JP3237938B2 - 搬送装置の昇降制御装置 - Google Patents

搬送装置の昇降制御装置

Info

Publication number
JP3237938B2
JP3237938B2 JP00532893A JP532893A JP3237938B2 JP 3237938 B2 JP3237938 B2 JP 3237938B2 JP 00532893 A JP00532893 A JP 00532893A JP 532893 A JP532893 A JP 532893A JP 3237938 B2 JP3237938 B2 JP 3237938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handling mechanism
lifting
lowering
initial
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00532893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06211499A (ja
Inventor
敬二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP00532893A priority Critical patent/JP3237938B2/ja
Publication of JPH06211499A publication Critical patent/JPH06211499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3237938B2 publication Critical patent/JP3237938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control And Safety Of Cranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レールに沿って走行す
る搬送台車に、積荷を支持するハンドリング機構とこれ
を昇降させる昇降機構とを具備した搬送装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、工場の組立ライン等において、モ
ノレールに沿って走行する搬送台車により各種物品の搬
送を行うことは一般に行われている。このような搬送装
置としては、例えば、積荷の支持および荷積み、荷降し
等の処理が可能なハンドリング機構が、搬送台車本体
に、ベルト式巻き上げ機構等からなる昇降機構を介し、
昇降可能に吊り下げられ、上記昇降機構が、駆動源とし
てのモータにより、クラッチ等を介して駆動されるよう
にしたものが知られている。
【0003】この搬送装置によると、走行中はハンドリ
ング機構が上昇端位置とされた状態で、ブレーキ装置等
で昇降機構が固定され、荷積みや荷降し等の処理が行わ
れるステーションにおいて、昇降機構が駆動されること
により、先ずハンドリング機構が上昇端位置から所定処
理位置まで下降され、所定処理位置で荷積み、荷降し等
の処理が行われた後にハンドリング機構が上昇端位置に
戻されるというような昇降作業が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の装
置では、昇降作業時に、ハンドリング機構の固定が解除
されるとともに昇降機構がモータに接続されてから、上
記モータにより昇降機構が駆動されるが、駆動前の、モ
ータが0ホールド(停止状態保持)とされている初期状
態において、ハンドリング機構および積荷の重量等によ
ってハンドリング機構が多少ずり下がる可能性がある。
このような初期状態でのずり下がり(初期変位)が生じ
ると、その後の作業に支障をきたすおそれがある。
【0005】この問題に対し、従来では、モータのドラ
イバに出力するD/Aコンバータのオフセット電圧を下
降方向とは逆の側に上げるとともに、モータ電流制御の
フィードバックゲインを高めるというハードウェア的処
理の方法で上記初期変位を防止するとともに、初期変位
が生じたときはエラー判定を行い、作業停止等のエラー
処理を行っていた。
【0006】しかし、搬送重量が大きいタイプの搬送装
置では、荷物の荷重が増大するとともにハンドリング機
構の自重も増大するため、上記の方法によると初期状態
でのずり下がりを充分に防ぎきれなくなり、上記エラー
処理の頻度が多くなるという問題があった。
【0007】本発明は、上記の事情に鑑み、ハンドリン
グ機構の昇降作業にあたっての初期状態でのずり下がり
によるエラーを大幅に低減することができ、しかも、D
/Aコンバータのオフセット電圧を0ボルトにすること
ができて、モータ駆動系統の信頼性等の面でも有利な搬
送装置の昇降制御装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、レールに沿って走行する搬送台車に、積
荷を支持するハンドリング機構を吊り下げ状態で昇降可
能に設けるとともに、モータにより駆動されて上記ハン
ドリング機構を昇降させる昇降機構を具備した搬送装置
において、所定の積荷処理位置までのハンドリング機構
下降および積荷処理後のハンドリング機構上昇の作業を
行わせるように制御する本作業用制御手段と、ハンドリ
ング機構下降作業の開始時にハンドリング機構の下降方
向への初期変位量を検出する変位量検出手段と、この検
出に基づき、初期変位量が設定値以下のときにハンドリ
ング機構下降作業に先立ってハンドリング機構を正常初
期位置まで上昇させるように、上記モータによる昇降機
構の駆動を制御する初期状態修正制御手段とを備えたも
のである。
【0009】
【作用】上記構成によると、積荷処理のためのハンドリ
ング機構昇降作業が行われるときに、下降作業前の初期
状態でハンドリング機構の下降方向への初期変位がある
程度生じても、上記初期状態修正制御手段による制御で
正常な状態に戻された上で、上記本作業制御手段による
作業が行われることとなる。
【0010】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1および図2は本発明の昇降制御装置を備えた搬送装
置の一実施例を示し、これらの図において、1はレール
(モノレール)であり、支持アーム2を介して工場の組
立ラインの天井に吊り下げられている。
【0011】3は搬送台車であり、モノレール1に沿っ
て走行する台車本体4と、積荷を支持するハンドリング
機構5と、これを昇降させる昇降機構6等を備えてい
る。
【0012】上記台車本体4は、モノレール1上を転動
する駆動輪7とモノレール1に下側および両側方から接
するロアローラ8およびガイドローラ9を具備し、モノ
レール1に走行可能に支持されている。さらに台車本体
4には、制御ユニット11が装備されるとともに、走行
用とハンドリング機構昇降用とに兼用される駆動モータ
15が設けられている。上記制御ユニット11には、モ
ノレール1に設けられたトロリー線12および台車本体
4に設けられた集電子13を介して電力、作業指令信号
等が与えられるようになっている。
【0013】上記駆動モータ15の出力軸16の軸上に
は、昇降機構6への駆動力伝達用のプーリ17と、電磁
クラッチからなる走行クラッチ18と、上記駆動輪7
と、電磁ブレーキからなる走行ブレーキ19とが設けら
れている。そして、走行時は走行クラッチ18がONと
されるとともに走行ブレーキ19がOFFとされること
により駆動モータ15の動力が駆動輪7に伝達され、走
行停止時には走行クラッチ18がOFFとされるととも
に走行ブレーキ19がONとされるようになっている。
また、上記駆動モータ15に対し、その回転駆動量を検
出するエンコーダ20が設けられている。
【0014】上記ハンドリング機構5は、ハウジング5
aの下部に、積荷の保持および荷積み、荷降ろしが可能
なコンベア等からなる積荷保持部分5bを有しており、
上記台車本体4に、昇降機構6を介して、吊り下げ状態
で昇降可能に取り付けられている。
【0015】上記昇降機構6は、台車本体4の下端部に
ブラケット21を介して回転自在に支持されたピボット
軸22を有し、このピボット軸22に支持板23が相対
回転可能に連結されている。このピボット軸22の軸上
には、上記駆動モータ15の出力軸上のプーリ17から
タイミングベルト24を介して動力が伝達されるプーリ
25と、電磁クラッチからなる昇降クラッチ26と、ギ
ヤ27と、電磁ブレーキからなる昇降ブレーキ28とが
配設されている。さらに昇降機構6は、上記支持板23
に回転自在に支持された一対のドラム30を有し、各ド
ラム30がドラムギヤ31を介して上記ギヤ27に連動
し、この各ドラム30にそれぞれベルト32が巻かれ、
この各ベルト32の先端がハンドリング機構5のハウジ
ング5aに連結されている。
【0016】こうして昇降機構6は、上記昇降クラッチ
26がON、上記昇降ブレーキ28がOFFとされたと
きに、駆動モータ15からの動力を上記各ドラム30に
伝えてベルト32の巻き上げ、巻き下げによりハンドリ
ング機構5を昇降させ、上記昇降クラッチ26がOF
F、昇降ブレーキ28がONとされたときにハンドリン
グ機構5の昇降を停止するようになっている。なお、上
記昇降機構6の支持板23とハンドリング機構5のハウ
ジング5aとの間には、近接スイッチ等によりハンドリ
ング機構5が原位置(正常初期位置)にあることを検出
する一対の原位置センサ33が設けられている。
【0017】図3は上記制御ユニット11の回路構成を
示す。この図において、制御ユニット11内のCPU3
5は、ハンドリング機構5の昇降作業時等にモータ制御
信号を出力する一方、昇降機構6に対して昇降クラッチ
26および昇降ブレーキ28を制御するための動力伝達
制御信号を出力する。
【0018】上記モータ制御信号は、ラッチ回路36、
D/Aコンバータ37、速度アンプ38、トルクアンプ
39およびインバータ40を介して駆動モータ15に与
えられる。上記速度アンプ38の入力側にはエンコーダ
20からの信号がフィードバックされ、トルクアンプ3
9の入力側にはインバータ40の出力がフィードバック
されている。
【0019】上記動力伝達制御信号は、ラッチ回路41
および駆動回路42を介して昇降クラッチ26と昇降ブ
レーキ28に与えられる。さらに昇降機構6に対する回
路には、上記駆動回路42の作動不良、断線等の各種故
障をハードウェア的に検出する故障検出回路43が設け
られている。
【0020】また、上記エンコーダ20からの信号は、
エンコーダカウンタ44およびラッチ回路45を介して
CPU35に入力されるようになっている。さらに、原
位置センサ33からの信号も図外の信号処理手段を介し
てCPU35に入力されるようになっている。
【0021】なお、上記CPU35は、搬送台車走行時
における駆動モータ15の制御および走行クラッチ1
8、走行ブレーキ19の制御も行うが、走行制御系統は
本発明にとって重要でないため図示を省略する。
【0022】図4は昇降制御に関する上記CPU35の
機能構成をブロック図で示す。この図において、CPU
35は、荷積み、荷降し等の処理を行うステーションに
おいて積荷処理位置までのハンドリング機構下降および
積荷処理後のハンドリング機構上昇の作業を行わせるた
めの本作業制御手段47を含むとともに、変位量検出手
段48と、初期状態修正制御手段49を含んでいる。上
記変位量検出手段48は、モード切換手段50とエンコ
ーダカウンタ44とからの情報に基づき、走行モードか
ら昇降モードに切換わった直後の初期状態におけるハン
ドリング機構5の昇降変位を検知する昇降検知手段51
と、この昇降検知手段51により下降が検知されたとき
にエンコーダのパルスを加算していく加算手段52とに
より、ハンドリング機構5の下降方向の初期変位量をエ
ンコーダのパルス数で求めるようになっている。
【0023】上記初期状態修正制御手段49は、上記初
期変位量に相当するパルス数を比較手段53により設定
値と比較し、上記パルス数が設定値以下であれば、ハン
ドリング機構上昇方向にモータを制御する上昇手段54
が働いてハンドリング機構5を正常初期位置まで上昇さ
せ、上記パルス数が設定値より大きくなったときは、エ
ラー処理手段55が働いて昇降ブレーキ28の作動およ
びエラー表示等を行うようになっている。そして、上記
上昇手段54が働いたときは、ハンドリング機構5が正
常初期位置まで上昇した後に、本作業制御手段47によ
る制御が行われるようになっている。
【0024】図5は、上記CPUによる昇降制御のフロ
ーチャートを示している。このフローチャートにおいて
は、ステップS1で走行から昇降へのモード切換えがあ
ったことが判定されたときに、先ずそのときのエンコー
ダのパルス数をもって原位置パルス数が設定される(ス
テップS2)。続いて、昇降クラッチ26がONとされ
(ステップS3)、昇降クラッチ26の締結達成に要す
る一定時間T1の経過待ち(ステップS4)の後、昇降
ブレーキ28がOFFとされる(ステップS5)。
【0025】次に、原位置センサ33からの信号により
ハンドリング機構5が原位置にあるか否かが判定され
(ステップS6)、原位置になければエンコーダ20の
パルスの入力、加算が行われる(ステップS7)。そし
て、下降判定のための所定時間T2が経過したか否かの
判定(ステップS8)に基づき、所定時間T2が経過す
るまでは上記ステップS6,S7の処理が繰り返され
る。
【0026】上記所定時間T2が経過すると、そのとき
のエンコーダ20のパルス数と原位置パルス数との差に
よってハンドリング機構の下降方向の初期変位量Aが求
められ(ステップS9)、初期変位の有無によって原位
置からの下降があったか否かが調べられる(ステップS
10)。上記下降があった場合に、下降方向の初期変位
量Aが設定値As以下か否かが調べられる(ステップS
11)。上記設定値Asは、これ以上に初期変位量が大
きくなるとハンドリング機構の原位置への復帰や本作業
が困難なハンドリング機構落下状態になる程度の値とさ
れている。
【0027】初期変位量Aが設定値As以下であるとき
は、ハンドリング機構5を上昇させる制御信号がモータ
15に出力され(ステップS12)、原位置センサ33
からの信号に基づき原位置まで復帰したか否かが調べら
れて(ステップS13)、原位置に復帰するまでハンド
リング機構5の上昇が行われる。そして原位置に復帰す
れば、積荷処理のための本作業に移行する(ステップS
14)。
【0028】なお、ステップS10で原位置からの下降
がなかったことが判定されたときは、そのままステップ
S14に移って本作業が行われる。また、ステップS1
1で初期変位量Aが設定値Asよりも大きいときは、エ
ラー表示等のためのエラー信号が出力される(ステップ
S15)とともに、昇降ブレーキON、作業停止等のエ
ラー処理が行われる(ステップS16)。
【0029】以上のような本発明の装置によると、搬送
台車3が荷積み、荷降し等の処理を行うべきステーショ
ンに達すると、走行が停止されるとともに、走行モード
から昇降モードに切換えられ、昇降クラッチ26がO
N、昇降ブレーキ28がOFFとされる。それから、モ
ータ15による昇降機構6の駆動が開始される前の初期
状態で、ハンドリング機構5の下降方向の初期変位量A
が調べられる。
【0030】そして、ハンドリング機構5が極端に大き
く落下して復帰困難となる場合(前記ステップS11の
判定がNOの場合)以外は、ハンドリング機構5の下降
方向の初期変位があっても、初期状態修正制御手段とし
ての処理(前記ステップS12,S13)により、ハン
ドリング機構5が原位置に復帰し、それから本作業が行
われる。
【0031】従って、従来のようにハンドリング機構5
の下降方向の初期変位があった場合にすべてエラーと判
定されるものと比べ、エラーが大幅に減少する。しか
も、上記初期状態修正の処理により、その後の本作業が
正しく行われることとなる。
【0032】また、ハンドリング機構5の下降方向の初
期変位があったときにそれに応じたモータ15に制御信
号が出力されることで修正が行われるので、従来のよう
にモータのドライバに出力するD/Aコンバータのオフ
セット電圧を下降方向とは逆の側に上げておくというハ
ードウェア的処理をとる必要がなく、オフセット電圧は
0ボルトとしておけばよい。
【0033】なお、上記実施例では、原位置の検出のた
めに原位置センサ33を設けているが、これを省略し、
原位置の検出もエンコーダ20からの信号を利用して行
うようにしてもよい。この他にも、各部の具体的構造
は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で設計変更して差し
支えない。
【0034】
【発明の効果】以上のように本発明は、搬送台車にハン
ドリング機構とその昇降機構を具備した搬送装置におい
て、所定のハンドリング機構昇降作業を行わせる本作業
用制御手段に加え、ハンドリング機構の下降方向への初
期変位量を検出する手段と、この検出に基づき、上記初
期変位量が設定値以下のときにハンドリング機構下降作
業に先立ってハンドリング機構を正常初期位置まで上昇
させる修正制御を行う初期状態修正制御手段とを備えて
いるため、初期状態である程度のハンドリング機構のず
り下がりが生じてもこれを修正し、正常にハンドリング
機構昇降作業を行わせることができる。従って、搬送重
量が大きいタイプの搬送装置に適用した場合でも、エラ
ーを大幅に低減することができる。しかも、D/Aコン
バータのオフセット電圧を下降方向とは逆の側に上げて
おくというハードウェア的処理をとる必要がなく、モー
タ駆動系統の信頼性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による昇降制御装置を備えた
搬送装置の正面図である。
【図2】同搬送装置の断面図である。
【図3】制御ユニットの回路構成を示すブロック図であ
る。
【図4】CPUの機能構成を示すブロック図である。
【図5】CPUによる昇降制御の一例を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
1 レール 3 搬送台車 4 台車本体 5 ハンドリング機構 6 昇降機構 11 制御ユニット 15 モータ 20 エンコーダ 26 昇降クラッチ 28 昇降ブレーキ 47 本作業制御手段 48 変位量検出手段 49 初期状態修正制御手段

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レールに沿って走行する搬送台車に、積
    荷を支持するハンドリング機構を吊り下げ状態で昇降可
    能に設けるとともに、モータにより駆動されて上記ハン
    ドリング機構を昇降させる昇降機構を具備した搬送装置
    において、所定の積荷処理位置までのハンドリング機構
    下降および積荷処理後のハンドリング機構上昇の作業を
    行わせるように制御する本作業用制御手段と、ハンドリ
    ング機構下降作業の開始時にハンドリング機構の下降方
    向への初期変位量を検出する変位量検出手段と、この検
    出に基づき、初期変位量が設定値以下のときにハンドリ
    ング機構下降作業に先立ってハンドリング機構を正常初
    期位置まで上昇させるように、上記モータによる昇降機
    構の駆動を制御する初期状態修正制御手段とを備えたこ
    とを特徴とする搬送装置の昇降制御装置。
JP00532893A 1993-01-14 1993-01-14 搬送装置の昇降制御装置 Expired - Fee Related JP3237938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00532893A JP3237938B2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 搬送装置の昇降制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00532893A JP3237938B2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 搬送装置の昇降制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06211499A JPH06211499A (ja) 1994-08-02
JP3237938B2 true JP3237938B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=11608183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00532893A Expired - Fee Related JP3237938B2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 搬送装置の昇降制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3237938B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11214029B2 (en) 2018-04-12 2022-01-04 Hefei University Of Technology Energy-saving double-motor double-station screw press

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11214029B2 (en) 2018-04-12 2022-01-04 Hefei University Of Technology Energy-saving double-motor double-station screw press

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06211499A (ja) 1994-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3237938B2 (ja) 搬送装置の昇降制御装置
JP4314521B2 (ja) 物品搬送装置
JP3800904B2 (ja) 移動体の速度制御方法
JPH0796478A (ja) 搬送装置のハンドリング機構昇降制御装置
JP3952764B2 (ja) 移動体の移動方法
JP2000177940A (ja) 昇降設備
JP3697998B2 (ja) 移動体の昇降装置
JP2947014B2 (ja) 吊下搬送装置
JPH04235822A (ja) 天井走行型搬送車の昇降装置
JPH08312188A (ja) 昇降式搬送装置の制御方法
JPH0881013A (ja) 搬送装置の初期学習方法及び初期学習システム
JP2833302B2 (ja) 搬送用電車における荷取扱装置の制御方法
JP3791056B2 (ja) 移動体の停止装置
JP3273700B2 (ja) モノレール式搬送装置
JPH061405A (ja) スタッカークレーンにおける昇降体の停止位置検出機構
JPH05346822A (ja) 走行体の位置検出機構
JPH08175381A (ja) 無人搬送台車
JPH06345380A (ja) 搬送装置のハンドリング機構昇降装置
JPH0422802B2 (ja)
JP3636508B2 (ja) コイル外形端検出装置
KR19980047020U (ko) 중력 보상형 스태커 크레인
JP2962106B2 (ja) 吊下搬送装置
JP3529424B2 (ja) 搬送装置
JPH0558587A (ja) 吊下昇降移載装置付き搬送装置
JP3377319B2 (ja) 表面処理装置におけるキャリヤのすべり検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees