JP3245652B2 - 高温用アルミニウム合金及びその製造方法 - Google Patents

高温用アルミニウム合金及びその製造方法

Info

Publication number
JP3245652B2
JP3245652B2 JP33493097A JP33493097A JP3245652B2 JP 3245652 B2 JP3245652 B2 JP 3245652B2 JP 33493097 A JP33493097 A JP 33493097A JP 33493097 A JP33493097 A JP 33493097A JP 3245652 B2 JP3245652 B2 JP 3245652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
weight
temperature
alloy
high temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33493097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10273750A (ja
Inventor
ズン スウ キム
スウ グン イム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JPH10273750A publication Critical patent/JPH10273750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3245652B2 publication Critical patent/JP3245652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0408Light metal alloys
    • C22C1/0416Aluminium-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/10Alloys based on aluminium with zinc as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/053Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with zinc as the next major constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Forging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高温用アルミニウ
ム合金及びその製造方法に関するものであり、更に詳し
くは、従来公知のアルミニウム、マグネシウム、銅及び
コバルトから成る高温用アルミニウム合金組成におい
て、高価なコバルトを安価な鉄によって置き換えること
により得られる高温特性の改善された高温用アルミニウ
ム合金並びにそのその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、高温用アルミニウム合金として
は、一般に、アルミニウム合金の総量に対して、亜鉛8
重量%、マグネシウム2.5重量%、銅1.0重量%及
びコバルト1.5重量%を添加したアルミニウム合金組
成の金属を溶融し、急冷凝固法により製造したアルミニ
ウム合金が使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記合金は、急冷凝固
の製造過程中に、Co2 Al17粒子が基底組織中に、微
細に分散されるので、高温での強度を維持することがで
きるが、添加されるコバルトが高価であるため、経済的
に不利であり、また高温特性においても充分に満足すべ
きものでないという問題があった。本発明は、高価なコ
バルトを添加することなく、高温での強度特性を維持
し、更に改善することのできるアルミニウム基合金並び
にその製造方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、合金組成とし
て、総重量に対して9重量%の亜鉛、2.5重量%のマ
グネシウム、1.0重量%の銅及び2〜3.5重量%の
、残部がアルミニウム及び微量の不可避的不純物から
成ることを特徴とするアルミニウム合金である。この高
温用合金は、所定量の添加金属をアルミニウムに含有せ
しめたものであるが、合金組成中の配合金属に由来する
不可避の不純物が微量にまたは合金の性能に影響しない
程度含まれる事はやむを得ないことである。また、本発
明は、上記合金組成の割合に、混合溶融した溶融金属を
ガス噴霧して冷却用のドラムにぶつけることにより急冷
させて薄片状とした後、冷間圧出してビレット状に成形
し、更に、このビレットを573K乃至773Kの温度
で熱間加工することを特徴とする前記の高温用アルミニ
ウム合金の製造方法である。
【0005】本発明は、従来の高温用アルミニウム合金
における、コバルトの代わりに鉄を添加して得た高温用
アルミニウム合金であり、その組成は高温用アルミニウ
ム合金として新規のものである。かかる組成の混合金属
溶融物を高温用アルミニウム合金とする処理を行うこと
により、従来の高温用アルミニウム合金に比し更に改善
された高温特性を有するに至るものである。また、経済
性においては、従来品に比し格段と優れたものであるこ
とは論を俟たない。
【0006】本発明の合金に添加する鉄の量は、2〜
3.5重量%である。鉄の添加量が2重量%未満であれ
ば、その添加の効果は不充分で、不純物として程度の働
きしかなく、合金としての所期の効果をあらわさない。
また、その添加量が3.5重量%を超過すると、合金の
材質がかなり脆弱になるという問題がある。その他の添
加金属である亜鉛、マグネシウム及び銅の含有量は、各
々9重量%、2.5重量%及び1.0重量%である。
【0007】このような合金組成の溶融物から本発明の
高温用アルミニウム合金を製造する場合、先ずガス噴霧
と冷却用の単ロールとを組合せて前記合金組成の均一に
溶融した液状溶融物を噴霧急冷して薄片状に製造する。
前記アルミニウム合金組成の溶融物をガス噴霧によって
噴霧化(atomization)し、得られたアルミニウム合金の
溶融滴を銅の冷却用のドラムにぶつけることにより瞬間
的に薄片状とする。この時にアルミニウム合金片の冷却
速度は10 /秒程度になる。
【0008】この薄片を冷間圧出して充填率70%のビ
レットを成形し、真空脱ガス処理を行う。真空脱ガス処
理は623.3°Kまたはその付近で約7.2ks間
(2時間)処理する方法で行われる。この時の真空の程
度は103 〜104 パスカル程度であり、それにより冷
間圧出成形中に残存していた水分とガスを除去すること
が出来、熱間加工によって、薄片相互間の結合力を向上
させることが出来る。
【0009】熱間加工の方法としては、通常の熱間圧
延、熱間鍛造及び熱間圧出等の方法を用いて、加工する
ことが出来るが、本発明では、前記の方法の中から、熱
間圧出加工により好ましく焼成加工する。熱間圧出温度
は、573〜773°Kである。573°Kより低い
と、薄板の相互間の結合が不完全になり、また773°
Kより高いと、熱間圧出過程中に析出物が粗大化して、
機械的な特性が低下する。従って、熱間圧出時に573
〜773°K、望ましくは最適温度である673°K付
近で熱間圧出する。
【0010】上記のような組成並びに方法により製造さ
れたアルミニウム合金は、高温での物性が優れており、
かつ経済的であるので、高温特性の要求されるバルブシ
ートなどのエンジン用に有用に使用することができる。
【0011】以下、本発明を実施例にもとづいて詳細に
説明するが、本発明は、これらの実施例によって限定さ
れるものではない。
【0012】[実施例及び比較例]9重量%の亜鉛、
2.5重量%のマグネシウム、1.0重量%の銅及び2
重量%の鉄を含有し、残部がアルミニウムである合金組
成物を均一に溶融して第1次の処理としてガス噴霧し、
その後微粉化(Atomization化)されたアルミニウム合金
溶融滴を第2次の処理として水冷させた銅ロールの表面
にぶつけて薄片状とした。薄片状態のアルミニウム合金
を冷間圧出して充填率が70%のビレットに成形し、真
空脱ガス処理を行った。その後、該成形体を673°K
で熱間加工し、圧出材を773°Kで一時間にわたって
溶体化熱処理した。室温で48時間、放置した後に、3
93°Kで時効の硬化処理を行った。
【0013】このような方法で製造したアルミニウム合
金を従来のアルミニウム合金と対比して、200°C、
300°C、400°C、及び500°で各々2時間加
熱した後の硬度を測定して、高温軟化特性を比較した。
その結果を、図1(温度は°Kで表示)に示す。
【0014】また、圧出状態での破壊強度、0.2%の
降伏強度、延伸率、及び断面収縮率を従来のアルミニウ
ム合金と比較して、表1に示した。
【0015】
【表1】
【0016】また、時効硬化処理した後の破壊強度、
0.2%降伏強度、延伸率、及び断面収縮率を従来のア
ルミニウム合金と比較して、表2に示した。
【0017】
【表2】
【0018】最後に、以上の本発明の組成並びに製造方
法によって製造された高温用アルミニウム合金につい
て、従来の高温用アルミニウム合金と比較して疲労強度
を測定した。その結果を図2に示す。
【0019】この時、疲労強度はヒネリ疲労試験により
S−N曲線を求めて測定した。
【0020】
【発明の効果】前述したように、本発明による高温用ア
ルミニウム合金は、従来の高温用アルミニウム合金に比
べて高温特性が優れ、強度が向上し、高温特性が要求さ
れるバルブシートなどのエンジン部品に有用に使用でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高温用アルミニウム合金と従来の高温
用アルミニウム合金との高温軟化特性を比較するため
に、アニール温度を変化させて、各アニール温度におけ
る硬度を測定したグラフである。
【図2】本発明の高温用アルミニウム合金と従来の高温
用アルミニウム合金との疲労強度を比較したグラフであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C22C 1/04 C22C 1/04 L C22F 1/00 683 C22F 1/00 683 1/053 1/053 (56)参考文献 特開 平4−263035(JP,A) 特開 平5−179384(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 21/10 B21C 23/00 B22D 23/00 B22F 9/08 C22C 1/02 503 C22C 1/04 C22F 1/00 683 C22F 1/053

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合金組成として、総重量に対して9重量
    %の亜鉛、2.5重量%のマグネシウム、1.0重量%
    の銅、2〜3.5重量%の鉄、残部がアルミニウム及び
    微量の不可避的不純物から成ることを特徴とする高温用
    アルミニウム合金。
  2. 【請求項2】 合金組成として、総重量に対して9重量
    %の亜鉛、2.5重量%のマグネシウム、1.0重量%
    の銅、及び2〜3.5重量%の鉄、残部がアルミニウム
    及び微量の不可避的不純物から成るアルミニウム合金組
    成の溶融金属をガス噴霧して冷却用のドラムにぶつける
    ことにより急冷させて薄片状とし、該薄片状合金を冷間
    圧出してビレット状に成形し、該ビレットを573K乃
    至773Kの温度で熱間加工することを特徴とする高温
    用アルミニウム合金の製造方法。
JP33493097A 1996-11-21 1997-11-19 高温用アルミニウム合金及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3245652B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960056181A KR19980037431A (ko) 1996-11-21 1996-11-21 알루미늄 합금 조성물과 그 제조방법
KR1996-56181 1996-11-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10273750A JPH10273750A (ja) 1998-10-13
JP3245652B2 true JP3245652B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=19482953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33493097A Expired - Fee Related JP3245652B2 (ja) 1996-11-21 1997-11-19 高温用アルミニウム合金及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3245652B2 (ja)
KR (1) KR19980037431A (ja)
DE (1) DE19751280A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5059512B2 (ja) * 2007-02-28 2012-10-24 株式会社神戸製鋼所 高強度、高延性Al合金およびその製造方法
CN103949651B (zh) * 2014-04-30 2016-01-20 浙江旭德新材料有限公司 一种无铅耐磨耐蚀合金粉末材料的制备方法
CN115488345A (zh) * 2022-09-07 2022-12-20 华南理工大学 一种粉末热挤压耐热铝合金及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10273750A (ja) 1998-10-13
DE19751280A1 (de) 1998-05-28
KR19980037431A (ko) 1998-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5239022B2 (ja) 高強度高靭性マグネシウム合金及びその製造方法
JPH02503331A (ja) 機械抵抗の高いマグネシウム合金及び該合金の急速凝固による製造方法
JPS5887244A (ja) 銅基スピノ−ダル合金条とその製造方法
JPH0480081B2 (ja)
JP4764094B2 (ja) 耐熱性Al基合金
JPH04228529A (ja) 銅合金及びその製造方法
JPH0819496B2 (ja) 長時間高温に維持した後でも大きい疲れ強度を保持するアルミニウム合金製部品の製造方法
JP2003520295A5 (ja)
CA1119920A (en) Copper based spinodal alloys
CN113403508A (zh) 一种喷射成形高硅耐磨铝合金的热处理工艺
JP3245652B2 (ja) 高温用アルミニウム合金及びその製造方法
JPH0234740A (ja) 耐熱性アルミニウム合金材及びその製造方法
CA2408361C (en) Copper alloy comprising zinc, tin and iron for electrical connection and a process for preparing the alloy
JPH0617550B2 (ja) 改良された疲労強度をもつアルミニウム合金材料特に棒材の製造方法
US4992117A (en) Heat resistant aluminum alloy excellent in tensile strength, ductility and fatigue strength
US3287180A (en) Method of fabricating copper base alloy
JP3769646B2 (ja) Al−Zn−Si系合金の加工方法
JP3763234B2 (ja) 高強度高導電率高耐熱性銅基合金の製造方法
JPH05247574A (ja) 鍛造用アルミニウム合金及びアルミニウム合金鍛造材の製造方法
JPH0651895B2 (ja) 耐熱アルミニウム粉末冶金合金
US3347717A (en) High strength aluminum-bronze alloy
EP0137180B1 (en) Heat-resisting aluminium alloy
US4404028A (en) Nickel base alloys which contain boron and have been processed by rapid solidification process
JP2752971B2 (ja) 高強度・耐熱性アルミニウム合金部材およびその製造方法
JPS63243252A (ja) 導電用高力アルミニウム合金導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees