JP3235152B2 - 創水装置 - Google Patents

創水装置

Info

Publication number
JP3235152B2
JP3235152B2 JP33824191A JP33824191A JP3235152B2 JP 3235152 B2 JP3235152 B2 JP 3235152B2 JP 33824191 A JP33824191 A JP 33824191A JP 33824191 A JP33824191 A JP 33824191A JP 3235152 B2 JP3235152 B2 JP 3235152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
valve
treated water
electrolysis
outlet pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33824191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05169062A (ja
Inventor
久人 原賀
厚雄 牧田
博 高松
綾子 平野
健 高木
孝幸 大谷
朱美 黒田
Original Assignee
東陶機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東陶機器株式会社 filed Critical 東陶機器株式会社
Priority to JP33824191A priority Critical patent/JP3235152B2/ja
Publication of JPH05169062A publication Critical patent/JPH05169062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3235152B2 publication Critical patent/JP3235152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • C02F2001/4619Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water only cathodic or alkaline water, e.g. for reducing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/4615Time

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は創水装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電気分解処理によってアルカリ水
と酸性水とを生成する創水装置があり、アルカリ水と酸
性水の処理水導出管にそれぞれ通水開閉弁を設けて、開
弁と同時に創水装置の電極に電圧印加を開始するように
構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように開弁と同
時に創水装置の電極への電圧印加を開始したのでは、そ
れまで創水装置及び処理水導出管中に滞留していた未処
理の水が出てしまうまで所望のpHの処理水が出水せ
ず、殺菌や洗浄といったある程度限られた範囲のpH値
だけで有効な用途に用いる場合、所望のpHの処理水が
出水するまで捨水することになり不経済であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明では、電気分解処
理によってアルカリ水と酸性水とを生成しながら処理水
導出管から処理水を導出すべく構成し、しかも、処理水
導出管に開閉弁を設け、同開閉弁の開弁時刻を電気分解
開始時刻よりも電気分解処理により所定pHの処理水を
生成するのに要する時間だけ遅くすることを特徴とする
創水装置を提供するものである。また、本発明では、電
気分解処理によってアルカリ水と酸性水とを生成しなが
ら処理水導出管から処理水を導出すべく構成し、しか
も、処理水導出管に開閉弁を設け、同開閉弁の開度を、
電気分解処理の開始直後は小開度とし、電気分解処理に
より所定pHの処理水を生成するのに要する時間が経過
した後に大開度とすることを特徴とする創水装置を提供
するものである。また、本発明では、使用者を検知する
検知センサを具備し、同検知センサからの信号に基づい
て電気分解処理を開始するとともに、開閉弁の開閉を制
御すべく構成したことにも特徴を有する。
【0005】
【実施例】本発明の実施例を図面を参照して説明する。
【0006】図1は本発明に係る創水装置Cを具備した
洗面台Aの機能を示す概念的説明図であり、1はカラン
であって、斜め下方に開口した吐水口2と、その上方に
吐水口2の吐水方向に面した赤外線センサ3とを備えて
おり、上記吐水口2は配管4及び電動弁5を介して後述
する創水装置Cの酸性水導出管70に接続している。
【0007】6はボウルであって底部に排水管7の始端
を連通させている。
【0008】赤外線センサ3は、LED等の発光素子か
ら赤外線を吐水方向に投射し、その反射光をフォトトラ
ンジスタ等の受光素子で受光することによって、吐水口
2の吐水方向に手などがさしのべられたことを検出し、
後述の制御部Bに検出信号を出力するように構成されて
おり、電動弁5は制御部Bからの制御信号によって開弁
又は閉弁するものである。
【0009】創水装置Cは、水道水等の通常の水を電気
分解処理することによって処理水であるアルカリ水と酸
性水とを生成可能な装置であり、本実施例では、皮膚に
良いとされている酸性水を利用する場合について説明す
る。
【0010】すなわち、図示するように、その外殻を形
成するケーシング60は、その内部を隔膜61によってアル
カリ水生成室62と酸性水生成室63とに区画されており、
各生成室62、63には、それぞれステンレス鋼やカーボン
等からなる電極(陰極)64と、ステンレス、白金、酸化
チタン等からなる電極(陽極)65が配設されており、各
電極64、65は電線66、67を介して直流電源68に接続して
おり、同直流電源68からの電圧印加によって、水道水が
電気分解されて、アルカリ水生成室62中にアルカリ水が
生成し、酸性水生成室63中には酸性水が生成する。
【0011】また、ケーシング60の上流端は水道管9に
接続しており、酸性水生成室63の下流端は処理水導出管
としての酸性水導出管70の始端に接続し、同酸性水導出
管70の終端を配管4の始端に開閉弁としての電動弁51を
介して接続している。また、アルカリ水生成室62の下流
端に処理水導出管としてのアルカリ水導出管69の始端を
接続し、同アルカリ水導出管69の終端を排水管7に開閉
弁としての電動弁52を介して接続している。
【0012】なお、上記直流電源68は商用電源Dからの
交流を整流して、上記電極64、65に直流を供給するもの
である。
【0013】制御部Bは所定時間(創水装置Cのケーシ
ング60内の水を電気分解して所定のpHの処理水を生成
するのに必要な時間、例えば、5秒間)を設定したオン
ディレイタイマTを内蔵しており、入力側に前記赤外線
センサ3を接続し、出力側に創水装置Cの電極64、65と
電動弁51、52とを接続している。
【0014】赤外線センサ3から検出信号が入力すると
直ちに創水装置Cの電極64、65への電圧印加を開始し、
これと同時に上記オンディレイタイマTを起動する。そ
して同オンディレイタイマTに設定した所定時間が経過
してから電動弁51、52に開弁信号を出力するようにして
いる。
【0015】したがって、使用者がカラン1の吐水口2
の下方に手をさしのべると、赤外線センサ3がこれを検
出して、創水装置Cを作動させてアルカリ水と酸性水と
を生成すると共に、電動弁51、52に開弁信号を出力して
自動的に酸性水を吐水口2から吐出させ、アルカリ水を
排水管7に排出させるのであるが、上記のように、電動
弁51、52の開弁時刻を創水装置Cの電極64、65への電圧
印加開始時刻よりも所定時間だけ遅くすることによっ
て、吐水開始当初から所定のpHの酸性水を吐出させる
ことができるので、従来のように所定のpHの酸性水が
吐出されるまでの捨水を要せず、使用水量を節約するこ
とができる。
【0016】なお、上記実施例は、本発明の洗面台への
適用例を示しており、そのため肌に良いとされる酸性水
を利用し、アルカリ水は排出するようにしているが、洗
浄等アルカリ水を利用する場合は、アルカリ水導出管69
の電動弁52に配管を接続して使用先まで導けばよい。
【0017】図2は前記赤外線センサ3の代わりに、吐
水スイッチ10を備えたタッチパネル11を、カラン12の基
部周縁に設けたものであり、上記吐水スイッチ10を制御
部Bの入力側に接続し、同スイッチ10の操作により検出
信号を制御部Bに出力させて、前記同様の作用効果をも
たらすようにしたものである。
【0018】なお、創水装置Cにおいて、水が滞留した
状態で電圧印加を長時間継続すると、電解で発生する析
出物によって隔膜61に目詰りが発生しやすくなるのであ
るが、電動弁51、52を、僅かに水が流れる程度の小開度
と、所定の流量を流すことができる大開度との2段階に
開弁できるようにして、電極64、65への電圧印加開始と
同時に、電動弁51、52を小開度まで開弁させ、前記所定
時間が経過してから大開度まで開弁させることによっ
て、所定時間中、水が滞留しないようにして上記目詰り
を防止することもできる。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、電気分解処理によって
アルカリ水と酸性水とを生成しながら処理水導出管から
処理水を導出すべく構成し、しかも、処理水導出管に開
閉弁を設け、同開閉弁の開弁時刻を電気分解開始時刻よ
りも電気分解処理により所定pHの処理水を生成するの
に要する時間だけ遅くしているため、創水装置からの吐
水開始当初から所定pHの処理水を吐出させることがで
きるので、従来のように所定のpHの処理水が吐出され
るまでの捨水を要することがなくなり、水の使用量を節
約することができ、経済面で有利であるとともに、水資
源の有効利用を図ることができる。また、本発明によれ
ば、電気分解処理によってアルカリ水と酸性水とを生成
しながら処理水導出管から処理水を導出すべく構成し、
しかも、処理水導出管に開閉弁を設け、同開閉弁の開度
を、電気分解処理の開始直後は小開度とし、電気分解処
理により所定pHの処理水を生成するのに要する時間が
経過した後に大開度としているため、電気分解処理の開
始直後にケーシング60(電解槽)の内部に水が滞留する
ことがなくなり、電気分解処理によって発生する析出物
が隔膜に詰まるのを防止することができ、創水装置の長
寿命化を図ることができる。しかも、電気分解処理の開
始直後は開閉弁の開度を小開度としているため、処理水
導出管から僅かの量だけしか水が排出されず、したがっ
て、所定のpHの処理水が吐出されるまでの捨水を可及
的に少なくすることができ、これによっても、水の使用
量を節約することができ、経済面で有利であるととも
に、水資源の有効利用を図ることができる。また、本発
明によれば、使用者を検知する検知センサを具備し、同
検知センサからの信号に基づいて電気分解処理を開始す
るとともに、開閉弁の開閉を制御すべく構成しているた
め、検知センサを有して自動吐水装置として機能する創
水装置においても、検知センサからの信号に基づいて開
閉弁の開閉を制御するだけで、上記効果を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る創水装置Cを具備した洗面台Aの
機能を示す概念的説明図。
【図2】他実施例洗面台の部分説明図。
【符号の説明】
C 創水装置 5 電動弁 51 電動弁 52 電動弁 69 アルカリ水導出管 70 酸性水導出管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平野 綾子 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番 1号 東陶機器株式会社内 (72)発明者 高木 健 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番 1号 東陶機器株式会社内 (72)発明者 大谷 孝幸 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番 1号 東陶機器株式会社内 (72)発明者 黒田 朱美 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番 1号 東陶機器株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−59288(JP,A) 特開 昭59−228989(JP,A) 特開 平3−262591(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 1/46 E03C 1/05

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気分解処理によってアルカリ水と酸性
    水とを生成しながら処理水導出管から処理水を導出すべ
    く構成し、しかも、処理水導出管に開閉弁を設け、同開
    閉弁の開弁時刻を電気分解開始時刻よりも電気分解処理
    により所定pHの処理水を生成するのに要する時間だけ
    遅くすることを特徴とする創水装置。
  2. 【請求項2】 電気分解処理によってアルカリ水と酸性
    水とを生成しながら処理水導出管から処理水を導出すべ
    く構成し、しかも、処理水導出管に開閉弁を設け、同開
    閉弁の開度を、電気分解処理の開始直後は小開度とし、
    電気分解処理により所定pHの処理水を生成するのに要
    する時間が経過した後に大開度とすることを特徴とする
    創水装置。
  3. 【請求項3】 使用者を検知する検知センサを具備し、
    同検知センサからの信号に基づいて電気分解処理を開始
    するとともに、開閉弁の開閉を制御すべく構成したこと
    を特徴とする請求項1又は請求項2記載の創水装置。
JP33824191A 1991-12-20 1991-12-20 創水装置 Expired - Fee Related JP3235152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33824191A JP3235152B2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 創水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33824191A JP3235152B2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 創水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05169062A JPH05169062A (ja) 1993-07-09
JP3235152B2 true JP3235152B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=18316257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33824191A Expired - Fee Related JP3235152B2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 創水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3235152B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6394884B2 (ja) * 2014-11-06 2018-09-26 Toto株式会社 吐水装置
CN105417639A (zh) * 2015-12-11 2016-03-23 东莞市腾明电子设备有限公司 离子动力清洗机
JP6842653B2 (ja) * 2016-11-15 2021-03-17 Toto株式会社 水栓装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05169062A (ja) 1993-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2463448B1 (en) Sanitary washing device
JP3235152B2 (ja) 創水装置
JP2006239534A (ja) 電解水生成装置およびそれを備えた流し台
JP6962709B2 (ja) 電解水生成装置
JP2022136355A (ja) 水栓装置
JP5515632B2 (ja) 洗浄装置
JPH08326124A (ja) 洗浄器付便器
JP3435807B2 (ja) 風呂ユニット
JP2006247554A (ja) 電解水生成装置およびそれを備えた流し台
JPH05293470A (ja) 連続通水式電解イオン水生成装置
JP3915169B2 (ja) アルカリイオン整水器
JP3843518B2 (ja) ビルトインアルカリ整水器
JPH10330981A (ja) 電解水又は殺菌水供給装置
JPH06335681A (ja) アルカリイオン整水器
JP3906518B2 (ja) ビルトインアルカリ整水器
KR20050081015A (ko) 이온수기
JP3991484B2 (ja) アルカリイオン整水器の制御方法
JPH0847689A (ja) pH制御可能な浴槽
KR101074196B1 (ko) 변좌용 세척 장치
JPH0526193U (ja) pH制御可能な浴槽
JPH05220483A (ja) 連続式電解イオン水生成器
JPH06335679A (ja) アルカリイオン整水器
JP3915166B2 (ja) アルカリイオン整水器
JP3601011B2 (ja) 電解水生成装置
JPH0665954A (ja) 衛生洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees