JP3236239B2 - ドレッサの製造方法 - Google Patents

ドレッサの製造方法

Info

Publication number
JP3236239B2
JP3236239B2 JP08538397A JP8538397A JP3236239B2 JP 3236239 B2 JP3236239 B2 JP 3236239B2 JP 08538397 A JP08538397 A JP 08538397A JP 8538397 A JP8538397 A JP 8538397A JP 3236239 B2 JP3236239 B2 JP 3236239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
dresser
metal powder
superabrasive grains
superabrasive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08538397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10277944A (ja
Inventor
一由 河崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP08538397A priority Critical patent/JP3236239B2/ja
Publication of JPH10277944A publication Critical patent/JPH10277944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3236239B2 publication Critical patent/JP3236239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種砥石や超砥粒
ホイールのドレッシングに用いられるドレッサの製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】切断加工や研削加工のために超砥粒ホイ
ールを継続使用していると次第に切れ味が落ちてくるた
め、ドレッシングと呼ばれる目出し作業が行われる。ド
レッシングは、ドレッサの先端を回転しているホイール
に押し当ててホイールの切り屑を除去したり、ボンド材
を適当量切り落とすことによって行われる。
【0003】図2は上記ドレッシング作業に使用される
ドレッサの正面図、図3は要部の拡大側面図で、ドレッ
サは、円盤状の台金20と、台金20の外周部に固着さ
れた砥石部21とで構成されており、通常、砥石部21
の厚みは1mm前後と非常に薄く、この厚みの中に粒径
が0.4mm程度の超砥粒を分散させている。
【0004】このドレッサの砥石部21は、ダイヤモン
ド等の超砥粒と、結合材となる金属粉との混合物を、台
金20と同台金20の外周に配置した金型(図示せず)
との間に充填し、焼結することによって形成されるが、
良好なドレッシング効果を維持するためには、超砥粒を
砥石部全体に均等に分散させることが必要である。
【0005】ところが、上記従来の製造方法では、混合
・焼結されるダイヤモンド砥粒と金属粉との比重及び粒
径の差が大きいため、混合・焼結に際してダイヤモンド
砥粒が一方に偏り、均質な砥石部が形成されにくい。
【0006】この対策として、特開平8−141914
号公報には、あらかじめ超砥粒を金属粉で被覆して超砥
粒平均径の1.5倍以上の径となるように造粒し、この
造粒物を金型内に充填した後、焼結するドレッサの製造
方法が開示されている。この製造方法によれば、超砥粒
と金属粉の混合物を充填した場合に比べ、均質な砥石部
を得ることが可能になるとされている。
【発明が解決しようとする課題】
【0007】しかしながら、上記公開公報に開示された
製造方法では、砥石部を側面方向からみた場合は均質な
砥面が得られるが、外周面においては超砥粒の均質な配
列は得られにくい。この理由は、砥石部の厚みが1mm
程度であるのに対して砥粒の粒径が0.4mm程度と比
較的大きいことと、成形する際に圧力方向に対し砥粒ど
うしが接近してしまい、砥粒間隔が維持できないことに
ある。
【0008】一方ドレッサは、砥石部の厚み(約1m
m)に対して超砥粒の径(約0.4mm)が相対的に大
きいため、特公平6−71698号公報などに記載され
ているように、混合・焼結によって、超砥粒が砥石部の
側面に露出した状態となりやすい。この側面に露出した
超砥粒は、使用にともなって脱落することが多く、この
脱落によってさらにボンド材の磨耗が促進され、結果と
して砥石部の偏磨耗の原因となる。
【0009】この対策として、特公平7−16884号
公報に開示されたように、砥石部の少なくとも一面に一
体的に形成された砥粒を含まない補強部を形成すること
が考えられるが、同公報に開示された方法では、砥粒部
と補強部とをそれぞれ別個に形成する必要があり、特に
全体の厚みが1mm程度しかないドレッサでは、製造上
大きな困難を伴う。
【0010】そこで本発明は、比較的簡単に、超砥粒の
分散性に優れしかも砥石部側面からの砥粒脱落の少ない
ドレッサを製造する方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、台金の外周面
に超砥粒と金属粉を含む砥石部を焼結によって形成する
ドレッサの製造方法であって、前記超砥粒と金属粉を前
記台金の厚み方向に複数枚配置した金属シートの間に充
填した状態で焼結することを特徴とする
【0012】前記台金および超砥粒は、従来のドレッサ
に用いられているものと同様のものを用いることができ
る。また、前記金属粉としては、銅、錫、コバルト,鉄
など、従来からメタルボンドとして用いられている金属
粉を用いることができる。
【0013】金属シートは、超砥粒を焼結完了まで所定
位置からずらさないようにし、かつ焼結後の砥石部側面
に超砥粒が露出しないようにするためのものである。こ
の金属シートは、超砥粒と金属粉とを焼結する温度で焼
結可能な金属のシートを用いることができ、とくに、金
属粉とともに超砥粒と一体的に焼結可能な、金属粉と同
材質の銅、錫、コバルト,鉄などを用いることが望まし
い。また金属シートの厚みとしては、砥石部の厚み、超
砥粒の集中度、粒度などによって異なるが、焼結後の砥
粒間隔を従来のドレッサと同程度に保つために、50〜
150μmとすることが望ましい。
【0014】この金属シートを、砥石部の両外側あるい
は両外側と中間に配置し、それぞれの金属シート間に砥
粒及び金属粉を充填した状態で焼結することによって、
全体に超砥粒が均一に分散し、かつ、側面に超砥粒が露
出しない砥石部を形成することができる。
【0015】金属シート間に充填する超砥粒と金属粉
は、超砥粒と金属粉を混合しただけの混合物を用いるこ
ともできるが、超砥粒を金属粉で被覆造粒した造粒物を
用いることもできる。造粒物を用いた場合は、たんなる
混合物を用いた場合に比べ、超砥粒がより均一に分散し
た砥石部が得られる。とくに、本発明のように金属シー
トの間に充填する場合、狭い金属シート間に超砥粒と金
属粉の混合物を超砥粒が均一に分散するように充填する
には困難を伴うが、造粒物の場合は簡単に均一に充填す
ることができる。さらに、造粒物を金属シート間に充填
した状態で焼結するので、超砥粒に被覆する金属粉の被
覆量は少なくてすみ、被覆工程は短時間でよく、造粒物
の直径が超砥粒の平均粒径の1.5倍未満の大きさで均
一な分散が可能である。
【0016】超砥粒を金属粉末で被覆造粒するには公知
の技術を用いることができ、例えば、循環流動層を用い
た装置中に浮遊させて、銅、錫、鉄などの単金属、合金
粉またはこれらの混合物と、有機結合剤としてアクリル
樹脂と、アルコールなどの溶媒を装置中に吹き込むこと
によって行うことができる。
【0017】本発明においては、超砥粒と金属粉を金属
シート間に充填した状態で焼結するため、上記したよう
に、超砥粒が均一に分散した砥石部の形成が可能とな
り、また、焼結後の砥石部側面に超砥粒が露出しない砥
石部を形成することができる。さらに、超砥粒を金属粉
末で被覆造粒した造粒物を用いた場合は、超砥粒がより
均一に分散した砥石部が得られる。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態におけ
るドレッサの砥石部の形成工程を示す図であり、超砥粒
を金属粉で被覆造粒した造粒物を用いた砥石部の形成工
程を示す。
【0019】同図において、10は台金、11は外型、
12は下パンチ、13はプレス型、14は上パンチであ
り、Dは超砥粒を金属粉で被覆造粒した造粒物、dはプ
レス後の造粒物、Mは金属シートである。造粒物Dは部
分拡大図に示すように、内部に核となるダイヤモンド超
砥粒Daを有し、その回りを金属粉(本実施形態では銅
粉)Dbで被覆造粒したもので、造粒物Dの外径はダイ
ヤモンド超砥粒Daの平均直径の約1.4倍(本実施形
態では平均粒径約570μm)としている。また、金属
シートMは厚み0.1mmのリング状の銅板を使用して
いる。
【0020】本実施形態における砥石部の形成工程は、
まず図1(a)に示すように、台金10の外周にリング
状の外型11と下パンチ12を配置し、下パンチ12に
金属シートMを載置する。ついでこの金属シートMの上
に、あらかじめ金属シートMの体積と集中度を考慮して
造粒を行った造粒物Dの、砥石部の形成に必要な量の半
分の量を充填する。この場合、造粒物Dが平積み(一段
積み)ですむようにすることが望ましい。
【0021】つぎに、同図(b)に示すように、リング
状のプレス型13により約100MPaの圧力で造粒物
Dをプレスして、造粒物Dが移動しないように安定させ
る。ついで同図(c)に示すように、プレス後の造粒物
dの上に金属シートMを載置し、その上に前記と同様に
して造粒物Dの残り半分を充填し、さらにその上に金属
シートMを載置する。
【0022】つぎに同図(d)に示すように、積層した
金属シートと造粒物を上パンチ14により約100MP
aの圧力でプレスし、この状態で焼結を行う。これによ
って、ダイヤモンド超砥粒Daを被覆した金属粉Dbと
金属シートMとが一体化し、ダイヤモンド超砥粒Daを
所定位置に保持した状態で焼結が完了し、ダイヤモンド
超砥粒Daが均等に分散し、かつ、両側面にダイヤモン
ド超砥粒Daが露出しない砥石部が形成される。
【0023】本実施形態の製造法によって得られたドレ
ッサは、砥石部にダイヤモンド超砥粒Daが均等に分散
しているので、良好なドレッシング効果を維持すること
ができ、さらに、両側面にダイヤモンド超砥粒Daが露
出していないので、使用時におけるダイヤモンド超砥粒
Daの脱落を効果的に防止することができる。
【0024】なお上記の実施形態は、金属シートを台金
の厚み方向の両外側と中間に配置し、それぞれの金属シ
ートの間に超砥粒を金属粉で被覆造粒した造粒物を充填
した状態で焼結した例であるが、金属シートを両外側だ
けに配置し、造粒物の充填層を単層として焼結すること
もできる。造粒物の充填層を単層とする場合は、超砥粒
の分散性は二層の場合に比べてやや低下するが、造粒物
の充填作業が簡単になるという利点がある。
【0025】また、超砥粒と金属粉を造粒物としてでは
なく、混合物として充填することもできる。この場合
は、超砥粒の分散性は二層の場合に比べてやや低下する
が、造粒の手間が省かれるという利点がある。
【0026】
【発明の効果】本発明によって以下の効果を奏すること
ができる。
【0027】(1)超砥粒と金属粉とを焼結温度で焼結
可能な金属シートの間に充填した状態で焼結することに
よって、簡単な方法で超砥粒が均等に分散した砥石部を
形成することができる。この金属シートを金属粉と同材
質のものとすることにより、焼結による一体化がさらに
良くなる。
【0028】(2)両側面に超砥粒が露出していない砥
石部が形成できるので、使用時における超砥粒の脱落を
効果的に防止することができる。
【0029】(3)超砥粒と金属粉の充填層を二層構造
とすることにより、超砥粒の分散性がさらに良くなる。
【0030】(4)超砥粒を金属粉で被覆造粒した造粒
物を金属シートの間に充填することによって、超砥粒の
分散性がより一層向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態におけるドレッサの砥石
部の形成工程を示す図である。
【図2】 ドレッサの全体形状を示す正面図である。
【図3】 図3に示すドレッサの要部の拡大図である。
【符号の説明】
10 台金 11 外型 12 下パンチ 13 プレス型 14 上パンチ D 造粒物 Da 超砥粒 Db 金属粉 d プレス後の造粒物 M 金属シート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−343674(JP,A) 特開 平8−141914(JP,A) 特公 平6−71698(JP,B2) 特公 平7−16884(JP,B2) 特公 昭35−6296(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B24B 53/14 B24D 3/00 310 B24D 3/00 340 B24D 3/06

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 台金の外周面に超砥粒と金属粉を含む砥
    石部を焼結によって形成するドレッサの製造方法であっ
    て、前記焼結時に金属粉とともに焼結可能で厚みが50
    〜150μmの複数枚の金属シートを前記台金の厚み方
    向に配置し、前記複数枚配置した金属シートの間に超砥
    粒と金属粉を充填した状態で焼結することを特徴とする
    ドレッサの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記金属シートが、前記金属粉と同材質
    のものであることを特徴とする請求項1記載のドレッサ
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記金属シートを前記台金の厚み方向の
    両外側と中間に配置し、前記両外側と中間の金属シート
    の間にそれぞれ前記超砥粒と金属粉を充填した状態で焼
    結することを特徴とする請求項1または2記載のドレッ
    サの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記超砥粒を前記金属粉で被覆造粒した
    造粒物を前記金属シートの間に充填した状態で焼結する
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の
    ドレッサの製造方法。
JP08538397A 1997-04-03 1997-04-03 ドレッサの製造方法 Expired - Fee Related JP3236239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08538397A JP3236239B2 (ja) 1997-04-03 1997-04-03 ドレッサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08538397A JP3236239B2 (ja) 1997-04-03 1997-04-03 ドレッサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10277944A JPH10277944A (ja) 1998-10-20
JP3236239B2 true JP3236239B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=13857224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08538397A Expired - Fee Related JP3236239B2 (ja) 1997-04-03 1997-04-03 ドレッサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3236239B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10277944A (ja) 1998-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3391463B2 (ja) パターン化された研磨表面の製造
US5651729A (en) Grinding wheel, grinding rim for a grinding tool, and method of manufacturing a grinding tool
JPH11207632A (ja) ポリシャ及びその製造方法並びに研磨工具
JP3236239B2 (ja) ドレッサの製造方法
CN101879706A (zh) 钻石研磨碟及其制造方法
JP3347612B2 (ja) 超砥粒砥石
JP2000108038A (ja) ホイールドレッサおよびその製造方法
CN108949106A (zh) 一种磁性磨料及其制备方法
JP2971764B2 (ja) 砥粒固定型研磨定盤
JPH04269172A (ja) レジンボンド超砥粒砥石
JPS606356A (ja) 微細短繊維焼結型研摩材
JP3018775B2 (ja) 砥石及びその製造方法
JPH0947969A (ja) 超微粉シリカ砥石およびその製造方法
JP2003089064A (ja) ロータリツルーア及びその製造方法
JPS64183B2 (ja)
JPH06136561A (ja) 金属被覆砥粒、その製造方法、およびメタルボンド砥石の製造方法
JP3337154B2 (ja) 複合成形品の製造方法
JPH0919867A (ja) 超砥粒単層砥石の製造方法
JPH03281172A (ja) レジンボンド超砥粒砥石
JP3451903B2 (ja) 薄刃砥石の製造方法
JPH0487775A (ja) レジンボンド超砥粒砥石
JPH03245973A (ja) レジンボンド超砥粒砥石
JPH028866B2 (ja)
JPH05116073A (ja) メタルボンド砥石の製造方法および製造用ペレツト
JPH04336968A (ja) 超硬質砥粒ロールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070928

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090928

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090928

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees