JP3227759B2 - シリコーン−ノボラックブロック共重合体の製造方法 - Google Patents

シリコーン−ノボラックブロック共重合体の製造方法

Info

Publication number
JP3227759B2
JP3227759B2 JP04968292A JP4968292A JP3227759B2 JP 3227759 B2 JP3227759 B2 JP 3227759B2 JP 04968292 A JP04968292 A JP 04968292A JP 4968292 A JP4968292 A JP 4968292A JP 3227759 B2 JP3227759 B2 JP 3227759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
novolak
resin
group
block copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04968292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05247159A (ja
Inventor
良一 池沢
茂雄 佐瀬
伸介 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP04968292A priority Critical patent/JP3227759B2/ja
Publication of JPH05247159A publication Critical patent/JPH05247159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3227759B2 publication Critical patent/JP3227759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエポキシ樹脂をベース樹
脂とする半導体素子封止材の低応力化に有効なシリコー
ン可撓剤の一種であるシリコーンーノボラックブロック
共重合体の製造方法に関するものである
【0002】
【従来技術】近年、半導体素子の高集積度化はめざまし
く、これに伴って素子の大型化が進み、また高密度実装
の点からはパッケージの小型薄型化が要求されている。
これらの技術動向は半導体素子封止材に対しパッケージ
クラックなどの問題を引き起こし、現在封止材にはより
一層の低応力化が求められている。
【0003】封止材の低応力化の手法には低膨張率化と
低弾性率化の二者があり、前者は主に溶融シリカ等の充
填剤を増量することにより達成される。後者は主に可撓
剤の使用が効果的であるが、この時エポキシ樹脂等ベー
ス樹脂と可撓剤との相溶性が良好であるとTgが下が
り、耐熱性の低下を誘発し好ましくない。低応力性と高
耐熱性を両立させるにはPVC−ニトリルゴム系、AB
S樹脂系のように樹脂に可撓剤成分を分散させた海島構
造を構築することが効果的である。封止材樹脂の主材と
なるエポキシ樹脂用の可撓剤に関しては種々検討した結
果、シリコーン樹脂が最も分散性に優れており、耐熱性
を維持しつつ、低応力化を達成するための有効な可撓剤
であることが見いだされた。
【0004】シリコーン可撓剤としては当初、シリコー
ンオイルをベース樹脂に単純に添加する添加型可撓剤が
開発されたが、シリコーンのしみだしによる外観不良等
成形上好ましくない問題が発生した。そこでこのしみだ
しを押さえ、さらに分散性を良好にして低応力化を向上
させるために反応性官能基を含有したシリコーン樹脂を
ベース樹脂とあらかじめ反応させて用いる樹脂変性型可
撓剤が開発された。この樹脂変性型シリコーン可撓剤と
してはこれまで種々のシリコーン変性エポキシ樹脂(特
開昭62−84147号公報等)、シリコーン変性フェ
ノール樹脂(特公昭61−48544号公報等)等が検
討された。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これまで開発された樹
脂変性型シリコーン可撓剤の中には低応力性と高耐熱性
を両立させるに至るものはあったが、同時に機械的強度
をも満足させるものはなかった。強度を上げるには樹脂
の伸びを向上させることが効果的であり、これを実現さ
せるには樹脂に緻密なミクロ相分離構造を構築すること
が有効である。このためにはシリコーン可撓剤をシリコ
ーン−ノボラック(エポキシ)ブロック共重合体、特に
はマルチブロック共重合体とする分子設計が必要とな
る。
【0006】これまでの可撓剤の中でシリコーン変性フ
ェノール樹脂としては多種提案されているが、フェノー
ル性水酸基を共重合反応に使用するものは分子構造的に
ブロック共重合体とは言いがたく、真の意味でのブロッ
ク共重合体と比較すると相分離性の緻密度において劣る
という欠点が現れる。また、特公昭61−48544号
公報に記載のフェノールとアリルフェノールを共縮重合
させたプレポリマーから合成する方法では、生成物がト
リブロック共重合体、ジブロック共重合体、ホモポリマ
ー等の混合物となることは避けがたく、さらには、緻密
な相分離構造を最も安定に構築するマルチブロック共重
合体を合成することはできない。この公知例、あるいは
これまでのいずれの合成方法でも完全なシリコーン−ノ
ボラックマルチブロック共重合体を合成することは不可
能であり、新規な合成手法の検討が必要である。
【0007】また、相分離構造の緻密化を達成するため
に可撓剤としてシリコーン−ノボラックブロック共重合
体を使用する場合、考慮すべき分子設計のポイントがあ
る。封止材樹脂の基本的配合はエポキシ樹脂を主材と
し、フェノールノボラック樹脂を硬化剤に、シリコーン
変性樹脂を可撓剤とするものであり、封止材樹脂は少な
くとも三成分系のポリマーブレンドである。この多成分
系のポリマーブレンドを硬化反応させるわけであるが、
そのモルホロジーは硬化反応後期において系のモビリテ
ィーが凍結された時点で決定される。このモルホロジー
に緻密な相分離構造を構築させるには硬化条件もさるこ
とながら、ブレンドの段階で分子構造に工夫がなされて
いなければならない。
【0008】橋本ら(T.Hashimoto,et.al.,“Molecular
Conformation and Dynamics of Macromolecules in Co
ndensed Systems”,Elsevier(1988).)によれば、A−B
ブロックポリマーとAホモポリマーの混合系において、
そのモルホロジーはブロックポリマーのセグメント間の
ミクロ相分離とブロックポリマーとホモポリマー間のマ
クロ相分離のかねあいにより決定される。つまり、マク
ロ相分離が支配的となった系ではホモポリマーはブロッ
クポリマー中の同一構造セグメントが形成するドメイン
の中に可溶化できず相分離構造は粗大化する。逆にミク
ロ相分離が支配的となった場合、ホモポリマーはドメイ
ン中に可溶化し、微細な相分離構造となる。後者の構造
が達成されるための条件はホモポリマーの分子量がブロ
ックポリマーの同一構造セグメントの分子量よりも小さ
いことである。
【0009】本混合系はシリコーン−ノボラックブロッ
ク共重合体/フェノールノボラック樹脂/エポキシ樹脂
である。エポキシ樹脂はシリコーン樹脂と非相溶であ
り、フェノールノボラック樹脂と相溶性が良好であるの
で基本的には先の系と同様なモルホロジーの挙動を示す
と考えられ、緻密な相分離構造を達成するにはミクロ相
分離構造を支配的とする必要がある。つまり、シリコー
ン−ノボラックブロック共重合体のノボラックセグメン
トをフェノールノボラック樹脂やエポキシ樹脂よりも高
分子量化する必要がある。このような微細な相分離構造
を混合系で構築できた場合、硬化反応進行時に発生する
相分離は濃度ゆらぎにより誘発されるものであり、凍結
されるモルホロジーは緻密性の高いものになる。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、分子構造が完
全なブロック共重合体であり、さらにその主成分がトリ
ブロック共重合体以上のマルチブロック共重合体であ
り、そのノボラックセグメントの分子量が封止材作製の
際混合するフェノールノボラック樹脂やエポキシ樹脂の
分子量よりも大きいシリコーン−ノボラックブロック共
重合体の合成方法を提供するものである。この共重合体
を可撓剤として使用することにより、封止材樹脂により
緻密な相分離構造を構築させることができ、これにより
低応力性、高耐熱性、高強度を同時に満足する封止材樹
脂が設計可能となる。
【0011】すなわち、本発明は下記式[I]で示され
る両末端にSi−H基を有するポリシロキサン(式中R
1及びR2は置換もしくは非置換の炭素原子数1〜3の一
価アルキル基又はフェニル基を示し、1は0〜200の
整数を示す)と、下記式[II]で示される両末端にアリ
ル基を有する数平均分子量が900以上、分子量分布M
w/Mnが2.0以上であるフェノールノボラック樹脂
(式中R3は炭素原子数1〜4のアルキル基、R4は炭素
原子数1〜4のアルキル基又はアルコキシ基を示し、m
はフェノールノボラック樹脂の数平均分子量が900以
上で分子量分布Mw/Mnが2.0以上となる整数を示
す)とをヒドロシリル化反応により重付加反応させるこ
とにより得られる下記式[III]で示されるシリコーン
−ノボラックブロック共重合体(式中R 1 及びR 2 は置換
もしくは非置換の炭素原子数1〜3の一価アルキル基又
はフェニル基、R 3 は炭素原子数1〜4のアルキル基、
4 は炭素原子数1〜4のアルキル基又はアルコキシ基
を示し、1は0〜200の整数、mはノボラックセグメ
ントの数平均分子量が900以上で分子量分布Mw/M
nが2.0以上となる整数、nは2以上の整数を示す)
の製造方法である。
【化4】
【化5】
【化6】 1及びR2はメチル基、2−フェニルプロピル基のもの
が好ましく用いられる。R3はメチル基のものが好まし
く用いられる。R4はメトキシ基、メチル基のものが好
ましく用いられる。
【0012】本発明の製造方法をさらに詳しく説明する
と、合成は次に示す4段階の反応を経ることにより達成
される。すなわち、 第1段:線状高分子量フェノールノボラック樹脂の合成
反応 第2段:ノボラック樹脂両末端のメチロール化反応 第3段:両末端メチロール基ノボラック樹脂とアリルフ
ェノールとの縮合反応 第4段:両末端アリル基ノボラック樹脂と両末端Si−
H基ポリシロキサンとの重付加反応 ここで、本発明による反応はマルチブロック共重合体を
合成するために両末端Si−H基ポリシロキサンと両末
端アリル基含有ノボラック樹脂を重付加反応の両成分と
して使用するが、特に両末端アリル基含有ノボラック樹
脂の合成方法、及びこれを重付加反応の一成分として使
用することを第一の特徴とする。
【0013】第1段の反応においてはフェノール化合物
とホルムアルデヒドを酸触媒を用いて縮合させることに
よりノボラック樹脂を得る。この時フェノール化合物と
しては線状ノボラック樹脂を得るため、また、ホルムア
ルデヒド活性点を末端のみに残すためにo−クレゾー
ル、p−クレゾール等二官能性(ホルムアルデヒド活性
点が二点)のものが使用可能である。また、ホルムアル
デヒドとしてはパラホルムアルデヒド、ホルマリン、ホ
ルムアルデヒドガス等が、酸触媒としてはしゅう酸、塩
酸等がよい。得られる重合体の分子量は封止材作製時に
配合されるフェノールノボラック樹脂やエポキシ樹脂の
分子量よりも大きくなければならない。
【0014】通常主材として用いるエポキシ樹脂(クレ
ゾール型エポキシ樹脂)は数平均分子量が約900、分
子量分布Mw/Mnが約2.0、硬化剤として用いるフ
ェノールノボラック樹脂は数平均分子量が約600、分
子量分布Mw/Mnが約2.0であるので得られるノボ
ラック樹脂の数平均分子量は少なくとも900以上、分
子量分布Mw/Mnも2.0以上である必要がある。バ
ルク法で合成する場合、F/P(ホルムアルデヒド/フ
ェノール類仕込モル比)を1.0以上とすると反応系の
粘度が上昇し、局部的な加熱を誘発して、部分的なゲル
化が起こり、数平均分子量2000、分子量分布Mw/
Mn2.0程度が限界となる。先に述べた混合系のモル
ホロジーにおいてミクロ相分離を支配的にするにはブロ
ックポリマー中のセグメントの分子量が大きければ大き
いほど有利であると考えられ、さらに、ノボラック樹脂
を高分子量化する合成方法の工夫が必要である。
【0015】これを達成するにはF/Pを1.0以上と
してゲル化を避けるために溶液中で反応を進める方法が
あげられる。反応溶媒としてはメチルイソブチルケト
ン、ジオキサン等がある。さらなる高分子量化を行うに
は二官能性フェノールをモノマーとし、反応溶媒として
芳香族炭化水素類とセロソルブ類の混合物を用い、酸触
媒化、脱水後、120〜150℃の温度で10〜50時
間反応させる方法等がある。
【0016】第2段の反応においては第1段で合成した
ノボラック樹脂をアルカリ触媒を用い、溶液中ホルムア
ルデヒドでメチロール化して両末端メチロール基含有ノ
ボラック樹脂を得る。この時、ノボラック樹脂のホルム
アルデヒド活性点は末端のみであるので末端だけが確実
にメチロール化されることになる。ホルムアルデヒドと
してはホルマリン等が、反応溶媒はメタノール、エタノ
ール等アルコール性溶媒が好ましい。アルカリ触媒とし
ては水酸化ナトリウム等がよい。ホルムアルデヒドの仕
込量はノボラック樹脂の繰り返し単位の1〜10倍モル
量が好ましい。溶液濃度は2〜40重量%、触媒濃度は
0.5〜2Nとするのがよい。また、反応温度は30〜
60℃、反応時間は2〜6時間とするのが好ましい。
【0017】第3段の反応においては第2段で合成した
両末端メチロール基含有ノボラック樹脂とアリルフェノ
ールを溶液中酸触媒を用いて縮合させることにより両末
端アリル基含有ノボラック樹脂を得る。この時アリルフ
ェノールとしては確実に末端に導入させるために4−ア
リル−2−メトキシフェノール、2−アリル−4−メチ
ルフェノール、2−アリル−6−メチルフェノール等の
一官能性のものが使用可能である(つまりエンドブロッ
ク剤として使用する)。反応溶媒はジオキサン、メチル
イソブチルケトン等が好ましい。酸触媒としては塩酸等
がよい。アリルフェノールの仕込量はノボラック樹脂の
繰り返し単位の1〜10倍モル量が好ましい。溶液濃度
は0.1〜1mol/1、触媒濃度はアリルフェノール
の1/10〜1/200モル量とするのがよい。また、
反応温度は80〜110℃、反応時間は1〜3時間とす
るのが好ましい。
【0018】第4段の反応においては第3段で合成した
両末端アリル基含有ノボラック樹脂と別途合成した両末
端Si−H基ポリシロキサンを各種触媒を用い、いわゆ
るヒドロシリル化反応により重付加反応させることによ
って、目的のシリコーン−ノボラックブロック共重合体
を得る。この時反応溶媒としてはメチルイソブチルケト
ン等が好ましい。触媒としては有機過酸化物、紫外線、
三級アミン、ホスフィン及び白金、パラジウム、ロジウ
ム系の遷移金属系化合物等が使用可能であるが、白金系
触媒が好ましい。特に塩化白金酸がよい。溶液濃度は2
0〜60重量%、触媒濃度は反応物に対し10〜100
ppmとするのがよい。また、反応温度は80〜120
℃、反応時間は3〜8時間が好ましい、。また、生成す
るブロック共重合体の重合度は両末端アリル基含有ノボ
ラック樹脂と両末端Si−H基ポリシロキサンの仕込比
により制限される。また、両末端Si−H基ポリシロキ
サンはオクタメチルシクロテトラシロキサン、1,1,
3,3−テトラメチルジシロキサンを出発原料として酸
触媒を用い、公知の技術である平衡化重合により合成で
きる。この重合度はモノマー仕込比により制御可能であ
る。
【0019】
【実施例】
実施例1 (o−クレゾールノボラック樹脂の合成)攪拌装置、冷
却管、温度計を備えた11のセパラブルフラスコにo−
クレゾール500g(4.63mol)、パラホルムア
ルデヒド162g(4.63mol)を加え、攪拌を始
めて50℃に加熱し、しゅう酸4.9gを加えた。その
後100℃に加熱し、6時間攪拌を行った。反応終了後
100〜160℃/30mmHgの条件で未反応のo−
クレゾールを完全に減圧除去した。完全除去はGLCに
より確認した。
【0020】得られた樹脂は収量410g(収率84
%)、Mn=1600、Mw=3200、Mw/Mn=
2.0、形状は黄色透明固体であった。 (両末端メチロール基含有o−クレゾールノボラック樹
脂の合成)攪拌装置、冷却管、温度計、滴下ロートを備
えた31のセパラブルフラスコに先に合成したo−クレ
ゾールノボラック樹脂200g(1.25×10-1mo
l)、水酸化ナトリウム32gを加え、これにメタノー
ル800mlを加えて攪拌を行い完全に溶解させた。そ
の後50℃に加熱し、この溶液に35%のホルムアルデ
ヒド液(ホルマリン)1400g(16.7mol)を
滴下ロートから約1時間かけて滴下した。滴下終了後反
応温度を50℃に保ったまま、4時間攪拌を行った。反
応終了後、反応溶液を酢酸ビニルで注意深く中和した
後、大量の蒸留水中に注いで粗生成物を沈澱させた。沈
澱物を濾別した後、蒸留水で3回洗浄し、アセトン(良
溶媒)/蒸留水(貧溶媒)で3回再沈澱を行った。この
後常温で真空乾燥を行った。得られた樹脂は収量126
g(収率60%)、Mn=1800、Mw=3500、
Mw/Mn=1.9、形状は赤褐色固体であった。
【0021】(両末端アリル基含有o−クレゾールノボ
ラック樹脂の合成)攪拌装置、冷却管、温度計、滴下ロ
ートを備えた21のセパラブルフラスコに4−アリル−
2−メトキシフェノール(オイゲノール)274g
(1.67mol)、1,4−ジオキサン420ml、
塩酸1.69g(1.67×10-2mol)を加えて、
101℃で環流攪拌した。この溶液に先に合成した両末
端メチロール基含有o−クレゾールノボラック樹脂10
0g(5.56×10-2mol)を1,4−ジオキサン
560mlに溶解させた溶液を滴下ロートから100m
l/30分の速度で注意深く滴下した。滴下終了後、1
時間環流攪拌を行った。反応終了後、200℃/30m
mHgの条件で未反応のオイゲノールを完全に減圧除去
した。完全除去はGPCにより確認した。得られた樹脂
は収量91g(収率78%)、Mn=1200、Mw=
3600、Mw/Mn=3.0、形状は黒色固体であっ
た。
【0022】(シリコーンーノボラックブロック共重合
体の合成)攪拌装置、冷却管、温度計、滴下ロートを備
えた11のセパラブルフラスコに先に合成した両末端ア
リル基含有o−クレゾールノボラック樹脂90g(7.
50×10-2mol)、メチルイソブチルケトン90
g、塩化白金酸2−エチルヘキサノール溶液0.08m
lを加え、80℃に加熱して攪拌した。重合度13の両
末端Si−H基ポリシロキサン66.8g(7.50×
10-2mol)をメチルイソブチルケトン67gに溶解
させ、先の溶液に1時間かけて滴下した。滴下終了後、
6時間反応を行った。反応終了後、メチルイソブチルケ
トンを減圧除去した。得られた樹脂は収量79g(収率
72%)、Mn=3200、Mw=16000、Mw/
Mn=5.0、形状は黒色固体であった。得られた樹脂
に関しては、その平均組成はトリブロック共重合体以上
であり、マルチブロック共重合体を含む共重合体の合成
が確認された。
【0023】実施例2 (o−クレゾールノボラック樹脂の合成)攪拌装置、冷
却管、Dean-Starkトラップ、温度計を備えた11のセパ
ラブルフラスコにo−クレゾール500g(4.63m
ol)、パラホルムアルデヒド258g(7.40mo
l)、キシレン200ml、2−n−ブトキシエタノー
ル20mlを加え、攪拌を始めて50℃に加熱し、しゅ
う酸23.4gを加えた。その後100℃に加熱し、1
〜2時間かけてDean Starkトラップにて縮合水を完全に
脱水した後、120℃〜180℃で40時間攪拌を行っ
た。反応終了後、真空乾燥器にて溶媒を除去し、さらに
粉砕して真空乾燥を行った。得られた樹脂は収量490
g(収率100%)、Mn=2800、Mw=4400
0、Mw/Mn=15.8、形状は黄色透明固体であっ
た。
【0024】(両末端メチロール基含有o−クレゾール
ノボラック樹脂の合成)攪拌装置、冷却管、温度計、滴
下ロートを備えた31のセパラブルフラスコに先に合成
したo−クレゾールノボラック樹脂200g(7.14
×10-2mol)、水酸化ナトリウム31gを加え、こ
れにメタノール800mlを加えて攪拌を行い完全に溶
解させた。その後50℃に加熱し、この溶液に35%の
ホルムアルデヒド液(ホルマリン)1400g(16.
7mol)を滴下ロートから約1時間かけて滴下した。
滴下終了後、反応温度を50℃に保ったまま、4時間攪
拌を行った。反応終了後、反応溶液を酢酸で注意深く中
和した後、大量の蒸留水中に注いで、粗生成物を沈澱さ
せた。沈澱物を濾別した後、蒸留水で3回洗浄し、アセ
トン(良溶媒)/蒸留水(貧溶媒)で3回再沈澱を行っ
た。この後常温で真空乾燥を行った。得られた樹脂は収
量112g(収率53%)、Mn=3300、Mw=1
7000、Mw/Mn=5.2、形状は赤褐色固体であ
った。
【0025】(両末端アリル基含有o−クレゾールノボ
ラック樹脂の合成)攪拌装置、冷却管、温度計、滴下ロ
ートを備えた21のセパラブルフラスコに4−アリル−
2−メトキシフェノール(オイゲノール)274g
(1.67mol)、1,4−ジオキサン420ml、
塩酸1.69g(1.67×10-2mol)を加えて、
101℃で環流攪拌した。この溶液に先に合成した両末
端メチロール基含有o−クレゾールノボラック樹脂10
0g(3.03×10-2mol)を1,4−ジオキサン
560mlに溶解させた溶液を滴下ロートから100m
l/30分の速度で注意深く滴下した。滴下終了後、1
時間環流攪拌を行った。反応終了後、200℃/30m
mHgの条件で未反応のオイゲノールを完全に減圧除去
した。完全除去はGPCにより確認した。得られた樹脂
は収量84g(収率72%)、Mn=1200、Mw=
16000、Mw/Mn=13.3、形状は黒色固体で
あった。
【0026】(シリコーンーノボラックブロック共重合
体の合成)攪拌装置、冷却管、温度計、滴下ロートを備
えた11のセパラブルフラスコに先に合成した両末端ア
リル基含有o−クレゾールノボラック樹脂80g(6.
67×10-2mol)、メチルイソブチルケトン80
g、塩化白金酸2−エチルヘキサノール溶液0.08m
lを加え、80℃に加熱して攪拌した。重合度13の両
末端Si−H基ポリシロキサン59.4g(6.67×
10-2mol)をメチルイソブチルケトン59gに溶解
させ、先の溶液に1時間かけて滴下した。滴下終了後、
6時間反応を行った。反応終了後、メチルイソブチルケ
トンを減圧除去した。得られた樹脂は収量79g(収率
72%)、Mn=3400、Mw=77000、Mw/
Mn=22.7、形状は黒色固体であった。得られた樹
脂に関しては、その平均組成はトリブロック共重合体以
上であり、マルチブロック共重合体を含む共重合体の合
成が確認された。
【0027】
【発明の効果】本発明の製造法により合成されたシリコ
ーン−ノボラックブロック共重合体は、主成分がトリブ
ロック共重合体以上のマルチブロック共重合体であり、
さらにそのノボラックセグメントが封止材の主材である
エポキシ樹脂や硬化剤であるフェノール樹脂よりも分子
量が大きい共重合体である。この共重合体を封止材用可
撓剤として用いることにより、硬化樹脂に非常に緻密ミ
クロ相分離構造を形成させることが可能となり、これに
より低応力性、高耐熱性、高強度を同時に満足する封止
材の提供が可能になった。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−59175(JP,A) 特開 平5−59140(JP,A) 特開 平5−43777(JP,A) 特開 平5−97949(JP,A) 特開 平4−189811(JP,A) 特開 昭63−56515(JP,A) 特開 平2−187416(JP,A) 特公 昭61−48544(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 8/00 - 8/38 C08G 77/00 - 77/62 C08G 81/00 - 81/02 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリシロキサンとフェノールノボラック
    樹脂とをヒドロシリル化反応により重付加反応させるこ
    とを特徴とする、ノボラックセグメント数平均分子量
    900以上、分子量分布Mw/Mn2.0以上であ
    るシリコーン−ノボラックブロック共重合体の製造方
  2. 【請求項2】 ポリシロキサンが下記式[I]で示され
    る両末端にSi−H基を有するポリシロキサン(式中R
    1及びR2は置換もしくは非置換の炭素原数1〜3の一
    価アルキル基又はフェニル基を示し、1は0〜200の
    整数を示す)で、フェノールノボラック樹脂が両末端に
    アリル基を有する数平均分子量が900以上、分子量分
    布Mw/Mnが2.0以上であるフェノールノボラック
    樹脂である請求項1記載のシリコーン−ノボラックブロ
    ック共重合体の製造方法。 【化1】
  3. 【請求項3】 両末端にアリル基を有する数平均分子量
    が900以上、分子量分布Mw/Mnが2.0以上であ
    るフェノールノボラック樹脂が下記式[II]で示される
    両末端アリル基含有フェノールノボラック樹脂(式中R
    3は炭素原子数1〜4のアルキル基、R4は炭素原子数1
    〜4のアルキル基又はアルコキシ基を示し、mはフェノ
    ールノボラック樹脂の数平均分子量が900以上で分子
    量分布Mw/Mnが2.0以上となる整数を示す)であ
    る請求項2記載の下記式[III]で示されるシリコーン
    −ノボラックブロック共重合体(式中R 1 及びR 2 は置換
    もしくは非置換の炭素原子数1〜3の一価アルキル基又
    はフェニル基、R 3 は炭素原子数1〜4のアルキル基、
    4 は炭素原子数1〜4のアルキル基又はアルコキシ基
    を示し、1は0〜200の整数、mはノボラックセグメ
    ントの数平均分子量が900以上で分子量分布Mw/M
    nが2.0以上となる整数、nは2以上の整数を示す)
    の製造方法。 【化2】 【化3】
JP04968292A 1992-03-06 1992-03-06 シリコーン−ノボラックブロック共重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3227759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04968292A JP3227759B2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 シリコーン−ノボラックブロック共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04968292A JP3227759B2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 シリコーン−ノボラックブロック共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05247159A JPH05247159A (ja) 1993-09-24
JP3227759B2 true JP3227759B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=12837950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04968292A Expired - Fee Related JP3227759B2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 シリコーン−ノボラックブロック共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3227759B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9524361D0 (en) * 1995-11-29 1996-01-31 Bp Chem Int Ltd Phenolic resins

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05247159A (ja) 1993-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4256756B2 (ja) 官能基を有するかご型シルセスキオキサン樹脂の製造方法
JP5426613B2 (ja) ゴム変性硬質シリコーン樹脂及びその製造方法
US6995215B2 (en) Cross-linked networks from multifunctional hyperbranched polymers
US3328481A (en) Organosilicon resins
EP0967237B1 (en) Silicone compounds and process for producing the same
JPS58171416A (ja) 耐熱性重合体
KR101332434B1 (ko) 비스하이드록시아릴실록산 및 그의 제조 방법
JP3339910B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
US20060041098A1 (en) Synthesis and characterization of novel cyclosiloxanes and their self- and co-condensation with silanol-terminated polydimethylsiloxane
JPH09176303A (ja) ポリアリーレンエーテル共重合体の製造方法
JP2979145B1 (ja) 新型含シルセスキオキサンポリマー及びその製造方法
US20030100652A1 (en) Diene copolymers substituted with polar polysiloxane groups and nanocomposites manufactured therefrom
US2755269A (en) Phenol-aldehyde type organosilicon resins
JP3227759B2 (ja) シリコーン−ノボラックブロック共重合体の製造方法
JP3155783B2 (ja) シリコーン−ノボラックブロック共重合体及びその製造方法
JP5258136B2 (ja) コポリマーシーラント組成物及び製造方法
JP3178066B2 (ja) シリコーン−エポキシ樹脂ブロック共重合体及びその製造方法
JP3173820B2 (ja) 両末端アリル基含有フェノールノボラック樹脂及びその製造方法
JPS6322822A (ja) シリコーン変性エポキシ樹脂の製造方法
JPH04189811A (ja) シリコーン変性フェノール樹脂の合成法
JP3018779B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
EP0325911A2 (en) Organopolysiloxanes derived from bis-silyl substituted heterocyclic compounds
JPH0397710A (ja) 共役二重結合含有シリコーン変性ノボラック樹脂の製造方法
JP3201485B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物
HAMCIUC* et al. Polysulfone-polydimethylsiloxane block copolymers containing Si-OC bonds

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees