JP3241057U - 釣り用仕掛け - Google Patents

釣り用仕掛け Download PDF

Info

Publication number
JP3241057U
JP3241057U JP2022004279U JP2022004279U JP3241057U JP 3241057 U JP3241057 U JP 3241057U JP 2022004279 U JP2022004279 U JP 2022004279U JP 2022004279 U JP2022004279 U JP 2022004279U JP 3241057 U JP3241057 U JP 3241057U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main shaft
wire
fishing
tackle
arms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022004279U
Other languages
English (en)
Inventor
拓馬 奏
Original Assignee
株式会社ジャッカル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジャッカル filed Critical 株式会社ジャッカル
Priority to JP2022004279U priority Critical patent/JP3241057U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3241057U publication Critical patent/JP3241057U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】メインシャフトの下端部に接続される部材(フック、集魚部材など)が揺動し易い釣り用仕掛けを提供する。【解決手段】釣り用仕掛け1は、上下方向に延びて配置されるメインシャフト2と、メインシャフト2から側方に突出する複数のワイヤーアーム7とを備える。メインシャフト2の上端部にライン接続部2aが形成されている。メインシャフト2の下端部とワイヤーアーム7とにそれぞれ集魚部材13、20及びフック11の少なくとも一方が揺動可能に接続される。ワイヤーアーム7がメインシャフト2に沿ってスライド移動可能にメインシャフト2に取り付けられている。【選択図】図1

Description

本考案は釣り用仕掛けに関する。
なお本明細書及び実用新案登録請求の範囲では、説明の便宜上、本考案に係る釣り用仕掛けの上下方向とは、図1に示すように仕掛けのメインシャフトが延びている方向を上下方向と定義する。
一般にアンブレラリグ(アラバマリグを含む)と呼ばれる釣り用仕掛けは、上下方向に延びて配置されるメインシャフトと、このメインシャフトの長さ方向(即ち上下方向)の一部に固定された支持部材と、この支持部材から放射状に且つ略水平方向又は略斜め下方向に突出した状態に支持部材に支持された複数のワイヤーアームとを具備している(例えば特許文献1-4参照)。
メインシャフトの下端部にはフック、集魚部材などの部材が揺動可能に接続されるとともに、各ワイヤーアームには集魚部材などが揺動自在に接続される。
登録実用新案第3178303号公報 特開2013-169184号公報 登録実用新案第3190053号公報 登録実用新案第3237361号公報
上述の仕掛けでは、ワイヤーアームはメインシャフトに固定された支持部材から突出していることから、釣り竿やリールを操作して仕掛けをアクションさせるとメインシャフトとワイヤーアームが一体に動いてしまい、メインシャフトの下端部に接続された部材(フック、集魚部材など)の動きが鈍いという難点があった。
本考案は上述した技術背景に鑑みてなされたもので、本考案の目的は、メインシャフトの下端部に接続される部材(フック、集魚部材など)が揺動し易い釣り用仕掛けを提供することにある。
本考案は以下の手段を提供する。
1) 上下方向に延びて配置されるメインシャフトと、前記メインシャフトから側方に突出する複数のワイヤーアームとを備え、
前記メインシャフトの上端部にライン接続部が形成され、
前記メインシャフトの下端部と前記ワイヤーアームとにそれぞれフック及び集魚部材の少なくとも一方が揺動可能に接続される釣り用仕掛けであって、
前記ワイヤーアームが前記メインシャフトに沿ってスライド移動可能に前記メインシャフトに取り付けられている釣り用仕掛け。
2) 前記ワイヤーアームが前記メインシャフトを中心に回転可能に前記メインシャフトに取り付けられている前項1記載の釣り用仕掛け。
3) 前記複数のワイヤーアームのうち二つのワイヤーアームは、一本のワイヤー材の長さ方向の略中間部から両端側の部位からなり、
前記ワイヤー材の前記略中間部に当該略中間部が略環状に屈曲されてなる環状部が形成されており、
前記環状部内に前記メインシャフトが、前記二つのワイヤーアームが前記メインシャフトに沿ってスライド移動可能に且つ前記メインシャフトを中心に回転可能になるように挿通されている前項2記載の釣り用仕掛け。
4) 前記ワイヤー材が略く字状になるように前記略中間部にて屈曲されている前項3記載の釣り用仕掛け。
5) 前記メインシャフトにおける前記上端部と前記下端部との間の部位に、前記環状部との衝当により前記二つのワイヤーアームのスライド移動を停止する停止部が設けられている前項3又は4記載の釣り用仕掛け。
本考案は以下の効果を奏する。
前項1では、ワイヤーアームがメインシャフトに沿ってスライド移動可能にメインシャフトに取り付けられているので、メインシャフトとワイヤーアームが一体に動かない。そのため、釣り竿やリールを操作して仕掛けをアクションさせた際にメインシャフトの下端部に接続された部材(フック、集魚部材)が揺動し易い。これにより釣果の向上を図ることができる。
前項2では、ワイヤーアームがメインシャフトを中心に回転可能にメインシャフトに取り付けられているので、メインシャフトの下端部に接続された部材(フック、集魚部材)を更に揺動し易くすることができるし、ワイヤーアームの回転動作により集魚効果の向上を図ることができる。
前項3では、仕掛けを構成する部品数を少なくすることができて仕掛けの製造コストの引き下げを図りうる。
前項4では、ワイヤー材が略く字状になるように略中間部にて屈曲されていることにより、集魚効果の向上を図りうる。
前項5では、メインシャフトに沿ってスライド移動する二つのワイヤーアームのスライド移動の範囲を停止部によって所望範囲に規制することができる。
図1は本考案の一実施形態に係る釣り用仕掛けの斜視図である。
本考案の一実施形態について図面を参照して以下に説明する。
図1に示すように、本考案の一実施形態に係る釣り用仕掛け1は、例えばミッドストローリングによる魚釣り(ブラックバス釣り等)に好適に用いられるものであり、上下方向に略真直に延びて配置されるメインシャフト2と、メインシャフト2から側方に突出する複数のワイヤーアーム7とを備えている。本実施形態ではワイヤーアーム7の個数は二つである。
ここで同図では、仕掛け1の構造を理解し易くするため、ワイヤーアーム7はメインシャフト2から側方として略水平方向に突出した状態に配置されているが、ワイヤーアーム7の自重などによってメインシャフト2から略下斜め側方に垂れ下がった状態、即ちメインシャフト2から側方として略下斜め側方に突出した状態にも配置されうる。
二つのワイヤーアーム7、7は、一本のバネ線材などのワイヤー材5の長さ方向の略中間部から両端側の部位からなるものである。詳述すると、ワイヤー材5の長さ方向の略中間部に当該略中間部が局部的に略円環状に屈曲された円環状部6が一体形成されており、更に、ワイヤー材5が略く字状(略V字状を含む)になるように当該略中間部(円環状部6)にて屈曲されている。そして、ワイヤー材5の当該略中間部(円環状部6)からワイヤー材5の一端までの部位が一方のワイヤーアーム7を構成し、ワイヤー材5の当該略中間部(円環状部6)からワイヤー材5の他端までの部位が他方のワイヤーアーム7を構成している。
ワイヤー材5の円環状部6内にはメインシャフト2が遊挿されており、これにより両ワイヤーアーム7、7はメインシャフト2に沿ってスライド移動可能に且つメインシャフト2を中心に回転可能にメインシャフト2に取り付けられている。
各ワイヤーアーム7の先端部には当該先端部が局部的に略円環状に屈曲されることでアイ部7aが一体形成されている。このアイ部7aにはフック及び集魚部材20の少なくとも一方が揺動可能に且つ分離可能に接続される。集魚部材20としてはソフトルアー(ワームを含む)等のルアー21、ブレード(図示せず)などが挙げられ、フックにはジグヘッドが含まれる。本実施形態では集魚部材20としてルアー(詳述するとソフトルアー)21がアイ部7aに揺動可能に接続されている。
ルアー21のアイ部7aへの接続構造について詳述すると以下のとおりである。符号「8」はルアー21を保持するワームキーパー等のルアー保持具である。このルアー保持具8はバネ線材等の線材が所定形状に屈曲されて形成されたものであり、その一部にアイ部8aが形成されており、このアイ部8aがワイヤーアーム7の先端部のアイ部7aに揺動可能に接続されている。そして、ルアー保持具8をルアー21に刺し込むことでルアー21がルアー保持具8で保持されており、これにより、ルアー21がルアー保持具8のアイ部8aを介してワイヤーアーム7の先端部のアイ部7aに揺動可能に接続されている。
メインシャフト2は一本のワイヤー材などからなり、メインシャフト2の上端部に当該上端部が局部的に略円環状に屈曲されることでライン接続用アイ部2a(以下、これを「上アイ部2a」ともいう)がライン接続部として一体形成されおり、この上アイ部2aに釣り竿から延びた二点鎖線で示すライン(ハリスを含む)30がスイベル等の接続具(図示せず)を介して又は介さないで接続される。
メインシャフト2の下端部には当該下端部が局部的に略円環状に屈曲されることでアイ部2b(以下、これを「下アイ部2b」ともいう)が一体形成されており、この下アイ部2bにはスプリットリング15等の接続具を介して(又は介さないで)フック11及び集魚部材13の少なくとも一方が揺動可能に且つ分離可能に接続される。本実施形態ではフック11としてのジグヘッド10が下アイ部2bに接続されている。なお、ジグヘッド10とはフック11と錘としてのヘッド12とが一体化されたものであり、フック11のシャンク部11aの基端部にヘッド(錘)12が一体に設けられている。そして、ヘッド12に設けられたアイ部12aがメインシャフト2の下端部の下アイ部2bに上述したスプリットリング15を介して揺動可能に且つ分離可能に接続されている。さらに、フック11には集魚部材13としてルアー(詳述するとソフトルアー)14が取り付けられている。
ここで同図では、仕掛け1の構造を理解し易くするため、ジグヘッド10はフック11のシャンク部11aが略水平方向に向いた状態に配置されているが、ジグヘッド10の自重やルアー14の重みなどによってフック11のシャンク部11aが略下斜め側方乃至略下方向に向いた状態にも配置されうる。
メインシャフト2における上端部(本実施形態では上アイ部2a)と下端部(本実施形態では下アイ部2b)との間の部位として、メインシャフト2の長さ方向の略中間部には、二つの略球状(ビーズ状)の留め具からなる停止部4、4が互いに上下方向に離間して固定状態に設けられるとともに、メインシャフト2における両停止部4、4間にワイヤー材5の円環状部6が配置されており、すなわちメインシャフト2における両停止部4、4間の部位が円環状部6内に遊挿されている。各停止部4の直径は円環状部6の内径よりも大きい。
停止部4は円環状部6との衝当により両ワイヤーアーム7、7(ワイヤー材5)のスライド移動を停止するものである。したがって、両ワイヤーアーム7、7はメインシャフト2における両停止部4、4間の部位に沿って両停止部4、4間の範囲をスライド移動することができる。
本実施形態の仕掛け1は従来のアンブレラリグ(アラバマリグを含む)と呼ばれる仕掛けと同じように使用可能である。
本実施形態の仕掛け1によれば、各ワイヤーアーム7がメインシャフト2に沿ってスライド移動可能にメインシャフト2に取り付けられているので、メインシャフト2とワイヤーアーム7が一体に動かない。したがって、釣り竿やリールを操作して仕掛け1をアクションさせた際にメインシャフト2の下端部に接続されたジグヘッド10(フック11、集魚部材13)が揺動し易い。これにより釣果の向上を図ることができる。
さらに、各ワイヤーアーム7がメインシャフト2を中心に回転可能にメインシャフト2に取り付けられていることにより、メインシャフト2の下端部に接続されたジグヘッド10(フック11、集魚部材13)を更に揺動し易くすることができるし、ワイヤーアーム7の回転動作により集魚効果の向上を図ることができる。
さらに、両ワイヤーアーム7、7を構成するワイヤー材5が略く字状になるように略中間部(円環状部6)にて屈曲されていることにより、集魚効果の更なる向上を図ることができる。
さらに、両ワイヤーアーム7、7は一本のワイヤー材5の長さ方向の略中間部から両端側の部位からなり、ワイヤー材5の円環状部6はワイヤー材5の略中間部が略円環状に屈曲されてなるものであり、円環状部6内にメインシャフト2が、両ワイヤーアーム7、7がメインシャフト2に沿ってスライド移動可能に且つメインシャフト2を中心に回転可能になるように挿通されているので、仕掛け1を構成する部品数を少なくすることができて仕掛け1の製造コストの引き下げを図りうる。
さらに、メインシャフト2の長さ方向の略中間部に停止部4が設けられているので、メインシャフト2に沿ってスライド移動するワイヤーアーム7のスライド移動の範囲を停止部4によって所望範囲に規制することができる。
以上で本考案の一実施形態について説明したが、本考案は上記実施形態に限定されるものではなく、本考案の要旨を逸脱しない範囲で様々に変更可能である。
例えば、本考案に係る釣り用仕掛けに備えられるワイヤーアームの個数は二つに限定されるものではなく、その他に例えば四つ、六つ等であってもよい。ワイヤーアームの個数が例えば四つ又は六つである場合は、二本又は三本のワイヤー材のそれぞれの長さ方向の略中間部に環状部が屈曲形成されることで四つ又は六つのワイヤーアームが形成されていることが好ましい。
本考案は釣り用仕掛けに利用可能である。
1:仕掛け 2:メインシャフト
2a:ライン接続用アイ部(ライン接続部) 4:停止部
5:ワイヤー材 6:円環状部(環状部)
7:ワイヤーアーム 10:ジグヘッド
11:フック 13:集魚部材
14:ルアー 20:集魚部材 21:ルアー

Claims (5)

  1. 上下方向に延びて配置されるメインシャフトと、前記メインシャフトから側方に突出する複数のワイヤーアームとを備え、
    前記メインシャフトの上端部にライン接続部が形成され、
    前記メインシャフトの下端部と前記ワイヤーアームとにそれぞれフック及び集魚部材の少なくとも一方が揺動可能に接続される釣り用仕掛けであって、
    前記ワイヤーアームが前記メインシャフトに沿ってスライド移動可能に前記メインシャフトに取り付けられている釣り用仕掛け。
  2. 前記ワイヤーアームが前記メインシャフトを中心に回転可能に前記メインシャフトに取り付けられている請求項1記載の釣り用仕掛け。
  3. 前記複数のワイヤーアームのうち二つのワイヤーアームは、一本のワイヤー材の長さ方向の略中間部から両端側の部位からなり、
    前記ワイヤー材の前記略中間部に当該略中間部が略環状に屈曲されてなる環状部が形成されており、
    前記環状部内に前記メインシャフトが、前記二つのワイヤーアームが前記メインシャフトに沿ってスライド移動可能に且つ前記メインシャフトを中心に回転可能になるように挿通されている請求項2記載の釣り用仕掛け。
  4. 前記ワイヤー材が略く字状になるように前記略中間部にて屈曲されている請求項3記載の釣り用仕掛け。
  5. 前記メインシャフトにおける前記上端部と前記下端部との間の部位に、前記環状部との衝当により前記二つのワイヤーアームのスライド移動を停止する停止部が設けられている請求項3又は4記載の釣り用仕掛け。
JP2022004279U 2022-12-28 2022-12-28 釣り用仕掛け Active JP3241057U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022004279U JP3241057U (ja) 2022-12-28 2022-12-28 釣り用仕掛け

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022004279U JP3241057U (ja) 2022-12-28 2022-12-28 釣り用仕掛け

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3241057U true JP3241057U (ja) 2023-02-24

Family

ID=85238321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022004279U Active JP3241057U (ja) 2022-12-28 2022-12-28 釣り用仕掛け

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3241057U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10531649B2 (en) Spinnerbait fishing lure
JP3241057U (ja) 釣り用仕掛け
US4208824A (en) Fish lure
US7059080B2 (en) Fishing lure system
US4888908A (en) Tandem blade spinner bait
US5083394A (en) Angling devices
US20120000112A1 (en) Flexible shaft spinnerbait fishing lure assembly with"V" shaped stabilizer
US10357025B2 (en) Spinning fishing lure with bead elements with auditory attractant characteristics
US20100313463A1 (en) Stinger Spinner Jig
US20170042134A1 (en) Fishing Lure
US6665977B2 (en) Spinnerbait fishing lure
JPH09285245A (ja) 釣針連結具
US3325938A (en) Fishing device and combination
US20120066955A1 (en) Fishing Lure Having Fully Rotatable Shank
US2618097A (en) Fishhook
KR102430299B1 (ko) 문어 낚시 채비 도래용 3방 지지구
JP3228964U (ja) ルアー用ブレード、ルアー、及びスピナーベイト
JP7290238B1 (ja) 釣り用スナップ
JP3169495U (ja) ルアー
JP3217526U (ja) スピナーベイト
JP3226233U (ja) 釣り用バズベイト型ルアー
JP6960003B2 (ja) 釣り仕掛け構造
KR102595783B1 (ko) 인조 미끼
JP3186333U (ja) 魚釣り用ルアー
JP7189608B2 (ja) ルアー

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3241057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02