JP3232419B2 - 記録再生機構のモ−タ制御装置 - Google Patents

記録再生機構のモ−タ制御装置

Info

Publication number
JP3232419B2
JP3232419B2 JP29404392A JP29404392A JP3232419B2 JP 3232419 B2 JP3232419 B2 JP 3232419B2 JP 29404392 A JP29404392 A JP 29404392A JP 29404392 A JP29404392 A JP 29404392A JP 3232419 B2 JP3232419 B2 JP 3232419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
power supply
spindle motor
rotation
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29404392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06124534A (ja
Inventor
仁 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP29404392A priority Critical patent/JP3232419B2/ja
Publication of JPH06124534A publication Critical patent/JPH06124534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3232419B2 publication Critical patent/JP3232419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、記録再生機構に備
え、磁気ディスクや光ディスクなどの記録媒体を回転駆
動するモ−タを制御する制御装置に関し、例えば、電子
スチルカメラの磁気ディスク記録再生機構に備えられた
スピンドルモ−タの制御装置に係る。
【0002】
【従来の技術】電子スチルカメラには、磁気ディスクに
撮影画像情報を記録し、また、その記録情報を再生する
記録再生機構が備えられているが、このような記録再生
機構は小形化を図るためにセンサレス・スピンドルモ−
タによって磁気ディスクを回転する構成となっている。
【0003】センサレス・スピンドルモ−タは、周知の
ように停止時のロ−タ位置が一定とならないため、一般
には、ロ−タを特定位置に予め回動させた後に起動させ
るための起動位置決め手段を備えている。
【0004】この起動位置決め手段は、ステ−タコイル
に予め位置決め相を定めて、この位置決め相を強制的に
初期励磁する構成となっているが、ロ−タ位置がこの位
置決め相と丁度反対のコイル相の位置にあつた場合に
は、正逆転の両方の力が釣合ってロ−タが動かなくな
る。
【0005】このため、位置決め相を励磁する前に他の
ロ−タ相を励磁してロ−タを一旦動かし、その後に位置
決め相を初期励磁してロ−タを特定位置に回動させる。
【0006】また、上記したような記録再生機構は、磁
気ディスクの回転状態を検出する検出手段を備え、スピ
ンドルモ−タの給電開始から所定時間内に検出手段から
の検出信号が得られない場合にモ−タ給電を遮断するよ
うにし、電源電力の浪費またはモ−タに連続して流れる
大電流によるモ−タや回路などの損傷を防止するように
なっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記した記録再生機構
のスピンドルモ−タは停止操作(給電停止)しても慣性
回転のために直ちに停止しない。そして、慣性回転して
いる間に起動操作(給電)すると、上記した起動位置決
め手段が動作し、ロ−タを特定位置に止めようとする力
が作用し、このため、慣性回転している間に起動操作し
た場合には、スピンドルモ−タが停止してしまう場合が
ある。なお、スピンドルモ−タが停止した後に再度起動
操作することにより、このモ−タは起動する。
【0008】このため、磁気ディスクを短時間の間隔で
回転させる場合、つまり、スピンドルモ−タの起動と停
止の操作を早目に繰り返すような場合にはスピンドルモ
−タが停止したままとなり、記録または再生が困難とな
ことがあると言う問題がある。
【0009】また、この種の記録再生機構は検出手段か
ら検出信号が得られる限り、磁気ディスクが正常回転し
ていると判断する。ところが、スピンドルモ−タが慣性
回転している間に起動操作すると、スピンドルモ−タの
慣性回転によって検出手段が磁気ディスクの回転状態よ
り検出信号を出力し正常回転であると判断する反面、ス
ピンドルモ−タが停止する場合がある
【0010】本発明は上記した実情にかんがみ、記録再
生機構のセンサレス・スピンドルモ−タを確実に起動さ
せることができ、また、このスピンドルモ−タが何等か
の異常によって起動しないとき、或いは定常回転しない
ときは速やかにモ−タ給電源を遮断することができるモ
−タ制御装置を開発することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本発明では、起動の位置決めが行なわれるセンサ
レス・スピンドルモ−タによって記録媒体を回転駆動
し、スピンドルモ−タの回転駆動状態を検出する検出手
段の検出信号に応じてスピンドルモ−タを制御する記録
再生機構のモ−タ制御装置において、スピンドルモ−タ
の給電開始から第1の予定時間内に上記検出信号が得ら
れたとき、モ−タが起動したことを検出してモ−タ給電
を続行し、この検出信号が得られないとき、モ−タが起
動しないことを検出してモ−タ給電源を遮断する第1の
制御手段と、第1の制御手段によってモ−タ起動が検出
された後、上記第1の予定時間より長く定めた第2の予定
時間内に上記検出信号から定常回転に達したことが検出
されたとき、正常回転としてモ−タ給電を続行し、定常
回転に達しないときは正常回転でないとしてモ−タ給電
とその遮断を繰返した後、定常回転に達しないときにモ
−タ給電源を遮断する第2の制御手段とを備えたことを
特徴するモ−タ制御装置を提案する。
【0012】
【作用】上記した制御装置は、スピンドルモ−タの給電
開始から第1の予定時間内に検出信号を得ることによっ
てモ−タ起動を検出し、第1の制御手段がモ−タ給電を
続行するように動作する。また、この第1予定時間内
に検出信号が得られないときは、モ−タが起動しない
して第1の制御手段がモ−タ給電源を遮断する。
【0013】検出信号が得られてモ−タ給電が続行され
る場合、第2の予定時間内にスピンドルモ−タの回転が
定常回転に達すれば、正常回転であるとして第2の制御
手段がさらにモ−タ給電を続行するように動作する。
【0014】第2の予定時間内に定常回転に達しない場
合は、第2の制御手段が正常回転でないとしてモ−タ給
電(起動)とその遮断(停止)を数回繰り返す。このモ
−タ給電と遮断の繰返しによって定常回転となれば、モ
−タ給電を続行し、また、定常回転にならなければ、異
常であるとしてモ−タ給電を遮断する。したがって、
ピンドルモ−タが慣性回転している間に起動操作が繰り
返えされた場合は、モ−タが定常回転になっていないた
めに、モ−タが停止しその後、ロ−タが起動できる特
定位置に回転して回転始動する。
【0015】第2の制御手段が給電と給電遮断を繰返し
てもスピンドルモ−タが定常回転にならないときは、異
常があるとしてこの第2の制御手段がモ−タ給電源を遮
断する。
【0016】
【実施例】次に、本発明を電子スチルカメラに備える磁
気ディスク記録再生機構のモ−タ制御装置として実施し
た一例について図面に沿って説明する。
【0017】図1は、磁気ディスク記録再生機構のブロ
ツク図である。図示するように、磁気ディスク11はス
ピンドルモ−タ12によって回転駆動され、また、磁気
ディスク11の回転位相がPGコイル13によって検出
されるようになっている。
【0018】スピンドルモ−タ12はセンサレスのスピ
ンドルモ−タであって、従来例と同様に起動位置決め手
段を備えている。このスピンドルモ−タ12は、コント
ロ−ラ15よりモ−タ制御信号(PWM、SSW)を入
力するモ−タ駆動回路14によって回転制御される。
【0019】また、PGコイル13は、磁気ディスク1
1のセンタ−コアに設けられている磁気部を検出し磁気
ディスク11の回転位相を検出する。そして、このPG
コイル13の位相信号が基準位相信号と比較され、比較
によって生ずる誤差信号が次に述べるFG信号に加算さ
れて上記したモ−タ駆動回路14にモ−タ制御信号とし
て供給され、このモ−タ駆動回路14がモ−タ回転を制
御するようになっている。なお、このような各信号の比
較、加算はコントロ−ラ15によって行なわれる。
【0020】FG信号は、スピンドルモ−タ12に備え
られたFGコイルより発生するもので、スピンドルモ−
タ12の回転数に応じた周波数信号となる。
【0021】また、コントロ−ラ15はFG信号の入力
有無によって、スピンドルモ−タ12が起動したか否か
を判断する。すなわち、スピンドルモ−タ12の給電開
始から第1の予定時間内にFG信号が入力されたときは
起動と判断し、電源制御部16を制御してモ−タ給電を
続行し、FG信号が入力されないときは異常と判断し、
電源制御部16を制御してモ−タ給電源を遮断する。
【0022】さらに、このコントロ−ラ15は入力する
FG信号から、スピンドルモ−タ12が定常回転に達し
たか否かを判断する。つまり、スピンドルモ−タ12の
給電開始から第2の予定時間内にこのモ−タ12が定常
回転に達しているときは正常と判断し、モ−タ給電を続
行する。なお、第2の予定時間は、第1の予定時間より
長く設定してある。
【0023】そして、定常回転に達しない場合には、ス
ピンドルモ−タ12の起動を数回繰り返す。つまり、電
源制御部16を制御してモ−タ給電の断続を繰り返す。
この間にスピンドルモ−タ12が正常回転となれば、モ
−タ給電を続行し、定常回転にならなければ異常と判断
し、電源制御部16を制御してモ−タ給電源を遮断す
る。
【0024】その他、この図面において、17は磁気デ
ィスク11が確実に装填されない限り、スピンドルモ−
タ12の給電源を遮断するように働くディスク検出スイ
ッチ、18はコントロ−ラ15が異常と判断したときに
表示させるエラ−表示器、19、20は増幅回路、2
1、22は波形整形回路である。
【0025】次に、上記した制御装置の動作を図2に示
すフロ−チャ−トを参照しながら説明する。先ず、記録
再生機構に磁気ディスク11が装填されたとき、ディス
ク検出スイッチ17によって確実に装填状態にあるか否
かが検出され、正しく装填されておれば、磁気ディスク
11の記録または再生準備に移る。(ステップST10
0)
【0026】スピンドルモ−タ12の起動操作を行なう
と、コントロ−ラ15がその起動指令にしたがって電源
制御部16を制御してモ−タ給電を行なう。(ステップ
ST101、ST102)
【0027】このとき、スピンドルモ−タ12が起動す
れば、磁気ディスク11の回転によってPG信号が、ま
た、モ−タ回転によってFG信号が各々コントロ−ラ1
5に入力する。これより、コントロ−ラ15がFG信号
の入力を判断してモ−タ給電を続行させる。(ステップ
ST103)
【0028】モ−タ給電開始から第1の予定時間内にF
G信号が入力しないときは、スピンドルモ−タ12が起
動しない異常状態として電源制御部16を制御し、モ−
タ給電源を遮断させる。(ステップST103、ST1
06、ST109) この場合、コントロ−ラ15は、スピンドルモ−タ12
が起動しない異常をエラ−表示器18によって表示させ
る。(ステップST110)
【0029】スピンドルモ−タ12が起動しFG信号が
入力すると、コントロ−ラ15がこのFG信号から定常
回転に達したか否かを判断する。(ステツプST10
4)つまり、スピンドルモ−タ12が第2の予定時間内
に定常回転に達したときはモ−タ給電を続行させる。
【0030】定常回転に達しない場合は、電源制御部1
6を制御してモ−タ給電とその遮断を複数回繰返す動作
に移る。(ステツプST104、ST105、ST10
7、ST108) つまり、再起動設定数Pがコントロ−ラ15に設定して
あり、モ−タ給電回数Nがこのコントロ−ラ15の起動
用カウンタによってカウントされる。
【0031】そして、モ−タ給電回数Nが再起動設定数
Pになるまでの間に定常回転となれば、電源制御部16
が制御され、モ−タ給電が続行される。モ−タ給電回数
Nが再起動設定数Pまたはそれ以上行なわれても定常回
転に達しないときは、異常と判断する。この場合、電源
制御部16を制御してモ−タ給電源を遮断する。このと
きエラ−表示器18が表示する。(ステップST10
8、ST109、ST110)
【0032】一方、上記した制御装置は、スピンドルモ
−タ12の駆動回転中(モ−タ給電中)に停止操作する
ことによって、電源制御部16が制御され、モ−タ給電
源の遮断によってスピンドルモ−タ12が停止する。
【0033】また、停止操作によってスピンドルモ−タ
12が慣性回転している間に再起動操作を行なった場
合、既に述べたようにスピンドルモ−タ12が停止する
ようになるが、このときは、定常回転でないので、コン
トロ−ラ15によってモ−タ給電とその遮断が複数回繰
り返される。
【0034】この結果、再起動操作にかかわらずスピン
ドルモ−タ12が停止するが、モ−タ給電が繰返されて
いるため、一旦停止した後直ちにスピンドルモ−タ12
が起動する。このことから、停止操作の後に直ちに起動
操作した場合でも確実にスピンドルモ−タ12を起動さ
せることができる。
【0035】なお、上記実施例では、コントロ−ラ15
がFG信号の入力の有無によってスピンドルモ−タ12
が起動したか否か、また、入力するFG信号から定常回
転に達したか否かを判断する構成としたが、FG信号に
換えてPG信号の入力有無と、その信号状態からそれら
の判断を行なうように構成してもよく、また、FG信号
とPG信号の両信号を使用してそれらの判断を行なう構
成としてもよい。また、本発明の制御装置は、電子スチ
ルカメラの記録再生機構に限らず、同様の他の記録再生
機構に実施することができる。
【0036】
【発明の効果】上記した通り、本発明に係る制御装置
は、スピンドルモ−タが所定時間内に起動しないとき、
また定常回転に達っしないときにはモ−タ給電源を遮断
することから、電源浪費が極めて少なく、その上、スピ
ンドルモ−タなどに流れる大電流によって生ずるモ−タ
や回路の損傷を防止することができる。
【0037】また、ロ−タの起動位置決め手段を有する
センサレス・スピンドルモ−タであっても、停止後に直
ちに再起動させることができるので、この種のスピンド
ルモ−タを備えた記録再生機構の精度を一段と高めるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を電子スチルカメラに備える記録再生機
構のモ−タ制御装置として実施した一例を示すブロック
図である。
【図2】図1に示す実施例の動作を説明するためのフロ
−チャ−トである。
【符号の説明】
11 磁気ディスク 12 スピンドルモ−タ 13 PGコイル 14 モ−タ駆動回路 15 コントロ−ラ 16 電源制御部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 起動の位置決めが行なわれるセンサレス
    ・スピンドルモ−タによって記録媒体を回転駆動し、
    ピンドルモ−タの回転駆動状態を検出する検出手段の検
    出信号に応じてスピンドルモ−タを制御する記録再生機
    構のモ−タ制御装置において、スピンドルモ−タの給電
    開始から第1の予定時間内に上記検出信号が得られたと
    、モ−タが起動したことを検出してモ−タ給電を続行
    し、この検出信号が得られないとき、モ−タが起動しな
    いことを検出してモ−タ給電源を遮断する第1の制御手
    段と、第1の制御手段によってモ−タ起動が検出された
    後、上記第1の予定時間より長く定めた第2の予定時間内
    上記検出信号から定常回転に達したことが検出された
    とき、正常回転としてモ−タ給電を続行し、定常回転に
    達しないときは正常回転でないとしてモ−タ給電とその
    遮断を繰返した後、定常回転に達しないときにモ−タ給
    電源を遮断する第2の制御手段とを備えたことを特徴
    するモ−タ制御装置。
JP29404392A 1992-10-08 1992-10-08 記録再生機構のモ−タ制御装置 Expired - Fee Related JP3232419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29404392A JP3232419B2 (ja) 1992-10-08 1992-10-08 記録再生機構のモ−タ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29404392A JP3232419B2 (ja) 1992-10-08 1992-10-08 記録再生機構のモ−タ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06124534A JPH06124534A (ja) 1994-05-06
JP3232419B2 true JP3232419B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=17802541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29404392A Expired - Fee Related JP3232419B2 (ja) 1992-10-08 1992-10-08 記録再生機構のモ−タ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3232419B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100640664B1 (ko) * 2005-09-24 2006-11-01 삼성전자주식회사 디스크 드라이브의 회전 제어방법 및 그 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06124534A (ja) 1994-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060186843A1 (en) Method and apparatus for controlling motor
JPH07250494A (ja) 直流ブラシレスモータの駆動停止装置
JP2704057B2 (ja) スピンドルモータの起動制御回路
JP2006197766A (ja) 駆動システムおよびその制御方法
JPH10164893A (ja) 記録装置用モータ駆動装置
JP3232419B2 (ja) 記録再生機構のモ−タ制御装置
JPH0723577A (ja) モータ制御回路
JPH1084691A (ja) モータドライバ
JP3602046B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JPH09140184A (ja) ブラシレスモーターの駆動装置
US5650699A (en) Remote starting circuit and method for brushless DC motor
JPH06335281A (ja) Dc多相スピンドルモ−タの給電制御装置
JP2718812B2 (ja) センサレス・スピンドルモータ制御回路
JP2660113B2 (ja) センサレス・スピンドルモータ制御回路
US4873590A (en) Magnetic recording and reproducing apparatus
JP2527787B2 (ja) 交流電動機の再起動装置
JPH09219996A (ja) ステッピングモータの駆動方法
JP2546115B2 (ja) ディスク装置及びそのディスク起動方法
JP3217387B2 (ja) ファン装置
JP2005073472A (ja) 電子装置のモータ制御装置
JPH0698588A (ja) センサレス多相直流モータの起動方法
JPH04339359A (ja) 磁気ディスク装置のスピンドルモータ駆動方式
JP2708906B2 (ja) ブラシレス直流モータの駆動制御方法
JPH04359693A (ja) センサレスモータの起動方法及び起動回路
JP2789920B2 (ja) モータの駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070921

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees