性
が低下してしまう。さらに好ましい範囲は、下限は潤滑
性低下、上限は塗料密着性低下により2〜15重量%で
ある。また、被覆鋼板表面間の摩擦係数が0.06以上
であり、かつ、摩擦係数を0.15以下にするには、樹
脂皮膜中に有機系潤滑剤を含有させ、しかも有機系潤滑
剤を含有した樹脂皮膜の表面性状を制御する必要があ
る。そのためには、有機系潤滑剤としては、粒子径3.
5μm以上かつ、軟化点が120℃超のポリエチレンワ
ックスであることが望ましい。粒子径が3.5μmより
小さい場合と軟化点が120℃より低い場合には、被覆
鋼板表面間の摩擦係数が0.05より小さくなってしま
い、製品コイル形状の変形を抑制することが困難であ
る。
【0041】<シリカ微粒子及び有機系潤滑剤の合計量
>上記シリカ微粒子及び有機系潤滑剤の合計量は樹脂皮
膜に対して60重量%以下(有機樹脂が40%以上)で
ある必要がある。これは、60重量%を越えると樹脂皮
膜の主成分である有機樹脂のもつ下地との密着力が低下
し、耐食性が低下してしまうからである。さらに、60
重量%を越えると樹脂皮膜の主成分である有機樹脂のも
つ上塗塗料との密着力も低下してしまい、塗料密着性も
低下してしまうからである。以上のシリカ微粒子及び有
機系潤滑剤の含有量の制限から、本発明の有機樹脂の樹
脂皮膜に対する割合は40〜98重量%となる。
【0042】なお、本発明における樹脂皮膜中には、必
要に応じて、金属酸化物、顔料や染料、その他各種機能
付与のための添加剤を加えても構わない。樹脂皮膜の形
成は、例えば以下の方法によって行なうことができる。
すなわち、まず、上記樹脂を主成分とする組成物の塗液
を、ロールコーター、カーテンロールコーター、あるい
は、スプレー等の公知の塗布方法によって塗布するか、
または上記塗液中にクロメート処理を施した亜鉛系めっ
き鋼板を浸漬した後ロールや空気吹き付けにより付着量
をコントロールして膜を形成し、次いでこれを乾燥させ
るといった方法である。乾燥は常温で行なっても構わな
いが、通常、熱風炉や誘導加熱装置等により鋼板の温度
が約60℃以上、好ましくは、80〜200℃になるよ
うに加熱することによってなされる。
【0043】
【実施例】以下、比較例と対比しつつこの発明の実施例
について説明する。なお、以下の説明中「部」及び
「%」は、重量基準による。板厚0.8mm、めっき量
20g/m2 の電気亜鉛めっき鋼板のめっき層上に、反
応型クロメート処理又は塗布型クロメート処理を施した
後乾燥して、付着量10〜200mg/m2 のクロメー
ト処理層を形成した。次いで、クロメート処理層上に、
塗料用分散機(サンドグライダー)を用いて必要時間分
散されて得られた、有機樹脂(表1)、シリカ微粒子
(表2)、有機系潤滑性(表3)からなる各種複合化樹
脂組成物をロールコーターによって塗布した。その後誘
導加熱装置によって鋼板の温度が140℃に到達するま
で加熱して塗液を乾燥させ、樹脂皮膜を形成した。各実
施例を比較例とあわせて表4に示す。
【0044】なお、表4中のクロメート付着量は、金属
クロム換算量を表示し、樹脂皮膜中のシリカ含有率およ
び有機系潤滑剤含有率は、樹脂、シリカ、有機系潤滑剤
の合計を100%とした場合の%で表示する。
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】
【0047】
【表3】
【0048】
【表4】
【0049】このようにして得られた実施例及び比較例
の有機複合被覆鋼板について、被覆鋼板表面間の摩擦係
数、鋼板と工具間の摩擦係数、被覆鋼板表面同士の滑り
にくさ、潤滑性を以下に示す試験によって評価した。そ
の結果を表4に併記する。
【0050】[摩擦係数]引張り試験機によって、押し
付け力8kg/mm2 、引き抜き速度500mm/mi
n.の条件で、平板状の試験片を引き抜き、その際の動
摩擦係数を測定した。
【0051】[被覆鋼板表面間の摩擦係数]引張り試験
機によって、押し付け力0.05kg/mm2 、引き抜
き速度50mm/min.の条件で、両面処理した鋼板
を3枚合わせ、その真ん中の板を引き抜き、その際の動
摩擦係数を測定した。
【0052】[被覆鋼板表面同士の滑りにくさの評価]
両面処理した、板厚2.0mm、内径20インチ(50
8mm)で重量3トンのコイルをクレーンで5回昇降を
繰り返した後の内径の縦と横の長さの差を用いて変形の
程度を評価した。評価基準は以下の通り。
【0053】 ○:10mm未満 △:10mm以上、15mm未満 ×:15mm以上 [潤滑性の評価]ブランク径φ120mm、ダイス径φ
50mmで深絞り成形(無塗油条件)を行い、割れが生
ずるまでの成形高さで評価した。評価基準は以下の通
り。
【0054】 ○:成形高さ30mm以上 △:成形高さ20mm以上、30mm未満 ×:成形高さ20mm未満 表4から明らかなように、ポリエチレンの粒径、軟化点
のいずれか一方、もしくは両方が本発明の範囲外である
No.18〜20では、被覆鋼板表面間の摩擦係数が低
く、被覆鋼板表面同士の滑りにくさに劣る。また、付着
量が少な過ぎるNo.22では、耐食性に劣り、付着量
が多すぎるNo.23では、溶接性が劣る。これら以外
の本発明、No.1〜17、21では、鋼板と工具間の
摩擦係数が低く、潤滑性に優れると共に、被覆鋼板表面
間の摩擦係数が高く、被覆鋼板表面同士が滑りにくい。
【0055】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように、本発
明によれば、被覆鋼板表面同士が滑りにくく、潤滑性に
も優れた有機複合被覆鋼板が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】被覆鋼板表面間の摩擦係数の測定装置を示す説
明図。
【図2】潤滑性評価のための摩擦係数の測定装置を示す
説明図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−316772(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 15/08 B05D 7/14 C23C 22/24 C23C 22/53

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 亜鉛又は亜鉛系合金めっき層が施された
    鋼板と、該鋼板のめっき層上に形成され、金属クロム換
    算で1〜200mg/mの付着量を有するクロメート
    処理層と、このクロメート処理層上に厚さ0.1及至5
    μmの範囲で形成された樹脂皮膜とを具備し、前記樹脂
    皮膜が実質的に、 (A)有機樹脂 40〜98重量%、 (B)シリカ微粒子 1〜40重量%、及び (C)粒子径3.5μm以上、かつ軟化点が120℃超のポリエチレンワッ クス 1〜30重量%、 からなり、摩擦係数が0.15以下、樹脂皮膜同士の摩
    擦係数が0.06以上であることを特徴とする、被覆鋼
    板表面同士が滑りにくく、かつ潤滑性に優れた有機複合
    被覆鋼板。
JP07554198A 1998-03-24 1998-03-24 有機複合被覆鋼板 Expired - Fee Related JP3250515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07554198A JP3250515B2 (ja) 1998-03-24 1998-03-24 有機複合被覆鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07554198A JP3250515B2 (ja) 1998-03-24 1998-03-24 有機複合被覆鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11268176A JPH11268176A (ja) 1999-10-05
JP3250515B2 true JP3250515B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=13579174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07554198A Expired - Fee Related JP3250515B2 (ja) 1998-03-24 1998-03-24 有機複合被覆鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3250515B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110270491A (zh) * 2019-07-18 2019-09-24 四川吉盛印铁有限公司 一种铬盖表面涂膜工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110270491A (zh) * 2019-07-18 2019-09-24 四川吉盛印铁有限公司 一种铬盖表面涂膜工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11268176A (ja) 1999-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0344717B1 (en) Lubricating resin coated steel strips having improved formability and corrosion resistance
EP0453374B1 (en) Improved corrosion-resistant surface coated steel sheet
JP6804514B2 (ja) 環境負荷の小さい亜鉛めっき鋼板用表面処理剤、亜鉛めっき鋼板及び亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPWO2003085171A1 (ja) 耐傷つき性と耐食性に優れた耐熱処理金属板
EP1643009A1 (en) Precoated metal plate excellent in press workability and method for production thereof
JP4747625B2 (ja) 耐食性と耐疵付き性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法
KR100765068B1 (ko) 가공성이 우수한 크롬 프리 수지 용액 조성물 및 이를이용한 표면처리 강판
JP3336947B2 (ja) 有機複合被覆鋼板
JP3250515B2 (ja) 有機複合被覆鋼板
JP2007260541A (ja) プレコート金属板及びその製造方法
JP2010247347A (ja) プレコート冷延鋼板およびこの製造方法
JPH11268177A (ja) 有機複合被覆鋼板
JP3477174B2 (ja) 非クロメート型表面処理金属板とその製造方法
JPH08323914A (ja) 耐クロム溶出性および加工後耐食性に優れた有機複合被覆鋼板
JP3124266B2 (ja) 塗膜密着性と加工部の耐食性に優れ環境負荷の小さい塗装鋼板
JP3911966B2 (ja) 耐食性に優れた有機被覆鋼板
JP2006082296A (ja) 耐食性に優れるプレコート金属板
JP2000160354A (ja) 耐食性に優れた有機被覆鋼板
JP3412541B2 (ja) 耐食性に優れた有機被覆鋼板
JP3528742B2 (ja) 樹脂被覆表面処理鋼板
JP2000144448A (ja) 耐食性に優れた有機被覆鋼板
JP3090207B1 (ja) 加工部の耐食性に優れ環境負荷の小さい塗装鋼板
JPH10109376A (ja) 非アルカリ脱膜型潤滑樹脂処理鋼板およびその製造方法
JP3075091B2 (ja) 有機複合被覆鋼板
JP3869590B2 (ja) 成形性・摺動性に優れ、かつ積層時の横滑りやコイル潰れを起こしにくい潤滑処理金属板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees