JP3240907B2 - 熱交換装置 - Google Patents

熱交換装置

Info

Publication number
JP3240907B2
JP3240907B2 JP03999296A JP3999296A JP3240907B2 JP 3240907 B2 JP3240907 B2 JP 3240907B2 JP 03999296 A JP03999296 A JP 03999296A JP 3999296 A JP3999296 A JP 3999296A JP 3240907 B2 JP3240907 B2 JP 3240907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
face
centrifugal blower
rectifying member
heat exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03999296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09236277A (ja
Inventor
敦史 枝吉
学 朝比奈
憲 森主
尚史 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP03999296A priority Critical patent/JP3240907B2/ja
Publication of JPH09236277A publication Critical patent/JPH09236277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3240907B2 publication Critical patent/JP3240907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は遠心送風機の吹き
出し側に熱交換器を配設した熱交換装置に関するもので
あ。
【0002】
【従来の技術】図12、図13は遠心送風機の吹き出し
側に熱交換器を配設した熱交換装置として代表的な天井
埋め込み型空気調和機を示す図で、図12は下面図、図
13は縦断面図である。図12において空気調和横本体
1は上面が上面板2により閉塞されており、下面にはベ
ルマウス3により形成される吸い込みロ4およびドレン
パン5の一部で形成される吹き出しロ6を有している。
本体1内には、吸い込みロ4から吹き出しロ6に至る風
路が設けられ、この風路内にファンモータ7で駆動され
る遠心送風機8が設けられており、図13に示すように
遠心送風機8の周囲に熱交換器9が配置されている。
【0003】この従来の熱交換装置において、ファンモ
ータ7の駆動により遠心送風機8が回転すると、空気は
吸い込みロ4から吸い込まれ、熱交換器9を通過し、吹
き出しロ6から吹き出される。
【0004】図14は熱交換器と遠心送風機の間隔最小
部a10付近を拡大したもので、遠心送風機8から吹き
出す空気の方向と熱交換器9のフイン9aに対する空気
の流れを示したものである。ここで、便宜上、熱交換器
9の直線部9cにおいて、間隔最小部a10から遠心送
風機8の回転方向8aに対し、上流側8bと下流側8c
を区分する。熱交換器9のフイン9aに対する風速ベク
トル11は、上流側8bで平行に近く、下流側8cに向
かうほど、直角に近くなり、フイン9aと空気の流入方
向のなす角、迎え角αが大きくなる。
【0005】又、一方、従来の技術としては、特開平5
−126361号公報及び特開平5−215354号公
報が知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来の熱
交換装置において、フインに対して流入する空気の迎え
角が大きくなると、フイン先端で剥離し、この剥離流れ
に起因する周波数2〜5kHzの騎音が発生するという
問題点があった。
【0007】この発明はこのような問題点を解消するた
めになされたもので、遠心送風機から吹き出された空気
の方向を偏向し、フインに対する迎え角を小さくするこ
とにより、熱交換器のフイン先端の剥離流れによって引
き起こされる騒音を低減した熱交換装置を得ることを目
的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係わる熱交換
装置は、遠心送風機の周囲に熱交換器を配置した熱交換
装置において、上記遠心送風機と熱交換器との間に、遠
心送風機から流出する空気の上流側端面と下流側端面が
熱交換器に密着または微少な隙間を保って取り付けら
れ、上流側端面を起点として、熱交換器と一定の角度を
有する直線部とこの直線部に接するとともに、下流側の
端面において熱交換器との角度が上流方向に90°以下
の接線を有する円弧または直線部により形成された通風
穴を有する整流部材、この整流部材に熱交換器長手方向
に平行な鈎状部、もう一方の端に固定片を設け、この整
流部材を上記本体及び熱交換器に保持したものである。
【0009】また、この発明に係わる熱交換装置は、金
属の線材で縦、横または斜めに編まれた通風穴を有する
金網状に整流部材を形成したものである。
【0010】また、この発明に係わる熱交換装置は、薄
板に通風穴をあけた材料により、整流部材を形成したも
のである。
【0011】また、この発明に係わる熱交換装置は、遠
心送風機の周囲に熱交換器を配置した熱交換装置におい
て、上記遠心送風機と熱交換器との間に、遠心送風機か
ら流出する空気の上流側端面と下流側端面が熱交換器に
密着または微少な隙間を保って取り付けられ、上流側端
面を起点として、熱交換器と一定の角度を有する直線部
とこの直線部に接するとともに、下流側の端面において
熱交換器との角度が上流方向に90°以下の接線を有す
る円弧または直線部により形成された通風穴を有する整
流部材、この整流部材の端面に熱交換器のフインと平行
にフイン差込部を設け、この部分を熱交換器のフイン間
に差し込んで保持したものである。
【0012】また、この発明に係わる熱交換装置は、金
属の線材で縦、横または斜めに編まれた通風穴を有する
金網状に整流部材を形成したものである。
【0013】また、この発明に係わる熱交換装置は、薄
板に通風穴をあけた材料により、整流部材を形成したも
のである。
【0014】また、この発明に係わる熱交換装置は、遠
心送風機の周囲に熱交換器を配置した熱交換装置におい
て、上記遠心送風機と熱交換器との間に、遠心送風機か
ら流出する空気の上流側端面と下流側端面が熱交換器に
密着または微少な隙間を保って取り付けられ、上流側端
面を起点として、熱交換器と一定の角度を有する直線部
とこの直線部に接するとともに、下流側の端面において
熱交換器との角度が上流方向に90°以下の接線を有す
る円弧または直線部により形成された通風穴を有する整
流部材、この整流部材の端面に鈎状の突起を設け、熱交
換器のパイプに引っ掛けて熱交換器に保持するものであ
る。
【0015】また、この発明に係わる熱交換装置は、金
属の線材で縦、横または斜めに編まれた通風穴を有する
金網状に整流部材を形成したものである。
【0016】また、この発明に係わる熱交換装置は、薄
板に通風穴をあけた材料により、整流部材を形成したも
のである。
【0017】
【発明の実施の形態】実施の形態1. 図1はこの発明の実施の形態1に係わる勲交換装置の熱
交換器と遠心送風機との間隔最小部を拡大したものであ
る。図1において、遠心送風機8吹き出し側にフインチ
ユーブ型熱交換器9が配置されている。また、遠心送風
機8と熱交換器9の間隔最小部a10に、通風穴を有す
る整流部材12を設けている。この整流部材12の両端
は熱交換器9のフイン9aに密着しており、その形状は
間隔最小部a10の上流側8bを起点として、直線部1
3と、その直線部13に接する円弧部14から形成さ
れ、直線部13は熱交換器9と角度γを保って取り付け
られている。また、円弧部14の端における接線は、熱
交換器9と90°以下の角度となっている。
【0018】次に、整流部材12の作用について説明す
る。遠心送風機8から送り出された気流16は直線部1
3に達した後、整流部材12を通過し、熱交換器9に導
かれる気流16と下流側に流れる気流17に分離され
る。熱交換器9に導かれる気流は速度が減速されるとと
もに、熱交換器9表面と整流部材12直後の圧力差によ
り、熱交換器9方向に偏向される。さらに、整流部材1
2と熱交換器9で袋小路となっているため、熱交換器9向
以外に流れない。また、下流方向に流れる気流17は円
弧部14に沿って流れ、熱交換器9に流入する。このよ
うに熱交換器9の方向へ気流を導くことにより、フイン
9aに対する迎え角αが小さくすることができるため、
フイン9a先端での剥離流れが解消され、この剥離流れ
に起因する騒音が低減される。
【0019】次に、整流部材12の材質としては、図2
に示すように種々のものがある。図2において(a)は
金属のような硬質の線を縦横に編み込んだ通風穴を有す
るメッシュ枚12a、(b)は斜めに編み込んだ通風穴
を有する斜め締込みメッシュ板12bである。(c)は
金属またはプラスチックの板に丸穴の通風穴を千鳥状の
配列した千鳥丸穴板12cであけたもの、(d)はこの
千鳥丸穴夜の通風穴の配列を碁盤目状配列にした碁盤目
丸穴板12dである。
【0020】ただし、通風穴をあけたものを使用する
と、通風穴を通過する気流が噴流状に吹き出すため、こ
の噴流により、騒音が発生する恐れがある。この騒音の
周波数は穴の形状、ピッチにより決まるため、図3
(a)、(b)に示すように穴の形状およびピッチをラ
ンダムにする、即ち、図3(a)では穴径D1とD2の
関係をD1>D2とし、図3(b)では穴ピッチL1>
L2とすることで、発生する騒音の周波数を分散し、解
消することができる。ここでは穴を丸形状として説明し
たが、通風穴の形状としては三角、四角、楕円、長円な
どでもよい。
【0021】したがって、遠心送風機より吹き出された
気流の向きがフインと平行な方向に偏向されるため、フ
インに対する迎え角を減少することができ、フイン先端
での剥離流れを解消し、剥離流れにより誘起される周波
数の騒音を確実に低減する効果を有する。
【0022】実施の形態2. 以下、この発明の実施の形態2について説明する。図4
は整流部材を本体に実際に取り付けた一例を示したも
の、図5は図4の要部断面図である。図において、9は
熱交換器、12は実施例1で示した整流部材である。こ
の整流部材12は熱交換器9の長手方向に平行な両端面
を、一方は鈎状に突き出した形状の鈎状部18に成型さ
れ、もう一方はL字型に折り曲げた形状の固定片19に
成型されており、鈎状部を18を熱交換器9に引っ掛け
L字型の固定片19を上面板2にネジ20を用いて締め
付け固定している。この構造はユニット本体1に熱交換
器9を保持する役割も果たしている。
【0023】図6は上記の熱交換器9に引っ掛けるため
に鈎状にした鈎状部18とL字型の固定片19を別体部
品で構成したもので、図6(a)では整流部材12に鈎
状金具8aと、固定片具19aをそれぞれ溶接、リベッ
ト等のカシメまたは接着により取り付けたもの、図6
(b)で整流部材取付け枠21の上下辺にそれぞれ鈎状
金具8aと、固定片具19aとを一体で成型し、整流部
材12を溶接、リベット等のカシメまたは接着により取
り付けたものである。
【0024】実施の形態3. 以下、この発明の実施の形態3について説明する。実施
の形態2では熱交換器9を上面板2に保持することも目
的としており、本体1の組立工程では熱交換器9を設置
した後、整流部材12を取り付けることになるため、組
立工数が多くなる。本体1の組立工数を減らすために
は、熱交換器9にあらかじめ取り付けられている方がよ
い。
【0025】そこで、図7、図8では熱交換器9に保持
した方法を示したもので、整流部材12の両端を折り曲
げフイン差込部22を形成し、熱交換器9のフイン9a
間に差し込み固定するものである。このフイン差込部2
2は別部材としてもよい。
【0026】実施の形態4. 以下、この発明の実施の形態4について説明する。図9
は整流部材12がメッシュの場合のようにそれ自体を実
施の形態2や実施の形態3のような形状に成形すること
が難しい場合には整流部材12両端辺を熱交換器9のフ
イン9aに接着剤23を塗布して固定してもよい。
【0027】このように構成すると、成形の難しい整流
部材でも、簡単に熱交換器に固定することが可能となる
効果がある。
【0028】実施の形態5. 図10、図11は整流部材12の瑞面に鈎状の取付辺2
4を熱交換器9短手方向に設け、熱交換器9のパイプ9
bに引っ掛けて保持する構造としたもので、熱交換器9
のフインピッチが広い場合のように差込により保持でき
ない場合に有効である。
【0029】
【発明の効果】以上のように、この発明の熱交換装置に
よれば、遠心送風機の周囲に熱交換器を配置した熱交換
装置において、上記遠心送風機と熱交換器との間に、遠
心送風機から流出する空気の上流側端面と下流側端面が
熱交換器に密着または微少な隙間を保って取り付けら
れ、上流側端面を起点として、熱交換器と一定の角度を
有する直線部とこの直線部に接するとともに、下流側の
端面において熱交換器との角度が上流方向に90°以下
の接繰を有する円弧または直線部により形成された通風
穴を有する整流部材、この整流部材に熱交換器長手方向
に平行な鈎状部、もう一方の端に固定片を設け、この整
流部材を上記本体及び熱交換器に保持した構成としたか
ら、遠心送風機より吹出された気流の向きがフィンと平
行に偏向されるため、フインに対する迎え角を減少する
ことができ、フイン先端での剥離流れを解消し、剥離流
れにより誘起される周波数2〜5kHzの騒音を低減す
ると共に、熱交換器の本体への取り付けがより確実にな
る効果を有する。
【0030】また、この発明の熱交換装置によれば、金
属の線材で縦、横または斜めに編まれた通風穴を有する
金網状に整流部材を形成した構成としたから、風の均一
な抵抗が得られると共に、金属線材が円柱状であれば、
気流が表面に沿って滑らかに流れ、騒音抵下をより促進
させる効果を有する。
【0031】また、この発明の熱交換装置によれば、薄
板に通風穴をあけた材料により、整流部材を形成した構
成としたから、整流板の加工を容易忙し、より安価に作
ることができる効果がある。
【0032】また、この発明の熱交換装置によれば、遠
心送風機の周囲に熱交換器を配置した熱交換装置におい
て、上記遠心送風機と熱交換器との間に、遠心送風機か
ら流出する空気の上流側端面と下流側端面が熱交換器に
密着または微少な隙間を保って取り付けられ、上流側端
面を起点として、熱交換器と一定の角度を有する直線部
とこの直線部に接するとともに、下流側の端面において
熱交換器との角度が上流方向に90°以下の接線を有す
る円弧または直線部により形成された通風穴を有する整
流部材、この整流部材の端面に熱交換器のフインと平行
に折り曲げたフイン差込部を設け、この部分を熱交換器
のフイン間に差し込んで保持する構成としたから、遠心
送風機より吹出された気流の向きがフィンと平行に偏向
されるため、フインに対する迎え角を減少することがで
き、フイン先端での剥離流れを解消し、剥離流れにより
誘起される周波数2〜5kHzの騒音を低減するととも
に、本体の組立工数を減らす効果がある。
【0033】また、この発明の熱交換装置によれば、金
属の線材で縦、横または斜めに編まれた通風穴を有する
金網状に整流部材を形成した構成としたから気流が表面
に沿って滑らかに流れ、騒音抵下をより促進させる効果
を有する。
【0034】また、この発明の熱交換装置によれば、薄
板に通風穴をあけた材料により、整流部材を形成した構
成としたから、、整流板の加工を容易にし、より安価に
作ることができる効果がある。
【0035】また、この発明の熱交換装置によれば、遠
心送風機の周囲に熱交換器を配置した熱交換装置におい
て、上記遠心送風機と熱交換器との間に、遠心送風機か
ら流出する空気の上流側端面と下流側端面が熱交換器に
密着または微少な隙間を保って取り付けられ、上流側端
面を起点として、熱交換器と一定の角度を有する直線部
とこの直線部に接するとともに、下流側の端面において
熱交換器との角度が上流方向に90°以下の接線を有す
る円弧または直線部により形成された通風穴を有する整
流部材、この整流部材の端面に鈎状の取付片を設け、熱
交換器のパイプに引っ掛けて熱交換器に保持する構成と
したから、熱交換器のフインピッチが広い場合のよう
に、差込みにより保持できない場合に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による熱交換装置の
間隔最小部付近を示す拡大図である。
【図2】 この発明の実施の形態1による熱交換装置を
示す整流部材の形態説明図である。
【図3】 図2と同様の熱交換装置を示す整流部材の形
態説明図である。
【図4】 この発明の実施の形態2による熱交換装置の
整流部材を示す組立図である。
【図5】 図4の要部断面図である。
【図6】 この発明の実施の形態2による実施例を示す
熱交換装置の整流部材の説明図である。
【図7】 この発明の実施の形態3による熱交換装置を
示す整流部材の組立図である。
【図8】 この発明の実施の形態3による熱交換装置を
示す整流部材の組立側面図である。
【図9】 この発明の実施の形態4による熱交換装置を
示す構成図である。
【図10】 この発明の実施の形態6による熱交換装置
を示す整流部材の組立図である。
【図11】 図10の整流部材の熱交換装置への組立説
明図である。
【図12】 従来の天井埋め込み型空気調和機の下面図
である。
【図13】 従来の天井埋め込み型空気調和機の縦断面
図である。
【図14】 従来の天井埋め込み型空気調和機の間隔最
小部付近の拡大図である。
【符号の説明】
8 遠心送風機、9 熱交換器、10 間隔最小部a、
12 整流部材、12e 通風穴、13 整流部材直線
部、14 整流部材円弧部、18 鈎状部、19 固定
片、22 フイン差込部、24 鈎状取付辺、
フロントページの続き (72)発明者 池田 尚史 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−215354(JP,A) 特開 平9−236276(JP,A) 特開 昭60−30921(JP,A) 特開 平5−187649(JP,A) 特開 平5−126351(JP,A) 特開 平5−99452(JP,A) 実開 昭60−191811(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F24F 1/00 401 F24F 1/00 306 F24F 13/08

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遠心送風機の周囲に熱交換器を配置した
    熱交換装置において、上記遠心送風機と熱交換器との間
    に、遠心送風機から流出する空気の上流側端面と下流側
    端面が熱交換器に密着または微少な隙間を保って取り付
    けられ、上流側端面を起点として、熱交換器と一定の角
    度を有する直線部とこの直線部に接するとともに、下流
    側の端面において熱交換器との角度が上流方向に90°
    以下の接線を有する円弧または直線部により形成された
    通風穴を有する整流部材、この整流部材に熱交換器長手
    方向に平行な鈎状部、もう一方の端に固定片を設け、こ
    の整流部材を上記本体及び熱交換器に保持したことを特
    徴とする熱交換装置。
  2. 【請求項2】 金属の線材で縦、横または斜めに編まれ
    た通風穴を有する金網状に整流部材を形成したことを特
    徴とする請求項1記載の熱交換装置。
  3. 【請求項3】 薄板に通風穴をあけた材料により、整流
    部材を形成したことを特徴とする請求項1記載の熱交換
    装置。
  4. 【請求項4】 遠心送風機の周囲に熱交換器を配置し
    た熱交換装置において、上記遠心送風機と熱交換器との
    間に、遠心送風機から流出する空気の上流側端面と下流
    側端面が熱交換器に密着または微少な隙間を保って取り
    付けられ、上流側端面を起点として、熱交換器と一定の
    角度を有する直線部とこの直線部に接するとともに、下
    流側の端面において熱交換器との角度が上流方向に90
    °以下の接線を有する円弧または直線部により形成され
    た通風穴を有する整流部材、この整流部材の端面に熱交
    線器のフインと平行に折り曲げたフイン差込部を設け、
    この部分を熱交換器のフイン間に差し込んで保持するこ
    を特徴とする熱交換装置。
  5. 【請求項5】 金属の線材で縦、横または斜めに編まれ
    た通風穴を有する金網状に整流部材を形成したことを特
    徴とする請求項4記載 の熱交換装置。
  6. 【請求項6】 薄板に通風穴をあけた材料により、整流
    部材を形成したことを特徴とする請求項4記載の熱交換
    装置。
  7. 【請求項7】 遠心送風機の周囲に熱交換器を配置した
    熱交換装置において 、上記遠心送風機と熱交換器との間
    に、遠心送風機から流出する空気の上流側端面と下流側
    端面が熱交換器に密着または微少な隙間を保って取り付
    けられ、上流側端面を起点として、熱交換器と一定の角
    度を有する直線部とこの直線部に接するとともに、下流
    側の端面において熱交換器との角度が上流方向に90°
    以下の接線を有する円弧または直線部により形成された
    通風穴を有する整流部材、この整流部材の瑞面に鈎状の
    取付片を設け、熱交換器のパイプに引っ掛けて熱交換器
    に保持することを特徴とする熱交換装置。
  8. 【請求項8】 金属の線材で縦、横または斜めに編まれ
    た通風穴を有する金網状に整流部材を形成したことを特
    徴とする請求項7記載の熱交換装置。
  9. 【請求項9】 薄板に通風穴をあけた材料により、整流
    部材を形成したことを特徴とする請求項7記載の熱交換
    装置。
JP03999296A 1996-02-27 1996-02-27 熱交換装置 Expired - Fee Related JP3240907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03999296A JP3240907B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 熱交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03999296A JP3240907B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 熱交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09236277A JPH09236277A (ja) 1997-09-09
JP3240907B2 true JP3240907B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=12568439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03999296A Expired - Fee Related JP3240907B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 熱交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3240907B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001182961A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2006226595A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP2007113824A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Daikin Ind Ltd 空気調和機及びこれを用いた空気調和機
JP2012220163A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機
JP2018025355A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 室内機および空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09236277A (ja) 1997-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3268279B2 (ja) 空気調和機
US5094586A (en) Air conditioner employing cross-flow fan
EP1050720A2 (en) Air conditioner
JP3240907B2 (ja) 熱交換装置
JP2611595B2 (ja) 空気調和装置
JP3285023B2 (ja) 天井埋込型空気調和装置
JP3438323B2 (ja) 天井埋込型空気調和装置及び該装置の水平羽根構造
JP3138632B2 (ja) 空気調和機
CN1125274C (zh) 埋入天花板式空气调节器
JPH11153342A (ja) 通風部の気流制御構造
JP3302885B2 (ja) 空気調和機
JP2000304347A (ja) 熱交換ユニット
JP2000121089A (ja) 空気調和機
JP3609564B2 (ja) 埋め込み形空気調和機の室内ユニット
CN217715371U (zh) 扰流装置及空调设备
JPH06341660A (ja) 空気調和機用熱交換器
JP2715811B2 (ja) 送風機
JP2000161694A (ja) 空気調和機
JP3163739B2 (ja) 電動送風機のインペラ
JPH11201080A (ja) 送風装置
JP3149660B2 (ja) 空気調和機の室内ユニット
JPH0972300A (ja) 送風機
JP3151936B2 (ja) 空気調和装置
JP2804712B2 (ja) 空気調和機
JP2001227890A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees