JP3232920B2 - カップホルダ - Google Patents

カップホルダ

Info

Publication number
JP3232920B2
JP3232920B2 JP27939494A JP27939494A JP3232920B2 JP 3232920 B2 JP3232920 B2 JP 3232920B2 JP 27939494 A JP27939494 A JP 27939494A JP 27939494 A JP27939494 A JP 27939494A JP 3232920 B2 JP3232920 B2 JP 3232920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
holder
opening
frame member
separated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27939494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08132949A (ja
Inventor
雅信 武藤
茂 薮谷
勝広 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP27939494A priority Critical patent/JP3232920B2/ja
Publication of JPH08132949A publication Critical patent/JPH08132949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3232920B2 publication Critical patent/JP3232920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Passenger Equipment (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車室内などに設けら
れるカップホルダに関し、詳しくは、使用時には2個の
カップを保持できる保持部をもつが収納時にはほぼ1個
分となって収納スペースを節約できるカップホルダに関
する。本発明のカップホルダは、例えばコンソールボッ
クスのリア側などに設けられる。
【0002】
【従来の技術】自動車室内で缶ジュースなどを保持する
ために、インストルメントパネルやグラブボックスある
いはコンソールボックスに備えられたカップホルダが知
られている。例えば実開平3−103837号公報に
は、リア座席の乗員が利用できるカップホルダとして、
コンソールボックスの後端面から引き出されて使用され
るものが記載されている。
【0003】カップホルダとして機能するためには、カ
ップの底を支える底部材とカップの側周面を保持するホ
ルダ部材とが必要である。したがって、上記公報に開示
されたようにコンソールボックスのリア側表面から出入
自在に設けられたカップホルダでは、ホルダ部材に底部
材が揺動自在に保持され、コンソールボックス内への収
納時には底部材が上へ揺動してホルダ部材と略面一とな
ることで収納スペースを小さくし、使用時にホルダ部材
を引出すと底部材が下方へ揺動して使用位置となるよう
に構成されたものが多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが缶ジュース等
を2本保持できるカップホルダをコンソールボックスリ
ア側に設けようとすると、コンソールボックスの形状に
より種々の制約があり缶ジュース等を2本保持できるよ
うにすることは困難であった。例えば前後方向に缶ジュ
ース等を2本並べて保持できるようにすると、カップホ
ルダのホルダ部材の長さが長く必要であり、収納スペー
スの深さとしても大きな深さが必要であるが、コンソー
ルボックスのボックス部と干渉するのでそのように深い
収納スペースを設けることは困難である。
【0005】また自動車のコンソールボックスは、座席
の間に設けられる関係上、左右方向の幅方向の長さは缶
ジュース等を2本並べて保持するには不足する場合が多
い。したがって幅方向に缶ジュース等を最大2本並べて
保持できるカップホルダとするには、ホルダ部材として
機能するリング部材2本を使用時には幅方向に並んだ状
態で使用し、収納時にはリング部材の軸方向をコンソー
ルボックスの幅方向として立てた状態で収納することが
考えられる。しかしこの場合においても、収納スペース
は最低リング部材の外径程度の深さが必要となる。
【0006】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、コンソールボックスのリア側等に設けら
れ、缶ジュース等を2本保持できるとともに、深さの浅
い収納スペースであっても収納できるカップホルダを提
供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明のカップホルダは、収納空間の開口を画定し開口面が
略鉛直となっている枠部材と、板状のリッド部と該リッ
ド部の一端から延びる脚部とよりなり、鉛直平面に平行
に揺動自在に該リッド部の一端が該枠部材の下端に枢支
され、該リッド部が該開口から水平に突出した使用位置
及び該開口を覆う収納位置で保持されるとともに、該リ
ッド部から傾斜して延び該使用位置で該開口の内部を隠
す箱状の覆い部をもつ蓋部材と、該鉛直平面に平行に揺
動自在に該蓋部材の該脚部の一端に枢支され該蓋部材の
該使用位置で該リッド部と離間した状態で平行に保持さ
れ、該蓋部材の揺動に伴って該開口を通過し該収納位置
で該収納空間内に位置する保持部材と、 略リング状をな
し、互いの軸芯が近接する方向に揺動して互いに重ねら
れた重合位置及び互いの軸芯が離間する方向に揺動した
離間位置となるように該保持部材の表面と平行に揺動自
在に該保持部材に枢支され、該リッド部が該使用位置に
ある時に該離間位置となり、該リッド部が該枠部材に近
接する方向へ該蓋部材を揺動させた時に該枠部材に当接
して該枠部材から受ける反力を互いの軸芯が近接する方
向の揺動の力に変換するガイド面をもち、該重合位置で
該枠部材を通過可能な一対のホルダ部材と、一対の該ホ
ルダ部材を互いの軸芯が離間する方向へ付勢する付勢部
材と、からなることを特徴とする。
【0008】請求項2に記載したように、前記重合位置
では一対の前記ホルダ部材の互いの軸芯が略一致してい
ることが望ましい。
【0009】また本発明のカップホルダにおいて、蓋部
材を前記使用位置及び前記収納位置となるように付勢す
る第2付勢部材をもつことが望ましい。
【0010】
【作用】
(使用時)使用時には蓋部材の上部を引くと、蓋部材は
下端部を中心に揺動してリッド部が開口から水平に突出
した使用位置で保持される。このとき蓋部材とともに保
持部材が開口から出て、リッド部と離間した位置でリッ
ド部と平行に保持される。そして保持部材が開口から出
る動きとともに、ホルダ部材は付勢部材の付勢力により
互いに離間する方向へ揺動し、リッド部が使用位置とな
った状態で一対のホルダ部材は互いに離間した離間位置
となる。
【0011】したがってこの状態で、ホルダ部材の中心
孔に缶ジュースなどを保持させ、その底をリッド部で受
けることにより、一対のカップホルダとして使用でき
る。 (収納時)カップホルダを収納するには、リッド部の先
端を上方へ持ち上げて揺動させる。すると一対のホルダ
部材のガイド面が枠部材に当接し、揺動の動きは一対の
ホルダ部材を互いに近接させる動きに変換される。そし
て付勢部材の付勢力に抗しながらさらにリッド部の先端
を持ち上げると、一対のホルダ部材は徐々に近接してつ
いには互いに重ねられた重合位置となる。
【0012】また保持部材又はホルダ部材が枠部材と当
接することで、保持部材が揺動してリッド部に近接する
ように構成できる。そして最終的には一対のホルダ部材
は重合位置を維持した状態で、保持部材とホルダ部材は
枠部材の開口から奥方に収納され、リッド部が枠部材と
近接して開口が閉じられる。したがって収納時には一対
のホルダ部材は重なって全体の外形が小さくなってお
り、さらにホルダ部材をリッド部に近接するように構成
できるので、ホルダ部材と保持部材の占める容積は極め
て小さなものとなり、収納スペースが浅くとも収納が可
能である。
【0013】そして請求項2に記載のように構成すれ
ば、一対のホルダ部材は軸芯が一致するように重ねられ
収納時の外形が一層小さくなるので、収納スペースをさ
らに縮小することができる。また請求項3に記載のよう
に構成すれば、蓋部材が自動的に使用位置と収納位置に
なるので、開閉フィーリングがよい。
【0014】
【実施例】以下、実施例により具体的に説明する。図1
〜5に本発明の一実施例のカップホルダを示す。このカ
ップホルダは、コンソールボックス1のリア側の開口に
固定された枠部材2と、枠部材2に枢支された蓋部材3
と、蓋部材3に枢支された保持部材4と、保持部材4に
枢支された一対のリング状のホルダ部材5及びホルダ部
材6とから構成されている。
【0015】枠部材2は開口20をもち、下端部にフラ
ンジ部21が後方へ突出して設けられている。蓋部材3
は板状のリッド部30と、リッド部30の一端側から突
出する脚部31とから構成され、リッド部30の一端が
枠部材2のフランジ部21に枢支されて、蓋部材3はそ
の枢支軸を中心として上下方向に揺動自在となってい
る。リッド部30の中央部には凹部32が形成されてい
る。
【0016】脚部31は、リッド部30から傾斜して延
びる箱状の覆い部33と、覆い部33の先端の左右両側
から突出する一対の取付部34とから構成され、取付部
34の先端には係止凸部35が突出している。この係止
凸部35はリッド部30が水平状態となったときに枠部
材2の上端部と係合し、蓋部材3のそれ以上の揺動を規
制している。また取付部34の他端にはコイルバネ7
(第2付勢部材)の一端が枢支され、コイルバネ7の他
端は枠部材2から突出するボス部22に回動自在に保持
されている。このコイルバネ7には、蓋部材3の図2に
示す使用位置と図5に示す収納位置の間で付勢力が蓄え
られ、蓋部材3は両位置となるようにそれぞれ付勢され
るので、開閉フィーリングに優れている。
【0017】保持部材4は略板状をなし、一端が蓋部材
3の取付部34の一端にピン40で上下方向に揺動自在
に枢支されている。なお、ピン40には図示しないコイ
ルバネが挿通され、そのコイルバネにより保持部材4は
常に上方へ揺動するように付勢されている。また保持部
材4には、下方へ突出する一対の枢支ピン41,42が
左右方向に間隔を隔てて設けられている。また保持部材
4の一端には係止突起43が突出して設けられ、保持部
材4が蓋部材3と平行となったときにこの係止突起43
が蓋部材3の取付部34の一表面と係合することで、保
持部材4の蓋部材3に対する揺動が規制されている。
【0018】一対のホルダ部材5,6は、図3に示すよ
うにそれぞれ保持部材4の枢支ピン41,42に枢支さ
れ、図示しないEリングで脱落が防止されて、それぞれ
枢支ピン41,42を中心に左右方向に揺動自在となっ
ている。またホルダ部材5,6は、互いに軸芯が近接す
る方向へ揺動したときにホルダ部材5がホルダ部材6の
上側に重なるように構成されている。
【0019】ホルダ部材5,6はそれぞれ厚肉部50,
60と薄肉部51,61をもち、厚肉部50,60の端
部が枢支ピン41,42に枢支されている。そして上下
に重なった場合には、薄肉部どうしが重なって厚肉部5
0,60と同一厚さとなるように設計され、見栄えの向
上が図られている。枢支ピン41,42の枢支部分には
それぞれコイルバネ52,62(付勢部材)が配置さ
れ、ホルダ部材5,6はコイルバネ52,62により軸
芯が互いに離間する方向へ揺動するように付勢されてい
る。なお、この揺動は厚肉部50,60が保持部材4に
当接することで、図3の状態からさらに開く動きが規制
されている。
【0020】また後述する収納への揺動時には、厚肉部
50,60の側面に形成されたガイド面53,63が保
持部材4の内周面に当接することで、上下方向の揺動の
力がホルダ部材5,6を互いに近接させる水平方向の揺
動の力に変換されるように構成されている。さて上記の
ように構成された本実施例のカップホルダの作用を以下
に詳細に説明する。 (1)カップホルダ使用時 カップホルダとして使用時には、図5に示す収納位置か
ら蓋部材3の先端に指を掛けて蓋部材3を下方へ揺動さ
せる。蓋部材3の揺動に追従して保持部材4及びホルダ
部材5,6が枠部材2の開口20から出てくるが、この
とき保持部材4は図示しないコイルバネの付勢力により
枠部材2の内周表面に弾接しながら前進し、蓋部材3に
対する角度が徐々に大きくなる。またホルダ部材5,6
はコイルバネ52,62の付勢力により枠部材2の内周
表面に弾接しながら前進し、それにつれて軸芯どうしが
互いに徐々に離間する。
【0021】そして図2に示すように、蓋部材3は係止
凸部35が枠部材2と係合することで揺動が規制され、
その状態で蓋部材3はリッド部30が水平な水平位置と
なる。なおコイルバネ7は図4に示す揺動の中間位置程
度まで徐々にバネ力が蓄えられ、それ以後は徐々にバネ
力が解放されるように構成されているので、コイルバネ
7の付勢力により係止凸部35は枠部材2に押圧され、
蓋部材3のガタつきが防止されている。
【0022】保持部材4は図示しないコイルバネの付勢
力により上方へ揺動し、係止突起43が蓋部材3の取付
部34と係合することで係止されて、リッド部30と平
行な水平状態となっている。この場合も、係止突起43
はコイルバネの付勢力により取付部34に押圧され、保
持部材4のガタつきが防止されている。ホルダ部材5,
6は、開口20から出るにつれてコイルバネ52,62
の付勢力により軸芯が互いに離間する方向に付勢され、
厚肉部50,60が保持部材4に押圧されることでその
揺動の動きを規制するとともにガタつきが防止されてい
る。その状態では図2に示すようにホルダ部材5,6は
互いの軸芯が互いに離間した離間位置となり、それぞれ
の軸芯は蓋部材3のリッド部30に対して垂直な鉛直方
向となっている。
【0023】したがってこの状態で、ホルダ部材5,6
のそれぞれに缶ジュースなどを保持させ、蓋部材3のリ
ッド部30で容器の底を受けることで一対のカップホル
ダとして使用することができる。またそれぞれの可動部
材はそれぞれコイルバネの付勢力で他部材に押圧されて
いるので、自動車の走行時の振動などによってガタつく
のが防止され、騒音の発生が防止されている。
【0024】さらに、蓋部材3の覆い部33の存在によ
り、開口20より内部が隠されているので、見栄えが向
上しているとともに塵や異物が開口20内部に落下する
のが防止されている。 (2)収納への揺動時 カップホルダの使用を止めて収納する場合には、図2に
示す状態からリッド部30をコイルバネ7の付勢力に抗
して上方へ揺動させる。すると保持部材4は枠部材2の
上部の内周表面に当接し、図4に示すように先端がリッ
ド部30に近接するように揺動する。
【0025】一方ホルダ部材5,6は、厚肉部50,6
0のガイド面53,63が枠部材2の左右の内周面と当
接し、保持部材4とともに傾きながら互いに軸芯が近接
する方向へ枢支ピン41,42を中心に揺動して互いに
重なり合う。これにより保持部材4から突出するホルダ
部材5,6の外径は徐々に短くなり、ついには外径が開
口20より小さくなって開口20を通過し図5に示す収
納状態となる。 (3)収納時 図5に示す収納時には、蓋部材3はコイルバネ7の付勢
力によりコンソールボックス1表面に圧接された収納位
置にある。
【0026】また保持部材4は、図示しないコイルバネ
の付勢力で枠部材2の上部内周表面に圧接されて、リッ
ド部30に対して傾斜した状態で保持されている。そし
てホルダ部材5,6は、図3に破線で示すように互いに
重なった重合位置で保持部材4に保持されてリッド部3
0に対して傾斜した状態であり、コイルバネ52,62
の付勢力で枠部材2の左右の内周表面に圧接されてい
る。なおホルダ部材5,6の先端は、リッド部30に設
けられた凹部33に入って蓋部材3と干渉するのが防止
されている。
【0027】したがって、収納時においてもそれぞれの
可動部材はそれぞれコイルバネの付勢力で他部材に押圧
されているので、自動車の走行時の振動などによってガ
タつくのが防止され、騒音の発生が防止されている。そ
して保持部材4及びホルダ部材5,6は蓋部材3に対し
て傾斜した状態で保持され、かつホルダ部材5,6は重
なり合った状態であるので、コンソールボックス1内の
収納スペースは極めて小さくてすむ。
【0028】したがって本実施例のカップホルダによれ
ば、従来のコンソールボックスの灰皿が設けられていた
部分をそのままカップホルダ収納場所として利用するこ
とができる。そして一つのコンソールボックスを灰皿を
もつものとカップホルダをもつものの2種類に用いるこ
とができるので、それぞれ別のコンソールボックスを製
造する必要がなく工数及び型数を大幅に低減することが
できる。
【0029】
【発明の効果】すなわち本発明のカップホルダによれ
ば、小さな収納スペースにコンパクトに収納でき、かつ
使用時には一対のホルダ部をもつ大きな形状で使用する
ことができる。したがって自動車室内など収納スペース
が少ない場所にも設けることができ、飲料を快適に保持
することができる。
【0030】さらに蓋部材を揺動させるだけで一対のホ
ルダ部材を離間位置と重合位置にすることができ、開閉
フィーリングがよい。また第2付勢部材を設ければ、
部材は自動的に使用位置と収納位置になるので、開閉フ
ィーリングが一層向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のカップホルダの使用時の全
体斜視図である。
【図2】本発明の一実施例のカップホルダの使用時の側
面図である。
【図3】本発明の一実施例のカップホルダのホルダ部材
と蓋部材の平面図である。
【図4】本発明の一実施例のカップホルダの収納途中又
は引出し途中の状態を示す側面図である。
【図5】本発明の一実施例のカップホルダの収納時の側
面図である。
【符号の説明】
1:コンソールボックス 2:枠部材 3:
蓋部材 4:保持部材 5:ホルダ部材 6:
ホルダ部材 7:コイルバネ(第2付勢部材) 30:リッド部
31:脚部 52,62:コイルバネ(付勢部材) 53,6
3:ガイド面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−92174(JP,A) 実開 平3−57138(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60N 3/10

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 収納空間の開口を画定し開口面が略鉛直
    となっている枠部材と、 板状のリッド部と該リッド部の一端から延びる脚部とよ
    りなり、鉛直平面に平行に揺動自在に該リッド部の一端
    が該枠部材の下端に枢支され、該リッド部が該開口から
    水平に突出した使用位置及び該開口を覆う収納位置で保
    持されるとともに、該リッド部から傾斜して延び該使用
    位置で該開口の内部を隠す箱状の覆い部をもつ蓋部材
    と、該鉛直平面に平行に揺動自在に 該蓋部材の該脚部の一端
    に枢支され該蓋部材の該使用位置で該リッド部と離間し
    た状態で平行に保持され、該蓋部材の揺動に伴って該開
    口を通過し該収納位置で該収納空間内に位置する保持部
    材と、 略リング状をなし、互いの軸芯が近接する方向に揺動し
    互いに重ねられた重合位置及び互いの軸芯が離間する
    方向に揺動した離間位置となるように該保持部材の表面
    と平行に揺動自在に該保持部材に枢支され、該リッド部
    該使用位置にある時に該離間位置となり、該リッド部
    該枠部材に近接する方向へ該蓋部材を揺動させた時に
    該枠部材に当接して該枠部材から受ける反力を互いの軸
    芯が近接する方向の揺動の力に変換するガイド面をも
    ち、該重合位置で該枠部材を通過可能な一対のホルダ部
    材と、 一対の該ホルダ部材を互いの軸芯が離間する方向へ付勢
    する付勢部材と、からなることを特徴とするカップホル
    ダ。
  2. 【請求項2】 前記重合位置では一対の前記ホルダ部材
    の互いの軸芯が略一致している請求項1に記載のカップ
    ホルダ。
  3. 【請求項3】 前記蓋部材を前記使用位置及び前記収納
    位置となるように付勢する第2付勢部材をもつ請求項1
    又は請求項2記載のカップホルダ。
JP27939494A 1994-11-14 1994-11-14 カップホルダ Expired - Fee Related JP3232920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27939494A JP3232920B2 (ja) 1994-11-14 1994-11-14 カップホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27939494A JP3232920B2 (ja) 1994-11-14 1994-11-14 カップホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08132949A JPH08132949A (ja) 1996-05-28
JP3232920B2 true JP3232920B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=17610518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27939494A Expired - Fee Related JP3232920B2 (ja) 1994-11-14 1994-11-14 カップホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3232920B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3652876B2 (ja) * 1998-03-30 2005-05-25 株式会社ニフコ 容器保持装置
US6250527B1 (en) 1998-10-19 2001-06-26 Nissan Motor Co., Ltd. Cup holder for a vehicle
JP4665734B2 (ja) * 2005-11-29 2011-04-06 豊田合成株式会社 カップホルダ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08132949A (ja) 1996-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3232920B2 (ja) カップホルダ
JP4338262B2 (ja) 車両用カップホルダー
JP3644581B2 (ja) ホルダー
JPH05330373A (ja) 乗物用カップホルダ装置
JP3271546B2 (ja) 自動車のテーブル付きコンソールボックス
JP2004114766A (ja) 車両用カップホルダー
JP3049378B2 (ja) 車両用収納装置
JPH0834276A (ja) 自動車用シートのアームレスト
JP3198601B2 (ja) 容器ホルダ装置
JP3646542B2 (ja) 乗物用カップホルダ装置
JP2626150B2 (ja) 自動車のカップホルダ装置
JPH08142761A (ja) カップホルダー
JP2540445Y2 (ja) 自動車用カップホルダ
JP3515745B2 (ja) Cdチェンジャーの収納構造
JP3712841B2 (ja) 自動車の小物入れ兼用カップホルダ装置
JP3765227B2 (ja) 車両用コンソールボックスの配置構造
JPH0958357A (ja) リッド開閉式容器装置
JP2001322474A (ja) 車両用収納体
JP2540548Y2 (ja) 車輛用容器保持具
JP2003034173A (ja) 車両用カップホルダー
KR200152927Y1 (ko) 자동차의 접이식 컵홀더구조
JP2023156023A (ja) 車載用引出構造
KR20030038843A (ko) 자동차용 컵 홀더
JP2001197960A (ja) 車両用アームレスト
JPH0683461U (ja) 車両用テーブル

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees