JP3242420B2 - 触媒を有する内燃機関のラムダ制御方法 - Google Patents

触媒を有する内燃機関のラムダ制御方法

Info

Publication number
JP3242420B2
JP3242420B2 JP18006191A JP18006191A JP3242420B2 JP 3242420 B2 JP3242420 B2 JP 3242420B2 JP 18006191 A JP18006191 A JP 18006191A JP 18006191 A JP18006191 A JP 18006191A JP 3242420 B2 JP3242420 B2 JP 3242420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
amplitude
catalyst
value
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18006191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04232357A (ja
Inventor
プラップ ギュンター
ラフ ロタール
ヴェスタードルフ ミヒャエル
シュナイベル エーベルハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH04232357A publication Critical patent/JPH04232357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3242420B2 publication Critical patent/JP3242420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1477Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
    • F02D41/1479Using a comparator with variable reference
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1486Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
    • F02D41/1487Correcting the instantaneous control value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、触媒を有する内燃機関
のラムダ制御(空燃比フィードバック制御)方法に関す
るものである。この種の方法の目的は、内燃機関の排ガ
スに含まれる有害ガスのパーセンテージをできる限り減
少させることである。そのためには、内燃機関に供給さ
れる混合気のラムダ値、すなわち空気と燃料の比を狭い
範囲に維持することが必要である。この範囲は変換窓と
称される。すべての有害成分に対する触媒の変換率はこ
の窓の内部において平均して最良になる。
【0002】
【従来の技術】ラムダ制御方法としては、オンオフ制御
と連続制御が知られている。オンオフ制御の場合には、
制御パラメータの値に応じた振幅を有する継続的な制御
振動が生じる。その場合、制御パラメータを調節して迅
速に外乱を補償することが必要であるが、許容値に関し
ては比較的狭い制限が課せられる。というのはそうしな
いと制御回路内部の不感時間が比較的長いことによっ
て、制御振動の振幅が過度に大きくなってしまう惧れが
あるからである。従って定常的な運転の場合には比較的
振幅が小さくなるように制御パラメータの値を選択し、
非定常的な運転の場合には混合気をそれぞれの外乱に迅
速に適合させる制御手段を導入している。残留誤差は比
較的低速の制御によって除去される。
【0003】それに対して連続制御は、定常的な運転に
おいては実際には無視できる制御変動しか発生せず、し
かも非定常的な外乱は迅速に除去するように制御が行わ
れる。この迅速性は、連続制御にD成分をもたせること
ができるからである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のラムダ制御方法
によれば、内燃機関の排ガス内の有害成分を著しく減少
させることができるようになってきている。しかし、さ
らに値を改良しようという試みがなお続けられている。
【0005】従って本発明の課題は、さらに有害物質を
減少できるようなラムダ制御方法を提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の課題は本発明によ
れば、触媒を有する内燃機関のラムダ制御方法におい
て、少なくとも所定の運転状態において操作量に継続的
な制御振動が生じるように制御が行われ、その制御振動
の振幅はできるだけ大きくされるが、内燃機関の回転変
動が発生せず、触媒の平均変換率がしきい値以上になる
ような大きさであり、 前記内燃機関の回転変動が発生せ
ず、触媒の平均変換率がしきい値以上になるという条件
を維持するために、触媒の変換率判定値が求められ、該
変換率判定値が減少するに従って制御振動の振幅は新し
い触媒を用いた制御の最初の振幅値から減少され、その
場合この最初の振幅値は内燃機関の回転変動が発生しな
いように設定される構成によって解決される。
【0007】
【作用】本発明は、触媒の機能がまだある程度正常であ
るとして、制御振動の振幅が大きくなるほど、変換窓も
広くなるという認識に立脚している。変換窓は、少なく
とも所定の品質を有する変換が行われるようなラムダ値
領域である。
【0008】内燃機関の回転変動(回転が円滑でなくな
ること)を発生させず、触媒の平均変換率をしきい値以
上に維持することができるようにするために、開ループ
制御を使用してもよく、あるいは上記の値を閉ループに
より監視して、少なくとも1つの条件が満たされないよ
うになった場合には制御パラメータを変化させて条件の
範囲内になるように処理するようにしてもよい。
【0009】開ループ制御を使用する場合には、好まし
くは変換率判定値が求められる。制御振動の振幅は、変
換率判定値が減少するに従って新しい触媒による制御の
最初の振幅値から減少される。その場合、最初の振幅値
は内燃機関の回転変動が発生しないように設定される。
従って触媒が新しい場合には、最大の振幅を有する制御
振動で駆動されるが、制御パラメータは検査所でこの振
幅で内燃機関の回転変動が発生しないように定められ
る。変換率判定値を用いて触媒が古くなったことが検出
されると、その場合には、制御パラメータの値を変化さ
せて、制御振動の振幅が減少するようにされる。変換率
判定値に応じたこの減少は、触媒の平均の変換率がしき
い値を上回るように行われる。振幅が減少すると、もと
の振幅が大きい場合のように回転変動が発生する危険が
確実に減少する。この開ループ制御は、回転変動が発生
したかあるいは変換率がしきい値を越えているかを実際
に監視していないという欠点はあるが、非常に簡単で、
経済的であってかつ故障が少ないという利点が得られ
る。
【0010】本来は制御振動には至らない連続制御にお
いて、本発明を実施するために、振幅が制御可能な外部
信号を制御回路に重畳することによって制御振動が人為
的に発生される。
【0011】
【実施例】図1はラムダ制御方法を説明するフローチャ
ート図であって、この実施例の場合制御振動の振幅が閉
ループ制御され、それによって内燃機関の回転の円滑度
が失われず(回転変動が発生せず)、触媒の平均変換率
がしきい値以上になるように制御される。
【0012】図1に示す方法においては、マークAを通
ってステップs1に進み、ステップs1において制御パ
ラメータの現在値を少し変化させて、ラムダ制御の振動
の制御振幅が大きくなるようにする。マークBを通って
ステップs2に達し、ステップs2において制御パラメ
ータの現在値でラムダ制御が行われる。ステップs3に
おいては、制御される内燃機関の回転変動があるかどう
かがチェックされる。回転が円滑である場合には、ステ
ップs4において変換率判定値がしきい値より低くなっ
ているかどうかがチェックされる。低くなっていない場
合には、ステップs1の処理へ戻る。
【0013】それに対してステップs3かs4のいずれ
かにおいて、チェック条件が満たされていないことが確
認された場合には、ステップs5に進んで、制御パラメ
ータの現在値を変化させて、制御振動の振幅が小さくな
るようにする。この時に行われる小さい方向への変化
は、次のステップs1において行われる大きい方向への
変化よりも大きいものにする。それによって次にステッ
プs2を実施するときにもはや回転変動が生じることが
なく、あるいは変換率判定値が所定のしきい値より小さ
くなることがほとんどなくなる。上述のステップを何度
も通過して制御パラメータの値を変化させることにより
回転変動が発生したりあるいは触媒変換が不十分になっ
たときに始めて、改めてステップs5において制御パラ
メータの値を制御振動が小さくなる方向へ変化させる。
【0014】オンオフ制御の場合には、種々のパラメー
タを個別にあるいは組み合わせて変化させることができ
る。制御振動の振幅を大きくするために、P成分を大き
くするか、積分速度を上昇させるかあるいは1より大き
い係数で操作量を乗算させることができる。振幅を小さ
くするためには、逆の方法がとられる。連続制御の場合
には、操作量に所定の振幅の外部信号を重畳させると特
に効果的である。外部信号は例えば平均値ゼロを中心に
調節可能な振幅でマイナス及びプラス方向へ振動する矩
形信号である。この種の外部信号を目標値に重畳させる
ことも可能である。
【0015】最善の変換率判定値は変換率自体である。
しかしこれは比較的複雑な装置を用いて始めて測定され
るものである。好ましくは判定値として補助量が使用さ
れる。補助量としては例えばそれぞれ触媒の前後のラム
ダセンサで測定されたラムダ値の比が用いられる。この
比と変換率との関係は著しく非線形であるが、それぞれ
の比の値には比較的一義的に変換率が対応しており、そ
れによってこのような比は変換率判定値として非常に優
れている。
【0016】図1に示す方法においては、ステップs5
に示す処理によって制御振動振幅が著しく大きくなった
場合には、常にすぐ回転変動が発生しかつ/あるいは変
換率が不十分になってしまう。この欠点は、簡単な方法
で除去することができ、それを図2を用いて説明する。
図1のマークAとB間の処理ステップs1の代わりに、
図2に示す処理ステップs1.1〜s1.3が用いられ
る。
【0017】ステップs1.1では変換率判定値の現在
値が求められる。このようにして求めた変換率測定値を
用いて、ステップs1.2において制御パラメータの許
容限界値が求められ、それによって制御変動振幅の上方
の値が決められる。ステップs1.3によれば、制御パ
ラメータはこの上方の限界値まで変化される。それによ
って触媒がどんどん老化して行った場合でも、回転の円
滑度が失われることはなく、変換率が不十分になること
もなく、しかも可能な限り大きな制御振動振幅でラムダ
制御が確実に行える。
【0018】制御パラメータの限界値は、好ましくは変
換率判定値のそれぞれ現在値を介してアドレスすること
により特性曲線メモリから読み出すことができる。
【0019】図1に示す方法においては、制御振動の振
幅は閉ループ制御されるが、図3に示す方法では開ルー
プ制御される。そのためにまずステップs11において
変換率判定値の現在値が求められる。後述するステップ
s12の後に通常はステップs13が続き、ステップs
13において制御振動の振幅を減少させるための値が特
性値を格納したメモリから読みだされる。その場合に所
定の変換率判定値を介してアドレスが行われる。
【0020】ステップs14においては、制御パラメー
タの値が動作点に従ってマップ値発生器から読みだされ
て、ステップs13で得られた減少値を用いて補正され
る。上述のマップ値発生器に格納された制御パラメータ
の値は、触媒が新しい場合でも内燃機関に回転変動が発
生しないように定められる。なお、新しい触媒は十分な
バッファ機能を有し、内燃機関が回転変動により実質的
に運転できないようになるほど制御振動の振幅が大きい
場合でもまだ良好な変換を行えるものである。
【0021】従って検査所において新しい触媒による運
転時の最大可能な制御パラメータが設定される。しかし
老化が進んで触媒のバッファ機能が劣化すると、制御振
動の振幅は回転変動の条件で制限されるのではなく、要
求される最低変換能力において制限される。従って触媒
がある程度古くなると、マップ値発生器に格納された制
御パラメメータを変化させて、振幅が小さくなるように
しなければならない。これは、ステップs13で所定の
減少値を用いて行われる。本来のものであっても、ある
いは減少されたものであっても、それぞれのその時の制
御パラメータを用いて最終的にステップs15で制御が
行われる。
【0022】先ほど説明しなかったステップs12につ
いて説明する。このステップでは、ステップs11で得
られた変換率判定値が欠陥しきい値より低くなっていな
いかどうか、すなわち触媒の変換率が許容できないほど
劣化していないかどうかがチェックされる。触媒がまだ
良好に変換を行っている場合には、その次へ進む。そう
でない場合には、ステップs16において欠陥信号を出
力し、それからステップ13へ進む。減少値を決定する
ステップs13へ進むという事実によって、本実施例に
おいては制御振幅をさらに減少させることによってある
程度満足できる変換率を維持できる可能性があるうちに
欠陥表示を行うように、欠陥しきい値が選択されている
ことがわかる。
【0023】上述の方法は可能な限りすべての運転状態
で実施される。しかしアイドリングで回転数が低い場合
には、従来の方法すなわち制御振動の振幅をできるだけ
小さくして制御することが重要である。これは連続制御
の場合には、外部振動を重畳させないことを意味する。
しかし、内燃機関の動特性によって許可される場合に
は、回転数の低いアイドリング時でも、制御振動を維持
して触媒の変換窓の幅を継続的に最大可能な値に維持す
ることが行なわれる。
【0024】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、操作量に継続的な制御振動が生じるように制
御が行われ、触媒の変換率判定値が減少するに従って制
御振動の振幅は新しい触媒を用いたときの最初の振幅値
から減少され、その場合この最初の振幅値が内燃機関の
回転変動が発生しないように設定されているので、制御
振動の振幅を大きな値で、しかも内燃機関の回転変動が
発生せず、触媒の平均変換率がしきい値以上になるよう
な大きさに維持することができ、内燃機関の排ガスに含
まれる有害ガスのパーセンテージを顕著に減少させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のラムダ制御方法を説明するフローチャ
ート図である。
【図2】制御振動振幅を制限するために、図1の一部を
変形させたフローチャート図である。
【図3】ラムダ制御の制御振動の振幅を制御する他の方
法を示すフローチャート図である。
【符号の説明】
s1〜s15 処理ステップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロタール ラフ ドイツ連邦共和国 7148 レムゼック 3 ヴンネンシュタインシュトラーセ 24 (72)発明者 ミヒャエル ヴェスタードルフ ドイツ連邦共和国 7141 メークリンゲ ン ホーエンシュタウフェンシュトラー セ 38 (72)発明者 エーベルハルト シュナイベル ドイツ連邦共和国 7241 ヘミンゲン ホッホシュテッターシュトラーセ 1 /5 (56)参考文献 特開 平2−230934(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 41/14 310 F01N 9/00 F02D 41/04 305

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 触媒を有する内燃機関のラムダ制御方法
    において、 少なくとも所定の運転状態において操作量に継続的な制
    御振動が生じるように制御が行われ、その制御振動の振
    幅はできるだけ大きくされるが、内燃機関の回転変動が
    発生せず、触媒の平均変換率がしきい値以上になるよう
    な大きさであり、 前記内燃機関の回転変動が発生せず、触媒の平均変換率
    がしきい値以上になるという条件を維持するために、触
    媒の変換率判定値が求められ、該変換率判定値が減少す
    るに従って制御振動の振幅は新しい触媒を用いた制御の
    最初の振幅値から減少され、その場合この最初の振幅値
    は内燃機関の回転変動が発生しないように設定される
    とを特徴とする触媒を有する内燃機関のラムダ制御方
    法。
  2. 【請求項2】 制御振動の振幅を減少させる値がメモリ
    に格納された特性値から読みだされ、このメモリが変換
    率判定値を介してアドレス可能であることを特徴とする
    請求項に記載の方法。
  3. 【請求項3】 連続制御の場合に、振幅が制御可能な外
    部信号をラムダ制御回路に重畳することによって制御振
    動が発生されることを特徴とする請求項1又は2に記載
    の方法。
JP18006191A 1990-07-31 1991-07-22 触媒を有する内燃機関のラムダ制御方法 Expired - Lifetime JP3242420B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4024213A DE4024213A1 (de) 1990-07-31 1990-07-31 Verfahren zur lambdaregelung einer brennkraftmaschine mit katalysator
DE4024213.7 1990-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04232357A JPH04232357A (ja) 1992-08-20
JP3242420B2 true JP3242420B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=6411334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18006191A Expired - Lifetime JP3242420B2 (ja) 1990-07-31 1991-07-22 触媒を有する内燃機関のラムダ制御方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3242420B2 (ja)
DE (1) DE4024213A1 (ja)
GB (1) GB2248315A (ja)
IT (1) IT1251220B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19630940C2 (de) * 1996-07-31 1999-03-04 Siemens Ag Verfahren zur Überprüfung des Katalysatorwirkungsgrades
FR2811375B1 (fr) * 2000-07-07 2003-02-21 Renault Procede de regulation de la richesse du melange carburant/ air d'alimentation d'un moteur a combustion
DE102009050225A1 (de) * 2009-10-22 2011-05-12 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ansteuern eines Abgassensors

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5281438A (en) * 1975-12-27 1977-07-07 Nissan Motor Co Ltd Air fuel ratio controller
DE2713988A1 (de) * 1977-03-30 1978-10-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren und einrichtung zur bestimmung der verhaeltnisanteile des einer brennkraftmaschine zugefuehrten kraftstoff-luftgemisches
US4502444A (en) * 1983-07-19 1985-03-05 Engelhard Corporation Air-fuel ratio controller
DE3408635A1 (de) * 1984-03-09 1985-09-12 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Lambda-geregeltes gemischzumesssystem fuer eine brennkraftmaschine
DE3500594C2 (de) * 1985-01-10 1995-08-17 Bosch Gmbh Robert Zumeßsystem für eine Brennkraftmaschine zur Beeinflussung des Betriebsgemisches
US4693076A (en) * 1985-04-09 1987-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics
GB8629346D0 (en) * 1986-12-09 1987-01-21 Lucas Ind Plc Engine control

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI911872A1 (it) 1993-01-05
ITMI911872A0 (it) 1991-07-05
GB9116169D0 (en) 1991-09-11
JPH04232357A (ja) 1992-08-20
DE4024213A1 (de) 1992-02-06
IT1251220B (it) 1995-05-04
GB2248315A (en) 1992-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3161539B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法及び装置
US5359852A (en) Air fuel ratio feedback control
JP3050955B2 (ja) 触媒を有する内燃機関のラムダ制御方法
US6799419B2 (en) Method for diagnosing an exhaust gas cleaning system of a lambda-controlled internal combustion engine
US5282360A (en) Post-catalyst feedback control
JP3380813B2 (ja) ラムダセンサ監視方法及び装置
JP3030040B2 (ja) ラムダ制御方法及び装置
JPH07145751A (ja) 車輌用酸素センサモニタ方法および装置
JP3224562B2 (ja) 触媒を有する内燃機関の連続ラムダ制御方法
JP4042690B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP3242420B2 (ja) 触媒を有する内燃機関のラムダ制御方法
KR100240970B1 (ko) 내연 기관용의 연료 및 공기 혼합물 조성의 제어 방법
JPS6196153A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JP3451087B2 (ja) ラムダ制御の機能能力を判断する方法および装置
JPS59190433A (ja) エンジンのアイドル回転制御装置
JPH01285634A (ja) 空気比制御方法及び装置
KR0158139B1 (ko) 전기부하에 따른 아이들 동작 보정장치 및 그 방법
JP3471824B2 (ja) ラムダ閉ループ制御の制御パラメータを調節する方法及び装置
KR0154018B1 (ko) 내연기관의 공회전 속도 제어방법
JPH03117646A (ja) エンジンのアイドリング回転数制御装置
KR20030036679A (ko) 구동 유닛의 작동 변수 조절을 위한 방법 및 장치
JPH05141298A (ja) ガスエンジンの空燃比制御方法
KR100448817B1 (ko) 후단산소센서의 출력 학습방법
KR0180380B1 (ko) 연료의 피드 백 보정시 오픈 루프와 클로즈드 루프의 천이 제어 방법
KR100253433B1 (ko) 엔진의 실제회전수와 목표회전수의 편차보정방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10