JP3075091B2 - 有機複合被覆鋼板 - Google Patents

有機複合被覆鋼板

Info

Publication number
JP3075091B2
JP3075091B2 JP18135994A JP18135994A JP3075091B2 JP 3075091 B2 JP3075091 B2 JP 3075091B2 JP 18135994 A JP18135994 A JP 18135994A JP 18135994 A JP18135994 A JP 18135994A JP 3075091 B2 JP3075091 B2 JP 3075091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
resin
coated steel
weight
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18135994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0839725A (ja
Inventor
健一 佐々木
俊之 大熊
正明 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP18135994A priority Critical patent/JP3075091B2/ja
Publication of JPH0839725A publication Critical patent/JPH0839725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3075091B2 publication Critical patent/JP3075091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • C23C28/3225Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、亜鉛系めっきが施さ
れた鋼板の上にクロメ−ト処理層及び樹脂皮膜を形成し
た有機複合被覆鋼板に関する。このような有機複合被覆
鋼板は、主に家電製品又は建材等に用いられる。
【0002】
【従来の技術】亜鉛又は亜鉛系合金めっき鋼板(以下、
亜鉛系めっき鋼板と略記する)は、耐食性に優れている
ことから、各種の産業分野において広く使用されてい
る。特に、家電製品の用途においては、従来塗装して使
用していた部材を無塗装のまま適用するものが増加して
おり、そのため無塗装での耐食性はもちろんのこと、無
塗装での良好な外観が要求される。
【0003】耐食性に関しては、一次防錆としての一般
のクロメ−ト処理に代えて、塩水噴霧試験で白錆発生時
間が100時間程度の耐食クロメ−ト処理を施すことに
より、ある程度要求が満たされている。しかしながら、
これらクロメ−ト処理鋼板が未塗装状態で保管される場
合、特に高温・湿潤環境下に保管される場合、表面が部
分的にあるいは全体に亘って経時的に黒っぽく変色す
る、いわゆる黒変現象が発生することがあり、外観的に
商品価値を著しく損なうといった問題が生じる。
【0004】黒変は、初期の腐食現象と考えられてお
り、保管中に水分や酸素がクロメ−ト処理被膜を通し、
めっき表層において酸化物、水酸化物あるいは水和酸化
物等を生成して、可視光を吸収・散乱しやすい形態にな
ることが黒く見える原因と考えられている。この反応
は、亜鉛めっき層中に微量残存する鉛、アルミニウム等
が亜鉛のアノ−ド化を促進することによって生じたり、
めっき層表層に付着した異物又は不純物(例えば、SO
4 2-やCl- 等のめっき浴成分、クロメ−ト浴中の不純
物イオン、あるいは油分)の不均一な付着によって一層
促進される。
【0005】このような現象を考慮して、亜鉛系めっき
鋼板の耐黒変性を向上させるため、めっき層中の不純物
の濃度管理や、めっき後の表面の洗浄強化等を行ってい
るが、必ずしも十分な効果が得られていない。
【0006】このような背景において、めっき又はクロ
メ−ト処理の観点から黒変を防止するという要求に答え
るべく、特開昭60−63385号公報、特開昭60−
77988号公報、特開平2−8374号公報等のいく
つかの技術が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】これら先行技術は、め
っき層を安定化させることにより、黒変反応を促進する
反応型クロメート処理層の不均一を抑制するものや、ク
ロメート処理層又はめっき層とクロメート処理層とを改
良することによって黒変を抑制しようとするものであ
り、比較的マイルドな保管状態においては効果が認めら
れる。しかし、高温湿潤の厳しい環境下では黒変抑制効
果は不十分であり、耐黒変性やクロム溶出に伴う耐退色
性と耐食性とを同時に満足することができない。
【0008】さらに、これらの技術における鋼板は、皮
膜に潤滑性がないため、スリット加工、運搬あるいは成
形加工等の工程において皮膜表面に疵が付きやすく、そ
の部分での耐食性劣化を回避することができなかった。
【0009】一方、亜鉛系めっき鋼板として、例えば特
開平3−136840号公報、特開平2−48941号
公報のようなクロメ−ト処理層の上に樹脂層を設けた技
術も提案されているが、これらは耐黒変性の改善を目的
とするものはなく、また実際に試験すると耐黒変性が悪
いのが実情である。
【0010】この発明は、かかる事情に鑑みてなされた
ものであって、良好な耐食性を維持しつつ、耐黒変性に
優れ、かつ潤滑性及び成形性に優れた有機複合被覆鋼板
を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段及び作用】本願発明者ら
は、亜鉛系めっき鋼板における上記課題を解決すべく、
鋭意研究を重ねた結果、亜鉛系めっき鋼板のめっき層上
に、クロメート処理層を形成し、その上に樹脂皮膜層を
形成した有機複合被覆鋼板において、樹脂被覆層とし
て、特定の厚さを有し、エチレンとα,β−エチレン性
不飽和カルボン酸とを主鎖成分とし、カルボキシル基の
60〜80%を金属イオンで中和したエチレン系アイオ
ノマー樹脂と、シリカ微粒子と、有機系潤滑剤とからな
る複合化樹脂を用いることにより、良好な耐食性を維持
しつつ、その分子構造に起因したバリヤ効果によって黒
変性が向上し、かつ潤滑性も向上することを見出した。
【0012】本発明は、本願発明者らのこのような知見
に基づいてなされたものであり、亜鉛又は亜鉛系合金め
っき層が施された鋼板と、該鋼板のめっき層上に形成さ
れ、金属クロム換算で1〜200mg/m2 の付着量を
有するクロメ−ト処理層と、クロメ−ト処理層上に厚さ
0.1乃至5μmの範囲で形成された樹脂皮膜とを具備
する有機複合被覆鋼板であって、前記樹脂皮膜が固形分
換算で、 (A)エチレンとα,β−エチレン性不飽和カルボン酸
とを主鎖成分とし、カルボキシル基の60〜80%を金
属イオンで中和したエチレン系アイオノマー樹脂40〜
98重量% (B)シリカ微粒子1〜40重量% (C)有機潤滑剤1〜30% からなり、かつ上記(B)および(C)の合計が60重
量%以下である複合化樹脂を主成分とすることを特徴と
する有機複合被覆鋼板を提供するものである。
【0013】以下、本発明について具体的に説明する。
【0014】本発明の有機複合被覆鋼板は、亜鉛系めっ
き鋼板の表面にクロメート処理層が形成され、その上に
複合化樹脂の皮膜が形成されたものである。
【0015】上記亜鉛系めっき鋼板としては、黒変発生
が特に懸念される電気純亜鉛めっき鋼板、及び電気めっ
き法又は溶融めっき法によってめっき層が形成された他
の亜鉛又は亜鉛系合金めっき鋼板が挙げられる。
【0016】上記クロメート処理層を形成するクロメー
ト処理としては、反応型、塗布型、電解型等公知のクロ
メート処理によればよいが、クロム付着量が金属クロム
換算で1〜200mg/m2 であるクロメート層を形成す
る必要がある。付着量が1mg/m2 未満では耐食性が不
十分であり、また200mg/m2 を超えると、その量
に見合った耐食性向上効果を得ることができないのみな
らず、鋼板の変形を伴う曲げ加工などが施された場合
に、クロメート処理層の凝集破壊が発生しやすくなる。
【0017】クロメート処理層のより好ましい付着量
は、金属クロム換算で、鋼板片面当たり10〜100m
g/m2 の範囲内である。
【0018】具体的例を挙げるならば、先ず反応型クロ
メート処理液の組成としては、金属クロム換算で1〜1
00g/lの水溶性クロム化合物と、0.2〜20g/
lの硫酸とを主成分とするものが挙げられ、かつ全クロ
ム中の3価クロムの含有量が50重量%以下、このまし
くは20〜35重量%以下であって、必要に応じてこれ
らに適量の金属イオン、例えばZn2+、Co2+,Fe3+
等と他の鉱酸例えばリン酸、フッ酸等を加えたものであ
ってもよい。
【0019】塗布型クロメート処理液の具体例として
は、上記反応型クロメート処理と同様の組成の液中に、
分子中に多量のカルボキシル基を含有する水溶性でかつ
上記反応型クロメート処理液と同様の組成の液中に、分
子中に多量のカルボキシル基を含有する水溶性でかつ上
記反応型クロメート処理液と同様の組成の液と相溶性の
ある有機高分子樹脂を添加し、pHを2.0〜3.5に
調整したものが挙げられる。この有機高分子としては、
平均分子量1000〜500000であることが好まし
い。その添加量は一般に樹脂分に換算して0.02〜3
0g/lの範囲である。
【0020】いずれにしても、第1層としてのクロメー
ト層の付着量は、上述したように、金属クロム換算で1
〜200mg/m2 の範囲であればよい。
【0021】本発明において、上層として形成される樹
脂皮膜の主成分は、エチレンとα,β−エチレン性不飽
和カルボン酸、及び必要に応じてその他の共重合体との
共重合体を主鎖の基本構造とし、カルボキシル基の60
〜80%を金属イオンで中和したエチレン系アイオノマ
ー樹脂である。前記エチレン系アイオノマー樹脂は、
α,β−エチレン性不飽和カルボン酸の含有量が好まし
くは3〜40モル%の、エチレンとα,β−エチレン性
不飽和カルボン酸と必要に応じて使用されるその他の共
重合体成分との共重合体のカルボキシル基のうち60〜
80%を特定のイオンやイオン化合物で中和した高分子
である。
【0022】ここで、α,β−エチレン性不飽和カルボ
ン酸の量が40モル%を超えると、親水性が高くなり、
皮膜としての耐黒変性及び耐食性が低下しやすいため好
ましくない。また、その量が3モル%未満になると、下
地である鋼板側との付着力が低下し、望ましい皮膜が得
られにくい。より好ましいα,β−エチレン性不飽和カ
ルボン酸の量は10〜25モル%である。
【0023】α,β−エチレン性不飽和カルボン酸に
は、アクリル酸、メタクリル酸、フマ−ル酸、イタコン
酸、マレイン酸等があるが、特に厳しい環境における耐
黒変性、耐食性等の品質に着目すると、メタクリル酸が
特に優れている。
【0024】共重合体の分子量としては、通常、重量平
均分子量1万〜20万のものが好ましく、5万〜15万
のものが特に好ましい。
【0025】また、カルボン酸の中和に用いられるイオ
ンとしては、リチウム、ナトリウム、カリウムなどのア
ルカリ金属、及びマグネシウム、カルシウムなどのアル
カリ土類金属の金属イオン、遷移金属の水酸化物等の金
属化合物イオンの他に、有機アミンと遷移金属との錯イ
オンがあるが、皮膜の耐黒変性、耐食性あるいは薬液安
定性の点からナトリウムイオンが特に好ましい。
【0026】中和度としては、低い皮膜乾燥温度例えば
めっき製造ラインでのインライン処理を想定すると80
℃レベルの低い温度においても良好な耐黒変性、耐食性
を得る観点から、60〜80%の範囲とする。60%未
満では耐黒変性が不十分であり、80%を超えると粘度
が高くなって薬液安定性が低下し、さらに吸湿性が高く
なるため耐黒変性、耐食性が低下する。
【0027】本発明においては、樹脂層を構成する樹脂
がイオン架橋構造を有しているため、皮膜特性の劣化の
原因になり得る乳化剤を用いることなく水分散型の塗液
にすることが可能であり、容易に鋼板表面へ薄膜コーテ
ィングすることができる。乾燥された被膜は、下地と強
く密着し、かつ化学的に安定であるため、このような皮
膜が形成された鋼板は優れた耐黒変性及び耐食性を示
す。また、この鋼板は強固に樹脂皮膜が形成されている
ことから、疵が発生しにくい。
【0028】上記複合化樹脂は、シリカ微粒子あるいは
シラン化合物とシリカ微粒子を複合化することにより耐
食性を飛躍的に向上させることができる。
【0029】本発明で用いるシリカとしては、一次粒子
径が5〜50nm、二次粒子径が500nm以下の超微
細な無定形のシリカ粒子を好適である。一次粒子径が5
0nmを超えると乾燥後皮膜にクラックが入ってしまう
ため、緻密な皮膜を形成しがたく、耐蝕性が劣化しやす
い。シリカ微粒子は、粒子表面にシラノール基を有して
おり、市場ヘの供給形態によって例えば以下の3種類に
分類され、いずれも本発明に適用することができる。
【0030】(1)シリカ微粉末 一般に乾式シリカと称され、一次粒子径が50nm以下
のものであり、四塩化ケイ素の燃焼によって製造され
る。このシリカ微粉末は水分散液又は有機溶剤分散液の
いずれかの形態で使用される。
【0031】(2)有機溶剤分散性シリカ いわゆるオルガノシリカゾルであって、例えば米国特許
第2,285,449号に記載されている製造方法によ
って有機溶剤に分散されたものが挙げられる。すなわ
ち、コロイダルシリカ水分散液における水を有機溶剤で
置換したシリカゾルであって、メタノール、イソプロパ
ノール、ブチルセロソルブなどのアルコール類を分散媒
体にしたものが特に有用である。
【0032】(3)水分散性シリカ いわゆるコロイダルシリカであって、水ガラスの脱ナト
リウム(イオン交換法、酸分解法、解膠法などによる)
によって製造され、一次粒子径が5〜50nmである。
この水分散性シリカは通常水性分散液として供給され
る。
【0033】本発明において、樹脂皮膜の主成分である
複合化樹脂中に占めるシリカ微粒子の割合は、耐食性及
び皮膜の可撓性の点から、1〜40重量%の範囲であ
る。1重量%未満の場合は耐食性が低下する。また、4
0重量%を超えると耐食性向上効果は認められず、ま
た、樹脂液が増粘しすぎてコーティングしにくくなるた
め皮膜形成が不完全となり、耐食性及び耐黒変性が低下
する。
【0034】本発明においては、上記シリカとクロム酸
塩化合物などのクロム化合物を併用して、合計50重量
%以下の範囲で添加してもよい。この場合のクロム化合
物としては、無水クロム酸(CrO3 )、クロム酸スト
ロンチウム(SrCrO4 )、クロム酸バリウム(Ba
CrO4 )、クロム酸鉛(PbCrO4 )、塩基性クロ
ム酸亜鉛(ZnCrO4 ・4Zn(OH)2 )等の6価
クロム化合物及びクロム酸クロム化合物などを適用する
ことができる。
【0035】また、本発明では、潤滑性を付与するため
に上記複合化樹脂には必須成分として有機系潤滑剤が含
有される。有機系潤滑剤としては、平均粒径20μm委
ksの樹脂微粉末、例えばポリイオレフィン系樹脂粉末
が有効である。ポリオレフィン系樹脂微粉末は、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリブテン等のオレフィン系
炭化水素の重合体からなるものであればいずれでもよい
し、これらを組み合わせて用いてもよい。また上記ポリ
イオレフィン系樹脂粉末は、品質上の観点から重量平均
分子量が500から5000のものが好ましい。重量平
均分子量が5000を超えると潤滑性が低下する傾向に
なる。また、500未満では樹脂皮膜の表面にべとつき
が生じ、コイル貯蔵時等においてブロッキングを生じる
ことがあり好ましくない。上記ポリオレフィン系樹脂微
粉末のほかに、フッ素系樹脂、例えばポリ四フッ化エチ
レン樹脂、ポリ六フッ化プロピレン樹脂、ポリフッ化ビ
ニリデン樹脂等の微粉末を使用してもよいし、上記ポリ
オレフィン系樹脂粉末と組み合わせて用いてもよい。
【0036】上記有機系潤滑剤のかわりに、グラファイ
ト、二硫化モリブデン等の無機系の固体潤滑剤を用いる
ことも考えられるが、この場合には樹脂液との相溶性が
不十分で貯蔵安定性に乏しく、また皮膜形成後の潤滑性
も劣るので好ましくない。
【0037】有機系潤滑剤の添加量は、樹脂皮膜の主成
分である複合化樹脂に対して1〜30重量%の範囲であ
る。30重量%を超えると樹脂皮膜の強度が低下しやす
くなる。好ましい範囲は2〜15重量%である。
【0038】上記シリカ微粒子及び有機系潤滑剤の合計
量は複合化樹脂に対して60重量%以下である必要があ
る。これは、60重量%を超えると樹脂皮膜の主成分で
ある複合化樹脂のもつ下地との密着力が低下し、耐黒変
性が低下してしまうからである。以上のシリカ微粒子及
び有機系潤滑剤の含有量の制限から、本発明のエチレン
系アイオノマー樹脂の複合化樹脂に対する割合は必然的
に40〜98重量%となる。
【0039】本発明では、樹脂皮膜の防錆性をより向上
させるために、前記エチレン系アイオノマー樹脂と反応
せしめられる、分子中のケイ素原子1個に対して2個乃
至4個のアルコキシ基、アリルオキシ基、又はアリール
オキシ基が結合したシラン化合物を皮膜に加えることが
できる。これらの化合物の縮合物も前記アイオノマー樹
脂との反応に使用することができ、上記シラン化合物及
びこれらの化合物の縮合物(以下、反応性シランと略称
する。)としては、具体的には以下の(1)及び(2)
の一般式で示される構造を有するものが挙げられる。
【0040】(1)一般式
【化1】 (R1 はアルコキシ基を含有してもよい炭素数1〜8の
アルキル基、アリル基、又はアリール基、mは0〜11
の整数を表す)により示されるテトラアルキル(又はテ
トラアリール、若しくはテトラアリル)オルトシリケー
ト又はこれらのオルトシリケート類の縮合物であるポリ
シリケート類である。具体的には例えばメチルオルトシ
リケート、エチルオルトシリケート、n−プロピルオル
トシリケート、n−ブチルオルトシリケート、n−オク
チルオルトシリケート、フェニルオルトシリケート、ベ
ンジルオルトシリケート、フェネチルオルトシリケー
ト、アリルオルトシリケート、メタアリルオルトシリケ
ートなどがあり、さらにこれらのオルトシリケート類の
脱水縮合によって生成されるポリシリケート類も用いら
れる。
【0041】(2)一般式 (R2 3-n −Si−(OR1 n+1 (R1 は上記(1)の一般式のR1 と同様に定義され、
2 は炭素数1〜8の置換されていてもよいアルキル
基、アリル基、アリール基、ビニル基を表し、nは1又
は2を表す。)で表されるシラン化合物である。
【0042】上記R2 であるアルキル基としては、メチ
ル基、エチル基、γ−クロロプロピル基、γ−アミノプ
ロピル基、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピル
基、γ−グリシドキシプロピル基、β−(3,4−エポ
キシシクロヘキシル)エチル基、γ−メタクリロイルオ
キシプロピル基等が挙げられる。
【0043】具体的には例えば、ジビニルエトキシシラ
ン、ジビニル−β−メトキシエトキシシラン、ジ(γ−
グリシドキシプロプピル)ジメトキシシラン、メチルト
リエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニル
トリス−β−メトキシエトキシシラン、γ−グリシドキ
シプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオ
キシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポ
キシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−
メルカプトプロピルトリメトキシシランなどを挙げるこ
とができる。いずれにしても、反応性シラン中のアルコ
キシ基など珪素原子にエーテル結合された加水分解性基
が特定条件下で加水分解反応によってシラノール基とア
ルコールとが生成するものであれば、本発明の反応性シ
ランとして使用することができる。
【0044】また、反応性シランの使用割合は、エチレ
ン系アイオノマー樹脂、シリカ微粒子及び有機系潤滑剤
の固形分合計100重量部に対して0.5〜15重量部
であることが反応促進効果の点及び系の安定性の点から
好ましく、1〜10重量部が特に好ましい。0.5〜1
5重量部から外れると耐食性が劣る傾向がある。
【0045】本発明における複合化樹脂の合成方法は特
に限定されるものではないが、通常、以下の方法が採用
される。先ず、エチレン系アイオノマー樹脂をアルコー
ル系溶媒などの親水性溶剤又は水を主体とした溶媒に溶
解又は分散させて固形分40重量%以下とし、これを攪
拌しながらシリカ粒子及び有機系潤滑剤を添加し、さら
に必要であれば反応性シランを添加する。次いで、必要
に応じて塩基性加水分解触媒(金属水酸化物、アンモニ
ア、アミン類)や水を添加して反応を生じさせる。
【0046】本発明における複合化樹脂を製造するに際
して、反応性シランを用いる場合には、先ず、反応性シ
ランを加水分解してシラノール基を生成することが必須
条件であり、上記混合液を10℃以上沸点以下の温度で
反応させることによって加水分解、縮合反応により複合
化樹脂とすることができる。強靭な被膜を得る観点から
は、混合液の温度を50℃以上、及び溶媒又は水の沸点
以下にして連続的に加熱することが望ましく、具体的に
は50〜90℃で加熱することによって両成分を充分に
結合させることができる。
【0047】さらに、上記複合化樹脂に導電性物質を混
合して導電性を付与することもでき、それによって電気
溶接性、電気泳動塗装性、さらには被膜のアース性等を
改善することができる。このような導電性物質として
は、例えば、亜鉛、アルミニウム、鉄、コバルト、ニッ
ケル、マンガン、クロム、モリブデン、タングステン、
銅、鉛、錫などの金属粉末及びそれらの合金粉末、アル
ニウムドープ酸化亜鉛粉末、酸化錫−酸化チタン、酸化
錫−硫酸バリウム、酸化ニッケル−アルミナなどの半導
体酸化物などが挙げられる。
【0048】また、上記複合化樹脂に対し、特公昭55
−41711号公報に記載されたようなチタン、ジルコ
ニウム、アルミニウムなどのキレート化合物を、又は特
公昭57−30867号公報及び特公昭55−6297
1号公報に記載のような酸素酸塩類、金属塩類等を併用
することによって、硬化性を向上させることができる。
また、着色顔料(例えば、縮合多環系有機顔料、フタロ
シアニン系有機顔料等)、着色染料(例えば、アゾ系染
料、アゾ系金属錯塩染料等)を添加して、着色皮膜を形
成することもできる。
【0049】本発明における樹脂皮膜の厚さは0.1〜
5μmの範囲、好ましくは0.3〜3μmの範囲であ
る。0.1μm未満では耐黒変性に対するバリヤ効果を
期待することができないばかりか、耐蝕性が不十分であ
り、さらに皮膜の潤滑性が得られず、ハンドリング等に
よる擦傷の発生を防止することができない。また、5μ
mを超えると、厳しい加工を受けた際に皮膜剥離を招き
やすくなるため好ましくない。
【0050】樹脂皮膜の形成は、例えば以下の方法によ
って行うことができる。すなわち、先ず、上記複合化樹
脂を主成分とする組成物の塗液を、ロールコーター、カ
−テンロ−ルコ−タ−、あるいはスプレ−等の公知の塗
布方法によって塗布するか、又は上記塗液中に亜鉛めっ
き鋼板を浸漬して、ロ−ルや空気吹き付けにより付着量
をコントロ−ルして膜を形成し、次いでこれを乾燥させ
るといった方法である。乾燥は常温で行っても構わない
が、通常、熱風炉や誘導加熱装置等により鋼板の温度が
約60℃以上、好ましくは80〜200℃になるように
加熱することによってなされる。
【0051】
【実施例】以下、比較例と対比しつつこの発明の実施例
について説明する。なお、以下の説明中「部」及び
「%」は、特に明記している場合(モル%、中和度)を
除き、重量基準による。
【0052】(複合化樹脂の合成例)まず、ベース樹脂
の合成法から述べる。メタクリル酸含有量が20モル%
のエチレン−メタクリル酸共重合体を水酸化ナトリウム
で中和度70%に中和した樹脂を、170℃に維持され
た実効容積18リットルのホモミキサーに、上記樹脂の
溶融物を4kg/hrの流量で、また水を18リットル
/hrの流量でそれぞれ供給し、強力攪拌して水分散型
樹脂液を製造する一方、液面を一定に保つようにこの水
分散型樹脂液を連続的に抜き出した。その結果、乳化剤
を含まない固形分20.4%の水分散型樹脂液Aを得
た。また、共重合体の種類、中和金属イオン、中和度の
異なる樹脂液も基本的に同様な条件で合成した。なお、
比較例に使用する樹脂として中和度が本発明外である樹
脂及び乳化剤を含む樹脂も合成した。なお樹脂について
は、後述する表1、2に明示した。
【0053】そして、これらの樹脂にシリカ微粒子及び
有機系潤滑剤、さらに必要に応じてシラン化合物等の各
種添加剤を加えて複合化樹脂組成物を得た。以下に一例
を示す。
【0054】樹脂A100部をフラスコ中に装入し、常
温で十分に攪拌しながら、ヒュームドシリカ(日本アエ
ロジル株式会社製、商品名アエロジル300、一次粒径
7nm)4.1部を約10分間に徐々に加えた。添加終
了後、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン
(信越化学工業株式会社製、商品名KBM503)1.
0部を攪拌下で滴下混合し、ついで85℃に加熱してそ
の温度で2時間保持して反応させ、さらに有機潤滑剤と
して、分子量1500のポリエチレン微粉末(粒径0.
6μm)を2.0部加えて十分に攪拌し、本発明例の複
合化樹脂組成物を得た。
【0055】(実施例1〜41)板厚0.8mm、めっ
き量20g/m2 の電気亜鉛めっき鋼板のめっき層上
に、反応型クロメ−ト処理又は塗布型クロメ−ト処理を
施した後乾燥して、付着量10〜200mg/m2 のク
ロメート処理層を形成した。次いで、クロメート処理層
上に、前記合成例で合成した各種複合化樹脂組成物の水
分散型樹脂液をロールコーターによって塗布した。その
後熱風乾燥炉によって鋼板の温度が80℃に到達するま
で加熱して塗液を乾燥させ、樹脂皮膜を形成した。各実
施例における条件を表1、2に示す。
【0056】(比較例1〜26)実施例と同一の電気亜
鉛めっき鋼板を用い、めっき層上に反応型クロメート処
理により付着量40g/m2 のクロメート処理層を形成
した。クロメート層上に、本発明の範囲外の各種樹脂皮
膜を表3に示す条件で形成した。
【0057】なお、表1〜3中のクロメート付着量は、
金属クロム換算量を表示し、また、樹脂皮膜中のシリカ
含有量は、樹脂、シリカ及び潤滑剤の合計を100%と
した場合の%で表示する。
【0058】また、樹脂の種類の欄の記号は以下のとお
りである。
【0059】A:エチレン−メタクリル酸共重合体、N
a中和アイオノマ−、中和度70%(合成例の樹脂A) B:エチレン−メタクリル酸共重合体、Na中和アイオ
ノマ−、中和度60% C:エチレン−メタクリル酸共重合体、Na中和アイオ
ノマ−、中和度80% D:エチレン−アクリル酸共重合体、Na中和アイオノ
マ−、中和度70% E:エチレン−アクリル酸共重合体、Zn中和アイオノ
マ−、中和度70% F:エチレン−フマル酸共重合体、Na中和アイオノマ
−、中和度70% G:エチレン−マレイン酸共重合体、Na中和アイオノ
マ−、中和度70% H:エチレン−イタコン酸共重合体、Na中和アイオノ
マ−、中和度70% I:エチレン−メタクリル酸共重合体、Na中和アイオ
ノマ−、中和度52% J:エチレン−メタクリル酸共重合体、Na中和アイオ
ノマ−、中和度85% K:エチレン−アクリル酸共重合体(乳化剤あり) L:アクリル樹脂エマルジョン(乳化剤あり) M:エポキシ樹脂エマルジョン(乳化剤あり) N:水溶性ウレタン樹脂(乳化剤あり) O:酢酸ビニル−アクリル酸共重合体(乳化剤あり) P:エチレン−酢酸ビニル共重合体(乳化剤あり) なお、上記K〜Pはいずれも水性塗布液にするために乳
化剤を用いた。
【0060】また、シリカの種類の欄の記号は以下のと
おりである。
【0061】A:ヒュームドシリカ(粒径7nm) B:ヒュームドシリカ(粒径15nm) C:コロイダルシリカ(粒径10nm) 潤滑剤の含有量は、樹脂、シリカ及び潤滑剤の合計を1
00%とした場合の%で表示した。また、潤滑剤の種類
の欄の記号は以下のとおりである。
【0062】A:ポリエチレン(分子量1500,粒径
0.6μm,密度0.92g/cm3;合成例で使用し
た潤滑剤) B:直鎖状炭化水素(分子量500,粒径15μm,密
度0.95g/cm3 ) C:ポリエチレン(分子量3000,粒径2μm,密度
0.94g/cm3 ) D:ポリエチレン(分子量5000,粒径3μm,密度
0.97g/cm3 ) E:ポリプロピレン(分子量10000,粒径15μ
m,密度0.90g/cm3 ) F:ポリフッ化エチレン(粒径0.5μm) G:二硫化モリブデン このようにして得られたな実施例及び比較例の有機複合
被覆鋼板について、耐黒変性、耐食性、潤滑性及び成形
性を以下に示す試験によって評価した。その結果を表
1、表2に併記する。
【0063】(1)耐黒変性 50℃,95%RHの高温湿潤環境に60日間放置し、
試験前後のL値(JIS Z8730 6.3.2(1
980),ハンターの色差式における明度指数)の変化
から耐黒変性を評価した。評価基準は以下の通りであ
る。
【0064】◎: L値変化が1未満 ○: L値変化が1〜3 Δ: L値変化が3〜5 ×: L値変化が5を超える。
【0065】(2)耐食性 JIS Z2371に基づく塩水噴霧試験を実施し、2
40時間後の白錆発生面積率を測定し、耐食性を評価し
た。評価基準は以下のとおりである。
【0066】◎: 10%未満 ○: 10%以上30%未満 Δ: 30%以上50%未満 ×: 50%以上。
【0067】(3)潤滑性 引張り試験機によって、面圧:50kg/cm2 、引抜
き速度:100mm/分の条件で、平板状の試験片を引
き抜き、その際の動摩擦係数を調べて潤滑性を評価し
た。評価基準は以下のとおりである。
【0068】◎: 動摩擦係数0.10未満 ○: 動摩擦係数0.10〜0.15 Δ: 動摩擦係数0.15〜0.25 ×: 動摩擦係数0.25以上。
【0069】(4)成形性 ポンチ径50mm、ブランク径100mm、ダイス径52.
40mm、しわ押え力1トン、無塗油の条件で円筒成形し
た際の外観を目視で検査して評価した。評価基準は以下
のとおりである。
【0070】◎: 変化なし ○: 疵・変色等が僅かに発生 Δ: 疵・変色等が激しく発生 ×: 成形できず。
【0071】
【表1】
【表2】
【表3】 表1、2から明らかなように、実施例1〜41では、い
ずれも良好な耐黒変性、耐食性、潤滑性及び成形性を示
した。
【0072】これに対して、表3から明らかなように、
比較例1〜26では耐黒変性、耐食性、潤滑性及び成形
性の全てを同時に満足することはできなかった。すなわ
ち、比較例1,2はシリカも潤滑剤も含まないため、耐
食性、潤滑性、成形性とも劣る。比較例3は潤滑剤を含
まないため潤滑性及び成形性に劣る。比較例4はシリカ
を含まないため耐食性に劣る。比較例5,6は樹脂皮膜
の膜厚が適切な範囲を外れており、耐黒変性、耐食性、
潤滑性、又は成形性が劣る。比較例7,8はシリカ含有
率が少なく耐食性が劣る。比較例9,10は潤滑剤の含
有率が少ないが、その種類が本願発明の範囲外であるた
め、潤滑性が劣る。比較例11〜18はベース樹脂の種
類が本発明の範囲外であり、さらにシリカ、潤滑剤を含
まないため、耐黒変性、耐食性、潤滑性が劣る。比較例
19〜26はシリカ、潤滑剤を含有するため、耐食性、
潤滑性には優れるが、ベース樹脂の種類が本発明の範囲
外であるため、耐黒変性に劣る。
【0073】図1は、実施例1〜3及び比較例19,2
0について横軸に中和度をとり、縦軸に耐黒変性の程度
をとって、ベース樹脂の中和度と耐黒変性との関係を示
す図である。この図から明らかなように、中和度60〜
80%において特に優れた耐黒変性を示すことが確認さ
れた。
【0074】また、樹脂皮膜の膜厚が耐黒変性に及ぼす
影響については、実施例16,22,23と比較例5,
6から、膜厚が0.05μmと本発明に規定する値より
も小さい場合には耐食性及び耐黒変性が劣り、膜厚が
7.0μmと本発明に規定する値よりも大きいと成形性
が劣ることが確認された。
【0075】さらに、ベース樹脂については、上述した
ように中和度が60〜80%のエチレン系アイオノマー
樹脂以外のベース樹脂を使用した場合には、比較例11
〜26のように耐黒変性が劣るが、エチレン系アイオノ
マー樹脂をベース樹脂にすることにより、実施例1〜4
1のように良好な耐黒変性が得られる。しかも、同じエ
チレン系アイオノマー樹脂であっても、メタクリル酸以
外のα,β−エチレン性不飽和カルボン酸を共重合体成
分とした実施例31〜35に比較して、メタクリル酸を
用いた実施例1〜30,36〜41が特に優れた耐黒変
性を示すことが確認された。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、良好な耐食性を維持しつつ、耐黒変性に優れ、かつ
潤滑性及び成形性に優れた有機複合被覆鋼板を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ベース樹脂の中和度と耐黒変性との関係を示す
図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI // C23C 22/30 C23C 22/30 28/00 28/00 C (56)参考文献 特開 平5−309325(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 15/08 B05D 7/14 C23C 22/30

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 亜鉛又は亜鉛系合金めっき層が施された
    鋼板と、該鋼板のめっき層上に形成され、金属クロム換
    算で1〜200mg/m2 の付着量を有するクロメ−ト
    処理層と、クロメ−ト処理層上に厚さ0.1乃至5μm
    の範囲で形成された樹脂皮膜とを具備する有機複合被覆
    鋼板であって、前記樹脂皮膜が、固形分換算で、 (A)エチレンとα,β−エチレン性不飽和カルボン酸
    とを主鎖成分とし、カルボキシル基の60〜80%を金
    属イオンで中和したエチレン系アイオノマー樹脂40〜
    98重量% (B)シリカ微粒子1〜40重量% (C)有機潤滑剤1〜30% からなり、かつ上記(B)および(C)の合計が60重
    量%以下である複合化樹脂を主成分とすることを特徴と
    する有機複合被覆鋼板。
  2. 【請求項2】 前記α,β−エチレン性不飽和カルボン
    酸がメタクリル酸であることを特徴とする請求項1に記
    載の有機複合被覆鋼板。
  3. 【請求項3】 前記樹脂皮膜が、分子中に1個の珪素原
    子と2〜4個のシリルエーテル結合を有するシラン化合
    物及び/又はその縮合物をさらに含有することを特徴と
    する請求項1又は2に記載の有機複合被覆鋼板。
  4. 【請求項4】 前記有機潤滑剤が、重量平均分子量50
    0〜5000のオレフィン系樹脂微粒子であることを特
    徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の有機複合
    被覆鋼板。
JP18135994A 1994-08-02 1994-08-02 有機複合被覆鋼板 Expired - Fee Related JP3075091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18135994A JP3075091B2 (ja) 1994-08-02 1994-08-02 有機複合被覆鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18135994A JP3075091B2 (ja) 1994-08-02 1994-08-02 有機複合被覆鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0839725A JPH0839725A (ja) 1996-02-13
JP3075091B2 true JP3075091B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=16099348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18135994A Expired - Fee Related JP3075091B2 (ja) 1994-08-02 1994-08-02 有機複合被覆鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3075091B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5235397B2 (ja) * 2007-12-14 2013-07-10 新日鐵住金株式会社 被覆鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0839725A (ja) 1996-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2792324B2 (ja) 複層亜鉛系めっき鋼板
CN102666921B (zh) 表面处理组合物及表面处理钢板
TWI444504B (zh) 鍍鋅鋼板用表面處理劑
CN109804102B (zh) 表面处理溶液组合物、利用该组合物进行表面处理的镀锌系钢板及其制造方法
JP6315750B2 (ja) 水性金属表面処理剤
CN101466870B (zh) 被覆钢板
JP6523253B2 (ja) 亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤、被覆方法及び被覆鋼材
JP4970773B2 (ja) 金属表面処理剤、金属材の表面処理方法及び表面処理金属材
JP4024129B2 (ja) アルミニウム・亜鉛系合金メッキ鋼板用表面処理剤及び該処理剤で表面処理したアルミニウム・亜鉛系合金メッキ鋼板
KR20090107835A (ko) 향상된 내열성과 내스크래치성을 갖는 크롬프리 수지 용액조성물, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 표면처리 강판
JP3075091B2 (ja) 有機複合被覆鋼板
JPWO2017078105A1 (ja) 亜鉛めっき鋼材用または亜鉛基合金めっき鋼材用水系表面処理剤、被覆方法及び被覆鋼材
JP2900762B2 (ja) 有機複合被覆鋼板
JP2003268295A (ja) 耐候性鋼の防食法
JPH029067B2 (ja)
TW201839170A (zh) 鋅系鍍覆鋼板用表面處理劑
JPH0762268A (ja) プライマー塗装鋼板およびこのものに用いられるプライマー組成物
KR100921581B1 (ko) 금속 판재용 표면 처리제 및 이 처리제로써 표면처리한알루미늄-아연계 합금 도금강판
JP2008208408A (ja) 表面処理鋼板及び有機樹脂被覆鋼板
JP3336947B2 (ja) 有機複合被覆鋼板
JP6936706B2 (ja) 防錆コーティング用水性樹脂組成物の製造方法及び防錆コーティング用水性樹脂組成物、並びに防錆処理方法及び防錆処理金属材
JP2847029B2 (ja) 表面被覆アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板及びその製造方法
JP3216536B2 (ja) 有機複合被覆鋼板
JP3250515B2 (ja) 有機複合被覆鋼板
JPH11268177A (ja) 有機複合被覆鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees