JP3231865B2 - 排インク回収装置 - Google Patents

排インク回収装置

Info

Publication number
JP3231865B2
JP3231865B2 JP35996992A JP35996992A JP3231865B2 JP 3231865 B2 JP3231865 B2 JP 3231865B2 JP 35996992 A JP35996992 A JP 35996992A JP 35996992 A JP35996992 A JP 35996992A JP 3231865 B2 JP3231865 B2 JP 3231865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
discharged
waste ink
waste
absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35996992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06198913A (ja
Inventor
達弘 石瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP35996992A priority Critical patent/JP3231865B2/ja
Publication of JPH06198913A publication Critical patent/JPH06198913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3231865B2 publication Critical patent/JP3231865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、インクジェット記録
装置において生ずる排インクを回収する排インク回収装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、インクジェット記録装置におい
ては、インクタンクからインクジェットヘッドへ供給さ
れる全てのインクを印字用に使用するのではなく、その
一部を排インクとして回収することが必要になる。すな
わち、排インクを回収する場合としては大きく二つあ
り、その一つは、インクジェットヘッドのノズルが乾燥
等により目詰まりを起こしたような場合で、乾燥部を外
部より吸引除去する際に必然的に排インクを同時に回収
してしまうのであり、他の一つは、インクタンクからイ
ンクジェットヘッドへ至るインク供給路中に気泡が混入
したような場合で、気泡を含んだインクが印字不良の原
因につながる関係上、気泡を含んだ排インクをインク供
給路外に強制的に排出させることが必要になるのであ
る。このような要請下において、インクジェット記録装
置には通常排インク回収装置が付設されている。
【0003】従来における排インク回収装置としては、
一部にインク導入口が開設された排インクタンク内に排
インク吸収体を収容し、インク導入口から回収された排
インクを排インク吸収体に吸収させるようにしたものが
既に提供されている。このタイプにおいて、排インク吸
収体のインク吸収能力が飽和状態に達した状態で、更に
排インクが排インク吸収体に供給されると、排インクは
吸収されずに排インク吸収体からインク洩れが発生して
しまうので、排インク吸収体の大きさは排インクの発生
量から適当な大きさに決められ、排インク吸収体のイン
ク吸収能力が飽和状態に達しないように配慮される。通
常交換型の排インク回収装置にあっては、排インク吸収
体が飽和状態に達する前に交換し、非交換型の排インク
回収装置にあっては、例えば排インクタンクにインク乾
燥用の孔を開設し、排インクを乾燥させることにより飽
和状態に達しないようにしている(例えば特開平3−2
81256号参照)。また、排インク吸収体に要求され
る性質は、素早く排インクを吸収することができ、しか
も、一度吸収した排インクの染み出しを有効に回避する
ことができることであり、このような要請を満足させる
手段として、排インクタンク内に、吸収速度の速い排イ
ンク吸収体と、インク保持力の高い排インク吸収体とを
夫々収容するようにしたものも既に知られている(例え
ば特開平3−227658号参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の排イ
ンク回収装置にあっては、排インクの発生量は短時間の
間では微量であることが多いが、排インクは、排インク
吸収体全域に万遍なく吸収されるのではなく、排インク
吸収体のインク導入口付近に留まってしまう場合が多
い。この場合、排インク吸収体全体では排インク吸収体
のインク吸収能力は飽和状態とは言えないが、インク導
入口付近の排インク吸収体を局所的に見ればインク吸収
能力が飽和状態に達している事態が発生する。このよう
な状況において、交換型の排インク回収装置にあって
は、インク導入口付近に排インクが排インク吸収体に吸
収されない状態で存在する蓋然性が高くなり、排インク
回収装置を交換する際にインク洩れが発生し易くなると
いう技術的課題が生ずる。また、非交換型の排インク回
収装置にあっては、排インクが排インク吸収体のインク
導入口付近で乾燥してしまう蓋然性が高くなり、排イン
ク中の固体成分が排インク吸収体のインク導入口付近に
溜まってしまい、排インク吸収体が目詰まりを起こす懸
念がある。この場合には、排インク吸収体のインク吸収
能力が低下してしまい、インク洩れを起こす蓋然性が高
くなるほか、インク排出管が排インク吸収体と連通しな
くなるという技術的課題が生ずる。
【0005】この発明は、以上の技術的課題を解決する
ために為されたものであって、装置構成を複雑にするこ
となく、排インクの吸収性能を大幅に向上させ、インク
洩れ現象を確実に回避できるようにした排インク回収装
置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、この発明は、
図1に示すように、インクジェットヘッド1から排出さ
れる排インク2を回収する排インク回収装置において、
一部にインク導入口4が開設された排インクタンク3
と、この排インクタンク3内に収容され且つインク導入
口4付近に排インク2が留まらないようにインク導入口
4位置から離間するに従って密度が高くなる密度勾配を
有する排インク吸収体5とを備えたことを特徴とする。
【0007】このような技術的手段において、本願発明
は交換型タイプでも、非交換型タイプでもいずれをも対
象としているが、非交換型タイプを構成する場合には、
排インクタンク3の頂部に適宜数の蒸発口6を開設する
ようにすればよい。また、インク導入口4の開設位置と
しては排インクタンク3の一方側に偏って開設してもよ
いし、あるいは、中央部に開設する等適宜箇所に開設す
ることができる。
【0008】また、排インク吸収体5の素材としては、
排インクを吸収できる性質を具備したものであれば、ス
ポンジ等の多孔質体、繊維状体、フェルト等適宜選定す
ることができる。そして、排インク吸収体5に対して密
度勾配を付与する方法としては、例えば直方体形状の排
インクタンク3に対して非直方体形状の排インク吸収体
5を予め成形し、この排インク吸収体5を排インクタン
ク3内に強制収容するようにしてもよいし、あるいは、
所定の密度勾配になるように材料密度が変化する材料を
プレス成形等で例えば直方体形状に予め成形するように
する等適宜選定することができる。
【0009】
【作用】上述したような技術的手段によれば、インク導
入口4から排インクタンク3内の排インク吸収体5に導
入された排インク2は、毛細管現象により排インク吸収
体5の低密度側から高密度側へ移行して行く。また、排
インクタンク3の頂部に蒸発口6が開設されていれば、
排インク吸収体5の低密度側から高密度側へ吸収されて
いく排インク2は蒸発口6を通じて蒸発する。
【0010】
【実施例】以下、添付図面に示す実施例に基づいてこの
発明を詳細に説明する。 ◎実施例1 図2はこの発明が適用される排インク回収装置の実施例
1が組み込まれたインク吐出性能回復装置の一例を示
す。同図において、インク吐出性能回復装置は、インク
ジェットヘッド10のノズル11面を覆うキャップ12
と、このキャップ12にチューブ13を介して連通接続
される負圧吸引ポンプ14と、この負圧吸引ポンプ14
にチューブ15を介して連通接続される排インク回収装
置16とを備えている。このインク吐出性能回復装置
は、例えばインクジェットヘッド10のノズル11が目
詰まりしたような状況において、上記キャップ12でイ
ンクジェットヘッド10のノズル11面を覆い、負圧吸
引ポンプ14による吸引動作を所定時間実行し、このと
きに生ずる排インクを排インク回収装置16へ回収す
る。
【0011】この実施例に係る排インク回収装置を図
3,図4に示す。同図において、排インク回収装置16
は排インクタンク20内に排インク吸収体30を収容し
たものである。この実施例において、排インクタンク2
0は、頂部が開口した略直方体形状の排インクタンクケ
ース21と、排インクタンクケース21の頂部開口を塞
ぐ蓋体22とで構成されている。そして、上記蓋体22
は、その一端側に矩形状のインク導入口23を開設する
と共に適宜数の蒸発口24を開設したものであり、排イ
ンクタンクケース21内に排インク吸収体30が収容さ
れた状態で排インクタンクケース21に超音波融着等に
より取り付けられる。また、上記排インク吸収体30は
例えばウレタンスポンジにて構成されており、この排イ
ンク吸収体30の横断面形状は排インクタンクケース2
1の横断面形状に略対応する矩形状に形成され、一方、
排インク吸収体30の自然状態の縦断面形状は排インク
タンクケース21の長手方向(図3中m方向)に対して
高さ寸法が排インクタンクケース21の高さ寸法h0か
らh1まで比例的に増加する台形状に形成されている。
この排インク吸収体30は、その高さ寸法の低い側がイ
ンク導入口23側に位置するように排インクタンクケー
ス21内に収容され、蓋体22を排インクタンクケース
21に取り付けた際の押し付け力により排インクタンク
ケース21内に略直方体形状に押し潰された状態で強制
収容される。従って、排インク吸収体30は自然状態で
は均一な密度のものであるが、排インクタンク20内に
強制収容された排インク吸収体30は図4に示すような
密度勾配を具備することになる。
【0012】次に、この実施例に係る排インク回収装置
の作用について説明する。すなわち、チューブ15から
回収された排インク17はインク導入口23より排イン
クタンク20内の排インク吸収体30に導入される。こ
のとき、排インクタンク20内の排インク吸収体30は
インク導入口23に近い部分が最も低密度で、インク導
入口23から離間するに連れて密度が高くなるので、排
インク17は、毛細管現象により排インク吸収体30の
低密度側から高密度側へ移行して行き、インク導入口2
3近傍に排インク17が溜まることはない。そして、排
インク吸収体30の高密度側に移行した排インク17は
蒸発口24を経て蒸発して行く。
【0013】◎実施例2 図5及び図6は実施例2に係る排インク回収装置を示
す。同図において、排インク回収装置16の基本的構成
は実施例1と同様であるが、実施例1と異なり、インク
導入口23が蓋体22の中央部に開設されており、その
両側に蒸発口24が開設される一方、排インク吸収体3
0の自然状態の縦断面形状はインク導入口23に対応す
る中央部が排インクタンクケース21の高さ寸法h0に
略対応し、排インクタンクケース21の長手方向(図5
中m方向)両側に向かってh2まで比例的に増加する形
状になっており、実施例1と同様な方法にて、排インク
吸収体30が排インクタンク20内に偏平状態で強制収
容された際には、排インク吸収体30は図6に示すよう
な密度勾配を具備することになる。従って、この実施例
によれば、インク導入口23から排インク17が排イン
クタンク20内の排インク吸収体30に導入されると、
排インク17は排インク吸収体30の低密度側から高密
度側へ二手に別れた状態で移行して行き、高密度側へ移
行した排インク17は蒸発口24を経て蒸発して行く。
【0014】◎実施例3 図7及び図8は実施例3に係る排インク回収装置を示
す。同図において、排インク回収装置16の基本的構成
は実施例1と略同様であるが、この実施例では交換型の
排インク回収装置16を対象とするため、実施例1のよ
うな蒸発口24が不要である。従って、この実施例によ
れば、実施例1と略同様に、インク導入口23から排イ
ンクタンク20内の排インク吸収体30に導入された排
インク17は、排インク吸収体30の低密度側から高密
度側へ移行して行き、排インク吸収体30のインク吸収
能力の範囲内で、排インク吸収体30全域に排インク1
7を有効に吸収する。
【0015】
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1記載
の発明によれば、インク導入口から排インクタンク内の
排インク吸収体に導入された排インクを毛細管現象によ
り排インク吸収体の低密度側から高密度側へ自然移行さ
せるようにしたので、排インク吸収体のインク導入口付
近に排インクが留まることはなく、排インク吸収体の全
域のインク吸収能力を有効に利用することができるばか
りか、排インク乾燥後の固形成分がインク導入口付近に
溜まる事態をも回避することができる。このため、イン
ク導入口から導入された排インクを排インク吸収体に確
実に回収することが可能になり、その分、排インクの吸
収性能を大幅に向上させることができ、しかも、インク
洩れ等の弊害を有効に回避することができる。また、こ
の発明によれば、排インク吸収体に所定の密度勾配を持
たせるだけで上述した効果を得ることができるので、装
置構成が複雑化してコストアップにつながるというよう
な懸念は全くない。更に、請求項2記載の発明によれ
ば、排インクタンク内の排インク吸収体に確実に吸収さ
れる排インクを蒸発口から蒸発させるようにしたので、
非交換型の排インク回収装置の装置寿命を大幅に延ばす
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る排インク回収装置の構成を示
す説明図である。
【図2】 実施例1に係る排インク回収装置が組み込ま
れたインク吐出性能回復装置の全体構成を示す説明図で
ある。
【図3】 実施例1に係る排インク回収装置の分解斜視
図である。
【図4】 実施例1に係る排インク回収装置の断面説明
図である。
【図5】 実施例2に係る排インク回収装置の分解斜視
図である。
【図6】 実施例2に係る排インク回収装置の断面説明
図である。
【図7】 実施例3に係る排インク回収装置の分解斜視
図である。
【図8】 実施例3に係る排インク回収装置の断面説明
図である。
【符号の説明】
1…インクジェットヘッド,2…排インク,3…排イン
クタンク,4…インク導入口,5…排インク吸収体,6
…蒸発口

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インクジェットヘッド(1)から排出さ
    れる排インク(2)を回収する排インク回収装置におい
    て、 一部にインク導入口(4)が開設された排インクタンク
    (3)と、この排インクタンク(3)内に収容され且つ
    インク導入口(4)付近に排インク(2)が留まらない
    ようにインク導入口(4)位置から離間するに従って密
    度が高くなる密度勾配を有する排インク吸収体(5)と
    を備えたことを特徴とする排インク回収装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の排インク回収装置におい
    て、 排インクタンク(3)の頂部に適宜数の蒸発口(6)を
    開設したことを特徴とする排インク回収装置。
JP35996992A 1992-12-28 1992-12-28 排インク回収装置 Expired - Fee Related JP3231865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35996992A JP3231865B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 排インク回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35996992A JP3231865B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 排インク回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06198913A JPH06198913A (ja) 1994-07-19
JP3231865B2 true JP3231865B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=18467232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35996992A Expired - Fee Related JP3231865B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 排インク回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3231865B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000127439A (ja) 1998-10-27 2000-05-09 Canon Inc 廃インクタンクおよびインクジェット記録装置
JP2006218846A (ja) 2004-07-23 2006-08-24 Seiko Epson Corp 液体回収容器および液体噴射装置
JP4983779B2 (ja) * 2004-07-23 2012-07-25 セイコーエプソン株式会社 液体回収容器および液体噴射装置
JP4645250B2 (ja) * 2005-03-17 2011-03-09 セイコーエプソン株式会社 液体回収装置及び液体噴射装置
JP2008213467A (ja) * 2007-02-09 2008-09-18 Oji Paper Co Ltd インク吸収体
JP5838572B2 (ja) * 2011-03-17 2016-01-06 セイコーエプソン株式会社 プリンター
JP2014124892A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Seiko Epson Corp 廃インク吸収体、廃インクタンク、液滴吐出装置
US9193165B2 (en) * 2012-12-27 2015-11-24 Seiko Epson Corporation Waste ink absorber, waste ink tank, and liquid droplet ejecting device
JP6036285B2 (ja) * 2012-12-27 2016-11-30 セイコーエプソン株式会社 液体吸収体、廃インク吸収体、廃インクタンク、液滴吐出装置
JP2019171832A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 セイコーエプソン株式会社 液体吸収用構造体および液滴吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06198913A (ja) 1994-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3231865B2 (ja) 排インク回収装置
US6688735B2 (en) Ink jet cartridge, ink jet head and printer
US8132890B2 (en) Recovery apparatus and inkjet recording apparatus
JPH0343066B2 (ja)
JPH07311058A (ja) インクカートリッジ
JP5067449B2 (ja) 液体回収容器および液体噴射装置
JPS60147344A (ja) 排インク溜め
JP2667602B2 (ja) インク吐出ノズルの脱気装置
JP2007090716A (ja) 液体収容容器及び液体噴射装置
US20060082624A1 (en) Ink cartridge usable with a wide array type printer head
JP2572489Y2 (ja) インクジェットプリンタ
JP3182501B2 (ja) インクカートリッジ
JPH07314729A (ja) インクジェットプリンタおよび同プリンタを備えた電子機器
CA2274878C (en) Ink jet cartridge, ink jet head and printer
JP4289180B2 (ja) 廃インクタンク
JPH0976529A (ja) インクジェットプリンタのインク吸収装置
AU732504B2 (en) Ink jet cartridge, ink jet head and printer
JPH10100429A (ja) インクカートリッジ
JPH09216382A (ja) インクジェット用記録液容器、インクジェット用カートリッジ及びプリンタ
JPH09216377A (ja) 記録液容器の製造方法、記録液容器、インク注入方法、インクジェット用カートリッジの製造方法
JPS61290061A (ja) インクジエツト記録装置
JPH09216378A (ja) インクジェット用記録液容器
JPS6213348A (ja) インクジエツトプリンタ
JPH09216380A (ja) インクジェット用記録液容器
GB2297524A (en) Ink jet cartridge, ink jet head and printer

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees