JP3239491B2 - ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物 - Google Patents

ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物

Info

Publication number
JP3239491B2
JP3239491B2 JP33628392A JP33628392A JP3239491B2 JP 3239491 B2 JP3239491 B2 JP 3239491B2 JP 33628392 A JP33628392 A JP 33628392A JP 33628392 A JP33628392 A JP 33628392A JP 3239491 B2 JP3239491 B2 JP 3239491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight
present
polyphenylene sulfide
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33628392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06184440A (ja
Inventor
信克 若林
淳一郎 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP33628392A priority Critical patent/JP3239491B2/ja
Publication of JPH06184440A publication Critical patent/JPH06184440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3239491B2 publication Critical patent/JP3239491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、靱性および耐熱水性の
改良されたポリフェニレンサルファイド樹脂(以下、P
PS樹脂という。)組成物に関する。詳しくは、本発明
は、PPS樹脂に、特定のオレフィン系共重合体とビス
フェノールA型エポキシ樹脂とをあらかじめ反応してな
る変性エラストマーを溶融混合することにより、PPS
の剛性を損なうことなく靱性及び耐熱水性の改良された
ガラス繊維強化PPS樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】PPS樹脂は、通常ガラス繊維強化され
たコンパウンドとして提供され、その優れた耐熱性、難
燃性、耐薬品性、寸法安定性から、電気・電子機器部品
材料、自動車、機械部品材料、精密機器部品材料等に広
く用いられている。しかし、PPS樹脂はもともと伸び
や衝撃強度といった靱性に劣るという欠点を有している
ため、その用途が制限されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】靱性を改良したPPS
樹脂として、特開昭59−207921号公報に、PP
S樹脂に不飽和カルボン酸またはその無水物あるいはそ
れらの誘導体をグラフト共重合したα−オレフィン共重
合体およびエポキシ樹脂を配合せしめてなる組成物が開
示されている。
【0004】しかしながら、この組成物でも、ガラス繊
維強化した場合の靱性の改良効果は不十分であった。ま
た、特開昭58−154757号には、オレフィン系モ
ノマーとエポキシ基を含むビニル系モノマーとの共重合
体を配合せしめてなる樹脂組成物が開示されている。し
かし、このものは、耐水性、特に耐熱水性が不十分であ
った。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、上
記課題につき鋭意検討した結果、PPS樹脂に、特定の
オレフィン系共重合体とビスフェノールA型エポキシ樹
脂とをあらかじめ反応してなる変性エラストマーを溶融
混合し、ガラス繊維強化することにより、靱性が向上し
さらに耐熱水性が改良されることを見いだし本発明に至
った。
【0006】すなわち、本発明の要旨は、(A)ポリフ
ェニレンサルファイド樹脂100重量部に、(B)カル
ボキシル基またはカルボン酸誘導体基を含有するオレフ
ィン系共重合体とビスフェノールA型エポキシ樹脂とを
あらかじめ反応させてなる変性エラストマー1〜50重
量部及び(C)ガラス繊維10〜200重量部を配合し
てなることを特徴とするポリフェニレンサルファイド樹
脂組成物に存する。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
使用するPPS樹脂(A)は、構造式−Ar−S−で表
される繰り返し単位を70モル%以上、好ましくは90
モル%以上有するホモポリマーまたはコポリマーであ
る。ここで、上記構造式中、Arは、
【0008】
【化1】
【0009】を表し、これらは各々その芳香環にアルキ
ル基(好ましくは炭素数1〜6のアルキル基)、フェニ
ル基等の置換基を有していてもよい。これらのうち特に
好ましいのは、Arがp−フェニレン基の場合、すなわ
ち下記構造式で表される繰り返し単位90モル%以上か
らなるPPS樹脂である。
【0010】
【化2】
【0011】また、Arがp−フェニレン基である繰り
返し単位70モル%以上と、Arがm−フェニレン基で
ある繰り返し単位とのブロック共重合体も、耐熱性や機
械的物性に優れており、好適である。PPS樹脂の製造
法については特に制限はなく、一般的にはN−メチルピ
ロリドン等の極性溶媒中でp−ジクロルベンゼン等のジ
ハロゲンと硫化ナトリウム等の硫黄供給源とを反応させ
て得られるものが用いられる。
【0012】本発明においては、このようにして得られ
たPPS樹脂を融点以下の温度で熱処理して高分子量化
した、いわゆる架橋型のものを用いることもできるが、
本発明の高靱性、高耐熱水性を達成し得るPPS樹脂と
しては、特定の触媒の存在下にp−ジハロゲンベンゼン
等のハロゲン化ベンゼンと硫黄供給源とを反応させて得
られる、実質的に直鎖状の高分子量PPS樹脂が好まし
い。
【0013】かかる直鎖状PPS樹脂の製造に用いられ
る硫黄供給源としては、チオ硫酸リチウム、ナトリウ
ム、カリウム、ルビジウム、マグネシウム、カルシウ
ム、ストロンチウム、及びバリウムからなる群から選定
されるチオ硫酸塩、置換及び非置換チオ尿素、非環式及
び環式チオアミド、元素硫黄、二硫化炭素及びオキシ硫
化炭素、チオカルバメート、モノチオカルボナート、ジ
チオカルボナート、及びトリチオカルボナート、メルカ
プタン、メチカプチド、及びαまたはβ活性の置換基を
有するスルフィド、五硫化リン、及びアルカリ金属硫化
物並びにアルカリ金属重硫化物のうちからなる群から選
択されるが、これらのうち好ましいものは、式M2
(Mはナトリウム、カリウム、リチウム、ルビジウム、
セシウム等のアルカリ金属)で表されるアルカリ金属硫
化物であり、このうち特に好ましいものは、硫化ナトリ
ウムである。アルカリ金属重硫化物を用いる場合には、
塩基に併用し、塩基の使用量はアルカリ金属重硫化物が
アルカリ金属硫化物となるに十分な量、当量で1.0〜
1.2使用する。
【0014】本発明で用いられるジハロゲン化ベンゼン
は、式(I)
【0015】
【化3】
【0016】(式(I)中、各Xは塩素、臭素、ヨウ素
から成る群から選定され、且つR′は水素及びヒドロカ
ルビルから成る群から選定され、この場合ヒドロカルビ
ルはアルキル、シクロアルキル、及びアリール基、及び
アルカリール、アラルキルなどのようなそれらの組み合
わせであってもよい。nは1〜4の整数を示す。なお、
使用されたジハロゲンベンゼンは、少なくとも50モル
%中においては各R′が水素でなければならないことを
条件として、各分子中における炭素原子の総数は6〜約
24個の範囲内にある。)
【0017】によって表すことのできるものであり、具
体的にはp−ジクロルベンゼン、p−ジブロムベンゼ
ン、m−ジクロルベンゼン、m−ジブロムベンゼン、p
−ジヨードベンゼン、1−クロル−4−ブロムベンゼ
ン、1−クロル−4−ヨードベンゼン、1−ブロム−4
−ヨードベンゼン、2,5−ジクロルトルエン、2,5
−ジクロル−p−キシレン、1−エチル−4−イソプロ
ピル−2,5−ジブロムベンゼン、1,2,4,5−テ
トラメチル−3,6−ジクロルベンゼン、1−ブチル−
4−シクロヘキシル−2,5−ジブロムベンゼン、1−
ヘキシル−3−ドデシル−2,5−ジクロルベンゼン、
1−オクタデシル−2,5−ジヨードベンゼン、1−フ
ェニル−2−クロル−5−ブロムベンゼン、1−p−ト
リル−2,5−ジクロルベンゼン、1−ベンジル−2,
5−ジクロルベンゼン、1−オクチル−4−(3−メチ
ルシクロペンチル)−2,5−ジクロルベンゼン、及び
その他同種類のもの、及びそれらの混合物を包含する。
【0018】本発明の直鎖状PPS樹脂製造に用いられ
る触媒としては、式(II)
【0019】
【化4】 RCO2 M (II)
【0020】で表されるアルカリ金属カルボン酸塩が好
適に用いられる。ここで、式(II)中Rはアルキル、シ
クロアルキル、及びアリール、及びアルキルアリール、
アルキルシクロアルキル、アリールアルキル、アリール
シクロアルキル、アルキルアリールアルキル、及びアル
キルシクロアルキルアルキルのうちから選定されるヒド
ロカルビル基であり、好ましくは炭素数1〜20のもの
である。
【0021】Mはリチウム、ナトリウム、カリウム、ル
ビジウム、及びセシウムから成る群から選定されるアル
カリ金属である。Rとして特に好ましいのは、炭素数が
1〜6のアルキル基、またはフェニル基である。Mはリ
チウムまたはナトリウムであるのが好ましく、リチウム
が最も好ましい。所望によっては、アルカリ金属カルボ
ン酸塩を水和物として、または水溶液あるいは水分散液
として使用することができる。
【0022】本発明の方法において使用することのでき
るアルカリ金属カルボン酸塩の例には、酢酸リチウム、
酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、プロピオン酸リチウ
ム、プロピオン酸ナトリウム等が挙げられる。本発明の
直鎖状PPS樹脂は、有機アミド等の有機溶媒中で重合
して得られるが、ここで使用される有機アミドは、使用
される反応温度及び圧において実質的に液体である必要
がある。有機アミドは環式でも非環式でもよく、炭素数
1〜10のものが好ましい。具体的には、ホルムアミ
ド、アセトアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−
ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、N−エチルプロピオンアミド、N,N−ジプロピル
ブチルアミド、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロ
リドン、ε−カプロラクタム、N−メチル−ε−カプロ
ラクタム、N,N′−エチレン−ジ−2−ピロリドン、
ヘキサメチルホスホルアミド、テトラメチル尿素等が挙
げられ、これらは混合して使用しても良い。特に好まし
いのはN−メチル−2−ピロリドンである。
【0023】本発明の直鎖状PPS樹脂は、上述した硫
黄源とp−ジハロゲンベンゼンを、N−メチル−2−ピ
ロリドン等の有機溶媒中で200〜450℃、好ましく
は240〜350℃、より好ましくは240〜285℃
の温度で数時間加熱重合する事により得られる。重合体
は、反応液を濾過後水洗するか、反応混合物を水中に投
入して水洗するか、または反応混合物から溶媒を蒸留除
去もしくはフラッシュ除去するなどして取り出され、更
に水洗または必要に応じ洗剤で洗浄した後乾燥される。
【0024】このような直鎖状PPS樹脂の製造方法
は、詳しくは特公昭52−12240号公報に記載され
ている。本発明に使用する変性エラストマー(B)は、
カルボキシル基またはカルボン酸誘導体基を含有するオ
レフィン系共重合体とビスフェノールA型エポキシ樹脂
とを反応させたものである。該オレフィン系共重合体
は、1種以上のα−オレフィンの単独重合体あるいは共
重合体に、α,β−不飽和カルボン酸またはその無水物
あるいはそれらのアルキルエステルが、ランダムまたは
ブロックで共重合されているもの、あるいはグラフト重
合またはグラフト反応されたものである。
【0025】該オレフィン系共重合体に用いるα−オレ
フィン単量体としては、エチレン、プロピレン、ブテン
−1、イソブテン、ペンテン−1,4−メチルペンテン
−1、ヘキセン−1等が挙げられる。また、α,β−不
飽和カルボン酸またはその無水物としては、アクリル
酸、メタクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレ
イン酸、フマール酸、イタコン酸、シトラコン酸、無水
マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸などが
あり、この中でも特に、無水マレイン酸が好ましい。ま
たそれらのアルキルエステルとしては、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリ
ル酸t−ブチル、アクリル酸イソブチル、メタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチ
ル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸イソブチル
などがあり、この中でも特に、アクリル酸エチル、アク
リル酸n−ブチル、メタクリル酸メチルが好ましい。
【0026】本発明で使用するビスフェノールA型エポ
キシ樹脂としては、分子内にエポキシ基を2個以上含む
化合物であ、液体または固体状のものが使用できる。
具体的には、ビスフェノールAのグリシジルエーテルで
ある
【0027】ビスフェノールA型エポキシ樹脂の使用量
としては、オレフィン系共重合体に含有されるカルボキ
シル基あるいは酸無水物基に対して0.1〜10倍当
量、好ましくは0.5〜5倍当量である。本発明におい
ては、上述のオレフィン系共重合体とビスフェノールA
型エポキシ樹脂とを予め反応させた変性エラストマーを
PPS樹脂に配合する必要がある。この反応は、押出
機、混合機等を用いて加熱溶融混錬化で行うことができ
る。加熱溶融混錬温度としては、オレフィン系共重合体
の溶融温度から溶融温度より100℃程度高い温度が好
ましい。
【0028】本発明においては、カルボキシル基または
カルボン酸無水物基を含有するオレフィン系共重合体と
ビスフェノールA型エポキシ樹脂とをあらかじめ反応さ
せた後に、PPS樹脂と配合することにより、靱性の向
上だけでなく、耐熱水性が改良されたガラス繊維強化樹
脂組成物が得られるのであり、オレフィン系共重合体と
ビスフェノールA型エポキシ樹脂とを各々個別にPPS
樹脂に配合したのでは、本発明の効果は得られない。
【0029】上述の方法で得られた変性エラストマーの
添加量としては、PPS樹脂100重量部に対し1〜5
0重量部、好ましくは5〜30重量部である。使用量が
少ないと靱性効果が小さく、使用量が多すぎると耐熱性
が損なわれる。本発明に使用するガラス繊維(C)は、
通常の射出成形用コンパウンド向けに提供されるチョッ
プドストランドであればいずれでもよい。エポキシシラ
ン、アミノシラン、ビニルシランその他の公知のカップ
リング剤および収束剤を含んでいてもよく、直径3〜2
0μ、好ましくは6〜13μ、ストランド長0.1〜1
0mm、好ましくは3〜6mmのものであり、組成物調
整時に混練り粉砕し、平均繊維長が150〜400μと
なることが好ましい。
【0030】本発明の樹脂組成物は、上述の(A)〜
(C)の原料を種々の公知の方法、具体的はタンブラー
やヘンシェルミキサー等の混合機で均一にしたのち、一
軸あるいは二軸押出機中で加熱溶融混合し、ストランド
カッターでペレット化して得ることができる。尚、オレ
フィン系共重合体とビスフェノールA型エポキシ樹脂
の反応およびPPS樹脂との混錬を一段で行う方法、す
なわち、例えば、L/Dが25以上、材料供給部が3箇
所以上の二軸押出機を用いて、第1フィード口よりオレ
フィン系共重合体とビスフェノールA型エポキシ樹脂
フィードして加熱混錬し、次いで第2フィード口よりP
PS樹脂を供給混錬した後、第3フィード口よりガラス
繊維を供給するなどの方法を採用することもできる。
【0031】なお、本発明の樹脂組成物には、ガラス繊
維の他に、ミルドファイバー、ガラスビーズ、炭素繊
維、タルク、マイカ、シリカ、炭酸カルシウム等の無機
充填剤、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、
離型剤、結晶核剤、着色剤等の公知の添加剤を添加する
ことができる。
【0032】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明はその要旨を逸脱しない限り、これら実施例により
何ら制限されるものではない。
【0033】実施例1〜2 αーオレフィン共重合体とビスフェノールA型エポキシ
樹脂を表に示した割合で配合し、タンブラーにて均一混
合したのち、シリンダ温度を220℃に設定した二軸押
出機(L/D=28,30mmφ)にて溶融混錬し、ス
トランドカッターでペレット化した。
【0034】得られたペレットとPPS樹脂を表に示し
た割合で配合し、離型剤としてポリエチレンワックスを
0.8重量部加えてタンブラーにて均一混合したのち、
シリンダ温度を300℃に設定した上記押出機にて溶融
混練を行った。なおガラス繊維については押出機9ゾー
ン中の第6ゾーンよりサイドフィーダーを用いて供給し
た。樹脂組成物は、混練後、ストンドカッターでペレッ
ト化した。
【0035】得られたペレットを120℃、4時間以上
乾燥したのち、シリンダ温度を310℃に設定した成形
機で試験片を成形し、これを用いて各種物性を評価し
た。結果を表−1に示す。尚、本実施例で用いた原料
は、以下の通りである。
【0036】(PPS樹脂) PPSの製造法 オートクレーブ中に硫化ナトリウム60%水溶液130
g、酢酸リチウム二水和物68.5g、N−メチル−2
−ピロリドン250gを仕込み、N2 気流下、1.5時
間かけて205℃に昇温し、水60gを含む留出液70
mlを生じた。ここに1,4−ジクロルベンゼン150
g、N−メチル−2−ピロリドン100gからなる溶液
を仕込み、40分かけて265℃に昇温し、3時間保持
した。冷却後、生成物の懸濁液を熱湯2リットルで7回
洗浄し、80℃にて10時間真空乾燥し、メルトフロー
レート600のPPS樹脂を得た。
【0037】 メルトフローレートの測定条件;AS
TM D1238−79に準じ600±1°F、荷重5
kg、オリフィス系φ0.0825±0.0002イン
チ、オリフィス長0.315±0.001インチにて行
なった。
【0038】(α−オレフィン共重合体) (A)エチレン・ブテン−1共重合体(エチレン/ブテ
ン(重量比)=85/15)に無水マレイン酸4000
ppmをグラフト反応したもの。 (B)エチレン68重量%、エチルアクリレート30重
量%、無水マレイン酸2重量%からなるエチレン共重合
体。 (C)エチレン80重量%とグリシジルメタクリレート
20重量%からなる共重合体。
【0039】(ビスフェノールA型エポキシ樹脂) また、評価試験の方法は以下のとおりである。(アイゾ
ット衝撃強度)ASTM−D−256に準じて測定し
た。
【0040】(曲げ弾性率、曲げ変位量)ASTM−D
−790に準じて測定した。 (熱水浸漬後強度保持率)1号ダンベル片を、100℃
に保持した蒸留水に浸し、500時間後の引張強度を浸
漬前の引張強度と比較して強度保持率を求めた。引張試
験はASTM−D−638に準じて測定した。
【0041】比較例1〜4 表−1に示した成分に離型剤としてポリエチレンワック
スを0.8重量部加え、ガラス繊維を除いて一括配合
し、タンブラーにて均一混合したのち、シリンダ温度を
300℃に設定した上記押出機にて溶融混練を行なっ
た。なおガラス繊維は実施例と同様にサイドフィーダー
から供給し、混練後、ストランドカッターでペレット化
した。実施例と同様に物性を評価した結果を表−1に示
す。
【0042】
【表1】
【0043】
【発明の効果】本発明のポリフェニレンサルファイド樹
脂組成物は、衝撃強度や伸び等の靱性に優れ、さらに耐
熱水性も改良されており、各種機械部品等に用いられ、
特に水と接触する部品等に好適に用いられる。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 81/00 - 81/02 C08L 63/00 - 63/08 C08L 23/26 C08K 7/14

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリフェニレンサルファイド樹
    脂:100重量部に、(B)カルボキシル基またはカル
    ボン酸誘導体基を含有するオレフィン系共重合体とビス
    フェノールA型エポキシ樹脂とをあらかじめ反応させて
    なる変性エラストマー:1〜50重量部及び(C)ガラ
    ス繊維:10〜200重量部を配合してなることを特徴
    とするポリフェニレンサルファイド樹脂組成物。
JP33628392A 1992-12-16 1992-12-16 ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3239491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33628392A JP3239491B2 (ja) 1992-12-16 1992-12-16 ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33628392A JP3239491B2 (ja) 1992-12-16 1992-12-16 ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06184440A JPH06184440A (ja) 1994-07-05
JP3239491B2 true JP3239491B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=18297512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33628392A Expired - Lifetime JP3239491B2 (ja) 1992-12-16 1992-12-16 ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3239491B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005306926A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Toray Ind Inc ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06184440A (ja) 1994-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1324225C (en) Polyphenylene sulfide composition and method of producing the same
JP2018009148A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物の製造方法
US6316536B1 (en) Polyarylene sulfide resin composition, and moldings and connectors made of it
JP2505454B2 (ja) ポリアリ−レンチオエ−テル組成物
KR102502509B1 (ko) 유동성이 우수한 폴리아릴렌 설파이드 수지 조성물
JPH0987518A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH0639566B2 (ja) カルボキシ官能化ポリフエニレン樹脂と、エチレン―グリシジルメタクリレート共重体とのブレンド
JP3239491B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物
EP0431954B1 (en) Polyarylene sulphide resin composition and process for producing the same
JPS62197422A (ja) ポリフエニレンスルフイドの製造方法
WO2002081548A1 (fr) Procede de production de sulfure de polyarylene
JP3143928B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP3019107B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP5131014B2 (ja) 樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP5103763B2 (ja) 樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP3113191B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
US20020161172A1 (en) Polyarylene sulfide resin
JPH0350265A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2003253119A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP3501165B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
EP0507965B1 (en) Polyarylene sulfide resin composition and production thereof
JPH0971652A (ja) ポリアリーレンスルフィド共重合体の製造方法並びにその製造方法によって得られる共重合体およびその樹脂組成物
JP3043618B2 (ja) 強化ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物並びに成形品
JP5103762B2 (ja) 樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2789240B2 (ja) ポリフェニレンスルフィドを主とする組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071012

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081012

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081012

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012