JP3224527B2 - ポリオレフィンのグラフトコポリマーの製法 - Google Patents

ポリオレフィンのグラフトコポリマーの製法

Info

Publication number
JP3224527B2
JP3224527B2 JP13437499A JP13437499A JP3224527B2 JP 3224527 B2 JP3224527 B2 JP 3224527B2 JP 13437499 A JP13437499 A JP 13437499A JP 13437499 A JP13437499 A JP 13437499A JP 3224527 B2 JP3224527 B2 JP 3224527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin polymer
monomer
polypropylene
styrene
graft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13437499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000026549A (ja
Inventor
ガリー パオロ
ジェイ デニコラ ジュニア アントニー
エイ スミス ジャニーン
Original Assignee
モンテル ノース アメリカ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モンテル ノース アメリカ インコーポレイテッド filed Critical モンテル ノース アメリカ インコーポレイテッド
Publication of JP2000026549A publication Critical patent/JP2000026549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3224527B2 publication Critical patent/JP3224527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
    • C08F291/18Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00 on to irradiated or oxidised macromolecules
    • C08F291/185The monomer(s) not being present during the irradiation or the oxidation of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、ポリオレフィンのグラフトコポ
リマーを製造する方法、より詳しくは、高エネルギーイ
オン化放射線によりオレフィンポリマー上に生じた遊離
基部位にモノマーをグラフト重合する方法に関する。
【0002】ポリプロピレンのグラフトコポリマーは、
それらがそれぞれモノマー又はモノマー類の単独又は共
重合により製造されたグラフトポリマー、及びポリプロ
ピレン幹の若干の性質を有することができるので相当の
期間関心をもたれた。これらのグラフトコポリマーの若
干は通常不相容性ポリマーブレンド又はアロイの製造に
おける相容化剤として有用である。
【0003】ポリプロピレングラフトコポリマーは一般
に、高エネルギーイオン化放射線による照射によって、
活性部位にグラフトできるモノマーの存在下に、又は次
にモノマーで処理する、ポリプロピレン上に活性部位を
形成することにより製造された。照射の結果、プロピレ
ンポリマー中に生じた遊離基はモノマーの重合に対する
開始剤として、及びグラフトのための活性部位として作
用する。
【0004】ポリプロピレン上に重合できるモノマーの
放射線グラフト化に関する多くの先行技術は、既に造形
された、すなわち前加工した、ポリプロピレン物品例え
ばフィルム、フィラメント、織布などに操作を適用する
ことを記載している。グラフト共重合のための基体とし
て粉末又は粒状形態におけるポリプロピレンの使用に対
してこれまでときどき言及されたけれども、グラフト操
作条件が、生ずるグラフトコポリマーの、加工性の決定
に重要である性質に関して有することができる可能な効
果に注意が集中されなかった。例えば、先行技術中に開
示された条件の若干はポリプロピレン幹の長さに激しい
低下を生じ、他は架橋を生ずる。そのような発生はしば
しば、例えばグラフトコポリマーが種々の型の物品に成
形されるために溶融加工されねばならない粒状材料の形
態にあるときに許容されない。
【0005】高エネルギー放射線の使用によるポリオレ
フィン基体上のN−ビニル−3−モルホリノンの染料受
理性グラフトコポリマーの製造に関する米国特許第30
58950号は、ポリオレフィンを前成形、加工物品と
して使用することが一般に望ましく、非常に有利である
ことを記載している。この文献はまた、記載方法により
作られた非成形加工グラフトコポリマーを、普通のポリ
マーでそのような目的に適合された任意の所望の技術に
より造形物品に転化できることを記載している。有利で
あると記載されたグラフト化法の特徴はモノマーを溶媒
又は分散剤中に希釈すること、ポリオレフィンポリマー
基体をモノマー溶液又は分散体浴中に浸漬すること、及
びモノマー含浸ポリオレフィン基体を高エネルギー放射
線の場にさらすことを包含する。これらの教示は、グラ
フト共重合法に利用でき、有利でもあると開示された条
件の1つ又はそれ以上がグラフトコポリマーの加工性及
び(又は)有用性に対して有害な影響を有することがで
きることを認めていないことを示す。
【0006】米国特許第3714083号によれば、ポ
リプロピレン粉末は5℃以下、好ましくは−20〜−4
0℃の範囲内の温度で空気中で照射され、次いで溶媒例
えばメタノール中のジビニルベンゼンモノマーの希溶液
中に置かれる。高い照射温度は支配的にホモポリマー形
成を生ずるといわれ、また5Mrad 以上の照射は、5℃
又はそれ以下の低い温度でも生ずるといわれるポリプロ
ピレンの過度の破壊及び分解のために、望ましくないと
いわれる。
【0007】1段階又は他の放射線開始グラフト化法に
おける酸素の効果が先行技術中に種々記載されている。
例えば、米国特許第3201336号中に記載された方
法において、ポリプロピレンは、好ましくは半仕上り又
は仕上り物品の形態で、酸素の存在下に高エネルギーイ
オン化放射線にさらされ、その後照射されたポリマーを
連続的段階において種々のモノマーに接触させてポリプ
ロピレン幹上に種々のグラフト分枝を生成させる。酸素
の存在はグラフト化が起る活性中心の形成に必要である
といわれる。重合抑制剤といわれる酸素は、好ましくは
モノマーとポリマーとの接触の間に存在しない。
【0008】米国特許第3188165号中に、照射が
空気又は水分の存在下に行なわれるときにときどき認め
ることができる分解を回避するために、照射の間、モノ
マー処理した造形基体の周囲に不活性ガスの雰囲気又は
空気−及び水−不通過性ラップの使用が開示されてい
る。
【0009】米国特許第3314904号は「ガムプラ
スチック」を製造するために(a) ポリエチレン又はポリ
プロピレン上のスチレン、又はスチレンとアクリロニト
リルのグラフトコポリマーと、(b) 相容性ゴムとをブレ
ンドすることを記載している。グラフトコポリマーは、
初めにポリプロピレンを、高エネルギーイオン化放射線
にさらすことによりそれを「活性化」し、次いで照射し
たポリマーをモノマーに接触させ、混合物を重合条件に
さらすことにより製造される。大表面積毎単位重量の線
状ポリプロピレンが基体として推奨されている。Pro −
fax 6501プロピレンホモポリマーが典型として明記
されている。グラフト可能性を維持するため、照射した
ポリプロピレンは、それがグラフト化反応器中へ装入さ
れるまで低温で不活性雰囲気中に保持される。グラフト
コポリマー中のスチレン又はスチレン/アクリロニトリ
ル含量を最大にするため(75〜95重量%)、照射し
たポリプロピレンはモノマー(類)の希溶液とともに高
温で長時間かくはんされる。モノマー転化率、すなわち
グラフトコポリマーの形成に消費されたモノマーの量、
は低い。
【0010】東独特許第135499号は放射線グラフ
ト化法を記載している。それは1種又はそれ以上の、通
常液体のモノマーを蒸気相で、担体ガス上でポリオレフ
ィン粉末又は粒質に接触させ、次に未反応モノマーを担
体ガスとともに反応帯域から除去することを包含する。
モノマー蒸気は照射の終った後又は照射の開始前に導入
することができ、あるいは照射及びモノマー蒸気の導入
を同時に始めることができる。また、追加のモノマー蒸
気を照射の終った後に導入することができる。この方法
によりポリプロピレンとスチレン及びアクリロニトリル
蒸気とから作られた生成物はポリプロピレン、及びプロ
ピレンとスチレン/アクリロニトリルとのグラフトコポ
リマーの混合物であり、グラフト化はポリプロピレン粒
質の外面上に起った。
【0011】生の、重合した状態の、又は未加工形態に
おけるオレフィンポリマー上に、すなわち新ポリマー上
に、重合可能なモノマーの放射線グラフト化を行うため
に、分解又はビスブレーキングを最少にし、ポリマー基
体の架橋を生じない方法が要求される。分解はポリマー
の分子量に有害な効果を有し、架橋はポリマーの溶融加
工性に不利に影響するか又はそこなう。換言すれば、そ
の方法は、オレフィンポリマー幹の分子量及びグラフト
コポリマーの溶融加工性が、その形成に使用されたオレ
フィンポリマー出発物質のそれに比較できるポリオレフ
ィングラフトコポリマーを生成すべきである。さらにそ
の方法は、残留遊離基の存在のために貯蔵すると高くな
るメルトフローレートを有するグラフトコポリマーを生
ずべきではない。さらに、実施が比較的容易であり、ポ
リ(モノマー)グラフトしたオレフィンコポリマーの形
成を犠牲にしたグラフトするモノマーのホモポリマーの
形成が最少にされるように効率的にグラフトするモノマ
ーを利用し、かつ現在の方法より経済的であるグラフト
重合法が要求されている。
【0012】粒子中にグラフト重合したモノマーの一様
な分布を有する粒子形態のポリオレフィンのグラフトコ
ポリマーに対する要求もまた存在する。一様な分布を有
するグラフトコポリマーは、それらの性質が、普通のグ
ラフト重合法においてモノマーが実質的にポリマー粒子
の表面にグラフトし、それにより実質的にグラフトしな
かったオレフィンポリマーコアの周りにグラフト化ポリ
マーの外殻を生ずるので起るグラフト化オレフィンポリ
マー粒子中の実質的に反応しなかったオレフィンポリマ
ーの比較的大きい体積の存在により影響されないグラフ
ト化オレフィンポリマー生成物を与える点で有利であ
る。
【0013】本発明は、(a) 細孔の40%以上が1ミク
ロンより大きい直径を有する少くとも約0.07の細孔容
積率;(b) 少くとも0.1m2/gの表面積;及び(c) 約0.
4〜7mmの範囲内の重量平均直径を有する、重合した状
態の粒状オレフィンポリマー物質上の遊離基部位におけ
る少くとも1種のビニルモノマーの遊離開始グラフト及
び重合により形成された、一様にグラフトした粒状オレ
フィンポリマー物質を提供する。重合した状態の粒状オ
レフィンポリマー物質にグラフトした、重合したビニル
モノマー(類)の量はグラフトしたオレフィンポリマー
生成物の全量の約10〜70%、好ましくは約10〜5
0%であり、グラフトポリマーはグラフトしたオレフィ
ンポリマー物質の粒子中に良好かつ一様に分布される。
【0014】他の態様において本発明はオレフィンポリ
マーのグラフトコポリマーを製造する方法であって、 (a) 粒状オレフィンポリマー物質を約10〜85℃の範
囲内の温度で、オレフィンポリマー物質中に遊離基部位
を生成させる高エネルギーのイオン化放射線で照射する
段階; (b) 照射した粒状オレフィンポリマー物質を約100℃
までの温度で少くとも約3分間、用いたオレフィンポリ
マーとビニルモノマーの全重量を基にして約5〜80重
量%の、遊離基により重合できる少くとも1種のグラフ
ト性ビニルモノマーで処理する段階; (c) 同時に、又は任意の順序で順次、(1) 生じたグラフ
トした粒状オレフィンポリマー物質中の残留遊離基を実
質的にすべて失活させる、及び(2) 未反応ビニルモノマ
ーを前記物質から除去する、段階;を含み、粒状オレフ
ィンポリマー物質が、前記段階中少くとも残留遊離基の
失活が終るまで実質的に非酸化性環境中に維持される方
法を提供する。
【0015】本発明のグラフトしたオレフィンポリマー
生成物は図面を参照することにより示される。
【0016】図1は粒子の全体にわたりポリスチレング
ラフトしたプロピレンホモポリマー物質に富む、1、2
及び3により例示される明領域を有する実施例8の一様
にグラフトした、重合した状態のプロピレンホモポリマ
ー生成物の粒子の断面の125×位相差ミクロトーム顕
微鏡写真であり;図2は実質的に粒子のコアの周辺周囲
に、ポリスチレングラフトしたプロピレンホモポリマー
物質に富み、それにより粒子のプロピレンポリマーコア
の周囲に外殻を形成する4、5及び6により例示される
明領域を有する実施例38の、グラフトした普通のプロ
ピレンホモポリマー生成物の粒子の断面の125×位相
差ミクロトーム顕微鏡写真である。7により示される暗
領域は実質的にグラフトしていないプロピレンホモポリ
マーである。
【0017】この明細書中に用いる部及びパーセントは
すべて特記しなければ重量による。
【0018】本発明の方法の実施においてオレフィンポ
リマーのグラフトコポリマーの製造に有用なオレフィン
ポリマー物質は、(a) 線状又は枝分れC2 〜C8 1−オ
レフィンのホモポリマー;(b) 線状又は枝分れC2 〜C
8 1−オレフィンと、C2 〜C101−オレフィンからな
る群から選ばれる異なるオレフィンとの、異なるオレフ
ィンがエチレンであるときに最大重合エチレン含量が約
10%、好ましくは約4%であり、オレフィンがプロピ
レンであって異なるオレフィンがC4 〜C101−オレフ
ィンであるときにその最大重合含量が約20%、好まし
くは約16%であり、オレフィンがエチレンであって異
なるオレフィンがC3 〜C101−オレフィンであるとき
にその最大重合含量が約10%、好ましくは約5%であ
るランダムコポリマー;(c) 線状又は枝分れC3 〜C8
1−オレフィンとエチレン及びC 4 〜C8 1−オレフィ
ンからなる群から選ばれる2つの異なるオレフィンと
の、エチレンが異なるオレフィンの1つであるときに最
大重合エチレン含量が約5%、好ましくは約4%であ
り、オレフィンがC4 〜C8 1−オレフィンであるとき
に異なるC4 〜C8 1−オレフィンの最大重合含量が約
20%、好ましくは約16%であるターポリマー;ある
いは(d) (i) 約7〜約70%、好ましくは約10〜約4
0%のエチレン含量を有するエチレン−プロピレンゴ
ム、最も好ましくは約7〜約40%のエチレン含量を有
するエチレン−プロピレンゴム、(ii)30〜70%のエ
チレン含量を有するエチレン/ブテン−1コポリマーゴ
ム(EBR)、(iii) 30〜70%のブテン−1含量を
有するプロピレン/ブテン−1コポリマーゴム(PB
R)、(iv)30〜70%のエチレン含量及び1〜10%
のジエン含量を有するエチレン/プロピレン/非共役ジ
エンモノマーゴム(EPDM)、(v) 1〜10%のプロ
ピレン含量及び30〜70%のブテン含量、又は30〜
70%のプロピレン含量及び1〜10%のブテン含量を
有するエチレン/プロピレン/ブテンターポリマーゴム
(EPBR)約10〜約60%で耐衝撃性改良された
(a) のホモポリマー又は(b) のランダムコポリマーであ
る。
【0019】上記オレフィンポリマー物質の製造に使用
できるC2-8 1−オレフィンにはエチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、イソブチレン、3−メチル−1−ブテ
ン、3,4−ジメチル−1−ブテン、1−ペンテン、4
−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、3−メチル−
1−ヘキセン、1−ヘプテンなどが包含される。
【0020】上記オレフィンポリマー物質の製造に使用
できるC3 〜C101−オレフィンには線状及び枝分れオ
レフィン、例えば少くとも3個の炭素原子をもつC2
81−オレフィンに対して挙げたもの、が包含され
る。
【0021】オレフィンポリマーがエチレンホモポリマ
ーであるときに、それは0.91g/cm3 又はそれ以上の
密度を有し、オレフィンポリマーがC3-10α−オレフィ
ンとのエチレンコポリマーであるときに、それは0.91
g/cm3 又はそれ以上の密度を有する。適当なエチレン
コポリマーにはエチレン/ブテン−1、エチレン/ヘキ
セン−1及びエチレン/4−メチル−1−ペンテンが包
含される。エチレンコポリマーはHDPE又はLLDP
Eであることができ、エチレンホモポリマーはHDPE
又はLDPEであることができる。典型的にはLLDP
E及びLDPEは0.91g/cm3 又はそれ以上の密度を
有し、HDPEは0.95g/cm3 又はそれ以上の密度を
有する。
【0022】耐衝撃性改良オレフィンポリマーは、初め
にC2 〜C8 1−オレフィンを重合して前記オレフィン
のホモポリマーを形成し、又はそのようなオレフィンと
4- 101−オレフィンから選ばれる異なるオレフィンと
を共重合し、次いで関連モノマーを前記ホモポリマーの
存在下に反応器又は一連の反応器中で重合させることに
より製造できる。別々に製造した関連ポリマーの機械的
ブレンドもまた本発明の方法の実施に使用できる。
【0023】エチレン、プロピレン及び1−ブテンのホ
モポリマー及びランダムコポリマーが好ましい。エチレ
ンに関してはHDPE及びLLDPEが好ましい。
【0024】この方法に使用されるオレフィンポリマー
物質の適当な粒状形態には粉末、フレーク、粒質、球
状、立方などが包含される。少くとも約0.07の細孔容
積率を有する球状粒子形態がこの方法において好まし
く、本発明のグラフトした粒状オレフィン生成物の製造
に不可欠である。
【0025】本発明の方法によれば、遊離基又は活性部
位が粒状オレフィンポリマー物質上に、ポリマーをビニ
ルモノマー(類)にさらす前に照射により形成される。
モノマーが存在しないときの照射が有利であるが、利点
の程度はモノマー毎に異なる。スチレンの場合に、モノ
マーの存在しないときの照射は高いモノマー転化及び、
スチレンモノマーの単独重合が少ないことを示す少ない
溶媒抽出可能画分に有利である。
【0026】オレフィンポリマー物質は高エネルギーイ
オン化放射線で、約1〜1×104メガラド毎分の範囲
内の線量率で、遊離基中間体の形成を生ずるのに十分
な、しかしポリマーのゲル化を生ずるには不十分な時間
の間照射される。オレフィンポリマー物質上の活性部位
の形成に用いるイオン化放射線は照射されるオレフィン
ポリマー物質の塊の浸透に十分なエネルギーを有すべき
である。そのエネルギーは分子構造をイオン化し、原子
構造を励起するのに十分であり、しかし、原子核に影響
を与えるには十分であってはならない。イオン化放射線
は任意の種類であることができるが、しかし最も実用的
な種類には電子及びガンマ線が含まれる。500〜40
00キロボルトの加速ポテンシャルを有する電子発生器
から発せられた電子が好ましい。グラフト水準に関する
満足な結果は、一般に約2〜5000メガラド毎分の線
量率で送出された約1〜12メガラド、好ましくは少く
とも約2メガラドのイオン化放射線線量で達成される。
使用可能範囲内で線量が高いほど所与モノマー添加水準
で高いグラフト水準及び効率と関連がある。
【0027】「ラド」という語は通常、放射線源に関係
なく100エルグのエネルギー毎照射物質グラムの吸収
を生ずるイオン化放射線の量と定義される。こゝに記載
した方法の通常の実施において、イオン化放射線からの
エネルギー吸収は、よく知られた普通の線量計、放射線
感受性染料を含む布片がエネルギー検知手段である測定
装置、により測定される。従って、こゝに用いた「ラ
ド」という語は、粒状物質の床又は層の形態で照射され
る粒状オレフィンポリマー物質の表面に置かれた線量計
の布毎グラム当り100エルグのエネルギーに等しい吸
収を生ずるイオン化放射線の量を意味する。
【0028】オレフィンポリマー物質の照射された粒子
は、実質的に非酸化性の雰囲気(下記参照)中に維持さ
れる間に、液体として又は溶液中で、場合により適当な
希釈剤で希釈した少くとも1種のビニルモノマーで、好
ましくは液体モノマー又はモノマー溶液を制御した速さ
で粒状物質に、物質がかくはんされ又は適当な運搬手段
により運搬される間にその上に添加及び(又は)分配す
ることにより、最も好ましくは少くとも1種のモノマー
の微細ミスト又は噴霧を、照射された粒状物質上に、粒
子が互いに、あるいはモノマーの放出又は分配される点
に関して移動している間に放出することにより処理され
る。このようにモノマーを導入することはその分散を促
進し、良好な分散がグラフト反応の速度のために有用で
ある。好ましくは粒状物質は流動床又は機械かくはん床
を用いることによりかくはんされ、あるいは物質をコン
ベヤーベルトにより移動させることにより運搬される。
目的は約5〜80重量パーセントのビニルモノマー(オ
レフィンポリマー物質及びビニルモノマーの全重量を基
にして)をポリマー物質に粒子の凝集を回避するように
制御された速さで添加することである。
【0029】モノマー添加速度及びポリマー物質かくは
んの制御は、添加される液体の容積が比較的小さいとき
の良好な分散のために、また添加される液体の容積が大
きいときの熱制御及びフリーフロー粒子の維持のために
殊に重要である。一定観点において、照射されたオレフ
ィンポリマー物質とモノマーとを接触させる最も好まし
い方法は、モノマーが粒状物質により徐々に吸収される
ような速さで実質的に乾いた粒状オレフィンポリマー物
質がモノマーの微細ミストにさらされるので、「乾式」
技術と特徴づけることができる。
【0030】ビニルモノマーは、室温で液体であればニ
ートであるいは粒状ポリマー物質に関して不活性であり
また遊離基により重合できない溶媒又は希釈剤と組合せ
て使用できる。室温で固体であれば、ビニルモノマーは
前記のような不活性である溶媒中の溶液で使用できる。
ニートモノマー、希釈したモノマー、及び(又は)溶解
したモノマーの混合物は、殊に2種又はそれ以上のモノ
マーが使用されるときに、使用できる。すべての場合
に、溶媒又は希釈剤が存在しても存在しなくても、粒状
オレフィンポリマー物質の処理に使用されるビニルモノ
マーの量に対して前に示した範囲(すなわち約5〜80
パーセント)はモノマー含量を基にしている。
【0031】モノマーに対する希釈剤が使用されると
き、モノマー及び希釈剤の重量を基にして約70%以
下、好ましくは約50%を越えず、最も好ましくは約2
5%以下、重量、がモノマー転化率の過度の低下を避け
るために使用される。モノマーの溶解に必要な量を越え
る溶媒の使用は同様の理由で避けるべきである。
【0032】本発明の方法の実施に有用な溶媒及び希釈
剤は前記のように不活性であり、約1×10-3未満の連
鎖移動定数を有する化合物である。適当な溶媒及び希釈
剤にはケトン類例えばアセトン;アルコール類例えばメ
タノール;芳香族炭化水素例えばベンゼン及びキシレ
ン;並びに環状脂肪族炭化水素例えばシクロヘキサンが
包含される。
【0033】本発明の方法において、照射された粒状オ
レフィンポリマー物質は、遊離基がその中に存在する時
間の間実質的に非酸化性の雰囲気中、例えば不活性ガス
下に維持される。オレフィンポリマー物質はまた遊離基
の形成の間そのような雰囲気中に維持される。この理由
は、酸化性雰囲気例えば空気にさらされると、遊離基が
ペルオキシ基に転化され、それがポリマー物質をビスブ
レーク又は分解し、それにより分子量の実質的な低下を
生じ、付随してメルトフローレートを高めることであ
る。さらに、若干のモノマー、例えばスチレン及びメタ
クリル酸ブチルでは、照射したポリマーの処理の間の多
量の空気の存在がグラフト重合そのものを妨害する。従
って、ポリマーの照射は、照射した粒子のビニルモノマ
ー(類)による後の処理と同様に、実質的に非酸化性の
雰囲気中で行われる。
【0034】同様に、モノマーによる処理が終った後オ
レフィンポリマー物質中に存在する残留遊離基は、粒子
を空気又は他の酸化性ガスにさらす前に、好ましくは粒
子の加熱により、失活させねばならない。さもないと、
生成物は貯蔵安定性を欠き、すなわちグラフトしたポリ
マー生成物の分解が時間の間中生ずる。従って、遊離基
が失活されるまで、グラフトした粒子の反応器中及び連
結移動ライン中の酸化性雰囲気に対する暴露が回避され
る。
【0035】他方、残留遊離基を失活させることが必要
であるけれども、遊離基がビニルモノマーの重合に対す
る開始部位として作用する必要があるので、グラフト化
が生ずる前の失活を避けることが必要である。遊離基の
失活が加熱例えば約110℃及びそれ以上の温度で起る
ので、同時にラジカル失活に向う傾向を抑えながら高温
で遭遇できる照射したオレフィンポリマー物質とモノマ
ーとの間の高度の反応性を利用できるように温度をグラ
フト重合過程中注意深く制御しなければならない。
【0036】多くの場合にグラフト重合反応は、室温で
行われると約30〜60分で終る。反応の発熱により例
えば約80℃までのポリマーの温度における上昇が若干
の場合に起ることができる。照射段階中に室温より非常
に低い温度を用いることに利点はなく、従って、約10
〜85℃の温度がその段階において好ましい。約10〜
100℃の温度はまたグラフト重合段階中に使用できる
が、しかし約10〜70℃の温度が好ましく、約10〜
50℃の温度が最も好ましい。
【0037】粒状オレフィンポリマー物質が照射及びグ
ラフト重合段階中でさらされる最高温度はまたポリマー
物質の融点による。融解は避けるべきであり、これらの
段階中のポリマー物質の温度は好ましくはポリマーの融
点より十分低い、例えば少くとも約20℃下であろう。
1−ブテンポリマーの場合に、例えば、照射及びグラフ
ト重合の温度は、好ましくは約85℃を越えるべきでな
い。
【0038】照射段階中に生じた遊離基を最もよく利用
するため、また実用的理由のために、照射したポリマー
は、好ましくは放射室からグラフト重合反応器へ直接送
られる。しかし、照射及びグラフト重合の段階の間の約
2〜30分の、又は約2時間程度の長時間さえ、室温に
おける滞留時間は排除されない。しかし、外延的ラジカ
ル減衰を避けるため約2時間以下(室温で)が、照射し
たポリマーがグラフト重合反応器に入る前の経過に許さ
れるであろう。典型的な滞留時間は約2〜約10分であ
る。
【0039】「実質的に非酸化性」という語は、照射し
たオレフィンポリマー物質が残留遊離基の失活前にさら
される環境又は雰囲気を記載するために使用されたと
き、活性酸素濃度、すなわち照射した物質中の遊離基と
反応する形態の酸素の濃度、が約15%未満、好ましく
は約5%未満、より好ましくは約1%未満、容量、であ
る環境を意味する。活性酸素の最も好ましい濃度は0.0
04%又はそれ以下、容量、である。これらの限界内
で、非酸化性雰囲気はオレフィンポリマー物質中の遊離
基に対し酸化的に不活性であるガス、例えば窒素、アル
ゴン、ヘリウム及び二酸化炭素、又はガスの混合物であ
ることができる。
【0040】本発明による有用なビニルモノマーは遊離
基により重合させることができる。ビニル基H2 C=C
R−(式中、RはH又はメチルである)が直鎖又は枝分
れ脂肪族鎖に、あるいは単環又は多環化合物中の置換又
は不置換芳香族、複素環式又は脂環式環に結合した任意
のモノマー性ビニル化合物であることができる。典型的
な置換基はアルキル、ヒドロキシアルキル、アリール及
びハロであることができる。通常ビニルモノマーは次の
種類:(1) スチレン、ビニルナフタレン、ビニルピリジ
ン、ピニルピロリドン、ビニルカルバゾール及びそれら
の同族体例えばα−メチルスチレン、パラ−メチルスチ
レン、メチルクロロスチレン、メチルビニルピリジン及
びエチルビニルピリジンを包含するビニル置換芳香族、
複素環式又は脂環式化合物;(2) ギ酸ビニル、酢酸ビニ
ル、酢酸アリル、クロロ酢酸ビニル、シアノ酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、及び安息香酸ビニルを包含す
る芳香族及び飽和脂肪族カルボン酸のビニルエステル;
並びに(3) アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ア
クリルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸、アクリ
ル酸エステル例えばアクリル酸のメチル、エチル、ヒド
ロキシエチル及びブチルエステル、メタクリル酸、エタ
クリル酸、及びメタクリル酸エステル例えばメタクリル
酸のメチル、エチル、ブチル、ベンジル、フェニルエチ
ル、フェノキシエチル及びヒドロキシプロピルエステ
ル、並びに無水マレイン酸を包含する不飽和脂肪族ニト
リル並びにカルボン酸及びそれらの誘導体、の1つの一
員である。遊離基重合条件下に加橋する固有傾向を欠く
遊離基重合可能なジビニル化合物、例えばブタジエン及
びイソプレンもまた使用できる。同一又は異なる種類か
らの多数のモノマーを使用できる。
【0041】使用できる種々のビニルモノマーの中でス
チレン、アクリロニトリル、メタクリル酸メチル及びア
クリル酸ブチルが好ましい。2種又はそれ以上のモノマ
ーをこの方法によりオレフィンポリマー物質上に同時に
グラフトして異なるホモポリマーグラフト又はコポリマ
ーグラフトあるいはその両方を、用いるモノマーの相対
反応性によりオレフィンポリマー幹上に生成させること
ができる。α−メチルスチレン及び無水マレイン酸はグ
ラフトするが、しかし単独重合しない。従ってそれら
は、それらが共重合し、遊離基開始重合に対しより大き
い傾向を有する他のビニル化合物例えばスチレンと組合
せて使用しなければならない。
【0042】この方法で達成されるグラフト水準は、照
射段階中に使用された放射線線量(生ずる遊離基部位の
数を決定する)、照射したオレフィンポリマー物質の処
理に用いるモノマーの量、並びにモノマー処理を行う時
間及び温度を包含する若干の因子による。他の因子例え
ばオレフィンポリマーの粒子大きさ及び多孔度、用いた
モノマー及びそれがポリマーに接触する速度もまたグラ
フト水準に影響を与え、若干はグラフト重合が表面上又
はポリマー粒子中に一様に起るかどうかに、他は鎖長及
びホモポリマー形成の程度に影響を与える。従って、こ
れらの変数の選択は所望のグラフト水準を与える目的で
なされよう。グラフトしたオレフィンポリマー生成物の
重量を基にしてグラフトコポリマー中の約50%までの
重合したビニルモノマーの水準が好ましい。より高い放
射線線量は所与グラフト反応温度及びモノマー添加水準
で高いグラフト水準及びグラフト効率に有利であり;高
いモノマー添加水準は、それ以外同じ条件の線量及びグ
ラフト重合反応温度下で高いグラフト水準に有利であ
る。
【0043】高いグラフト水準はまた高度の結晶化度を
有するオレフィンポリマーで得られ、X線回折により測
定して少くとも約30%が好ましい。そのようなポリマ
ーはその中の遊離基が急速に失活することが少なく、失
活過程はポリマーの非結晶相中で結晶相中より遅い。市
販の結晶性ポリプロピレンの結晶化度は約60%以上で
ある。
【0044】照射したオレフィンポリマー物質は少くと
も約3分間、好ましくは半バッチ操作で少くとも約10
分間、及び連続操作で約30〜約60分間モノマーに接
触させて維持すべきである。所与線量及びモノマー添加
水準に対して、接触時間が長いほど最大接触時間まで高
いグラフト水準を生じ、それは異なる線量、モノマー及
びモノマー添加水準に対して異なることができる。一般
に、約3〜4時間より長い接触時間は必要でない。
【0045】接触時間はモノマー供給速度に関してより
良く示される。この方法においてモノマー供給速度は望
む程度に低いことができ、最低は一般に利用できる装置
の能力及び経済的考慮により指令されよう。少くとも約
0.1pph /分の速度を使用できるけれども、好ましい速
度は約1.5〜約65pph /分、最も好ましくは約2.0〜
約60pph /分である。
【0046】オレフィンポリマー物質をモノマーで処理
した後、生じたグラフトコポリマーはなお実質的に非酸
化性の環境中に維持される間に、その中の残留遊離基が
すべて実質的に完全に失活するように、好ましくは加熱
により、処理される。これは、空気に対する暴露でポリ
マーのビスブレーク又は分解を起すことができるグラフ
トコポリマー中のペルオキシ基の形成の可能性を実質的
に完全に排除する。多くの場合に、失活温度は少くとも
約110℃、好ましくは少くとも約120℃である。約
250℃程度の高い温度を使用できるけれども、グラフ
トコポリマーの融点より低い、一般にポリプロピレンの
グラフトコポリマーに対して最高約150℃、またポリ
ブテンのグラフトコポリマーに対して最高約100℃の
失活温度を選ぶことが好ましい。従って、好ましい失活
温度はポリプロピレンのグラフトコポリマーに対して約
120〜150℃、ポリブテンのグラフトコポリマーに
対して約85〜100℃である。失活温度における少く
とも約20分間の加熱が一般に十分である。遊離基失活
はまた遊離基トラップとして機能する添加剤例えばメチ
ルメルカプタンの使用により行うことができる。
【0047】未反応ビニルモノマーはラジカル失活の前
又は後に、あるいは失活と同時にグラフトコポリマーか
ら除去される。除去が失活の前又はその間に行われるな
らば、実質的に非酸化性の環境が維持される。1つの好
ましい態様において、モノマーはグラフトコポリマーか
ら窒素又は他の不活性ガスパージ中に選んだ失活温度例
えばポリプロピレングラフトコポリマーに対して約14
0℃でストリップされる。連続操作において、グラフト
コポリマーを流動床に移動し、選んだ温度に加熱するこ
とにより失活させることができ、その間退出ガスを凝縮
させ窒素パージ中に運ばれたモノマーを除去する。
【0048】本発明のグラフトしたしたオレフィンポリ
マー物質は少なくとも1種のビニルモノマーを約0.4〜
7mmの重量平均直径、少くとも0.1m2/gの表面積、及
び少くとも約0.07の細孔容積率、すなわち容積の7パ
ーセント(7%)が細孔である、を有し、粒子中の細孔
の40%以上が1ミクロンより大きい直径を有する粒状
形態における重合された状態の又は新オレフィンポリマ
ー物質上の遊離基部位に遊離基重合させることにより製
造される。好ましくは粒子中の細孔の50%以上が1ミ
クロンより大きい直径を有し、最も好ましくは粒子中の
細孔の90%以上が1ミクロンより大きい直径を有す
る。細孔容積率は好ましくは少くとも0.12、最も好ま
しくは少くとも0.20である。少くとも約0.07の細孔
容積及び、粒子中の細孔の40%以上が1ミクロンを越
える直径を有する細孔直径の両方が本発明のグラフトし
たオレフィンポリマー物質の製造に臨界的である。細孔
容積及び細孔直径の組合せを有するそのような重合した
状態の又は新オレフィンポリマー物質は最近まで市販さ
れていなかった。そのようなオレフィンポリマー物質に
おいてビニルモノマーのグラフト化及び重合は粒状物質
の内部及びその外面上に生じ、オレフィンポリマー粒子
中にグラフトポリマーの実質的に一様な分布を生ずる。
これらの物質を除き、粒状形態の市販エチレン及びプロ
ピレンポリマーは、妥当な高い表面積及び高い多孔度を
有するものでも、それらが本発明のグラフトしたオレフ
ィンポリマー生成物の製造に必須の必要な細孔直径及び
大細孔容積率の組合せを欠くので、内部グラフト重合又
はグラフトコポリマーの一様な分布を有するグラフトコ
ポリマーを与えない。
【0049】本発明のグラフトしたプロピレンホモポリ
マー物質と普通の小細孔直径、低多孔度プロピレンホモ
ポリマー上のグラフト重合により製造されたグラフトし
たプロピレンホモポリマー物質との間のミクロ構造の差
異は図面の参照により知ることができる。本発明のグラ
フトしたプロピレンホモポリマー粒子、すなわち実施例
8の生成物の粒子、を示す図1中に、高ポリスチレン濃
度の領域すなわちプロピレンホモポリマーにグラフトし
たポリスチレンが粒子の表面だけでなく、また粒子の内
部内全体にかつ深くにみられる。これらの領域中のポリ
スチレンの存在はフーリエ変換IR走査顕微鏡により確
認された。図2に示す典型的な市販粒状プロピレンホモ
ポリマー物質から製造した実施例38の生成物の粒子
中、高ポリスチレン水準は粒子の外面周囲の領域に実質
的に制限される。この粒子の内部中のスチレン含量は、
あるとしても非常に低く、実質的にグラフトされないプ
ロピレンホモポリマーコアを示す。これはIR走査顕微
鏡により確認され、すなわち、走査顕微鏡はこの粒子の
内部中にポリスチレン含量を示さなかった。
【0050】照射のほかに、遊離基又は活性部位を、遊
離基発生重合開始剤であり、使用温度において約1〜2
40分、好ましくは約5〜100分、最も好ましくは約
10〜40分の分解半減期を有する有機化合物で処理す
ることにより粒状オレフィンポリマー物質中に生成させ
ることができる。有機過酸化物、殊にアルコキシ基を発
生するものは開始剤の好ましい種類を構成する。アゾ化
合物例えばアゾビスイソブチロニトリルもまた使用でき
る。無機過酸化物は好ましくはないけれども本発明の最
も広い範囲内にある。同一又は異なる半減期を有する2
種以上の開始剤を用いることができる。
【0051】本発明の方法は約0.04程度の低い細孔容
積率を有する粒状オレフィンポリマー物質からのグラフ
トしたオレフィンポリマーの製造に使用できる。しか
し、グラフト重合を少くとも0.07の細孔容積率を有
し、細孔の40%以上が1ミクロンより大きい直径を有
するオレフィンポリマーに行うことが好ましい。最も好
ましくは、この方法に使用されるオレフィンポリマーは
細孔の90%以上が1ミクロンより大きい直径を有し少
くとも約0.20の平均容積率、少くとも0.1m2/gの表
面積、及び0.4〜7mmの範囲内の重量平均直径を有す
る。
【0052】次の実施例は本発明のグラフトしたオレフ
ィンポリマー、及びそれを製造する前記方法を示す。
【0053】成形したポリマー又はコポリマーが実施例
中に言及される場合、それは次の条件:ノズル温度23
2℃、バレル約230℃、第1段階射出時間10秒、第
2段階射出時間10秒、型流入水温度66℃、冷却時間
20〜30秒、型開時間2秒、下に2段階で粒状生成物
を射出成形することにより製造した。
【0054】示した細孔容積率値は粒子により吸収され
た水銀の容積を測定する水銀ポロシメトリーにより測定
した。吸収された水銀の容積が細孔の容積に相当する。
【0055】表面積測定はB.E.T.法により行っ
た。
【0056】
【実施例1】この実施例は本発明のグラフトしたオレフ
ィンポリマー、及びその製法を示す。
【0057】(a) ポリマーの照射 次の特性:呼称メルトフローレート(ASTM法D12
38−82、条件L)22.7dg/分;固有粘度〔エリオ
ット(J. H. Elliott )ほか、ジャーナル・オブ・アプ
ライド・ポリマー・サイエンス(J. Applied Polymer S
ci. )、14、2947〜2963(1970)の方
法、135℃でデカヒドロナフタレン中に溶解したポリ
マー〕1.89dl/g;塩化メチレン中の抽出度2.0重量
%;表面積(B.E.T.)0.38m2/g;重量平均直
径1.88mm;及び細孔容積率(水銀ポロシメトリー法)
0.45を有する微粒、多孔性プロピレンホモポリマー
〔LBD−520A、ハイモント・イタリア(HIMONT I
talia S. p. A.)から市販〕。多孔性粒子中の細孔の9
0%以上が1ミクロンより大きい直径であった。
【0058】活性酸素を実質的に含まないポリプロピレ
ン(270グラム)を移動コンベヤー上に置き、粉末
層、厚さ約2cm、を形成し、それをコンベヤーベルトに
より、312マイクロアンペアビーム流で運転する2M
eVヴアンドグラーフ(Van deGraaff )起電機により
発生した電子ビーム中を通過させた。コンベヤーベルト
の速度は約30Mrad /分の線量率で供給されて4Mra
d の吸収表面線量を与えるように調節した。閉鎖放射線
室内の環境又は雰囲気は実質的に窒素ガスからなり、活
性酸素含量は0.004容量%未満に維持した。室は室温
(約23℃)であった。
【0059】(b) グラフト性モノマーによる処理 照射したポリプロピレンを放射線室からグラフト重合反
応器中へ室温(23℃)で運搬し、そこでかくはんし、
液体スチレンモノマー30グラム(スチレンとポリプロ
ピレンとの全重量を基にして10%スチレン)を噴霧
し、かくはんした粉末に約60ml /分の速度で添加し
た。窒素環境又は雰囲気をグラフト重合反応器中及び照
射した粒子を放射線室からグラフト重合反応器へ運搬す
る移動系中に維持したので活性酸素含量は0.004容量
%未満であった。ポリプロピレンの電子ビームに対する
暴露とそのスチレンモノマーによる処理との間に経過し
た時間は約2分であった。
【0060】ポリマー粉末はモノマーによる処理で反応
発熱により約20℃上昇した。スレチン−ポリプロピレ
ン混合物のかくはんを30分間続けた。
【0061】(c) 残留遊離基の失活 グラフト重合反応が終った後、反応器内容物を、加熱し
た窒素で反応器をパージすることにより140℃に加熱
し(電気加熱マントルにより補足した)、140℃で3
0分間保持した。窒素流量は昇温時間を最短にする十分
な熱移動及び存在する未反応スチレンモノマーを除去す
る十分な物質移動を与えるのに十分高かった。反応器中
に残留したフリーフロー固体生成物は約295グラムで
あった。この生成物の赤外分析はそのポリスチレン含量
が8.4重量%であることを示した。その未反応スチレン
モノマー含量は25ppm 未満であった。塩化メチレンで
65℃で2時間ソックスレー抽出した後、残留した生成
物の不溶画分の赤外分析はポリスチレングラフトしたポ
リプロピレンのポリスチレン含量が8.8重量%であった
ことを示した。塩化メチレン中の生成物の溶解度は2.1
重量%であり、抽出からの溶性画分は低分子量ポリプロ
ピレン、ポリスチレンでグラフトされた低分子量ポリプ
ロピレン及びスチレンホモポリマーを含有した。塩化メ
チレン溶性画分の全ポリスチレン含量は11.3重量%で
あり、その単に小部分が物質収支によりスチレンホモポ
リマーであることが示された。
【0062】重合した状態のグラフトコポリマーのメル
トフローレート(MFR)は324dg/分であった。グ
ラフトコポリマーのMFR及び出発重合状態ポリプロピ
レンの前記MFRを、成形したポリマーで測定した。こ
れらのポリマー及び後記のすべての実施例中に記載され
る生成のMFRの測定に用いた操作はASTM D12
38、条件Lであった。
【0063】グラフトコポリマーで行ったその靱性を測
定する試験の結果、並びに(a) グラフトコポリマーと同
じポリスチレン含量を有するポリプロピレンとポリスチ
レンとの物理的ブレンド及び(b) グラフトコポリマー及
びブレンドの両方の製造に用いたポリプロピレンで行っ
た試験の結果は表I中に示される。
【0064】この実施例、並びに後の他の実施例のすべ
てにおける曲げ弾性率及び曲げ強度はASTM D−7
90により測定した。
【0065】
【表1】 表 I PP−PSグラフト* PP−PS** コポリマー ブレンド (8.4%PS) (8.4%PS) PP 曲げ弾性率 1%セカントMPa 1841 1579 1393 曲げ強さ、MPa 57 52 47 * PP=ポリプロピレン、PS=ポリスチレン ** MFR 146dg/分、成形ポリマーで
【0066】生成物安定性 段階(b) 中の50ml /分のスチレン添加速度及び60
分のかくはん時間を除いて前記のように製造した10%
ポリスチレングラフトポリプロピレンは、粒子で測定し
て38dg/分、製造状態;37.5dg/分、1週後;及び
42.3dg/分、1か月後;のMFRを有した。対照的
に、段階(b) 中のスチレン添加速度が44ml /分であ
り、段階(c) の失活段階を省略した(反応器を室温窒素
でパージし、その温度で60分間保持して未反応スチレ
ンを除去した)ことを除いて前記のように製造した9.6
%グラフトコポリマーは119dg/分、製造状態;62
0dg/分、1周後;及び871dg/分、1か月後;のM
FRを有し、形成のときから継続しているポリマー分解
を示した。
【0067】また、グラフトしたポリプロピレンのMF
Rと出発ポリプロピレンのMFRとの間の差異は、この
方法により製造したグラフトポリマーの場合に、残留遊
離基を失活させなかった方法により製造したグラフトコ
ポリマーの場合より非常に小さかった。
【0068】
【実施例2〜5】実施例1の操作及び成分を用いたが、
しかしスチレンの量を表II中に示されるように変え、用
いたポリプロピレン及びスチレンの量をそれぞれ、実施
例2において240グラム及び60グラム、実施例3に
おいて180グラム及び120グラム、実施例4におい
て150グラム及び150グラム、並びに実施例5にお
いて120グラム及び280グラムであり、段階(b) 中
のスチレン添加速度は一般に40〜60ml /分の範囲
内であった。
【0069】生じた4つのポリプロピレンのポリスチレ
ングラフトコポリマーのそれぞれに行った分析測定及び
性質試験の結果、並びにポリプロピレン(グラフトコポ
リマーの製造に用いたと同じポリプロピレン)及びポリ
スチレンのグラフトコポリマーと実質的に同じポリスチ
レン含量を有する物理的ブレンドで得られた結果は表II
中に示される。表II中並びに後の他の実施例はすべてに
示される引張強さ及び降伏伸びはASTM D−638
により測定した。
【0070】
【実施例6及び7】実施例4の操作及び成分を用いた
が、しかし段階(a) における線量は実施例6において1
Mrad 及び実施例7において12Mrad であり、段階
(b) におけるモノマー添加速度は55〜65ml /分で
あり、ポリプロピレン及びスチレンをそれぞれ200グ
ラムを用いた。実施例6において段階(a) 中の線量率は
7.5Mrad /分であった。生じた2つのポリプロピレン
のポリスチレングラフトコポリマーに行った分析測定及
び性質試験の結果は表II中に示される。
【0071】
【表2】 表 II 実施例 実施例 実施例 実施例 実施例 実施例 スチレン添加水準(重量%) 20 40 50 70 50 50 ブレンドの形成に添加した ポリスチレン(重量%) ポリスチレン(重量%) IR、グラフト状態固体 16.6 34.6 37.3 47.0 30.5 40.1 ポリスチレン(重量%) IR、CH2Cl2不溶分 17.8 34.2 38.6 44.3 31.2 40.1 ポリスチレン(重量%) IR、CH2Cl2可溶分 18.7 25.2 38.7 47.9 25.1 41.3 CH2Cl2可溶分(重量%) 2.1 2.1 2.2 2.2 2.1 2.0 MFR(dg/分) 30 2.6 2.3 0.6 4.4 20.6 引張強さ(MPa) 35.9 32.7 35.5 39.0 26.9 降伏伸び(%) 3.4 2.1 2.2 3.6 1.6 5.5 曲げ弾性率 1%セカント(MPa) 1979 2165 2199 2144 曲げ強さ(MPa) 62.1 66.9 66.2 62.7 68.3 53.1
【0072】
【表3】 表 II(続き) PP−PS** PP−PS** PP−PS** 100 %ポリ ブレンド ブレンド ブレンド プロピレン* スチレン添加水準(重量%) ブレンドの形成に添加した ポリスチレン(重量%) 16.6 37.3 47.0 ポリスチレン(重量%) IR、グラフト状態固体 ポリスチレン(重量%) IR、CH2Cl2不溶分 ポリスチレン(重量%) IR、CH2Cl2可溶分 CH2Cl2可溶分(重量%) MFR(dg/分) 24 27 21 引張強さ(MPa) 32.1 28.9 31.5 32.0 降伏伸び(%) 3.2 2.5 11.9 曲げ弾性率 1%セカント(MPa) 1799 1896 2123 1393曲げ強さ(MPa) 57.2 50.3 56.5 46.9 * グラフトコポリマー及びブレンドの製造に用いたポリプロピレン ** PP=ポリプロピレン、PS=ポリスチレン
【0073】
【実施例8〜11】実施例1の操作及び成分を用いた
が、しかし、ポリプロピレン210グラム及びスチレン
90グラムを用い、スチレン(液体)は実施例9、10
及び11において異なる量のメタノールで希釈し、メタ
ノール希釈スチレンを実施例9において約50ml /
分、実施例10において約40ml /分、実施例11に
おいて約57ml /分の速度でポリマー上に噴霧した。
得られたグラフト水準及びメルトフローレートは表III
中に示される。実施例8の生成物は生じたグラフトコポ
リマー固体に対してIRにより26.4重量%ポリスチレ
ン、CH2Cl2溶性画分に対してIRにより53重量%ポリ
スチレンを含有した。
【0074】
【表4】 表 III 実施例 メタノール ポリスチレン(重量%) MFR* NO. グラム IR、CH2Cl2−不溶分 (dg/分) 8 0 22.8 5.7 9 45 27.1 15.7 10 90 19.6 22.8 11 180 11.0 55.9 * 粒子で測定
【0075】
【対照実験1】次の実験はポリマー物質をそのビニルモ
ノマーに対する暴露前に照射する利点を示す。
【0076】実施例1において用いたと同じポリプロピ
レン(31.5g)をフラスコ中に置き、フラスコを密閉
し、窒素で30分間パージした。液体スチレン(13.5
g)をフラスコ中へ注入し、ポリプロピレン及びスチレ
ンを5分間混合した。混合物を2MeV電子ビームで4
Mrad の線量まで照射した(線量率約30Mrad /
分)。混合物を30分間かくはんし、140℃の油浴中
で30分間クエンチし、真空炉中で80℃で2時間乾燥
した。
【0077】生じた生成物のポリスチレン含量はIR分
析により測定して単に6.2重量%であった。CH2Cl2不溶
画分は5.2重量%グラフトしたポリスチレンであった。
CH2Cl2溶性画分は49重量ポリスチレンを含有した。溶
性画分は生成物の3.6重量%を構成した。物質収支はス
チレンホモポリマーが形成したことを示す。グラフトコ
ポリマーのMFRは500dg/分であった。
【0078】
【対照実験2〜4】実施例8の操作及び成分を用いた
が、しかし、表IVに示すように空気を窒素の代りに用
い、段階(c) を対照実験3において省略した。結果は表
IV中に示される。
【0079】
【表5】 表 IV 対 照 空 気 ポリスチレン(重量%) MFR** 実験NO. 存 在 IR、CH2Cl2−不溶分 (dg/分) 2 段階(a) 25.1 123 3 段階(b) * 0 >1000 4 段階(c) 27.0 471 * 段階(c) 省略 ** 粒子で測定
【0080】
【実施例12】実施例1の操作及び成分を用いたが、し
かし6.9dg/分のMFR、0.33の細孔容積率、0.34
m2/gの表面積(B.E.T.)及び直径1ミクロンよ
り大きい細孔90%以上を有するポリプロピレン〔LB
D406A、ハイモント・イタリア(HIMONT Italia S.
p. A.)から市販〕を用い、ポリプロピレン及びスチレ
ン各200グラムを用い、スチレン添加速度は約50m
l /分であった。生じた固体グラフトコポリマー生成物
は、生成物に対してIRにより測定して41.2重量%ポ
リスチレンを含有し、生成物から成形した部品で測定し
て1.2dg/分のMFRを有した。
【0081】
【実施例13〜16】実施例1の操作及び成分を用いた
が、しかし5.04dl/gのIV、0.3dg/分のMFR、
2.5m2/gの表面積(B.E.T.)、0.15の細孔容
積率(水銀ポロシメトリーによる)、0.21mmの重量平
均直径(Dw)、0.53g/ml のかさ密度及び0.5重
量%の塩化メチレン中の溶解度を有するPro −fax 68
01ポリプロピレンを用いた。粒子中の細孔はいずれも
直径1ミクロンより大きくなかった。ポリプロピレンの
性質の測定に用いた方法は実施例1のポリプロピレンの
性質の測定に用いた方法と同じであった。
【0082】反応時間は実施例13において60分であ
り;ポリプロピレン及びスチレンの全重量は実施例1
4、15及び16において400グラムであり;スチレ
ン添加速度は実施例13において約50ml /分、実施
例14、15及び16において約40〜60ml /分で
あった。
【0083】4つの得られたポリプロピレンのポリスチ
レングラフトコポリマーのそれぞれに対する分析結果は
表V中に示される。構造研究はグラフトコポリマーが粒
子の外面沿いに集中し、ポリプロピレン粒子コアの周り
にグラフトコポリマーの外殻を形成したことを示す。
【0084】
【表6】 表 V 実施例13 実施例14 実施例15 実施例16 スチレン添加水準(重量%) 10 30 50 70 ポリスチレン(重量%) IR、グラフト状態固体 8.1 23.9 49.3 48.1 ポリスチレン(重量%) IR、CH2Cl2不溶分 8.0 24.2 49.3 49.3 ポリスチレン(重量%) IR、CH2Cl2可溶分 60 72 79 90 CH2Cl2可溶分(重量%) 0.1 0.4 0.5 0.5 *MFR(dg/分) 0.33 0.27 0.10 0.02 *成形部品で測定
【0085】
【実施例17〜20】実施例1の操作及び成分を用いた
が、しかし、メタクリル酸n−ブチル(BMA)をスチ
レンの代りに用い、用いたポリプロピレン及びBMAの
量はそれぞれ、実施例17において270グラム及び3
0グラム、実施例18において210グラム及び90グ
ラム、実施例19において150グラム及び150グラ
ム、実施例20において90グラム及び210グラムで
あった。試験結果は表VI中に示される。
【0086】
【表7】 表 VI 実施例17 実施例18 実施例19 実施例20 BMA添加水準(重量%) 10 30 50 70 ポリ(BMA)(重量%) IR、グラフト状態固体 8.2 26.8 46.9 68.3 ポリ(BMA)(重量%) IR、CH2Cl2−不溶分 7.0 29.1 - 68.0 ポリ(BMA)(重量%) IR、CH2Cl2−可溶分 37.0 28.2 96 65.1 CH2Cl2可溶分、重量% 2.0 2.3 1.8 2.0 * MFR(dg/分) 320 58 27 0.8 引張強さ(MPa) 29.6 22.2 15.6 11.7 降伏伸び(%) 9.7 16.3 25.1 25.2 破断点伸び、mm (ASTM D−638) 迅速破断 72 292 242 曲げ弾性率 1%セカント(MPa) 1310 910 600 434曲げ強さ(MPa) 42.7 29.6 19.3 13.1 * 成形部品で測定
【0087】
【実施例21〜24】実施例13〜16の操作及び成分
を用いたが、しかし、メタクリル酸n−ブチル(BM
A)をスチレンの代りに用い、約40〜60ml /分の
速度で添加した。
【0088】4つの生じたポリプロピレンのポリ(メタ
クリル酸n−ブチル)グラフトコポリマーのそれぞれに
対する試験結果は表VII 中に示される。構造研究はグラ
フトポリマー形成が粒子の外面に沿って集中し、ポリプ
ロピレン粒子コアの周囲にグラフトコポリマーの外殻を
形成したことを示す。
【0089】
【表8】 表 VII 実施例21 実施例22 実施例23 実施例24 BMA添加水準(重量%) 10 30 50 70 ポリ(BMA)(重量%) IR、グラフト状態固体 7.9 27.8 46.6 63.5 ポリ(BMA)(重量%) IR、CH2Cl2−不溶分 9.9 28.8 47.7 68.0 ポリ(BMA)(重量%) IR、CH2Cl2−可溶分 100 80 76 79.5 CH2Cl2可溶分、重量% 0.3 0.6 0.7 0.9 *MFR(dg/分) 10.3 5.1 * 成形部品で測定
【0090】
【実施例25〜27】実施例1の操作及び成分を用いた
が、しかし、アクリル酸n−ブチルをスチレンの代りに
用い;用いたポリプロピレン及びアクリル酸n−ブチル
の量はそれぞれ、実施例25において360グラム及び
40グラム、実施例26において312グラム及び88
グラム、実施例27において200グラム及び200グ
ラムであり;ポリプロピレン〔LBD−406A、ハイ
モント・イタリア(HIMONT Italia S. p. A.)から市
販〕は6.9dg/分の呼称MFR、2.4dl/gの固有粘
度、1.4重量%の塩化メチレン中の溶解度、0.34m2
g(B.E.T.)の表面積、0.33の細孔容積率(水
銀ポロシメトリーによる)を有し、細孔の90%以上が
1ミクロンより大きい直径を有した。生じたポリプロピ
レンのアクリル酸n−ブチルグラフトコポリマーで行っ
た試験及び測定の結果は表VIII中に示される。
【0091】
【表9】 表 VIII 実施例25 実施例26 実施例27 アクリル酸ブチル添加水準(重量%) 10 22 50グラフトコポリマー ポリ(アクリル酸ブチル)(重量%) グラフト状態固体、物質収支による 8.8 21.2 48.1 * MFR(dg/分) 60.5 11.0 6.8 曲げ弾性率、1%セカント(MPa) 1400 1027 503 曲げ強さ(MPa) 46.2 37.9 14.5 引張強さ(MPa) 31.0 24.1 11.0 降伏伸び(%) 9.9 12.9 19.0 ノッチ付アイゾット衝撃 23℃(J/m)(ASTM D−256) 69.4 294 破壊なし * 成形部品で測定
【0092】
【実施例28〜30】実施例1の操作及び成分を、しか
し次のように用いて種々のモノマーをポリプロピレン上
にグラフトさせた。
【0093】実施例28:2.6dg/分のMFRを有する
Pro −Fax 6501ポリプロピレン(360グラム)を
用いた。モノマー、メタクリル酸ベンジル(40グラ
ム)をポリプロピレンに約10ml /分の速度で加え、
かくはんを60分間続けた。その後粒子をグラフト重合
反応器から取出し、室温で真空炉中に15分間保持して
同伴空気を除いた。温度を140℃に上げ、そこで60
分間保持した。生成物は約384グラムであった。ソッ
クスレー抽出をメチルエチルケトン(MEK)で75℃
で行った。
【0094】実施例29及び30:操作を実施例28に
おけるように変形したが、しかし、実施例29において
モノマーはメタクリル酸フェニルエチルで、添加速度は
12ml /分であり、実施例30においてモノマーはメ
タクリル酸フェノキシエチルで、添加速度は6ml /分
であった。
【0095】生成物のMEK不溶画分の赤外分析により
測定したこれらの実施例で達成されたグラフト水準及び
グラフトコポリマーのメルトフローレートは表IX中に示
される。
【0096】
【表10】 表 IX グラフトし重合した 実施例 モノマー(重量%) MFR NO. モノマー IRによる、MEK 不溶分 (dg/分) 28 メタクリル酸ベンジル 7 40 29 メタクリル酸フェニルエチル 7 52 30 メタクリル酸フェノキシエチル 6 18
【0097】
【実施例31〜32】これらの実施例はポリプロピレン
上にグラフトしたスチレン及び無水マレイン酸のコポリ
マーの製造を示す。
【0098】実施例1の操作及び成分を用いたが、しか
し、ポリプロピレンのMFRは44.7dg/分であり、そ
の固有粘度は1.51dl/gであり;実施例31において
スチレン60グラム、無水マレイン酸60グラム及びア
セトン78グラムの液体混合物を照射したポリプロピレ
ン280グラム上へ噴霧し、実施例32においてスチレ
ン100グラム、無水マレイン酸100グラム及びアセ
トン78グラムの液体混合物をポリプロピレン200グ
ラムに添加した(メタノール及びトルエン/アセトン混
合物は無水マレイン酸に対する他の溶媒である)。結果
は表X中に示される。
【0099】
【表11】 表 X 実施例31 実施例32 モノマー添加水準 (スチレン+無水マレイン酸)(重量%) 30 50グラフトターポリマー スチレン成分(重量%) IR、グラフト状態固体 14.5 22.3 無水マレイン酸成分(重量%) IR、グラフト状態固体 14.5 23.8 * MFR(dg/分) 5.0 0.4 HDT、455kPa(℃)** 114 131 HDT、1820kPa(℃)** 58 67 曲げ弾性率、1%セカント(MPa) 1586 2110 曲げ強さ(MPa) 47.6 53.1引張強さ(MPa) 22.7 19.1 * 成形部品で測定 ** ASTM D−648
【0100】
【実施例33】実施例1の操作及び成分を用いたが、し
かし、スチレン60グラム及びα−メチルスチレン60
グラムの液体混合物を、照射したポリプロピレン280
グラム上へ約48ml /分の速度で噴霧し、ポリプロピ
レンは45dg/分のMFR及び0.36g/ml のかさ密
度を有した。グラフト水準(全スチレンプラスα−メチ
ルスチレン)は約21重量%であった。グラフトコポリ
マー中のスチレン/α−メチルスチレン比は約1/1で
あった。
【0101】
【実施例34〜37】実施例1の操作及び成分を用いた
が、しかし、約4.0%のエチレン含量を有するエチレン
/プロピレンランダムコポリマー(実施例34及び3
5)、並びにポリプロピレン含量約88%及び、約8%
のエチレン含量を有するEPR含量約12%を有する化
学ブレンドEPR変性ポリプロピレン(実施例36及び
37)をプロピレンホモポリマーの代りに用い、実施例
35及び37においてメタクリル酸n−ブチルをスチレ
ンの代りに用いた。ポリマー及びモノマーはそれぞれ2
00グラムの量で用い(50重量%モノマー)、モノマ
ーは約45ml /分の速度で加えた。放射線線量は1M
rad 、線量率約7.5Mrad /分であった。
【0102】4つの生じたグラフトコポリマーのそれぞ
れに対する試験結果、並びにグラフトコポリマー中の含
量と同じ出発プロピレンポリマーと同量のポリスチレン
又はポリ(メタクリル酸n−ブチル)との物理的ブレン
ドで得られた結果は表XI中に示される。
【0103】
【表12】 表 XI 実施例 実施例 実施例 実施例 34 35 36 37 ポリスチレン又はポリ(BMA)* (重量%)IR、グラフト状態固体 23.2 28.5 23.9 34.3 IR、CH2Cl2−不溶分 21.0 24.9 26.0 26.7 IR、CH2Cl2−可溶分 31.4 12.4 40.1 34.9 CH2Cl2可溶分、重量% 1.6 1.7 1.4 1.5 ブレンドの形成に添加したポリ スチレン又はポリ(BMA)(重量%) MFR 5.2 9.1 0.68 12.7 曲げ弾性率、1%セカント(MPa) 1613 820 1772 869 曲げ強さ(MPa) 53.1 26.9 54.5 26.9 ノッチ付アイゾット衝撃 23℃(J/m)(ASTM D−256) 26.7 16.0 90.8 64.1
【0104】
【表13】 表 XI(続き) ***PPポリ **PP−PS **PPポリ(BMA) ***PP-PS (BMA) ブレンド ブレンド ブレンド ブレンド ポリスチレン又はポリ (BMA) * (重量%)IR、 グラフト状態固体 IR、CH2Cl2−不溶分 IR、CH2Cl2−可溶分 CH2Cl2可溶分、重量% ブレンドの形成に添加した ポリスチレン又はポリ(BMA) (重量%) 23.2 28.5 23.9 34.3 MFR 16.6 62 7.6 37 曲げ弾性率、1%セカント (MPa) 1455 689 1606 558 曲げ強さ(MPa) 48.3 24.8 51.0 18.6 ノッチ付アイゾット衝撃 23℃(J/m)(ASTM D−256) 26.7 16.0 42.7 245.5 * 実施例34及び36においてポリスチレン、実施例35及び37においてポ リ(BMA) ** PP=実施例34及び35のプロピレンポリマー;PS=ポリスチレン *** PP=実施例36及び37のプロピレンポリマー
【0105】
【実施例38】実施例15に記載した操作を繰返した
が、しかし、Pro −Fax 6801ポリプロピレンが4.8
9dl/gのIV、0.2dg/分のMFR、0.14m2/gの
表面積、0.04の細孔容積率(水銀ポロシメトリーによ
る)、0.36mmの重量平均直径、0.55g/ml のかさ
密度、及び0.4重量%の塩化メチレン中の溶解度を有し
た。直径1ミクロンより大きい細孔は存在しなかった。
用いたポリプロピレン及びスチレンの量は各150グラ
ムであった。生じたグラフトコポリマー中のポリスチレ
ン重量%はグラフトした状態の固体でIRにより23.2
であり、CH2Cl2不溶画分でIRにより26.0であった。
【0106】構造研究はグラフトポリマー形成が粒子の
外縁に沿って集中し、ポリプロピレン粒子コアの周囲に
グラフトポリマーの外殻を形成したことを示した(図
2)。
【0107】開示した本発明の他の特徴、利点及び態様
は、前記開示を読んだ後当業者に容易に明らかであろ
う。これに関して、本発明の特定態様がかなり詳細に説
明されたけれども、これらの態様の変更及び改変を、記
載し、特許請求した発明の精神及び範囲から逸脱するこ
となく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施例8の生成物の粒子の断面の
構造を示す位相差顕微鏡写真である。
【図2】実施例38のグラフトした普通のプロピレンホ
モポリマー生成物の粒子の断面の構造を示す位相差顕微
鏡写真である。
【符号の説明】
1、2、3、4、5、6 ポリスチレングラフトしたプ
ロピレンホモポリマー物質に富む明領域 7 グラフトしていないプロピレンホモポリマーである
暗領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アントニー ジェイ デニコラ ジュニ ア アメリカ合衆国 デラウェア州 19711 ニューアーク ニュー キャッスル カウンティー グレイフォックス リッ ジ 16 (72)発明者 ジャニーン エイ スミス アメリカ合衆国 ペンシルヴァニア州 19382 ウェスト チェスター チェス ター カウンティー ヴァリー ドライ ヴ 2019 (56)参考文献 特開 昭56−81323(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 255/00

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オレフィンポリマーのグラフトコポリマ
    ーを製造する方法であって、 (a)細孔の40%以上が1ミクロンより大きい直径を
    有する少なくとも0.04の細孔容積率を有する粒状オ
    レフィンポリマー物質を、10〜85℃の範囲内の温度
    で、遊離基部位を生成させる高エネルギーのイオン化放
    射線で照射する段階、 (b)照射した粒状オレフィンポリマー物質を、100
    ℃までの温度で、少なくとも3分間、用いたオレフィン
    ポリマーとビニルモノマーの全重量を基にして5〜80
    重量%の、遊離基により重合できる少なくとも1種のビ
    ニルモノマーで処理する段階、 (c)同時に、又は任意の順序で順次、(1)生じたグ
    ラフトした粒状オレフィンポリマー物質中の全残留遊離
    基を実質的に完全に失活させる、及び(2)未反応ビニ
    ルモノマーを前記物質から除去する段階、 を含み、粒状オレフィンポリマー物質が、少なくとも残
    留遊離基の失活が終るまでの間中実質的に非酸化性環境
    中に維持される方法。
  2. 【請求項2】 段階(b)の粒状物質が、攪拌され、物
    質をフリーフローに保つ十分低い速度でモノマーで処理
    される、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 モノマーによる処理が、攪拌された粒子
    上に液体小滴のミストを放出することによる、請求項2
    に記載の方法。
  4. 【請求項4】 照射した粒状物質が、10〜50℃の範
    囲内の温度でビニルモノマーで処理される、請求項1に
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 段階(b)が、段階(a)の完了後、少
    なくとも2時間内に行われる、請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 ビニルモノマーが、ビニル置換芳香族、
    複素環式及び脂環式化合物、不飽和脂肪族カルボン酸及
    びその誘導体、不飽和脂肪族ニトリル、芳香族及び飽和
    脂肪族カルボン酸のビニルエステル、ジビニル化合物並
    びにそれらの混合物からなる群から選ばれる、請求項1
    に記載の方法。
  7. 【請求項7】 ビニルモノマーが、スチレン、アルキル
    置換スチレン、アクリル酸及びメタクリル酸のエステ
    ル、酢酸ビニル並びにそれらの混合物からなる群から選
    ばれる、請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 モノマーがスチレンである、請求項7に
    記載の方法。
  9. 【請求項9】 残留遊離基が、グラフトしたオレフィン
    ポリマー粒子を110〜150℃の温度で加熱すること
    により失活される、請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 オレフィンポリマー物質が、プロピレ
    ン又は1−ブテンのホモポリマーである、請求項1に記
    載の方法。
  11. 【請求項11】 オレフィンポリマー物質が、プロピレ
    ンと1−ブテンのコポリマーである、請求項1に記載の
    方法により製造された生成物。
JP13437499A 1989-12-21 1999-05-14 ポリオレフィンのグラフトコポリマーの製法 Expired - Fee Related JP3224527B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45422889A 1989-12-21 1989-12-21
US454228 1989-12-21
US60455390A 1990-10-26 1990-10-26
US604553 1990-10-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2405143A Division JP2957709B2 (ja) 1989-12-21 1990-12-21 ポリオレフィンのグラフトコポリマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000026549A JP2000026549A (ja) 2000-01-25
JP3224527B2 true JP3224527B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=27037381

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2405143A Expired - Fee Related JP2957709B2 (ja) 1989-12-21 1990-12-21 ポリオレフィンのグラフトコポリマー
JP13437499A Expired - Fee Related JP3224527B2 (ja) 1989-12-21 1999-05-14 ポリオレフィンのグラフトコポリマーの製法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2405143A Expired - Fee Related JP2957709B2 (ja) 1989-12-21 1990-12-21 ポリオレフィンのグラフトコポリマー

Country Status (18)

Country Link
US (2) US5411994A (ja)
EP (1) EP0437808B1 (ja)
JP (2) JP2957709B2 (ja)
KR (1) KR0169730B1 (ja)
CN (1) CN1043145C (ja)
AT (1) ATE118792T1 (ja)
AU (1) AU630534B2 (ja)
BR (1) BR9006519A (ja)
CA (1) CA2031406C (ja)
DE (1) DE69017184T2 (ja)
DK (1) DK0437808T3 (ja)
FI (1) FI906310A (ja)
HU (1) HUT59709A (ja)
IL (1) IL96720A0 (ja)
MY (1) MY104573A (ja)
NO (1) NO905525L (ja)
PT (1) PT96292B (ja)
YU (1) YU239990A (ja)

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL102166A0 (en) * 1991-06-21 1993-01-14 Himont Inc Grafting vinyl monomers on particulate olefin polymers
US5397842A (en) * 1991-08-20 1995-03-14 Rohm And Haas Company Polyolefin/segmented copolymer blend and process
IT1260495B (it) * 1992-05-29 1996-04-09 Himont Inc Concentrati adatti alla preparazione di poliolefine funzionalizzate e processo di funzionalizzazione mediante detti concentrati
US5310810A (en) * 1992-06-15 1994-05-10 Rohm And Haas Company Segmented copolymers
US5247024A (en) * 1992-06-15 1993-09-21 Rohm And Haas Company Segmented copolymers
US5414049A (en) 1993-06-01 1995-05-09 Howmedica Inc. Non-oxidizing polymeric medical implant
US5374686A (en) * 1993-07-02 1994-12-20 Rohm And Haas Company Process for segmented copolymers
AT403377B (de) 1994-09-26 1998-01-26 Danubia Petrochem Polymere Verfahren zur pfropfung von polyolefinen
CA2166450C (en) * 1995-01-20 2008-03-25 Ronald Salovey Chemically crosslinked ultrahigh molecular weight polyethylene for artificial human joints
US5585434A (en) * 1995-05-31 1996-12-17 Montell North America Inc. Blends of polyolefin graft copolymers and polycarbonate
JPH09102322A (ja) * 1995-07-31 1997-04-15 Imura Zairyo Kaihatsu Kenkyusho:Kk 燃料電池用の固体高分子電解質膜およびその製造方法
EP0787750B1 (de) 1996-02-01 2003-05-14 Borealis GmbH Strukturisomere Poly(alkylethylene)
US8865788B2 (en) * 1996-02-13 2014-10-21 The General Hospital Corporation Radiation and melt treated ultra high molecular weight polyethylene prosthetic devices
US8563623B2 (en) * 1996-02-13 2013-10-22 The General Hospital Corporation Radiation melt treated ultra high molecular weight polyethylene prosthetic devices
US5817707A (en) * 1996-05-06 1998-10-06 Montell North America Inc. Process for making propylene graft copolymers using a redox initiator system
EP1795212A3 (en) * 1996-07-09 2007-09-05 Orthopaedic Hospital Crosslinking of polyethylene for low wear using radiation and thermal treatments
US5696203A (en) * 1996-07-19 1997-12-09 Montell North America Inc. Process for producing polyolefin grafted copolymers
DE19629427C2 (de) * 1996-07-22 2001-02-15 Borealis Gmbh Schwechat Mannsw Verfahren zur Herstellung von vernetzbaren Polypropylenen
US5859104A (en) * 1996-12-19 1999-01-12 Montell North America Inc. Retarding depolymerization of poly(methyl methacrylate) grafted onto a propylene polymer
US6218023B1 (en) 1997-04-21 2001-04-17 Montell North America, Inc. Co-extruded laminate comprising at least one propylene graft copolymer layer
US6204348B1 (en) * 1997-05-20 2001-03-20 Borealis Gmbh Modified polypropylenes of improved processability
DE19724317C1 (de) * 1997-06-10 1998-08-27 Pcd Polymere Ag Segmentierte Polyolefine
US6140425A (en) * 1997-08-25 2000-10-31 Montell North America Inc. Process for making polypropylene graft copolymers containing anhydride groups
US5863994A (en) * 1997-09-29 1999-01-26 Montell North America Inc. Using nitric oxide to reduce reactor fouling during polypropylene graft copolymerization
US6046273A (en) * 1998-02-27 2000-04-04 Montell North America Inc. Thermal stability of alpha-substituted acrylate graft copolymers
DE19826345C2 (de) * 1998-06-12 2001-09-06 Borealis Gmbh Schwechat Mannsw Verfahren zur Herstellung von Polyolefin-Pfropfcopolymeren
US6252005B1 (en) 1998-08-07 2001-06-26 Montell Technology Company Bv Thermal oxidative stability of acrylic polymers
KR20010073167A (ko) * 1998-09-15 2001-07-31 캐써린 메리 스프링에트 ; 앤드류 존 론스 ; 앤드류 존 스완슨 수기제 그라프팅
CN1065880C (zh) * 1998-11-02 2001-05-16 华南理工大学 制备吡啶盐型聚合物抗菌材料的辐射接枝法
EP1038893A1 (en) 1999-03-19 2000-09-27 Fina Research S.A. Production of polypropylene having improved properties
US6306518B1 (en) 1999-05-19 2001-10-23 Montell Technology Company Bv High surface gloss, co-extruded sheets from propylene polymer materials
US6489019B1 (en) 1999-05-19 2002-12-03 Basell Poliolefine Italia S.P.A. High surface gloss, co-extruded sheets from olefin polymer materials
US6337373B1 (en) * 1999-07-30 2002-01-08 Montell Technology Company Bv Polyolefin graft copolymers made with fluorinated monomers
US6624099B1 (en) 1999-12-17 2003-09-23 Basell Poliolefine Italia S.P.A. Glass-reinforced multi-layer sheets from olefin polymer materials
JP2002020205A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Ebara Corp 殺菌材料
EP1170305A1 (en) * 2000-07-05 2002-01-09 ATOFINA Research Production of polyolefins having improved properties
EP1305349A2 (en) 2000-07-28 2003-05-02 E.I. Dupont De Nemours And Company Grafting of polyolefins
US6667367B1 (en) 2000-10-10 2003-12-23 Basell Poliolefine Italia S.P.A. Directly paintable polypropylene graft copolymers
US6444722B1 (en) 2000-11-02 2002-09-03 Basell Poliolefine Italia S.P.A. Making polyolefin graft copolymers with low molecular weight side chains using a polymeric peroxide as an initiator
US6518327B1 (en) 2000-11-02 2003-02-11 Basell Poliolefine Italia S.P.A. Irradiation process for making olefin graft copolymers with low weight side chains
GB0026756D0 (en) 2000-11-02 2000-12-20 Johnson Matthey Plc Graft copolymers
JP3796220B2 (ja) * 2001-02-22 2006-07-12 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 高分子基材のグラフト重合方法
KR100573944B1 (ko) * 2001-08-02 2006-04-26 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 소결체, 수지 입자 및 그의 제조 방법
US6806319B2 (en) * 2001-08-08 2004-10-19 Basell Polioelfine Italia S.P.A. Retarding the thermal degradation of polymers using unsaturated aliphatic compounds
US6777484B2 (en) 2001-08-08 2004-08-17 Basell Poliolefine Italia S.P.A. Polypropylene graft copolymer/fluorinated polyolefin blends
US20030190472A1 (en) * 2002-04-03 2003-10-09 3D Systems, Inc. Thermoplastic polymer filled pastes
CA2429930C (en) 2002-06-06 2008-10-14 Howmedica Osteonics Corp. Sequentially cross-linked polyethylene
US7431874B2 (en) 2003-01-16 2008-10-07 Massachusetts General Hospital Methods for making oxidation resistant polymeric material
WO2004078808A2 (en) * 2003-03-04 2004-09-16 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Polyolefin grafted poly(vinyl alcohol) and process for producing same
US7371793B2 (en) * 2004-03-15 2008-05-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Nanocomposite comprising stabilization functionalized thermoplastic polyolefins
CA2565849C (en) 2004-05-11 2013-01-29 The General Hospital Corporation Dba Massachusetts General Hospital Methods for making oxidation resistant polymeric material
US7060787B2 (en) * 2004-05-14 2006-06-13 Lyondell Chemical Technology, L.P. Extraction of impurities from grafted polyolefins
EP1753795A1 (en) * 2004-05-28 2007-02-21 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Process for making flame retardant grafted olefin polymers
FR2881431B1 (fr) * 2005-01-28 2008-12-05 Arkema Sa Greffage d'une poudre de polyamide par irradiation gamma.
JP2006137849A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン重合体組成物パウダーおよびそれから得られる変性オレフィン系重合体
JP2007100070A (ja) * 2005-09-08 2007-04-19 Asahi Kasei Chemicals Corp 変性ポリオレフィンパウダーおよび変性ポリオレフィンパウダーの製造方法
US20080233336A1 (en) * 2006-09-19 2008-09-25 Giannopoulos Rene C Carpet Tiles and Methods Of Making Same
CN100447169C (zh) * 2006-09-27 2008-12-31 浙江大学 一种改性聚丙烯树脂及其制备方法
US20080161498A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Industrial Technology Research Institute Polypropylene derivatives and preparation thereof
US20080242803A1 (en) * 2006-12-28 2008-10-02 Industrial Technology Research Institute Polypropylene derivatives and preparation thereof
KR20100080503A (ko) * 2007-10-12 2010-07-08 피크 플라스틱 앤 메탈 프로덕츠 (인터내셔널) 리미티드 엇물림형 벽 구조물을 포함하는 웨이퍼 컨테이너
CN101519501B (zh) * 2009-02-24 2011-05-04 上海大学 辐射接枝法制备聚丙烯离子螯合膜的方法
CN101704929B (zh) * 2009-11-23 2013-03-20 中国科学院长春应用化学研究所 一种聚乙烯-聚苯乙烯树脂及其制备方法
US8592501B2 (en) 2010-06-09 2013-11-26 Mannington Mills, Inc. Floor covering composition containing renewable polymer
JP2015155536A (ja) * 2014-01-20 2015-08-27 三井化学株式会社 酸変性ポリオレフィン粒子及びその製造方法
CN109438624B (zh) 2014-04-18 2021-07-09 日本A&L株式会社 接枝共聚物以及热塑性树脂组合物
US10294316B2 (en) 2015-06-05 2019-05-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Silica supports with high aluminoxane loading capability
US9738779B2 (en) 2015-06-05 2017-08-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Heterophasic copolymers and sequential polymerization
US9725537B2 (en) 2015-06-05 2017-08-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. High activity catalyst supportation
US10280235B2 (en) 2015-06-05 2019-05-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalyst system containing high surface area supports and sequential polymerization to produce heterophasic polymers
WO2016196334A1 (en) 2015-06-05 2016-12-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Single reactor production of polymers in gas or slurry phase
US9920176B2 (en) 2015-06-05 2018-03-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Single site catalyst supportation
US10280233B2 (en) 2015-06-05 2019-05-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalyst systems and methods of making and using the same
US9725569B2 (en) 2015-06-05 2017-08-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Porous propylene polymers
WO2016196331A1 (en) 2015-06-05 2016-12-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Supported metallocene catalyst systems for polymerization
EP3885373A1 (en) 2015-06-05 2021-09-29 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Production of heterophasic polymers in gas or slurry phase
US10077325B2 (en) 2015-06-05 2018-09-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Silica supports with high aluminoxane loading capability
US9809664B2 (en) 2015-06-05 2017-11-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Bimodal propylene polymers and sequential polymerization
CN107683295A (zh) * 2015-06-05 2018-02-09 埃克森美孚化学专利公司 多孔丙烯聚合物
US10329360B2 (en) 2015-06-05 2019-06-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalyst system comprising supported alumoxane and unsupported alumoxane particles
WO2017204830A1 (en) 2016-05-27 2017-11-30 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Metallocene catalyst compositions and polymerization process therewith
WO2022238520A1 (en) 2021-05-12 2022-11-17 Borealis Ag High melt strength polypropylene

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE135499C (ja) *
US3201336A (en) * 1956-07-27 1965-08-17 Ct Nat De La Rech Scient Minis Graft polymerization utilizing ionizing radiation
US2948666A (en) * 1956-11-21 1960-08-09 Gen Electric Irradiation process
NL242470A (ja) * 1958-08-19
US3058950A (en) * 1959-01-07 1962-10-16 Dow Chemical Co Graft copolymers of n-vinyl-3-morpholinone on polyolefin substrates and method of making same
US3322661A (en) * 1962-09-18 1967-05-30 Chisso Corp Graft copolymerization of a vinyl monomer onto a polyolefin with irradiation in the presence of oxygen and a reducing agent
DE1251524B (de) * 1962-12-27 1967-10-05 United States Rubber Company New York, NY (V St A) Thermoplastische Formmassen
DE1669649B2 (de) * 1966-05-27 1971-05-19 Badische Anilin- & Soda-Fabrik Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum herstellen feinteiliger schaumfoermiger olefin polymerisate mit hoher waermestandfestigkeit
GB1208403A (en) * 1968-01-12 1970-10-14 Mitsubishi Petrochemical Co Method of preparing modified polypropylene
CA892730A (en) * 1969-02-21 1972-02-08 Dasgupta Sharda Inducing dyeability in polypropylene by radiation induced grafting
FR2056057A5 (ja) * 1969-08-26 1971-05-14 Raffinage Cie Francaise
JPS5230994B2 (ja) * 1972-01-17 1977-08-11
JPS5940163B2 (ja) * 1977-10-15 1984-09-28 積水化成品工業株式会社 発泡可能な熱可塑性樹脂粒子の製造方法
GB1588625A (en) * 1977-10-25 1981-04-29 Secr Defence Graft copolymers
DD135499A1 (de) * 1978-02-22 1979-05-09 Manfred Baer Verfahren zur strahlenchemischen herstellung von pfropfcopolymeren
SU929648A1 (ru) * 1978-08-15 1982-05-23 Государственный научно-исследовательский и проектный институт по обогащению руд цветных металлов "Казмеханобр" Способ получени полимерных фильтрующих изделий
US4377010A (en) * 1978-11-08 1983-03-22 The Secretary Of State For Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland Biocompatible material comprising a base polymer bulk graft polymerized with an ethylenically unsaturated carboxylic acid
SU929148A1 (ru) * 1980-11-21 1982-05-23 Предприятие П/Я Р-6707 Электродиализатор дл обессоливани воды
JPS6390523A (ja) * 1986-10-06 1988-04-21 Chisso Corp 改質ポリプロピレン粒子の製造方法
US4897433A (en) * 1986-12-08 1990-01-30 Japan Atomic Energy Research Inst. Process for producing an anti-thrombogenic material by graft polymerization
DE3886833T2 (de) * 1987-06-16 1994-04-28 Nippon Oils & Fats Co Ltd Verfahren zur Herstellung von Pfropfharzzusammensetzungen.
JP2916172B2 (ja) * 1989-08-31 1999-07-05 財団法人石炭利用総合センター 無機質紛末からの有価成分回収法
US5140074A (en) * 1990-01-26 1992-08-18 Himont Incorporated Method of producing olefin polymer graft copolymers

Also Published As

Publication number Publication date
YU239990A (sh) 1992-09-07
CA2031406C (en) 2002-05-28
DK0437808T3 (da) 1995-06-19
CN1043145C (zh) 1999-04-28
KR0169730B1 (ko) 1999-03-20
PT96292B (pt) 1998-06-30
CN1054077A (zh) 1991-08-28
ATE118792T1 (de) 1995-03-15
DE69017184T2 (de) 1995-06-29
FI906310A0 (fi) 1990-12-20
PT96292A (pt) 1991-09-30
DE69017184D1 (de) 1995-03-30
CA2031406A1 (en) 1991-06-22
BR9006519A (pt) 1991-10-01
MY104573A (en) 1994-04-30
IL96720A0 (en) 1991-09-16
JPH06157683A (ja) 1994-06-07
NO905525D0 (no) 1990-12-20
AU6825790A (en) 1991-06-27
HU908332D0 (en) 1991-07-29
EP0437808B1 (en) 1995-02-22
HUT59709A (en) 1992-06-29
AU630534B2 (en) 1992-10-29
JP2000026549A (ja) 2000-01-25
FI906310A (fi) 1991-06-22
US5411994A (en) 1995-05-02
JP2957709B2 (ja) 1999-10-06
EP0437808A3 (en) 1991-10-30
US5652281A (en) 1997-07-29
KR910011942A (ko) 1991-08-07
NO905525L (no) 1991-06-24
EP0437808A2 (en) 1991-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3224527B2 (ja) ポリオレフィンのグラフトコポリマーの製法
KR100191376B1 (ko) 올레핀 중합체 그래프트 공중합체의 제조방법
JP3202067B2 (ja) ビニルモノマーを粒状オレフィンポリマー上にグラフトする方法
AU779017B2 (en) Making polyolefin graft copolymers with low molecular weight side chains using a polymeric peroxide as an initiator
US20060160954A1 (en) Preparation of graft copolymers by sequential polymerization using peroxide-containing polyolefins
CA2394671C (en) Irradiation process for making olefin graft copolymers with low molecular weight side chains
JP3942203B2 (ja) オレフィンポリマー物質の連続的グラフト化方法及びそれから得られるグラフト化ポリマー
RU2090574C1 (ru) Привитой олефиновый полимер и способ его получения
RU2060999C1 (ru) Способ получения привитого сополимера полиолефина
CZ647690A3 (cs) Rovnoměrně roubovaná olefinická polymerní hmota ve formě částic

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees