JP3227957U - 小銭入れ - Google Patents

小銭入れ Download PDF

Info

Publication number
JP3227957U
JP3227957U JP2020001677U JP2020001677U JP3227957U JP 3227957 U JP3227957 U JP 3227957U JP 2020001677 U JP2020001677 U JP 2020001677U JP 2020001677 U JP2020001677 U JP 2020001677U JP 3227957 U JP3227957 U JP 3227957U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
coins
yen coins
cylinders
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020001677U
Other languages
English (en)
Inventor
弘 和久田
弘 和久田
Original Assignee
弘 和久田
弘 和久田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 弘 和久田, 弘 和久田 filed Critical 弘 和久田
Priority to JP2020001677U priority Critical patent/JP3227957U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3227957U publication Critical patent/JP3227957U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Abstract

【課題】収納能力が高く、数枚の硬貨を同時に出し入れができる小銭入れを提供する。【解決手段】必要な小銭が短時間で支払えて、貯まった小銭を有効活用するために、1円硬貨、5円硬貨、10円硬貨、50円硬貨、100円硬貨、500円硬貨を収納するための同じ長さの筒を平面上に端部位置を揃えて柔軟性のある底のシートに平行に定着させた。筒の長手方向の幅とほぼ同じ幅で筒の開口した一端で底部になる全開口部すべてを閉塞するため、底のシートを折り返して筒上面に定着する。筒底部の反対側の一端は筒上部全面に面ファスナー(凹)4を定着し、底のシートを折り返したとき、全筒開口部を閉塞できるとともに、全ての筒で係止できる位置に面ファスナー(凸)5を定着し、面ファスナーを着脱できる取っ手の余白部を設けた。筒の数は必要に応じて設定できる。【選択図】図1

Description

小銭入れについて、小銭の出し入れ収納に関する。
従来の小銭入れは硬貨の種類を問わず一か所に収納するものである。中には特許文献のように種類別に999円を収納するものもあるが、本案件は全硬貨を一平面上で出し入れできるとともに、収納能力も高く、数枚の硬貨を容易に同時に出し入れができる小銭入れに関する。
特願2010−268870
腕用リングに小銭を粘着させたものがある。
昨今は現金を使用せず、スマホ等で決済ができる方法もあるが、買い物の支払いを現金で行う人も数多くある。買い物の際に小銭入れから必要な硬貨を選び出すのは煩わしく時間がかかるため、次の人への気遣いもあり、紙幣で支払い小銭が必要以上に貯まるとともに有効活用に困っていた。
必要な小銭が短時間で支払えて、貯まった小銭を有効活用するために、1円硬貨、5円硬貨、10円硬貨、50円硬貨、100円硬貨、500円硬貨を保持するための同じ長さの筒を平面上に端部位置を揃えて定着させた柔軟性のある底のシートは平行に定着させた筒の長手方向の平面幅とほぼ同じ幅で筒の開口した一端で底部になる全開口部すべてを閉塞するため折り返して筒上面に定着する。筒底部の反対側の一端は筒上部全面に筒の長手方向と直角に面ファスナー(凹)を定着し、底のシートを折り返したとき、全筒開口部を閉塞できるとともに面ファスナー(凸)と面ファスナー(凹)とが全ての筒で係止できる位置に面ファスナー(凸)を定着し、面ファスナーを着脱できる取っ手となる余白部を設けたことを特徴とする筒の数は必要に応じて硬貨の種類を選択設定できる小銭入れを構築する。
一平面上で必要なすべての硬貨を容易に、数枚単位で出し入れができるため、短時間で小銭支払いができるため、小銭の有効活用が進み、小銭が必要以上に貯まることを防げるため、小銭の両替に行く手間と手数料の支払いも不要になる。
本考案の6種の硬貨を入れる一実施例の小銭入れの開閉ふたを開いた時の平面図 本考案の6種の硬貨を入れる一実施例の小銭入れのふたを閉じたときの平面図 図2のA方向から見た側面図 一実施例の6種の硬貨を対象にした筒の作り方の斜視図 図4を利用した時の一実施例の制作過程の説明用斜視図
1円硬貨、5円硬貨、10円硬貨、50円硬貨、100円硬貨、500円硬貨を収納するための同じ長さの筒を平面上に端部位置を揃えて定着させた柔軟性のある底のシートは平行に定着させた筒の長手方向の平面幅とほぼ同じ幅で筒の開口した一端で底部になる全開口部すべてを閉塞するため折り返して筒上面に筒の長手方向と直角に定着する。筒底部の反対側の一端は筒上部全長に面ファスナー(凹)を定着し、底のシートを折り返したとき、全筒開口部を閉塞できるとともに面ファスナー(凸)と面ファスナー(凹)とが全ての筒で係止できる位置に面ファスナー(凸)を定着し、面ファスナーを着脱できる取っ手としての余白部を設けたこと、筒の数は必要に応じて硬貨の種類を選択設定できることを特徴とする小銭入れであり、小銭の支払い時に時間をかけずに小銭を提供することができる。
図1は本考案の一実施例に基づくふたを開け硬貨がどのように配置されているか各硬貨がどのように収納されているかを示した平面図である。上から順に500円、100円、50円、10円、1円の硬貨が収納されている。収納されている硬貨がどの筒に入っているかを明確にするため、各筒や各筒の近傍には刺繍やシール等で硬貨の種類の表示をすればより分かりやすくなる。硬貨を収納する筒は必要な硬貨を選択し、必要な筒のみにすることができる。木綿布を横760mm縦180mmに裁断した後、裁断した面の糸ほつれが出ないよう約5mm折り返して平縫いを行い、ある程度の剛性が出るよう縦側を2つ折りにし横750mm縦85mmにしたものの外周を平縫いして一枚の布にした。その後、横長に置いた布に左から順に全幅に渡り25、100、45、80、40、80、40、80、40,80,40,80、20mmの間隔で横長線と直角に直線を描いた。100mm幅の直線の左右を重ねて筒を作り、その重ねた直線の全長に渡り平縫いを行い筒を完成させた。同様に同じ方向に筒ができるよう、全周80mmの筒を5個作った。6種硬貨用筒7が完成した時の斜視図が図4になる。筒と筒の間の隙間は筒が重ならないようにするための隙間である。筒の全周長さは硬貨がスムーズに出し入れができるよう硬貨の全周長さより大きくした。図4のように作った6種硬貨用筒7を定着させ、包み込むベースの布は同様に木綿布を横520mm、縦350mmに裁断した布の裁断した面の糸ほつれが出ないよう約5mm折り返して平縫いを行い、ある程度の剛性が出るよう縦側を2つ折りにし横510mm縦170mmにしたものの外周を平縫いして一枚の布にした。図5に示す通り、筒を平縫い部分を中心に均等になるようつぶした後、6種硬貨用筒7とベースの布8の位置合わせを行い、6種硬貨用筒7の底面とベースの布8を接着し、6種硬貨用筒7の開口した全ての筒の底部をふさぐための接着剤10を塗布した後、ベースの布8を折り返して接着し6種硬貨用筒7の開口した全ての筒の底を閉塞した。また、面ファスナー(凹)を6種硬貨用筒7の全長に渡り接着するため、面ファスナー(凹)用接着剤11を塗布後、面ファスナー(凹)を筒の長手方向と直角に接着した。また、面ファスナー(凸)を筒底と反対側の全ての筒端を閉塞できる位置に接着できるよう面ファスナー(凸)用接着剤9を塗布後面ファスナー(凸)を接着した。接着剤硬化後、各筒に予定していた6種の硬貨を17枚ずつ入れ、持ち運び、硬貨の落下、硬貨の複数枚の出し入れがスムーズにできること、硬貨出し入れ側のふたの開閉が問題なくできることを確認した。小銭入れの材料は柔軟性のある合成樹脂でもできるが、硬貨の出し入れ時に筒の内部に適当な摩擦係数がないと硬貨がなだれ落ちたり、取りにくかったりする。また、筒は剛性のあるものだと変形せず、かさばってしまう。手と接触する外面は布が感触が良い。
本考案は必要以上に貯まった小銭を有効活用したい人にとって、銀行等への両替の手間と手数料を払うことなく、小銭を支払うときに手間をかけずに短時間で提出できるため、後ろで待つ人にも迷惑をかけず、貯まった小銭を処分できる有用な小銭入れを新規に提供することで広く利用されるものである。
1 本考案の小銭入れの一実施例のふたを開けた時の硬貨の種類と硬貨の収納状態を示す平面図
2 収納されている硬貨の種類
3 収納されている硬貨が顔を出したところ
4 接着された面ファスナー(凹)
5 接着された面ファスナー(凸)
6 収納されている硬貨
7 筒
8 ベースの布
9 面ファスナー(凸)用接着剤
10 筒7の筒の開口底部をふさぐための接着剤
11 面ファスナー(凹)用接着剤
12 本考案の小銭入れの一実施例のふたを閉めた平面図

Claims (1)

1円硬貨、5円硬貨、10円硬貨、50円硬貨、100円硬貨、500円硬貨を収納するための同じ長さの筒を平面上に端部位置を揃えて定着させた柔軟性のある底のシートは平行に定着させた筒の長手方向の平面幅とほぼ同じ幅で筒の開口した一端で底部になる全開口部すべてを閉塞するため折り返して筒上面に定着する。筒底部の反対側の一端は筒上部全長に面ファスナー(凹)を定着し、底のシートを折り返したとき、全筒開口部を閉塞できるとともに面ファスナー(凸)と面ファスナー(凹)とが全ての筒で係止できる位置に
面ファスナー(凸)を定着し、面ファスナーを着脱できる取っ手としての余白部を設けたこと、筒の数は必要に応じて硬貨の種類を選択設定できることを特徴とする小銭入れである。
JP2020001677U 2020-05-09 2020-05-09 小銭入れ Active JP3227957U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020001677U JP3227957U (ja) 2020-05-09 2020-05-09 小銭入れ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020001677U JP3227957U (ja) 2020-05-09 2020-05-09 小銭入れ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3227957U true JP3227957U (ja) 2020-10-01

Family

ID=72614552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020001677U Active JP3227957U (ja) 2020-05-09 2020-05-09 小銭入れ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3227957U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11330876B2 (en) Waist worn wallet assembly
JP3227957U (ja) 小銭入れ
US1032319A (en) Coin-holder.
JP2013175119A (ja) カルトン
JP2020069274A (ja) 財布におけるカード入れ構造
JP3222465U (ja) コイントレー
JP2006055607A (ja) 財布
JP3179237U (ja) 小型財布
JP3099120U (ja) 財布
JP3238356U (ja) 小銭を簡単に取り出せるカード型コインケース
US11013304B1 (en) Ease of access wallet insert assembly
JP7068748B1 (ja) がま口金を有する小銭入れと筒状のカード入れを内部に備えた財布
JP6767069B1 (ja) 二重収納体
JP3235716U (ja) 財布
JP6734894B2 (ja) 財布
JP2018064915A (ja) シート状コインホルダー
JP3063563U (ja) 財 布
US316664A (en) Op lafayette
JP6497718B2 (ja) コインホルダ
KR200335723Y1 (ko) 홍보용 화폐첩
US1204790A (en) Pocket savings-bank.
JPH067531U (ja) 携帯用貴重品収容器
KR200237935Y1 (ko) 홍보용 지폐 수납철
JP2019181060A (ja) 財布用カード収納装置
JP2004242831A (ja) 紙幣・硬貨分別収容具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3227957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150