JP3246825B2 - 試料分析装置 - Google Patents

試料分析装置

Info

Publication number
JP3246825B2
JP3246825B2 JP03850594A JP3850594A JP3246825B2 JP 3246825 B2 JP3246825 B2 JP 3246825B2 JP 03850594 A JP03850594 A JP 03850594A JP 3850594 A JP3850594 A JP 3850594A JP 3246825 B2 JP3246825 B2 JP 3246825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sample
material body
transmitting material
ire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03850594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08201272A (ja
Inventor
エイ レフナー ジョン
ミロセヴィク ミラン
ダブリュー スティング ドナルド
Original Assignee
スペクトラ−テック インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スペクトラ−テック インコーポレイテッド filed Critical スペクトラ−テック インコーポレイテッド
Publication of JPH08201272A publication Critical patent/JPH08201272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3246825B2 publication Critical patent/JP3246825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/09Cuvette constructions adapted to resist hostile environments or corrosive or abrasive materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3504Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3563Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing solids; Preparation of samples therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3577Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing liquids, e.g. polluted water

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般的に分光分析を行
なうために試料を収容し又は試料と接触するために用い
られる複合赤外線透過材料(ITM)に関するものであ
り、特に試料の赤外線分析用の複合内部反射素子(IR
E)、複合透過セル及び複合放出セルに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】赤外線分光技術(輻射技術)は、固体、
液体及び気体の分析技術として用いられている。一般的
に、試料の赤外線吸収スペクトル分析には、分析内の放
射を放出する赤外線源と、検出器又は分析器、及び赤外
線源からの分析用の放射を試料に入射させる(放射の一
部を反射又は吸収する)と共に試料からの反射し又は吸
収されなかった部分を検出器に入射させる光透過性手段
とが含まれている。或いは、赤外線放射分光分析では、
試料自身が分析用の放射源として用いられている。この
技術において、戻り又は放出放射ビーム及び特にビーム
の吸収パターンを分析することにより、試料のある吸収
(又は放射)特性が決定される。
【0003】赤外線分光分析を行なうためには、通常I
TMを用いて試料を収容又は境界付け(透過及び/又は
放射実験を行なう場合)或いは試料と接触(内部反射分
光実験を行なう場合)させる必要がある。ITMは、典
型的には試料と物理的に接触するので、ITMの光学特
性が検出器によって受光される放射に影響を及ぼす。I
TMが特定の波長域のエネルギーを透過しない場合、こ
の波長域においてITMは不透明であるといわれる。分
光分析を行なう場合ITMが試料を収容し、境界付け又
は接触する場合、ITMの不透明領域においては、試料
に関する分光情報が得られない。ITMを用いて分光情
報を得るためには、ITMは特定の波長域に亘って充分
な放射エネルギーを透過させ、放射源からの放射エネル
ギーを試料に入射させその放射エネルギー(試料による
吸収情報が含まれている)を透過させて、検出器に入射
させなければならない。
【0004】多くのITMは試料と物理的に接触するの
で、ITMは、分析中試料及びITMの両方に作用する
加圧条件、温度条件及び流速条件のもとで試料に対して
光学的に不活性でなければならない。例えば、ITMは
分析中試料からはく離、引っかき、腐食及び応力作用に
対して耐久性を有する必要がある。さらに、ITMの表
面特性及び品質も重要である。試料がITMと相互作用
すると、試料がITMの表面に許容できない沈澱物を形
成したり薄膜を形成するおそれがある。
【0005】各ITMはそれぞれ異なる化学的及び機械
的特性を有している。典型的には、ITMの化学的及び
機械的特性を分析される試料又は試料の種類の特性に適
合させ必要がある。一方、ITMに対して全ての所望の
特性を呈する材料は全く存在しないものと信じられてい
る。例えば、ジンクセレナイド(ZnSe)は、内部反
射分光分析(IRS)用に広く用いられているITMで
ある。このZnSeは、比較的広い光透過特性〔200
0〜500cm-1(0.5〜20μm)を有し、IRS
について所望の屈折率を有し、分析研究所で通常使用さ
れる大量の溶剤及び製品を分析する場合価格的に適切で
ある。さらに、標準の研究所の実務で処理する場合許容
できる寿命を有している。
【0006】しかしながら、ZnSeは、研究所のガラ
ス器具ような材料に比べて硬度が低くく、より硬度の高
い材料と接触して用いられると容易にすり減ってしま
い、しかも高温高圧下で多くの溶剤の作用を受けたり、
強酸及び強塩基の作用を受けると容易に劣化してしま
う。
【0007】別の広く用いられているITMとしてKR
S−5(TlB−TlI)がある。同様に、このITM
材料も極めて好ましい光学特性を有しているが、極めて
軟かであり通常の使用下において容易に損傷を受け劣化
してしまう。
【0008】これに対して、ダイアモンドは極めて望ま
しい機械的特性及び化学的耐久性を有する材料である。
しかしながら、ダイアモンドは高価であり大きさ及び形
状について制約が課されている。
【0009】ITMに用いられている他の材料には、ア
ンタ(Amtir)(ガラス)、砒素改質セレニウムガラス
(SeAs)、カドミウムサルファイド(CdS)、カ
ドミウムテルライド(CdTe)、セシウムイオダイド
(CsI)、ダイヤモンド(C)、ゲルマニウム(G
e)、インジウムアンチモン(InSb)、シリコン
(Si)、サファイヤ(Al2 3 )、シルバブロマイ
ド(AgBr)、シルバクロライド(AgCl)、サル
ブァ(S)、サルブァセレニウムガラス(SxSe
y)、タリウムブロマイド(TlBr)、タリウムクロ
ライド(TlCl)、ジンクサルファイド(ZnS)、
ジルコニア(ZrO2 、立方体)、ソーダクロライド
(NaCl)、ポタンシウムブロマイド(NBr)、及
びポタシウムクロライド(KCl)等が含まれる。一
方、許容できるコストで広い使用範囲について要求され
る全ての品質を満たITMは何んら知られていない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】近年、ダイヤモンド状
のコーティング(DLC)の分野において成功例が報告
されている(技術雑誌及び経済の文献の両方におい
て)。ZnSe又はZnSのような材料上へDLCを堆
積することによりが達成されている。一方、商業的に許
容できる複合ITMを提供するためには、現在の技術
(発明者の知り得る範囲で)では不適切であると信じら
れており、特にDLCはITMに通常作用する化学的及
び機械的作用に耐久性に欠けていると信じられており、
またDLCはある状況下においてひび割れたり溶出した
りする傾向にあると信じられている。これらの課題は、
ITMに用いられる2以上の材料の熱膨張係数の機械的
特性の差及びコーティング不完全に大部分起因してい
る。
【0011】数年前、化学気相堆積又は他の技術を用い
て2個又はそれ以上の材料を結合することによって新し
い、複合ITMを開発する試みがなされた。ある用途の
複合ITMの開発においてあしる程度、成功したと信じ
られているが、現在広い用途において許容し得る複合I
TMは存在しない。
【0012】現在のところ、分光分析に用いる場合広い
範囲(又は選択された波長域)の光透過域、試料に対す
る化学的耐久性、適切な強度及び許容できる程度の価格
の全てを満足し得るITMを提供するには何んらかの欠
点がある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、分光分析(又
は輻射分析)の試料を収容し又は試料と接触するために
用いられる新規な複合赤外線透過材料、特に複合IR
E、複合透過セル、複合放出セルを提供することにあ
る。本発明の複合赤外線透過セルは、広い(又は選択さ
れた)透過波長域、試料に対する化学的耐久性、適切な
機械的強度及び比較的安価な価格を有する。
【0014】本発明の複合ITMは、第1及び第2の光
透過材料体を含む。分光分析用の複合ITMを形成する
場合、光学的な接触が第1の光透過性材料体と第1の光
透過性材料との間に形成される。第1の材料体と第2の
材料体とを光学的に接触せることにより、これら材料体
の界面においてエネルギー損失は最小になる。
【0015】本発明の一実施例において、複合ITMは
複合内部反射素子(IRE)で構成する。好ましくは、
この複合IREは多重反射又は単一反射IRE或いは多
重又は単一反射減衰全反射素子(ATR)とする。複合
IREは、選択され光透過域に亘って赤外線放射が透過
し得る内部光透過特性及び屈折率特性を有するIREを
含む。このIREは許容できる低いコストでもある。一
方、このIREは、分光分析(輻分析中)試料と接触し
た場合、化学的及び機械的劣化してしまう。
【0016】複合IRE内の第2光透過性材料は、IR
Eと試料との間に配置されて分光分析又は輻射分析中に
試料が第1の材料体と接触するのを阻止するように設計
する。第2の光透過性材料体は、(a)試料に対して強
い化学的耐久性を有し、(b)分光分析中又は輻射分析
中試料が第2の光透過性材料体と接触する際、第1の光
透過性材料体が劣化するのを素子する機械的特性を有
し、(c)分光分析又は輻射分析中に、最小の透過損失
又は反射損失で前記第1の光透過性材料体から第2の光
透過性材料体へ又は第2の光透過性材料体から第1の光
透過性材料体へ放射を透過させ得る選択された光透過特
性及び屈折率特性を有する。好ましくは、第2の光透過
性材料体は、IREに対してオプティカルコンタクトを
形成するウェファ又は薄いシートとする。
【0017】本発明の一実施例において、複合ITMは
複合放出セル又は複合透過セルを有する。これら複合放
出セル及び複合透過セルも、選択された光透過域に亘っ
て赤外線放射が透過できる選択された内部光透過性能及
び屈折率性能を有するIR透過性材料を含んでいる。複
合透過セル及び放射セルのIR透過材料も比較的安価で
ある。一方、この透過性材料は、分光分析中(又は輻射
分析)中に試料と接触すると、通常化学的に劣化し及び
機械的に劣化する材料であ。
【0018】これら他の実施例において、複合透過セル
及び複合放出セル用の第2の光透過性材料も同様に、I
R透過性材料と試料との間に位置して分光又は輻射分析
期間中に試料がIR透過性材料と接触するのを防止する
ように設計する。この第2の光透過性材料は、(a)試
料に対して強い化学的耐久性を有し、(b)分光分析中
又は輻射分析中試料が第2の光透過性材料体と接触する
際、第1の光透過性材料体が劣化するのを素子する機械
的特性を有し、(c)分光分析又は輻射分析中に、最小
の透過損失又は反射損失で前記第1の光透過性材料体か
ら第2の光透過性材料体へ又は第2の光透過性材料体か
ら第1の光透過性材料体へ放射を透過させ得る選択され
た光透過特性及び屈折率特性を有する。好ましくは、第
2の光透過性材料体は、IREに対してオプティカルコ
ンタクトを形成するウェファ又は薄いシートとする。
【0019】上述したいかなる実施例の複合ITMは分
光又は輻射分析装置に組み込むことができる。この装置
は、複合ITMを経て試料に入射する分析用の放射を発
生する放射源を有する。この装置は、試料からの分析用
の放射を受光して試料の吸収特性を決定する検出器又は
分析装置を含む。或いは、放出実験の場合、検出又は分
析装置は試料からの放射を直接受光する。
【0020】従って、本発明の目的は、広い(又は選択
された)光透過波長域試料に対する化学的耐久性、適切
な機械的強度、及び比較的安いコストを有する複合IT
Mを提供することにある。さらに、本発明の別の目的
は、以下に述べる実施例の詳細な説明、特許請求の範囲
及び添付図面から明かになる。
【0021】
【実施例】図1を参照するに、ある型式の複合赤外線透
過性材料(ITM)を一般的に符号10で示す。本発明
の一実施例では、複合ITMは複合内部反射素子(IR
E)を具える。この複合内部反射素子は符号で示すIR
E及び赤外線(IR)透過性の薄いウエファ又はシート
(以後「ウエファ」と称する)を具える。詳細に説明す
るように、ウエファはIREを化学的劣化及び機械的損
傷から保護する。複合ITMは比較的低コストの材料で
構成できるので、分光装置や輻射装置の全体のコストを
下げることができる。
【0022】好ましくは、IRE11は下側面、上側面
並びに第1及び第2の傾斜端部15,17を有する。こ
のIREの下側及び上側面13,14は光学的に平坦な
面とすることができ、又は球面、非球面又は円筒面のよ
うな他の形状の面とすることができる。図1に示すIR
E11は、一般的に多重反射型減衰全反射素子(AT
R)と称せられている。このIREは米国特許第473
0882号明細書に詳細に記載されている。円筒形状の
同様なIREは米国特許第4595833号明細書に記
載されている。これらの参考文献に記載されているいず
れのIRE形態も本発明に適用することができる。これ
ら参考文献は共にIREが用いられている分光装置の別
の素子についても記述している。
【0023】複合IREは、IREの技術分野において
知られているいかなる光透過材料でも構成することがで
きる。例えば、Amtir(ガラス)、セレニウムガラス
(SeAs)、カドミウムサルファイド(CdS)、カ
ドミウムテルライド(CdTe)、セシウムイオダイド
(CsI)、ゲルマニウム(Ge)、インジウムアンチ
モン(InSb)、KRS−5(TlBr−TlI)、
シリコン(Si)、シルバブロマイド(AgBr)、シ
ルバクロライド(AgCe)、サムファ(S)、サイフ
ァ−セレニウムガラス(SxSey)、タリウムブロマ
イド(TlBr)、タリウムクロライド(TlCl)、
ジンクセレナイド(ZnSe)、ジンクサムファイド
(ZnS)、ジルコニア(ZrO2 ,立方体)等で構成
することができる。
【0024】一方、後述するように、本発明はいかなる
個々のIREの形状又は材料に限定されず、分光分析及
び輻射分析用の既知の全てのIRE形状及び材料につい
て適用することができる。実際には、後述するように、
本発明は放射セル及び透過セルのようなサンプル接触又
は収容用の他の型式の赤外線透過材料にも適用され、或
いは分析のために用いられる他のいかなる型式のITM
にも適用される。
【0025】上述した材料は広範囲な又は選択された光
透過特性及び上記材料を分光分析又は輻射分析用に好適
なものとする適切な屈折率特性を有している。すなわ
ち、これらの材料のIR透過レベルは精密な分光分析及
び輻射分析に適切なものとして利用することができる。
一方、これらの材料はある試料材料に対して化学的耐久
性及び機械的耐久性が比較的低い。
【0026】分光又は輻射分析中、IREがサンプル試
料と接触してIREの劣化(化学的及び機械的)を防止
するため、サンプルとIREとの間にウエファを配置
し、このウエファによりサンプルとIREとの間に物理
的障壁を形成する。ウエファにはサンプルがIRE11
と接触するのを防止し、IREが機械的及び化学的に劣
化するのを防止する。後述するように、IREの材料と
して光透過特性がほとんど低下することなく一層安価な
材料を用いることができ、この結果分光分析装置又は輻
射分析装置の全体のコストが低減される。
【0027】典型的な場合ウエファ12はIRE11の
全露出表面領域をカバーするが、IREの上側表面領域
のうち、IREの全上側表面領域よりもわずかに小さい
サンプルに物理的に接触する表面領域だけをウエファが
おおうことも可能である。つまり、サンプルが複合IR
Eと接触した際、ウエファ12がサンプルとIRE11
との間で物理的障壁として作用する。
【0028】複合IRE用のウエファには、上側面19
及び下側面20を有する。これら上側及び下側面19,
20は光学的に平坦な面とすることができ、或いは一方
の面をIREの形状に応じて湾曲(例えば、凹状に)さ
せることができる。ウエファ12の下側面20はIRE
11の上側面14と対向するように位置する。特に、ウ
エファ12は、ウエファとIREとの間に“光学的結
合”が形成されるように(すなわち、2個の材料の界面
間に最小の反射損失又は透過損失で光透過性が形成され
るように)IREにできるだけ近接するように配置す
る。ウエファはIREからの距離が2μm以内となるよ
うに配置するのが好ましい。しかしながら、この距離
は、当業者に知られているように、放射ビームの波長及
び分析中の許容可能な透過/反射損失に応じて変えるこ
とができる。
【0029】上述した光学的結合は、光学的な“補正
面”と機械的に接触させることにより、又は光学的に適
合し得る液体又はゲルを用いて結合することにより行う
ことができる。ここで、“光学的に補正された表面”と
は、理論的に補正された形状(例えば、平坦、球面又は
非球面)から1μm以下に規制された形状として規定す
る。
【0030】さらに、IRE11とウエファ12との間
に、光透過性材料からなる液状又はゲル状の薄い層21
を配置することができる。この層21はIRE11に対
するウエファ12の光学的結合性を促進させるものであ
り、IREとウエファとの間の光透過損失及び反射損失
が最小になるような光透過特性及び屈折率特性を有する
ことができる。一般的に、IREとウエファとの間に第
三の光透過層を形成することにより、IRE及びウエフ
ァにおけるいかなる表面不規則性を補償することがで
き、表面公差を緩和することができる。この中間層に好
適な材料には、KRS−5、タリウムボロマイド、セシ
ウムイオダイド、サルファ、セリニウム、タリウムイオ
ダイド、シルバクロライド及びシルバボロマイドが含ま
れる。
【0031】上述した方法によりウエファをIREに対
して光学的に結合することにより、ウエファを下側のI
REに対して“浮動”又は“滑動”させることができ、
従ってサンプルの分光分析又は輻射分析中に複合IRE
が膨張し又は応力若しくは衝撃が作用してもウエファ又
は内側のIREが損傷を受けることはない。
【0032】ウエファ12は、下側のIREの光透過特
性及び屈折率特性と適合する(すなわち、同様な特性を
有する)材料で構成する(例えば、研摩又は高精度研
摩)ことが好ましい。ウエファとIREとを互いに光学
的に結合(中間層を用いて、又は用いることなく)する
と、これら材料の界面に生ずる透過損失又は反射損失は
最小になる。一般に、界面での反射は、非吸収性スペク
トル領域における屈折率の差を屈折率の和で割った値の
2乗に従って増加する(R={(R1 −R2 )/((R
1 +R2 )}2 。ウエファ及びIRE材料の選択は、こ
れら材料の適切な屈折率及び光透過特性を知っている当
業者であれば容易に選択することができる。
【0033】さらに、本発明の原理よれば、ウエファ
は、サンプルに対して強い化学的及び機械的耐久性を有
する材料で構成する。例えば、サンプルが水の場合、ウ
エファは水に対して化学的及び機械的耐久性を有する
(不活性な)材料で構成する。ウエファとして好適な材
料は、バリウムチタネート(BaTiO3 )、カドミウ
ムサルファイド(CdS)、カドミウムテルライド(C
dTe)、ダイアモンド(C)、ゲルマニウム(G
e)、インジウムアンチモナイド(InSb)、サファ
イヤ、シリコン(Si)、シルバブロマイド(AgB
r)、シルバクロライド(AgCl)、ストロンチウム
チタネート(SrTiO3 )、サルファ(S)、タリウ
ムブロマイド(TlBr)、タリウムクロライド(Tl
Cl)、チタニウムデオキサイド(TiO2 )、ジンク
セレナイド(ZnSe)、ジンクサルファイド(Zn
S)、及びジルコニア(ZrO2 ,立方体)等が含まれ
る。一方、当業者にとって明らかなように、ウエファ材
料が上述した光透過性、屈折率並びに化学的及び機械的
特性を有している限り上記材料以外の他の材料もウエフ
ァ材料として適切である。
【0034】ウエファ12の厚さはウエファとして用い
られる材料及び分析される個々のサンプルに応じて変化
する。一方、一般的にウエファがサンプルと接触した場
合、摩損、圧力、温度変化及び割れに対して耐久性が得
られるように、十分な化学的及び機械的耐久性が得られ
る厚さとする必要がある。一方、ウエファ12は、吸収
性及びコストが最小になるように十分に薄くする必要が
ある。一般的に、吸光度は材料の吸収率(選択された波
長における)に依存し、材料の厚さに従って増大し、材
料の濃度に従って増大する。従って、ウエファの厚さを
最小にすることにより、ウエファ材料による吸収性も同
様に最小になる。
【0035】上述した見地より、ウエファは上述したウ
エファ材料の大部分の材料について約100μmと1m
mとの間の厚さを有する必要がある。一方、ある高圧の
用途においては、2又は3mmの厚さのウエファ材料が
必要になる。
【0036】一例として、セシウムイオダイドで構成し
たIREの場合、水を分光分析するためのサファイヤで
構成されるウエファを用いることができる。好ましく
は、水は厚さが約100μmとして複合IREの化学的
及び機械的劣化を防止する必要がある。当業者にとって
明らかなように、本例のIRE(セシウムイオダイド)
は水に対して化学的影響を受け易く、分光又は輻射分析
中に劣化し易いので、保護ウエファは水に対して化学的
(及び機械的)耐久性のある材料(サファイヤ)で構成
する。つまり、複合IREに対して十分な化学的及び機
械的耐久性を与えるためには薄いウエファを設けるだけ
で十分である。薄いサファイヤのウエファを有しセシウ
ムイオダイドで構成された複合IREはIRE全体をサ
ファイヤで構成する場合よりも一層安価である。従っ
て、複合IREの全体のコストつまり分光又は輻射装置
の全体のコストが低減される。
【0037】ここで説明する複合IREは、当業者にと
って既知の分光分析装置又は輻射分析装置に用いられる
ように設計されている。例えば、吸収測定の場合、複合
IRE構造体を一対のミラー22,23と共に用いてI
R放射源(符号26で示す)からの放射(IR)エネル
ギーを検出器または分析器(符号28で示す)に入射さ
せることができる。或いは、米国特許第4730882
号明細書に記載されているように、一対の光パイプ(図
示せず)を用いて複合IREを赤外線分光装置の試料セ
ルと光学的に関連させることができる。前述したよう
に、本発明に好適な分光装置は米国特許第459583
3号に記載されている。
【0038】第1の実施例の複合IREにおいて、放射
エネルギーはミラー22で反射し、IRE11の底面1
3と隣接する入射面30に垂直に入射する。入射した放
射エネルギーは第1の傾斜端部15から底面13に向け
て反射し、この底面13から上側面14に向けて反射す
る。放射エネルギーはIREの上側14及びウエファ1
2の下側面20を通過し(最小の透過損失又は反射損失
で)ウエファの上側表面(サンプル表面)19に入射す
る。そして、放射エネルギーはウエファの上側のサンプ
ルと接触する表面とIREの下側表面との間で多重内部
反射を繰り返す。
【0039】予め定めた回数の内部反射の後、放射エネ
ルギーは第2の傾斜端部17で反射し、IREの底面1
3と隣接する出射間32に垂直にIREから出射しミラ
ー23に入射する。第1及び第2の傾斜端部15及び1
7には反射コーティングを形成することが好ましい。サ
ンプル(液体、固体又は気体)はウエファ12の上側の
サンプル表面19に接触するように配置されるので、放
射エネルギーがサンプル表面19で反射する毎に放射エ
ネルギーの一部がサンプルによって吸収され、この結果
サンプルの吸収特性を決定することができる。
【0040】図2を参照するに、本発明の別の見地によ
れば、符号50で示す複合IREは、円柱体のような前
述した形状とは異なる形状を有するIRE51と、プリ
ズム状の底部部分とを有するIRE51を含むことがで
きる。この概念によれば、一対の薄いウエファ52,5
3が、前述したようにサンプルによる化学的及び機械的
劣化からIREを保護する。
【0041】複合IRE50のためのウエファ52,5
3は傾斜端部59,60にそれぞれ近接して配置され、
前述した方法と同様な方法で(すなわち、機械的接触に
より、又は光学的に適合する液体を用いることにより)
傾斜面に光学的に結合する。ウエファは、傾斜端部5
9,60の光学的にフラットな表面に隣接して位置する
光学的にフラットな表面を有している。ウエファ52,
53は、前述したものと同一寸法の化学的耐久性、及び
同一の透過特性並びに屈折率を有する同一の材料で構成
することができる。
【0042】IR放射源(図示せず)からの入射IRビ
ーム66はIRE51の端面58に入射し、第1の傾斜
端部59に入射する。このビームは第1の傾斜端部59
を通過して第1のウエファ52に入射する(最小の透過
損失及び反射損失で入射する)。このビームは第1のウ
エファの外側のサンプル表面72で反射し、第1の傾斜
端部59を経て第2の傾斜端部60に入射する。
【0043】次に、放射ビームは第2の傾斜端部60を
経て第2のウエファ53に最小の透過損失及び反射損失
で入射する。そして、第2のウエファ53の外側のサン
プル表面74で反射し第2の傾斜端部を経てIREの端
面58に戻る。IREを出射した放射ビーム76は分析
間の検出器又は分析装置に入射する。ウエファはIRE
に光学的に結合されているので、ウエファ/IRE界面
間において透過損失又は反射損失は最小になる。
【0044】分光分析又は輻射分析中に、サンプル(液
体、固体又は気体)はウエファ52,53の外側のサン
プル表面と接触するように配置されるので、放射ビーム
がウエファの外側のサンプル表面で反射する際一部の放
射エネルギーがサンプルによって吸収される。
【0045】従って、第2実施例のウエファ52,53
はIRE51をサンプル接触から保護し、従ってIRE
の機械的又は化学的劣化を防止する。IREは比較的安
価な材料で構成して複合IREのコストを低減すること
ができ、従って分光分析装置又は輻射分析装置の全体の
コストを低減することができる。
【0046】上述した原理は、米国特許第517218
2号に開示されているIREのような他の赤外線透過材
料にも適用することができる。上記参考文献に記載され
ているIREは凸状のサンプル接触面を有している。本
発明の原理によれば、凸状の内側表面を有する薄いウエ
ファをIREのサンプル接触面に光学的に結合してIR
Eを機械的及び化学的に保護することができる。
【0047】前記の参考文献に記載されている別のIR
EはIREからサンプルまで延在するファイバ光導波路
を有している。この形態において、ウエファをファイバ
光導波路の端部に光学的に結合してファイバ光学系を試
料による劣化から化学的及び機械的に保護することがで
きる。従って、前述した実施例から明らかなように、本
発明の原理は分光分析及び輻射分析用に市販されている
IREの広い範囲に亘って適用することができる。
【0048】さらに、本発明の別の実施例では、本発明
の原理を複合放射セル(図3)又は複合透過セル(図
4)のような別の型式の複合ITMにも適用することが
できる。これら実施例の何れにおいても、少なくとも1
個のウエファを用いて下側に位置する光学的透過性材料
を機械的及び化学的に保護する。従って、複合ITMの
光学的透過性材料は一層安価な材料で構成することがで
き、装置全体のコストを低減することができる。
【0049】例えば図3に示すように、符号90で示す
複合放出セルは光学的透過性材料100を有し、この透
過性材料により試料102から放出された放射エネルギ
ーを遠く離れた検出器又は分析器(図示せず)に導く。
試料は容器又はるつぼ104内に収容又は封入されヒー
タ(符号106として線図的に示す)により加熱され
る。反応ガスを開口すなわちポート108を経て放出セ
ル内に導入することができる。分光分析は、加熱された
試料から放出された放射エネルギーも検出することによ
り行われる。光学的透過性材料を試料との接触(及び/
又は反応ガスとの接触)から保護するため、ウエファ1
10を光学的透過性材料の内側表面と光学的に接触する
ように配置して試料が光学的透過性材料又はセルのガス
体と接触する。
【0050】複合放出セル中の光学的透過性材料100
は第1の実施例のIREと関連して説明した材料及びソ
ーダクロライド(NaCl)、ポタシウムブロマイド
(KBr)及びポタシウムクロライド(KCe)で構成
することができ、前述した透過率及び屈折率特性と同一
の特性を有することができる。
【0051】この型式のITMの保護ウエファは前述し
た材料でも構成され、第1の実施例に記載されたものと
同一の光学的透過性及び屈折率特性、化学的及び物理的
耐久性、並びに寸法を有している。従って、ウエファは
複合放出セルの光学的透過性材料を保護し、この材料の
化学的及び機械的劣化を防止する。
【0052】さらに、図4に示すように、本発明の原理
は符号116で示す複合透過セルにも適用することがで
きる。この複合透過セルは互いに予め定めた距離だけ離
間した第1及び第2の光透過性材料体120,122を
含んでいる。試料は典型的には2個の光透過性材料間の
キャビティ123内に導入され(例えば、封止又は固定
し)、分光分析は分析用の放射を放射源(図示せず)か
ら第1の光透過性材料体120及び試料を経て投射する
ことにより行う。放射エネルギーは第2の光透過性材料
体122を透過し検出器に入射する。図示のように、試
料マスク/スペーサ124も光透過性材料体120,1
22間に配置して試料を位置決め(及び/又は支持す
る)。赤外線透過材料体及びマスク/スペーサは、必要
な場合固定部材に支持することができる。光透過性材料
体120,122を保護するため、ウエファ130,1
32を光透過性材料体120,122の内側表面に互い
に対向接触するようにそれぞれ配置して試料が光透過性
材料と接触するのを防止する。
【0053】この複合透過セルの光透過性材料は、複合
放出セルに関して説明した材料で構成することができ、
同一の透過特性及び屈折率特性を有することができる。
この型式のITM用のウエファも前述した材料で構成で
き、第1実施例で述べたものと同一の光透過特性、屈折
率特性、化学的及び機械的耐久性及び寸法を有してい
る。従って、ウエファは複合透過セルの光透過性材料を
保護し、この材料の化学的及び機械的劣化を防止する。
【0054】上述したように本発明は、広範な(又は選
択された)光透過域、試料に対する化学的耐久性、十分
な機械的強度及び許容できる程度の低いコストの固体、
液体又は気体試料の分光分析及び輻射分析用の新規な複
合赤外線透過材料を提供する。この材料を用いることに
より、複合ITMのコストが低減され、従って分光分析
装置又は輻射分析装置の全体のコストを低減することが
できる。本発明は上述した実施例だけに限定されず、種
々の変形や変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】試料と接触するIR透過性ウエファ又は薄いシ
ートを有する本発明による複合内部反射素子の一例の構
成を示す線図である。
【図2】本発明による複合IREの別の実施例を示す線
図である。
【図3】試料と接触するIR透過性ウエファ又は薄いシ
ートを有する本発明による複合放出セルの実施例を示す
線図である。
【図4】試料と接触するIR透過性ウエファ又は薄いシ
ートを有する本発明による複合放出セルの実施例を示す
線図である。
【符号の説明】
10 ITM 11 IRE 12 ウエファ 13 下側表面 14 上側表面 15,17 傾斜端部 11,23 ミラー 26 放射源 28 検出器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ミラン ミロセヴィク アメリカ合衆国 ニューヨーク州 12524 フィッシュキル アルデン コ ート 10 (72)発明者 ドナルド ダブリュー スティング アメリカ合衆国 コネチカット州 06840 ニューキャナン タートルバッ ク ロード 358 (56)参考文献 特開 平6−214102(JP,A) 特開 平4−84738(JP,A) 特開 平5−142142(JP,A) 特表 平6−506298(JP,A) 特表 平5−503148(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 21/00 - 21/61 WPI/L(QUESTEL) EPAT(QUESTEL)

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1及び第2の表面を有する第1の光透
    過性材料体(11)と、第1及び第2の表面を有する第
    2の光透過性材料体(12)とを具え、前記第1の光透
    過性材料体がATRプリズムを構成する試料分析装置で
    あって、 前記第2の光透過性材料体を分析すべき試料に対して耐
    久性を有する材料で構成すると共に、この第2の光透過
    性材料体の第2の表面を分析すべき試料が配置される表
    面とし、 前記第2の光透過性材料体の第1の表面を前記第1の光
    透過性材料体の第2の表面に光学的に結合し、 前記第2の光透過性材料体を、アンタ(Antir)(ガラ
    ス)、砒素改質セレニウムガラス(SeAs)、バリウ
    ムチタネイト(BaTiO3 )、カドシウムサルファイ
    ド(CdS)、カドミウムテレライド(CdTe)、ダ
    イヤモンド(C)、ゲルマニウム(Ge)、インジウム
    アンチモン(InSb)、サファイヤ(Al23 )、
    シリコン(Si)、シルバブロマイド(AgBr)、シ
    ルバクロライド(AgCl)、ストロンチウムチタネー
    ト(SArTiO3 )、サルファ(S)、タリウムブロ
    マイド(TlBr)、タリウムクロライド(TlC
    l)、チタニウムダイオキサイド(TiO2 )、ジンク
    セレナイド(ZnSe)、ジンクサルファイド(Zn
    S)、及びジルコニア(ZrO2 、立方体)から成る群
    から選択し、 分析中に、分析ビームが、前記第1の光透過性材料体の
    第1の表面と第2の光透過性材料体の第2の表面との間
    で複数回内部全反射しながら前記第1及び第2の光透過
    性材料体を伝搬するように構成したことを特徴とする試
    料分析装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の装置において、前記第
    2の光透過性材料体(12)を、前記第1の光透過性材
    料体とオプティカルコンタクトを形成するウェファの形
    態としたことを特徴とする装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の装置において、前記第
    2の光透過性材料体(12)が、赤外線放射が第2の材
    料体を透過する際に最小の吸収が生ずる厚さを有するこ
    とを特徴とする装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の装置において、前記第
    2の光透過性材料体(12)の厚さを、約100μmと
    1mmとの間の厚さとしたことを特徴とする装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の装置において、前記第
    1の光透過性材料体(11)を、アンタ(Amtir)(ガラ
    ス)、砒素改質セレニウムガラス(SeAs)、カドミ
    ウムサルファイド(CdS)、カドミウムテルライド
    (CdTe)、セシウムイオダイド(CsI)、ゲルマ
    ニウム(Ge)、インジウムアンチモン(InSd)、
    KRS−(TlBr−TlI)、シリコン(Si)、シ
    ルバブロマイド(AgBr)、シルバクロライド(Ag
    Cl)、サルファ−セレニウムガラス(SxSey)、
    タリウムブロマイド(TlBr)、タリウムクロライド
    (TlCl)、ジンクセレナイド(ZxSe)、ジンク
    サルファイド(ZnS)、ジルコニア(ZeO2 、立方
    体)、ソーダクロライド(NaCl)、ポリシウムブロ
    マイド(KBr)、及びポタシウムクロライド(KC
    l)から成る群から選択したことを特徴とする装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の装置において、前記第
    1及び第2の光透過性材料体(11,12)が複合内部
    反射素子を構成することを特徴とする装置。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の装置において、前記第
    1及び第2の光透過性材料体(11,12)が、複合透
    過セルを構成することを特徴とする装置。
  8. 【請求項8】 請求項5に記載の装置において、前記第
    1及び第2の光透過性材料体(11,12)が、複合放
    射セルを構成することを特徴とする装置。
  9. 【請求項9】 請求項2に記載の装置において、前記第
    1及び第2の光透過性材料体(11,12)が、互いに
    光学的に接触し2.0μm以上互いに離間せず光学補正
    を行なう互いに対向する表面(14,20)を有するこ
    とを特徴とする装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の装置において、前記
    第1及び第2の光透過性材料体(11,12)の互いに
    対向する表面(14,20)をオプティカルフラットと
    したことを特徴とする装置。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載の装置において、前記
    第1の光透過性材料体(11)と第2の光透過性材料体
    (12)との間に配置した少なくとも1個の別の光透過
    性材料体(21)を含み、この少なくとも1個の光透過
    性材料体が、分光分析又は輻射分析中に最小の透過損失
    及び反射損失が生ずるように前記第1及び第2の光透過
    性材料体と適合し得る光透過特性及び屈折率特性を有す
    ることを特徴とする装置。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の装置において、前
    記少なくとも1個の別の光透過性材料(21)を液状又
    はゲル状の層としたことを特徴とする装置。
  13. 【請求項13】 請求項1に記載の装置において、さら
    に、 i ) 分光分析又は輻射分析すべき試料と、 ii) 前記試料に分析用の赤外線放射ビームを放出する放
    射源(26)と、 iii)前記試料から出射した赤外線放射ビームを検出する
    検出手段(28)と、 iv) 前記放射源(26)から放出された赤外線放射ビー
    ムを試料に入射させるための手段(22)と、 v ) 前記試料から出射した赤外線放射ビームを前記検出
    器手段に入射させる手段(28)とを具えることを特徴
    とする装置。
JP03850594A 1993-03-09 1994-03-09 試料分析装置 Expired - Fee Related JP3246825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2838893A 1993-03-09 1993-03-09
US08/028388 1993-03-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08201272A JPH08201272A (ja) 1996-08-09
JP3246825B2 true JP3246825B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=21843181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03850594A Expired - Fee Related JP3246825B2 (ja) 1993-03-09 1994-03-09 試料分析装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5616922A (ja)
JP (1) JP3246825B2 (ja)
DE (1) DE4407749A1 (ja)
GB (1) GB2276003B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6729711B1 (en) 1993-05-26 2004-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus
FR2726648B1 (fr) * 1994-11-07 1997-01-17 Weber & Broutin Sa Dispositif d'analyse d'un produit, notamment pulverulent, contenu dans un recipient, et installation de production correspondante
US5724151A (en) * 1995-08-04 1998-03-03 E.I. Du Pont De Nemours And Company Waveguide sensing element for use in a sample medium and method of rear-firing electromagnetic radiation
US5739537A (en) * 1995-12-21 1998-04-14 Perstorp Analytical, Inc. NIR absorbance measuring instrument with ATR probe
US5769986A (en) * 1996-08-13 1998-06-23 Northrop Grumman Corporation Stress-free bonding of dissimilar materials
FI963388A (fi) * 1996-08-30 1998-03-01 Instrumentarium Oy Väliaineiden spektroskooppisessa analysoinnissa käytettävän mittausanturin lisärakenne
US6128075A (en) * 1997-11-05 2000-10-03 Pike Technologies Of Wisconsin, Inc. Diamond anvil spectroscope
EP1560058A3 (en) * 1998-12-14 2005-08-17 Sensir Technologies, LLC Miniaturized opto-electronic magnifying system for simultaneous infrared spectral analysis and optical microscopy
JP2002532726A (ja) * 1998-12-14 2002-10-02 センサー・テクノロジーズ・エル・エル・シー 光電子工学的像拡大システム
US6907390B1 (en) 1998-12-14 2005-06-14 Smiths Detection Inc. Miniaturized opto-electronic magnifying system
DE19926931A1 (de) * 1999-06-14 2000-12-21 Roche Diagnostics Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Kontrolle der Flüssigkeitsaufnahme einer Testschicht eines Analyseelementes
US20020060020A1 (en) * 2000-07-12 2002-05-23 Hercules Incorporated On-line deposition monitor
WO2002011259A2 (en) * 2000-07-27 2002-02-07 Polytris Ltd. An optical contact and a method for optically connecting elements in the ir
FR2816055B1 (fr) * 2000-10-30 2002-12-20 Commissariat Energie Atomique Procede d'analyse quantitative et selective des composes contaminants volatils dans un melange gazeux par spectroscopie infrarouge
JP3834224B2 (ja) * 2001-06-28 2006-10-18 株式会社アドバンテスト 化学物質検出方法及び装置
JP2003042952A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Japan Science & Technology Corp 赤外分子振動解析装置、生体データ測定システムおよび生体データ測定方法
US20040027659A1 (en) * 2002-08-08 2004-02-12 Messerschmidt Robert G. Sample holder
US6935757B1 (en) 2003-05-17 2005-08-30 Solid State Scientific Corporation Multi-band direct vision prism
JP3950818B2 (ja) 2003-05-29 2007-08-01 アイシン精機株式会社 反射型テラヘルツ分光測定装置及び測定方法
WO2009131535A1 (en) * 2008-04-23 2009-10-29 Oesterlund Lars Optical sensor unit for evanescence wave spectroscopy
CN102590090B (zh) * 2012-02-13 2014-03-05 浙江师范大学 一种用于研究气液固三相界面的原位红外光谱池
CN102967581B (zh) * 2012-10-18 2015-03-25 中国人民解放军电子工程学院 薄膜夹及具有该薄膜夹的膜系材料红外复折射率测定装置
CN103837489A (zh) * 2012-11-26 2014-06-04 江苏远望仪器有限公司 高灵敏度多次反射光学吸收装置
FR3015677B1 (fr) * 2013-12-23 2016-01-29 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif de preparation et d'analyse optique d'un echantillon solide soumis a un environnement controle, par spectrometrie infrarouge a reflexions internes multiples
US20160202143A1 (en) * 2015-01-09 2016-07-14 General Electric Company On-deck method and system for validating generator sealing assembly
DE102016008886B4 (de) * 2016-07-20 2020-09-17 Spectrolytic GmbH ATR-Spektrometer
GB201816687D0 (en) * 2018-10-12 2018-11-28 Clinspec Diagnostics Ltd Sample container
JP7209182B2 (ja) * 2018-12-27 2023-01-20 スミダコーポレーション株式会社 励起光照射装置および励起光照射方法
EP3904897A1 (en) * 2020-04-29 2021-11-03 Technische Universität München Parallelized magnetic sensing of samples using solid-state spin systems
JP7397429B2 (ja) * 2020-06-04 2023-12-13 スミダコーポレーション株式会社 励起光照射装置および励起光照射方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2829113A1 (de) * 1978-07-03 1980-01-17 Geb Koehler Elfri Fichtmueller Kuevette aus glas oder keramik mit auf der innenflaeche angebrachtem reflexionsbelag
JPS59176701A (ja) * 1983-03-25 1984-10-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 反射防止膜
US4595833A (en) * 1983-09-20 1986-06-17 Sting Donald W Multiple internal reflection cell optical system for use in infrared spectrophotometry of liquid and fluidized samples
US4730882A (en) * 1986-02-10 1988-03-15 Spectra-Tech, Inc. Multiple internal reflectance spectroscopy system
JPS649401A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Idemitsu Petrochemical Co Infrared ray transmittable optical material
GB8821116D0 (en) * 1988-09-08 1989-11-08 Barr & Stroud Ltd Infra-red transmitting optical components and optical coatings therefor
US5067781A (en) * 1989-11-21 1991-11-26 Raytheon Company Optical elements and method of manufacture
US5120602A (en) * 1990-02-02 1992-06-09 Raytheon Company Optical elements and method of manufacture
US5172182A (en) * 1991-05-31 1992-12-15 Sting Donald W Internal reflectance element with very small sample contacting surface
JPH05150101A (ja) * 1991-06-04 1993-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 赤外光用光学部品
US5225926A (en) * 1991-09-04 1993-07-06 International Business Machines Corporation Durable optical elements fabricated from free standing polycrystalline diamond and non-hydrogenated amorphous diamond like carbon (dlc) thin films
JP2721616B2 (ja) * 1992-05-26 1998-03-04 株式会社日立製作所 減衰全反射プリズムを用いた赤外スペクトル測定法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2276003A (en) 1994-09-14
GB9403885D0 (en) 1994-04-20
GB2276003B (en) 1997-01-08
DE4407749A1 (de) 1994-09-22
JPH08201272A (ja) 1996-08-09
US5616922A (en) 1997-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3246825B2 (ja) 試料分析装置
TWI414774B (zh) A total reflection optical probe, and an aqueous solution spectrophotometer using the probe
US7349151B2 (en) IR absorbing reflector
EP0124415B1 (fr) Sonde optique
US5552604A (en) Optical sensing with crystal assembly sensing tip
JPH0445774B2 (ja)
US7345765B2 (en) Optical monitoring of thin films using fiber optics
Rogatto et al. The Infrared & Electro-Optical Systems Handbook. Electro-Optical Components, Volume 3
US6496636B1 (en) Support planar and tapered quasi-planar germanium waveguides for infrared evanescent-wave sensing
US20090323055A1 (en) Crds brewster gas cell
JP2011013145A5 (ja)
EP2244076B1 (en) Infrared detector with a calibration source assembly
US5965889A (en) Imaging stage for fourier transform infrared spectrometer
US5245410A (en) Optical fiber sensor based on the excitation of surface plasmon
US11643361B2 (en) Method of increasing strength of glass substrate for optical filter and tempered-glass optical filter made thereby
US4981331A (en) Low reflection optical reticle and method of making same
JPH11510603A (ja) 試料媒質に使用する導波管式検出素子及び電磁放射の発射方法
US6128075A (en) Diamond anvil spectroscope
KR20190095895A (ko) 다이어프램을 구비한 일체형 광학 요소
Lemarquis et al. Infrared optical filters for the infrared atmospheric sounding interferometer meteorological space instrument
US4612234A (en) Anti-reflection coating film suitable for application on optics made of mixed crystals of thallium iodide and thallium bromide
JP2003177210A (ja) 赤外域用反射防止膜
Beasley et al. Achromatic wave plates for the mid-infrared
KR20180090571A (ko) 광학 장치
JPH04357424A (ja) 光学的情報の伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees