JP3236860B2 - 熱型赤外線センサの製造方法 - Google Patents

熱型赤外線センサの製造方法

Info

Publication number
JP3236860B2
JP3236860B2 JP28668196A JP28668196A JP3236860B2 JP 3236860 B2 JP3236860 B2 JP 3236860B2 JP 28668196 A JP28668196 A JP 28668196A JP 28668196 A JP28668196 A JP 28668196A JP 3236860 B2 JP3236860 B2 JP 3236860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared sensor
manufacturing
thermal infrared
film
bolometer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28668196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10132653A (ja
Inventor
英男 和田
満宏 長嶋
得人 佐々木
直樹 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP28668196A priority Critical patent/JP3236860B2/ja
Priority to US08/960,216 priority patent/US5966590A/en
Publication of JPH10132653A publication Critical patent/JPH10132653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3236860B2 publication Critical patent/JP3236860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/20Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属膜または金属
酸化膜を用いた熱型赤外線センサの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱型赤外線センサのボロメータ材料とし
ては、白金等の金属薄膜、酸化バナジウム等の金属酸化
膜を用いることが知られている。
【0003】例えば、センサーズ・アンド・アクチュエ
ーターズ(Shie and Weng,Sensor
s and Actuators A33(1992)
p183)では、図2(a)及び(b)に示すように、
ヒートシンクであるSi基板10に空間13を形成して
この空間13上に梁8を設け、この梁8に感熱部9が設
けられたボロメータ型赤外線アレイセンサが提案されて
いる。この構造では、Si基板から熱的に離れた位置に
感熱部9が設けられている。ここで、感熱部9はボロメ
ータ材料によって形成され、且つ、バイアス電極も兼ね
た白金電極11とNiCr赤外線吸収膜12で構成され
ている。
【0004】ところで、このようなボロメータ型赤外線
センサにおいて、上記ボロメータ材料として酸化バナジ
ウムを用いる場合、比抵抗の制御が不可欠である。すな
わち、バナジウムの原子価数が4〜5までの間に多数の
酸化物結晶相が存在するため、比抵抗が結晶相に応じて
変化するためである。この制御方法として、ジョーゲン
セン、リー等によるソーラー・エナジー・マテリアルズ
14巻205頁1986年(Jorgenson an
d Lee,Solar Energy Materi
als 14(1986)p205)にNb、Ta、
W、Mo等の金属不純物元素をドーピングすることによ
る制御方法が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ボロメータ材料のう
ち、白金は酸化されにくいという利点を持つ反面、加工
性に乏しく、Si−IC製造工程では一般に使われてい
ない金属であるため、白金に代わる金属材料が望まれて
いた。
【0006】また、金属酸化膜の場合は、薄膜形成手法
のゾルゲル法、スパッタ法、化学堆積法などでの不純物
ドーピング量の制御が困難であるため、前記の制御方法
では十分な比抵抗の制御ができないという問題があっ
た。また、ドーピング量の増加と共に抵抗温度係数が小
さくなってしまうという問題もあった。更に、これらボ
ロメータ材料の膜形成・加工を行った後、少なくとも保
護膜ないし赤外線吸収膜を被せるまでの工程期間でボロ
メータ材料自身の特性が劣化するという問題があった。
【0007】本発明の目的は、ボロメータ材料を熱型赤
外線センサに適用する際に生じる問題を解決できる製造
方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、白金に代
わるボロメータ材料として、熱伝導率が小さく、Si−
IC製造工程に良く用いられている金属材料のうちTi
をボロメータ材料として使用することを試みた。しか
し、Tiは化学的に活性で、Ti成膜後の加工や保護膜
形成工程等で酸化されてしまい、ボロメータ材料として
使用するのに重要なファクターである抵抗温度係数が低
下し、感度が落ちてしまうという問題があることがわか
った。しかし、感熱部を形成した後に還元処理を行うこ
とで抵抗温度係数をほぼもとの値に戻すことができるこ
とを見いだした。加えてこの方法は、従来の酸化バナジ
ウム等の金属酸化物材料をボロメータ材料として用いた
場合には抵抗温度係数を保ったまま比抵抗を線形的に制
御することが可能であることが認められた。
【0009】すなわち、本発明の熱型赤外線センサの製
造方法は、従来と同様な方法によって少なくとも金属も
しくは金属酸化物よりなるボロメータ材料と、赤外線吸
収膜とを備えた感熱部を形成した後に、水素ガスを含む
還元性雰囲気中で熱処理を行う工程を有することを特徴
としている。還元性雰囲気は、真空排気された容器にア
ルゴンと水素混合ガスよりなる還元性ガスを導入するこ
とや、薄膜を形成したウェハを常圧の拡散炉に置き、水
素ガスよりなる還元性ガスを一定量流すことによって得
ることが可能である。
【0010】この時、熱処理温度は、Tiの場合350
〜400℃で水素ガス中で熱処理を行うことで短時間で
抵抗温度係数を本来の値である0.2%/℃以上にする
ことが可能となる。
【0011】また、酸化バナジウムは350〜450℃
程度で熱処理を行うことで抵抗値が0.002〜0.5
Ωcmの酸化バナジウム膜を得ることができる。また、
熱処理を行う雰囲気は還元性の雰囲気であればよいが、
水素を系内に2〜5%程度含むことがボロメータ材料と
の反応が促進されるために好ましい。
【0012】なお、ボロメータ材料の成膜方法は適宜最
適な方法(ゾルゲル法、スパッタ法、化学堆積法、パル
スレーザーアブレーション法等)を選択することができ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明による熱型赤外線セ
ンサの製造方法についてより具体的に説明する。
【0014】(実施の形態1)図2(a)及び(b)の
ような構造の熱型赤外線センサ素子を、センサ材料、即
ち、ボロメータ材料として膜厚500オングストローム
(以下、Aと略記する)のTi薄膜を用いて形成した。
ここでこの素子を単体で、もしくは同素子が一次元もし
くは二次元に配列されたアレイセンサを形成した後、セ
ンサを形成した試料ウェハ1を試料ホルダ2に図1
(a)のようにセットし、真空容器に入れて10-6To
rr以下の圧力まで真空排気した後、水素ガスを0.2
5気圧導入した。
【0015】次に、ウェハ1をヒータ5によって400
℃に加熱し、24時間熱処理を行った。その結果、還元
処理前のTi薄膜の抵抗温度係数0.07%/℃が、3
倍の0.21%/℃に向上した。以後、Ti薄膜は真空
容器内に封止され、赤外線センサと構成した。このよう
にして得られた熱型赤外線センサは3倍の感度を有して
いた。
【0016】(実施の形態2)図1(b)に示すように
熱型赤外線センサのウェハ1を試料ホルダ2に搭載し、
拡散炉の石英管6の中に設置する。同拡散炉はヒータ5
により予め400℃に昇温されており、水素ガス7を定
常的に毎分12リットル流しておく。センサ材料として
実施の形態1と同様な500AのTi薄膜を用いた。2
4時間の熱処理後、処理前のTi薄膜の抵抗温度係数
0.07%/℃が約4倍の0.3%/℃に改善された。
以後、実施の形態1と同様に赤外線センサを構成したと
ころ、センサの感度が4倍に向上した。
【0017】(実施の形態3)バナジウムを含むゾル液
を使用ウェハ1上に滴下し、ゾルゲル法によって成膜
し、これを大気中で熱処理することによって膜厚100
nmの酸化バナジウム膜を形成した。図1(a)に示す
ようにこの試料ウェハ1を使用ホルダ2にセットし、真
空容器3に入れて10-6Torr以下の圧力まで真空排
気した後、水素を含む雰囲気としてアルゴンと水素混合
ガスを導入した。水素濃度は5%程度とした。封入時の
圧力を0.25〜0.5気圧の範囲で変化させ、処理温
度400℃で8時間の熱処理を行った。その結果、図3
(a)に示すように、比抵抗を封入時の圧力に比例して
0.17〜0.4Ωcmの間で変化させることができ
た。
【0018】また、抵抗温度係数は図3(b)に示すよ
うに−1.8〜−2.0%/Kと圧力にほとんど無関係
で一定とすることができた。また、本発明により還元さ
れた膜4価バナジウムのVO2 よりも酸素がわずかに少
ない、(001)に配向した数1式であらわされるよう
な結晶相を有していた。
【0019】
【数1】 この結果をX線回折で調べた結果を図5に示す。この相
は半導体−金属相転移が100℃以上と高く、極めて安
定であった。このように、抵抗温度係数に影響を与える
ことなく、膜の比抵抗を制御することができた。
【0020】(実施の形態4)金属酸化膜として酸化バ
ナジウム膜が形成された試料ウェハ1を図1(b)に示
すように、試料ホルダ2に設置し、拡散炉の石英管6内
に設置した。同拡散炉はヒータ5により予め400℃に
昇温されており、水素ガス7が定常的に流されている。
水素量を変化させることにより還元力の制御が可能とな
る。図4(a)に示すように、水素流量を毎分0.2〜
2.0リットルまで変化させることにより、比抵抗は
0.12〜0.3Ωcmの範囲で制御することができ
た。また、図4(b)に示すように抵抗温度係数は水素
流量に無関係に−2.2%/Kで一定とすることができ
た。
【0021】また本発明の製造方法により膜の結晶相は
実施の形態3と4で示した図5の4価のVO2 よりも酸
素がわずかに少ない数2式の結晶相で構成されていた。
【0022】
【数2】 この相は、半導体−金属相転移が100℃以上と高く、
極めて安定であった。
【0023】
【発明の効果】以上のように、本発明による熱型赤外線
センサの製造方法によれば、プロセスが終了した後に水
素ガスを含む還元性雰囲気中で熱処理を行うことによっ
て、金属または金属酸化膜の抵抗温度係数として所望の
値を得ることができるので、ボロメータ型赤外線センサ
の感度を数倍向上することが可能となる。また、金属酸
化膜の場合には、容易に同膜の比抵抗の制御が可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に開示された製造方法を示す図
である。
【図2】従来のボロメータ型赤外線センサの構造を示す
図である。
【図3】本発明の実施例2で示したアルゴン・5%水素
混合ガスの封入圧力による酸化バナジウム膜比抵抗・及
び膜の抵抗温度係数の制御を示す図である。
【図4】本発明の実施例4で示した水素ガス流量による
酸化バナジウム膜比抵抗・温度係数の制御を示す図であ
る。
【図5】X線回折で調べて、本発明の製造方法を実施し
た後の酸化バナジウム膜の結晶相を示す図である。
【符号の説明】
1 試料ウェハ 2 試料ホルダ 3 真空容器 4 アルゴンと水素混合ガス 5 ウェハ加熱ヒータ 6 石英管 7 水素ガス 8 梁 9 感熱部 10 Si基板 11 白金薄膜 12 NiCr赤外線吸収膜 13 熱分離用間隙(空間)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 得人 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気 株式会社内 (72)発明者 小田 直樹 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気 株式会社内 (56)参考文献 特開 平9−257565(JP,A) 特開 平9−145481(JP,A) 特開 平8−128889(JP,A) 特開 平8−105794(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01J 1/02 G01J 5/02 G01J 5/20 - 5/26 H01L 31/00 - 31/02 H01L 31/08 H01L 31/18 H01L 37/00 - 37/02 H01C 7/02 - 7/22

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも金属よりなるボロメータ材料膜
    の形成と加工を行い、該ボロメータ材料膜の上に赤外線
    吸収膜を含む被膜が形成された感熱部を形成した後に、
    水素ガスを含む還元雰囲気中における水素ガスの気圧、
    流量を選択する工程と、当該還元雰囲気で熱処理を行う
    ことによって前記被膜で覆われたボロメータ材料膜の抵
    抗温度係数を大きくし、これによって、感度を改善する
    工程を有することを特徴とする熱型赤外線センサの製造
    方法。
  2. 【請求項2】前記金属としてチタン(Ti)を使用する
    ことを特徴とする請求項1記載の熱型赤外線センサの製
    造方法。
  3. 【請求項3】前記熱処理を350〜400℃で行うこと
    を特徴とする請求項2記載の熱型赤外線センサの製造方
    法。
  4. 【請求項4】少なくとも金属酸化物よりなるボロメータ
    材料膜の形成と加工を行い、該ボロメータ材料膜の上
    外線吸収膜を含む被膜が形成された感熱部を形成した
    後に、水素ガスを含む還元雰囲気中における水素ガスの
    気圧、流量を変化させる工程と、当該還元雰囲気で熱処
    理を行うことにより、前記被膜によって覆われたボロメ
    ータ材料膜の抵抗温度係数を保ったまま比抵抗のみを
    化させる工程とを有することを特徴とする熱型赤外線セ
    ンサの製造方法。
  5. 【請求項5】前記金属酸化物として酸化バナジウムを用
    いることを特徴とする請求項4記載の熱型赤外線センサ
    の製造方法。
  6. 【請求項6】前記熱処理を350〜450℃で行うこと
    を特徴とする請求項5記載の熱型赤外線センサの製造方
    法。
  7. 【請求項7】真空排気された容器にアルゴンと水素混合
    ガスよりなる還元性ガスを導入することによって還元性
    雰囲気とすることを特徴とする請求項1から6のいずれ
    か一項に記載の熱型赤外線センサの製造方法。
  8. 【請求項8】前記混合ガス中の水素濃度が2〜5%であ
    ることを特徴とする請求項7記載の熱型赤外線センサの
    製造方法。
JP28668196A 1996-10-29 1996-10-29 熱型赤外線センサの製造方法 Expired - Lifetime JP3236860B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28668196A JP3236860B2 (ja) 1996-10-29 1996-10-29 熱型赤外線センサの製造方法
US08/960,216 US5966590A (en) 1996-10-29 1997-10-29 Method for manufacturing thermal-type infrared sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28668196A JP3236860B2 (ja) 1996-10-29 1996-10-29 熱型赤外線センサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10132653A JPH10132653A (ja) 1998-05-22
JP3236860B2 true JP3236860B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=17707598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28668196A Expired - Lifetime JP3236860B2 (ja) 1996-10-29 1996-10-29 熱型赤外線センサの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5966590A (ja)
JP (1) JP3236860B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4135857B2 (ja) * 2001-03-27 2008-08-20 独立行政法人産業技術総合研究所 赤外線センサの製造方法
KR100734882B1 (ko) * 2005-07-28 2007-07-03 한국전자통신연구원 급격한 금속-절연체 전이를 하는 웨이퍼, 그 열처리 장치및 이를 이용한 열처리 방법
JP4962837B2 (ja) * 2006-02-27 2012-06-27 独立行政法人産業技術総合研究所 赤外線センサの製造方法
US20100321147A1 (en) * 2009-06-23 2010-12-23 Al-Ghamdi Ahmed Abdullah S Vanadium sesquioxide nanocomposite
US10488263B2 (en) 2017-05-19 2019-11-26 Korea Institute Of Science And Technology Thin film structure for micro-bolometer and method for fabricating the same
KR102065528B1 (ko) 2017-05-19 2020-01-13 한국과학기술연구원 마이크로볼로미터용 저항체 박막 및 그 제조방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4574263A (en) * 1980-09-24 1986-03-04 The Commonwealth Of Australia Infrared radiation detector
US5450053A (en) * 1985-09-30 1995-09-12 Honeywell Inc. Use of vanadium oxide in microbolometer sensors
JPH04307977A (ja) * 1991-04-05 1992-10-30 Terumo Corp 熱型赤外線センサの製造方法
JP2710228B2 (ja) * 1994-08-11 1998-02-10 日本電気株式会社 ボロメータ型赤外線検知素子、その駆動方法、および検出用積分回路
JP2655101B2 (ja) * 1994-10-28 1997-09-17 日本電気株式会社 赤外線センサ
JPH08242021A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱電変換材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10132653A (ja) 1998-05-22
US5966590A (en) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Berkowitz‐Mattuck High‐temperature oxidation: III. Zirconium and hafnium diborides
JP3080093B2 (ja) ボロメータ用酸化物薄膜および該酸化物薄膜を用いた赤外線センサ
JPH0359450A (ja) 感ガス素子
JP3236860B2 (ja) 熱型赤外線センサの製造方法
EP1560008B1 (en) A method for fabricating an amorphous vanadium tungsten oxide thin film
Zheng et al. Lateral diffusion of Ni and Si through Ni2Si in Ni/Si couples
Schreiter et al. Sputtering of self-polarized PZT films for IR-detector arrays
JP2772270B2 (ja) 酸化バナジウム膜の電気特性制御方法
CN100500928C (zh) 室温电阻温度系数高于10%/k的多晶二氧化钒薄膜制备方法
Roos et al. Electronic conductivity in La1− xBaxF3− x crystals
CN110926604A (zh) 一种基于铬-铌共掺杂二氧化钒外延薄膜的光热探测单元
US11692260B2 (en) Metal-oxide semiconductor evaporation source equipped with variable temperature control module
JPH11271145A (ja) ボロメータ用検知膜とその製造方法、及びボロメータ素子
Wei et al. Incoherent radiative processing of titanium silicides
Carver et al. Passivating CVD molybdenum films against infrared reflection losses caused by oxidation
Ponpon et al. Further results on the aging of silicon Schottky diodes: Influence of the metal
McDaniel et al. Phase Relations in the Ru-lr-O2 System in Air
US4375644A (en) Photoelectric element, picture-reading device including the same, and process for production thereof
JPH05275727A (ja) 透明導電膜の成膜方法
Ponpon et al. Comparison of the growth kinetics of titanium silicide obtained by RTA and furnace annealing
JP3977878B2 (ja) 薄膜サーミスタおよびその製造方法
Schmidt et al. Reaction of Nb alloys with Al2O3 to form high Tc Nb3Al
JPS6073448A (ja) 雰囲気センサ
Liu et al. Selective oxidation of silicon (100) vs. tungsten surfaces by steam in hydrogen
CN109988997B (zh) 热敏薄膜及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010725

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071005

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term