JP3231892B2 - 多層基板の製造方法 - Google Patents

多層基板の製造方法

Info

Publication number
JP3231892B2
JP3231892B2 JP12954893A JP12954893A JP3231892B2 JP 3231892 B2 JP3231892 B2 JP 3231892B2 JP 12954893 A JP12954893 A JP 12954893A JP 12954893 A JP12954893 A JP 12954893A JP 3231892 B2 JP3231892 B2 JP 3231892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitance
component
internal wiring
glass
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12954893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06338686A (ja
Inventor
晃 井本
正和 安井
和雅 古橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP12954893A priority Critical patent/JP3231892B2/ja
Publication of JPH06338686A publication Critical patent/JPH06338686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3231892B2 publication Critical patent/JP3231892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多層基板、Ag系の内部
配線パターンを有する低温焼成の多層基板の製造方法に
関し、特にAg系の内部配線パターンでコンデンサ電極
を形成した容量内蔵の多層基板の製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】電子機器の混成集積回路等に用いられる
回路基板には、電気絶縁性、機械的強度及び熱伝導性の
点からアルミナを主成分としたセラミック基板が利用さ
れている。しかしながら、アルミナを主成分にしたセラ
ミック材料は、1400〜1650℃程度の高温で焼成
しなければならないため、基板内部に内部配線を設ける
場合には、内部配線材料としてタングステンやモリブデ
ンのような高融点金属を用いなければならない。この場
合、高融点金属の比抵抗が高いために配線抵抗が高くな
り、信号伝播速度が速い電子回路や高周波回路は構成で
きない。
【0003】そこで、近年、ガラスフリットにアルミナ
等の無機材料フィラーを添加した低温焼成用の回路基板
が開示されている。この回路基板によれば、内部配線パ
ターンとして、金系、銀系、銅系の低融点材料が使用さ
れ、且つ低比抵抗化が可能であるため、信号伝播速度が
速い電子回路が実現できる。
【0004】このような多層基板内に、コンデンサ電極
やコイルパターン、マイクロストリップパターンを形成
しようとした場合、基板の誘電率が温度により変化し、
容量が温度が依存するという問題点があった。
【0005】この問題を解決すべく、例えば特開平4−
82297号には、ガラスフリットに添加する無機材料
フィラーとしてアルミナと共にチタニアを使用すること
が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】現実的には、内部配線
パターンの材料は、コスト、焼成条件などを考慮して、
専らAg系導体材料が使用され、ガラス−セラミックの
絶縁グリーンシート上に内部配線パターンを形成し、こ
の絶縁グリーンシートが複数積層されて、一体焼成して
いた。
【0007】この焼成により、Ag系導体のAg成分
が、焼成された絶縁グリーンシート(以下、焼成後を特
に絶縁層という)に拡散してしまう。
【0008】これにより、絶縁層の容量温度係数が、内
部配線パターンを形成しない絶縁層の容量温度係数に比
較して、正の方向に大きく変動し、比誘電率が上がる。
【0009】従って、容量温度係数がゼロに近い実用的
な誘電特性を持つ絶縁グリーンシートを使用しても、A
g系の内部配線パターンでコンデンサ電極を形成した場
合、その容量温度係数は正の方向に変動し、実用的な温
度係数のコンデンサが達成できず、設計した特性を満足
しないものになる。
【0010】例えば、LC共振回路を多層基板内に形成
する際に、その多層基板の誘電率が正の温度係数を有す
ると、その共振回路が周囲の温度により共振周波数がず
れ、機器の安定動作を損なってしまう。
【0011】また、比誘電率が上がれば常温での共振周
波数も設計値からずれることになり、機器の動作が設計
と異なったものとなってしまう。
【0012】また、無機材料フィラーとして、アルミ
ナ、チタニアを用いた場合、チタニアは、酸化ルテニウ
ム、六硼化ランタン、酸化スズ等を導伝物質とする厚膜
抵抗体膜に半導体的導伝性を付与し、抵抗体膜の温度特
性を負にシフトさせてしまう。
【0013】即ち、チタニアを添加すると、多層基板の
表面に安定した特性を有する抵抗体膜の形成が困難とな
ってしまう。
【0014】本発明の目的は、上述の問題点に鑑みて案
出されたものであり、その目的は、絶縁層へAg成分が
拡散することによって、発生する容量温度特性のシフト
することを見込んで、Ag拡散後においても、安定した
容量温度特性を有するコンデンサを含む多層基板の製造
方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】 本発明は、結晶性ガラ
ス、無機材料フィラーとして、アルミナ、チタン酸スト
ロンチウムを含有し、固形成分中16重量%〜34重量
%のチタン酸ストロンチウムが配合され、且つ容量温度
係数が−240〜20ppm/℃のガラス−セラミック
絶縁シート上にAg系導体の内部配線パターンを形成す
る工程と、前記内部配線パターンを形成した絶縁シート
を複数積層する工程と、前記積層した絶縁シートを焼成
し、ガラス−セラミック絶縁層の容量温度係数を−40
〜40ppm/℃と成す工程とを有する多層基板の製造
方法。
【0016】
【0017】
【作用】本発明によれば、多層基板内にAg系導体の内
部配線パターンを形成した場合、焼成によってAg成分
が絶縁体層に拡散してしまうが、このAgの拡散による
容量温度特性の上昇を見越して、焼成前の絶縁シートの
容量温度係数が−240〜20ppm/℃に設定してい
るため、焼成後の絶縁層の容量温度係数が−40〜40
ppm内とすることができる。
【0018】従って、多層基板においては、コンデンサ
電極をAg系導体で形成しても、そのコンデンサの容量
温度特性が温度によって依存することが少なく、安定し
たコンデンサを形成することができ、例えば、L−C共
振回路を備える場合に、安定した共振特性を導出するこ
とができる。
【0019】また、本発明では、絶縁シートとなる絶縁
材料の容量温度係数を調整する材料として、チタン酸ス
トロンチウムを用いているが、基板の焼成によりガラス
成分と反応、固溶することにより無機材料フィラーの結
晶構造が崩れ、誘電率の温度特性の改善効果がなくなら
なず、また、内部配線パターンや、基板表面に形成する
導体、抵抗体の特性に影響を与えることがなく、また、
アルミナとともに用いることにより、基板の強度が十分
維持できる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の多層基板の製造方法を図面に
基づいて詳説する。図1は、本発明に係る多層基板の断
面構造を示す図である。
【0021】1は絶縁層1a〜1eが積層した基板本体
であり、2・・・は内部配線パターンであり、3・・・
間を接続するビアホール導体であり、4・・・は表面配
線パターン、5は抵抗体膜、6は電子部品である。尚、
内部配線パターン2の中で、特に21、22はコンデン
サCを形成するための対向しあうコンデンサ電極であ
る。
【0022】絶縁層1a〜1eは、結晶性ガラスとアル
ミナ及びチタン酸ストロンチウム(無機材料フィラー)
とを含むガラス−セラミック材料からなり、50〜30
0μmの厚みを有している。
【0023】結晶性ガラスと無機材料フィラーとの構成
比率は、無機材料フィラーが10〜60重量%の範囲で
ある。無機材料フィラーが10重量%未満であると焼成
によって得られる基板本体1の強度が不充分になる。一
方、無機材料フィラーが60重量%を越えると焼成後の
基板本体1中のガラス成分が不足するため、緻密な焼結
体が得られず、基板本体1として使用出来なくなる。さ
らに好ましくは無機材料フィラーの構成比率は30〜5
0重量%である。
【0024】絶縁層1a〜1eの層間には、Ag系、即
ちAg単体、Ag合金などの導体材料からなる内部配線
パターン2・・、コンデンサ電極21、22が配置され
ている。この内部配線パターン2・・の相互の接続は、
絶縁層1a〜1eの厚みを貫くように形成されたAg系
導体のビアーホール導体3・・によって達成する。
【0025】また、絶縁層1a〜1e、及び内部配線パ
ターン2・・・、コンデンサ電極、21、22、ビアー
ホル導体3・・・から成る基板本体1の主面には、ビア
ーホール導体3・・・によって内部配線パターン2・・
・に接続された表面配線パターン4・・・が形成され、
さらに、必要に応じて厚膜抵抗体膜5が形成され、各種
電子部品6が搭載される。尚、図では、厚膜抵抗体膜5
や電子部品6が表面側の主面にのみ形成されているが、
裏面側の主面にも形成しても構わない。
【0026】このような多層基板の製造方法を次の通り
である。
【0027】まず、絶縁層1a〜1eとなる絶縁スラリ
ー材を形成する。まず、固体成分である結晶性ガラス、
アルミナ、チタン酸ストロンチウムと有機バインダー
(例えばポリメタクリレート樹脂)と、可塑剤(例えば
ジブチルフタレート)と、溶剤(例えばメチルエチルケ
トン)と、他の添加剤(例えば消泡剤)とを所定の割合
で混合し、これをボールミルを用いて24〜72時間程
度混練して均質なスラリーを調整する。このスラリーを
脱泡処理した後、例えばドクターブレード法等の公知の
方法により50〜300μm程度の厚みのグリーンシー
トを形成する。
【0028】次に、得られたグリーンシートの表面に、
内部配線パターン2・・・、コンデンサ電極21、22
となるように、所定のAg系の導体ペーストで、導体膜
を印刷形成する。尚、内部配線パターン2・・・の導体
膜の形成に先立って、内部配線パターン2・・・間の接
続を考慮して、ビアホール導体3・・・となるスルホー
ルをグリーンシートに形成し、Ag系の導体ペーストの
充填印刷を行う。
【0029】尚、上述のAg系導体ペーストは、Ag粉
末、Ag粉末と無機材料フィラーとの混合物、またはA
g粉末とガラスとの混合物に有機ビヒクルを添加して混
練することにより得られる。また、Ag単体に代えて、
Ag合金、例えばAg−Pdを用いても構わない。
【0030】次に、所定の内部配線パターン2・・・、
コンデンサ電極21、22となる導体膜が形成されたグ
リーンシートを所定の順に積層して熱圧着等を行い積層
体を得る。
【0031】そして、得られた積層体を所定の大きさに
切断して焼成する。積層体の焼成は、2段階で行う。ま
ず第1段階目の焼成はグリーンシート等に含まれている
有機成分(有機バインダー他)を除去する脱バインダー
過程である。この過程は基板本体1中のガラスの軟化点
以下が好ましく、通常500℃前後の温度で行われる。
次に第2段階目の焼成は基板本体1、即ち、絶縁層1a
〜1e、内部配線パターン2・・・、コンデンサ電極2
1、22を焼成する。このときの焼成温度はガラスや内
部配線パターンの導体材料の融点から主に決定される
が、800〜1050℃で行う。これにより、焼成が完
了すると基板本体1が得られる。その後、得られた基板
本体1の主面上に、表面配線パターン4となる導体膜を
形成・焼きつけを行い、厚膜抵抗体5となる抵抗体膜を
形成・焼きつけを行い、さらに、表面配線パターン4上
に各種電子部品6の接合を行う。
【0032】このような構造の多層基板において、特
に、絶縁層1a〜1eは、結晶性ガラスと無機材料フィ
ラーのアルミナで構成した場合には、結晶化ガラス、ア
ルミナの容量温度係数が共に正の係数を有する材料であ
るため、絶縁層の容量温度係数は正の係数を有するもの
となる。
【0033】そして、このような絶縁層1a〜1eに内
部配線パターン2・・・であるAg成分が拡散し、絶縁
層1a〜1eの容量温度係数は一層正の方向に大きくな
ってしまう。
【0034】本発明の特徴的なことは、絶縁層1a〜1
eとなる絶縁材料に、無機材料フィラーの構成材料とし
て、誘電率の温度特性が負であるチタン酸ストロンチウ
ムを加えて、Ag成分の拡散後の焼成後の絶縁層1a〜
1eの容量温度特性が−40〜40ppm/℃になるよ
うに調整したことである。
【0035】Ag成分の拡散による容量温度特性の変動
量は、絶縁層1a〜1eに拡散したAg成分の割合によ
り変化する。Ag成分の拡散量が多いほど、その変動量
が大きくなる。また、対向しあうコンデンサ電極21、
22の電極間隔が小さくなる(絶縁層の厚みが薄い)ほ
ど、その変動量が大きくなる。
【0036】また、Ag成分の絶縁層1a〜1eへの拡
散量は、絶縁材料中に占める結晶化ガラスの組成比率や
内部配線用の導体ペーストに占めるAgの割合等に関係
し、絶縁層1a〜1eの内の結晶化ガラスの割合が多い
ほど、また、結晶化ガラスの軟化点が低いほど、その拡
散量は多くなり、容量温度係数の変動量は大きくなる。
【0037】本発明の多層基板の内部配線パターン2、
コンデンサ電極21、22に使用されるAg系導体は、
導体の焼成収縮挙動及び熱膨張系数を絶縁層1a〜1e
に近づけるために、無機材料フィラーやガラスを混合す
る場合が多いが、Ag系導体中のAg成分の割合が多く
なるほど、Ag成分の拡散量は多くなり、容量、温度係
数の変動量は大きくなる。
【0038】上述を考慮して、実用的な範囲におけるA
g成分の拡散による誘電特性の変化は、容量温度特性の
変動は正の方向に20〜200ppm/℃、比誘電率は
1.05〜1.5倍となることがわかった。
【0039】従って、Ag成分の拡散されない状態の絶
縁層の容量温度係数が−240〜20ppm/℃となる
ように、絶縁材料をあらかじめ調整することにより、焼
成後のAg成分が拡散した絶縁層1a〜1eの容量温度
係数を−40〜40ppm/℃とすることができる。
尚、適正な配合量は比誘電率の対数混合則等により設計
し、実験で確認すれば得られる。
【0040】例えば、絶縁層1a〜1eに占めるガラス
成分の割合とその組成、導体材料に占めるAg成分の割
合から、Ag成分の拡散による容量温度係数の変動が1
00ppm/℃であることが確かめられている絶縁層1
a〜1eの組成においては、無機材料フィラー中のアル
ミナと容量温度係数が負であるチタン酸ストロンチウム
の割合を調整して、例えば固形成分に対して15重量%
以上添加して、Ag成分の拡散がない場合の容量温度係
数を−240〜20ppm/℃とするようにすれば、A
g成分の拡散によって、拡散された後の絶縁層1a〜1
eの容量温度係数は−40〜40ppm/℃と実用的な
容量温度係数となる。
【0041】尚、容量温度係数が負である無機材料フィ
ラーとしてはチタン酸ストロンチウムの他に、チタニ
ア、チタン酸カルシウム、スズ酸ストロンチウム等の誘
電体材料が知られているが、この中で、特にチタン酸ス
トロンチウムを用いる理由として、基板本体1の表面
に、酸化ルテニウムなどの厚膜抵抗体膜5を安定して形
成することができ、ガラス成分と反応、固溶することに
よる結晶構造の崩壊が抑えられ、強固な絶縁層1a〜1
eが達成できるためである。
【0042】例えば、チタニアを添加した場合、チタニ
ア成分が酸化ルテニウムなどの厚膜抵抗体膜5に拡散し
て、抵抗体の特性に影響を与えることがある。
【0043】また、チタン酸カルシウム、スズ酸ストロ
ンチウムは、基板本体の焼成によりガラス成分と反応、
固溶することにより、無機材料フィラーの結晶構造が崩
れてしまうことがある。
【0044】尚、本発明の多層基板の絶縁材料の組成に
対し、ガラスと無機材料フィラー(アルミナ、チタン酸
ストロンチウム)の他に、例えば酸化剤等の第3成分が
所望により添加されても良い。但し、その際は、その材
料の最終材料状態により、材料設計の段階においてその
特性と配合量を考慮して処材料の組成を調整しなくては
ならない。
【0045】(実験例)絶縁層1a〜1eとなる絶縁材
料のガラス成分として、酸化珪素51モル%、酸化アル
ミニウム19モル%、酸化マグネシウム19モル%、酸
化亜鉛8モル%、酸化硼素3モル%(それに相当する硼
酸)を混合し、約1600℃で溶解した後、水中に投下
し急冷し、得られたガラスを水とアルミナボールととも
にアルミナポットに入れ、湿式粉砕して乾燥した。これ
により、平均粒径2〜3μmの結晶化ガラスフリットを
作成する。
【0046】次に、得られた結晶化ガラスフリットを表
1に示す割合で、アルミナ粉末、チタン酸ストロンチウ
ム粉末と混合した。そしてその混合物を水とアルミナボ
ールとともにアルミナポットに入れ、ボールミル混合し
た後に乾燥して、基板用組成物を得た。
【0047】得られた基板用組成物1000gに対しア
クリル樹脂100gと可塑剤70g及びトルエン400
gを加えてスラリーを作成し、このスラリーに真空脱泡
処理を施した。このスラリーを用いて、ドクターブレー
ド法によりグリーンシートを作成した。
【0048】まず、Ag成分の拡散がない絶縁層1a〜
1eを得るために、このグリーンシートを総厚みが1.
2mmになるように積層してホットプレスし、得られた
積層体を870℃1時間で焼成して基板本体試料を得
た。
【0049】得られた基板本体試料の両面にインジウム
ーガリウムの導電膜を形成し、JIS2141に準拠し
て、Cメーターにより1MHzで計測し、基板本体試料
の誘電率得た。この結果を表2の絶縁層の誘電体特性と
して、比誘電率と容量温度特性を測定した。
【0050】また、これとは別に、Ag成分が拡散した
基板本体試料を得るためには、表1の実施例1〜6に示
す所定量の固形成分の配合量、所定厚みのグリーンシー
ト、所定Ag配合量のAg系導体ペーストを用いて、グ
リーンシートに、貫通孔を形成し、Ag系導体ペースト
を充填し、さらに、Ag系導体ペーストを印刷して1層
のグリーンシートを挟むようにコンデンサ電極を形成
し、このグリーンシートを総厚みが1.2mmになるよ
うに積層してホットプレスし、得られた積層体を870
℃、1時間で焼成してコンデンサ内蔵の基板本体試料を
作成した。
【0051】Ag系導体ペーストは、粒径0.5〜5μ
mの銀粉末、ガラス、バインダーとしてエチルセルロー
ス、溶剤として2.2.4−トリメチル−1.3−ペン
タジオールモノイソブチレートを3本ロールミルで混練
したものを使用した。
【0052】このようにして得られたコンデンサ内蔵の
基板本体試料を、JIS2141に準拠して、Cメータ
ーにより1MHzで計測し、表2に示す内蔵コンデンサ
の誘電体特性として、比誘電率、容量温度特性を測定し
た。
【0053】
【表1】
【0054】
【表2】
【0055】比較例1〜6は、絶縁層の容量温度係数を
ゼロに近くなるように組成を調整したものであり、内部
にAg銀系導体の内部配線パターンやコンデンサ電極を
一体的に焼成することにより、Ag成分が拡散して、容
量温度係数が正の方向に大きく変動しており、実用的な
ものは得られない。
【0056】これに対し、実験例1〜6に示す組成場合
には、焼成前の絶縁材料の容量温度係数が大きく、負の
特性となっているが、内部にAg系の内部配線パターン
やコンデンサ電極を一体的に焼成することにより、コン
デンサの容量温度係数が正の方向に変動し、結果とし
て、±40ppm/℃以内にすることができる。
【0057】このように、容量温度特性が±40ppm
/℃以内にすることができるため、例えばL−C共振回
路を形成した場合、温度の変化に対する容量の変化が少
なく、共振周波数の大きくな変動がなくなり、共振回路
として、安定した動作が可能となる。
【0058】
【発明の効果】以上のように、焼成による絶縁層へのA
g成分が拡散することによって、発生する容量温度特性
のシフトすることを見込んで、予め、チタン酸ストロン
チウムを無機物フィラーとして混合したため、Ag系導
体と一体的に焼成しても、結果として、安定した容量温
度特性を有する多層基板となり、特にコンデンサ成分を
内蔵するにあたり、極めて有益な製造方法ものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の係る断面構造図である。
【符号の説明】
1・・・・・・・基板本体 1a〜1e・・・絶縁層 2・・・・・・・内部配線パターン 21、22・・・コンデンサ電極 3・・・・・・・ビアホール導体 4・・・・・・・表面配線パターン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05K 3/46

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固形成分中16重量%〜34重量%のチ
    タン酸ストロンチウム、アルミナ及び結晶性ガラスを含
    有し、且つ容量温度係数が−240〜20ppm/℃の
    ガラス−セラミック絶縁シート上にAg系導体の内部配
    線パターンを形成する工程と、前記内部配線パターンを
    形成した絶縁シートを複数積層する工程と、前記積層し
    た絶縁シートを焼成し、ガラス−セラミック絶縁層の容
    量温度係数を−40〜40ppm/℃と成す工程とを有
    する多層基板の製造方法。
JP12954893A 1993-05-31 1993-05-31 多層基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3231892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12954893A JP3231892B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 多層基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12954893A JP3231892B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 多層基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06338686A JPH06338686A (ja) 1994-12-06
JP3231892B2 true JP3231892B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=15012240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12954893A Expired - Fee Related JP3231892B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 多層基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3231892B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100829069B1 (ko) 2007-07-06 2008-05-16 한국지질자원연구원 다중관을 이용한 다층 세라믹 성형체의 제조방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3761289B2 (ja) * 1996-09-26 2006-03-29 日本特殊陶業株式会社 誘電体材料及びその製造方法並びにそれを用いた回路基板及び多層回路基板
US6602623B1 (en) 1999-10-27 2003-08-05 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Low-temperature firing ceramic composition, process for producing same and wiring substrate prepared by using same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100829069B1 (ko) 2007-07-06 2008-05-16 한국지질자원연구원 다중관을 이용한 다층 세라믹 성형체의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06338686A (ja) 1994-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7722732B2 (en) Thick film paste via fill composition for use in LTCC applications
JP3223199B2 (ja) 多層セラミック部品の製造方法および多層セラミック部品
KR101086804B1 (ko) 저온 소성 세라믹 회로 기판
KR100803499B1 (ko) 후막 유전성 및 전도성 조성물
US7688569B2 (en) Thick-film dielectric and conductive compositions
JP3231892B2 (ja) 多層基板の製造方法
JP3443436B2 (ja) 容量内蔵型多層回路基板
JP3127797B2 (ja) コンデンサ内蔵ガラスセラミック基板
JP4578134B2 (ja) コンデンサ内蔵ガラスセラミック多層配線基板
JP4688460B2 (ja) コンデンサ内蔵ガラスセラミック多層配線基板
JP2001243837A (ja) 誘電体ペースト及びこれを用いたセラミック回路基板の製法
JP2753892B2 (ja) コンデンサー内蔵複合回路基板
JP3372061B2 (ja) 高周波誘電体材料ならびに共振器およびその製造方法
JP2002043759A (ja) 多層配線基板
JP3190111B2 (ja) 多層配線基板および誘電体層材料
JP4623851B2 (ja) 多層配線基板
US20050204864A1 (en) Thick-film dielectric and conductive compositions
JP4514301B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP3103686B2 (ja) 多層回路基板
JP2003026472A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法、積層セラミック電子部品および積層セラミック電子部品製造用の生の複合積層体
JP3164664B2 (ja) 多層回路基板
JP2866508B2 (ja) コンデンサー内蔵複合回路基板
JPH11157945A (ja) セラミック電子部品の製造方法及びそれに用いるダミー用グリーンシート
JP2989945B2 (ja) コンデンサー内蔵複合回路基板
JP2002290037A (ja) 回路基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees