JP3235923B2 - チーズの風味改良法 - Google Patents

チーズの風味改良法

Info

Publication number
JP3235923B2
JP3235923B2 JP27753193A JP27753193A JP3235923B2 JP 3235923 B2 JP3235923 B2 JP 3235923B2 JP 27753193 A JP27753193 A JP 27753193A JP 27753193 A JP27753193 A JP 27753193A JP 3235923 B2 JP3235923 B2 JP 3235923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cheese
flavor
parts
odor
methionine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27753193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07107905A (ja
Inventor
哲夫 山内
智昭 坂梨
牧 高橋
博万 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Ei Gen FFI Inc
Original Assignee
San Ei Gen FFI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Ei Gen FFI Inc filed Critical San Ei Gen FFI Inc
Priority to JP27753193A priority Critical patent/JP3235923B2/ja
Publication of JPH07107905A publication Critical patent/JPH07107905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3235923B2 publication Critical patent/JP3235923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はチーズの風味改良法に関
し、より詳しくはチーズ本来の良い風味を際だたせ、切
れのあるスッキリとした風味とし、しかも、いわゆる牛
舎臭、飼料臭、カビ臭、ムレ臭、また古くなったチーズ
や熟成の進んだチーズに生じる古臭味を抑える風味改良
法を提供することを目的とする。
【0002】
【従来の技術】チーズにはチーズ特有の良い風味がある
が、その他にも、口に入れる前に鼻につくいわゆる牛舎
臭、飼料臭、カビ臭、ムレ臭があり、チーズが古くなっ
たり、熟成が進むと古臭味も生じ、口に入れてからは酪
酸臭、酸臭味がある。またチーズを食べた後味には切れ
がなく、発酵臭や乳臭さが強く残る。こうした風味はワ
インのおつまみとして食する際には合うが、チーズを一
般に料理素材や菓子等として用いる場合には、切れがな
くいつまでも残るためしつこく感じ、次に食する料理の
風味に影響も与えるため、風味を改善することが望まれ
ている。日本ではプロセスチーズやスナック類用に、で
きるだけ風味の弱いチーズ種を選び、チーズにカゼイン
ナトリウムや小麦粉等を混ぜて風味を弱めたものが多く
市販されている。しかしこれではチーズの栄養価だけで
はなく、チーズ本来の良い風味も損なわれてしまってい
る。またチーズに唐辛子等の香辛料を混ぜて、チーズ特
有の風味をマスキングしたものや、桜のチップなどでス
モークしたものも市販されているが、これはチーズの風
味を活かすものではなく、他の風味で置き換えているに
過ぎない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、チーズの風
味全体を弱めたり、他の風味で置き換えたりするのでは
なく、チーズ本来の良い風味を際だたせ、切れのある、
スッキリとした風味とし、しかも口に入れる前から感じ
られる牛舎臭、飼料臭、カビ臭、ムレ臭、また古くなっ
たチーズや熟成の進んだチーズに生じる古臭味、さらに
口に入れた後に感じられる酪酸臭、酸臭味、後味に強く
残る発酵臭、乳臭さを抑える、チーズの風味改良法を提
供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明者らは長年検討を重ねた結果、チーズに次のA、
B、Cを混合し加熱することにより課題を達成できるこ
とを発見し、発明に至った。 A.メチオニン B.アラニンおよびまたはグリシン C.グルコース、キシロース、フルクトース、ショ糖か
ら選ばれる1種または2種以上 チーズにA、B、Cを加え加熱なとで融解させ、または
チーズを加熱などで融解させたものにA、B、Cを加え
混合し、必要に応じ脱脂粉乳、全脂粉乳、ホエー、蛋白
加水分解物、各種澱粉、各種調味料、有機酸、スパイ
ス、油、糊料、糖類、香料などを加えて成形し、加熱す
ればよい。
【0005】本発明に用いることができるチーズには特
に制限はなく、ブルーチーズ、ロックフォールチーズ、
ゴルゴンゾーラチーズ、スティルトンチーズ、カマンベ
ールチーズ、ブリーチーズ、シャウルスチーズ、クロタ
ンチーズ、プリニーサンピエールチーズ、ルブロション
チーズ、オソーイラティチーズ、ゴーダチーズ、エダム
チーズ、チェダーチーズ、コンテチーズ、バルミジアノ
レジアノチーズ、スブリンツチーズ、エメンタールチー
ズ、グリュイエルチーズ、マンステールチーズ、ポンレ
ヴェックチーズ、ラングルチーズ、ショームチーズ、ブ
ルードブレスチーズ、などのナチュラルチーズや各種プ
ロセスチーズ、その他が例示できる。チーズとA、B、
Cの混合順序は問わない。
【0006】Aの添加量は特に制限はないが、多くなる
ほど苦味が生じるため、チーズを含んだ最終食品に対し
0.005〜0.2%が好ましい。B、Cの添加量も特
に制限はなく、チーズを含んだ最終食品に対し、Bは
0.1〜6%、Cは0.5〜10%が特に好ましい。加
熱の方法としては、150〜190℃の油で10〜60
秒揚げる方法や200〜250℃の熱風で10〜30分
処理する方法、蒸し器で20〜60分蒸す方法、パンに
のせるなどしてオーブンやトースターなどで焼くなどの
方法があげられる。必要に応じ加熱の前に乾燥工程を加
え水分含量を低減させても良い。
【0007】
【実施例】
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】実施例4 ゴーダチーズ350部に白ワイン180部、グルコース
20部、蛋白加水分解物10部、グルタミン酸ナトリウ
ム4部、キシロース1部、アラニン2部、メチオニン
0.1部とを加えてを水浴上で溶解させ十分に混合し、
さらに馬鈴薯デンプン200部を加えて均一に混合した
後冷却し、長径4cm、短径2.5cm、厚さ2mmの
楕円状に成形し、230℃の熱風で10分処理し、チー
ズ菓子を得た。風味は酪酸臭が全く感じられず、チーズ
本来の風味が濃くなり、まさにチーズフォンデュのよい
風味のみをそのままスナックにしたようなチーズ菓子と
なった。
【0012】実施例5 脱脂粉乳43部に乳清蛋白56部、カラギーナン6部、
食塩4部、グルタミン酸ナトリウム6部、キシロース2
部、アラニン4部、メチオニン1部を粉体混合し、撹拌
している水470部に少量ずつ加え分散させた。これに
カマンベールチーズ400部を小さく刻んだものを加え
85℃に加熱し20分間撹拌した。その後全量を水で1
000部に調整し撹拌後、容器に充填して水冷し、チー
ズスプレッドを得た。このチーズスプレッドを食パンに
塗り、オーブントースターで4分焼きトーストにして食
べると、風味のよいチーズトーストになっていた。さら
に食パンにチーズスプレッド以外にトマト、レッドペッ
パー末、ピーマンのスライスを適量のせオーブントース
ターで6分焼いて食べるとおいしいピザトーストになっ
ていた。同じ処方でメチオニンだけを抜いて調製したチ
ーズスプレッドでは、カマンベールチーズのもつ独特の
カビ臭が鼻をつきチーズトーストやピザトーストに合わ
ず好ましくなかったが、本処方でのチーズスプレッドで
はカビ臭が鼻をつくこともなく、トーストとの風味のバ
ランスがとれたおいしいものが得られた。
【0013】実施例6 タマネギ250部、青ネギ75部をみじん切りにし、汁
をしぼって捨てたあと、合い挽き肉155部、砂糖5
部、食塩2.8部、グルタミン酸ナトリウム6部、ガー
リック末0.8部、馬鈴薯デンプン50部、ゴーダチー
ズを小さく刻んだもの138部、キシロース2部、アラ
ニン4部、メチオニン1部を十分に練り合わせ、17g
ずつシュウマイの皮に包み、外から上部にグリンピース
を一個ずつのせ、蒸し器で7分間蒸しチーズシューマイ
を得た。メチオニンを抜いて調製したチーズシューマイ
はチーズの臭みが全面にでてシューマイの風味と合わ
ず、まずい味になったが、本処方のチーズシューマイは
チーズの風味がシューマイとほどよく調和し、酪酸臭も
感じられず、おいしいチーズシューマイとなった。
【0014】実施例7 キシロース10部、アラニン20部、メチオニン1部を
粉体混合し、水100部に加熱溶解させた。これを市販
のパルメザンチーズにスプレーし、パルメザンチーズが
しっとりとなった後風乾させた。これを定法により調製
したグラタンにかけ、加熱したところ、チーズのよい風
味が、市販のパルメザンチーズをそのままかけて同様に
加熱した場合に比べて強く、かつ酪酸臭は感じられなか
った。
【0015】
【0015】
【発明の効果】チーズは栄養価が高くバランスのとれた
食品で、さまざまな食品に応用されている。しかしチー
ズ中の好ましくない風味や切れのない後味のためにチー
ズを食しない人も少なくなく、また料理素材としての用
途も限られていた。本発明により、チーズ本来の良い風
味を際だたせ、好ましくない風味を抑えると共に、チー
ズのあとあじの切れをよくし、スッキリとした風味のチ
ーズを提供できるようになり、これまでチーズを食せな
かった人も食することができ、チーズを食した直後の料
理等にも影響を与えることがなく、菓子としてもしつこ
くなく食べ飽きない風味のものができるようになった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23C 19/00 - 19/14 JICSTファイル(JOIS) JAFICファイル(JOIS)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チーズに次のA、B、Cを加え、加熱す
    ることを特徴とするチーズの風味改良法。 A.メチオニン B.アラニンおよびまたはグリシン C.グルコース、キシロース、フルクトース、ショ糖か
    ら選ばれる1種または2種以上。
JP27753193A 1993-10-08 1993-10-08 チーズの風味改良法 Expired - Fee Related JP3235923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27753193A JP3235923B2 (ja) 1993-10-08 1993-10-08 チーズの風味改良法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27753193A JP3235923B2 (ja) 1993-10-08 1993-10-08 チーズの風味改良法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07107905A JPH07107905A (ja) 1995-04-25
JP3235923B2 true JP3235923B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=17584869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27753193A Expired - Fee Related JP3235923B2 (ja) 1993-10-08 1993-10-08 チーズの風味改良法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3235923B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60003392D1 (de) * 1999-02-25 2003-07-24 Nestle Sa Verwendung von l-alanin als süssstoff
NZ594901A (en) * 2010-09-01 2012-12-21 Kraft Foods Global Brands Llc Cooked chees with phospholipid supplement and withoug significant level of emulsifying salts
JP6366972B2 (ja) * 2014-03-27 2018-08-01 理研ビタミン株式会社 粉末状チーズ加工品の製造方法並びに粉末状チーズにロースト風味を付与及びチーズ感を強化する方法。

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07107905A (ja) 1995-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090324795A1 (en) Cheese products with form stability and deep-frying stability
JP3235923B2 (ja) チーズの風味改良法
JP3270588B2 (ja) チーズ菓子の製造法
JP6058270B2 (ja) プロセスチーズ類及びその製造方法
EP0792105B1 (en) Cheese-based food product
JP7246939B2 (ja) 魚介類入りクリームソースの製造方法
JPH0775514A (ja) セルロース入りパン粉、セルロース入りバッターミックスおよびそれらを使用した電子レンジ調理加熱用油ちょう済パン粉付フライ食品の製造方法
JP3168439B2 (ja) 保存性の良好なチーズ醤油及びその製造方法
KR20170108295A (ko) 훈제 돼지 껍데기
JP2863382B2 (ja) 油揚げ用冷凍複合ポテト食品
JP2006320262A (ja) 春巻様食品及びその製造方法
KR20030060363A (ko) 김치 함유 소스를 이용한 탕수육의 제조방법
JP7336910B2 (ja) 難消化性デキストリン含有液状チーズ食品
KR20190065633A (ko) 황태스낵의 제조방법
JP2815516B2 (ja) 調味ペースト
JP3596381B2 (ja) 新規ながんもどき及びその製造法
JP4011266B2 (ja) 玄米成分強化加工もち米
JPH11332462A (ja) チーズ加工品の製造方法
JP2815515B2 (ja) 調味ペースト
JP3299602B2 (ja) 改良されたバッターおよび粉付フライ食品
JP2759817B2 (ja) ビーフ及びカレー風味のいかせんべいフライの製造方法
JP3437463B2 (ja) 包餡食品
JP2006254788A (ja) チーズカレーパン
JPH08308531A (ja) トッピング組成物
KR100641903B1 (ko) 돼지고기 피자와 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090928

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees