JP3248093B2 - ニット生地柄出し方法と、その方法により製したプリーツ地と、そのプリーツ地より製したニットウェア - Google Patents

ニット生地柄出し方法と、その方法により製したプリーツ地と、そのプリーツ地より製したニットウェア

Info

Publication number
JP3248093B2
JP3248093B2 JP12646396A JP12646396A JP3248093B2 JP 3248093 B2 JP3248093 B2 JP 3248093B2 JP 12646396 A JP12646396 A JP 12646396A JP 12646396 A JP12646396 A JP 12646396A JP 3248093 B2 JP3248093 B2 JP 3248093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted fabric
fabric
pleated
adhesive tape
dry heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12646396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09291469A (ja
Inventor
国雄 藤川
Original Assignee
大島メリヤス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大島メリヤス株式会社 filed Critical 大島メリヤス株式会社
Priority to JP12646396A priority Critical patent/JP3248093B2/ja
Publication of JPH09291469A publication Critical patent/JPH09291469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3248093B2 publication Critical patent/JP3248093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ニット生地の新規
な柄出し方法、その方法により得たプリーツ地、そのプ
リーツ地より製したニットウェアに関する。
【0002】
【従来技術】これまでに、ニット生地の所定部分を切抜
き、その切抜き部分に意図的に織筋を違えてニット生地
を当込んで柄を出すことや、ニット生地をパーツに縫製
して所望の外形(半製品又は製品)に形成した後、パー
ツを折込んだままプリーツ加工を施す手法は周知であ
る。しかしこれらの技術は、ニット生地そのものに切抜
き、裁断等の加工の手間を必要とし、また表出される
柄、形態も意図的で、ニット生地の織筋の流れと連続す
るものではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ニット生地
の特性である伸縮性を利用して、ニット生地の織筋の流
れに沿った渦状を基調とする連続柄を表出できるように
したニット生地の柄出し方法を提供するものであり、さ
らにその方法によって趣味性豊かな且つ自然な感触のプ
リーツ地と、そのプリーツ地より製したニットウェアを
得ようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、予め編地の中に伸びを殺した緊縮組織部
分1aを配分編成して成るニット生地1で縫製した袋体
2の開口部2aより張り枠3を挿入して前記ニット生地
1を緊張させたうえ、乾熱台4に載置し、乾熱台4を作
動させて熱射吹上げによりニット生地1全体を乾熱さ
せ、次いで張り枠3を外して袋体2を解体し、縦横幅が
やや小さくなった乾熱ニット生地1の一端縁に沿って
着テープ5を張って編目ピッチの均等化を図ったうえプ
リーツ加工機に掛けて前記粘着テープ5の方向と交差す
る乾熱ニット生地1の織筋方向の流れに沿った渦状を基
調とする連続柄8を襞出しすることを特徴とするニット
生地柄出し方法である。
【0005】また、上記構成において、ニット生地1の
織筋方向の一端縁の中心に予めセンター目印1bを付し
ておき、該センター目印1bを定規6に当てて左右に均
等に引伸した状態で前記一端縁に沿って粘着テープ5を
張ることにより編目ピッチの均等化を図ったニット生地
柄出し方法である。
【0006】そして、上記方法によって得られたプリー
ツ地9であり、さらにそのプリーツ地9より縫製された
ニットウェアである。
【0007】
【方法の工程順】以下図面によって本発明方法を工程順
に説明する。 (イ)ニット生地1の編地の中に、伸びを殺した緊縮組
織部分1aを予め配分編成しておく(図1)。 (ロ)そのニット生地1で一端を開口部2aに形成した
袋体2を縫製する(図2)。 (ハ)その開口部2aより張り枠3を挿入して、前記ニ
ット生地1を緊張させたうえ、乾熱台4に載置し、乾熱
台4を作動させて熱射吹上げによりニット生地1全体を
乾熱させる。熱射は条件により数回行ってもよい(図
3、図4)。 (ニ)熱射停止とともに、乾熱後のニット生地1の袋体
2を乾熱台4より降ろし、張り枠3を外して袋体2を解
体する。乾熱後のニット生地1は縦横幅がやや小さくな
っている(図5)。 (ホ)そのニット生地1の一端縁に沿って粘着テープ5
を張って編目ピッチの均等化を図る。この作業を円滑に
行うには、ニット生地1の織筋方向の一端縁の中心に予
めセンター目印1bを付しておき、該センター目印1b
を定規6に当てて左右に均等に引伸した状態で前記一端
縁に沿って粘着テープ5を張るとよい(図6)。 (ヘ)この袋体2を解いた乾熱ニット生地1を、プリー
ツ加工機により所定ピッチに襞出し加工(プリーツ加
工)して、前記粘着テープ5の方向と交差 する乾熱ニッ
ト生地の織筋方向の流れに沿った渦状を基調とする連続
柄8を襞出してプリーツ地9を得る。
【0008】
【織筋連続柄の襞出し原理】ニット生地1の編地の中
に、伸びを殺した緊縮組織部分1aを予め配分編成して
あるため、その袋体2に張り枠3を挿入して縦と横に伸
しても、前記緊縮組織部分1a及びその周辺は伸びず、
かえってその周辺外が余計に伸びることになり、後の乾
熱、プリーツ加工工程を踏むことにより、予期しない趣
向に富んだ柄出しができる。緊縮組織部分1aの形態に
よっても種々の変化をもたらされることは言うまでもな
い。また、そのニット生地1の一端縁に沿って粘着テー
プ5を張って編目ピッチの均等化を図り(伸び縮みが押
えられる)、その上で乾熱ニット生地1をプリーツ加工
するから、そのテープ5の長さ範囲において均一に揃っ
た柄出しができる。
【0009】
【発明の効果】本発明は以上のようで、ニット生地の編
地の中に、伸びを殺した緊縮組織部分1aを予め配分編
成しておくだけで、あとはニット生地の保持する伸縮性
を利用して、生地に無理な物理的力を加えることなく安
定状態で、前記粘着テープ5の方向と交差するニット生
地の織筋方向の流れに沿った渦状の連続柄8を襞出しで
きるようにしたもので、加工手間もかからず極めて安価
に実施できる。
【0010】そして、本発明によって表出された柄の態
様は、前記のように、粘着テープの方向と交差するニッ
ト生地の織筋方向の流れに沿った渦状の連続柄であり、
しかも粘着テープによる編目ピッチの均等化により均一
に揃った柄出しを実現し、自然な感触で且つ趣味性豊か
なプリーツ生地と、そのプリーツ生地より製したニット
ウェアを得ることができる。
【0011】そしてさらに、上記連続柄は、編地中への
緊縮組織部分の配分編成及びその形態変化により種々の
予期しない態様の柄出しが可能となり、ニットそのもの
の美しさにさらなる趣向を加えたものとなる。本発明に
よって、ニットの半製品、製品に新たな需要が喚起され
ることになろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】緊縮組織部分を予め配分編成したニット生地の
平面図
【図2】図1のニット生地で縫製した袋体の平面図
【図3】図2の袋体の開口部より張り枠を挿入した状態
の平面図
【図4】張り枠をセットした袋体を乾熱台により熱射吹
上げ乾熱させる状態の斜視図
【図5】乾熱後の袋体を解体したニット生地の平面図
【図6】図5のニット生地の一端縁に沿って粘着テープ
を張って編目ピッチの均等・固定化を図っている状態の
平面図
【図7】図6のニット生地をプリーツ加工機に掛けてい
る模式的側面図
【図8】プリーツ加工により連続柄を襞出したプリーツ
地の模式的平面図
【符号の説明】
1 ニット生地 1a 緊縮組織部分 1b センター目印 2 袋体 2a 開口部 3 張り枠 4 乾熱台 5 粘着テープ 6 定規 8 粘着テープの方向と交差するニット生地の織筋方
の流れに沿った渦状を基調とする連続柄 9 乾熱後のニット生地を所定ピッチに襞出し加工し
て得られたプリーツ地

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め編地の中に伸びを殺した緊縮組織部
    分(1a)を配分編成して成るニット生地(1)で縫製
    した袋体(2)の開口部(2a)より張り枠(3)を挿
    入して前記ニット生地(1)を緊張させたうえ、乾熱台
    (4)に載置し、乾熱台(4)を作動させて熱射吹上げ
    によりニット生地(1)全体を乾熱させ、次いで張り枠
    (3)を外して袋体(2)を解体し、縦横幅がやや小さ
    くなった乾熱ニット生地(1)の一端縁に沿って粘着テ
    ープ(5)を張って編目ピッチの均等化を図ったうえプ
    リーツ加工機に掛けて前記粘着テープ(5)の方向と交
    差する乾熱ニット生地(1)の織筋方向の流れに沿った
    渦状を基調とする連続柄(8)を襞出しすることを特徴
    とするニット生地柄出し方法。
  2. 【請求項2】 ニット生地(1)の粘着テープ(5)を
    張る一端縁の中心に予めセンター目印(1b)を付して
    おき、該センター目印(1b)を定規(6)に当てて左
    右に均等に引伸した状態で前記一端縁に沿って粘着テー
    プ(5)を張ることにより編目ピッチの均等化を図った
    請求項1記載のニット生地柄出し方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2の方法によって得
    られたプリーツ地(9)。
  4. 【請求項4】 請求項3のプリーツ地(9)より縫製さ
    れたニットウェア。
JP12646396A 1996-04-22 1996-04-22 ニット生地柄出し方法と、その方法により製したプリーツ地と、そのプリーツ地より製したニットウェア Expired - Fee Related JP3248093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12646396A JP3248093B2 (ja) 1996-04-22 1996-04-22 ニット生地柄出し方法と、その方法により製したプリーツ地と、そのプリーツ地より製したニットウェア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12646396A JP3248093B2 (ja) 1996-04-22 1996-04-22 ニット生地柄出し方法と、その方法により製したプリーツ地と、そのプリーツ地より製したニットウェア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09291469A JPH09291469A (ja) 1997-11-11
JP3248093B2 true JP3248093B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=14935850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12646396A Expired - Fee Related JP3248093B2 (ja) 1996-04-22 1996-04-22 ニット生地柄出し方法と、その方法により製したプリーツ地と、そのプリーツ地より製したニットウェア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3248093B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09291469A (ja) 1997-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0926293B1 (de) Vorrichtung zum Glätten von Hemden
KR970000315B1 (ko) 의류의 플리팅방법 및 주름의류
CA1201419A (en) Method of forming cloth into three dimensional shapes and the articles produced by that method
JP3248093B2 (ja) ニット生地柄出し方法と、その方法により製したプリーツ地と、そのプリーツ地より製したニットウェア
EP0893534B1 (de) Vorrichtung zum Glätten von Wäsche
EP0921227B1 (de) Vorrichtung zum Glätten von Hemdkragen
JP3248094B2 (ja) ニット生地柄出し方法と、その方法により製したプリーツ地と、そのプリーツ地より製したニットウェア
US3462051A (en) Garment finisher with sleeve formers
KR20000066441A (ko) 주름이 형성된 고신축성 의류의 제조방법
JP3036001U (ja) 織筋に沿って渦状の連続柄を収縮表出するニット生地と、そのプリ−ツ加工地と、そのプリ−ツ加工地より製したニットウェア
WO1993017862A1 (en) Fabrics with a new wrinkle
JP2011153394A (ja) 織物生地及びその製造方法
JPH09111652A (ja) 形状記憶カーテンおよびその製法とその加工処理具
US2569569A (en) Child's garment
JP2003010598A (ja) 衣類仕上げ装置
WO2010010405A1 (en) Steamer device
JP2504932B2 (ja) プリ−ツ製品の加工方法
DE4010912C2 (ja)
JP2923743B2 (ja) ニット生地柄出し方法及びその装置並びにその方法により得たニット生地と、その生地より製したプリ−ツ地と、そのプリ−ツ地より製したニットウェア
KR20100070004A (ko) 셔츠 주름 제거 장치
JP2504931B2 (ja) プリ−ツ製品の加工方法
JP3035414U (ja) ニット生地柄出し装置及びその装置により得たニット生地と、そのニット生地より製したプリーツ地と、そのプリーツ地より製したニットウェア
JPH0987963A (ja) プリーツ製品の加工方法
KR200186432Y1 (ko) 주름이 형성된 고신축성 의류
JPS6143475B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees