JP3225267B2 - 土木泥水の処理方法 - Google Patents

土木泥水の処理方法

Info

Publication number
JP3225267B2
JP3225267B2 JP35599292A JP35599292A JP3225267B2 JP 3225267 B2 JP3225267 B2 JP 3225267B2 JP 35599292 A JP35599292 A JP 35599292A JP 35599292 A JP35599292 A JP 35599292A JP 3225267 B2 JP3225267 B2 JP 3225267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mud
flocculant
present
dmdac
pac
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35599292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06182353A (ja
Inventor
正樹 保科
秀夫 津川
岡田  稔
拓也 細田
胤明 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Taki Kasei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Taki Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd, Taki Kasei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP35599292A priority Critical patent/JP3225267B2/ja
Publication of JPH06182353A publication Critical patent/JPH06182353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3225267B2 publication Critical patent/JP3225267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、土木泥水の処理方法に
関し、殊に建設・土木工事で発生する泥水に対して有用
な水の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の建設・土木工事の増加と相俟っ
て、これら工事に伴い発生する残土、あるいは泥水の発
生量も増加の一途を辿っている。また、このような工事
の工法も次々に新しい工法が採用されるようになり、地
下掘削、地盤安定化のために工事用の各種の泥水が用い
られている。このような工事用泥水は、膨潤性の高い微
細なベントナイト粉末が一般に使用され、また分散安定
流動性を向上するためこれに分散剤や増粘剤が使用され
る結果、工事によって排出される廃泥水は安定した泥水
となり、水中に分散した土質は容易に沈降分離せず、そ
の処理に苦慮しているのが現状である。
【0003】このような土木泥水を処理する方法とし
て、従来よりポリ塩化アルミニウム、塩化アルミニウム
等の凝集剤が使用されている。しかしながら、土木泥水
は上述のように各種の安定剤、分散剤が混入されている
結果、一般の無機濁質の処理に比べ、その使用量は遥か
に多量を必要とする。また、凝集剤の多量添加を行って
も充分な処理効果が得られない。更に、処理効果を向上
させるため、ポリ塩化アルミニウム、塩化アルミニウム
等の無機凝集剤とポリアクリルアミドあるいはその部分
加水分解物等の高分子凝集剤を併用する方法も採用され
ているが、多段処理が必要なことから操作が複雑とな
り、またその効果に於いても未だ充分でなく、土木泥水
の処理に優れた効果を有する凝集剤並びに簡易な処理方
法の開発が望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らはこのよう
な実状に鑑み、建設・土木工事等で発生する泥水を効率
良く固液分離する方法について鋭意検討を重ねた結果、
ポリ塩化アルミニウムとポリジメチルジアリルアンモニ
ウムクロライドとの混合物が、土木泥水の処理に顕著な
効果を有することを見出し本発明を完成したものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は、硫酸イオ
ンをSO4として1〜5重量%の範囲で含有し、且つ塩基度
が35〜65%の範囲のポリ塩化アルミニウムとポリジメチ
ルジアリルアンモニウムクロライドとの混合物を使用す
ることからなる土木泥水の処理方法に関する。
【0006】
【作用】本発明は、硫酸イオンをSO4として1〜5重量%
の範囲で含有し、且つ塩基度が35〜65%の範囲のポリ塩
化アルミニウム(以下、PACと略記する)とポリジメチ
ルジアリルアンモニウムクロライド(以下、DMDAC
と略記する)とを混合して使用することに特徴を有す
る。
【0007】本発明で使用するPACは、硫酸イオンを
SO4として1〜5重量%の範囲で含有し、且つ塩基度が35
〜65%の範囲のものを使用することが必要である。即
ち、硫酸イオン量に関しては、この範囲を逸脱しSO4が1
重量%を下廻ると、その凝集効果が低下し、また反対に
SO4が5重量%を上廻ると、ポリ塩化アルミニウム自体が
不安定なものとなり、沈澱物を生成することから同様に
凝集効果は低下し、以て本発明の効果が得られないもの
となる。また塩基度に関しても、この範囲を逸脱する
と、混合した凝集剤は凝集効果が低下するだけでなく不
安定となり、同様に本発明の効果が得られない。また、
DMDACは、その25℃に於ける固有粘度が0.6dl/g以
上のものを使用する。
【0008】本発明はPACとこのDMDACとの混合
物を、土木泥水に添加して凝集脱水処理を行うが、本発
明はこれらを予め混合しておくことが殊に重要であり、
処理を行う際にこれらを別々に添加し使用しても本発明
の効果は得られない。更に、PACとDMDACとの混
合割合に関して云えば、PACのAl2O3量とDMDAC
の固形分量が、重量比で100:4〜40の範囲となるように
混合を行う。即ち、両者の混合割合がこの範囲を逸脱す
ると、各々単独で使用する場合と効果は変わらず、本発
明の効果は得られない。この混合した薬剤を土木泥水に
添加し、攪拌を行った後、加圧脱水、減圧濾過等の手段
を用いて泥水の固液分離を行えばよい。
【0009】
【実施例】以下に本発明の実施例を掲げ更に説明を行う
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
また、本発明に於いて%は特に断らない限り全て重量%
を示す。
【0010】(実施例1)PAC(Al2O310%,SO43%,塩
基度50%,多木化学(株)製,商品名PAC250A)とDMDAC
(固形分20%,固有粘度1.3dl/g,東亜合成化学工業(株)
製,商品名アロンフロックC-70)を使用し、表1に示した割合で
これらを混合し凝集剤とした。泥水加圧シールド工法に
よって排出した泥水(大阪府地下鉄工事泥水)を用い、泥
水の凝集脱水試験を行った。尚、この泥水は固形分濃度
22.18%、比重1.150g/cm3、pH8.93であった。
【0011】凝集脱水試験の方法は、次の通りに行っ
た。500ml容の共栓付メスシリンダーに泥水の500mlを採
り、これに凝集剤の所定量を添加した後、20回の転倒攪
拌を行った。次いで、これを内容積1Lのステンレス製加
圧容器(直径100mm)の底部にポリプロピレン製の濾布(中
尾フィルター(株)製,PP1260SK-20)を取り付けた加圧脱水機に
入れ、空気圧4kg/cm2で加圧濾過を行った。加圧濾過開
始より濾液量が250ml濾過できるまでの時間を測定し、
これを脱水性の評価とした。尚、二種の凝集剤を使用し
た場合には、第一の凝集剤の添加後10回転倒攪拌し、次
いで第二の凝集剤を添加後転倒攪拌を行い計20回とし、
以下上記と同様に試験を行った。これらの結果を表1に
示した。
【0012】
【表1】 注) 凝集剤の混合比はPACのAl2O3量とDMDACの固形分量
の比で示し、凝集剤の添加量は混合物有姿の添加量で示
した。(以下同じ)
【0013】(実施例2)実施例1で使用したPACと
DMDACを用い、これらを表2に示した割合で混合し
凝集剤とした。実施例1で使用した泥水を用い、実施例
1と同様に凝集脱水試験を行った。試験結果を表2に示
した。
【0014】
【表2】
【0015】(実施例3)PAC(Al2O310%,SO43%,塩
基度50%,多木化学(株)製,商品名PAC250A)とDMDAC
(固形分20%,固有粘度1.3dl/g,東亜合成化学工業(株)
製,商品名アロンフロックC-70)を使用し、表3に示した割合で
これらを混合し凝集剤とした。また別に、比較例として
DMDACに代えて他の高分子凝集剤を使用し、表3に
示した割合で混合して凝集剤とした。シールド工法によ
って排出した泥水(東京都地下鉄工事泥水)を用い、泥水
の凝集脱水試験を行った。尚、この泥水は固形分濃度2
2.60%、比重1.14g/cm3、pH8.81であった。凝集脱水試
験の方法は、実施例1に記載した方法と同様に行った。
これらの結果を表4に示した。
【0016】
【表3】 注) タキフロックC-403,C-420,C-804,C-808は共に多木化学
(株)製商品名
【0017】
【表4】
【0018】(実施例4)PAC(Al2O310%,SO43%,塩
基度50%,多木化学(株)製,商品名PAC250A)とDMDAC
(固形分20%,固有粘度1.3dl/g,東亜合成化学工業(株)
製,商品名アロンフロックC-70)を使用し、これらを100/10の割
合で混合し凝集剤とした。また比較のために、ポリ塩化
アルミニウムについて、硫酸根の無含有品(PAC-1;Al2O3
10%,SO40%,塩基度50%)、低塩基度品(PAC-2;Al2O310
%,SO43%,塩基度30%)及び高塩基度品(PAC-3;Al2O310
%,SO43%,塩基度70%)を各々試作し、これらと上記の
DMDACとを100/10の割合で混合し、比較のための凝
集剤とした。実施例3で使用した泥水を用い、実施例1
の試験方法と同様に凝集脱水試験を行った。試験結果を
表5に示した。
【0019】
【表5】
【0020】
【発明の効果】本発明の水処理方法は、特定割合のPA
CとDMDACとを混合し、これを土木泥水に添加使用
することにより、これらを別々に添加して使用する場合
に比べ、その効果が一段と優れたものとなる。また、一
般に無機凝集剤のみを使用する場合に比べ、その使用量
が少なくなり発生する汚泥量も少なくなる。更に、一般
の高分子凝集剤との併用処理に比べ、その操作が一段処
理で行えることから、処理方法が非常に簡便である。
フロントページの続き (72)発明者 細田 拓也 兵庫県加古川市別府町新野辺1406−1番 地神鍬寮内 (72)発明者 石川 胤明 兵庫県明石市朝霧台2879−7番地 審査官 富永 正史 (56)参考文献 特開 昭60−31896(JP,A) 特開 平1−307491(JP,A) 特開 昭60−238193(JP,A) 特開 平4−193308(JP,A) 特開 平6−162350(JP,A) 特開 平6−162351(JP,A) 特開 平6−162352(JP,A) 特開 平6−162354(JP,A) 特開 平6−162355(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 1/52 - 1/56 B01D 21/01

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硫酸イオンをSO4として1〜5重量%の範
    囲で含有し、且つ塩基度が35〜65%の範囲のポリ塩化ア
    ルミニウムとポリジメチルジアリルアンモニウムクロラ
    イドとの混合物を使用することからなる土木泥水の処理
    方法。
JP35599292A 1992-12-18 1992-12-18 土木泥水の処理方法 Expired - Lifetime JP3225267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35599292A JP3225267B2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 土木泥水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35599292A JP3225267B2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 土木泥水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06182353A JPH06182353A (ja) 1994-07-05
JP3225267B2 true JP3225267B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=18446779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35599292A Expired - Lifetime JP3225267B2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 土木泥水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3225267B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3772287B2 (ja) * 1997-05-16 2006-05-10 ハイモ株式会社 汚泥の脱水方法
JP4521830B2 (ja) * 2005-12-20 2010-08-11 多木化学株式会社 排水処理用凝集剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06182353A (ja) 1994-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4931190A (en) Flocculating agent combinations for mineral slime filtration systems
CN110420482B (zh) 一种用于处理油砂矿尾矿的复合絮凝剂和熟化细尾矿的处理方法
US3975266A (en) Dewatering process
JP3225267B2 (ja) 土木泥水の処理方法
US5520819A (en) Method of removing suspensions from wastewater
JP5589430B2 (ja) 無機物質懸濁廃水の処理方法
US3617572A (en) Flocculation and settling of inorganic particles in a salt solution
US2204812A (en) Composition of matter and method of using same
JP3262194B2 (ja) 着色コンクリート廃水の処理法
JP3697630B2 (ja) 高含水泥土の脱水方法
JP3103473B2 (ja) 水質浄化材及びその製造法
JP2007152344A (ja) 粉末泥水処理剤、泥水の脱水方法、および泥水の減容化処理装置
JP3225266B2 (ja) 藻類含有水の処理方法
JP2715017B2 (ja) 土木用凝集剤
JPH0732000A (ja) 低濃度汚泥スラリーフロック沈降剤、無機系凝集剤、有機系高分子凝集剤及び汚泥の残土化方法
JPH10192899A (ja) 浚渫泥の処理方法
JPH10128010A (ja) 浚渫泥の処理方法
JPH06182355A (ja) フミン酸含有水の処理方法
JP3325624B2 (ja) 汚泥凝集処理固形物の再処理方法
JP3398182B2 (ja) 汚泥の処理方法及びそれに用いる処理材
JP3001029B2 (ja) 凝集剤
US2338958A (en) Clarification of liquids
JPH09239207A (ja) 特殊固体微粉末状凝集剤組成物及び水処理方法
JPH06182352A (ja) 海湾泥水の処理方法
JP2004008850A (ja) 泥水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 12