JP3225408B2 - 水素吸蔵合金電極とその製造方法 - Google Patents

水素吸蔵合金電極とその製造方法

Info

Publication number
JP3225408B2
JP3225408B2 JP27043991A JP27043991A JP3225408B2 JP 3225408 B2 JP3225408 B2 JP 3225408B2 JP 27043991 A JP27043991 A JP 27043991A JP 27043991 A JP27043991 A JP 27043991A JP 3225408 B2 JP3225408 B2 JP 3225408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage alloy
electrode
hydrogen
alloy electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27043991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04363861A (ja
Inventor
章雄 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP27043991A priority Critical patent/JP3225408B2/ja
Publication of JPH04363861A publication Critical patent/JPH04363861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3225408B2 publication Critical patent/JP3225408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ニッケル・水素二次電
池等の負電極として用いられる水素吸蔵合金電極とその
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ニッケル、カドミウム(Ni/C
d)電池や鉛(Pb/H2 SO4 )蓄電池に代表される
水溶液系の二次電池は、大電流の放電、急速充電が可能
であるという特徴をもっている。このため、これらの二
次電池は、現在、カメラ−体形VTRを初めとして多く
のコードレス機器の電源に使用されている。
【0003】近年、機器の小型化、軽量化の要求はなお
強く、さらに小型でしかも長時間の放電が可能な二次電
池が要請されている。このような要請にこたえる電池と
して期待されているのが、LaNi5 、Mm(メッシュ
メタル)Ni5 等の水素吸蔵合金を用いたニッケル・水
素二次電池である。
【0004】水素吸蔵合金は、常温で液体水素より高密
度に水素を吸蔵する特性を持ち、この特性を利用するこ
とにより、非常に大きな電気容量(mAh/g)を有する電
池が実現される。
【0005】前記ニッケル・水素二次電池は、正電極に
ニッケル(Ni)、負極に水素吸蔵合金(LaNi5
MmNi5 等)が用いられ、従来の二次電池に比べて電
気容量当たりのエネルギー密度が大きく、小型化に非常
に有利である。
【0006】また、ニッケル・カドミウム(Ni/C
d)電池が過放電となり電池の内圧が上昇するという安
全上での問題を抱えているのに対し、ニッケル・水素二
次電池は、過放電、過充電となっても電池の内圧上昇は
発生せず、電解液の濃度変化もなく、原理的に安全性、
信頼性の高い電池であり、次世代の電池として非常に有
望視されている。
【0007】ところで、水素吸蔵合金電極は、水素の吸
収、放出の繰り返しにより微粉化されるという欠点が有
るため、ニッケル・水素二次電池の負電極としての水素
吸蔵合金電極の微粉化は、電極の単寿命化、電池特性の
早期劣化の原因となっている。このような水素吸蔵合金
電極の微粉化とそれに伴う水素吸蔵合金の脱落を防止す
るため、単に、予め粉砕した水素吸蔵合金にテフロン等
の有機バインダー樹脂を混合し固化した混合体を一般に
電極として用いている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、それで
も、このように電極として形成されている水素吸蔵合金
電極の微粉化とそれに伴う水素吸蔵合金電極の脱落によ
り、完全に防止することができず、ニッケル・カドミウ
ム(Ni/Cd)電池に対し、特性面でニッケル・水素
二次電池が優位に立つまでには至っていない。
【0009】そこで、本発明の技術的課題は、ニッケル
・水素二次電池等の電極として用いられ、微粉化を防止
できる水素吸蔵合金電極を得ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、水素吸
蔵合金とアモルファスカーボンとを含み、バインダーを
含まない複合体からなることを特徴とする水素吸蔵合金
電極が得られる。また、本発明によれば、水素吸蔵合金
とアモルファスカーボンとを有する水素吸蔵合金電極の
製造方法において、水素吸蔵合金と高分子化合物とを含
む混合成形体を脱脂して、脱脂成形体を生成する脱脂工
程と、前記脱脂成形体を加熱して、水素吸蔵合金とアモ
ルファスカーボンとを有する複合体を生成する複合体生
成工程とを有することを特徴とする水素吸蔵合金電極の
製造方法が得られる。さらに、本発明によれば、前記
素吸蔵合金電極の製造方法において、前記複合体と有機
バインダーとを混合・成形する混合成形工程を有するこ
とを特徴とする水素吸蔵合金電極の製造方法が得られ
る。
【0011】
【作用】本発明によれば、カーボンファイバや高密度の
グラッシーカーボン等を含むアモルファスカーボンは、
高分子化合物を炭化することにより得られ、結晶構造を
有さないため機械的強度の優れた材料であることから、
水素吸蔵合金粉末に高分子化合物を混合し、200〜5
00℃で0.5〜3時間脱脂する脱脂工程後、真空中又
は不活性雰囲気中において、800〜1100℃で0.
5〜10時間熱処理工程を行うことにより、アモルファ
スカーボンと水素吸蔵合金との複合体である微粉体を防
止する長寿命の水素吸蔵合金電極が得られる。
【0012】
【実施例】次に本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
【0013】(その1)水素吸蔵合金のLaNi4 Co
粉末とポリアクリルニトリル粉末とを各々90wt%、1
0wt%の割合で混合、成形して成形体を得る。この成形
体をArフロー中(2〜6l/min)300℃の温度で、
2時間保持し脱脂を行った。脱脂後の成形体にAr中5
00〜1100℃の温度で、0.5〜15時間熱処理を
施すことにより、ポリアクリルニトリルの炭素成分をア
モルファスカーボンにして、水素吸蔵合金のLaNi4
Co合金との複合体にする。これにより、LaNi4
oとアモルファスカーボンの複合体で構成されたシート
状の水素吸蔵合金電極を得た。
【0014】この水素吸蔵合金電極を用いて、ニッケル
水素電池を構成し、その電気容量と寿命とを測定した。
図1において、この水素吸蔵合金電極の電気容量(mAh/
g)を500〜1100℃の熱処理温度と各熱処理時間
(0.5h,3h,7h,10h)とに対して示した。
【0015】図2において、水素吸蔵合金電極の容量
が、初期容量の1/2になる充放電サイクル数を500
〜1100℃の熱処理温度と各熱処理時間(0.5h,
3h,7h,10h)とに対して示した。
【0016】これにより、水素吸蔵合金電極の熱処理温
度が800℃より低い場合は、アモルファスカーボンへ
の形成が不十分であるため、水素吸蔵合金電極は脆くな
る。そのため、充放電によるLaNi4 Coの微粉化が
起こり、水素吸蔵合金電極を用いたニッケル・カドミウ
ム(Ni/Cd)電池の寿命は、短くなる。
【0017】また、水素吸蔵合金電極の熱処理温度が1
000℃より高くて熱処理時間が長い場合は、アモルフ
ァスカーボンへの形成は十分成されるが、LaNi4
oとアモルファスカーボンとの間で反応が起こって異相
を析出して、水素吸蔵合金電極の電気容量を低下させて
しまう。
【0018】以上のことから、熱処理温度が800〜1
100℃、熱処理時間0.5〜10hで得られる水素吸
蔵合金電極は、電極容量及び寿命において優れた特性を
有するものであることがわかる。
【0019】(その2)水素吸蔵合金のLaNi4 Co
粉末とポリアクリルニトリル粉末とを各々90wt%、1
0wt%の割合で混合、成形した成形体をArフロー中
(4l/min)100〜500℃の温度で、0.5〜3時
間保持し成形体を脱脂する脱脂工程を行った。脱脂後の
成形体にAr中1000℃の温度で、3時間熱処理を施
すことにより、ポリアクリルニトリルの炭素成分をアモ
ルファスカーボンにして水素吸蔵合金のLaNi4 Co
合金との複合体となるシート状の水素吸蔵合金電極を得
た。
【0020】図3は、熱処理前の脱脂工程における脱脂
温度(℃)に対して水素吸蔵合金電極の容量(mAh/g)
が初期容量の1/2になる充放電サイクル数を示してい
る。
【0021】これにより、熱処理工程前の脱脂工程があ
る程度行われていない場合、熱処理工程後に得られる水
素吸蔵合金電極には割れや膨れが残存するため、水素吸
蔵合金電極の寿命を低下させてしまうことがわかる。ま
た、脱脂温度200〜500℃、脱脂時間0.5〜3時
間で得られるLaNi4 Co合金とアモルファスカーボ
ンとの複合体となる水素吸蔵合金電極は、優れた容量、
寿命を有することがわかる。
【0022】(その3)水素吸蔵合金のLaNi4 Co
粉末とポリアクリルニトリル粉末とを各々90wt%、1
0wt%の割合で混合、成形した成形体をArフロー中
(4l/min)200℃の温度で、2時間保持し成形体を
脱脂する脱脂工程を行った。脱脂後の成形体に真空中1
000℃の温度で、3時間熱処理を施し、ポリアクリル
ニトリルの炭素成分をアモルファスカーボンにして水素
吸蔵合金のLaNi4 Co合金との複合体から成るシー
ト状の水素吸蔵合金電極を得た。
【0023】図4は、500Ωの負荷をかけて放電特性
を調べた結果が示されている。水素吸蔵合金電極を使用
した電池(実線で図示されている)は、従来のCd電極
を使用した電池(破線で図示されている)と比較して、
長時間放電電圧Vを保つことができることがわかる。
【0024】ところで、上述した実施例には、有機バイ
ンダーとしてポリアクリルニトリルを使用して炭素をア
モルファスにしているが、有機バインダーの一部がアモ
ルファスになるものであれば良く、シリコン、ゲルマニ
ウム等の不純物を含むものであっても良いことはいうま
でもない。
【0025】(その4)LaNi4 Co粉末とフェノー
ル樹脂を各々90wt%、10wt%の割合で混合・成形
し、その成形体をArフロー中(4l/min )、300
℃で2時間脱脂を行った。得られた脱脂後の成形体をA
r中1100℃まで除熱10時間保持した後、除冷し
て、LaNi4 Co合金とグラッシーカーボンとからな
る硬化した複合体を得た。この複合体をさらに粉砕し、
LaNi4 Co合金とグラッシーカーボンとからなる複
合粉末を得た。この複合粉末を有機バインダーとなるポ
リテトラフルオロエチレン(PTFE)粉末と、各々9
5wt%、5wt%の割合で混合・成形し、シート状の電極
を得た。この電極を用いて、ニッケル水素電池を構成
し、電極の容量寿命を測定した結果、初期容量の1/2
になる充放電サイクル数は約800サイクルであり、優
れた容量寿命を示す。
【0026】
【発明の効果】以上述べたように本発明の水素吸蔵合金
電極によれば、水素吸蔵合金とアモルファスカーボンと
の複合体で構成されるため、大容量で、長寿命の水素吸
蔵合金電極を得ることができ、水素吸蔵合金電極の微粉
化を低減できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水素吸蔵合金を用いた電極とその製造
方法に係る一実施例において、熱処理温度に対して、電
極の容量を示す図である。
【図2】本発明の水素吸蔵合金を用いた電極とその製造
方法に係る一実施例において、熱処理温度に対して、電
極の容量が初期容量の半分になる充放電サイクル数を示
す図である。
【図3】本発明の水素吸蔵合金を用いた電極とその製造
方法に係る一実施例において、脱脂温度に対して、電極
の容量が初期容量の半分になる充放電サイクル数を示す
図である。
【図4】本発明の水素吸蔵合金を用いた電極とその製造
方法に係る一実施例において、放電時間hに対して、L
aNi4 Co−アモルファスカーボン電極を用いた電池
の放電特性を示す図である。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素吸蔵合金とアモルファスカーボンと
    を含み、バインダーを含まない複合体からなることを特
    徴とする水素吸蔵合金電極。
  2. 【請求項2】 水素吸蔵合金とアモルファスカーボンと
    を有する水素吸蔵合金電極の製造方法において、 水素吸蔵合金と高分子化合物とを含む混合成形体を脱脂
    して、脱脂成形体を生成する脱脂工程と、 前記脱脂成形体を加熱して、水素吸蔵合金とアモルファ
    スカーボンとを有する複合体を生成する複合体生成工程
    とを有することを特徴とする水素吸蔵合金電極の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項記載の水素吸蔵合金電極の製造
    方法において、 前記複合体と有機バインダーとを混合・成形する混合成
    形工程を有することを特徴とする水素吸蔵合金電極の製
    造方法。
JP27043991A 1990-12-20 1991-09-24 水素吸蔵合金電極とその製造方法 Expired - Fee Related JP3225408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27043991A JP3225408B2 (ja) 1990-12-20 1991-09-24 水素吸蔵合金電極とその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-411808 1990-12-20
JP41180890 1990-12-20
JP27043991A JP3225408B2 (ja) 1990-12-20 1991-09-24 水素吸蔵合金電極とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04363861A JPH04363861A (ja) 1992-12-16
JP3225408B2 true JP3225408B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=26549219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27043991A Expired - Fee Related JP3225408B2 (ja) 1990-12-20 1991-09-24 水素吸蔵合金電極とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3225408B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04363861A (ja) 1992-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920010422B1 (ko) 수소흡수저장전극 및 그 제조법
JP2771592B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP2926734B2 (ja) 水素吸蔵合金を用いたアルカリ蓄電池
Tsais et al. Nickel-based batteries: Materials and chemistry
US8053114B2 (en) Hydrogen-absorbing alloy electrode, alkaline storage battery, and method of manufacturing the alkaline storage battery
JPH11162505A (ja) ニッケル水素電池
JP3247933B2 (ja) 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金の製造方法およびアルカリ二次電池
JPH1140189A (ja) ニッケル−水素蓄電池
JP5703468B2 (ja) 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極及びニッケル水素二次電池
JP3225408B2 (ja) 水素吸蔵合金電極とその製造方法
JP4420767B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP2733227B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP3182757B2 (ja) ニッケル―水素アルカリ蓄電池
JPH0580106B2 (ja)
US6287725B1 (en) Sintered hydrogen storage alloy electrode and nickel-hydrogen storage battery
JP2001291511A (ja) 水素吸蔵合金電極、二次電池、ハイブリッドカー及び電気自動車
JP2792955B2 (ja) 水素電極用水素吸蔵合金
KR100207618B1 (ko) 2차전지의 음극 제조방법 및 이를 갖는 2차전지
JP3103622B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP4997702B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末およびその処理方法、ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池
JP3198896B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP3377591B2 (ja) 金属酸化物・水素二次電池の製造方法
JP2857148B2 (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の構成法
JPH10172550A (ja) ニッケル正極をもつアルカリ電池及びその活性化方法
JP3266153B2 (ja) 密閉形アルカリ蓄電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010801

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees