JP3224714B2 - 枚葉印刷機の紙渡し装置 - Google Patents

枚葉印刷機の紙渡し装置

Info

Publication number
JP3224714B2
JP3224714B2 JP17601895A JP17601895A JP3224714B2 JP 3224714 B2 JP3224714 B2 JP 3224714B2 JP 17601895 A JP17601895 A JP 17601895A JP 17601895 A JP17601895 A JP 17601895A JP 3224714 B2 JP3224714 B2 JP 3224714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
paper guide
swing
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17601895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0924602A (ja
Inventor
大和 桜井
義雅 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryobi Ltd
Original Assignee
Ryobi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryobi Ltd filed Critical Ryobi Ltd
Priority to JP17601895A priority Critical patent/JP3224714B2/ja
Publication of JPH0924602A publication Critical patent/JPH0924602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3224714B2 publication Critical patent/JP3224714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は枚葉印刷機の紙渡し装置
の構造に関し、特に印刷胴の回転に従って搬送される枚
葉紙のガイド機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
[枚葉印刷機の全体構成]図6に枚葉印刷機の全体構成
の概略を示す。この枚葉印刷機は1色刷りの枚葉印刷機
である。枚葉印刷機は、給紙部51、本機部52および
排紙部53から構成される。
【0003】給紙部51には多数の枚葉紙10が積載さ
れており、最上の枚葉紙10の紙尻がサッカー54によ
って吸着される。そして、サッカー54の送り出し動作
によって枚葉紙10の紙先端部が送りローラ55、56
の間に挿入され、枚葉紙10はフィーダーボード57上
に矢印90方向に送り出される。サッカー54は、次々
と枚葉紙10の紙尻を吸着して送り出し、枚葉紙10は
紙先端部がずれて重なった状態でフィーダーボード57
上に送り出される。
【0004】フィーダーボード57上に送り出された枚
葉紙10は、さらに矢印90方向に搬送されて口板19
上に導かれる。そして、口板19先端に設けられた前当
て部に枚葉紙10の先端が当接して停止し、前見当合わ
せが行われる。この後、枚葉紙10の紙先端部はスイン
グ2(紙渡し装置)のスイング爪によって咥えられ、給
紙胴59に受け渡される。スイング2はスイング軸3を
中心に矢印91、92方向に往復揺動し、枚葉紙10を
咥えて1枚ずつ給紙胴59に渡す。
【0005】本機部52は、版が装着される版胴61お
よびこの版からのインキが転写されるゴムブランケット
胴62を備えている。給紙胴59に受け渡された枚葉紙
10は、さらに圧胴60に咥え替えられ、ゴムブランケ
ット胴62上に転写されたインキによって印刷が施され
る。印刷された枚葉紙10はデリバリチェーン63によ
って排紙部53に排紙される。
【0006】[第1の従来例]図6に示すスイング2近
傍の拡大図を図7に示す。図7は紙渡し装置の第1の従
来例である。口板19上に導かれた枚葉紙10bは前当
て16によって見当合わせが行われる。この前当て16
は前当て軸18を中心に矢印91、92方向に揺動可能
である。枚葉紙10bが導かれた時点で、前当て16は
矢印92方向に回動した状態に位置しており、枚葉紙1
0bの見当合わせを行う。
【0007】見当合わせが行われた後、前当て16は矢
印91方向に回動して退去し、図7に示す状態に位置す
る。そして、スイング2が矢印92方向に回動し、スイ
ング爪6とスイング爪台4との間で枚葉紙10bの紙先
端部が咥えられる。スイング2のスイングアーム15に
は、スイング爪軸7を中心に回動して開閉するスイング
爪6が設けられており、図7はスイング爪6が枚葉紙1
0bの紙先端部を咥えた状態を示している。
【0008】スイング2は、枚葉紙10bの紙先端部を
咥えた状態で、スイング軸3を中心に矢印91方向に回
動する。一方、給紙胴59には給紙胴爪軸67を中心に
開閉する給紙胴爪66が設けられている。給紙胴59は
矢印93方向に回転しており、給紙胴爪66と給紙胴爪
台68との間で、スイング2から渡される枚葉紙10b
の紙先端部を咥える。そして、枚葉紙10bは給紙胴5
9の外周面に沿って搬送され、さらに圧胴60の圧胴爪
(図示せず)に咥え替えられる。
【0009】給紙胴59の下方には固定紙ガイド11が
位置している。この固定紙ガイド11は給紙胴59また
は圧胴60外周面に沿って搬送される枚葉紙10が、自
重によって下方に垂れ下がるのを防止するものである。
給紙胴59の下方には、枚葉印刷機の他の機構が位置し
ており、このような機構と枚葉紙10との接触を固定紙
ガイド11が防止している。
【0010】枚葉紙10を給紙胴59に受け渡した後、
スイング2は矢印92方向に回動し、次の枚葉紙10b
を咥える。こうして、スイング2はスイング軸3を中心
に、往復回動し、1枚ずつ枚葉紙10を給紙胴59に受
け渡す。
【0011】[第2の従来例]次に図8に枚葉印刷機の
紙渡し装置の第2の従来例として、実公平4−4091
8号公報に記載されている紙ガイド装置を示す。この第
2の従来例は、図8に示すように渡し胴75の軸に、小
径部77が形成されたカム76が設けられている。そし
て、カム76には、カムレバー73に軸支されたカムフ
ォロアー74が接触する。カムレバー73はガイド支軸
72を中心に揺動するようになっており、カムレバー7
3は圧縮コイルばね78によって、カムフォロアー74
とカム76とが当接する方向に付勢されている。
【0012】この第2の従来例は紙ガイド70を備えて
いる。紙ガイド70の固定端は上記ガイド支軸72に固
定されており、自由端は口板19先端に臨むように位置
している。そして、紙ガイド70はカムレバー73の揺
動に応じて、上昇状態70a、下降状態70bの間を上
下移動するようになっている。なお紙ガイド70は、複
数のころ71を備えている。
【0013】口板19上に導かれた枚葉紙10は、前当
て部(図示せず)によって、見当合わせが行われ、その
後スイング2はスイング軸3を中心に矢印92方向に回
動して枚葉紙10の紙先端部を咥える。そして、この状
態でスイング2は矢印91方向に回動し、枚葉紙10の
紙先端部を渡し胴75に受け渡す。渡し胴75は爪台7
9と爪80との間で枚葉紙10の紙先端部を咥える。
【0014】このとき、紙ガイド70は下降状態70b
に位置しており、枚葉紙10は複数のころ71上を滑っ
て渡し胴75に送り出される。ころ71によって、枚葉
紙10の摺動抵抗が軽減される。矢印91方向に回動し
たスイング2は枚葉紙10を渡し胴75に受け渡した
後、次の枚葉紙10を咥えるため、矢印92方向に回動
復帰する。この際、スイング2が枚葉紙10の背面を引
っ掻くことがないように、紙ガイド70は下降状態70
bの位置から上昇状態70aの位置に上昇移動する。
【0015】すなわち、スイング2が矢印92方向に回
動復帰するタイミングで、カムフォロアー74はカム7
6に形成されている小径部77に接するようになってい
る。この場合、ガイド支軸72は圧縮コイルばね78に
よって付勢され、ガイド支軸72も矢印91方向に回動
する。
【0016】このガイド支軸72の回動によって、ガイ
ド支軸72に固定されている紙ガイド70は上昇状態7
0aに位置することになる。こうして、紙ガイド70が
上昇状態70aに位置した状態で、スイング2は矢印9
2方向に揺動復帰し、スイング2が次の枚葉紙10を咥
えたタイミングで紙ガイド70は再び下降状態70bの
位置に復帰する。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の紙渡し装置
には、次のような問題点があった。まず、図7に示す第
1の従来例においては、給紙胴59に給紙された枚葉紙
10aが固定紙ガイド11の角部11Kと接触して、傷
等が生じるという問題点があった。すなわち、給紙胴5
9に受け渡された枚葉紙10aは、給紙胴59、圧胴6
0の回転に従って搬送され、枚葉紙10aの紙尻が口板
19から離れた時点で自重によって下方に垂れ下がる。
【0018】これによって、図7に示すように枚葉紙1
0a裏面が固定紙ガイド11の角部11Kにぶつかり、
さらにこの状態で枚葉紙10aは圧胴60によって搬送
されるので、引っ掻き傷等が生じてしまう。特に、大き
くて厚い枚葉紙10は重く、自重落下が激しいため裏面
の損傷のおそれが高い。
【0019】このため、たとえば固定紙ガイド11を口
板19近傍まで長く延して設ければこのような問題は生
じない。しかし、スイング2が矢印91方向に回動でき
るようにするため、固定紙ガイド11と口板19との間
にはスペースが必要であり、固定紙ガイド11を口板1
9近傍まで長く延すことはできない。
【0020】これに対して、図8に示す第2の従来例で
は、固定紙ガイド11と口板19との間に紙ガイド70
が設けられており、しかもスイング2の矢印91、92
方向への往復回動に応じて上昇状態70aと下降状態7
0bとの間を上下移動し、スイング2の回動の障害にな
らないようになっている。このため、口板19の上を離
れた枚葉紙10の後端は紙ガイド70に沿って導かれる
ことになり、自重によって垂れ下がって固定紙ガイド1
1と接して枚葉紙10の裏面に傷等が発生することはな
い。
【0021】ところが、第2の従来例には次のような問
題がある。この第2の従来例ではスイング2が矢印92
方向に復帰するタイミングで紙ガイド70を上昇状態7
0aの位置に上昇させなければならない。このために
は、カム76とカムフォロアー74のカム機構を正確に
調整しておく必要がある。仮に、このカム機構の調整が
正確に行われていないと、紙ガイド70が下降状態70
bに位置しているときにスイング2が矢印92方向に復
帰し、スイング2によって枚葉紙10の裏面を引っ掻い
てしまうおそれがある。
【0022】また、この第2の従来例における紙ガイド
70は、図8に示されるように枚葉紙10の進行方向に
沿って長く形成されており、しかも自由端側に複数のこ
ろ71が設けられ自由端が重くなっている。このため、
印刷機の駆動中、紙ガイド70全体の振幅が大きくな
り、たとえばガイド支軸72の揺動のタイミングをスイ
ング2の回動に対して正確に調整したとしても、自由端
は振幅の影響で上下移動のタイミングにズレが生じると
いうおそれがある。
【0023】特に印刷機を高速回転する場合、振幅が大
きくなりこのズレ量が大きく発生してしまうおそれがあ
る。紙ガイド70の上下移動のタイミングがスイング2
の往復回動とずれると、上述のように矢印92方向に回
動復帰するスイング2によって枚葉紙10の裏面が引っ
掻かれてしまうおそれが高くなる。また、紙ガイド70
の大きな振幅によって、枚葉紙10が渡し胴75の外周
面に強くたたきつけられるおそれもある。
【0024】さらに、ころ71によって自由端には重量
が集中しており、この状態で高速駆動を行なうと、紙ガ
イド70の固定端とガイド支軸72との固定部分の負荷
が大きくなる。すなわち、紙ガイド70の固定の強度性
が弱く、耐久性が低いという問題がある。
【0025】そこで本発明は、枚葉紙の傷発生を防止
し、さらに、紙ガイド部材の固定の強度性を高めること
ができ、しかも簡易な構成の紙ガイド機構を備えた枚葉
印刷機の紙渡し装置の提供を目的としている。
【0026】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る枚葉印刷
機の紙渡し装置は、給紙板と印刷胴との間を往復移動す
る紙渡し部であって、給紙板上から搬送される枚葉紙を
保持して、印刷胴に渡す紙渡し部と、前記印刷胴の下方
に設けられている固定紙ガイドであって、前記印刷胴に
よって搬送される枚葉紙が自重によって下方に垂れ下が
るのを防止する固定紙ガイドとを有する枚葉印刷機の紙
渡し装置において、紙渡し部には、紙ガイド部材が固定
されており、紙渡し部の往復移動に伴って移動する紙ガ
イド部材は、前記印刷胴の外周面に沿って搬送される
葉紙の後端近傍が、前記給紙板上から離れた後前記固定
紙ガイドに接するまで、枚葉紙と前記固定紙ガイドとの
接触を回避するように、枚葉紙の後端近傍が接触する紙
ガイド状態に位置する、ことを特徴としている。
【0027】請求項2に係る枚葉印刷機の紙渡し装置
は、請求項1に係る枚葉印刷機の紙渡し装置において、
前記紙渡し部は、紙渡し軸に軸支されており、前記紙渡
し部は、給紙板と印刷胴との間で紙渡し軸を中心として
往復回動することによって枚葉紙を印刷胴に渡す、こと
を特徴としている。
【0028】請求項3に係る枚葉印刷機の紙渡し装置
は、請求項1または請求項2に係る枚葉印刷機の紙渡し
装置において、紙ガイド部材は、紙ガイド状態に位置す
るとき、印刷胴の外周面に沿う形状を有しており、かつ
印刷胴の外周面に近接して位置する、ことを特徴として
いる。
【0029】
【作用】請求項1に係る枚葉印刷機の紙渡し装置におい
ては、紙ガイド部材は、印刷胴の外周面に沿って搬送さ
れる枚葉紙の後端近傍が給紙板上から離れる際に、枚葉
紙の後端近傍が接触する紙ガイド状態に位置するように
なっている。
【0030】このように、給紙板上から離れた枚葉紙の
後端は、紙ガイド状態に位置する紙ガイド部材に接触し
て保持され、印刷胴の外周面に沿って搬送される。この
ため、給紙板上から離れた枚葉紙が下方に垂れ下がり、
印刷胴の下方に設けられている他の部材に接触するおそ
れはない。
【0031】また紙ガイド部材は、紙渡し部に固定され
ており、紙渡し部の往復移動に伴って移動するため、確
実に紙渡し部の往復移動に追従することができる。
【0032】請求項2に係る枚葉印刷機の紙渡し装置に
おいては、紙渡し部は、紙渡し軸に軸支されている。そ
して、紙渡し部は、給紙板と印刷胴との間で紙渡し軸を
中心として往復回動することによって枚葉紙を印刷胴に
渡す。したがって、紙ガイド部材も紙渡し部にともなっ
て、往復回動することになる。
【0033】請求項3に係る枚葉印刷機の紙渡し装置に
おいては、紙ガイド部材は、紙ガイド状態に位置すると
き、印刷胴の外周面に沿う形状を有しており、かつ印刷
胴の外周面に近接して位置する。
【0034】したがって、給紙板上から離れた枚葉紙
が、印刷胴の下方に設けられている他の部材に接触する
ことをより確実に防止できる。
【0035】
【実施例】本発明に係る枚葉印刷機の紙渡し装置の一実
施例を図面に基づいて説明する。図1、図2、図3およ
び図4は、本実施例の側面断面図である。また図5は本
実施例の平面図であり、図において上下方向に展開した
図である。なお、図1ないし図4は、図5に示すIV−IV
方向の矢視断面図である。
【0036】図1ないし図5に基づいて、まず本実施例
の全体の構成を説明する。印刷胴である給紙胴59は図
5に示すようにフレーム22、フレーム23の間に回動
回転可能に軸支されており、印刷機を駆動させると矢印
93(図1)方向に回転する。この給紙胴59には軸方
向に沿って給紙胴切り欠き部21が形成されており、こ
の給紙胴切り欠き部21内に爪軸67に軸支された給紙
胴爪66が設けられている。給紙胴爪66は爪軸67を
中心に開閉し、爪台68との間で枚葉紙10の紙先端部
を咥えるようになっている。
【0037】一方、フィーダーボード57(図6)から
矢印90方向に搬送された枚葉紙10bは、図1に示す
ように口板19上に導かれる。フィーダーボード57お
よび口板19は、本実施例における給紙板である。口板
19先端には前当て軸18に軸支された前当て16が設
けられており、図1に示す枚葉紙10bのように紙先端
部が前当て16の前当て段部17に当接して停止し、前
見当合せが行われる。
【0038】見当合せを行った後、前当て16は矢印9
1方向に揺動して退去する。前当て16は、公知のカム
機構によって給紙胴59の回転に同期して所定のタイミ
ングで矢印91、92方向に揺動するようになってい
る。
【0039】口板19の下方には紙渡し部であるスイン
グ2が設けられている。このスイング2は、スイング軸
3を中心に矢印91、92方向に往復回動が可能なスイ
ングアーム15を備えており、さらにこのスイングアー
ム15の自由端にはスイング爪軸7を中心に開閉するス
イング爪6が設けられている。スイング爪6は開閉する
ことによって、爪台バー5に固定されている爪台4との
間で枚葉紙10の紙先端を咥えるようになっている。
【0040】スイング2も公知のカム機構によって給紙
胴59の回転に同期して所定のタイミングで矢印91、
92方向に往復回動するようになっている。なお、口板
19には口板固定紙ガイド20が固定されている。
【0041】また、本実施例においては、スイングアー
ム15に紙ガイド部材としての揺動紙ガイド部8が固定
されている。揺動紙ガイド部8はネジ9によってスイン
グアーム15に取り付けられている。給紙胴59の下方
には固定紙ガイド11が設けられている。固定紙ガイド
11はネジ13によって、ステー12に固定されてい
る。このステー12はフレーム22、フレーム23(図
5)の間に架設されている。この固定紙ガイド11は給
紙胴59または圧胴60外周面に沿って搬送される枚葉
紙10が、自重によって下方に垂れ下がるのを防止する
ものである。給紙胴59の下方には、枚葉印刷機の他の
機構が位置しており、このような機構と枚葉紙10との
接触を固定紙ガイド11が防止している。
【0042】以上のような構成を備えた本実施例の紙渡
し装置の動作を説明する。図1は、口板19上に枚葉紙
10bが導かれ、前当て16の前当て段部17によって
前見当合せが行われた状態を示している。この時点で
は、前に給紙胴59に受け渡された枚葉紙10aが枚葉
紙10bに重なって位置しており、枚葉紙10aは圧胴
60の回転に従って、矢印90方向に搬送されている。
そして、図1に示すようにスイング2は、見当合せが行
われた次の枚葉紙10bを咥えるために矢印92方向に
回動復帰する途中である。
【0043】図2はスイング2が矢印92方向にさらに
回動した状態を示している。この際、前当て16は前当
て軸18を中心に矢印91方向に揺動して退去してい
る。また、前に給紙された枚葉紙10aは、紙尻(後
端)が口板19上から離れた直後の状態である。
【0044】図3はスイング2のスイング爪6が、爪台
4との間で枚葉紙10bの紙先端部を咥えた状態を示し
ている。本実施例では、スイング2が枚葉紙10bの紙
先端部を咥えた時点で、揺動紙ガイド部8が口板19と
固定紙ガイド11との間に位置し、かつ給紙胴59に最
も近接して位置するようになっている。なお、図3に示
す状態が、本実施例における紙ガイド状態である。
【0045】他方、前に給紙された枚葉紙10aは、こ
の時点で口板19上から離れており自重によって紙尻が
下方に垂れ下がろうとするが、図3に示すように揺動紙
ガイド部8と接して紙尻の自重落下が阻止されている。
このように本実施例では、枚葉紙10aの紙尻がスイン
グ2に固定された揺動紙ガイド部8と接触するようにな
っているため、枚葉紙10aの裏面が固定紙ガイド11
の角部11Kにぶつかって、裏面に傷が生じることはな
い。
【0046】また上述のように、枚葉紙10aが口板1
9上から離れる際に、揺動紙ガイド部8は口板19と固
定紙ガイド11の間に位置して枚葉紙10aの紙尻が接
触し、しかも固定紙ガイド11は給紙胴59の外周面に
沿うように湾曲した形状を有している。このため、下方
に垂れ下がろうとする枚葉紙10aの紙尻を確実に揺動
紙ガイド部8で保持することができ、枚葉紙10aの裏
面と固定紙ガイド11の角部11Kとの接触を回避する
ことができる。
【0047】枚葉紙10aは、圧胴60の回転に従って
さらに搬送され、やがて枚葉紙10aの紙尻は揺動紙ガ
イド部8から離れる。枚葉紙10aの紙尻が揺動紙ガイ
ド部8から離れた直後の状態が図4である。図4に示す
ように枚葉紙10aの紙尻は揺動紙ガイド部8を離れた
後、固定紙ガイド11に接して下方への垂れ下がりが防
止されることになる。なお、枚葉紙10aの紙尻は、直
前まで揺動紙ガイド部8によってガイドされているた
め、固定紙ガイド11には枚葉紙10aの紙尻が接触
し、枚葉紙10aの裏面に傷が生じることはない。
【0048】図4に示すように、スイング2は次の枚葉
紙10bの紙先端部をスイング爪6で咥えたまま、矢印
91方向に回動を始める。そして、図4に示す状態から
さらに矢印91方向に回動した時点で給紙胴59の給紙
胴爪66と爪台68が枚葉紙10bの紙先端を咥える。
すなわち、枚葉紙10bはスイング2から給紙胴59に
咥え替えられる。なお、枚葉紙10bは、口板19に固
定された口板固定紙ガイド20上に沿って給紙胴59に
導かれる。
【0049】枚葉紙10bを咥えた給紙胴59は矢印9
3方向に回転して枚葉紙10bを圧胴60に導き、さら
に圧胴60の圧胴爪(図示せず)に咥え替えられる。枚
葉紙10bが給紙胴59に受け渡された後、前当て16
は、次の枚葉紙の紙先端部の見当合せを行なうため矢印
92方向に回動復帰する。そしてスイング2は、スイン
グ軸3を中心に矢印91方向に回動して、給紙胴59の
下方で一旦停止して待機する。
【0050】なお、本実施例においては揺動紙ガイド部
8はスイング2に対して固定されているため、揺動紙ガ
イド部8がスイング2の回動の障害になることはない。
すなわち、たとえば揺動紙ガイド部8が固定紙ガイド1
1の延長としてステー12等に固定されている仮定した
場合、スイング2(特にスイング爪軸7や爪台バー5
等)が揺動紙ガイド部8にぶつかってしまい、スイング
2は矢印91方向に回動できなくなってしまう。本実施
例では揺動紙ガイド部8はスイング2と一体的に回動す
るため、このような不都合は生じない。
【0051】また本実施例では、揺動紙ガイド部8がス
イング2に対して直接、固定されているため、印刷機を
高速回転させた場合でも、揺動紙ガイド部8の回動タイ
ミングとスイング2の回動タイミングとを確実に同期さ
せることができる。また、揺動紙ガイド部8がスイング
2に直接、固定されているため、揺動紙ガイド部8の固
定の強度性を十分確保することができる。
【0052】スイング2は図1に示すように給紙胴59
の下方に待機した状態から再び次の枚葉紙を咥えるため
に矢印92方向に回動復帰する。なお、爪台バー5には
回転自在にスイングコロ14が設けられている。スイン
グ2が矢印92方向に回動復帰する場合、このスイング
コロ14と枚葉紙10aの裏面とが接触するようになっ
ている。スイングコロ14は回転自在であるため、枚葉
紙10aの裏面との接触抵抗を軽減し、枚葉紙10aの
裏面に傷がつきにくいようになっている。以上のような
動作を繰り返し、スイング2は枚葉紙を1枚ずつ咥えて
給紙胴59に受け渡す。
【0053】上記実施例では、揺動紙ガイド部8が枚葉
紙10aの紙尻と接触する紙ガイド状態にある時点で、
スイング2のスイング爪6は次の枚葉紙10bを咥えて
いるが、本発明はこれに限定されるものではない。すな
わち、枚葉紙10aの紙尻が口板19から離れる際に揺
動紙ガイド部8が枚葉紙10aの紙尻に接触する位置に
あればよく、この時点でスイング2は他の回動角度に位
置していてもよい。
【0054】また、上記実施例では印刷胴として給紙胴
59を掲げたが、たとえば圧胴60等を印刷胴とし、ス
イング2が圧胴60に枚葉紙を受け渡すようにしてもよ
い。さらに、揺動紙ガイド部8は各図に示した形状、構
造に限られるものではなく、他の形状、構造を備えてい
てもよい。また、スイング2は枚葉紙を咥え、スイング
軸3を中心に回動して給紙胴59に受け渡しているが、
他の構造、動作によって枚葉紙を受け渡すような枚葉印
刷機に本発明を適用することもできる。
【0055】
【発明の効果】請求項1に係る枚葉印刷機の紙渡し装置
においては、紙ガイド部材は、印刷胴の外周面に沿って
搬送される枚葉紙の後端近傍が給紙板上から離れる際
に、枚葉紙の後端近傍が接触する紙ガイド状態に位置す
るようになっている。
【0056】このように、給紙板上から離れた枚葉紙の
後端は、紙ガイド状態に位置する紙ガイド部材に接触し
て保持され、印刷胴の外周面に沿って搬送される。すな
わち、給紙板上から離れた枚葉紙が下方に垂れ下がり、
印刷胴の下方に設けられている他の部材に接触するおそ
れはなく、枚葉紙に傷等が付いてしまうことはない。
【0057】また紙ガイド部材は、紙渡し部に固定され
ており、紙渡し部の往復移動に伴って移動するため、紙
ガイド部材を確実に紙渡し部の往復移動に追従させるこ
とができる。したがって、紙ガイド部材と紙渡し部との
動きのタイミングがずれることによって生じる不都合、
たとえば枚葉紙の損傷等を回避することができる。ま
た、紙ガイド部材が紙渡し部の往復移動の障害になるこ
とはない。
【0058】さらに、紙ガイド部材が、紙渡し部に直接
的に固定されていることによって、紙ガイド部材の固定
の強度性を高めることができる。また、簡易な構成の紙
ガイド機構を備えた紙渡し装置を得ることができる。
【0059】請求項2に係る枚葉印刷機の紙渡し装置に
おいては、紙渡し部は、紙渡し軸に軸支されている。そ
して、紙渡し部は、給紙板と印刷胴との間で紙渡し軸を
中心として往復回動することによって枚葉紙を印刷胴に
渡す。すなわち、紙ガイド部材も紙渡し部にともなっ
て、往復回動することになる。したがって、さらに簡易
な構成を備えた紙ガイド機構を実現することができる。
【0060】請求項3に係る枚葉印刷機の紙渡し装置に
おいては、紙ガイド部材は、紙ガイド状態に位置すると
き、印刷胴の外周面に沿う形状を有しており、かつ印刷
胴の外周面に近接して位置する。
【0061】すなわち、給紙板上から離れた枚葉紙が、
印刷胴の下方に設けられている他の部材に接触すること
をより確実に防止できる。したがって、枚葉紙に傷等を
確実に回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る枚葉印刷機の紙渡し装置の一実施
例を示すスイング近傍の側面断面図であり、動作中の一
状態を示す図である。
【図2】本発明に係る枚葉印刷機の紙渡し装置の一実施
例を示すスイング近傍の側面断面図であり、動作中の一
状態を示す図である。
【図3】本発明に係る枚葉印刷機の紙渡し装置の一実施
例を示すスイング近傍の側面断面図であり、動作中の一
状態を示す図である。
【図4】本発明に係る枚葉印刷機の紙渡し装置の一実施
例を示す給紙胴、スイング等の近傍の側面断面図であ
り、動作中の一状態を示す図である。
【図5】図1ないし図4に示す給紙胴、スイング等の近
傍の平面展開図である。
【図6】枚葉印刷機の全体構成の概略を示す図である。
【図7】枚葉印刷機の紙渡し装置の第1の従来例を示す
側面断面図である。
【図8】枚葉印刷機の紙渡し装置の第2の従来例を示す
側面断面図である。
【符号の説明】
2・・・・・スイング 3・・・・・スイング軸 4・・・・・爪台 6・・・・・スイング爪 8・・・・・揺動紙ガイド部 10、10a、10b・・・・・枚葉紙

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】給紙板と印刷胴との間を往復移動する紙渡
    し部であって、給紙板上から搬送される枚葉紙を保持し
    て、印刷胴に渡す紙渡し部と、 前記印刷胴の下方に設けられている固定紙ガイドであっ
    て、前記印刷胴によって搬送される枚葉紙が自重によっ
    て下方に垂れ下がるのを防止する固定紙ガイドと、 を有する枚葉印刷機の紙渡し装置において、 紙渡し部には、紙ガイド部材が固定されており、 紙渡し部の往復移動に伴って移動する紙ガイド部材は、 前記印刷胴の外周面に沿って搬送される枚葉紙の後端近
    傍が、前記給紙板上から離れた後前記固定紙ガイドに接
    するまで、枚葉紙と前記固定紙ガイドとの接触を回避す
    るように、枚葉紙の後端近傍が接触する紙ガイド状態に
    位置する、 ことを特徴とする枚葉印刷機の紙渡し装置。
  2. 【請求項2】請求項1に係る枚葉印刷機の紙渡し装置に
    おいて、 前記紙渡し部は、紙渡し軸に軸支されており、 前記紙渡し部は、給紙板と印刷胴との間で紙渡し軸を中
    心として往復回動することによって枚葉紙を印刷胴に渡
    す、 ことを特徴とする枚葉印刷機の紙渡し装置。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に係る枚葉印刷機
    の紙渡し装置において、 紙ガイド部材は、紙ガイド状態に位置するとき、印刷胴
    の外周面に沿う形状を有しており、かつ印刷胴の外周面
    に近接して位置する、 ことを特徴とする枚葉印刷機の紙渡し装置。
JP17601895A 1995-07-12 1995-07-12 枚葉印刷機の紙渡し装置 Expired - Fee Related JP3224714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17601895A JP3224714B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 枚葉印刷機の紙渡し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17601895A JP3224714B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 枚葉印刷機の紙渡し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0924602A JPH0924602A (ja) 1997-01-28
JP3224714B2 true JP3224714B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=16006289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17601895A Expired - Fee Related JP3224714B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 枚葉印刷機の紙渡し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3224714B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4682098B2 (ja) * 2006-06-30 2011-05-11 リョービ株式会社 枚葉印刷機の給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0924602A (ja) 1997-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU717703B2 (en) Sheet-fed printing machine
EP0417868B1 (en) Paper feeding device
JP3339515B2 (ja) 枚葉印刷機の紙搬送装置
US6349935B1 (en) Device for feeding sheets to a sheet-processing machine
JPH09164660A (ja) 搬送くわえづめ用くわえづめ制御装置
JPH09193349A (ja) 枚葉紙印刷機の給紙テーブル上で枚葉紙を位置調節するための装置
JP3224714B2 (ja) 枚葉印刷機の紙渡し装置
JP2007230779A (ja) グリッパ装置を用いて枚葉紙を搬送する装置
US6837491B2 (en) Device for sustaining a contact force of a control roller on a control cam appertaining thereto
JP2556642B2 (ja) 両面印刷のための枚葉紙−オフセット輪転印刷機用の裏返し装置
JP2000043240A (ja) 枚葉紙輪転印刷機の反転装置で枚葉紙の後端部を引き渡すための方法および装置
US4480545A (en) Offset press having two printing units with alternate path delivery cylinders
US6739252B2 (en) Method and apparatus for reversing sheet material in sheet-processing machines
JPH11263483A (ja) 枚葉紙輪転印刷機における律動的な見当誤差を取り除く方法およびこの方法を実施するための装置
JP4592909B2 (ja) 枚葉紙を加工する機械の個別化機構のための持ち上げ・前進用吸い口伝動装置
EP0278992B1 (en) Sheet reversing unit for sheet printing press
JPH0440918Y2 (ja)
JP2002114390A6 (ja) 枚葉紙を加工する機械の個別化機構のための持ち上げ・前進用吸い口伝動装置
JP4682098B2 (ja) 枚葉印刷機の給紙装置
JPS60259450A (ja) 枚葉紙搬送用送り胴
JPH0653144U (ja) 反転機構付枚葉印刷機の反転グリッパ装置
JP2003200557A (ja) 印刷用の機械へ枚葉紙を供給するための方法及び装置
JPH0357473Y2 (ja)
JP2596351Y2 (ja) 枚葉印刷機の紙ガイド装置
JPH0446926Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees