JP3232257U - ヒンジ及びヒンジを備えた電子機器 - Google Patents

ヒンジ及びヒンジを備えた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3232257U
JP3232257U JP2021001030U JP2021001030U JP3232257U JP 3232257 U JP3232257 U JP 3232257U JP 2021001030 U JP2021001030 U JP 2021001030U JP 2021001030 U JP2021001030 U JP 2021001030U JP 3232257 U JP3232257 U JP 3232257U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wing
state
shielding
wing member
fixing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2021001030U
Other languages
English (en)
Inventor
禎治 高橋
禎治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Simotec Co Ltd
Original Assignee
Simotec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Simotec Co Ltd filed Critical Simotec Co Ltd
Priority to JP2021001030U priority Critical patent/JP3232257U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3232257U publication Critical patent/JP3232257U/ja
Ceased legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Abstract

【課題】中間部材と固定部材との間の後方から異物が入り込んでしまう状態となってしまうことを防止することができるヒンジを提供する。【解決手段】ヒンジは、複合機1の本体2に原稿圧着板3を回動可能に連結する。中間部材20に対して上部固定部材30が開いた状態であるリフト状態において、異物挟み防止部90は、上部固定部材30における第二回動軸が配置される側と反対側の端部の外側から中間部材20における第二回動軸が配置される側と反対側の端部の外側に亘って配置される遮蔽部材91を備え、遮蔽部材91は、リフト状態において、上部固定部材30における第二回動軸が配置される側と反対側の端部の外側から中間部材20における第二回動軸が配置される側と反対側の端部の外側に亘って配置された状態が保持されるように構成される。【選択図】図4

Description

本考案は、第一連結対象物に第二連結対象物を開閉可能に連結するヒンジ及び当該ヒンジを備えた電子機器に関する。
従来、複写機、ファクシミリ、スキャナー等、オフィスで使用される事務機器の多くは、その本体の上面に原稿読み取り部(コンタクトガラス)を具備するとともに、当該原稿読み取り部を覆う原稿圧着板を具備する。原稿圧着板は、原稿読み取り部に載置された原稿を原稿読み取り部に密着させるとともに原稿読み取り部に対する原稿の位置を保持するものである。
事務機器の本体と原稿圧着板とを連結する器具としては、第一ウイング部材と、第一ウイング部材に固定されるカム部材と、第一ウイング部材に回動軸を介して回動可能に連結される第二ウイング部材と、カム部材に接近する方向およびカム部材から離間する方向に移動可能なスライド部材と、スライド部材をカム部材に接近する方向に付勢することによりスライド部材をカム部材に当接させる付勢部材と、を具備するヒンジが知られている。
また、ヒンジを備える事務機器においては、第一ウイング部材と第一ウイング部材との後方から、例えば工具や衣服や手指等の異物が入り込んで挟まることを防止する異物挟み防止部を備えるものがある(特許文献1参照)。
さらに、ヒンジには、第二ウイング部材が、原稿圧着板に固定される固定部材と、第一ウイング部材と固定部材とを連結する中間部材とを備えるものがある。前記ヒンジでは、中間部材に対して固定部材が開いた状態(リフト状態)として、複合機の本体に対して原稿圧着板を持ち上げた状態にして、本体(コンタクトガラス)と原稿圧着板との間に比較的分厚い原稿を配置したり、また、メンテナンスや点検等を行い易くする。このようなヒンジにおいても、中間部材と固定部材とが開いた状態(リフト状態)において、中間部材と固定部材との間の後方から、例えば工具や衣服や手指等の異物が入り込んで挟まることを防止する異物挟み防止部を備えるものがある(特許文献2参照)。
特開2002−131990号公報 特開2005−91794号公報
しかしながら、前記ヒンジでは、異物挟み防止部は、例えば連結対象物や上方のウイング部材等に設けれられて、垂れ下がるように構成される。
このため、前記ヒンジでは、前記リフト状態において、異物挟み防止部を捲り上げたりまた上方に回動させたり等することで、容易に、中間部材と固定部材との間の後方から異物が入り込んでしまう状態となってしまう虞があった。
本考案は以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、中間部材と固定部材との間の後方から異物が入り込んでしまう状態となってしまうことを防止するヒンジを提供することを課題とする。
本考案の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、第一連結対象物に固定される第一ウイング部材と、前記第一ウイング部材に設けられるカム部材と、第二連結対象物に固定されるとともに前記第一ウイング部材に第一回動軸を介して回動可能に連結され、前記第一ウイング部材に対して全開状態と閉状態との間で遷移する第二ウイング部材と、前記カム部材に当接するカム当接部を備え、前記第二ウイング部材に収容されつつ前記カム部材に接近する方向および前記カム部材から離間する方向に移動可能なスライド部材と、前記スライド部材を前記カム部材に接近する方向に付勢することにより前記スライド部材のカム当接部を前記カム部材に当接させて前記第二ウイング部材を前記第一ウイング部材に対して開く方向に回動するように付勢するバネ部材と、を具備し、前記第二ウイング部材は、前記第一ウイング部材に前記第一回動軸を介して回動可能に連結される中間部材と、前記第二連結対象物に固定されるとともに前記中間部材に第二回動軸を介して回動可能に連結される固定部材と、を備え、前記中間部材に対して前記固定部材が開いた状態であるリフト状態において、前記中間部材及び前記固定部材の外側から、前記中間部材と前記固定部材との間に異物が入り込んで挟まることを防止する異物挟み防止部をさらに備え、前記異物挟み防止部は、前記リフト状態において、前記固定部材における前記第二回動軸が配置される側と反対側の端部の外側から前記中間部材における前記第二回動軸が配置される側と反対側の端部の外側に亘って配置される、遮蔽部材を備え、前記遮蔽部材は、前記リフト状態において、前記固定部材における前記第二回動軸が配置される側と反対側の端部の外側から前記中間部材における前記第二回動軸が配置される側と反対側の端部の外側に亘って配置された状態が保持されるように構成されるものである。
請求項2においては、前記遮蔽部材は、板状の部材で構成されるものである。
請求項3においては、前記遮蔽部材は、前記遮蔽部材の一端部が前記固定部材に支持されて、前記固定部材に対して回動可能に構成され、前記遮蔽部材は、留め部を備え、前記第二ウイング部材の閉状態、前記第二ウイング部材の開状態、また、前記リフト状態において、前記留め部が前記第一ウイング部材に引っ掛かるようにして前記固定部材における前記第二回動軸が配置される側と反対側の端部の外側から前記中間部材における前記第二回動軸が配置される側と反対側の端部の外側に亘って配置された状態が保持されるものである。
請求項4においては、前記遮蔽部材の前記留め部は、前記遮蔽部材の内側の面から突出し、当該突出側端部が左右方向外側に突出して構成されて、前記突出側端部の外側に突出する部分において、前記第一ウイング部材に引っ掛かるように構成されるものである。
請求項5においては、前記遮蔽部材の前記留め部は、前記遮蔽部材の左右から突出しないように構成されるものである。
請求項6においては、前記第一ウイング部材は、側板と、突出部と、を備え、前記第一ウイング部材の前記側板は、前記第一ウイング部材における左右それぞれの側部を成す板状の部材であり前記第一回動軸を挿通する貫通孔が開口され、前記第一ウイング部材の前記突出部は、前記遮蔽部材の前記留め部が引っ掛かるように構成されるものであり、前記側板に連接され、前記第一ウイング部材の下端部近傍から前記第一回動軸の上方に亘って配置されるものである。
請求項7においては、前記第一ウイング部材の前記突出部は、その上端部に左右方向内側に突出するように構成されるストッパを備え、前記ストッパは、前記中間部材に対して前記固定部材が開く方向に開度して前記リフト状態とされるときに前記遮蔽部材の前記留め部が当接して、前記遮蔽部材の前記留め部が前記第一ウイング部材の前記突出部に引っ掛かった状態から脱落することを防止するものである。
請求項8においては、前記遮蔽部材の上端位置は、前記第二ウイング部材の閉状態、前記第二ウイング部材の開状態、また、前記リフト状態において、前記遮蔽部材が前記固定部材に対して回動する際の回動軸心よりも上方に位置するように構成されるものである。
請求項9においては、前記遮蔽部材は、前記第二ウイング部材の開状態、また、前記リフト状態において、前記遮蔽部材の上部が前記中間部材が配置される側と反対方向に傾斜するように構成されるものである。
請求項10においては、前記遮蔽部材は、その内側の面の少なくとも一部において縁部において凸条部を備えるものである。
請求項11においては、前記遮蔽部材は、前記第一ウイング部材の左右幅よりも大きく構成され、下方に行くに従って末広がりとなるように構成されるものである。
請求項12においては、請求項1から請求項11のいずれか一項に記載のヒンジを備えた電子機器とするものである。
本考案の効果として、以下に示すような効果を奏する。
即ち、本考案によれば、中間部材と固定部材との間の後方から異物が入り込んでしまう状態となってしまうことを防止することができる。
本考案の実施形態に係るヒンジを具備する複合機を示す右側面図。 同じく閉じ状態のヒンジを具備する複合機を示す拡大背面図。 同じくリフト状態のヒンジを具備する複合機を示す拡大背面図。 同じくリフト状態のヒンジを具備する複合機の内部構造を示す拡大側面図。 同じく閉じ状態のヒンジを示す側面図。 同じく閉じ状態のヒンジを示す斜視図。 同じく開状態のヒンジを示す側面図。 同じく開状態のヒンジを示す斜視図。 同じくリフト状態のヒンジを示す側面図。 同じくリフト状態のヒンジを示す背面図。 同じくリフト状態のヒンジを示す斜視図。 同じく閉じ状態のヒンジを示す側面断面図。 同じく開状態のヒンジを示す側面断面図。 同じくリフト状態のヒンジを示す側面断面図。 同じくヒンジの第一スライダを示す斜視図。 同じくヒンジの仕切部材と付勢部材とを示す斜視図。 同じくヒンジの仕切部材と付勢部材とを示す斜視図。
以下では図1を用いて事務機器の実施の一形態である複合機1について説明する。
複合機1は本体2および原稿圧着板3を具備する。本実施形態において、複合機1は、本考案の第一実施形態に係るヒンジ100または本体2に対して原稿圧着板3を開閉可能とする開閉装置(以下「開閉装置」と称する)を具備する構成とするが、複合機1または開閉装置が後述する他の実施形態に係るヒンジまたは開閉装置を具備する構成とすることも可能である。
本体2は本考案に係る第一連結対象物の実施の一形態である。
本体2は原稿読み取り装置、制御装置、印刷装置、表示装置および入力装置を具備する。
原稿読み取り装置は本体2の上面に配置される。原稿読み取り装置は本体2の上面に載置された原稿を読み取る(原稿の画像情報を生成する)。
制御装置は複合機1の各部の動作、より詳細には原稿読み取り装置、後述する印刷装置および後述するADFの動作を制御する。
また、制御装置は原稿読み取り装置が生成した画像情報および本体2に接続された回線(インターネット回線等)を通じて取得した画像情報を記憶することが可能である。
印刷装置は原稿読み取り装置の下方に配置される。印刷装置は制御装置が記憶した画像情報に基づいて所定の用紙に画像を印刷する。
表示装置は例えば液晶パネルからなり、複合機1の動作状況等に係る情報を表示する。
入力装置は例えばボタン、スイッチ等からなり、作業者が複合機1に対する指示等を入力する際に操作する。表示装置および入力装置は本体2の上面前部に配置される。
原稿圧着板3は本考案に係る第二連結対象物の実施の一形態である。
原稿圧着板3は原稿読み取り装置の上に載置された原稿を原稿読み取り装置に向かって押さえつける(圧着する)ことにより、原稿読み取り装置が原稿を読み取る際に原稿が動く(原稿読み取り装置との相対的な位置が変化する)ことを防止する。
原稿圧着板3は読取前原稿収容トレイ、ADF(Auto Document Feeder)および読取後原稿収容トレイを具備する。
ADFは読取前原稿収容トレイに積層状態で収容された複数枚の原稿を一枚ずつ順に取り出して原稿読み取り装置の上の所定の読取位置に載置する。原稿読み取り装置による原稿の読み取りが終了した後、ADFは読取位置に載置された原稿を読取後原稿収容トレイに搬送する。
「事務機器」は、少なくとも原稿を読み取る(原稿の画像情報を取得する)機能を具備する装置を指す。
事務機器の具体例としては、(a)原稿を読み取る機能および読み取った原稿に係る画像情報を他の機器(例えば、パーソナルコンピュータ)に送信する機能を具備するスキャナー、(b)原稿を読み取る機能、読み取った原稿に係る画像情報を通信回線を介して他の機器に送信する機能および他の機器から取得した画像情報をプリントアウトする機能を具備するファクス、(c)原稿を読み取る機能および読み取った原稿に係る画像情報をプリントアウトする機能を具備するコピー機、(d)上記スキャナー、ファクス、およびコピー機としての機能を兼ねる複合機、等が挙げられる。
以下で詳述する実施形態に係るヒンジはいずれも複合機1の本体2に原稿圧着板3を開閉可能(回動可能)に連結する用途に用いられるが、本考案に係るヒンジの用途はこれに限定されない。
すなわち、本考案に係るヒンジは、「二つの部材のうちの一方の部材(第一連結対象物)に他方の部材(第二連結対象物)を開閉可能に連結する用途」に広く適用可能であり、例えば、スキャナー、ファクス、およびコピー機、若しくは複合機等のOA機器、自動車、便座、または、炊飯器等の各種電子機器等に用いられる。ヒンジが二つの部材のうちの一方の部材に他方の部材を開閉可能に連結するものとして、例えば、プリンタの本体に回動可能に連結される扉部分、複合機の本体に回動可能に連結される原稿圧着装置、スタンドに回動可能に連結されるディスプレイ、便座に回動可能に連結される便座、自動車の車体に回動可能に連結されるボンネット等がある。
以下の説明では、原稿圧着板3が閉じているとき(原稿圧着板3の下面が本体2の上面に当接しているとき)の原稿圧着板3の回動角度θ(より厳密には、本体2に対する原稿圧着板3の回動角度θ)を「0°」とし、原稿圧着板3が開く方向に回動した場合に回動角度θが増加する(回動角度θが正になる)ように原稿圧着板3の回動角度θを定義する(図1参照)。本実施形態において、本体2に対する原稿圧着板3の回動角度θは、後述する第二ウイング部材の第一ウイング部材に対する閉状態からの回動角度とも一致する。このため、本実施形態では双方とも「回動角度θ」と記載する。
以下では、図1から図17を用いて本考案に係るヒンジの一実施形態であるヒンジ100について説明する。なお、開閉装置は、本体2に対して原稿圧着板3を開閉可能とする装置としてヒンジ100を用いて構成したものを示す。
図1から図4に示すように、ヒンジ100は複合機1の本体2に原稿圧着板3を回動可能に連結する。ヒンジ100は、複合機1の本体2の後部及び原稿圧着板3の後部に配置される。
図2から図14に示すように、ヒンジ100は、下部固定部材10、中間部材20、第一回動軸71、上部固定部材30、第二回動軸72、受圧部73、第一スライダ40、第二スライダ50、一対のバネ部材60、ダンパー62、カム部材75、及びフェンス部材76を具備する。
以下では便宜上、原稿圧着板3が本体2に対して閉じているとき(回動角度θ=0°のとき)の複合機1の上下方向、前後方向および左右方向を基準として(原稿圧着板3が本体2に対して閉じているときの複合機1の上下方向、前後方向および左右方向をそれぞれヒンジ100の上下方向、前後方向および左右方向に対応させて)ヒンジ100を構成する各部材の形状を説明する。
下部固定部材10は本考案に係る第一ウイング部材の実施の一形態である。下部固定部材10は複合機1の本体2に固定される。
下部固定部材10は、一枚の金属板を適宜折り曲げることにより成形される。下部固定部材10は底板11、左右の側板12・12、および背板13を具備する。
下部固定部材10の底板11は下部固定部材10の下部を成す板状の部材である。底板11の形状は平面視で前後方向にやや長い概ね長方形である。
下部固定部材10の側板12は下部固定部材10における左右それぞれの側部を成す板状の部材である。側板12は側面視で概ね前下がりの階段の如き形状を有する。側板12の下端部は底板11の端部に繋がっている(一枚の金属板を直角に折り曲げることにより、底板11および側板12・12が形成される)。側板12の後上端部には、第一回動軸71を挿通するための貫通孔が開口される。側板12の前上端部には、カム部材75を挿通するための貫通孔が開口される。
下部固定部材10の背板13は下部固定部材10の後部を成す板状の部材である。背板13は前後一対の板面を有する。背板13の形状は正面視で左右方向にやや長い概ね長方形である。
背板13の下端部は底板11の後端部に繋がっている(一枚の金属板を直角に折り曲げることにより、底板11および背板13が形成される)。
中間部材20は、一枚の金属板を適宜折り曲げることにより、天板21及び左右の側板22・22で形成される部材である。中間部材20は、天板21が側板22・22の上部に配置され、天板21の左右両側から側板22・22が下方に折り曲げられるようにして、正面視略コ字状に構成される。中間部材20は、側板22・22の下端部が左右中央側に延出するようにそれぞれ折り曲げられるようにして、下方側の左右中央部が開口する箱状に構成される。中間部材20は後述する如く第一スライダ40、第二スライダ50、バネ部材60、ダンパー62等を収容した状態で、第一回動軸71を介して下部固定部材10に回動可能に支持される。側板22・22の後部には、第一回動軸71を挿通するための貫通孔が左右方向に開口されている。
第一回動軸71は、概ね円柱形状(ピン状)の部材である。
第一回動軸71は、中間部材20の側板22・22の貫通孔及び下部固定部材10の側板12の貫通孔に挿通される。中間部材20は第一回動軸71を介して下部固定部材10に回動可能に連結される。
上部固定部材30は本考案に係る固定部材の実施の一形態であり、一枚の金属板を適宜折り曲げることにより、天板31及び左右の側板32・32で形成される略筒状の部材である。上部固定部材30は、天板31が側板32・32の上部に配置され、天板31の左右両側から側板32・32が下方に折り曲げられるようにして、正面視略コ字状に構成される。上部固定部材30は後述する如く第二回動軸72を介して中間部材20に回動可能に支持される。上部固定部材30は原稿圧着板3に固定される。
また、側板32・32には受圧部73を取付けるための貫通孔が形成される。
第二回動軸72は、上部固定部材30を中間部材20に回動可能に連結する回動軸を成す部材である。第二回動軸72は概ね円柱形状の部材であり、上部固定部材30及び中間部材20の前部に挿通される。その結果、上部固定部材30は第二回動軸72を介して中間部材20に回動可能に連結される。
受圧部73は、ピン状に構成される。受圧部73は、側板32・32の貫通孔に挿通されて上部固定部材30に固定される。受圧部73のスライダ側(第二スライダ50側)の面は、カム面として構成され、第二スライダ50のカム当接部52と当接する。
なお、受圧部73は、ピン状のものに限定されるものではなく、板状の部材を折り曲げて構成すること等、他の構成とすることもできる。
第一スライダ40は本考案に係るスライド部材の実施の一形態である。第一スライダ40は樹脂材料からなる。
第一スライダ40は、有底に構成される本体41と、本体41の底部後面から後方(本体41の外側)に突出するカム当接部42とを備える。また、第一スライダ40は、カム当接部42の後面において、カム部材75に当接するように構成される。第一スライダ40(本体41)にはバネ部材60の後端部を収容するバネ受け穴が形成されている。第一スライダ40は中間部材20の内部における後部で前後方向に摺動可能に収容される。
第二スライダ50は本考案に係るスライド部材の実施の一形態である。第二スライダ50は樹脂材料からなる。
第二スライダ50は後方が開口し前面に底部を備える。第二スライダ50は、底部前面にカム当接部52を備える。第二スライダ50にはバネ部材60の前端部を収容するバネ受け穴が形成されている。
本実施形態では、「中間部材20、上部固定部材30、第一スライダ40、第二スライダ50、第二回動軸72および受圧部73を合わせたもの」が本考案に係る第二ウイング部材の実施の一形態に相当する。言い換えれば、本考案に係る第二ウイング部材の実施の一形態は、中間部材20、上部固定部材30、第一スライダ40、第二スライダ50、第二回動軸72および受圧部73を具備する。そして、上部固定部材30が原稿圧着板3に固定されることにより、第二ウイング部材は第二連結対象物に固定される。
第二ウイング部材は、第一ウイング部材に対して全開状態と閉状態との間で遷移する。第二ウイング部材第二ウイング部材が第一ウイング部材に最も近接した状態を第二ウイング部材の「閉状態」(原稿圧着板3が本体2に対して閉じている状態)とする(図5または図6参照)。閉状態とは、第二ウイング部材の第一ウイング部材に対する閉状態からの回動角度θが0°となる状態を指す。また、第二ウイング部材が第一ウイング部材から最も離間した状態を第二ウイング部材の「全開状態」とする。全開状態とは、原稿圧着板3が本体2に対して開いている状態であり、回動角度θが90°となる状態を指す。また、閉状態と全開状態との間における第二ウイング部材の状態を、第二ウイング部材の「開状態」とする(図7または図8参照)。開状態とは、原稿圧着板3が本体2に対して開いている状態であり、回動角度θが0°<θ<90°の関係を満たす状態を指す。
なお、第二ウイング部材の閉状態を回動角度θが0°であることに限定されず、第二ウイング部材の全開状態を回動角度θが90°であることに限定されず、第二ウイング部材の閉状態の回動角度θまたは第二ウイング部材の全開状態の回動角度θについては、仕様や用途等に応じて他の角度に適宜設定することもできる。
バネ部材60は、付勢部材の実施の一形態であり、金属製の巻きバネ(圧縮バネ)で構成される。一対のバネ部材60は、中間部材20の内部(第一スライダ40と第二スライダ50とのバネ受け孔)に左右に並べて収容される。
バネ部材60の後端部は第一スライダ40に形成されたバネ受け穴に挿入されてバネ受け穴の底面に当接する。また、バネ部材60の前端部は第二スライダ50に形成されたバネ受け穴に挿入されてバネ受け穴の底面に当接する。
バネ部材60が発生する付勢力、すなわち、圧縮される方向に弾性変形したバネ部材60が元の形状(外力が作用していないときの形状)に戻ろうとする力(弾性力)により、第一スライダ40は中間部材20の長手方向のうち第一回動軸71に接近する方向に付勢され、第二スライダ50は中間部材20の長手方向のうち受圧部73に接近する方向に付勢される。
ダンパー62は、第一スライダ40及び第二スライダ50のバネ受け穴に収容されている。ダンパー62の本体部は、第二スライダ50の底部に固定され、その先端部が第一回動軸71側に突出する。ダンパー62は、第一スライダ40の底部によって先端部が押圧力を受けたときに反力を発生させる。このため、当該反力により第一スライダ40が移動する速度が小さくなり、ダンパー62による緩衝効果が発生する。ダンパー62は一般的な流体ダンパーで構成される。
カム部材75は樹脂材料からなり、ピン状に構成される。カム部材75は、側板12・12の貫通孔に挿通されて第一回動軸71よりも前方において下部固定部材10に固定される。カム部材75のスライダ側(第一スライダ側40側)の面は、カム面として構成され、第一スライダ40のカム当接部42に当接する。
なお、カム部材75は、ピン状のものに限定されるものではなく、板状の部材を折り曲げて構成すること等、他の構成とすることもできる。
カム部材75を下部固定部材10に取付け、第二ウイング部材を閉状態とした際には、第一スライダ40のカム当接部42がカム部材75に当接するとともに、第二スライダ50のカム当接部52が受圧部73に当接する。その結果として、バネ部材60に生じる弾性力により、中間部材20(第二ウイング部材)は下部固定部材10に対して開く方向に回動するように付勢され、上部固定部材30は中間部材20に対して閉じる方向に回動するように付勢される。この際、ダンパー62の先端部は第二スライダ50の底部によって押圧され、ダンパー62の本体部側に押し込まれる。
また、第二ウイング部材を開状態とした際においても、第一スライダ40のカム当接部42がカム部材75に当接するとともに、第二スライダ50のカム当接部52が受圧部73に当接する。その結果として、バネ部材60に生じる弾性力により、中間部材20(第二ウイング部材)は下部固定部材10に対して開く方向に回動するように付勢され、上部固定部材30は中間部材20に対して閉じる方向に回動するように付勢される。
また、第二ウイング部材を全開状態とした際においても、第一スライダ40のカム当接部42がカム部材75に当接するとともに、第二スライダ50のカム当接部52が受圧部73に当接する。その結果として、バネ部材60に生じる弾性力により、中間部材20(第二ウイング部材)は下部固定部材10に対して開く方向に回動するように付勢され、上部固定部材30は中間部材20に対して閉じる方向に回動するように付勢される。
即ち、図4から図6に示すように、第一スライダ40のカム当接部42は、第二ウイング部材の回動角度θによらず、第二ウイング部材の閉状態から全開状態まで、カム部材75に当接するように構成される。第二ウイング部材の閉状態から全開状態(第二ウイング部材の閉状態、開状態、及び全開状態)において、第一スライダ40のカム当接部42がカム部材75に当接するとともに、第二スライダ50のカム当接部52が受圧部73に当接する。バネ部材60に生じる弾性力により、中間部材20(第二ウイング部材)は下部固定部材10に対して開く方向に回動するように付勢され、上部固定部材30は中間部材20に対して閉じる方向に回動するように付勢される。
以上のように、第二ウイング部材の閉状態から全開状態まで、第一スライダ40のカム当接部42がカム部材75に当接するように構成されて、バネ部材60により第二ウイング部材の閉状態から全開状態まで第二ウイング部材が第一ウイング部材に対して開く方向に回動するように付勢されることから、バネ部材60の困難な付勢力の調整を要さないものとすることができ、また、バネ部材60によって第二ウイング部材が第一ウイング部材に対して開く方向に回動するように付勢するものを簡易な構成とすることができる。
図2から図4に示すように、原稿圧着板3(第二連結対象物)は、カバー4を備える。
カバー4は、原稿圧着板3の側壁及び上側壁を構成する部材であって、フレームやボルト等の固定具によって固定される。カバー4は、切欠き部5を後部に備える。切欠き部5は、カバー4の後端部において下方に開放するように形成される。
カバー4内には固定フレーム等が配置され、固定フレームにヒンジ100の上部固定部材30がボルト等の固定具によって固定されることによって、ヒンジ100が原稿圧着板3(第二連結対象物)に固定される。ヒンジ100は、原稿圧着板3カバー4の内部に配置されて、カバー4の切欠き部5よりも前方に配置される。ヒンジ100は、背面視でカバー4の切欠き部5から露出するように構成される。
図3、図4、図9から図11、または図14に示すように、下部固定部材10に対して中間部材20が開いた状態(例えば、下部固定部材10に対して中間部材20が20度開いた状態)で、且つ、中間部材20に対して上部固定部材30が開いた状態(例えば、上部固定部材30が下部固定部材10に対して0度の状態)とすることができる。このような状態とすることによって、複合機1の本体2に対して原稿圧着板3を持ち上げた状態にして、本体2(本体2の上端のコンタクトガラス)と原稿圧着板3との間に比較的分厚い原稿を配置することができ、また、メンテナンスや点検等を行い易くする。
以下において、中間部材20に対して上部固定部材30が開いた状態を便宜上「リフト状態」とし、また、中間部材20に対して上部固定部材30が閉じた状態(中間部材20と上部固定部材30とが最も近接した状態)を便宜上「リフト解消状態」として説明する。
図2、図5から図8、図12、または図13に示すように、リフト解消状態において、上部固定部材30は、中間部材20の外側を覆うように配置される。即ち、上部固定部材30の天板31は、中間部材20の天板21の上方に配置され、上部固定部材30の側板32・32は、中間部材20の側板22・22の左右外側に配置される。
また、リフト解消状態において、中間部材20の天板21と上部固定部材30の天板31との間には所定の空間が形成される。当該空間は、後述する異物挟み防止部90の遮蔽部材91を収納する収納部95として構成される。
図2から図14に示すように、異物挟み防止部90は、リフト状態において、中間部材20及び上部固定部材30の外側(ヒンジ100の後方外側)から、中間部材20と上部固定部材30との間に異物(例えば工具や衣服や手指等)が入り込んで挟まることを防止する。
異物挟み防止部90は、遮蔽部材91を備える。
異物挟み防止部90の遮蔽部材91は、一枚の金属素材からなる板状の部材である。遮蔽部材91の左右幅は、中間部材20または上部固定部材30の左右幅と略同一に構成される。
遮蔽部材91は、第二ウイング部材の閉状態、第二ウイング部材の開状態、また、リフト状態において、上部固定部材30における第二回動軸72が配置される側と反対側の端部(上部固定部材30の後端部)の外側から下方に垂れ下がるようにして、上部固定部材30の後端部の外側から中間部材20における第二回動軸72が配置される側と反対側の端部(下部固定部材10の後上部または中間部材20の後端部)の外側に亘って配置される。このようにして、遮蔽部材91は、リフト状態において、中間部材20及び上部固定部材30の後方外側から見えないようにして、外側との空間を遮蔽するように構成される。また、リフト状態において、遮蔽部材91は、中間部材20の天板21の上方から中間部材20の後端部に亘って配置される。
遮蔽部材91は、その一端部(上端部)が上部固定部材30に支持されて、回動可能に構成される。遮蔽部材91は、リフト状態において、中間部材20及び上部固定部材30の後方外側から見えないように外側との空間を遮蔽した状態(上部固定部材30の後端部の外側から中間部材20における第二回動軸72が配置される側と反対側の端部に亘って配置された状態)が保持されるように(開かないように)構成される。
以上のように、異物挟み防止部90における遮蔽部材91は、リフト状態において、上部固定部材30における第二回動軸72が配置される側と反対側の端部(上部固定部材30の後端部)の外側から上部固定部材30の後端部の外側から中間部材20における第二回動軸72が配置される側と反対側の端部(中間部材20の後端部)の外側に亘って配置されることから、異物挟み防止部90は、リフト状態において、中間部材20及び上部固定部材30の外側から、中間部材20と上部固定部材30との間に異物(例えば工具や衣服や手指等)が入り込んで挟まることを防止することができる。
また以上のように、異物挟み防止部90の遮蔽部材91は、リフト状態において、上部固定部材30の後端部の外側から中間部材20における第二回動軸72が配置される側と反対側の端部に亘って配置された状態が保持されるように構成されることから、中間部材20と上部固定部材30の後方外側から異物が入り込んでしまう状態となることを防止することができる。
以上のように、異物挟み防止部90の遮蔽部材91は板状の部材であることから、例えば遮蔽部材91がフィルム等の軟質素材やすだれ状のものように容易に変形するも構成のものように、リフト状態において、異物によって容易に押込まれて当該異物が入り込むことを防止することができる。
異物挟み防止部90の遮蔽部材91は、左右一対の突出片92・92と、左右一対の留め部94・94と、を備える。
異物挟み防止部90の遮蔽部材91の一対の突出片92は、遮蔽部材91における上端部の前面の左右縁部からそれぞれ前方に突出する平板状に構成される。突出片92には、左右方向外側に突出する略円柱状の凸部93が設けられる。
上部固定部材30は、遮蔽部材91を回動可能に支持する一対の支持部33・33を備える。上部固定部材30の支持部33は、側板32に連接されて、側板32の後端部からそれぞれ後方に突出する平板状に構成される。支持部33は、天板31よりも上方に位置するようにその後部が上方に突出して、側面視略L字状に構成される。支持部33には、その天板31よりも上方の位置に貫通孔が形成される。
前記上部固定部材30の支持部33の貫通孔には遮蔽部材91の凸部93が挿通されて、遮蔽部材91の一端部(上端部)が上部固定部材30に支持されて、遮蔽部材91は上部固定部材30に対して回動可能に構成される。遮蔽部材91の凸部93は、遮蔽部材91が上部固定部材30に対して回動する際の回動軸心として構成される。
異物挟み防止部90の遮蔽部材91の留め部94は、上部固定部材30の後端部の外側から中間部材20における第二回動軸72が配置される側と反対側の端部に亘って配置された状態が保持されるように遮蔽部材91を留める。遮蔽部材91の一対の留め部94・94は、遮蔽部材91における他端部(下端部)の前面の左部及び右部からそれぞれ前方に突出し、当該突出側端部(前部)が左右方向外側に突出して構成される。遮蔽部材91の留め部94は、突出側端部(前部)が左右方向外側に突出する部分において前記下部固定部材10の突出部14に引っ掛かるように構成される。
下部固定部材10は、遮蔽部材91の一対の留め部94・94がそれぞれ引っ掛かるように構成される一対の突出部14・14を備える。下部固定部材10の突出部14は、側板12に連接されて、側板10の後端部から左右方向内側に突出する平板状に構成される。下部固定部材10の突出部14は、遮蔽部材91の留め部94(突出側端部の後方部分)の外側に位置し、遮蔽部材91の留め部94と当接する。遮蔽部材91の留め部94の突出側端部の外側に突出する部分は、下部固定部材10の突出部14の前方に位置し、遮蔽部材91の留め部94の前面に当接する。下部固定部材10の突出部14は、下部固定部材10の下端部近傍から第一回動軸71の上方に亘って配置される。
異物挟み防止部90の遮蔽部材91は、第二ウイング部材の閉状態、第二ウイング部材の開状態、また、リフト状態において、遮蔽部材91の留め部94が下部固定部材10の突出部14に引っ掛かるようにして、上部固定部材30の後端部の外側から中間部材20における第二回動軸72が配置される側と反対側の端部に亘って配置された状態が保持される。
以上のように、異物挟み防止部90の遮蔽部材91は、第二ウイング部材の閉状態、第二ウイング部材の開状態、また、リフト状態において、遮蔽部材91の留め部94が下部固定部材10の突出部14に引っ掛かるようにして、上部固定部材30の後端部の外側から中間部材20における第二回動軸72が配置される側と反対側の端部に亘って配置された状態が保持されることから、ヒンジ1の後方外側から異物が入り込んでしまう状態となることを防止することができる。
以上のように、異物挟み防止部90の遮蔽部材91の留め部94は、遮蔽部材91の内側の面から突出し、当該突出側端部が左右方向外側に突出して構成されて、前記突出側端部の外側に突出する部分において、前記下部固定部材10に引っ掛かるように構成されることから、簡易な構成で遮蔽部材91が固定部材30の後端部の外側から中間部材20における第二回動軸72が配置される側と反対側の端部に亘って配置された状態が保持されるものとすることができる。
以上のように、下部固定部材10の突出部14は、異物挟み防止部90の遮蔽部材91の留め部94が引っ掛かるように構成されるものであり、下部固定部材10の下端部近傍から第一回動軸71の上方に亘って配置されることから、簡易な構成で遮蔽部材91が固定部材30の後端部の外側から中間部材20における第二回動軸72が配置される側と反対側の端部に亘って配置された状態が保持されるものとすることができる。
下部固定部材10の突出部14は、側板11の上端からさらに上方に突出するように構成される。下部固定部材10の突出部14は、その上端部に左右方向内側に突出するように構成されるストッパ15を備える。下部固定部材10のストッパ15は、中間部材20に対して上部固定部材10が開く方向に開度してリフト状態とされるときに、リフト状態において、異物挟み防止部90の遮蔽部材91の留め部94が当接して、遮蔽部材91の留め部94が下部固定部材10の突出部14に引っ掛かった状態から脱落することを防止する。
以上のように、下部固定部材10の突出部14のストッパ15は、中間部材20に対して上部固定部材10が開く方向に開度してリフト状態とされるときに異物挟み防止部90の遮蔽部材91の留め部94が当接して、遮蔽部材91の留め部94が下部固定部材10の突出部14に引っ掛かった状態から脱落することを防止することから、簡易な構成で遮蔽部材91が固定部材30の後端部の外側から中間部材20における第二回動軸72が配置される側と反対側の端部に亘って配置された状態が保持されるものとすることができる。
また、異物挟み防止部90の遮蔽部材91の留め部94は、遮蔽部材91の左右から突出しないように構成される。このため、遮蔽部材91が部固定部材30の後端部の外側から中間部材20における第二回動軸72が配置される側と反対側の端部に亘って配置された状態が保持されるものとすることができる。
異物挟み防止部90の遮蔽部材91の上端位置は、第二ウイング部材の閉状態、第二ウイング部材の開状態、また、リフト状態において、遮蔽部材91が上部固定部材30に対して回動する際の回動軸心(遮蔽部材91の凸部93)よりも上方に位置するように構成される。このため、遮蔽部材91の上端位置を原稿圧着板3(第二連結対象物)のカバー4の切欠き5の上端により近接させた状態とすることができ、原稿圧着板3(第二連結対象物)のカバー4の切欠き5内に異物が入り込むことをより確実に防止することができる。
異物挟み防止部90の遮蔽部材91は、第二ウイング部材の開状態、また、リフト状態において、上後下前に傾斜(遮蔽部材91の上部が中間部材20が配置される側と反対方向に傾斜)するように構成される。
このため、遮蔽部材91の上端位置を原稿圧着板3(第二連結対象物)のカバー4の切欠き5の上端により近接させた状態として、原稿圧着板3のカバー4の切欠き部5を遮蔽するようにして、原稿圧着板3(第二連結対象物)のカバー4の切欠き5内に異物が入り込むことをより確実に防止することができる。
異物挟み防止部90の遮蔽部材91は、その前面縁部(内側の面)の少なくとも一部において、前方に若干突出する凸条部95を備える。遮蔽部材91の凸条部95は、遮蔽部材91の前面の上縁部、及び、左右縁部に設けられる。遮蔽部材91の凸条部95は、ヒンジ100の内部の露出する部分を極力低減させるものであり、このように構成されることによってヒンジ100を比較的難燃性の高い構成とすることができる。
異物挟み防止部90の遮蔽部材91は、下部固定部材10の左右幅よりも大きく構成され、下方に行くに従って末広がりとなる略錐台状に形成される。このように、遮蔽部材91は、下方に行くに従って末広がりとなるように構成されて遮蔽部材91の形状を原稿圧着板3(第二連結対象物)のカバー4の切欠き5の形状により沿ったものとすることで、原稿圧着板3(第二連結対象物)のカバー4の切欠き5内に異物が入り込むことをより確実に防止することができる。
図12から図17に示すように、ヒンジ100は、仕切部材80と、付勢部材85と、を備える。
仕切部材80は、下部固定部材10(第一ウイング部材)内に配置され、下部固定部材10内の空間を上下に仕切るように構成される。仕切部材80は、カム部材75及び第一回動軸71が下方(第一ウイング部材と反対側)から見て露出しないように(下方から見えないように)構成される。
仕切部材80は、一枚の金属板に適宜折り曲げ加工を施すことにより構成される。仕切部材80は、左右一対の側板部81・81と、側板部81・81に連接される仕切部82と、を備える。仕切部材80の側板部81と仕切り部78とはそれぞれ平板状に構成される。左右一対の側板部81・81は、仕切部材78の左端部または右端部からそれぞれ上方に突出するように構成される。仕切部材80は、正面視で略U字状に構成される。
仕切部材80の一対の側板部81・81は、下部固定部材10の一対の側板11・11の内側において一対の側板11・11に近接するようにそれぞれ配置される。仕切部材80の側板部81の前部には、カム部材75を挿通するための貫通孔が開口され、仕切部材80の側板部81の後部には、第一回動軸71を挿通するための貫通孔が開口される。仕切部材80は、側板部81の前部の貫通孔にカム部材75が挿通され、側板部81の後部の貫通孔に第一回動軸71が挿通されて、下部固定部材10(下部固定部材10内)に固定される。
仕切部材80の仕切部82は、カム部材75(カム部材75の下部)から下部固定部材10の背板13(第一回動軸71の下方)に亘るように配置される。また、仕切部材80の仕切部82は、下部固定部材10の左右の側板11・11に亘って配置されて、一対の側板部81・81(側板部81・81の下部)を連結するように構成される。仕切部材80の仕切部82は、下部固定部材10に取付けられた状態で、カム部材75及び第一回動軸71の下方に配置される。仕切部材80の仕切部82は、下部固定部材10内において、カム部材75及び第一回動軸71が配置される側(上方側)とカム部材75及び第一回動軸71が配置される側と反対側(下方側)とを仕切る。カム部材75及び第一回動軸71が下方(第一ウイング部材と反対側)から見て露出しないように、カム部材75及び第一回動軸71等の下方に配置される。
このように、仕切部材80の仕切部82は、下部固定部材10内に配置され、カム部材75及び第一回動軸71が下方(下部固定部材10の底板11側)から見て露出しないように構成される。
このため、ヒンジ100の内部の露出する部分を低減させて、ヒンジ100を比較的難燃性の高い構成とすることができる。
第二ウイング部材の第一ウイング部材に対する閉状態からの回動角度θが0°から所定の角度である保持角度φまでの所定の領域にある状態(0度≦θ≦φの状態)、即ち、複合機1の本体2に対する原稿圧着板3の回動角度θが0°から保持角度φまでの範囲においては、作業者が原稿圧着板3から手を離した場合には第二ウイング部材の回動角度θが保持される。例えば、保持角度φは60°(回動角度θ=保持角度φ=60°)に設定されている。なお、保持角度φは60°以外の他の角度に設定することも可能である。
付勢部材85は、仕切部材80に取付けられて、下部固定部材10(第一ウイング部材)内に配置される。
付勢部材85は、第二ウイング部材の回動角度θが保持される保持角度φ(回動角度θ=60°)近傍において、カム部材75に当接する。
付勢部材85は、カム部材75に当接することによって、バネ部材60によって開く方向に回動するように付勢される第二ウイング部材に対して第二ウイング部材を閉じる方向に付勢して、上部固定部材30に固定された原稿圧着板3(第二連結対象物)の自重に起因して第二ウイング部材を閉じようとする回転力と、バネ部材60の付勢力に起因して第二ウイング部材を開こうとする回転力と、が概ね平衡した状態を保持する。
付勢部材85は、閉状態においては、カム部材75に当接せず、第二ウイング部材を閉じる方向に付勢しない。付勢部材85は、第二ウイング部材が閉状態から開く方向に回動して、回動角度θが保持される保持角度φ(回動角度θ=60°)近傍になると、カム部材75に当接して、第二ウイング部材を閉じる方向に付勢する。付勢部材85は、第二ウイング部材の回動角度θが保持角度φから全開状態にわたって、カム部材75に当接して、第二ウイング部材を閉じる方向に付勢する。
第一スライダ40のカム当接部42またはカム部材75のカム面の形状等は、付勢部材85がカム部材75に当接した状態において、上部固定部材30に固定された原稿圧着板3の自重に起因して第二ウイング部材を閉じようとする回転力と、バネ部材60の付勢力に起因して第二ウイング部材を開こうとする回転力と、が概ね平衡するように、予め定められる。
以上のように、付勢部材85が、第二ウイング部材の回動角度θが保持される保持角度φ近傍において、カム部材75に当接することによって、バネ部材60によって開く方向に回動するように付勢される第二ウイング部材に対して第二ウイング部材を閉じる方向に付勢して、上部固定部材30(第二ウイング部材)に固定された原稿圧着板3(第二連結対象物)の自重に起因して第二ウイング部材を閉じようとする回転力と、バネ部材60の付勢力に起因して第二ウイング部材を開こうとする回転力と、が概ね平衡した状態を保持する。
このため、ヒンジ100では、第二ウイング部材に固定された第二連結対象物の自重に起因して第二ウイング部材を閉じようとする回転力と、バネ部材60の付勢力に起因して第二ウイング部材を開こうとする回転力と、が概ね平衡した状態とを保持された状態を安定させることができる。
また、付勢部材85は、第二ウイング部材の回動角度θが保持角度φから全開状態にわたって、カム部材75に当接することによって、バネ部材60によって開く方向に回動するように付勢される第二ウイング部材に対して第二ウイング部材を閉じる方向に付勢して、上部固定部材30(第二ウイング部材)に固定された原稿圧着板3(第二連結対象物)の自重に起因して第二ウイング部材を閉じようとする回転力と、バネ部材60の付勢力に起因して第二ウイング部材を開こうとする回転力と、が概ね平衡した状態を保持する。
このため、ヒンジ100では、第二ウイング部材の回動角度θが保持角度φから全開状態にわたって、第二ウイング部材に固定された第二連結対象物の自重に起因して第二ウイング部材を閉じようとする回転力と、バネ部材60の付勢力に起因して第二ウイング部材を開こうとする回転力と、が概ね平衡した状態とを保持された状態を安定させることができる。
なお、付勢部材85は、第二ウイング部材の回動角度θが閉状態から保持角度φにわたって、第二ウイング部材を閉じる方向に付勢して、上部固定部材30(第二ウイング部材)に固定された原稿圧着板3(第二連結対象物)の自重に起因して第二ウイング部材を閉じようとする回転力と、バネ部材60の付勢力に起因して第二ウイング部材を開こうとする回転力と、が概ね平衡した状態を保持する構成とすることもできる。
また、付勢部材85は、第二ウイング部材の回動角度θが閉状態から全開状態にわたって、第二ウイング部材を閉じる方向に付勢して、上部固定部材30(第二ウイング部材)に固定された原稿圧着板3(第二連結対象物)の自重に起因して第二ウイング部材を閉じようとする回転力と、バネ部材60の付勢力に起因して第二ウイング部材を開こうとする回転力と、が概ね平衡した状態を保持する構成とすることもできる。
付勢部材85は、一枚の金属素材からなる板状の部材に適宜折り曲げ加工を施すことにより構成される。付勢部材85は、当接部86と、凸部87と、を備える。
付勢部材85は、上端から前下に傾斜する部分と、当該前下に傾斜する部分の下端から折り曲げられて後下に傾斜するように延出する部分と、当該後下に傾斜する部分の下端から折り曲げられて前方に延出する部分と、当該前方に延出する部分の前端から折り曲げられて上方に延出する部分と、で構成される。
付勢部材85における前記上端から前下に傾斜する部分は、当接部86として構成される。付勢部材85が仕切部材80に取付けられて下部固定部材10内に配置された状態では、付勢部材85の当接部86の後下面は、第一回動軸71に当接した状態とされる。また、付勢部材85の当接部86(当接部86の後下面)が第一回動軸71に当接した状態において、付勢部材85の当接部86の前上面は、第二ウイング部材を閉じる方向に付勢する際にカム部材75に当接する。
付勢部材85は、弾性変形可能に構成される。付勢部材85は、前記前下に傾斜する部分の下端から折り曲げられ、前記後下に傾斜する部分の下端から折り曲げられて構成されること(金属板に折り曲げ加工を施すこと)によって、カム部材75に当接したときに第二ウイング部材を閉じる方向に付勢する付勢力が生じるように構成される。即ち、付勢部材85における前記上端から前下に傾斜する部分(当接部86)および前下に傾斜する部分の下端から折り曲げられて後下に傾斜するように延出する部分が板バネとして構成される。
以上のように、付勢部材85が板状の部材に適宜折り曲げ加工を施すことにより構成されることから、付勢部材85における前記上端から前下に傾斜する部分(当接部86)の傾斜角度や、当該前下に傾斜する部分の下端から折り曲げられて後下に傾斜するように延出する部分の傾斜角度等の変更(微調整)を容易に行うことができる。このため、上部固定部材30(第二ウイング部材)に固定された原稿圧着板3(第二連結対象物)の自重に起因して第二ウイング部材を閉じようとする回転力と、バネ部材60の付勢力に起因して第二ウイング部材を開こうとする回転力と、が概ね平衡した状態を保持した状態の調整を、容易に行うことができる。
付勢部材85は、仕切部材80に着脱可能に構成され、仕切部材80を介して下部固定部材10(第一ウイング部材)内に設けられる。付勢部材85は、固定具89によって仕切部材80を介して下部固定部材10(第一ウイング部材)内に設けられる。
固定具89は、ビスであり、胴部と頭部とを備える。固定具89の頭部は、付勢部材85の取付作業時に操作される操作部89aとして構成される。
付勢部材85における後下に傾斜する部分の下端から折り曲げられて前方に延出する部分には、左右一対の貫通孔が設けられる。仕切部材80における仕切部82には、左右一対の貫通孔が設けられる。付勢部材85における後下に傾斜する部分の下端から折り曲げられて前方に延出する部分を仕切部材80における仕切部82の上方に配置して、付勢部材85の貫通孔と仕切部材80の貫通孔とを一致させた状態で、当該付勢部材85の貫通孔及び仕切部材80の貫通孔に固定具89の胴部を挿通させる。そして、ドライバ等の工具を用いて固定具89の頭部(操作部89a)を操作することによって付勢部材85は仕切部材80に取付けられる。また、ドライバ等の工具を用いて固定具89の頭部(操作部89a)を操作することによって固定具89を取り外すことによって、付勢部材85は仕切部材80から取外される。
以上のように、付勢部材85が着脱可能に構成されることから、上部固定部材30(第二ウイング部材)に固定された原稿圧着板3(第二連結対象物)の自重に起因して第二ウイング部材を閉じようとする回転力と、バネ部材60の付勢力に起因して第二ウイング部材を開こうとする回転力と、が概ね平衡した状態とを保持した状態を調整する場合には、付勢部材85を仕切部材80から取外して、当該付勢部材85の当接部86の傾斜角度や前記前下に傾斜する部分の下端から折り曲げられて後下に傾斜するように延出する部の傾斜角度を変更させ、また、当該付勢部材85を所望の付勢力を備えるものに取替る等によって、行うことができる。
このため、上部固定部材30(第二ウイング部材)に固定された原稿圧着板3(第二連結対象物)の自重に起因して第二ウイング部材を閉じようとする回転力と、バネ部材60の付勢力に起因して第二ウイング部材を開こうとする回転力と、が概ね平衡した状態とを保持した状態の調整する作業を、容易に行うことができる。
また、付勢部材85を仕切部材80に取付けている固定具89であるビスの頭部(固定具89の操作部89a)は、仕切部材80の仕切部82の下方に位置し、少なくとも第二ウイング部材の全開状態においては下方に露出した状態とされている。このため、第二ウイング部材を全開状態にして、ヒンジ100の他の部材を取外すことを要さずに、付勢部材85の仕切部材80に対する着脱させる作業を容易に行うことができる。したがって、上部固定部材30(第二ウイング部材)に固定された原稿圧着板3(第二連結対象物)の自重に起因して第二ウイング部材を閉じようとする回転力と、バネ部材60の付勢力に起因して第二ウイング部材を開こうとする回転力と、が概ね平衡した状態とを保持した状態の調整する作業を、より容易に行うことができる。
付勢部材85における前記前方に延出する部分の前端から折り曲げられて上方に延出する部分は、凸部87として構成される。
仕切部材80は、位置決め部83を備える。仕切部材80の位置決め部83は、仕切部82の前端左右中央部から上方に突出するように構成される。
付勢部材85における後下に傾斜する部分の下端から折り曲げられて前方に延出する部分を仕切部材80における仕切部82の上方に配置して、付勢部材85の凸部87の前面と仕切部材80の位置決め部83の後面とを当接させた状態では、付勢部材85の貫通孔と仕切部材80の貫通孔とが一致した状態とされる。
付勢部材85を仕切部材80に取付ける際には、このように付勢部材85の凸部87の前面と仕切部材80の位置決め部83の後面とを当接させた状態とすることによって、容易に付勢部材85の貫通孔と仕切部材80の貫通孔とが一致した状態とすることができる。
このため、付勢部材85を仕切部材80に取付ける作業を比較的容易に行うことができる。
第一スライダ40は、窪み部43を備える。第一スライダ40のカム当接部43の一部が凹状に形成される。前記第一スライダ40のカム当接部43の一部が凹状に形成される部分は、窪み部43として構成される。第一スライダ40の窪み部43は、カム当接部43の上面の前後中途部に形成される。第一スライダ40の窪み部43は、第一スライダ40の左端から右端に亘って筋状に構成される。
ここで、付勢部材85における、上端から前下に傾斜する部分(当接部86)と、当該前下に傾斜する部分の下端から折り曲げられて後下に傾斜するように延出する部分と、が連接されて構成されることから、当該部分が側面視略V字状に構成される。付勢部材85における、上端から前下に傾斜する部分(当接部86)と、当該前下に傾斜する部分の下端から折り曲げられて後下に傾斜するように延出する部分との境界部分は、その前方(第一スライダ40側)が山状に構成されて、前方に突出するように構成され、突出部88として構成される。
第一スライダ40の窪み部43は、付勢部材85の突出部88の前面の形状と概ね一致するように構成される。
第二ウイング部材の第一ウイング部材に対する回動角度θが所定の角度にあるとき、即ち、複合機1の本体2に対する原稿圧着板3の回動角度θが前記所定の角度にあるとき、第一スライダ40の窪み部43に付勢部材85の突出部88が当接して入り込んだ状態となり、第二ウイング部材の第一ウイング部材に対する回動姿勢が保持された状態となる。第一スライダ40の窪み部43に付勢部材85の突出部88が入り込む際に、また、第一スライダ40の窪み部43に付勢部材85の突出部88が脱落する際に、クリック感が生じる。
例えば、第一スライダ40の窪み部43に付勢部材85の突出部88が当接して入り込んだ状態となるときの第二ウイング部材の第一ウイング部材に対する回動角度は、回動角度θ=90°(全開状態)に設定されてる。なお、第一スライダ40の窪み部43に付勢部材85の突出部88が当接して入り込んだ状態となるときの第二ウイング部材の第一ウイング部材に対する回動角度は、90°以外の他の角度に設定することも可能である。
以上のように、第二ウイング部材の第一ウイング部材に対する回動角度θが所定の角度にあるとき、第一スライダ40の窪み部43に付勢部材85の突出部88が当接して入り込んだ状態となり、第二ウイング部材の第一ウイング部材に対する回動姿勢が保持された状態となる。
このため、第二ウイング部材の第一ウイング部材に対する回動角度θが所定の角度にあるとき、簡易な構成で、バネ部材60および付勢部材85の付勢力にかかわらず第二ウイング部材の第一ウイング部材に対する回動姿勢が保持された状態とすることができる。
なお、第一スライダ40が窪み部43に代えて付勢部材85側に突出する突出部を備え、且つ、付勢部材85が突出部88に代えて前記第一スライダ40の突出部の外面の形状と概ね一致する窪み部を備えて、第二ウイング部材の第一ウイング部材に対する回動角度θが所定の角度にあるとき、第一スライダ40の突出部が付勢部材85の窪み部に当接して入り込んだ状態となり、第二ウイング部材の第一ウイング部材に対する回動姿勢が保持された状態となる構成とすることもできる。
図5から図14に示すように、フェンス部材76は、カム部材75の近傍において、カム部材75及び第一スライダ40のカム当接部42の下方(第二ウイング部材の開状態ではカム部材75と第一スライダ40の当接部分の前方)に配置される。フェンス部材76は、中間部材20の閉状態から全開状態まで(中間部材20の回動範囲の全域に亘って)、第一スライダ40及びカム部材75の外側から、第一スライダ40のカム当接部42とカム部材75との当接部分側に異物(例えば原稿等)が入り込むことを防止する。フェンス部材76は、カム部材75(第一スライダ40のカム当接部42とカム部材75との当接部分)を下方外側または前方外側等から見えないようにして、外側との空間を遮蔽するように構成される。
フェンス部材76は、第一スライダ40(カム当接部42)にぶら下がるように(回動可能に)支持される。フェンス部材76は、中間部材20の回動動作または第一スライダ40の移動動作とともに移動可能に構成される。
このように、フェンス部材76は、第一スライダ40にぶら下がるように支持されて、カム部材75近傍においてカム部材75及び第一スライダ40のカム当接部42との下方(第二ウイング部材の開状態ではカム部材75と第一スライダ40の当接部分の前方)に配置され、第一スライダ40及びカム部材75の外側から、第一スライダ40のカム当接部42とカム部材75との当接部分側に異物(例えば原稿等)が入り込むことを防止することから、第二ウイング部材の閉状態から開状態まで、例えば、本体2の上面に配置された原稿が第一スライダ40のカム当接部42とカム部材75との当接部分側に入り込んで、当該原稿にオイルが付着すること等を確実に防止することができる。
また、フェンス部材76は、第一スライダ40のカム当接部42とカム部材75との当接部分外側から見えないようにして外側との空間を遮蔽するように構成されることから、樹脂素材等で構成される部材(第一スライダ40等)の露出する部分を低減させて、ヒンジ100を比較的難燃性の高い構成とすることができる。
ヒンジ100は、カバー部材77を備える。
カバー部材77は、一枚の金属板を適宜折り曲げることにより、前板、下板、及び一対の側板を備えるように形成される部材であり、第二スライダ50に固定して設けられる。
カバー部材77は、第二ウイング部材の内部が露出しないように(外側から見えないように)構成される。カバー部材77は、第一スライダ40、第二スライダ50、バネ部材60、ダンパー62等が露出しないように、中間部材20の前方の開口および下方の開口(第二ウイング部材の底面側)を覆うように構成される。カバー部材77の前板は第一スライダ40の前方に配置され、カバー部材77の一対の側板は中間部材20の側板21・21の左右外側に配置される。カバー部材77の下板は、中間部材20の下方の開口の下方、第一スライダ40のカム当接部42とカム部材75との当接部分の下方、また、フェンス部材76の下方に配置される。
このように、カバー部材77を備え、第二ウイング部材の内部が露出しないように中間部材20の下方の開口等を覆うことから、ヒンジ100の内部の樹脂素材等で構成される部材(第一スライダ40等)の露出する部分を低減させて、ヒンジ100を比較的難燃性の高い構成とすることができる。
また、異物挟み防止部90の遮蔽部材91を比較的難燃性の高い素材で構成することもできる。このように構成することによって、ヒンジ100を比較的難燃性の高い構成とすることができる。
1 複合機
2 本体
3 原稿圧着板
4 カバー
5 切欠き部
10 下部固定部材
12 側板
14 突出部
15 ストッパ
20 中間部材
30 上部固定部材
33 支持部
40 第一スライダ
41 本体
42 カム当接部
50 第二スライダ
60 バネ部材
71 第一回動軸
72 第二回動軸
73 受圧部
75 カム部材
76 フェンス部材
77 カバー部材
80 仕切部材
81 側板部
82 仕切部
83 位置決め部
85 付勢部材
86 当接部
87 凸部
88 突出部
89 固定具
90 異物挟み防止部
91 遮蔽部材
92 突出片
93 凸部
94 留め部
95 凸条部
100 ヒンジ

Claims (12)

  1. 第一連結対象物に固定される第一ウイング部材と、
    前記第一ウイング部材に設けられるカム部材と、
    第二連結対象物に固定されるとともに前記第一ウイング部材に第一回動軸を介して回動可能に連結され、前記第一ウイング部材に対して全開状態と閉状態との間で遷移する第二ウイング部材と、
    前記カム部材に当接するカム当接部を備え、前記第二ウイング部材に収容されつつ前記カム部材に接近する方向および前記カム部材から離間する方向に移動可能なスライド部材と、
    前記スライド部材を前記カム部材に接近する方向に付勢することにより前記スライド部材のカム当接部を前記カム部材に当接させて前記第二ウイング部材を前記第一ウイング部材に対して開く方向に回動するように付勢するバネ部材と、
    を具備し、
    前記第二ウイング部材は、前記第一ウイング部材に前記第一回動軸を介して回動可能に連結される中間部材と、前記第二連結対象物に固定されるとともに前記中間部材に第二回動軸を介して回動可能に連結される固定部材と、を備え、
    前記中間部材に対して前記固定部材が開いた状態であるリフト状態において、前記中間部材及び前記固定部材の外側から、前記中間部材と前記固定部材との間に異物が入り込んで挟まることを防止する異物挟み防止部をさらに備え、
    前記異物挟み防止部は、前記リフト状態において、前記固定部材における前記第二回動軸が配置される側と反対側の端部の外側から前記中間部材における前記第二回動軸が配置される側と反対側の端部の外側に亘って配置される、遮蔽部材を備え、
    前記遮蔽部材は、前記リフト状態において、前記固定部材における前記第二回動軸が配置される側と反対側の端部の外側から前記中間部材における前記第二回動軸が配置される側と反対側の端部の外側に亘って配置された状態が保持されるように構成される、
    ヒンジ。
  2. 前記遮蔽部材は、板状の部材で構成される、
    請求項1に記載のヒンジ。
  3. 前記遮蔽部材は、前記遮蔽部材の一端部が前記固定部材に支持されて、前記固定部材に対して回動可能に構成され、
    前記遮蔽部材は、留め部を備え、前記第二ウイング部材の閉状態、前記第二ウイング部材の開状態、また、前記リフト状態において、前記留め部が前記第一ウイング部材に引っ掛かるようにして前記固定部材における前記第二回動軸が配置される側と反対側の端部の外側から前記中間部材における前記第二回動軸が配置される側と反対側の端部の外側に亘って配置された状態が保持される、
    請求項1または請求項2に記載のヒンジ。
  4. 前記遮蔽部材の前記留め部は、前記遮蔽部材の内側の面から突出し、当該突出側端部が左右方向外側に突出して構成されて、前記突出側端部の外側に突出する部分において、前記第一ウイング部材に引っ掛かるように構成される、
    請求項3に記載のヒンジ。
  5. 前記遮蔽部材の前記留め部は、前記遮蔽部材の左右から突出しないように構成される、
    請求項3または請求項4に記載のヒンジ。
  6. 前記第一ウイング部材は、側板と、突出部と、を備え、
    前記第一ウイング部材の前記側板は、前記第一ウイング部材における左右それぞれの側部を成す板状の部材であり前記第一回動軸を挿通する貫通孔が開口され、
    前記第一ウイング部材の前記突出部は、前記遮蔽部材の前記留め部が引っ掛かるように構成されるものであり、前記側板に連接され、前記第一ウイング部材の下端部近傍から前記第一回動軸の上方に亘って配置される、
    請求項3から請求項5のいずれか一項に記載のヒンジ。
  7. 前記第一ウイング部材の前記突出部は、その上端部に左右方向内側に突出するように構成されるストッパを備え、
    前記ストッパは、前記中間部材に対して前記固定部材が開く方向に開度して前記リフト状態とされるときに前記遮蔽部材の前記留め部が当接して、前記遮蔽部材の前記留め部が前記第一ウイング部材の前記突出部に引っ掛かった状態から脱落することを防止する、
    請求項6に記載のヒンジ。
  8. 前記遮蔽部材の上端位置は、前記第二ウイング部材の閉状態、前記第二ウイング部材の開状態、また、前記リフト状態において、前記遮蔽部材が前記固定部材に対して回動する際の回動軸心よりも上方に位置するように構成される、
    請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のヒンジ。
  9. 前記遮蔽部材は、前記第二ウイング部材の開状態、また、前記リフト状態において、前記遮蔽部材の上部が前記中間部材が配置される側と反対方向に傾斜するように構成される、
    請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のヒンジ。
  10. 前記遮蔽部材は、その内側の面の少なくとも一部において縁部において凸条部を備える、
    請求項1から請求項9のいずれか一項に記載のヒンジ。
  11. 前記遮蔽部材は、前記第一ウイング部材の左右幅よりも大きく構成され、下方に行くに従って末広がりとなるように構成される、
    請求項1から請求項10のいずれか一項に記載のヒンジ。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか一項に記載のヒンジを備えた電子機器。
JP2021001030U 2021-03-24 2021-03-24 ヒンジ及びヒンジを備えた電子機器 Ceased JP3232257U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021001030U JP3232257U (ja) 2021-03-24 2021-03-24 ヒンジ及びヒンジを備えた電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021001030U JP3232257U (ja) 2021-03-24 2021-03-24 ヒンジ及びヒンジを備えた電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023064342A Continuation JP7466957B2 (ja) 2023-04-11 2023-04-11 ヒンジ及びヒンジを備えた電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3232257U true JP3232257U (ja) 2021-06-03

Family

ID=76081709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021001030U Ceased JP3232257U (ja) 2021-03-24 2021-03-24 ヒンジ及びヒンジを備えた電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3232257U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108979383B (zh) 铰链装置及使用铰链装置的办公机器
US8511818B2 (en) Multifunction peripheral having opening and closing mechanism
JP5810729B2 (ja) 画像形成装置
JP6572471B2 (ja) ヒンジ
JP3232257U (ja) ヒンジ及びヒンジを備えた電子機器
JP2023084135A (ja) ヒンジ及びヒンジを備えた電子機器
JP7347786B2 (ja) ヒンジ
JP2022035090A (ja) ヒンジ及びヒンジを備えた電子機器
JP2022096422A (ja) ヒンジ及びヒンジを備えた事務機器の原稿圧着板及びヒンジを備えた電子機器
CN111480111B (zh) 铰链
JP2022080746A (ja) ヒンジ及びヒンジを備えた電子機器
JP6982843B2 (ja) ヒンジ
JP7264420B2 (ja) ヒンジ
JP6663208B2 (ja) ヒンジ
JP7114051B2 (ja) ヒンジ
JP2022054197A (ja) ヒンジ及びヒンジを備えた電子機器
JP6916516B2 (ja) ヒンジ
JP6507396B2 (ja) ヒンジ
JP2017155837A (ja) ヒンジ
JP7015530B2 (ja) ヒンジ
JP7283725B2 (ja) ヒンジ
JP6484889B2 (ja) ヒンジ
JP2022171170A (ja) ヒンジ及び電子機器
JP2023160573A (ja) ヒンジ並びにこのヒンジを用いた事務機器
CN107678266B (zh) 开合装置及产业机器

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3232257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R321801

ABAN Cancellation due to abandonment
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350