JP3229770U - スタンドホルダ - Google Patents

スタンドホルダ Download PDF

Info

Publication number
JP3229770U
JP3229770U JP2020003356U JP2020003356U JP3229770U JP 3229770 U JP3229770 U JP 3229770U JP 2020003356 U JP2020003356 U JP 2020003356U JP 2020003356 U JP2020003356 U JP 2020003356U JP 3229770 U JP3229770 U JP 3229770U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stand
bent
engaging
support
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020003356U
Other languages
English (en)
Inventor
俊丈 可児
俊丈 可児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUST Co.,Ltd
Original Assignee
TRUST Co.,Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUST Co.,Ltd filed Critical TRUST Co.,Ltd
Priority to JP2020003356U priority Critical patent/JP3229770U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3229770U publication Critical patent/JP3229770U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】外したマスクなどについて、安定的に保持することができるスタンドホルダを提供する。【解決手段】一枚の板状体から構成され、左右方向中央の折り目で山折り可能であって、折り目で山折りしたときに自立可能に構成され、下端は、左右方向中央の折り目から左右上方に向かって斜めになっており、上下方向略中央から上に向けて折り目から左右方向に幅が徐々に拡がる切り込みをもち、上端部に枝分かれ部151、152、161、162をもつ第1スタンドEと、第1スタンドEの下端の折り目の一部が裏側から係合されている、単独で自立可能な第2スタンドAとを有する。【選択図】図5

Description

本考案は、例えばマスクやメガネを保持するのに好適であり、かつ、持ち運びに優れたスタンドホルダに関するものである。
従来より、スマートホンやタブレット型端末を保持するスタンドホルダが提案されている(特許文献1)。
特開2019-21965号公報
ところで、近年感染症防止の観点からマスクを着用する機会が増加している。装着したマスクは、適宜外すことになるが、外したマスクを清潔に保ちたいという要望がある。更にマスクの内面は化粧などが付着しており、外したマスクから化粧などが周りに再付着することを防止したいとの要望もある。
そのためには、マスクなどについて安定的に保持して不用意に周りのものに接触しないようにすることが望まれる。
本考案は上記実情に鑑み完成したものであり、外したマスクなどについて、安定的に保持することができるスタンドホルダを提供することを解決すべき課題とする。
上記課題を解決する本考案のスタンドホルダは、
一枚の板状体から構成され、左右方向中央の折り目で山折り可能であって、
前記折り目で山折りしたときに自立可能に構成され、
下端は、左右方向中央の前記折り目から左右上方に向かって斜めになっており、
上下方向略中央から上に向けて前記折り目から左右方向に幅が徐々に拡がる切り込みをもち、上端部に設けられた枝分かれ部と前記下端の前記折り目に設けられた係止部とをもつ第1スタンドと、
前記第1スタンドの前記係止部が裏側から係止されている、単独で自立可能な第2スタンドと、
を有する。
マスクなどを保持できる第1スタンドを自立可能な第2スタンドに係合させておくことで第2スタンドも安定して自立することになる。
実施例の第1スタンドの概略平面図である。 実施例の第2スタンドの概略斜視図である。 実施例の第2スタンドの概略斜視図である。 実施例の第2スタンドの展開図である。 実施例のスタンドの使用形態を例示する図である。
本考案のスタンドホルダについて以下実施形態に基づき詳細に説明を行う。本実施形態のスタンドホルダは、スマートフォンやタブレット型端末等を立て掛けて保持するのに好適であり、かつ、マスクやメガネを安定して保持することが可能である。スマートフォンやタブレット型端末の大きさ等は特に限定されず、本実施形態のスタンドホルダは保持する物の大きさに応じた種々の形状をとり得る。
本実施形態のスタンドホルダは、第1スタンドと第2スタンドとを有する。第1スタンド及び第2スタンドは、合わせて定形郵便にて送ることができる大きさ、重さにすることで、郵送が容易になり、ダイレクトメールに添付しやすくなるため好ましい。
本実施形態のスタンドホルダは、展開体の状態(すなわち、折り返されていない状態)で第1スタンドと第2スタンドが一体化された一枚板状であるか、又は、第1スタンドと第2スタンドの二枚の板状であり、折り返されて起立状態に形成されている。
このため、本実施形態のスタンドホルダは、多数の部品を必要とせず、容易かつ安価に製造できる。この展開体は射出成形により製造されることが望ましいが、特にこれに限定されるものではない。
本実施形態のスタンドホルダは、展開体の状態において一枚板状又は二枚板状であれば良く、折り返した状態で固着しても良いし、折り返した状態から、再度、展開体にまで展開できても良い。折り返した状態から、再度、展開体にまで展開できる場合には、スタンドホルダの製造時に接着等の固着工程を必要とせず、スタンドホルダをより容易かつ安価に製造できる利点がある。
なお、本明細書でいう板状とは、折り返し可能な程度の厚さをもつ形状を指し、例えば、シート状やフィルム状、紙状等を含む概念である。また、展開体の肉厚は、略一定であっても良いし、部分的に厚肉および/または薄肉であっても良い。
また、本明細書でいう一枚板状とは、切断等しないそのままの状態で分離しない一枚の板状をなすことを指し、その外形は特に問わない。例えば、展開体には切り目や切り欠き等が形成されていても良い。また、本明細書でいう起立時(起立状態)とは、スマートフォン等の対象物を保持できる状態のことであり、スタンドホルダとして機能する組み立てた状態のことである。
これに対して折り畳み時(折り畳み状態)とは、展開体を折り畳んで一枚の平板状にした状態のことをいう。また、本明細書でいう山折り状とは角が外側になるように折り曲げることであり、谷折り状とは角が内側になるように折り曲げることである。
第1スタンドは、一枚の板状体から構成され、その材質は、紙、樹脂、金属等の種々の材料が採用できるが、特に紙や、可燃物として廃棄可能なプラスチックを採用することで廃棄時に可燃物として処理することが可能であり好ましい。
第1スタンドは、使用時において、その板状体について左右方向の中央の折り目で山折りにされており、下端が机などの上に当接して自立可能になっている。その場合に、下端は、左右方向中央の折り目から左右上方に向かって斜めになるように傾いており、第1スタンドを自立させたときに、折り目側の面を斜め上に向ける。
第1スタンドは、図面上の上下方向の略中央から上に向けて折り目から左右方向に幅が徐々に拡がる切り込みをもつ。つまり、第1スタンドは、折り目から上方向に向けて二股に分かれた構造をもつ。そして、その上端部(二股の上端部)は、枝分かれ部をもつ。枝分かれ部は、上方向に向けて枝分かれしている。つまり、二股に分かれた部分と、上端部の枝分かれ部が2つの計3箇所でものを保持又は挟持することができる。
第1スタンドの下端の折り目近傍には、第2スタンドと係合する係止部が設けられている。
第2スタンドは、特に限定されないが、以下の構成をもつ物が好ましい。好ましい第2スタンドとしては、正面部、台座部、支え部、底部、背面部、を持つ。正面部は台座部と共に直接的または間接的にスマートフォン等を保持する部分である。支え部、底部及び背面部は起立時において保持部(正面部と台座部)を支える部分である。正面部は、起立時において上側に配置される部分(正面上端部)と下側に配置される部分(正面下端部)とを持つ。正面下端部には正面部の面方向に係合突起部が延設されている。正面部は、係合突起部が底部に設けられる係合部と係合することにより固定される。さらに正面部は、背面部と正面上端部を介して一体に形成されている。つまり、正面部は背面部によっても支えられる。
台座部は、正面部及び支え部と一体に形成されている。台座部には2つの切り欠き部が設けられている。1つの切り欠き部は、台座部が正面部と一体となる境界部分にあり、もう1つの切り欠き部は、台座部が支え部と一体となる境界部分にある。上記したように、正面部の正面下端部には係合突起部が設けられている。また、後述するように、支え部には台座部と一体となる境界部分に支え突起部が設けられている。すなわち、台座部に設けられる2つの切り欠き部は、これら二つの突起部を折り畳み時に収めるものである。した
がって、2つの切り欠き部の形状は、それぞれの突起部の形状を収めることができる形状であることが望ましい。
支え部は、台座部及び底部と一体に形成されている。支え部は、起立時において上側に配置される部分(支え上端部)と下側に配置される部分(支え下端部)とを持つ。支え上端部中央部分には、支え突起部が支え部面方向に延設されている。支え部は、起立時において正面部と平行もしくは正面部に向かう方向に起立することが望ましい。
具体的には、起立時において支え部と底部が作る内角と正面部と底部が作る内角が等しい、又は、正面部と底部が作る内角の方が大きい状態のことである。これにより、支え突起部も正面部と平行もしくは正面部に向かう方向に起立する。したがって、スマートフォン等を保持する際、支え突起部がスマートフォン等を支持する役割を果たす。
底部は、支え部と背面部と一体に形成されている。底部は、起立時において机上面等と接する部位である。底部は、正面部の係合突起部と係合する係合部を持つ。係合部には係合爪を持つことが望ましい。
このとき、係合突起部にこの係合爪と係合する係合孔を設けることで、組み付きが強固となる。さらに、係合部には係合爪と対向する係合凸部を設けることが望ましい。このような構成とすることで、係合突起部が係合爪から不本意に離脱してしまうことを防止できる。また、底部はいくつかに区画されていることが望ましい。
背面部は、底部と正面部と一体に形成されている。起立時において背面部は、正面部の正面上端部と接合して正面部を支持する。背面部は背面貫通孔と背面側壁部を持つことが望ましい。この背面貫通孔と背面側壁部は折り畳み時から起立時の状態にするときに使用される。
背面貫通孔は、背面部中央部分に設けられる厚さ方向に貫通した孔である。第1スタンドが係合して第1スタンドと第2スタンドを一体化する。後述するが、使用者が折り畳み時から起立時に展開する際、この背面貫通孔に指を挿入することで折り畳み時に背面部と一体的に接合している正面部を押すことができる。したがって、折り畳み時の状態を容易に解除することができ、手間なく起立時の状態にすることができる。形状は円形が望ましいが、指を挿入できる形状であれば良く、特に限定されない。
背面側壁部は、背面部の側端部分に設けられる側壁である。背面部の側端部分の全てに設けられても良いが、一部分であることがより望ましい。背面側壁部と背面貫通孔は使用者によって次のように用いられる。折り畳み時を解除する際、すなわち背面部と一体となっている正面部を背面部から引き離す際、使用者は背面側壁部を持ちながら、背面貫通孔に指を挿入し、正面部を押すことによって折り畳み状態を解除する。したがって、使用者はこの背面貫通孔と背面側壁部を用いることにより片手で折り畳み状態を解除でき、容易に起立時の状態に変更できる。
第2スタンドにおいて、正面部と台座部、台座部と支え部、支え部と底部、底部と背面部及び背面部と正面部との境界部分には屈曲部が設けられる。この屈曲部は、曲げ伸ばし可能な程度の強度が要求される。また、正面部及び台座部には起立時においてスマートフォン等を保持できる程度の強度が要求される。支え部、底部及び背面部には起立時において正面部及び台座部を保持できる程度の強度が要求される。これらを考慮すると、本考案のカードホルダの材料としては、比較的強度に優れ、かつ、疲労破壊し難い材料を選択するのが好ましく、具体的には、樹脂、金属等である。
本考案のスタンドホルダについて実施例に基づき説明を行う。
(第1スタンド)
第1スタンドは、図1に示すように、一枚の板状体14から形成される。板状体14は、左右方向の中央の折り目Wにて山折りにされることで使用形態になる。第1スタンドは、折り目Wを境に右方片15と左方片16とをもつ。右方片15と左方片16とは折り目Wを対称軸とした線対称の形状をもつ。
右方片15及び左方片16は、下方の折り目Wにて接続され、全体としては略Y字状の形態をもつ。右方片15の上端部には枝分かれ部151及び152が形成され、左方片16の上端部には枝分かれ部161及び162が形成される。右方片15の上端部と左方片16の上端部とは、間にスリットSが介在し、上方に向かうにつれて間隔が拡がるような形状をもつ。
右方片15の下端155と左方片16の下端165は、折り目Wから左右外側に向かって上方に向かって斜めになっており、第1スタンドが自立したときに、折り目Wを背にして全体として斜めに傾いている。
右方片15及び左方片16の間の折り目W近傍の下端に係止部Tが設けられている。係止部Tの両端には、切り込み153及び163が形成され、この切り込み153及び163にて第2スタンドの後述する背面貫通孔内に挿入されて第1スタンドEが第2スタンドAに係止・固定される。
(第2スタンド)
第2スタンドAについて、図2〜4を参照して説明する。第2スタンドAは起立時の状態、すなわちスマートフォン等の対象物を保持するスタンド本来の機能を発揮する状態を示す。
第2スタンドAは、厚さ1mmのポリプロピレン製であり、図4に示す一枚板状の展開体Cが折り返されてなる。展開体Cにおける各部分の厚さは略均一である。第2スタンドAは、正面部5、台座部4、支え部3、底部(第1底部1、第2底部2、第3底部7)及び背面部6を持つ。第2スタンドAは、第1平面部と第2平面部とが一体となった厚み2mmの平板状に折りたたむことができる。第1平面部は、第2底部2、支え部3、台座部4、正面部5が面一となっている。第2平面部は、背面部6、第3底部7、第1底部1が面一になっている。実施例2のスタンドホルダBは、第2底部2と第1底部1との境界部分である第6屈曲部91と、正面部5と背面部6の境界部分である第5屈曲部95が山折り状に折り返され、第1〜4屈曲部は伸びた状態によって、第1平面部と第2平面部が一体となる。
正面部5は、略矩形の係合突起部51を持つ略矩形の板状をなす。正面部5は、起立時において上側に位置する正面上端部55と下側に位置する正面下端部56を持つ。また、正面部5は正面上端部55と正面下端部56以外の左右周縁部に正面側壁部57を持つ。正面側壁部57は正面部5の厚み方向に2mmの長さで設けられている。正面側壁部57は正面部5の左右周縁部の全てに設けられなく、図2に示すように一部分欠けている。正面側壁部57は左右の周縁部に対称的に設けられている。また、正面側壁部57は第3係止孔53を持つ。係合突起部51は、正面下端部56の中央部分に正面部5の面方向に延設されている。係合突起部51は中央部分に略短冊状の係合孔52を持つ。係合孔52は厚さ方向に貫通する貫通孔である。第1平面部と第2平面部とが一体化となるときに背面側壁部62と合わさる正面部5の部分は、正面側壁部57が切り欠けており正面側面部54となる。
台座部4は、略矩形状の2つの切り欠き部を持つ略矩形の板状をなす。台座部4は正面部5の正面下端部56と接合して一体に形成される。この接合部分である第1屈曲部94は、台座部4と正面部5の境界部分である。また、第1屈曲部94は、正面部5の正面下端部56のうち係合突起部51を除いた部分と台座部4の一端とが接合した部分である。第1屈曲部94は曲げ伸ばし可能であり、起立時において台座部4は正面部5に対して第1屈曲部94により谷折り状に折り返されている。台座部4は第1屈曲部94側の端部中央部分に第1切り欠き部41と、対向する端部中央部に第2切り欠き部42を持つ。第1切り欠き部41は略矩形状であり、折り畳み時に正面部5の係合突起部51が収まる空間である。第2切り欠き部42は略矩形状であり、折り畳み時に後述する支え突起部31が収まる空間である。台座部4は、第1切り欠き部41及び第2切り欠き部42が設けられていない左右周縁部に側壁部を持つ。
支え部3は、支え突起部31を持つ凸状形の板状をなす。支え部3は、起立時において上側に位置する支え上端部32と下側に位置する支え下端部33を持つ。支え突起部31は、支え上端部32の中央部分に面方向に延設された略矩形状の突起である。支え部3は、第1屈曲部94と反対側の台座部4端部と支え上端部32のうち支え突起部31を除いた部分で接合して一体に形成される。この接合部分である第2屈曲部93は、支え部3と台座部4との境界部分であり、曲げ伸ばし可能である。起立時において、支え部3は台座部4に対して第2屈曲部93により山折り状に折り返されている。支え部3には、支え上端部32と支え下端部33以外の左右周縁部に側壁部を持つ。
底部は3つに区画されており、支え部3側から背面部6側に向かって第2底部2、第1底部1、第3底部7の順に面一に並んでいる。第2底部2は係合部8の一部を有する略矩形の板状をなす。第2底部2はその端部と支え部3の支え下端部33とが接合して一体に形成されている。この接合部分である第3屈曲部92は、支え部3と第2底部2との境界部分であり、曲げ伸ばし可能である。起立時において、第2底部2は支え部3に対して第3屈曲部92により山折り状に折り返されている。第2底部2は、第3屈曲部92と反対側
の端部に係合部8の一部を有する。具体的には係合部8の係合爪82を有する。また、第2底部2は第3屈曲部92側とこれと対向する側以外の左右周縁部に側壁部を持つ。この側壁部には第2係止孔21が設けられている。
第1底部1は係合部8の一部を有する略矩形の板状をなす。第1底部1の一端部は、第2底部2における第3屈曲部92側と反対側の端部と接合して一体に形成されている。この接合部分であり第2底部2と第1底部2との境界部分である第6屈曲部91は曲げ伸ばし可能であり、起立時においては、伸びた状態で第1底部1と第2底部2とを面一に形成する。第1底部1における第6屈曲部91とは反対側の端部は、等間隔に並んだ3つの第1係止凸部12とその間に配置される2つの第1係止爪11を持つ。第1係止凸部12は端部側面に設けられる突起である。第1係止爪11は、先端が台形状で段差が設けられた爪である。係合部8は、第2底部2と第1底部1との境界部分である第6屈曲部91の中央部分に設けられる。
係合部8は、矩形状の貫通穴であり第2底部2側に係合爪82を持ち、第1底部1側に2つの係合凸部81を持つ。係合部8では、正面部5に設けられた係合突起部51の係合孔52と係合爪82とが係合する。これにより、正面部5が底部と組み付き固定される。さらに、係合部8は係合爪82と対向する側に2つの係合凸部81を持つ。この2つの係合凸部81は、係合突起部51の係合孔52と係合爪82との係合を外れ難くする役割を果たす。具体的には、係合爪82と係合する係合突起部51を係合爪82と対向する側から係合する。したがって、起立時のスタンドホルダの安定的な形状維持に効果的である。
第3底部7は略矩形の板状である。第3底部7の第1底部1側の端部には、等間隔に並んだ3つの第1係止凹部73とその間に配置される2つの第1係止孔71を持つ。第1係止凹部73は端部側面に設けられる。第1係止孔71は略台形状の厚み方向に貫通した貫通孔である。第1底部1と第3底部7は、第1底部1の2つの第1係止爪11が第3底部7の2つの第1係止孔71と係止する。さらに、第1底部1の3つの第1係止凸部12が第3底部7の3つの第1係止凹部73と係止する。これにより、第1底部1と第3底部7が面一に接合される。このような構造を持つため、第1底部1と第3底部3とは非常に強固に結着され、底部を面一な状態に保つことができる。したがって、本考案のスタンドホルダは安定性に優れる。また、第3底部7は左右周縁部の対称位置に第2係止爪72を持つ。
背面部6は略矩形の板状である。背面部6の一端は、第3底部7の第1係止孔71と第1係止凹部73を持つ端部とは反対側の端部と接合して一体に形成されてなる。この接合部分であり第3底部7と背面部6との境界部分である第4屈曲部96は、曲げ伸ばし可能である。起立時において、背面部6は第3底部7に対して第4屈曲部96により山折り状に折り返されている。また、背面部6は正面部5との境界部分である第5屈曲部95を持つ。第5屈曲部95は、曲げ伸ばし可能である。起立時において、背面部6は正面部5に対して第5屈曲部95により山折り状に折り返されている。背面部6は中央部分に背面貫通孔61を持つ。背面貫通孔61は厚み方向に貫通した円形の孔である。この背面貫通孔61は、第1スタンドの係止部Tが挿入されることで第2スタンドAに第1スタンドEが係止・固定される。また、背面部6は第4屈曲部96と第5屈曲部95以外の左右周縁部の対称位置に背面側壁部62を持つ。
第1平面部と第2平面部が一体となるとき、正面側壁部57に設けられた2つの第3係止孔53と背面側面部64に設けられた2つの第3係止爪63が係止する。また、同様に第2底部2の側壁部に設けられた2つの第2係止孔21と第3底部7の側面に設けられた2つの第2係止爪72が係止する。この構成を取ることで、より第1平面部と第2平面部の一体化が強固となる。特に持ち運び時においては、他の部分と比較すると強度が劣る屈曲部の破損が起こり易くなる。第1平面部と第2平面部を合わせて一体化することで各屈曲部を固定できる。さらに上記の係止孔と係止爪によってより強固に一体化できれば、各屈曲部もまた一段と強固に固定できる。したがって、本考案のスタンドホルダを破損から守ることができる。
第2スタンドAは、図4に示す一枚板状の展開体Cが折り返されて形成される。台座部4は第1屈曲部94により正面部5に対して谷折りされている。支え部3は第2屈曲部93により台座部4に対して山折りされている。第2底部2は第3屈曲部92により支え部3に対して山折りされている。第1底部1は、第6屈曲部91が伸びた状態であることにより第2底部2と面一となっている。第3底部7は第1底部1と係止されている。背面部6は第4屈曲部96により第3底部7に対して山折りされ、立ち上っている。そして、背面部6と正面部5は第5屈曲部95が山折り状となることで第2スタンドAの頂角を作る。
以上のように、正面部5、台座部4、支え部3、底部、背面部6が接合して1つのループ状となり、第1屈曲部94から第6屈曲部91の曲げ伸ばしと、係合突起部51と係合部8との係合によって第2スタンドの起立状態が形成される。なお、図示しないが、正面部5や支え部3に図略の意匠(企業名、標章、住所、電話番号等)が印刷されている。
第2スタンドAは、各屈曲部の曲げ伸ばしや突起部の係合により組み付けられるため、使用者は容易に展開体から起立状態に形成することができる。また、接着剤等を使用していないため、折り畳み状態に変形することも容易である。
また、第2スタンドAの展開体Cは、射出成形により製造されることが望ましい。これにより製造コストも抑えることができる。さらに、第2スタンドAをノベルティ用として使用する場合にも、支え部3に意匠を印刷することでスマートフォン等を保持した状態でも常に意匠が目に付く状態となる。したがって、宣伝効果を高めることもできる。
(使用方法の例)
本実施例のスタンドホルダの使用例を図5に示す。図5(a)は、第1スタンドEと第2スタンドAとを組み合わせた外観を示す。第1スタンドEの係止部Tが第2スタンドAの背面貫通孔61内に挿入されて、第1スタンドEが第2スタンドAに係止・固定される。
このように第1スタンドEがと第2スタンドAを組み合わせた状態にすると第1スタンドEは安定して自立できる。第2スタンドAにはスマートホン(図略)や写真(図略)などが載置できる。
そして、第1スタンドEの上端部にある枝分かれ部151、152、161、162には、マスクMなどが載置される。例えば、図5(b)のようにマスクMの左右の耳紐をそれぞれ引っ掛けることができる。そうすると、マスクMの外部や内部がスタンド以外に触れることなく清潔な状態を保つことができる。
また、図5(c)のように、第1スタンドEの右方片15と左方片16のそれぞれの上端部の間のスリットSにマスクMを折り畳んで挟持することができる。マスクMの内側が化粧などで汚れていてもそれを隠すことができる。
そして、図5(d)のように、第1スタンドEの上端部にある枝分かれ部151、152、161、162にマスクMの内側を引っ掛けることでもマスクMの外部や内部がスタンド以外に触れることなく清潔な状態を保つことができる。
このように、枝分かれ部151、152、161、162が形成されているため、マスクMを引っ掛けたり、上に載せたりすることができる。また、スリットSがあるため、マスクMなどを挟持して保持することができる。
15:右方片 16:左方片 151、152、161、162:枝分かれ部 155、165:下端 153、163:切り込み W:折り目 S:スリット T:係止部
1:第1底部 11:第1係止爪 12:第1係止凸部
2:第2底部 21:第2係止孔
3:支え部 31:支え突起部 32:支え上端部 33:支え下端部
4:台座部 41:第1切り欠き部 42:第2切り欠き部
5:正面部 51:係合突起部 52:係合孔 53:第3係止孔
54:正面側面部 55:正面上端部 56:正面下端部 57:正面側壁部
6:背面部 61:背面貫通孔 62:背面側壁部 63:第3係止爪
64:背面側面部
7:第3底部 71:第1係止孔 72:第2係止爪 73:第1係止凹部
8:係合部 81:係合凸部 82:係合爪
91:第6屈曲部 92:第3屈曲部 93:第2屈曲部 94:第1屈曲部
95:第5屈曲部 96:第4屈曲部
E:第1スタンド A:第2スタンド

Claims (4)

  1. 一枚の板状体から構成され、左右方向中央の折り目で山折り可能であって、
    前記折り目で山折りしたときに自立可能に構成され、
    下端は、左右方向中央の前記折り目から左右上方に向かって斜めに傾斜しており、
    上下方向略中央から上に向けて前記折り目から左右方向に幅が徐々に拡がる切り込みをもち、上端部に設けられた枝分かれ部と前記下端の前記折り目に設けられた係止部とをもつ第1スタンドと、
    前記第1スタンドの前記係止部が裏側から係止されている、単独で自立可能な第2スタンドと、
    を有するスタンドホルダ。
  2. 前記第2スタンドは、
    起立及び折り畳み可能であって、
    起立時に上端となる正面上端部及び下端となる正面下端部を持ち、前記正面下端部の中央部に係合突起部を持つ正面部と、
    前記係合突起部を除く前記正面下端部と一体に形成され、前記正面部との境界部分に第1屈曲部が設けられ、前記第1屈曲部を谷折り状に折り返してなる台座部と、
    前記台座部における前記第1屈曲部とは反対側の端部と一体に形成され、前記台座部との境界部分に第2屈曲部が設けられ、前記第2屈曲部を山折り状に折り返してなる支え部と、
    前記支え部における前記第2屈曲部とは反対側の端部と一体に形成され、前記支え部との境界部分に第3屈曲部が設けられ、前記第3屈曲部を山折り状に折り返してなる底部と、
    前記底部における前記第3屈曲部とは反対側の端部と一体に形成され、前記底部との境界部分に第4屈曲部が設けられ、前記第4屈曲部を山折り状に折り返してなる背面部と、を持ち、
    さらに前記背面部における前記第4屈曲部とは反対側の端部と前記正面上端部とが一体に形成され、前記背面部と前記正面部との境界部分に第5屈曲部を設け、前記第5屈曲部を山折り状に折り返してなり、
    前記支え部の前記第2屈曲部側の端部中央部には支え突起部が設けられ、
    前記台座部の前記第1屈曲部側の端部中央部には折り畳み時に前記係合突起部を収める第1切り欠き部及び前記台座部の前記第2屈曲部側の端部中央部は折り畳み時に前記支え突起部を収める第2切り欠き部が設けられ、
    前記底部には前記係合突起部と係合する係合部が設けられ、前記係合部は前記係合突起部に設けられている係合孔と係合する係合爪と、前記係合突起部と係合する係合凸部とを有しており、
    一枚板状の展開体が折り返されてなり、
    前記背面部には、前記第1スタンドの前記下端の一部が係合される厚み方向に貫通する貫通孔をもつ、
    請求項1に記載のスタンドホルダ。
  3. 前記底部は、第3屈曲部側から順に第2底部、第1底部及び第3底部に区画され、
    前記第2底部と前記第1底部は一体に形成され、第2底部と第1底部との境界部分に第6屈曲部が設けられ、
    折り畳み時において、前記第1〜3屈曲部が屈曲されていない状態で、前記第2底部、前記支え部、前記台座部及び前記正面部は面一の平板状である第1平面部と、前記第4屈曲部が屈曲されていない状態で、前記第1底部、前記第3底部及び前記背面部は面一の平板状である第2平面部とが、前記第5及び前記第6屈曲部が山折り状に折り返されることによって一体的に形成され平板状となる請求項2に記載のスタンドホルダ。
  4. 前記第1平面部及び前記第2平面部の一方の側端部は側壁を持ち、他方の側端部は前記側壁に覆われる側面を持つ形状であって、
    前記側壁は係止孔を持ち、前記側面は前記係止孔と係止する係止爪を持つ請求項2又は3に記載のスタンドホルダ。
JP2020003356U 2020-08-07 2020-08-07 スタンドホルダ Active JP3229770U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003356U JP3229770U (ja) 2020-08-07 2020-08-07 スタンドホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003356U JP3229770U (ja) 2020-08-07 2020-08-07 スタンドホルダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3229770U true JP3229770U (ja) 2020-12-17

Family

ID=73740805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020003356U Active JP3229770U (ja) 2020-08-07 2020-08-07 スタンドホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3229770U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130026329A1 (en) Collapsible stand for supporting a portable electronic device
JP3183829U (ja) スタンドホルダ
JP2014165598A (ja) 携帯情報端末機器の簡易スタンド
JP3229770U (ja) スタンドホルダ
TWM448173U (zh) 可攜式電子裝置保護套
JP2010116183A (ja) ケース
KR101881568B1 (ko) 시험관 거치대
KR20220074320A (ko) 문구 박스
JP4177791B2 (ja) 卓上カードスタンド
JP2009018105A (ja) 陳列棚
JP2004290251A (ja) 折畳み展開自在なボード状構造物
JP6965415B1 (ja) 折畳み式柄付きうちわ
KR101718430B1 (ko) 포장 박스
JP3229078U (ja) マスク包装体及びその展開体、並びにマスク保管具
JP6578556B1 (ja) 組立式ハンガー
JP3193855U (ja) 携帯電話機を立て掛けることが出来るカレンダーケース
KR102258406B1 (ko) 메모지가 교환 가능한 다용도 커버
CN220792752U (zh) 环形可折式支撑结构
JP3240584U (ja) スタンド
JP3233569U (ja) シートセット
KR200359935Y1 (ko) 서류 보관용 화일
WO2011079427A1 (zh) 置杯架结构
JP3143214U (ja) 広告表示媒体
KR200472689Y1 (ko) 접철식 서류꽂이
JP5084321B2 (ja) カードホルダ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3229770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250