JP3245184B2 - 紡績準備機械例えば開繊機、クリアラ、カードあるいは梳綿機に設けられる回転するローラ、例えばドラムを制動する装置 - Google Patents

紡績準備機械例えば開繊機、クリアラ、カードあるいは梳綿機に設けられる回転するローラ、例えばドラムを制動する装置

Info

Publication number
JP3245184B2
JP3245184B2 JP05534991A JP5534991A JP3245184B2 JP 3245184 B2 JP3245184 B2 JP 3245184B2 JP 05534991 A JP05534991 A JP 05534991A JP 5534991 A JP5534991 A JP 5534991A JP 3245184 B2 JP3245184 B2 JP 3245184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
asynchronous motor
rotation
current
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05534991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04214419A (ja
Inventor
ボルフガンク キュッパース エルンスト
ヘーゼル フリツ
Original Assignee
ツリュツラー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ツリュツラー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト filed Critical ツリュツラー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JPH04214419A publication Critical patent/JPH04214419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3245184B2 publication Critical patent/JP3245184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G15/00Carding machines or accessories; Card clothing; Burr-crushing or removing arrangements associated with carding or other preliminary-treatment machines
    • D01G15/02Carding machines
    • D01G15/12Details
    • D01G15/36Driving or speed control arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • H02P3/24Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor by applying dc to the motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は紡績準備機械例えば開繊
機、クリアラ、カードあるいは梳綿機に設けられる回転
するローラ、例えばドラムを制動する装置に関するもの
であって、本装置においてはドラムを電気的に操作する
ことのできる制動装置が設けられている。
【0002】
【従来の技術】カード、すなわち梳綿機には通常ドラム
が設けられており、このドラムは重量が非常に大きいた
め(1t)、停止させる場合に静止するまでに通常10
分単位の時間が経過する。安全規定に基づいて、最後ま
で回転している部分(ドラム)が静止状態になるまで機
械のドアを閉鎖しておく必要がある。特に保守を行う場
合には、停止後できるだけ早期にドアを開けられるよう
にすることが望ましい。
【0003】公知の装置(US−PS3530542)
においては、制動装置67は入力軸を介してカードのド
ラムと結合されると共に、ベルトを介してカードのドラ
ムのメイン駆動モータとも結合されている。制動装置6
7は電気的にはメイン駆動モータとは接続されておら
ず、接点204−6を介してのみオンオフ制御すること
ができる。駆動モータと制動装置との間が電気的に接続
されておらず、機械的な関係しか存在しないので、この
公知の装置においては電気的に操作可能な制動装置が設
けられている。その場合に、機械的なブレーキは摩耗が
生じ易く、通常さらに制動すべき中間部材を有し、それ
によって制動工程の効率が減少するという欠点がある。
他の欠点は、この公知の制動装置においては制動装置を
オンにした後は制動効果を変化させることができないこ
とである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】それに対して本発明の
課題は、上述の欠点を除去し、特に制動条件を適合させ
ながら制動すべきローラの静止にいたる時間を減少させ
ることができ、かつ摩耗がなく、保守のいらない冒頭で
述べた種類の装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の第1の発明は、繊維処理機械の回転要素を制動するた
めに装置であって、 (a)固定子巻き線及び出力軸を有する非同期モータで
あって、通常時は交流によって駆動される非同期モータ
と、 (b)回転要素に前記出力軸をトルク伝達可能に結合す
るための結合手段と、 (c)非同期モータに電気制動トルクを印加するために
固定子巻き線に接続可能な出力を有する直流発生装置
と、 (d)固定子巻き線を交流源ないし直流発生装置の前記
出力に選択的に接続する切り替え手段と、 (e)非同期モータの回転数を計測する非同期モータ回
転数センサと、 (f)回転要素の回転数を計測する回転要素回転数セン
サと、 (g)非同期モータ回転数センサによって計測された非
同期モータの回転数と回転要素回転数センサによって計
測された回転要素の回転数の比が一定となるように、非
同期モータの前記固定子巻き線に印加する直流電流を階
段状に変更する手段を具備する装置である。上記課題を
解決するための第2の発明は、その回転数が回転要素回
転数センサによって計測される回転要素が、その回転数
が非同期モータ回転数センサによって計測され、通常は
交流によって励磁される非同期モータによって駆動され
る繊維処理機械の回転要素を制動する方法であって、 (a)交流駆動電流の供給を切り離し、 (b)直流制動電流を供給し、 (c)回転要素回転数センサによって計測された回転要
素の回転数と、非同期モータ回転数センサによって計測
された非同期モータの回転数に比が一定となるように、
非同期モータの前記固定子巻き線に印加する直流電流を
階段状に変更する方法である。
【0006】
【作用】本発明によれば、発生された直流電流が駆動モ
ータの制動に用いられ、直流電流を発生する装置は駆動
モータと電気的に直接接続されている。それによって形
成される電気的な制動装置は、直接駆動モータと組み合
わせることができる。特に好ましくは駆動モータに供給
される制動エネルギが直接駆動モータの制動に利用され
る。公知の装置とは異なり、機械的な制動装置の他の部
材は制動工程に関与しないので、制動工程の効率が著し
く向上する。さらに、本発明の制動装置は絶対的に摩耗
がなく、かつ保守を必要としない。
【0007】好ましくは駆動モータは伝達部材、例えば
ベルトを介してドラムと結合されている。好ましくは直
流電源は可変の直流電流を発生する。好ましくは直流電
源は制御装置に接続される。好ましくは切り替え装置が
制御装置に接続される。好ましくは制御装置は電気的な
時限素子に接続される。好ましくは制御装置はローラの
回転数、例えばドラムの回転数を測定する回転数測定装
置と接続される。好ましくは制御装置は駆動モータの回
転数を測定する回転数測定装置と接続される。好ましく
は制御装置として非定常的な制御器が用いられる。好ま
しくは制御装置として定常的な制御器が使用される。好
ましくは発生される直流電流が駆動モータの制動に使用
される。好ましくは制動工程の間直流電流は時間に従っ
て変化される。好ましくは直流電流は連続的に変化され
る。好ましくは直流電流は段階的に変化される。好まし
くは直流電流はドラム回転数に従って変化される。好ま
しくは直流電流は駆動モータ回転数に従って変化され
る。好ましくは直流電流はドラム及び駆動モータの回転
数に従って変化されれて、回転数が互いに所定の比を常
に維持するようにされる。好ましくは直流電源は紡績準
備機械の制御装置、例えばマイクロコンピュータに接続
される。好ましくは制御装置は、実際の駆動データ、例
えばドラム回転数、繊維材料の種類、繊維材料の量など
を測定する測定部材と接続される。好ましくは制御装置
は、例えばアルゴリズム、テーブル、カーブなどの形状
で表現される所定の制動条件を記憶するメモリと接続さ
れる。好ましくは制動装置は、制動電流の自動停止装置
と接続される。紡績準備機械に清掃フラップ、ドアなど
が設けられている好ましい実施例においては、制御装置
は清掃フラップ、ドアなどを開放ないしは閉鎖(錠止)
する操作装置と電気的に接続される。
【0008】本発明によれば、材料を最適に保護した状
態で(ベルトの摩耗なし、可動部分なし)ドラムは最小
の時間で静止する。この材料を保護し、かつ時間を最小
にすることは、制動ユニット(直流電流を発生する装
置)がプログラミングされ、ないしは機械の特殊な条件
に駆動及び技術に関して最適に適合されることによって
可能となる。さらに、本発明装置は他の保守を必要とし
ない。
【0009】制動工程においては、モータの固定子巻線
には直流電圧が供給される。それによって磁場が形成さ
れ、その磁場によってローター内に制動トルクが発生さ
れる。ドラムにも駆動モータにもそれぞれ回転数測定装
置が設けられている場合には、制動電流を2つの回転数
の比に従って変化させることができ、それによって静止
までの時間を減少させ、ベルトのがたつきを防止するこ
とができる。2つの回転数(駆動モータとドラム)の比
がわかっていることによって、常に同一の比を維持する
ことができるように制動電流を常に大きくすることがで
きる。この比が変化した場合には、それはスリップが生
じ、ないしはベルトががたついていることを示してい
る。その場合には公知の比に戻るまで制動電流を低下さ
せることができる。この監視は全制動工程の間連続的に
行われる。
【0010】ドラム駆動モータは停止の場合には、静止
状態にいたるまで直流電流によって制動される。モータ
を制動する直流電流は、全制動工程にわたって変化可能
であることによって具体的要請に好ましい方法で適合さ
れる。電流の大きさは、好ましくは時間に従って変化さ
せることができる。電流の大きさは好ましくは回転数
(ドラム回転数)に従って変化させることができる。さ
らに電流の大きさを好ましくは段階的に変化させること
ができる。電流の大きさは好ましくは連続的に変化させ
ることもできる。直流電流を発生する制動装置は好まし
くは、ケーブルを制御するマイクロコンピュータと適当
なインターフェイスを介して直接接続される。それぞれ
の駆動条件(ドラム回転数、繊維材料の種類、繊維材料
の量)に従って制動電流を変化させることができる。
【0011】変化の方法は、カード制御装置あるいは制
動装置自体によって計算され、制動装置へ供給され、な
いしは制動装置で処理される。変化データは、外部の制
動装置の場合にはインターフェイスを介して行われる
(シリアルあるいはパラレル)。電気的な制動装置(カ
ード制御装置の直接一部をなす)の場合は、データの交
換は直接システムバスを介して行うことができる。それ
ぞれ最適な制動電流の決定は次のようにして行われる。
すなわち、ドラムは最小の時間で静止するが、ドラム駆
動に必要な力伝達ユニット(例えばベルト、ギヤなど)
に必要以上に負荷をかけることはない。このことは特に
平坦なベルトを使用する場合に言えることであって、平
坦なベルトが「擦り切れる」ことは制動が強すぎること
を示すものであって、それによってベルトの破壊(燃
焼)が生じることがある。この最適な制動電流カーブの
決定は、実験によって行うこともでき、その結果を制御
装置ないし電気的な制動装置に記憶させることもできる
(例えばアルゴリズムあるいはテーブルの形状で)。電
気的な制動装置に自動的な制動電流遮断装置を設けるこ
ともできる。これは時間、電流あるいは回転数に従って
行うことができる。
【0012】
【実施例】以下、図面に示す実施例を用いて本発明を詳
細に説明する。図1によれば、駆動モータ(非同期モー
タ)1の固定子巻線(不図示)は第1の切り替え装置、
例えばリレーを介し、導線4を介して交流網3に接続さ
れている。駆動モータ1の不図示の固定子巻線は他の導
線5を介して交流網3に接続されており、導線5内には
第2の切り替え装置6、例えばリレーと直流を発生する
装置7(制動装置)が配置されている。カード9(図4
を参照)の制御装置8は導線10を介して直流装置7と
接続され、導線11を介して第1の切り替え装置2と接
続され、かつ導線12を介して第2の切り替え装置6と
接続されている。
【0013】直流装置(制動装置)は、交流網3からの
交流電流を直流電流に変換するのに用いられる。直流装
置によって直流電流を変化させることができる。駆動時
には第1の切り替え装置2が閉成されるので、駆動モー
タ1は交流網3に直接接続される。第2の切り替え装置
6は開放している。カード9のドラム15を制動するた
めには、第1の切り替え装置2が開放され、第2の切り
替え装置6が閉成されるので、駆動モータ1の固定子巻
線は直流装置7に接続される。このようにして交流電流
源3から直流電流を発生する装置7への切り替えが行わ
れる。装置7によって発生される直流電流は、駆動モー
タ1の制動に用いられる。
【0014】装置7はさらに制御装置8に接続されてい
る。制御装置8はドラム15の回転数を測定する回転数
測定装置13(例えばタコジェネレータ)並びに駆動モ
ータ1の回転数を測定する回転数測定装置14(例えば
タコジェネレータ)と接続されている。それによってド
ラム15の回転数及び/あるいは駆動モータ1の回転数
に従って直流電流を変化させることができる。制御装置
8はさらに、他の測定部材、例えば繊維材料の種類を測
定する測定部材16および繊維材料の量の変化を測定す
る測定部材17と接続されている。制御装置8はさらに
電気的なメモリ18と接続されており、メモリ18には
所定の制動条件ないし制動カーブが例えばアルゴリズ
ム、テーブルあるいはカーブの形状で入力され、記憶さ
れている。
【0015】図2は直流装置7(制動ユニット)のブロ
ック回路を示すものであって、直流装置7にはゼロ点ス
イッチ28、出力モジュール29、電圧/周波数変換器
30、増幅器/制御器31、関数発生器32(プログラ
ミング)が設けられている。
【0016】図3には駆動モータ1と直流装置(制御ユ
ニット)7間の接続の詳細が示されている。符号L1か
らL3で示すものは3相の電源線であって、MSで示す
ものはモータ保護装置、BSは制動装置の保護装置、U
Bは電源電圧である。駆動モータ1は導線4を介して交
流電流網3と接続され、導線5を介して直流装置7(制
動ユニット)と接続されている。
【0017】図4はカード9、例えばツリュツラー社の
エグザクタカードDK740を示すものである。駆動モ
ータ1は駆動ベルト19を介してドラム15の駆動軸1
5aと結合されている。駆動モータ1は切り替え装置2
を介して制御装置8と接続されている。制御装置8には
切り替え装置20、例えばリレーを介して磁気誘導コイ
ル21が接続されており、磁気誘導コイル21は可動の
誘導電機子22を包囲している。
【0018】図5によれば、電機子22の端面は回転可
能に軸承されたダブルレバー23の一端23aと結合さ
れており、ダブルレバーの他端23bにはフック24の
端部と係合する溝23cが形成されている。フック24
の他端は、回転中心26を中心に揺動可能なフラップ2
5に取り付けられている。フラップ25は、ドラム15
に設けられた固定のカバー27に形成された開口部を閉
鎖する。コイル21に電流が流れると、電機子22が吸
引されるので、ダブルレバー23が回転して、フック2
4が解放され、それによってフラップ25を開放させる
ことができる。
【0019】他の2つの実施例において、幾つかのモー
ター1a、1bも同時に(図6)、または順次(図7)
制動されるようになっている。図7によれば、装置7と
モーター1a、1bの間には電子制御装置33が存在し
ている。
【0020】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば制御条件を適合させながら制動すべきローラの
静止にいたる時間を減少させることができ、制動部材に
摩耗を生じさせることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の制動装置を操作する電気回路
の概略を示すブロック図である。
【図2】図2は、直流装置(制動ユニット)のブロック
回路図である。
【図3】図3は、駆動モータ、網電流装置及び直流装置
(制動装置)間の電気的な接続を示す回路図である。
【図4】図4は、駆動モータ、電気的な制動装置および
カード制御装置並びに錠止装置を有するカードの側面図
である。
【図5】図5は、電気的に操作されるドア錠止装置の側
面図である。
【図6】図6は、1以上の駆動モーターと直流電源の結
合方法を例示する図面である。
【図7】図7は、1以上の駆動モーターと直流電源の結
合方法の他の例を示す図面である。
【符号の説明】
1…駆動モータ 2,6…切り替え装置 3…交流電源 4,5,10,11…導線 7…直流発生装置 8…制御装置 13,14…回転数測定装置 16…繊維材料の種類を測定する測定部材 17…繊維材料の量の変化を測定する測定部材 18…メモリー 33…電子制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フリツ ヘーゼル ドイツ連邦共和国,デー−4050 メンヘ ングラドバッハ 2,ヒルドシュトラー セ 1 (56)参考文献 特開 昭50−60711(JP,A) 特開 昭62−177237(JP,A) 実開 昭58−127893(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D01G 15/36 D01G 9/22 D01G 19/26 H02P 3/24

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維処理機械の回転要素を制動するため
    に装置であって、 (a)固定子巻き線及び出力軸を有する非同期モータで
    あって、通常時は交流によって駆動される非同期モータ
    と、 (b)前記回転要素に前記出力軸をトルク伝達可能に結
    合するための結合手段と、 (c)前記非同期モータに電気制動トルクを印加するた
    めに前記固定子巻き線に接続可能な出力を有する直流発
    生装置と、 (d)前記固定子巻き線を交流源ないし前記直流発生装
    置の前記出力に選択的に接続する切り替え手段と、 (e)前記非同期モータの回転数を計測する非同期モー
    タ回転数センサと、 (f)前記回転要素の回転数を計測する回転要素回転数
    センサと、 (g)前記非同期モータ回転数センサによって計測され
    た前記非同期モータの回転数と前記回転要素回転数セン
    サによって計測された前記回転要素の回転数の比が一定
    となるように、前記非同期モータの前記固定子巻き線に
    印加する直流電流を階段状に変更する手段を具備する装
    置。
  2. 【請求項2】 その回転数が回転要素回転数センサによ
    って計測される回転要素が、その回転数が非同期モータ
    回転数センサによって計測され、通常は交流によって励
    磁される非同期モータによって駆動される繊維処理機械
    の回転要素を制動する方法であって、 (a)交流駆動電流の供給を切り離し、 (b)直流制動電流を供給し、 (c)前記回転要素回転数センサによって計測された前
    記回転要素の回転数と、前記非同期モータ回転数センサ
    によって計測された前記非同期モータの回転数に比が一
    定となるように、前記非同期モータの前記固定子巻き線
    に印加する直流電流を階段状に変更する方法。
JP05534991A 1990-03-21 1991-03-20 紡績準備機械例えば開繊機、クリアラ、カードあるいは梳綿機に設けられる回転するローラ、例えばドラムを制動する装置 Expired - Fee Related JP3245184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4009005 1990-03-21
DE40090051 1990-03-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04214419A JPH04214419A (ja) 1992-08-05
JP3245184B2 true JP3245184B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=6402687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05534991A Expired - Fee Related JP3245184B2 (ja) 1990-03-21 1991-03-20 紡績準備機械例えば開繊機、クリアラ、カードあるいは梳綿機に設けられる回転するローラ、例えばドラムを制動する装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5374885A (ja)
JP (1) JP3245184B2 (ja)
BR (1) BR9101088A (ja)
CH (1) CH683008A5 (ja)
DE (2) DE9007406U1 (ja)
ES (1) ES2028692A6 (ja)
FR (1) FR2660813B1 (ja)
GB (1) GB2243730B (ja)
IT (1) IT1247279B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59302218D1 (de) * 1992-02-18 1996-05-23 Rieter Ag Maschf Krempel- und Kardenantrieb
DE59510122D1 (de) 1994-09-08 2002-05-02 Rieter Ag Maschf Verfahren und Vorrichtung zum Steuern der Antriebe einer Kardiermaschine oder eines Krempels
US5915509A (en) * 1996-04-05 1999-06-29 Maschinenfabrik Rieter Ag Method and device for regulating the sliver in a card
DE19651893B4 (de) * 1996-12-13 2006-10-05 TRüTZSCHLER GMBH & CO. KG Verfahren und Vorrichtung an einer Karde zur Verarbeitung von Textilfasern z. B. Baumwolle, Chemiefasern u. dgl.
DE19836701A1 (de) * 1998-08-13 2000-02-17 Schlafhorst & Co W Verfahren zum Stillsetzen eines elektrischen Antriebsmotors und Bremsschaltung
WO2000031413A1 (de) 1998-11-26 2000-06-02 Aloys Wobben Azimutantrieb für windenergieanlagen
DE10014174A1 (de) * 2000-03-23 2001-10-04 Altendorf Wilhelm Gmbh Co Kg Bremsmodul
AU6741501A (en) * 2000-05-12 2001-11-20 Aloys Wobben Azimuth drive for wind energy plants
JP4877397B2 (ja) * 2010-01-22 2012-02-15 株式会社デンソー 電流センサの異常診断装置、およびセンサの異常診断装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB892638A (en) * 1957-12-13 1962-03-28 Bemberg Ag Improvements relating to thread spinning machines
GB1014000A (en) * 1964-10-09 1965-12-22 Electrical Apparatus Co Ltd Improvements in control systems for a.c. electric motors
US3514682A (en) * 1967-02-24 1970-05-26 Arrow Hart Inc Variable speed motor control arrangement
GB1228757A (ja) * 1967-07-20 1971-04-21
US3530542A (en) * 1968-06-07 1970-09-29 Maremont Corp Textile carding and drafting apparatus
US3780513A (en) * 1970-04-08 1973-12-25 Toyoda Automatic Loom Works Method and apparatus for driving open-end spinning frame
US3699416A (en) * 1971-07-02 1972-10-17 Sevcon Eng Ltd Dynamic braking of wound motor polyphase induction motors
US3999249A (en) * 1973-12-19 1976-12-28 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Driving method and apparatus for a tandem carding machine
US3906315A (en) * 1974-01-15 1975-09-16 Aerojet General Co Closed-loop, precision-stop induction motor control circuit
JPS5220212A (en) * 1975-08-08 1977-02-16 Fanuc Ltd Phase control system for d-c motor
DE2721778A1 (de) * 1977-05-13 1978-11-23 Loher Gmbh Steuer- und regelanordnung fuer einen drehstromasynchronmotor
US4280249A (en) * 1978-03-27 1981-07-28 Lowe Jerry B Card drive operating apparatus and method
US4187585A (en) * 1978-03-27 1980-02-12 John D. Hollingsworth On Wheels, Inc. Carding machine driving apparatus
US4361871A (en) * 1980-05-07 1982-11-30 Caterpillar Tractor Co. Failsafe wheel slip control system and method of operating same
US4305030A (en) * 1980-06-13 1981-12-08 Fmc Corporation Electronic motor braking system
US4628980A (en) * 1980-11-14 1986-12-16 Profile Industries Corporation Louver system
US4392098A (en) * 1981-10-16 1983-07-05 Pt Components, Inc. RPM Sensor for electronic motor braking
DE3340277A1 (de) * 1983-11-08 1985-05-23 Rainer Dipl.-Ing. 7250 Leonberg Schröcker Verfahren und vorrichtung zum bremsen eines mit einer bremseinrichtung versehenen motors
HUT45342A (en) * 1985-02-05 1988-06-28 Karjalainen Vaino Method and circuit arrangement for d. c. braking of induction motor
DE3708211C2 (de) * 1987-03-13 1998-05-07 Truetzschler Gmbh & Co Kg Vorrichtung und Verfahren zur Verbesserung des Kardierprozesses einer Karde oder Krempel
DE3709223A1 (de) * 1987-03-20 1988-10-06 Omikron Industrieelektronik Schaltungsanordnung zur steuerung des anlaufens und abbremsens von drehstrom-asynchronmotoren und verfahren zum betrieb einer derartigen schaltungsanordnung
FI87024C (fi) * 1987-05-12 1992-11-10 Kone Oy Foerfarande foer styrning av en kortsluten asynkronmotor och styrkrets

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI910726A1 (it) 1992-09-19
DE4106331A1 (de) 1991-09-26
BR9101088A (pt) 1991-11-05
DE9007406U1 (ja) 1991-08-22
JPH04214419A (ja) 1992-08-05
GB9105890D0 (en) 1991-05-08
DE4106331C2 (de) 2000-12-07
FR2660813B1 (fr) 1995-03-10
ES2028692A6 (es) 1992-07-01
FR2660813A1 (fr) 1991-10-11
CH683008A5 (de) 1993-12-31
IT1247279B (it) 1994-12-12
ITMI910726A0 (it) 1991-03-19
GB2243730B (en) 1994-05-11
US5374885A (en) 1994-12-20
GB2243730A (en) 1991-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3245184B2 (ja) 紡績準備機械例えば開繊機、クリアラ、カードあるいは梳綿機に設けられる回転するローラ、例えばドラムを制動する装置
EP1997947A2 (en) Washing machine apparatus and method
JPS59201692A (ja) 二つの非同期モ−タの加速と減速を制御するための方法および装置
JPS60246826A (ja) 精紡機或いはねん糸機を作動させるための装置
EP1460155B1 (en) Individual-spindle-drive type textile machine with a plurality of spindles divided into units
CA2074203C (en) Method and apparatus for operating a hoist
US4817371A (en) Individual-motor drive method of and apparatus for spindles of a spinning machine
KR20000017626A (ko) 모터구동시스템
CN1056660A (zh) 电梯的速度控制装置
JPH09247973A (ja) 磁気軸受を用いたモータの停止方法
US5378952A (en) Machine drive system and method
US2685055A (en) Induction-motor speed control
JP4359972B2 (ja) 単錘駆動リング精紡機
JP2596527B2 (ja) カードの運転方法
JP3203947B2 (ja) 回転電機付ターボチャージャ制御装置
JPH0646594A (ja) カードドラムの回転数を変化させる方法およびカードドラム駆動装置
KR100477122B1 (ko) 자기베어링을가진모터의정지장치와방법
JP2542542B2 (ja) 紡機の電源装置
US2193121A (en) Tension control system
JPH0843255A (ja) ベルト走行試験機
JPH05263323A (ja) カードのシリンダ制動装置
SU1086532A1 (ru) Устройство дл торможени асинхронного электродвигател
US3248628A (en) System for coordinated starting and stopping electric motors
DE69317765D1 (de) Regelvorrichtung für elektrische motoren
JPS6152245B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071026

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees