JP3223975B2 - 電子写真方式印刷機の感光ベルトカートリッジとこれを採用した感光ベルト交換装置及び交換方法 - Google Patents

電子写真方式印刷機の感光ベルトカートリッジとこれを採用した感光ベルト交換装置及び交換方法

Info

Publication number
JP3223975B2
JP3223975B2 JP36833899A JP36833899A JP3223975B2 JP 3223975 B2 JP3223975 B2 JP 3223975B2 JP 36833899 A JP36833899 A JP 36833899A JP 36833899 A JP36833899 A JP 36833899A JP 3223975 B2 JP3223975 B2 JP 3223975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive belt
belt
cartridge
photosensitive
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36833899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000206855A (ja
Inventor
鍾 ▲ちゃん▼ 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2000206855A publication Critical patent/JP2000206855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3223975B2 publication Critical patent/JP3223975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/44Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using single radiation source per colour, e.g. lighting beams or shutter arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/754Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to band, e.g. tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1606Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
    • G03G2221/1615Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element being a belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真方式印刷機
に装着される感光ベルトを交換の便宜と安全な保管のた
めに無限軌道状態で収納する感光ベルトカートリッジと
これを採用した感光ベルト交換装置及び交換方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】カラーレーザープリンタのような電子写
真方式印刷機には、図1に示したように、印刷機本体内
に設けられた複数のローラー11、12、13に支持さ
れて無限軌道を循環する感光ベルト10が備わってい
る。この感光ベルト10の一面には所定の現像ユニット
15により印刷しようとする画像が現像され、その現像
された画像は乾燥ユニット16を経ながら乾燥された
後、転写ロール14aと定着ローラー14bを含む転写
ユニット14で用紙1にプリントされる。
【0003】ここで前記感光ベルト10が循環走行され
るユニットをベルトユニットという。そして、前記ロー
ラー11、12、13中ローラー11は駆動源と連結さ
れて感光ベルト10を循環させるドライブローラーであ
り、ローラー12は転写ロール14aのバックアップロ
ーラーであり、ローラー13は感光ベルト10の斜行を
防止するためのステアリングローラーの役割をする。
【0004】ところが、このような感光ベルト10はそ
の使用期間が長期化すれば現像される画像の精度が徐々
に劣化する。従って一定の寿命が切れると感光ベルト1
0を新しいものに交換してはじめてきれいな画像を持続
的に現像できる。ところが、このような交換のために、
従来には上記のように無限軌道で形成された感光ベルト
10を前記本体内部の装着位置に合せて手で直接入れる
方法で交換作業を実行した。このために、前記複数のロ
ーラー11、12、13中の一つ、即ち、ステアリング
ローラー13が図面の点線で示したように移動可能に設
けられていて、交換時には点線と共に移して感光ベルト
10のテンションを緩く弛緩させた後取り出し、次いで
新たな感光ベルトを手で入れた後再び前記ステアリング
ローラー13を元の位置に移すことによってテンション
を付与する。
【0005】ところが、前記感光ベルト10はその形態
が固く定形化されずに柔軟なため、これを手で定位置に
合せて入れながら交換装着するということは、その作業
自体が非常に面倒で難しいだけでなく、交換作業を実行
する人によっては感光ベルト10が誤装着される可能性
が大きい問題点がある。また反対に感光ベルト10を印
刷機から取り出す時にも使用者がその印刷機内部に手を
入れた後感光ベルト10を直接取り出さなければならな
いので、狭い印刷機内部空間でいろいろな構造物との干
渉により使用者が手にケガをする危険もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記問題点を
勘案して案出されたものであって、感光ベルトの交換作
業を安全で簡単、速かに実行できる感光ベルトカートリ
ッジとこれを採用した感光ベルト交換装置及び感光ベル
ト交換方法を提供することにその目的がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明の感光ベルトカートリッジは、一面が開放され
た筒状であってその中に感光ベルトが無限軌道状態で収
納されるメーンカートリッジと、前記感光ベルトが印刷
機内部の走行位置に装着される時前記メーンカートリッ
共に装着されるとともに装着後前記メーンカートリ
ッジを前記印刷機内部から取り出す時前記メーンカート
リッジと分離して前記印刷機内部に残るように前記メー
ンカートリッジに着脱自在に結合され、その内部には必
要時前記感光ベルトを走行位置から巻き取るためのベル
ト回収手段が備わった除去可能カートリッジとを含むこ
とを特徴とする。
【0008】また本発明の感光ベルト交換装置は、交換
装着する感光ベルトが無限軌道状態に収納され、前記ベ
ルトユニットに備えられた進入用レールに沿って摺動さ
れて印刷機内部の感光ベルト装着位置に進入されること
によってその収納された感光ベルトをベルトユニットに
装着可能にするメーンカートリッジと、前記ベルトユニ
ットに設けられ、前記装着位置に進入されたメーンカー
トリッジの感光ベルトに張力を加えて前記ベルトユニッ
トに拘束させることによって、前記メーンカートリッジ
を装着位置から再び取り出す時感光ベルトが前記ベルト
ユニットに装着された状態に残るようにするベルト分離
手段と、前記ベルトユニットに無限軌道状態に装着され
て使われた感光ベルトを切断して引出せるように前記印
刷機内部に設けられたベルト切断手段と、前記ベルト切
断手段により切断された感光ベルトを巻き取って前記ベ
ルトユニットから除去するベルト回収手段とを具備する
ことを特徴とする。
【0009】また、本発明に係る感光ベルト交換方法
は、印刷機内部のベルトユニットに支持されて無限軌道
を走行しながらその上に現像ユニットにより所定画像が
現像され、その画像を転写ユニットに転写する感光ベル
トを交換するための電子写真方式印刷機の感光ベルト交
換方法において、使用者に感光ベルト交換時期を知らせ
るメッセージを出力する段階と、前記メッセージに対し
て感光ベルト交換開始可否を使用者に確認される段階
と、使用者が感光ベルト交換開始を選択する場合、前記
印刷機内部に前記感光ベルトを横切って移動できるよう
に設けられたカッティングブレードを駆動させてその感
光ベルトを切断する段階と、中空型シリンダ及びそのシ
リンダの中空に回転自在に設けられたレボルバーを具備
して前記ベルトユニットに装着された除去可能カートリ
ッジを駆動させることによって、前記レボルバーが回転
するにつれて前記切断された感光ベルトをその外周面と
前記シリンダの内壁との間に巻き取る段階と、前記感光
ベルトを巻き取った除去可能カートリッジを印刷機から
取り出す段階と、新たな感光ベルトが無限軌道状態に収
納され、その感光ベルトと共に前記ベルトユニットに装
着される新しい除去可能カートリッジが着脱自在に結合
されたメーンカートリッジを備える段階と、前記メーン
カートリッジを前記印刷機内部の装着位置に進入させる
段階と、前記メーンカートリッジを前記装着位置にロッ
キングする段階と、前記ベルトユニットに設けられたス
テアリングローラーを移動させて前記メーンカートリッ
ジに収納された感光ベルトに張力を加えることによっ
て、その収納された感光ベルトを前記ベルトユニットに
拘束させる段階と、前記メーンカートリッジをアンロッ
キングし前記除去可能カートリッジをロッキングする段
階と、前記メーンカートリッジを印刷機の外部に取り出
す時前記感光ベルト及び除去可能カートリッジがそのメ
ーンカートリッジから分離されながら前記ベルトユニッ
トに装着されて残るようにする段階とを含むことを特徴
とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参照して本
発明の望ましい実施例に関して詳細に説明する。図2は
本発明に係る電子写真方式印刷機の感光ベルトカートリ
ッジ構造を示す。本発明の感光ベルトカートリッジは相
互結合及び分離できるメーンカートリッジ100と除去
可能カートリッジ200を含む。
【0011】前記メーンカートリッジ100は一面が開
放された筒状よりなっており、その内部に感光ベルト1
0が印刷機内部に装着される時と同じ無限軌道状態で収
納される。このために前記メーンカートリッジ100の
内周壁には、図2及び図3(A)に示したように、前記
感光ベルト10の無限軌道に沿って間欠的に磁石140
が埋立てられ、またその磁石140に磁力結合されるプ
レート部材150が対応して設けられている。従って感
光ベルト10をこのプレート部材150と磁石140と
の間に挟むことによって、前記メーンカートリッジ10
0の内周壁に密着された無限軌道状態で収納する。一
方、図2ではメーンカートリッジ100内の感光ベルト
10の収納状態を示すために便宜上仮想状況を示したた
め、除去可能カートリッジ200のない状態でメーンカ
ートリッジ100内に感光ベルト10が収納されている
ように見えるが、実際はメーンカートリッジ100に除
去可能カートリッジ200を先に結合した後、以下に説
明される第1、2スロット211、221を通して感光
ベルト10を除去可能カートリッジ200に掛けてから
キャップ部材230と弾性板240を組立てる。従っ
て、感光ベルト10は前記除去可能カートリッジ200
とメーンカートリッジ100が結合された状態で前記磁
石140とプレート部材150により無限軌道状態で支
持される。
【0012】次に、前記除去可能カートリッジ200は
メーンカートリッジ100に備えられた段差式支持レー
ル110に羽根部250が嵌め込まれるように構成され
ている。即ち、前記支持レール110は複数の板状部材
111が高い位置と低い位置の段差を有するように交代
に曲がって配置された様子になっており、この板状部材
111の段差間に前記除去可能カートリッジ200の羽
根部250が挿入される。そしてこの羽根部250には
直角に曲った折曲部251が備えられて、図3(B)に
示したように前記板状部材111が相異なる高さで曲が
りながら形成された垂直空間部111aに入るようにな
っている。従って除去可能カートリッジ200はこの折
曲部251により図3(B)に示した矢印方向への流動
が抑制される。一方、このようにメーンカートリッジ1
00と結合されていた除去可能カートリッジ200は、
感光ベルト10を印刷機内の走行位置に装着した後再び
メーンカートリッジ100を取り出す時そのメーンカー
トリッジ100から分離されて印刷機内部のベルトユニ
ットに装着される。その詳細な装着メカニズムは後述す
る。そしてこの除去可能カートリッジ200には必要時
感光ベルト10を前記走行位置から巻き取るためのベル
ト回収手段が備わる。前記ベルト回収手段は中空が形成
されたシリンダ210と、このシリンダ210の中空に
回転自在に設けられるレボルバー220とを含み、前記
シリンダ210の外周面には感光ベルト10が通過でき
る第1貫通スロット211が形成され、前記レボルバー
220にも前記第1貫通スロット211と対応して前記
感光ベルト10を通過させるための第2貫通スロット2
21が形成されている。従って図4(A)に示したよう
に前記第1、2貫通スロット211、221が相互重な
るように配置された状態でレボルバー220が止まって
いると、感光ベルト10がその第1、2貫通スロット2
11、221を通過して干渉なしに走行できる。しかし
図4(B)のようにレボルバー220が回転し始めると
前記感光ベルト10の一部がレボルバー220の内部に
掛かった状態に戻るため、結局図5のように前記シリン
ダ210の内周壁と前記レボルバー220の外周面との
間の空間に感光ベルト10を巻き取る。もちろんこのよ
うな動作は感光ベルト10を交換する時にだけ実行さ
れ、レボルバー220を回転させる前に後述するベルト
切断手段で無限軌道状態であった感光ベルト10のいず
れかの部分を幅方向にカッティングすべきである。
【0013】次に、本発明の感光ベルトカートリッジに
は前記第1、2貫通スロット211、221の初期位置
を固定させるための初期位置決め手段が備わる。これは
前記のように第1、2貫通スロット211、221が感
光ベルト10の走行を妨害しないように重なった状態で
レボルバー220を固定させるためである。これは感光
ベルトカートリッジ自体の組立時にレボルバー220が
動きながら感光ベルト10を傷つけたり干渉しないよう
にするためにも重要なものであるが、除去可能カートリ
ッジ200を感光ベルト10と共に印刷機内部に装着す
る時にもその印刷機内に設けられた駆動源とレボルバー
220との正確なカップリングのためにも重要な位置決
め作業である。図2を参照するに、前記メーンカートリ
ッジ100の前記支持レール110内側に固定ピン11
2が突出している。そして図6(A)を参照すれば、前
記シリンダ210とレボルバー220の一端部、即ち、
図2で示されなかった反対側端部には前記固定ピン11
2が挿入できる第1貫通孔212及び第2貫通孔222
が各々形成されている。この第1、2貫通孔212、2
22は前記第1、2貫通スロット211、221が感光
ベルト10を通過させうる位置に整列される時図6
(A)のように相互重なる。従ってこの状態で除去可能
カートリッジ200を前記メーンカートリッジ100の
支持レール110に沿って結合させれば、前記固定ピン
112が前記第1、2貫通孔212、222に挟まれる
ことによって前記レボルバー220の回転が阻止され
る。図7は除去可能カートリッジ200が前記支持レー
ル110に沿って進入される状態を示すものであり、図
8は結合済み状態を示す。図8の状態で前記固定ピン1
12が第1、2貫通孔212、222に挿入され、これ
によってレボルバー220は回転できない状態で固定さ
れる。一方、前記シリンダ210内には前記の第1、2
貫通孔212、222及び固定ピン112とは別にレボ
ルバー220が回転することを抑制する機構が自体的に
備えられている。即ち、図6(A)及び図6(B)に示
したように、前記レボルバー220の端部に設けられて
スプリング224aにより外側に突出する方向にバイア
スされたボール224と、そのボール224が弾力的に
入るように前記シリンダ210に形成されたホール21
3がそれである。もちろん前記ボール224がホール2
13に入る場合は図6(B)に示したように、前記第
1、2貫通孔212、222に固定ピン112が入るよ
うにレボルバー220が整列された場合である。このよ
うにボール224がホール213に入れば、後に前記除
去可能カートリッジ200がメーンカートリッジ100
から分離されて印刷機内部に装着された後、即ち、前記
固定ピン112が第1、2貫通孔212、222から抜
け出た後にも、駆動源から伝えられる動力でなければレ
ボルバー220が勝手に動かなくなる。従って駆動源が
レボルバー220を意図的に動かす場合以外はレボルバ
ー220が動かなくなる。
【0014】次に、前記レボルバー200の他端部、即
ち、前記第2貫通孔222が形成された端部の反対側端
部には所定形状で突出した陽刻部223が形成されてい
る。これは後述するレボルバー駆動源側との結合のため
に形成されたものであって、レボルバー駆動源側にはこ
の陽刻部223と型合される陰刻部342b(図15参
照)が形成される。前記レボルバー200は前記初期位
置決め手段により固定された状態であるため、前記陽刻
部223と陰刻部342bとの結合も常に正確になされ
うる。この結合に関する説明も後述する。
【0015】再び図2を参照するに、参照符号230は
一種のキャップ部材であり、参照符号240は前記キャ
ップ部材230が軸方向に押されないように支持する弾
性板を示す。前記キャップ部材230と弾性板240が
除去可能カートリッジ200に結合された状態は図6及
び図7に示した通りであり、この状態でも前記陽刻部2
23は外側に突出した状態である。
【0016】参照符号270は感光ベルト10を接地さ
せるためにそれと接触する接地用ブラシを示し、参照符
号271は前記接地用ブラシ270と連結されて印刷機
内部のメーンフレーム400に設けられた接地部401
(図9参照)と選択的に接触する接続部を示す。前記接
地用ブラシ270は常に感光ベルト10の一端部に接触
した状態を維持し、前記接続部271は除去可能カート
リッジ200を印刷機内に装着することによって前記接
地部401と接触する。従って感光ベルト10は前記接
地用ブラシ270と接続部271及び前記接地部401
を通じてメーンフレーム400に接地される。参照符号
280は折れる取っ手であって、後で除去可能カートリ
ッジ200をベルトユニット300(図9参照)から取
り出す時引っ張ることができる。
【0017】次に、参照符号120と260は、前記メ
ーンカートリッジ100と除去可能カートリッジ200
の各々に形成されたガイドレールを示す。これは印刷機
のベルトユニット300に備えられた進入用レール31
0(図9参照)と摺動自在に型合される部分であって、
このガイドレール120、260と進入用レール310
の型合及び摺動により感光ベルトカートリッジが印刷機
内部の正確な交換位置に入る。前記ガイドレール12
0、260は”L”状に折曲された係止リブ122、2
62が進入用レール310に掛かってぶら下げられる形
態で結合され、先端部121、261は係止リブなく切
除されている。これは最初にガイドレール120、26
0を進入用レール310に挟む時の便宜のために切除し
ておいたものであって、この切除された先端部121、
261を進入用レール310の下面に密着させた後感光
ベルトカートリッジを押込めばガイドレール120、2
60の係止リブ122、262が進入用レール310に
自然に噛み合っていく。
【0018】そして参照符号130は係止爪131を具
備したロッキング突起であって、メーンカートリッジ1
00が印刷機内部の感光ベルト装着位置に進入された時
位置を固定する役割をする。このロッキング突起130
の機能も後述する。次に図9は、本発明の感光ベルトカ
ートリッジが進入される印刷機の内部を概略的に示すも
のである。
【0019】先ず参照符号300は感光ベルト10が無
限軌道状態で装着されるベルトユニットを示す。このベ
ルトユニット300はその上部に備えられた進入用レー
ル310がメーンフレーム400の支持ビーム410に
挟まれて摺動結合されることによって支持される。そし
てこの進入用レール310に再び前記感光ベルトカート
リッジのガイドレール120、260が摺動結合され
る。
【0020】前記ベルトユニット300には、メーンカ
ートリッジ100内部に収納された感光ベルト10に張
力を加えてベルトユニット300に拘束させることによ
って感光ベルト10をメーンカートリッジ100と分離
するベルト分離手段が備わっている。図9及び図10を
参照するに、感光ベルトの走行を支持しその斜行を防止
するステアリングローラー321がそのベルト分離手段
の主構成要素であって、モータ324により回動される
一対のリンク部材325により往復移動できるようにベ
ルトユニット300の一側に設けられる。即ち、このリ
ンク部材325はモータ324により回転するカム32
6に連結されて両側回動軸325aを中心として回動
し、この回動動作に従ってステアリングローラー321
が図面の矢印A及びB方向に往復動する。そして参照符
号322は、メーンフレーム400に設けられたステア
リングローラー駆動源(図示せず)側カプラ420との
結合のためのカムシャフト323の連結部であって、こ
のカムシャフト323の回転に従ってステアリングロー
ラー321が図面のY−Z平面上で傾きながら感光ベル
トの斜行を調整する。このような摺動機構によるステア
リングローラー321の往復移動及び斜行調整動作は、
本出願人により出願された大韓民国特許出願第99−9
179号(印刷機用感光ベルト調整装置;1999.
3.18)に詳細に示したので、ここではその詳細な説
明を省略する。つまり、前記ステアリングローラー32
1が矢印B方向に入ればベルトユニット300に掛かっ
ている感光ベルトにかかった張力が弛緩されるが、反対
に矢印A方向に移動しながら感光ベルトを押せばそのス
テアリングローラー321の加圧力により張力がかかる
ようになる。従ってステアリングローラー321が矢印
B方向に入っている状態でメーンカートリッジ100を
印刷機内に進入させ、次いでステアリングローラー32
1を矢印A方向に移してそのメーンカートリッジ100
内部に収納されていた感光ベルト10に張力を加えた後
メーンカートリッジ100を取り出せば、感光ベルト1
0は前記ベルトユニット300にそのまま残る。図2の
参照符号Sで表記されたメーンカートリッジ100内の
間隔は、このようにステアリングローラー321が感光
ベルト10に張力付与のために移動できるように作った
余裕空間を示す。
【0021】一方、前記一対のリンク部材325中一つ
にはその回動軸325aを介在して配置されるように第
1レバー351及び第2レバー352が結合されてい
る。従ってこの二つのレバー351、352はリンク部
材325の回動に従って相互反対方向に動く。即ち、一
側が引かれれば他側は押される形で動く。先ず第1レバ
ー351には圧縮スプリング354により弾性バイアス
された回動片353が結合される。この回動片353は
前記圧縮スプリング354によりヒンジ点353cを中
心として図9の時計回り方向へ戻ろうとする弾性力を受
けており、これを反時計回り方向に回すためには前記第
1レバー351を矢印A方向に移して前記回動片353
の連結ピン353bを引っ張るべきである。そして前記
ベルトユニット300の前面フレーム301には前記回
動片353と隣接した所に穴301aが形成されている
が、この穴301aを通して前述したメーンカートリッ
ジ100のロッキング突起130が挿入される。即ち、
メーンカートリッジ100が前記進入用レール310に
乗って印刷機内へ入れば、そのメーンカートリッジ10
0内側に形成されたロッキング突起130が前記穴30
1aに挿入され、この時ロッキング突起130の係止爪
131に前記回動片353のフック部353aが弾力的
にかかる。このような動作の結果は図11に概略的に示
されている。即ち、ロッキング突起130が穴301a
に入ることによってその円錐形先端部132が先に前記
回動片353のフック部353aに接触し、以後続いて
ロッキング突起130が入れば前記フック部353aが
円錐形先端部132の円錐面に沿って押された後、前記
圧縮スプリング354の弾性力により再び前記係止爪1
31内に弾力的に入ってかかるものである。これにより
前記メーンカートリッジ100は印刷機内から抜け出ら
れなくなるロッキング状態になる。
【0022】反対に、これを解除するためには、図13
に示したように第1レバー351を移して前記フック部
353aが係止爪131から抜け出るように回動片35
3を回動させればよい。この状態ではメーンカートリッ
ジ100が何らの干渉なしに印刷機から抜け出られる。
次に前記第2レバー352は、前記除去可能カートリッ
ジ200をメーンカートリッジ100から分離するため
の除去可能ロッキング手段の一要素になる。図11乃至
図14を参照するに、先ず前記除去可能カートリッジ2
00のシリンダ210の外周面には溝部201が形成さ
れている。そして前記第2レバー352の端部には前記
溝部201に挿入できるロッキング片352aが備えら
れている。このロッキング片352aは前記リンク部材
325の回動に連動して前記溝部201に挿入されたり
またはそれより抜け出たりする。従って図11及び図1
2のように前記溝部201にロッキング片352aが挿
入されない状態では、除去可能カートリッジ200がメ
ーンカートリッジ100と分離できず一体に動くが、図
13及び図14のようにリンク部材325の回動により
第2レバー352が動きながらロッキング片352aが
溝部201に挟まれば、以後メーンカートリッジ100
を取り出す時除去可能カートリッジ200はその場所に
ロッキングされて残る。
【0023】次に図9と図15乃至図18を参照する
に、前記ベルトユニット300には、前記除去可能カー
トリッジ200が印刷機内に装着された後前記レボルバ
ー220を回転駆動させるためのレボルバー駆動源が備
わっている。先ず参照符号343は感光ベルトをベルト
ユニット300上で循環走行させるドライブローラーで
あって、その回転軸にメーンフレーム400に設けられ
た駆動源(図示せず)側カプラ430と連結される連結
部343aを具備している。従って、駆動源の動力が前
記連結部343aを通じてドライブローラー343に伝
達されて回転しながら感光ベルトを走行させる。そして
このドライブローラー343とタイミングベルト344
により動力連結された第1ギア341及び第2ギア34
2が備わる。前記タイミングベルト344はドライブロ
ーラー343軸に挟まれた駆動プーリ343bと第1ギ
ア341の回転軸に設けられた従動プーリ341bに巻
回されて回転することによって前記第1ギア341に回
転力を伝達し、この第1ギア341は再び第2ギア34
2と噛み合っている。また前記第1、2ギア341、3
42の回転軸には各々一方向ベアリング341a、34
2aが設けられていて、一回転方向にのみ動力が伝えら
れるようになっている。即ち、図17のようにドライブ
ローラー343が時計回り方向に回転すれば、その動力
は前記タイミングベルト344を通じて前記従動プーリ
341bに伝達されてその従動プーリ341bを同じ時
計回り方向に回す。しかし、前記第1ギア341の一方
向ベアリング341aは時計回り方向の回転は伝えられ
ないようになっているため、従動プーリ341bのみ空
回転し第1ギア341自体は停止状態を維持する。また
前記第2ギア342の一方向ベアリング342aは反時
計回り方向に第2ギア342が回転しないようにロッキ
ングする役割をする。従って、それと噛み合った第1ギ
ア341の時計回り方向回転は厳格に規制される。しか
し図18に示したようにドライブローラー343が反時
計回り方向に回転すれば、前記タイミングベルト344
により従動プーリ341bが反時計回り方向に回転し、
前記一方向ベアリング341aを通して第1ギア341
も反時計回り方向に回転する。これにより第1ギア34
1と噛み合った第2ギア342が時計回り方向に回転す
る。そして前記第2ギア342には前述したレボルバー
220の陽刻部223と係合する形態の陰刻部342b
が形成されている。この第2ギア342の陰刻部342
bに前記レボルバー220の陽刻部223が挟まれるこ
とによって、レボルバー駆動源とレボルバー220の動
力連結がなされる。従って、印刷モードのように感光ベ
ルトを走行させる時はドライブローラー343を時計回
り方向に回して前記第1、2ギア341、342が回転
しない状態で感光ベルトを走行させ、感光ベルトを回収
するためにレボルバー220を回す必要がある時はドラ
イブローラー343を反時計回り方向に回して第1、2
ギア341、342に動力を伝達することによってレボ
ルバー220を回す。
【0024】前記除去可能カートリッジ200のレボル
バー220は、前記第2ギア342に結合される前に前
述した初期位置決め手段により回らないように固定され
るため、前記陽刻部223の結合直前位置が常に同じ状
態であるが、それと結合する第2ギア342が動きはじ
めれば無駄になる。従ってこの第2ギア342の位置を
常に一定に維持するために前記第2ギア342の付近に
位置調整用溝342cを備えこの溝342cの位置を感
知するセンサー345を設けた。即ち、前記センサー3
45のレバー345cが前記溝342cにかかる瞬間
が、前記レボルバー220の陽刻部223と第2ギア3
42の陰刻部342bが正確に型合する位置になる。従
って前記レボルバー220は前記レボルバー駆動源と常
に正確に連結できるものである。
【0025】次に図9及び図19を参照するに、前記ベ
ルトユニット300には寿命が絶えた感光ベルト10を
前記除去可能カートリッジ200に巻き取る前に幅方向
にカッティングするためのベルト切断手段330が備わ
っている。前記ベルト切断手段330は、駆動モータ3
31により回転するリードスクリュー334、前記リー
ドスクリュー334の回転によって前後進するように結
合された移動ブロック332及び、前記移動ブロック3
32に搭載されたカッティングブレード333とを含
む。参照符号335は摺動支持部であって、前記移動ブ
ロック332の一側が前記摺動支持部335の上面に装
着した状態で摺動しながら前後進する。そして前記駆動
モータ331とリードスクリュー334のギア連結部は
前記移動ブロック332の蓋部332aと所定ケース3
36により取囲まれているが、これは感光ベルト10か
ら落ちた現像液や印刷機内部から発生した各種汚染物な
どが動力を伝達する部位を汚さないように止める役割を
する。前記構成において駆動モータ331がリードスク
リュー334を回せば、前記移動ブロック332が感光
ベルト10を横切って移動し、この時その移動ブロック
332に搭載された前記カッティングブレード333が
感光ベルト10を切断しながら過ぎる。
【0026】これまで各部分別に説明された感光ベルト
カートリッジと交換装置を用いた感光ベルト交換作業は
図22のフローチャートのように進行される。先ず感光
ベルトを交換する時期になれば、例えば印刷機のディス
プレー画面などを通じて交換時期になったことを使用者
に知らせる(S1)。これは印刷回数をカウントできる
通常のカウンターを用いてその回数を測定し、既に設定
された回数に到達した時メッセージが自動出力されるよ
うにすればよい。これについて使用者は交換開始するか
どうかを選択するが(S2)、この時は少なくとも一回
以上の再確認段階を経るようにする(S3)。これは万
が一の誤操作事態を防止するためのものであって、使用
者が交換を望まないにもかかわらず間違って交換開始を
選択する場合に備える。従って複数回の確認があっては
じめて感光ベルト交換作業が始まる。このように使用者
が感光ベルト交換開始を選択すれば、先に前記ベルト切
断手段で感光ベルトを切断する。ところがこの時は感光
ベルトに張力がかかっていてはじめてよく切断されるた
め、前記ステアリングローラー321は張力を加えた位
置をそのまま維持し、転写ロール14a(図1参照)は
切断時感光ベルトのスキューが最小化になるように感光
ベルトを圧着する(S4)。この状態で前述した図19
のリードスクリュー334を回して移動ブロック332
を移すことによってカッティングブレード333が感光
ベルト10を幅方向に切断する(S5)。以後転写ロー
ル14aを感光ベルト10から離隔した後、前記ドライ
ブローラー343を図18で説明したように感光ベルト
10の走行時と逆方向に回す。これにより第1、2ギア
341、342を通じてドライブローラー343に機械
的に連結されたレボルバー220が回り、図5で説明し
たように感光ベルト10をシリンダ210内周壁との間
に巻き取る(S6)。このように感光ベルト10がシリ
ンダ210内へ全て巻き取られれば、前記ステアリング
ローラー321を図11に示した状態、即ち、感光ベル
ト10に張力を加えない状態で移す。これにより第1、
2レバー351、352が再び連動して動くことによっ
て、前記回動片353は前述したロッキング突起130
の係止爪131に再びロッキングできる位置に戻り、前
記ロッキング片352aは図12のようにシリンダ21
0の溝部201から抜け出る。この状態で印刷機ドア
(図示せず)をアンロッキングして開けた後(S7)、
前記除去可能カートリッジ200を引っ張れば前記進入
用レール310に沿って摺動しながら印刷機の外側に抜
け出る(S8)。そして前述した第2ギア342は、次
に新たなレボルバー220の陽刻部223が第2ギア3
42の陰刻部342bに再び正確に結合されるように前
記センサー345と位置調整用溝342cにより初期位
置が調整された後止まる。これにより感光ベルトの除去
が終わり、図20のように新たな感光ベルトの装着を待
つ状態になる。 次いで新たな感光ベルトを装着するた
めには、感光ベルトが収納されたメーンカートリッジ1
00を備える(S9)。このメーンカートリッジ100
には図9のように除去可能カートリッジ200が結合さ
れた状態であり、その内に収納された感光ベルトは前記
磁石140とプレート150との間に挟まれて無限軌道
状態で支持されている。このメーンカートリッジ100
を印刷機内へ進入させる時は、前記ガイドレール12
0、260をベルトユニット300の進入用レール31
0に嵌め込んだ後内へ押込めばよい(S10)。もちろ
ん前述した転写ロール14a(図1参照)はこの前に感
光ベルトと密着する位置から所定間隔離隔して上昇する
ため、この転写ロールとの干渉は発生しない。このよう
に感光ベルトカートリッジが進入されれば、前記レボル
バー220の陽刻部223が前記第2ギア342の陰刻
部342bに嵌め込まれ、また前記ロッキング突起13
0の係止爪131には図11に示したように前記回動片
353のフック部353aが弾力的にかかってメーンカ
ートリッジ100がロッキングされる(S11)。そし
てこの時前記回動片353と接触するように設けられた
スイッチSWが感光ベルトカートリッジの装着を感知す
る。この状態で感光ベルトをメーンカートリッジ100
から分離するためには前記ステアリングローラー321
を図13に示したように移して感光ベルトに張力を加え
る(S12)。そしてこのようにステアリングローラー
321を移すためには前記リンク部材325が回動する
が、これにより前記第1、2レバー351、352が連
動する。即ち、前記回動軸325aを中心として第1レ
バー351は引かれ第2レバー352は押される。これ
により第1レバー351と連結された回動片353が回
転しながら、そのフック部353aが前記ロッキング突
起130の係止爪131から抜け出て前記メーンカート
リッジ100に対するロッキングが解除され、同時に第
2レバー352と連結されたロッキング片352aは前
記除去可能カートリッジ200のシリンダ210溝部2
01に挟まれて除去可能カートリッジ200をロッキン
グする(S13)。即ち、図22では二つの段階で記載
されているが、前記ベルトユニット300に進入した感
光ベルトに対する張力付与とメーンカートリッジ100
のロッキング解除及び除去可能カートリッジ200のロ
ッキングが同時になされる。この状態で前記感光ベルト
はステアリングローラー321により加わった張力でベ
ルトユニット300に拘束され、前記除去可能カートリ
ッジ200は前記ロッキング片352aによりロッキン
グされているため、前記メーンカートリッジ100を再
び取り出せば、感光ベルトと除去可能カートリッジ20
0はベルトユニット300に残っている状態でメーンカ
ートリッジ100のみ抜け出る(S14)。以後印刷機
ドアを閉じてロッキングすれば感光ベルト装着作業が完
了する(S15)。そして正常印刷作業をする前に新し
く装着された感光ベルトを試運転しながら正しく装着さ
れたかどうかを確認する(S16)。
【0027】
【発明の効果】前述したように本発明に係る電子写真方
式印刷機の感光ベルトカートリッジ及び交換装置を用い
て交換作業を実行すれば、カートリッジを挟んだり抜い
たりする作業以外にはほとんど自動で行われるため、交
換作業が非常に便利で速かに進行され、それにより作業
者の熟練度とは関係なく常に正確な位置に感光ベルトを
装着できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般の電子写真方式印刷機の要部を概略的に示
す図である。
【図2】本発明に係る電子写真方式印刷機の感光ベルト
カートリッジを示す図である。
【図3】(A)は、図2に示した感光ベルトカートリッ
ジの感光ベルト固定構造を示す図、(B)は、図2に示
した感光ベルトカートリッジにおいてメーンカートリッ
ジと除去可能カートリッジの結合構造を示す図である。
【図4】(A),(B)は、図2に示した感光ベルトカ
ートリッジ中除去可能カートリッジのレボルバーが回転
する動作を説明するための図である。
【図5】同じくレボルバーが回転する動作を説明するた
めの図である。
【図6】(A)は、図2に示した除去可能カートリッジ
の外観を示す図、(B)は、図2に示した除去可能カー
トリッジの部分断面図である。
【図7】除去可能カートリッジがメーンカートリッジに
結合されることを示す図である。
【図8】除去可能カートリッジがメーンカートリッジに
結合されることを示す図である。
【図9】図2の感光ベルトカートリッジを採用した印刷
機の感光ベルト交換装置を示す図である。
【図10】図9の感光ベルト交換装置中ベルト分離手段
を示す図である。
【図11】図9の感光ベルト交換装置中メーンロッキン
グ手段の動作を説明するための図である。
【図12】除去可能ロッキング手段の動作を説明するた
めの図である。
【図13】図9の感光ベルト交換装置中メーンロッキン
グ手段を説明するための図である。
【図14】除去可能ロッキング手段の動作を説明するた
めの図である。
【図15】図9の感光ベルト交換装置中除去可能カート
リッジのレボルバーを回転駆動させるためのメカニズム
を示す図である。
【図16】図9の感光ベルト交換装置中除去可能カート
リッジのレボルバーを回転駆動させるためのメカニズム
を示す図である。
【図17】図9の感光ベルト交換装置中除去可能カート
リッジのレボルバーを回転駆動させるためのメカニズム
を示す図である。
【図18】図9の感光ベルト交換装置中除去可能カート
リッジのレボルバーを回転駆動させるためのメカニズム
を示す図である。
【図19】図9の感光ベルト交換装置中ベルト切断手段
を示す図である。
【図20】感光ベルトが除去された後のベルトユニット
を示す図である。
【図21】感光ベルトが装着された後のベルトユニット
を示す図である。
【図22】本発明に係る感光ベルト交換方法を段階別に
示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 感光ベルト 100 メーンカートリッジ 110 段差式支持レール 111 板状部材 112 固定ピン 120 ガイドレール 121 先端部 122,262 係止リブ 130 ロッキング突起 131 係止爪 132 円錐形先端部 140 磁石 150 プレート部材 200 除去可能カートリッジ 201 溝部 210 シリンダ 211、221 第1、2貫通スロット 212、222 第1、第2貫通孔 213 ホール 220 レボルバー 223 陽刻部 224 ボール 230 キャップ部材 240 弾性板 250 羽根部 251 折曲部 270 接地用ブラシ 271,401 接続部 280 取っ手 300 ベルトユニット 301 前面フレーム 310 進入用レール 321 ステアリングローラー 322 カムシャフトの連結部 323 カムシャフト 324 モータ 325 リンク部材 325 カム 330 ベルト切断手段 331 駆動モータ 332 移動ブロック 333 カッティングブレード 334 リードスクリュー 335 摺動支持部 336 所定ケース 341 第1ギア 341a,342b 一方向ベアリング 342 第2ギア 343 ドライブローラー 344 タイミングベルト 345 センサー 351 第1レバー 352 第2レバー 353 回動片 354 圧縮スプリング 400 メーンフレーム 410 支持ビーム 420 カプラ 430 駆動源側カプラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 30832/1999 (32)優先日 平成11年7月28日(1999.7.28) (33)優先権主張国 韓国(KR) (56)参考文献 特開 平7−253744(JP,A) 特開 昭50−123439(JP,A) 特開 平7−199772(JP,A) 特開 平10−143045(JP,A) 特開 平11−52815(JP,A) 特開 平11−237809(JP,A) 特開 平11−352837(JP,A) 特開 昭62−265671(JP,A) 特開 平7−319366(JP,A) 実開 昭59−98461(JP,U) 実開 平4−70672(JP,U) 実開 平1−133163(JP,U) 特表 平1−503338(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/00 550 G03G 21/00 350 - 352 G03G 21/16 - 21/18

Claims (28)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真方式印刷機に装着される感光ベ
    ルトを収納する電子写真方式印刷機の感光ベルトカート
    リッジにおいて、 一面が開放された筒状であってその中に前記感光ベルト
    が無限軌道状態で収納されるメーンカートリッジと、 前記感光ベルトが印刷機内部の走行位置に装着される時
    前記メーンカートリッジ共に装着されるとともに装着
    後前記メーンカートリッジを前記印刷機内部から取り出
    す時前記メーンカートリッジと分離して前記印刷機内部
    に残るように前記メーンカートリッジに着脱自在に結合
    され、その内部には必要時前記感光ベルトを走行位置か
    ら巻き取るためのベルト回収手段が備わった除去可能カ
    ートリッジとを含むことを特徴とする電子写真方式印刷
    機の感光ベルトカートリッジ。
  2. 【請求項2】 前記ベルト回収手段は、 外周面に前記感光ベルトが通過できる第1貫通スロット
    が形成された中空型シリンダと、 前記シリンダ中空に回転自在に設けられ、前記第1貫通
    スロットと対応して前記感光ベルトを通過させるための
    第2貫通スロットが形成されたことであって、回転時前
    記感光ベルトが前記第2貫通スロットを貫通して掛かっ
    ている状態で回転することによってその外周面と前記シ
    リンダの内壁との間に感光ベルトを巻き取るレボルバー
    とを含むことを特徴とする請求項1に記載の電子写真方
    式印刷機の感光ベルトカートリッジ。
  3. 【請求項3】 前記第2貫通スロットの初期位置を前記
    第1貫通スロットと係合するための初期位置決め手段が
    さらに備わったことを特徴とする請求項2に記載の電子
    写真方式印刷機の感光ベルトカートリッジ。
  4. 【請求項4】 前記初期位置決め手段は、 前記第1、2貫通スロットが感光ベルトを通過させうる
    初期位置に整列する時相互重なるように前記シリンダと
    前記レボルバーに各々形成された第1貫通孔及び第2貫
    通孔と、 前記除去可能カートリッジが前記メーンカートリッジに
    結合される時前記第1、2貫通孔を貫通して挿入される
    ことによって前記レボルバーの回転を防止するように前
    記メーンカートリッジに突設された固定ピンとを含むこ
    とを特徴とする請求項3に記載の電子写真方式印刷機の
    感光ベルトカートリッジ。
  5. 【請求項5】 前記メーンカートリッジ内部に前記感光
    ベルトの無限軌道に沿って複数個所に間欠的に設けられ
    て前記感光ベルトを前記メーンカートリッジの内周壁に
    密着させる密着手段がさらに備わったことを特徴とする
    請求項1に記載の電子写真方式印刷機の感光ベルトカー
    トリッジ。
  6. 【請求項6】 前記密着手段は、 前記メーンカートリッジの内周壁に前記感光ベルトの無
    限軌道に沿って間欠的に埋立てられた複数の磁石と、 一側が前記メーンカートリッジの内周壁に固定され、他
    側は前記磁石に磁力結合されることによって、その磁石
    との間に前記感光ベルトが挟まれて支持されるようにす
    る複数のプレート部材とを含むことを特徴とする請求項
    5に記載の電子写真方式印刷機の感光ベルトカートリッ
    ジ。
  7. 【請求項7】 前記メーンカートリッジと前記除去可能
    カートリッジには、前記印刷機に備えられた進入用レー
    ルに沿って感光ベルトの装着位置に進入できるように、
    その進入用レールと摺動可能に型合されるガイドレール
    がさらに備わったことを特徴とする請求項1に記載の電
    子写真方式印刷機の感光ベルトカートリッジ。
  8. 【請求項8】 前記ガイドレールは前記メーンカートリ
    ッジと除去可能カートリッジ各々の上面に備えられるも
    のであって、前記印刷機内部への進入方向に対して並ん
    で延びた係止リブを備えて前記進入用レールにぶら下が
    る形態に型合され、前記ガイドレールが前記進入用レー
    ルと型合される先端部は前記係止リブが一部切除された
    ことを特徴とする請求項7に記載の電子写真方式印刷機
    の感光ベルトカートリッジ。
  9. 【請求項9】 前記レボルバーの先端部には前記除去可
    能カートリッジが前記メーンカートリッジから分離され
    て印刷機内部に装着される時その印刷機に備えられた動
    力伝達部に係合されるように所定形状に突出したカップ
    リング用陽刻部が備えられたことを特徴とする請求項
    に記載の電子写真方式印刷機の感光ベルトカートリッ
    ジ。
  10. 【請求項10】 前記感光ベルトを印刷機内部に備えら
    れた接地部に接地するための接地手段がさらに備わった
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子写真方式印刷機
    の感光ベルトカートリッジ。
  11. 【請求項11】 前記接地手段は、前記感光ベルトの一
    端部と接触するように前記除去可能カートリッジに設け
    られた接地用ブラシと、前記接地用ブラシと電気的に連
    結され、前記感光ベルトが印刷機内部の走行位置に装着
    される時、前記接地部と接触するように前記除去可能カ
    ートリッジに備えられた接続部とを具備することを特徴
    とする請求項10に記載の電子写真方式印刷機の感光ベ
    ルトカートリッジ。
  12. 【請求項12】 印刷機のベルトユニットに装着された
    感光ベルトを交換するための電子写真方式印刷機の感光
    ベルト交換装置において、 交換装着する感光ベルトが無限軌道状態に収納され、前
    記ベルトユニットに備えられた進入用レールに沿って摺
    動されて印刷機内部の感光ベルト装着位置に進入される
    ことによってその収納された感光ベルトをベルトユニッ
    トに装着可能にするメーンカートリッジと、 前記ベルトユニットに設けられ、前記装着位置に進入さ
    れたメーンカートリッジの感光ベルトに張力を加えて前
    記ベルトユニットに拘束させることによって、前記メー
    ンカートリッジを装着位置から再び取り出す時感光ベル
    トを前記ベルトユニットに装着された状態に残すベルト
    分離手段と、 前記ベルトユニットに無限軌道状態に装着されて使われ
    た感光ベルトを切断して引出せるように前記印刷機内部
    に設けられたベルト切断手段と、 前記ベルト切断手段により切断された感光ベルトを巻き
    取って前記ベルトユニットから除去するベルト回収手段
    とを具備することを特徴とする電子写真方式印刷機の感
    光ベルト交換装置。
  13. 【請求項13】 前記ベルト切断手段は、 前記印刷機に備えられた駆動ユニットと、 前記駆動ユニットにより作動されて、前記感光ベルトを
    幅方向に横切って移動しながらその感光ベルトを切断す
    るカッティングブレードとを含むことを特徴とする請求
    項12に記載の電子写真方式印刷機の感光ベルト交換装
    置。
  14. 【請求項14】 前記駆動ユニットは、 駆動モータと、 前記感光ベルトの幅方向に沿って並んで配置され、前記
    駆動モータにより回転するリードスクリューと、 前記カッティングブレードが搭載され前記リードスクリ
    ューと動力連結されることによって前記リードスクリュ
    ーの回転に従って前記感光ベルトの幅方向を横切って移
    動する移動ブロックとを含むことを特徴とする請求項1
    3に記載の電子写真方式印刷機の感光ベルト交換装置。
  15. 【請求項15】 前記ベルト回収手段は、 前記感光ベルトが前記ベルトユニットに装着される時前
    記メーンカートリッジから分離されながら印刷機内部に
    共に装着されるように前記メーンカートリッジに着脱自
    在に結合されるものであって、 外周面に前記感光ベルトが通過できる第1貫通スロット
    が形成された中空型シリンダと、前記シリンダ中空に回
    転自在に設けられ、前記第1貫通スロットと対応して前
    記感光ベルトを通過させるための第2貫通スロットが形
    成され、回転時前記感光ベルトが前記第2貫通スロット
    を貫通して掛かっている状態で回転することによってそ
    の外周面と前記シリンダの内壁との間に感光ベルトを巻
    き取るレボルバーを具備した除去可能カートリッジと、 前記印刷機内部に設けられて前記除去可能カートリッジ
    が印刷機に装着される時所定カプラを通じて前記レボル
    バーと結合されて回転動力を伝達するレボルバー駆動源
    と、 前記除去可能カートリッジが印刷機に装着される時その
    位置をロッキングさせることによって、前記メーンカー
    トリッジを印刷機の外部に取り出す時そのメーンカート
    リッジから分離されるようにロックする除去可能ロッキ
    ング手段とを含むことを特徴とする請求項12に記載の
    電子写真方式印刷機の感光ベルト交換装置。
  16. 【請求項16】 前記カプラは、 前記除去可能カートリッジの進入に従って相互型合する
    ように前記レボルバーの端部と前記レボルバー駆動源側
    に各々相補的に形成された陽刻部と陰刻部とを具備する
    ことを特徴とする請求項15に記載の電子写真方式印刷
    機の感光ベルト交換装置。
  17. 【請求項17】 前記除去可能ロッキング手段はと、 前記除去可能カートリッジの外周面に形成された溝部
    と、 前記ベルト分離手段が前記メーンカートリッジ内部の感
    光ベルトに張力を加える動作に連動されて前記溝部に挿
    入されるように前記ベルトユニットに備わったロッキン
    グ片とを含むことを特徴とする請求項15に記載の電子
    写真方式印刷機の感光ベルト交換装置。
  18. 【請求項18】 前記ベルト分離手段は、 前記ベルトユニットに回転及び移動可能に設けられて感
    光ベルトの走行を支持するステアリングローラーと、 前記ステアリングローラーを所定間隔移動させることに
    よって前記感光ベルトに選択的に張力を加える摺動機構
    とを含み、 前記ステアリングローラーが前記メーンカートリッジに
    収納されていた感光ベルトに張力を加えた状態で前記メ
    ーンカートリッジを印刷機の外部に取り出せば、その感
    光ベルトが前記ベルトユニットの走行経路に残るように
    なったことを特徴とする請求項12に記載の電子写真方
    式印刷機の感光ベルト交換装置。
  19. 【請求項19】 印刷機内部に進入されたメーンカート
    リッジを動かないようにロッキングしておき、感光ベル
    トを前記ベルトユニットに装着した後再び印刷機の外部
    に取り出す時ロッキングを解除するメーンロッキング手
    段がさらに備わったことを特徴とする請求項12に記載
    の電子写真方式印刷機の感光ベルト交換装置。
  20. 【請求項20】 前記メーンロッキング手段は、 前記メーンカートリッジの内側に突設され、所定係止爪
    が備えられたロッキング突起と、 前記ベルトユニットに回動自在に設けられて前記メーン
    カートリッジの進入に従って前記ロッキング突起に干渉
    されて回動しながら前記係止爪に弾力的に係止され、前
    記ベルト分離手段が前記メーンカートリッジ内部の感光
    ベルトに張力を加える動作に連動されて再びその係止爪
    から取り出すようにそのベルト分離手段と連結された回
    動片とを含むことを特徴とする請求項19に記載の電子
    写真方式印刷機の感光ベルト交換装置。
  21. 【請求項21】 印刷機内部のベルトユニットに支持さ
    れて無限軌道を走行しながらその上に現像ユニットによ
    り所定画像が現像され、その画像を転写ユニットに転写
    する感光ベルトを交換するためのことであって、前記ベ
    ルトユニットに装着されていた感光ベルトを除去する除
    去段階と、新たな感光ベルトを前記ベルトユニットに装
    着する装着段階とを含む電子写真方式印刷機の感光ベル
    ト交換方法であって、 前記除去段階は、 使用者に感光ベルト交換時期を知らせるメッセージを出
    力する段階と、 前記メッセージに対して感光ベルト交換開始可否を使用
    者に確認される段階と、 使用者が感光ベルト交換開始を選択する場合、前記印刷
    機内部に前記感光ベルトを横切って移動できるように設
    けられたカッティングブレードを駆動させてその感光ベ
    ルトを切断する段階と、 中空型シリンダ及びそのシリンダの中空に回転自在に設
    けられたレボルバーを具備して前記ベルトユニットに装
    着された除去可能カートリッジを駆動させることによっ
    て、前記レボルバーが回転するにつれて前記切断された
    感光ベルトをその外周面と前記シリンダの内壁との間に
    巻き取る段階と、 前記感光ベルトを巻き取った除去可能カートリッジを印
    刷機から取り出す段階とを含むことを特徴とする電子写
    真方式印刷機の感光ベルト交換方法。
  22. 【請求項22】 前記装着段階は、 新たな感光ベルトが無限軌道状態に収納され、その感光
    ベルトと共に前記ベルトユニットに装着される新しい除
    去可能カートリッジが着脱自在に結合されたメーンカー
    トリッジを備える段階と、 前記メーンカートリッジを前記印刷機内部の装着位置に
    進入させる段階と、 前記メーンカートリッジを前記装着位置にロッキングす
    る段階と、 前記ベルトユニットに設けられたステアリングローラー
    を移動させて前記メーンカートリッジに収納された感光
    ベルトに張力を加えることによって、その収納された感
    光ベルトを前記ベルトユニットに拘束させる段階と、 前記メーンカートリッジをアンロッキングし前記除去可
    能カートリッジをロッキングする段階と、 前記メーンカートリッジを印刷機の外部に取り出す時前
    記感光ベルト及び除去可能カートリッジがそのメーンカ
    ートリッジから分離されながら前記ベルトユニットに装
    着されて残るようにする段階とを含むことを特徴とする
    請求項21に記載の電子写真方式印刷機の感光ベルト交
    換方法。
  23. 【請求項23】 前記感光ベルト交換開始可否の確認段
    階は少なくとも一回の再確認段階を含むことを特徴とす
    る請求項21または請求項22に記載の電子写真方式印
    刷機の感光ベルト交換方法。
  24. 【請求項24】 前記カッティングブレードの切断段階
    以前に、前記転写ユニットの転写ロールで前記ベルトユ
    ニットに支持されていた感光ベルトを圧着支持する段階
    をさらに含むことを特徴とする請求項21または請求項
    22に記載の電子写真方式印刷機の感光ベルト交換方
    法。
  25. 【請求項25】 前記切断段階は前記感光ベルトに張力
    が加わった状態で進行されることを特徴とする請求項2
    1または請求項22に記載の電子写真方式印刷機の感光
    ベルト交換方法。
  26. 【請求項26】 前記新たな感光ベルトと除去可能カー
    トリッジがベルトユニットに装着された後、その感光ベ
    ルトを走行させながら正常装着か否かを確認する段階が
    さらに含まれることを特徴とする請求項21または請求
    項22に記載の電子写真方式印刷機の感光ベルト交換方
    法。
  27. 【請求項27】 印刷機内部のベルトユニットに支持さ
    れて無限軌道を走行しながらその上に現像ユニットによ
    り所定画像が現像され、その画像を転写ユニットに転写
    する感光ベルトを交換するためのことであって、前記ベ
    ルトユニットに装着されていた感光ベルトを除去する除
    去段階と、新たな感光ベルトを前記ベルトユニットに装
    着する装着段階とを含む電子写真方式印刷機の感光ベル
    ト交換方法において、 前記装着段階は、 新たな感光ベルトが無限軌道状態で収納され、その感光
    ベルトと共に前記ベルトユニットに装着される新しい除
    去可能カートリッジが着脱自在に結合されたメーンカー
    トリッジを準備する段階と、 前記メーンカートリッジを前記印刷機内部の装着位置に
    進入させる段階と、 前記メーンカートリッジを前記装着位置にロッキングす
    る段階と、 前記ベルトユニットに設けられた感光ベルト支持用ロー
    ラーを移して前記メーンカートリッジに収納された感光
    ベルトに張力を加えることによってその収納された感光
    ベルトを前記ベルトユニットに拘束させる段階と、 前記メーンカートリッジをアンロッキングし、前記除去
    可能カートリッジをロッキングする段階と、 前記メーンカートリッジを印刷機の外部に取り出す時前
    記感光ベルト及び除去可能カートリッジがそのメーンカ
    ートリッジから分離されながら前記ベルトユニットに装
    着されて残るようにする段階とを含むことを特徴とする
    電子写真方式印刷機の感光ベルト交換方法。
  28. 【請求項28】 前記新たな感光ベルトと除去可能カー
    トリッジがベルトユニットに装着された後、その感光ベ
    ルトを走行させながら正常装着か否かを確認する段階が
    さらに含まれることを特徴とする請求項27に記載の電
    子写真方式印刷機の感光ベルト交換方法。
JP36833899A 1998-12-28 1999-12-24 電子写真方式印刷機の感光ベルトカートリッジとこれを採用した感光ベルト交換装置及び交換方法 Expired - Fee Related JP3223975B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19980059407 1998-12-28
KR19980059408 1998-12-28
KR19990025815 1999-06-30
KR59407/1998 1999-07-28
KR59408/1998 1999-07-28
KR10-1999-0030832A KR100370201B1 (ko) 1998-12-28 1999-07-28 전자사진방식 인쇄기의 감광벨트 카트리지와 이를 채용한 감광벨트 교환장치 및 감광벨트 교환방법
KR25815/1999 1999-07-28
KR30832/1999 1999-07-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000206855A JP2000206855A (ja) 2000-07-28
JP3223975B2 true JP3223975B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=27483333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36833899A Expired - Fee Related JP3223975B2 (ja) 1998-12-28 1999-12-24 電子写真方式印刷機の感光ベルトカートリッジとこれを採用した感光ベルト交換装置及び交換方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6236823B1 (ja)
EP (1) EP1016938B1 (ja)
JP (1) JP3223975B2 (ja)
KR (1) KR100370201B1 (ja)
CN (1) CN1116625C (ja)
DE (1) DE69918792T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100370201B1 (ko) * 1998-12-28 2003-01-29 삼성전자 주식회사 전자사진방식 인쇄기의 감광벨트 카트리지와 이를 채용한 감광벨트 교환장치 및 감광벨트 교환방법
KR100366648B1 (ko) * 1999-09-14 2003-01-06 삼성전자 주식회사 전자사진방식 인쇄기의 감광벨트 절단장치
KR100327262B1 (ko) * 2000-05-22 2002-03-06 윤종용 감광벨트 교환장치와 그 교신방법 및 이를 채용한 인쇄기
US6973278B2 (en) * 2003-11-25 2005-12-06 Xerox Corporation Photoreceptor module with multi-functional handle
JP4615340B2 (ja) * 2005-03-17 2011-01-19 株式会社リコー ベルトユニット及びこれが挿脱される画像形成装置
JP4928167B2 (ja) * 2006-06-12 2012-05-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
DE102006058548B4 (de) * 2006-12-12 2013-12-12 Océ Printing Systems GmbH & Co. KG Verfahren zum Wechseln eines Bandes in einem Maschinenaggregat
JP2008151868A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Ricoh Co Ltd 表面移動体駆動装置、ベルト装置、及び画像形成装置
US7920808B2 (en) 2007-08-31 2011-04-05 Ricoh Company, Ltd. Belt device and image-forming apparatus
JP5168077B2 (ja) * 2008-10-17 2013-03-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 操作パネル構造体
ES2677234T3 (es) * 2016-02-26 2018-07-31 Lpkf Laser & Electronics Ag Procedimiento para transferir una sustancia de impresión a un sustrato por medio de un rayo láser
JP2019521880A (ja) * 2016-06-15 2019-08-08 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 交換可能な印刷サブアセンブリ
JP2019531206A (ja) 2016-09-12 2019-10-31 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 印刷サブアセンブリ
CN108749334A (zh) * 2018-07-20 2018-11-06 浙江安吉华普电子有限公司 一种便于更换墨盒的打印机

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2189327A (en) * 1986-04-15 1987-10-21 Xerox Corp Copier having readily replacable photoconductive member
US4811839A (en) * 1987-12-17 1989-03-14 Eastman Kodak Company Film belt loader package
US5119133A (en) * 1989-08-25 1992-06-02 Xerox Corporation Packaged flexible photoconductive belt
JPH04190252A (ja) * 1990-11-23 1992-07-08 Minolta Camera Co Ltd 感光体を含む作像カートリッジ
JPH0772779A (ja) * 1993-09-06 1995-03-17 Sharp Corp 画像読取印画装置
JPH07114325A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Seiko Epson Corp カートリッジ、及び画像形成装置
US5417322A (en) * 1993-10-20 1995-05-23 Hewlett-Packard Company Package for an organic photoconductor belt that enables no-touch insertion and extraction of belts
US5400121A (en) * 1993-12-07 1995-03-21 Hewlett-Packard Company Belt-type photoconductor replacement apparatus
US6014535A (en) * 1998-12-10 2000-01-11 Imation Corp. Soft cartridge package for a photoreceptor belt and method of manufacturing soft cartridge package including method of loading photoreceptor belt using soft cartridge package
US6049682A (en) * 1998-12-10 2000-04-11 Imation Corp. Hard cartridge package for an organic photoreceptor belt
KR100370201B1 (ko) * 1998-12-28 2003-01-29 삼성전자 주식회사 전자사진방식 인쇄기의 감광벨트 카트리지와 이를 채용한 감광벨트 교환장치 및 감광벨트 교환방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1016938A2 (en) 2000-07-05
US6236823B1 (en) 2001-05-22
DE69918792D1 (de) 2004-08-26
CN1116625C (zh) 2003-07-30
EP1016938A3 (en) 2001-05-16
JP2000206855A (ja) 2000-07-28
KR20000047446A (ko) 2000-07-25
DE69918792T2 (de) 2005-01-13
KR100370201B1 (ko) 2003-01-29
CN1265478A (zh) 2000-09-06
EP1016938B1 (en) 2004-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3223975B2 (ja) 電子写真方式印刷機の感光ベルトカートリッジとこれを採用した感光ベルト交換装置及び交換方法
KR100799365B1 (ko) 기능 유닛 및 그 기능 유닛을 포함하는 화상 형성 장치
US20070141889A1 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP4073748B2 (ja) 画像形成装置
US20040037592A1 (en) Toner supply container, image formation unit and image forming apparatus
EP1016937B1 (en) Belt cartridge for a printing apparatus
US5649236A (en) Recyclable camera
JP2000264483A (ja) シート材の搬送ローラ
CN212484073U (zh) 一种显影盒
JP4516720B2 (ja) 画像形成装置
JP2005128548A (ja) 画像形成装置の転写ユニット,画像形成装置
KR100366648B1 (ko) 전자사진방식 인쇄기의 감광벨트 절단장치
JP3885487B2 (ja) 画像形成装置
KR20010053955A (ko) 습식 전자사진방식 인쇄기의 감광벨트 카트리지
KR100382643B1 (ko) 프린터의 전사 롤러 클리닝장치
EP0770903B1 (en) Negative mask
KR100338759B1 (ko) 습식 전자사진방식 인쇄기의 드라이유니트 결합장치
US20230023244A1 (en) Sheet conveying device, image forming apparatus
JP3599674B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び、前記プロセスカートリッジを着脱可能な画像形成装置
KR100322587B1 (ko) 감광 벨트 수납 케이스
KR100230311B1 (ko) 감광 벨트 장착장치 및 그 장착방법
KR100369474B1 (ko) 습식 전자사진방식 인쇄기의 감광벨트 회수장치
EP0770918B1 (en) Film winder
KR200318065Y1 (ko) 필름 자동 장착 기구를 갖는 카메라
KR930005371Y1 (ko) 전자사진 복사기의 현상기 장,탈착장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees