JP3244928B2 - 半導体回路装置 - Google Patents

半導体回路装置

Info

Publication number
JP3244928B2
JP3244928B2 JP05367994A JP5367994A JP3244928B2 JP 3244928 B2 JP3244928 B2 JP 3244928B2 JP 05367994 A JP05367994 A JP 05367994A JP 5367994 A JP5367994 A JP 5367994A JP 3244928 B2 JP3244928 B2 JP 3244928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
input
node
input terminal
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05367994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07263563A (ja
Inventor
重人 水上
隆之 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP05367994A priority Critical patent/JP3244928B2/ja
Publication of JPH07263563A publication Critical patent/JPH07263563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3244928B2 publication Critical patent/JP3244928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、集積回路(IC)内部
の制御回路に対し、複数種の制御を、ICの外部および
内部から行う場合に適した半導体回路装置に係わり、特
に複数のファンクション(機能)を備えるMOSメモリ
ICにおいて、ファンクションの選択を外部入力端子か
らの電圧制御によりなされるものに使用されるものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、MOSメモリは、機能の多様化が
要求されるようになってきている。例えば1つのメモリ
ICにおいて、ビット構成を変更することができる機能
を持つもの(バイト・モード機能)や、ファンクション
・テストを行うにあたり、そのテスト時間の短縮化を図
るための機能を持つもの(テスト・モード機能)等、シ
ステム的に高付加価値のメモリICが要求されている。
【0003】これらバイト・モード、テスト・モード等
において、それぞれのファンクション選択は、半導体チ
ップ内にファンクション選択端子を設け、外部からの電
圧制御により行われている。
【0004】バイト・モード機能を備えるメモリICの
場合、ファンクション選択端子に、例えば“H”(高)
レベル電圧が印加されると、×1ビット・ファンクショ
ン、“L”(低)レベル電圧が印加されると、×4ビッ
ト・ファンクションとなるようなシステムとなってい
る。
【0005】このファンクションの切り替えは、図5に
示すように、ファンクション選択コントロール回路1に
よりコントロールされる。ファンクション選択端子2に
例えば“H”レベルが印加されると、ファンクション選
択コントロール回路1により、×1ビット用回路3は活
性化され、×4ビット用回路4は非活性化される。同様
に、端子2に例えば“L”レベルが印加されると、×4
ビット用回路4は活性化され、×1ビット用回路3は非
活性化されるようになっている。
【0006】尚、上記×1ビット用回路3とは、例えば
4MビットメモリICの場合、4M×1ビット(1ビッ
トのデータ出力)となるメモリであり、×4ビット用回
路4とは、例えば4MビットICの場合、1M×4ビッ
ト(4ビット並列データ出力)となるメモリであり、こ
れらいずれの場合でも、同じ4Mビットのメモリ・セル
・アレイが使用され、これらいずれのメモリとして使用
するかの配線の切り替え信号に、ファンクション選択コ
ントロール回路1の2つの出力が使用されるのである。
【0007】一方、テスト・モード機能を備えるICの
場合、そのファンクションの切り替えは、上述のバイト
・モード機能の場合と同様に、図5に対応するファンク
ション選択コントロール回路によりコントロールされ
る。例えばファンクション選択端子に“H”レベルが印
加されると、テスト・モード・ファンクションとなり、
“L”レベルが印加されると、通常のファンクションと
なるようなシステムとなっている。
【0008】ところで、バイト・モード機能、テスト・
モード機能等において、それぞれ複数のファンクション
機能を備えるICが、必ずしもいつもは要求されない場
合がある。よって、例えば複数ファンクション機能の製
品(IC)を、単ファンクション機能に固定させる場合
(例えば端子2により、回路3のみを活性化状態におく
場合)の方法として、マスクマスタースライス(例えば
Alマスク)により、ファンクション選択端子を定電圧
源に接続させることで対応するか、あるいはファンクシ
ョン選択端子のボンディングワイヤを、定電圧源のリー
ドフレームもしくはそのベッド部に接続させることで対
応している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ファン
クション機能の選択をマスク・マスタースライスにて行
うことは、複数ファンクション機能用のマスクと単ファ
ンクション機能用のマスクとの両方を用意する必要があ
り、IC製造コストが高くなってしまう。また、マスク
・マスタースライスを例えばAlマスクで行う場合、I
C製造過程におけるAl工程後は、ファンクション機能
の変更ができなくなってしまう。
【0010】一方、定電圧源のリードフレームに、ファ
ンクション選択端子のボンディングワイヤを接続させる
ためには、あらかじめファンクション選択端子を、定電
圧源端子の近くに配置させる必要があり、レイアウト的
な制約が生じてしまう。
【0011】また、上記ベッド部にファンクション選択
端子のボンディングワイヤを接続させる場合は、ベッド
部の電位は、“H”レベルもしくは“L”レベルのいず
れかであるため、所望のレベルが得られない場合があ
り、この場合は、対処できないことになる。
【0012】本発明は上記実情に鑑みてなされたもの
で、通常はICの外部入力端子となる制御入力端子から
の電圧制御により、ファンクション機能の選択を行うこ
とができる回路(特にIC)において、ファンクション
機能を単機能に固定する場合に行う上記制御入力端子へ
の定電圧供給を、マスク・マスタースライスあるいはボ
ンディングワイヤによる入力切り替えを行わずに可能と
させる半導体回路装置を提供しようとするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段と作用】本発明は、入力端
子と、第1の電源と第1のノードとの間に接続された第
1のヒューズと、前記第1のノードをゲート入力とし前
記第1の電源と前記入力端子との間に接続された第1の
MOSトランジスタと、第2の電源と第2のノードとの
間に接続された第2のヒューズと、前記第2のノードを
ゲート入力とし前記第2の電源と前記入力端子との間に
接続された第2のMOSトランジスタと、前記第2の電
源と前記第1のノードとの間に接続された第1の抵抗素
子と、前記第1の電源と前記第2のノードとの間に接続
された第2の抵抗素子と、前記入力端子に接続された制
御回路とを具備し、前記第1,第2のヒューズが切断さ
れない状態においては、前記第1,第2のMOSトラン
ジスタはノーマリー・オフ状態であり、該制御回路によ
るその後段回路の制御は、前記入力端子から与えられる
信号、または前記第1,第2のヒューズの切断により前
記第1,第2のMOSトランジスタから出力される信号
で行うことを特徴とする半導体回路装置である。
【0014】即ち本発明は、上記制御回路により複数機
能の選択を行うための、上記制御回路の入力信号レベル
の選択を、上記制御入力端子から行えるようにすると共
に、上記第1または第2のヒューズの切断でも行えるよ
うにすることにより、上記制御入力端子がICの外部入
力端子である場合、この端子から上記制御回路へ所望の
信号レベルを供給でき、この信号レベルのIC外部から
の供給が不要となった場合には、上記各ヒューズのうち
のいずれかを切断するだけで、“H”、“L”いずれか
のレベルを、IC内から固定的に上記制御回路の入力と
することができ、以て、この制御回路の機能選択を、い
ずれか一方に固定できるようにしたものである。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を説
明する。図1は、同実施例の回路構成図であるが、これ
は図5のものと対応させた場合の例であるから、対応箇
所には同一符号を用いる。
【0016】入力端子であるファンクション選択端子2
に、Pチャネル型MOSトランジスタP1の一端を、N
チャネル型トランジスタN1の一端をそれぞれ接続す
る。PMOSトランジスタP1の他端は電源Vccに、
NMOSトランジスタN1の他端はGND(接地)に接
続する。
【0017】PMOSトランジスタP1のゲートは、ヒ
ューズ11を介して電源Vccに接続すると同時に、抵
抗素子12を介して接地する。抵抗素子12の抵抗値
は、ヒューズ11が切断されていない状態において、P
MOSトランジスタP1が充分オフするような値に設定
する。
【0018】NMOSトランジスタN1のゲートは、ヒ
ューズ13を介して接地すると同時に、抵抗素子14を
介して電源Vccに接続する。抵抗素子14の抵抗値
は、ヒューズ13が切断されていない状態において、N
MOSトランジスタN1が充分オフするような値に設定
する。
【0019】ファンクション選択端子2は、ICの外部
入力端子を構成している。この様な図1の構成とするこ
とにより、PMOSトランジスタP1側のヒューズ11
を切断することで、PMOSトランジスタP1がオン
し、ファンクション選択端子2に“H”レベルが印加さ
れる。同様に、NMOSトランジスタN1側のヒューズ
13を切断することで、NMOSトランジスタN1がオ
ンし、ファンクション選択端子2に“L”レベルが印加
される。
【0020】従って、ICの内部でファンクション選択
コントロール回路1を、図5の回路3か4のうちの一方
を選択(活性)状態にできる。またヒューズ11、13
を切断しないことで、トランジスタP1、N1はノーマ
リー・オフ状態となっているので、ICの外部から、フ
ァンクション選択端子2により、制御回路であるファン
クション選択コントロール回路1を介して、図5の回路
3、4のいずれかを選択駆動できるものである。
【0021】図2は、本発明の異なる実施例である。こ
の例は、図1の抵抗素子12をNMOSトランジスタN
3で置換し、このMOSトランジスタのゲートを電源V
ccにより駆動し、抵抗素子14をPMOSトランジス
タP3で置換し、このトランジスタのゲートを、接地電
位で駆動する。トランジスタN3、P3のサイズは、ヒ
ューズ11、13が切断されていない状態において、ト
ランジスタP2、N2が充分オフするようなサイズに設
定しておく。この図2のものの作用効果は、図1のもの
と同様である。
【0022】図3は、本発明の異なる実施例である。こ
の例は、図1の抵抗素子12をPMOSトランジスタP
5で置換し、このMOSトランジスタのゲートを接地電
位により駆動し、抵抗素子14をNMOSトランジスタ
N5で置換し、このトランジスタのゲートを、電源Vc
cで駆動する。トランジスタP5、N5のサイズは、ヒ
ューズ11、13が切断されていない状態において、ト
ランジスタP4、N4が充分オフするようなサイズに設
定しておく。この図3のものの作用効果は、図1のもの
と同様である。
【0023】図4は、本発明の異なる実施例である。こ
の例は、ファンクション選択端子2と、電源Vccとノ
ード31との間に接続されたヒューズ11と、Vccと
ノード32との間に接続された容量C11と、ノード3
1をゲートとしVccと端子2との間に接続されたPM
OSトランジスタP10と、ノード32をゲートとし接
地電位とノード31との間に接続されたNMOSトラン
ジスタN12と、ノード31をゲートとしVccとノー
ド32との間に接続されたPMOSトランジスタP11
と、ノード31をゲートとし接地電位とノード32との
間に接続されたNMOSトランジスタN11と、接地電
位とノード33との間に接続されたヒューズ13と、V
ccとノード33との間に接続された容量C12と、ノ
ード33をゲートとし接地電位と端子2との間に接続さ
れたNMOSトランジスタN10と、ノード34をゲー
トとしVccとノード33との間に接続されたPMOS
トランジスタP12と、ノード33をゲートとしVcc
とノード34との間に接続されたPMOSトランジスタ
P13と、ノード33をゲートとし接地電位とノード3
4との間に接続されたNMOSトランジスタN13と、
前記端子2に接続された制御回路1とを具備し、この制
御回路1の制御は、端子2から、またはヒューズ11,
13のうちのいずれかの切断によりMOSトランジスタ
P10もしくはN10から出力される信号で制御される
ことを特徴としている。
【0024】図4においては、ヒューズ11を切断し、
ヒューズ13を切断しないことで、ファンクション選択
端子2には、トランジスタP10より“H”レベル信号
が印加されるようになる。というのは、電源投入時、容
量C11により、トランジスタN12のゲート電圧は電
源電圧Vccに追従して上昇する。この結果、トランジ
スタN12がオンし、トランジスタP10、P11、N
11のゲート電圧が“L”レベルになり、トランジスタ
P11がオンし、トランジスタN11がオフし、トラン
ジスタP11によりトランジスタN12のゲート電圧が
“H”レベルに安定し、トランジスタP10のゲート電
圧は“L”レベルに安定する。
【0025】また、上記のようにヒューズ13は切断さ
れていないので、上記電源投入後、トランジスタP1
3、N13、N10のゲート電圧は、ヒューズ13を介
して“L”レベルになる。従ってトランジスタP13は
オンし、トランジスタN13はオフし、トランジスタP
13により、トランジスタP12のゲート電圧は“H”
レベルになり、トランジスタP12はオフ状態となる。
この結果、トランジスタN10のゲート電圧は、ヒュー
ズ13を介した接地電位により、“L”レベルに安定
し、トランジスタN10はオフ状態となる。よって、ト
ランジスタP10はオン状態、トランジスタN10はオ
フ状態となり、ファンクション選択端子2には、“H”
レベルが供給されるのである。
【0026】逆に、ヒューズ13を切断し、ヒューズ1
1を切断しないことで、ファンクション選択端子2に
は、トランジスタN10より“L”レベルが印加される
ようになる。というのは、電源投入時、容量C12によ
って、トランジスタP13、N13、N10のゲート電
圧は、電源電圧Vccに追従して上昇する。この結果ト
ランジスタP13はオフし、トランジスタN13はオン
し、トランジスタP12のゲート電圧が“L”レベルに
なる。このためトランジスタP12がオンし、このトラ
ンジスタP12により、トランジスタN10のゲート電
圧は“H”レベルに安定する。
【0027】また、ヒューズ11は切断されていないの
で、トランジスタP10、P11、N11のゲート電圧
は“H”レベルになる。このためトランジスタP11は
オフし、トランジスタN11はオンし、このトランジス
タN11により、トランジスタN12のゲート電圧は
“L”レベルとなり、トランジスタN12はオフ状態と
なる。この結果、トランジスタP10のゲート電圧は、
ヒューズ11を介した電圧Vccにより、“H”レベル
に安定し、トランジスタP10はオフ状態となる。よっ
て、トランジスタP10はオフ状態、トランジスタN1
0はオン状態となり、ファンクション選択端子2には、
“L”レベルが供給されるのである。
【0028】一方、ヒューズ11、13の両方とも切断
しない場合は、トランジスタP10、N10共にオフ
し、ファンクション選択端子2は、外部入力端子による
制御により、電圧レベルが制御ができるものである。
【0029】
【発明の効果】以上説明したごとく本発明によれば、複
数のファンクション機能を備えるメモリICのような半
導体回路において、この回路を、単ファンクション機能
に変更させる場合の制御入力端子への定電圧印加の行い
方として、ヒューズの選択的切断のみを行うだけでよい
ため、実施が極めて容易なものとなる。このことは、従
来例で述べたファンクション選択端子の電位固定を、2
種類のマスクを用意して行うものと比較し、大幅な改善
である。
【0030】また従来のごとく、ファンクション選択端
子のボンディングワイヤの接続先は、複数ファンクショ
ン機能品の場合のみ外部入力端子に接続させ、単ファン
クション機能品の場合は、ファンクション選択端子への
ボンディングを行うような操作は必要なくなる。つまり
本発明によれば、ボンディングワイヤによるファンクシ
ョン選択端子への定電圧印加の必要がなくなり、しかも
ファンクション選択端子を、定電圧源端子の近くに配置
させる必要もなくなり、レイアウト的な制約がなくな
る。
【0031】以上により、複数のファンクション機能を
備えるメモリICのような半導体回路において、複数フ
ァンクション機能品、単ファンクション機能品間の切り
替えは、ヒューズを切断する/切断しないの選択だけで
可能となる。このことは、制御入力端子(ファンクショ
ン選択端子)がICの外部入力端子である場合、この端
子から上記制御回路へ所望の信号レベルを供給でき、こ
の信号レベルの供給が不要となった場合には、各ヒュー
ズのうちのいずれかを切断するだけで、“H”、“L”
いずれかのレベルを、IC内から固定的に上記制御回路
の入力とすることができ、以て、この制御回路の機能選
択を、いずれか一方に固定できるようにする場合に好適
となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の回路構成図。
【図2】本発明の異なる実施例の回路構成図。
【図3】本発明の異なる実施例の回路構成図。
【図4】本発明の異なる実施例の回路構成図。
【図5】従来の複数ファンクションの選択切り替え方法
を説明するための構成図。
【符号の説明】
1…ファンクション選択コントロール回路、2…ファン
クション選択端子、3…×1ビット用回路、4…×4ビ
ット用回路、11、13…ヒューズ、12、14…抵抗
素子、C11、C12…容量、P1〜P5、P10〜P
13…Pチャネル型MOSトランジスタ、N1〜N5、
N10〜N13…Nチャネル型MOSトランジスタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川口 隆之 神奈川県川崎市川崎区駅前本町25番地1 東芝マイクロエレクトロニクス株式会 社内 (56)参考文献 特開 平5−47176(JP,A) 特開 平3−116598(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/82 G01R 31/28 G11C 29/00 H01L 21/822 H01L 27/04

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力端子と、 第1の電源と第1のノードとの間に接続された第1のヒ
    ューズと、 前記第1のノードをゲート入力とし前記第1の電源と前
    記入力端子との間に接続された第1のMOSトランジス
    タと、 第2の電源と第2のノードとの間に接続された第2のヒ
    ューズと、 前記第2のノードをゲート入力とし前記第2の電源と前
    記入力端子との間に接続された第2のMOSトランジス
    タと、 前記第2の電源と前記第1のノードとの間に接続された
    第1の抵抗素子と、 前記第1の電源と前記第2のノードとの間に接続された
    第2の抵抗素子と、 前記入力端子に接続された制御回路とを具備し、 前記第1、第2のヒューズが切断されない状態において
    は、前記第1、第2のMOSトランジスタはノーマリー
    ・オフ状態であり、該制御回路によるその後段回路の制
    御は、前記入力端子から与えられる信号、または前記第
    1、第2のヒューズの切断により前記第1、第2のMO
    Sトランジスタから出力される信号、で行うことを特徴
    とする半導体回路装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の抵抗素子を第3のMOSトラ
    ンジスタで置換し、この第3のMOSトランジスタのゲ
    ートを該トランジスタが抵抗として作用する電圧により
    制御し、前記第2の抵抗素子を第4のMOSトランジス
    タで置換し、この第4のMOSトランジスタのゲートを
    該トランジスタが抵抗として作用する電圧により制御す
    るようにしてなる請求項1に記載の半導体回路装置。
  3. 【請求項3】 入力端子と、 第1の電源と第1のノードとの間に接続された第1のヒ
    ューズと、 前記第1のノードをゲート入力とし前記第1の電源と前
    記入力端子との間に接続された第1のMOSトランジス
    タと、 第2の電源と第2のノードとの間に接続された第2のヒ
    ューズと、 前記第2のノードをゲート入力とし前記第2の電源と前
    記入力端子との間に接続された第2のMOSトランジス
    タと、 前記第1の電源と第3のノードとの間に接続された第1
    の容量と、 前記第3のノードをゲート入力とし前記第2の電源と前
    記第1のノードとの間に接続された第5のMOSトラン
    ジスタと、 前記第1の電源と第2のノードとの間に接続された第2
    の容量と、 第4のノードをゲート入力とし前記第1の電源と前記第
    2のノードとの間に接続された第6のMOSトランジス
    タと、 前記第1のノードをゲート入力とし前記第1の電源と前
    記第3のノードとの間に接続された第7のMOSトラン
    ジスタと、 前記第1のノードをゲート入力とし前記第2の電源と
    第3のノードとの間に接続された第8のMOSトラン
    ジスタと、 前記第2のノードをゲート入力とし前記第1の電源と前
    記第4のノードとの間に接続された第9のMOSトラン
    ジスタと、 前記第2のノードをゲート入力とし前記第2の電源と
    第4のノードとの間に接続された第10のMOSトラ
    ンジスタと、 前記入力端子に接続された制御回路とを具備し、 前記第1、第2のヒューズが切断されない状態において
    は、前記第1、第2のMOSトランジスタはノーマリー
    ・オフ状態であり、該制御回路によるその後段回路の制
    御は、前記入力端子から与えられる信号、または前記第
    1、第2のヒューズの切断により前記第1、第2のMO
    Sトランジスタから出力される信号、で行うことを特徴
    とする半導体回路装置。
  4. 【請求項4】 入力端子と、 前記入力端子に接続され前記入力端子の信号レベルに応
    じて動作する入力回路と、 前記入力端子と第1の電源との間に接続された第1のト
    ランジスタおよび前記入力端子と第2の電源との間に接
    続された第2のトランジスタの少なくともいずれか一方
    を有する入力電位設定手段とを具備し、 前記入力端子に外部から信号が与えられた状態で使用す
    ときに前記入力回路は前記信号に応じて動作し、かつ
    前記信号から前記入力電位設定手段への定常的な電流の
    流入あるいは前記入力電位設定手段から前記信号への定
    常的な電流の流出が生じないように前記入力電位設定手
    段を制御し、 前記入力端子に外部から信号が与えられない状態で使用
    するときは前記第1のトランジスタおよび前記第2のト
    ランジスタのいずれか一方がオン状態になるように前記
    入力電位設定手段を制御して前記入力回路の入力に前記
    第1の電源のレベルまたは前記第2の電源のレベルを与
    えることで、前記入力回路は前記第1の電源のレベルま
    たは前記第2の電源のレベルに応じて動作することを特
    徴とする半導体回路装置。
  5. 【請求項5】 入力端子と、 前記入力端子に接続され前記入力端子の信号レベルに応
    じて動作する入力回路と、 前記入力端子と第1の電源との間に接続された第1のト
    ランジスタを有する入力電位設定手段とを具備し、 前記入力端子に外部から信号が与えられた状態で使用す
    ときに前記入力回路は前記信号に応じて動作し、かつ
    前記信号から前記入力電位設定手段への定常的な電流の
    流入あるいは前記入力電位設定手段から前記信号への定
    常的な電流の流出が生じないように前記入力電位設定手
    段を制御し、 前記入力端子に外部から信号が与えられない状態で使用
    するときは前記第1のトランジスタがオン状態になるよ
    うに前記入力電位設定手段を制御して前記入力回路の入
    力に前記第1の電源のレベルを与えることで、前記入力
    回路は前記第1の電源のレベルに応じて動作することを
    特徴とする半導体回路装置。
  6. 【請求項6】 入力端子と、 前記入力端子に接続され前記入力端子のレベルに応じて
    動作する入力回路と、 前記入力端子と第1の電源との間に接続された第1のト
    ランジスタと、 前記入力端子と第2の電源との間に接続された第2のト
    ランジスタとを具備し、 前記入力端子に外部から信号が与えられたときに前記入
    力回路は前記信号に応じて動作し、前記入力端子に外部
    から信号が与えられないときは前記第1のトランジスタ
    および前記第2のトランジスタの一方がオン状態にな
    り、前記入力回路の入力に第1の電源のレベルまたは第
    2の電源のレベルが与えられて、前記入力回路は前記第
    1の電源のレベルまたは第2の電源のレベルに応じて動
    作することを特徴とする半導体回路装置。
JP05367994A 1994-03-24 1994-03-24 半導体回路装置 Expired - Fee Related JP3244928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05367994A JP3244928B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 半導体回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05367994A JP3244928B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 半導体回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07263563A JPH07263563A (ja) 1995-10-13
JP3244928B2 true JP3244928B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=12949513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05367994A Expired - Fee Related JP3244928B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 半導体回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3244928B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6240535B1 (en) 1995-12-22 2001-05-29 Micron Technology, Inc. Device and method for testing integrated circuit dice in an integrated circuit module
JPH10332786A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 Nec Kyushu Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07263563A (ja) 1995-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4833650A (en) Semiconductor memory device including programmable mode selection circuitry
US5929691A (en) Mode setting circuit for a memory device
US7236410B2 (en) Memory cell driver circuits
JPH04293254A (ja) プログラム式集積回路
EP0718739B1 (en) Voltage reference circuit using an offset compensating current source
JP2006352034A (ja) ヒューズ回路及び電子回路
JPS63166094A (ja) メモリ内で冗長素子に切換えるためのスイッチ素子を備える集積回路
JPH0612877A (ja) 半導体集積回路
JP2000502511A (ja) ゼロ電力ヒューズ回路
JP3844915B2 (ja) 半導体装置
JP3244928B2 (ja) 半導体回路装置
JPH11232869A (ja) 半導体回路装置
US6664810B1 (en) Multi-level programmable voltage control and output buffer with selectable operating voltage
JP3284359B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP4401194B2 (ja) 半導体装置
JP3071434B2 (ja) 半導体メモリ
US6876566B2 (en) Differential non-volatile memory device and bit reading method for the same
JPH08263994A (ja) プログラマブルリードオンリメモリ
JPH09161486A (ja) 半導体集積回路装置
JPH01320816A (ja) 遅延回路
JP3056019B2 (ja) 半導体記憶装置
US5268864A (en) Programmable memory device having programming current absorbing transistors
JP2875992B2 (ja) スペアデコーダ回路及び不良セルアドレスのコーディング方法
US4859874A (en) PLA driver with reconfigurable drive
JPH07183385A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees