JP3242643B2 - ディジタル信号重ね記録方法 - Google Patents

ディジタル信号重ね記録方法

Info

Publication number
JP3242643B2
JP3242643B2 JP08908190A JP8908190A JP3242643B2 JP 3242643 B2 JP3242643 B2 JP 3242643B2 JP 08908190 A JP08908190 A JP 08908190A JP 8908190 A JP8908190 A JP 8908190A JP 3242643 B2 JP3242643 B2 JP 3242643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
digital signal
block
recording
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08908190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03288367A (ja
Inventor
敏文 竹内
孝雄 荒井
裕 永井
いづみ 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP08908190A priority Critical patent/JP3242643B2/ja
Priority to US07/677,767 priority patent/US5343455A/en
Publication of JPH03288367A publication Critical patent/JPH03288367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3242643B2 publication Critical patent/JP3242643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ディジタル信号の記録が可能な書き換え可
能タイプのディスクにおいて、既にディジタル信号が記
録されている部分に、他のディジタル信号をさらに記録
するためのディジタル信号重ね記録方法に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
通常のコンパクトディスク(以下、CDという)には、
標本化周波数44.1kHz,量子化ビット数16ビットのPCM音
声信号(ディジタル信号)が所定の記録フォーマットで
記録されている。また、そのCDからディジタル信号を再
生するCDプレーヤは、現在、再生専用音声機器として広
く民生化されている。
ところで、近年、このCDの記録フォーマットと互換性
を持ち、ディジタル信号の記録が可能なディスク(以
下、記録可能ディスクという)の検討が進められてい
る。この様な記録可能ディスクに関しては、従来、例え
ば、JASコンファレンス'88予稿集第48頁から第51頁に論
じられているように、一度のみ記録可能なタイプや書き
換え可能なタイプが検討されている。
しかし、ディジタル信号をCDの記録フォーマットにて
記録する場合には、例えば、特開昭57−4629号公報に示
されているように、ディジタル信号に、まず訂正符号を
付加し、次に、単純遅延形によるインターリーブを施
し、さらに、再び訂正符号を付加することになってい
る。
従って、記録可能ディスクにディジタル信号をCDの記
録フォーマットにて記録する場合に、単純に記録してい
たのでは、次のような問題がある。
即ち、例えば、書き換え可能なタイプの記録可能ディ
スク(以下、書き換え可能ディスクという)において、
既にディジタル信号が記録されている部分に、他のディ
ジタル信号をさらに記録する(以下、この様な記録を重
ね記録という)と、その重ね記録の開始点及び終了点
(これらの点を以下、編集点という)各々において、そ
れらの編集点を境にしてインターリーブずれが起きるた
め、この様に重ね記録をしたディジタル信号を再生した
ときに、その編集点において異音を生じるという問題が
あった。
ところで、この様な重ね記録に起因したインターリー
ブずれによる異音の発生に対するものではないが、例え
ば、従来では、JASコンファレンス'86予稿集〈D−3〉
第90頁から93頁において、CDプレーヤのキュー・レビュ
ー時における、トラック・ジャンプに起因したインター
リーブずれによる異音の発生に対する対策が記載されて
いる。
即ち、この既提案例においては、再生中のトラック・
ジャンプの発生を検出したら、それ以降、インターリー
ブが解けるまでの間、検出直前のデータをそのまま補間
すると共に、エラー・フラグを立てることによって誤訂
正を防止することにより、異音の発生を抑えていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記した既提案例は、あくまでも、ト
ラック・ジャンプに起因したインターリーブずれによる
異音の発生に対するものであり、これをそのまま、書き
換え可能ディスクにおける重ね記録に起因したインター
リーブずれによる異音の発生に対して用いても、次のよ
うな問題がある。
即ち、上記した既提案例においては、再生中のトラッ
ク・ジャンプの発生を検出することによって、インター
リーブずれを検出することができるが、書き換え可能デ
ィスクにおける重ね記録に起因したインターリーブずれ
(即ち、編集点を境にして起きるインターリーブずれ)
は、何らかの検出手段を別に考えなければ、再生中に検
出することができないという問題がある。
また、仮に、その様なインターリーブずれが検出でき
たとしても、上記した既提案例のような、インターリー
ブが解けるまでの間、検出直前のデータをそのまま補間
すると共に、エラー・フラグを立てることによって誤訂
正を防止するという方法では、どうしても編集点の前後
において再生音の品質が劣化してしまうという問題もあ
る。
さらにまた、上記した問題を全てクリアーしたCDプレ
ーヤ、即ち、重ね記録に起因したインターリーブずれに
よる異音の発生を軽減する機能を持ったCDプレーヤが仮
にできたとしても、重ね記録のされた書き換え可能ディ
スクを、その様な機能を持 ったCDプレーヤにおいて再生する場合にしか、異音の発
生を軽減することはできず、現在広く普及しているその
様な機能を持たないCDプレーヤにおいて再生する場合に
は、依然、異音の発生の問題が残るわけであるから、根
本的な問題の解決にはならない。
そこで、本発明の目的は、上記した従来技術の問題点
を解決し、書き換え可能ディスクに、インターリーブず
れを起こすことなく、ディジタル信号を重ね記録するデ
ィジタル信号重ね記録方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明では、以下の様に
重ね記録をする。
即ち、まず重ね記録を開始する前に、重ね記録しよう
とする書き換え可能ディスク上のデータを一度再生し、
インターリーブを解き、連続なデータにしてメモリに記
憶する。次に、そのメモリに記憶されたデータを読み出
し、そのデータの後に重ね記録したい新たなデータをつ
なげる。その後、上記メモリより読み出されたデータ及
び新たなデータの時系列なデータをインターリーブ処理
して、重ね記録を開始する。
また、重ね記録を終了する時は、新たなデータに代え
て、インターリーブ処理における最大遅延時間以上の時
間、ディジタル“0"のデータを記録してから終了し、さ
らに、重ね記録終了点以降のデータを再生し、インター
リーブを解き、連続なデータにしてメモリに記憶する。
次に、そのメモリに記憶されたデータを読み出し、重ね
記録終了点までの記録した固定データと同一の固定デー
タの後に、つなげる。そして、その固定データと上記メ
モリより読み出されたデータを、再度インターリーブ処
理して、上記重ね記録終了点の後に再度記録する。
〔作用〕
重ね記録を開始する時に、データを再生し、インター
リーブを解いて連続データとなすこと、及び、これを一
旦記憶し、読み出し、その後に新たなデータをつなげる
ことにより、インターリーブ処理される前のデータの時
間的な並び順となった状態で、つなぎ処理することがで
きる。また、これらデータを再度インターリーブ処理
し、書き換え可能ディスク上に記録することから、書き
換え可能ディスクよりデータを再生する上において、連
続なデータブロックとして処理することができるので、
インターリーブずれを起さない。
また、重ね記録終了点よりも後のデータを再生し、イ
ンターリーブを解いて連続データとなして一旦記憶し、
読み出し、重ね記録終了の際に記録した固定データと同
一の固定データの後に続き、上記読み出しをデータを上
記重ね記録終了点の後に再度、インターリーブ処理して
記録することにより、インターリーブ処理される前のデ
ータの時間的な並び順となった状態でつなぎ合わせるこ
とができ、インターリーブずれを起すことがない。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図は本発明の一実施例としてのディジタル信号重
ね記録方法にてディジタル信号の重ね記録が可能な記録
再生装置の信号処理回路部を示すブロック図である。
記録再生装置としては、第1図に示す信号処理回路部
の他、第1図に図示していない、書き換え可能ディスク
に対してディジタル信号の記録・再生を行うピックアッ
プや、サーボ制御部や、記録再生用アンプや、クロック
再生回路などがある。また、書き換え可能ディスク上に
は、ピックアップのトラッキングサーボ用の信号或いは
絶対アドレス信号を得るためのプリグルーブが刻まれて
いる。
では、第1図の動作のうち、まず、再生系の動作につ
いて説明する。
第1図に図示されないピックアップからの再生信号1
は、エイト・トゥ・フォーティーン・モデュレイション
(以下、EFMという)復調回路2で、8ビットのデータ
に復調される。C1訂正処理回路3は、記録時に付加され
たC1符号を用いて、誤りの検出訂正処理を行なう。C1訂
正処理回路3で訂正処理されたデータは、デ・インター
リーブ処理回路4に加えられ、インターリーブを解き、
C2訂正処理回路5にデータを送る。C2訂正処理回路5
は、記録時に付加されたC2符号を用いて誤りデータの検
出訂正を行なう。また、補正回路6は、データの誤り訂
正処理の結果、訂正できなかったデータに対し、前後の
正しいデータを用い補間演算を行なう。補間回路6から
の再生データ7は、第1図に図示されないディジタル/
アナログ(以下、D/Aという)変換回路によりアナログ
信号に変換され、音声信号が得られる。また、サブコー
ド検出回路21は、再生信号の1ブロックの中のサブコー
ド信号を検出し、書き換え可能ディスクに記録された、
時間情報などを得る。
以上の再生系の動作は、現行のCDプレーヤの動作と同
様である。
次に、記録系の動作について説明する。
第1図に図示されないアナログ/ディジタル(以下、
A/Dという)変換回路からの記録データ9は、切換回路1
1を介して、C2符号付加回路12に加わる。C2信号付加回
路12、インターリーブ処理回路13、C1符号付加回路14及
び、EFM変調回路16をさらにサブコード生成回路15は、
エンコーダ25を構成し、CDの記録フォーマットで定めら
れた記録時のエンコード処理を行なう。EFM変調回路16
からの記録信号17は、第1図には図示されないピックア
ップにて、書き換え可能ディスクに記録される。また、
この時、書き換え可能ディスク上に刻まれたプリグルー
ブより絶対アドレス信号18が再生されて、絶対アドレス
検出回路19で絶対アドレスのデータに復号され、制御用
マイコン20に入力される。制御用マイコン20は、この絶
対アドレスを用い、サブコード生成回路15に時間情報な
どを設定する。
上記記録系の動作によりCDの記録フォーマットにて記
録することができる。
即ち、CDの記録フォーマットでは、標本化周波数44.1
kHz,16ビット量子化のPCMデータ2チャネル分につい
て、まず、各チャネル6サンプルのデータ(24バイトの
データ)を1ブロックとなし、これに、前述した如く、
4バイトのC2符号(誤り訂正符号)を付加し、インター
リーブを施した後、さらに4バイトのC1符号(誤り訂正
符号)を付加して新たな1ブロックとなす。そして、そ
の1ブロックの先頭にブロック同期信号と1バイトのサ
ブコードデータをそれぞれ付加して新たな1ブロックと
なし、書き換え可能ディスクに記録される。従って、書
き換え可能ディスク上では、1ブロックは、ブロック同
期信号と33バイトのデータワードとで構成されている。
なお、98ブロック毎には、前記サブコードデータとし
て、データの完結を示すサブコード同期信号が付加され
る。
以上が実際のCDの記録フォーマットであるが、ここで
は、以降の説明を簡単にするために、次の様な簡略化し
た記録フォーマットを用いることにする。
第2図は第1図における簡略化した記録フォーマット
に対応したC2符号付加回路12,インターリーブ処理回路1
3,C1符号付加回路14を示すブロック図、第3図は書き換
え可能ディスク上での簡略化した記録フォーマットを示
す説明図、第4図は第1図における簡略化した記録フォ
ーマットに対応したC1訂正処理回路3,デ・インターリー
ブ処理回路4,C2訂正処理回路5を示すブロック図、であ
る。
第2図で示すように、D2(n-1),D3(n-1),D0(n),D1(n),
D2(n)…の連続したデータを4バイト単位に1ブロック
となし、インターリーブ処理回路13は、各データに対
し、相異なる0〜5ブロックの遅延を施す。ここで、D
0(n)のカッコ内のnは、インターリーブされる前の連続
した4バイトからなるブロックの順を示したものであ
る。また、C2符号付加回路12は2バイトのQ0,Q1を、C1
符号付加回路14は2バイトのP0,P1をそれぞれ付加す
る。
よって、書き換えディスク上での1ブロックの記録フ
ォーマットは、第3図で示すように、サブコードを含む
9バイトのデータにブロック同期信号が付加されたもの
となる。
また、第4図に示すように、デ・インターリーブ処理
回路4は、各データに対し、記録時とは逆の遅延量であ
る0〜5ブロックの遅延を施すものである。
では、以上説明したような、簡略化した記録フォーマ
ットを用いることとして、次に、本実施例の特徴である
重ね記録の動作について、第1図の他、第5図以降の各
図を用いて説明する。
第1図において、再生データ保持回路8は、補間回路
6からの再生データ7を記録する回路であり、読み出さ
れたデータを、切換回路11に加えるものである。また、
つなぎタイミング制御回路22は、重ね記録等の編集点に
対しての制御タイミングを生成する回路であり、サブコ
ード検出回路21からの時間情報、サブコードの検出タイ
ミング及び、制御用マイコン20からの記録指示などの命
令を入力として、切換回路11の選択、再生データ保持回
路2の保持、読み出し制御、及び図示していないピック
アップへの記録再生制御信号23のタイミングを制御する
ものである。
また、第5図(a)は第1図の実施例において重ね記
録を行う前の書き換え可能ディスク上のデータの配置を
模式的に示した説明図、第5図(b)は第1図の補間回
路6から出力される再生データ7を模式的に示した説明
図、第5図(c)は第1図の再生データ保持回路8にお
ける再生データ保持タイミングを示すタイミング図、第
5図(d)は第1図の実施例において用いられる書き換
え可能ディスクを模式的に示した平面図、である。
ここで、第5図(a)は、実際に、第5図(d)に示
す書き換え可能ディスク40のトラックをピックアップが
トレースした時の各ブロックを縦方向にならべて示して
おり、ピックアップのトレース順は、図中31で示した破
線矢印の方向の順である。
重ね記録を開始する書き換え可能ディスク40上の点
は、サブコードの時間情報及びサブコード同期信号の位
置によって、確定することができる。即ち、本実施例で
は、サブコード同期信号SSが含まれているブロック(以
下、サブコード同期ブロックという)32が検出されてか
ら2ブロック過ぎた後の編集点33から、重ね記録を開始
する。
編集点33以降の書き換え可能ディスク40上のデータ
は、重ね記録によって消去されてしまう。即ち、例え
ば、D0〜D3のブロック番号n+1以降のデータは、第5
図(a)からもわかるように、インターリーブされた配
置にて、完全に消去される。しかし、D0〜D3のブロック
番号n−4からnまでのデータ及びQ0,Q1の符号は、編
集点33前後にわたって、データがインターリーブされて
いることから、このまま重ね書き記録すると、インター
リーブずれが生じてしまう。
そこで、本実施例では、まず、編集点33の前後にわた
って、インターリーブ処理されたデータを一旦再生し、
再生データ保持回路8に記憶する動作を行なう。
すなわち、第1図の補間回路6の出力である再生デー
タ7として、第5図(b)で示すD0〜D3のブロック番号
n−4からnまでのデータを再生しているタイミング
と、同じタイミングを、つなぎタイミング制御回路22で
生成する。第5図(c)はこの生成されたタイミングを
示したもので、再生データ保持回路8は、このタイミン
グに従って、第5図(b)で示したn−4からnまでの
データを記録する。
以上の処理ステップを実行した後、ピックアップは、
再度、書き換え可能ディスク40上の編集点33をトレース
するように、トラックジャンプを行ない、重ね記録を実
行するステップに入る。
第6図(a)は第1図の実施例において重ね記録を開
始した際の書き換え可能ディスク上のデータの配置を模
式的に示した説明図、第6図(b)は第1図の切換回路
11から出力されるデータを模式的に示した説明図、第6
図(c)は第1図の切換回路11における入力切換タイミ
ングを示すタイミング図、第6図(d)は第1図の記録
再生制御信号23のタイミングを示すタイミング図、であ
る。
つなぎタイミング制御回路22は、サブコード検出回路
21,EFM復調回路2から得られる情報に基づいて、切換回
路11に対し、第6図(c)で示す切換制御を行なう。
すなわち、編集点33に対し5ブロック前から、再生デ
ータ保持回路8からの出力データを選択するように切換
回路11を制御する。これにより、再生データ保持回路8
から読み出されたn−4ブロックのD0〜D3のデータが、
切換回路11を介して記録系のエンコーダ25に入力され
る。そして、編集点33のタイミングからは、記録データ
9を選択するように切換回路11を制御する。これによ
り、重ね記録すべきm,m+1…ブロックの新たな連続し
たデータが、切換回路11を介して記録系のエンコーダ25
に入力される。
このデータ保持回路8からの読み出し動作及び切換回
路11の切り換え動作により、第6図(a)に示すよう
に、編集点33以降の記録データとして、n−4からnま
でのD0〜D3のデータ及びQ0,Q1の符号を再度書き込むこ
とができる。
また、この時、つなぎタイミング制御回路22は、第6
図(d)で示すように、記録再生制御信号23によってピ
ックアップを記録状態とすることから、書き換えディス
ク40上のデータの配置は、第6図(a)に示すようにな
り、インターリーブずれが生じない編集点とすることが
できる。
上記重ね記録実行ステップを実施した後、重ね記録と
して、通常の記録動作を続ける。
次に、この重ね記録の終了時の動作について説明す
る。
第7図(a)は第1図の実施例において重ね記録を終
了した際の書き換え可能ディスク上のデータの配置を模
式的に示した説明図、第7図(b)は第1図の記録再生
制御信号23のタイミングを示すタイミング図、第7図
(c)は第1図のエンコーダ制御信号34のタイミングを
示すタイミング図、第7図(d)は第1図の再生データ
7を模式的に示した説明図、第7図(e)は第1図の再
生データ保持回路8における再生データ保持タイミング
を示すタイミング図、である。
重ね記録を終了する書き換えディスク40上の点は、サ
ブコードの時間情報及びサブコード同期信号の位置によ
って、確定することができる。即ち、本実施例では、サ
ブコード同期信号SSを含んだサブコード同期ブロック34
が検出されてから2ブロック記録した後の編集点35で、
重ね記録を終了する。
つなぎタイミング制御回路22は、この編集点33のタイ
ミングで、第7図(b)に示す記録再生制御信号23によ
って、ピックアップを記録状態から再生状態に切り換え
る。これにより、書き換え可能ディスク40上のデータの
配置は第7図(a)に示すようになり、編集点35以降
は、重ね記録によって消去されないことから、n,n−1,
…で示される前のデータが残っている。このままでは、
編集点35前後のデータである、m−4からm及びn−5
からn−1のデータが、インターリーブずれを起したま
まであり、これを再生すると異音となってしまう。
そこで、本実施例では、つなぎタイミング制御回路22
が、第7図(c)に示すように、エンコーダ制御信号24
によって、編集点35のタイミングでエンコーダ25を停止
させる。この停止により、m−4からmブロック目まで
のデータで書き換えディスク40上に記録していないデー
タは、エンコーダ25内に保持される。
次に、再生データ保持回路8が再生データ7を保持す
る動作を行なう。保持する再生データ7は、第7図
(a)において、編集点35以降のデータの中のインター
リーブずれを起こしていないデータのうち、最初の5ブ
ロック(5ブロックはインターリーブ長に相当する)の
データであり、即ち、第7図(d)に示すnからn+4
までの再生データである。
この再生データ保持タイミングは、編集点35のタイミ
ングと再生系の回路に必要な処理時間とで決定すること
ができ、再生データ7としてnからn+4までのデータ
が出力されるタイミングと同じ第7図(e)に示すタイ
ミングを、つなぎタイミング制御回路22で生成すること
により、得られる。
上記編集点終了時の処理ステップ後、ピックアップ
は、トラックジャンプを行ない、再度編集点35をトレー
スし、インターリーブずれを解消する処理ステップを実
行する。
第8図(a)は第1図の実施例において重ね記録を行
った後の書き換え可能ディスク上のデータの配置を模式
的に示した説明図、第8図(b)は第1図の記録再生制
御信号23のタイミングを示すタイミング図、第8図
(c)は第1図のエンコーダ制御信号34のタイミングを
示すタイミング図、第8図(d)は第1図の切換回路11
から出力されるデータを模式的に示した説明図、であ
る。
ピックアップが編集点35をトレースするタイミング
で、つなぎタイミング制御回路22は、第8図(b)に示
すように記録再生制御信号23によってピックアップを記
録状態にすると共に、第8図(c)に示すようにエンコ
ーダ制御信号24によってエンコーダ25を停止状態から動
作状態にして、さらに、再生データ保持回路8からの出
力データを選択するように切換回路11を制御する。
これにより、書き換え可能ディスク40上には、第8図
(a)に示すように、編集点35直後から、D0(n),D1(m),
D2(m-1),D3(m-2),Q0(m-3),Q1(m-4)のデータ、このデー
タによる1C符号P0(m+1),P1(m+1)という具合いに、次々
とデータが記録されていく。そして、インターリーブ長
に相当する5ブロック分のデータが記録されたら、記録
を終了させる。
以上の動作により、ブロックm−4からmのD0からD3
のデータ及びQ0,Q1の符号を、連続したデータとして記
録することができ、また、mブロックからnブロック
へ、インターリーブずれを起こすことなく、つなぐこと
が可能となる。即ち、編集点35前後では、インターリー
ブされる前の連続データ上でのブロック単位で、つなぎ
動作がなされるので、書き換え可能ディスク40上のデー
タの配置としては、インターリーブずれが生じないとい
う効果がある。
次に、本実施例において、重ね記録終了時に、固定パ
ターンを記録する場合の処理動作について説明する。
第9図(a)は第1図の実施例において重ね記録を終
了した際の書き換え可能ディスク上のデータの配置を模
式的に示した説明図、第9図(b)は第1図の記録再生
制御信号23のタイミングを示すタイミング図、第9図
(c)は第1図の再生データ7を模式的に示した説明
図、第9図(d)は第1図の再生データ保持回路8にお
ける再生データ保持タイミングを示すタイミング図、で
ある。
固定パターンを記録する場合は、まず、つなぎタイミ
ング制御回路22が、重ね記録終了前に、切換回路11は固
定データ10を選択するように切換回路11を制御する。こ
れにより、m−5からmまでのデータとして、全て固定
データ10が記録される。
次に、編集点35で記録を終了した時の動作としては、
第7図で述べた動作と比較すると、つなぎタイミング制
御回路22が、エンコーダ制御信号24によってエンコーダ
25を停止させずに、そのまま動作させ続けるという点を
除いて、同じである。
続いて、再生データ保持回路8が、編集点35以降のn
からn+4ブロックの再生データ7を保持する動作を行
なった後、ピックアップが、トラックジャンプをし、再
度編集点35をトレースする動作を行なう。
第10図(a)は第1図の実施例において重ね記録を行
った後の書き換え可能ディスク上のデータの配置を模式
的に示した説明図、第10図(b)は第1図の記録再生制
御信号23のタイミングを示すタイミング図、第10図
(c)は第1図の切換回路11から出力されるデータを模
式的に示した説明図、第10図(d)は第1図の切換回路
11における入力切換タイミングを示すタイミング図、で
ある。
次に、つなぎタイミング制御回路22は、第10図(b)
に示すように記録再生制御信号23によって、編集点35の
タイミングでピックアップを記録状態にする。そして、
つなぎタイミング制御回路22が、切換回路11を切換制御
することにより、m−4からmまでのデータとして、固
定データ10が記録され、続いて、再生データ保持回路8
から読み出されるnからn+4までのデータ、即ち、書
き換え可能ディスク40上のデータと同一のデータが再度
記録される。
以上の動作により、固定データで記録を終了する場合
は、編集点35でエンコーダ25を停止させることなしに、
インターリーブずれをなくすことができるという効果が
ある。
以上、本実施例における重ね記録の動作について、簡
略化した記録フォーマットを用いることとして説明した
が、CDの記録フォーマットを用いたとしても、同様な重
ね記録の動作によってインターリーブずれをなくすこと
ができることは明白である。
また、第1図の回路構成は、機能的に分割した回路構
成で示したが、設計上、C1,C2の訂正処理回路を共通に
時分割的に使用したり、C1訂正,C2訂正や、デ・インタ
ーリーブ処理回路のデータの記憶のために、共通なメモ
リを用いて、アドレスを制御したりするなど考えられる
が、このような設計上の差異があっても、本発明が適用
できることは明白である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、書き換え可能ディスクに対する重ね
記録開始時及び終了時において、編集点前後のディジタ
ル信号のデータを、再生してインターリーブを解いた
後、重ね記録すべきディジタル信号のデータとつなぎ合
わせ、その後、その重ね記録すべきデータと共に再度イ
ンターリーブ処理をして、記録することにより、データ
同士は、インターリーブ処理される前のデータの時間的
な並び順となった状態で、つなぎ合わされることになる
ので、インタリーブずれを起こすことなく、ディジタル
信号の重ね記録を行うことができる。
従って、この様にして重ね記録されたディジタル信号
は、再生しても、その編集点において異音を生じること
がなく、しかも、編集点での音質が劣化することもない
と言う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としてのディジタル信号重ね
記録方法にてディジタル信号の重ね記録が可能な記録再
生装置の信号処理回路部を示すブロック図、第2図は第
1図における簡略化した記録フォーマットに対応したC2
符号付加回路12,インタリーブ処理回路13,C1符号付加回
路14を示すブロック図、第3図は書き換え可能ディスク
上での簡略化した記録フォーマットを示す説明図、第4
図は第1図における簡略化した記録フォーマットに対応
したC1訂正処理回路3,デ・インタリーブ処理回路4,C2訂
正処理回路5を示すブロック図、第5図(a)は第1図
の実施例において重ね記録を行う前の書き換え可能ディ
スク上のデータの配置を模式的に示した説明図、第5図
(b)は第1図の再生データ7を模式的に示した説明
図、第5図(c)は第1図の再生データ保持回路8にお
ける再生データ保持タイミングを示すタイミング図、第
5図(d)は第1図の実施例において用いられる書き換
え可能ディスクを模式的に示した平面図、第6図(a)
は第1図の実施例において重ね記録を開始した際の書き
換え可能ディスク上のデータの配置を模式的に示した説
明図、第6図(b)は第1図の切換回路11から出力され
るデータを模式的に示した説明図、第6図(c)は第1
図の切換回路11における入力切換タイミングを示すタイ
ミング図、第6図(d)は第1図の記録再生制御信号23
のタイミングを示すタイミング図、第7図(a)は第1
図の実施例において重ね記録を終了した際の書き換え可
能ディスク上のデータの配置を模式的に示した説明図、
第7図(b)は第1図の記録再生制御信号23のタイミン
グを示すタイミング図、第7図(c)は第1図のエンコ
ーダ制御信号34のタイミングを示すタイミング図、第7
図(d)は第1図の再生データ7を模式的に示した説明
図、第7図(e)は第1図の再生データ保持回路8にお
ける再生データ保持タイミングを示すタイミング図、第
8図(a)は第1図の実施例において重ね記録を行った
後の書き換え可能ディスク上のデータの配置を模式的に
示した説明図、第8図(b)は第1図の記録再生制御信
号23のタイミングを示すタイミング図、第8図(c)は
第1図のエンコーダ制御信号34のタイミングを示すタイ
ミング図、第8図(d)は第1図の切換回路11から出力
されるデータを模式的に示した説明図、第9図(a)は
第1図の実施例において重ね記録を終了した際の書き換
え可能ディスク上のデータの配置を模式的に示した説明
図、第9図(b)は第1図の記録再生制御信号23のタイ
ミングを示すタイミング図、第9図(c)は第1図の再
生データ7を模式的に示した説明図、第9図(d)は第
1図の再生データ保持回路8における再生データ保持タ
イミングを示すタイミング図、第10図(a)は第1図の
実施例において重ね記録を行った後の書き換え可能ディ
スク上のデータの配置を模式的に示した説明図、第10図
(b)は第1図の記録再生制御信号23のタイミングを示
すタイミング図、第10図(c)は第1図の切換回路11か
ら出力されるデータを模式的に示した説明図、第10図
(d)は第1図の切換回路11における入力切換タイミン
グを示すタイミング図、である。 符号の説明 3……C1訂正処理回路、4……デ・インターリーブ処理
回路、4……C2訂正処理回路、8……再生データ保持回
路、11……切換回路、12……C2符号付加回路、13……イ
ンターリーブ処理回路、14……C1符号付加回路、22……
つなぎタイミング制御回路、25……エンコーダ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 いづみ 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所家電研究所内 (56)参考文献 特開 昭64−55787(JP,A) 特開 昭63−127469(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 20/12 G11B 20/10

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】N(Nは正の整数)ワードのデータを1ブ
    ロックとして1ブロック毎に当該ブロック内の各ワード
    のデータをそれぞれ互いに異なる遅延時間だけ遅延させ
    てワード単位でのデータの順を並べ変える、インターリ
    ーブ処理が施された後、書き換え可能な記録媒体上に記
    録された第1のディジタル信号のデータに対し、第2の
    ディジタル信号のデータを、前記インターリーブ処理を
    施した後、重ねて記録するディジタル信号重ね記録方法
    において、 前記記録媒体上のアドレス情報を検出する過程と、 前記記録媒体上に該アドレス情報を基準とし、重ね記録
    を開始すべき編集点を設定する過程と、 前記記録媒体上に記録されている前記第1のディジタル
    信号の各ブロックの中から、そのブロック内の各ワード
    のデータが前記編集点の前後に渡って記録されているブ
    ロックを選択する過程と、 選択された該ブロック(以下、選択ブロックという)に
    属するデータを全て含むよう、前記第1のディジタル信
    号のデータを再生して、1ブロック毎に当該ブロック内
    の各ワードのデータをそれぞれ互いに異なる遅延時間だ
    け遅延させてフード単位でのデータの順を元の順に並べ
    変える、デ・インターリーブ処理を施し、得られたデー
    タのうち、前記選択ブロックに属するデータをメモリに
    記憶する過程と、 該メモリに記憶された前記第1のディジタル信号のデー
    タを読み出し、該第1のディジタル信号のデータの後に
    前記第2のディジタル信号のデータをつなげる過程と、 互いにつながった前記第1のディジタル信号のデータ及
    び第2のディジタル信号のデータを、前記インターリー
    ブ処理を施した後、前記第1のディジタル信号のデータ
    の記録位置が前記記録媒体上に記録されている同一のデ
    ータの記録位置に一致するように、前記記録媒体上に記
    録する過程と、 を含むことを特徴とするディジタル信号重ね記録方法。
  2. 【請求項2】N(Nは正の整数)ワードのデータを1ブ
    ロックとして1ブロック毎に当該ブロック内の各ワード
    のデータをそれぞれ互いに異なる遅延時間だけ遅延させ
    てワード単位でのデータの順を並べ変える、インターリ
    ーブ処理が施された後、書き換え可能な記録媒体上に記
    録された第1のディジタル信号のデータに対し、第2の
    ディジタル信号のデータを、前記インターリーブ処理を
    施した後、重ねて記録するディジタル信号重ね記録方法
    において、 前記記録媒体上のアドレス情報を検出する過程と、 前記記録媒体上に該アドレス情報を基準とし、重ね記録
    を終了すべき編集点を設定する過程と、 前記記録媒体上に前記第2のディジタル信号のデータが
    前記編集点まで記録されたら、記録を終了すると共に、
    前記インターリーブ処理を停止して、該インターリーブ
    処理中の前記第2のディジタル信号のデータを保持する
    過程と、 前記記録媒体上の前記編集点よりも後に記録されている
    前記第1のディジタル信号のデータを再生して、1ブロ
    ック毎に当該ブロック内の各ワードのデータをそれぞれ
    互いに異なる遅延時間だけ遅延させてワード単位でのデ
    ータの順を元の順に並べ変える、デ・インターリーブ処
    理を施し、得られたデータのうち、そのブロック内の各
    ワードのデータが全て揃ったブロックに属するデータ
    を、前記インターリーブ処理に際して各ワードのデータ
    を遅延する遅延時間のうちの最大遅延時間以上の時間、
    メモリに記憶する過程と、 前記インターリーブ処理を再開すると共に、前記メモリ
    に記憶された前記第1のディジタル信号のデータを読み
    出し、保持されていた前記第2のディジタル信号のデー
    タの後に該第1のディジタル信号のデータをつなげて、
    互いにつながった前記第2のディジタル信号のデータ及
    び第1のディジタル信号のデータを、前記インターリー
    ブ処理を施した後、前記第1のディジタル信号のデータ
    の記録位置が前記記録媒体上に記録されている同一のデ
    ータの記録位置に一致するように、前記記録媒体上に記
    録する過程と、 から成ることを特徴とするディジタル信号重ね記録方
    法。
  3. 【請求項3】N(Nは正の整数)ワードのデータを1ブ
    ロックとして1ブロック毎に当該ブロック内の各ワード
    のデータをそれぞれ互いに異なる遅延時間だけ遅延させ
    てワード単位でのデータの順を並べ変える、インターリ
    ーブ処理が施された後、書き換え可能な記録媒体上に記
    録された第1のディジタル信号のデータに対し、第2の
    ディジタル信号のデータを、前記インターリーブ処理を
    施した後、重ねて記録するディジタル信号重ね記録方法
    において、 前記記録媒体上のアドレス情報を検出する過程と、 前記記録媒体上に該アドレス情報を基準とし、重ね記録
    を終了すべき編集点を設定する過程と、 前記記録媒体上に前記第2のディジタル信号のデータの
    記録を行っている際、前記インターリーブ処理に際して
    各ワードのデータを遅延する遅延時間のうちの最大遅延
    時間以上の時間、前記第2のディジタル信号のデータに
    代えて固定データを記録し、該固定データが前記編集点
    まで記録されたら、記録を終了する過程と、 前記記録媒体上の前記編集点よりも後に記録されている
    前記第1のディジタル信号のデータを再生して、1ブロ
    ック毎に当該ブロック内の各ワードのデータをそれぞれ
    互いに異なる遅延時間だけ遅延させてワード単位でのデ
    ータの順を元の順に並べ変える、デ・インターリーブ処
    理を施し、得られたデータのうち、そのブロック内の各
    ワードのデータが全て揃ったブロックに属するデータ
    を、前記インターリーブ処理に際して各ワードのデータ
    を遅延する遅延時間のうちの最大遅延時間以上の時間、
    メモリに記憶する過程と、 前記メモリに記憶された前記第1のディジタル信号のデ
    ータを読み出し、固定データの後に該第1のディジタル
    信号のデータをつなげる過程と、 互いにつながった前記固定データ及び第1のディジタル
    信号のデータを、前記インターリーブ処理を施した後、
    前記第1のディジタル信号のデータの記録位置が前記記
    録媒体上に記録されている同一のデータの記録位置に一
    致するように、前記記録媒体上に記録する過程と、 から成ることを特徴とするディジタル信号重ね記録方
    法。
  4. 【請求項4】Nワードのデータに対し訂正符号を付加し
    1ブロックとなし、1ブロックのデータを分散させるイ
    ンターリーブ処理を施し、インターリーブ処理後のデー
    タを記録媒体に記録再生する装置で、記録媒体上にすで
    に記録されたデータに対し別のデータを一部書き換えて
    重ね記録するディジタル信号重ね記録方法において、 前記記録媒体上のアドレス情報を検出し重ね記録する位
    置のデータを読み出すステップと、 読み出したデータにデ・インターリーブ処理するステッ
    プと、 デ・インターリーブ処理したデータを誤り訂正するステ
    ップと、 誤り訂正処理後のデータを保持するステップと、 保持されたデータの一部とあらたな別のデータとをつな
    ぎ合わせて、新に訂正符号を付加し1ブロックとなすス
    テップと、 1ブロックのデータをインタリーブするステップと、 インタリーブ処理したデータを上記保持したデータに関
    わる記録媒体上のデータに重ね記録する処理ステップを
    有することを特徴としたディジタル信号重ね記録方法。
JP08908190A 1990-04-05 1990-04-05 ディジタル信号重ね記録方法 Expired - Lifetime JP3242643B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08908190A JP3242643B2 (ja) 1990-04-05 1990-04-05 ディジタル信号重ね記録方法
US07/677,767 US5343455A (en) 1990-04-05 1991-03-29 Digital signal overlapped or joined recording method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08908190A JP3242643B2 (ja) 1990-04-05 1990-04-05 ディジタル信号重ね記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03288367A JPH03288367A (ja) 1991-12-18
JP3242643B2 true JP3242643B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=13960912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08908190A Expired - Lifetime JP3242643B2 (ja) 1990-04-05 1990-04-05 ディジタル信号重ね記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3242643B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9205932D0 (en) * 1992-03-18 1992-04-29 Philips Electronics Uk Ltd Method and apparatus for editing an audio signal

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03288367A (ja) 1991-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3318841B2 (ja) 再生装置および再生方法
US5343455A (en) Digital signal overlapped or joined recording method and apparatus
EP0563922B1 (en) Data processing circuit for disc player
KR960001485B1 (ko) 기록가능형 광디스크 기록재생장치
EP0395125B1 (en) A PCM recording and reproducing apparatus
KR100187543B1 (ko) 디지탈 데이터 처리방법
US5546369A (en) Optical disk system for recording and reproducing a mini disk and standard compact discs
US4491882A (en) Disc players
US5684770A (en) User table of contents data recovering method of a recordable optical disc driving apparatus
JP3242643B2 (ja) ディジタル信号重ね記録方法
US4682312A (en) Disc player with search noise suppression
JP2973539B2 (ja) データ再生装置
JP2591291B2 (ja) 光ディスク記録装置および光ディスク再生装置
JP2915063B2 (ja) ディジタル信号つなぎ記録方法及びディジタル信号記録再生装置
JP2626222B2 (ja) 記録装置及び再生装置
JPH10154388A (ja) 情報記録再生装置及び方法
JPS6123595B2 (ja)
JP3308427B2 (ja) 情報再生装置
KR19990049147A (ko) 에러정정방법
JP3685806B2 (ja) ディスクのオーバライト方法
JPH01122081A (ja) ディジタル記録再生装置
JPH07240072A (ja) ディジタルデータ記録方法
JP3179298B2 (ja) オーディオ再生装置
JPH09213012A (ja) 磁気記録装置
JPH0563860B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9